オブジェクト指向はオワコン

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/08/26(土) 22:00:53.85ID:H4l7y46b
最近の言語には採用されないことが増えている
2023/09/17(日) 11:48:42.16ID:otEgQUqp
GoにしろRustにしろNimにしろ継承が不要になったわけじゃない
言語機能として直接サポートされないためにより面倒でより暗黙的な方法で継承が行われている
上辺だけ見てる人にはそれがわからない
135デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/17(日) 11:56:48.45ID:JheNutwI
>>131
概ね同意
2023/09/17(日) 12:10:38.80ID:A/afT8Dp
クラスや継承は高水準な機能だから
低水準を目的とする言語には向いてない
2023/09/17(日) 12:19:05.22ID:cSUabsmI
>>133
クラスの本質は継承にあり
クラスは不要

クラスを必要だと思い込んでいる人はクラスと関係ない部分を必要としている
例えばクラスのメンバー変数はGo、Rust、Nimなどでは構造体のメンバー変数
クラスのメソッドはGo、Rust、Nimなどでは構造体のメソッド
つまりそれらはクラスとは関係なくクラスより小さい概念である構造体でも持っている
一方でクラスの本質は継承である

>>134
継承は害悪であり不要
継承しか知らない人だけが継承に固執している
138デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/17(日) 12:28:37.74ID:gR/F5lVJ
>>137
クラスを使ってもいい。
以上
害悪ではない
以上
2023/09/17(日) 12:32:35.53ID:YoGswVKv
ID:gR/F5lVJ
プログラム書けない上にどこに行っても相手してもらえないから板違いのスレで吠えるしかないんだな
140デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/17(日) 13:01:40.88ID:gR/F5lVJ
何故自分は相手してもらえると思うんや
おまえの相手して誰が得するんや
オブジェクト指向興味無いなら来んなよ暇人
2023/09/17(日) 13:05:43.12ID:cSUabsmI
オブジェクト指向は非常に重要
しかしクラスは不要
これはプログラミング言語界で結論が出ている
だから最近のプログラミング言語Go、Rust、Nimなどはいずれもクラスを持たない
2023/09/17(日) 13:21:52.64ID:Tq9Zm9TM
これまでオブジェクト指向分析に触れているコメント0
143デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/17(日) 13:30:45.41ID:gR/F5lVJ
オブジェクト指向は非常に重要
クラスも重要
これはプログラミング言語界で結論が出ている
だから最近のプログラミング言語Swift、kotlinなどはいずれもクラスを持っている
2023/09/17(日) 13:47:21.55ID:ySEZfztt
JavaScriptのclass構文はよく使われてる印象だな
オブジェクト指向言語でもないのにわざわざclass名乗るって、よほど需要ありと見えるが
145デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/17(日) 13:48:32.84ID:I/olJ+Ch
javascript ω の object で class less 設計に目覚めた
2023/09/17(日) 13:48:58.94ID:oXWqcq3J
SwiftはObjC、KotlinはJavaの代替だから外れるわけないわな
147デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/17(日) 13:49:35.71ID:I/olJ+Ch
>>144
あれは prototype が理解出来なかった人が多かったから class が後付けされたんだろ
2023/09/17(日) 13:50:12.29ID:Tq9Zm9TM
俺は継承よりもカプセル化が重要だと思う
だがカプセル化はクラスの専売特許ではない
2023/09/17(日) 13:57:14.58ID:fKvD0+k2
>>143
自ら敗北を認めたようだな
SwiftはAppleがObjective-Cの後継と位置付けた訳ありでクラスを採用
KotlinもJavaの後継と位置付けた訳ありでクラスを採用
つまり二つとも例として出してないけない過去のしがらみのある訳あり言語

一方で過去のしがらみのないGoやRustやNimなどの新たな言語では当然クラスは採用されなかった
いずれも全く異なる方向性の言語であるがクラスは不要なものであるという共通認識がプログラミング言語界にあるためだ
150デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/17(日) 14:24:30.92ID:I/olJ+Ch
まあ構造体も継承出来るんですけどね
151デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/17(日) 14:54:07.42ID:gR/F5lVJ
>>149
そんな共通認識は無い
おまえが勝手に言ってるだけ
新しい、なんてのは何の根拠にもなってない
残念、論破、さよなら
2023/09/17(日) 15:11:21.73ID:ENG0J7cr
元々「クラス」という言葉は義務教育の頃から皆馴染みがあり下位層で育った奴には嫌な思い出しかないだろう
クラスという言葉に忌避感を持つ人間は日本だけでなく恐らく世界中にいると推測できる
だからクラスは不要だとかオワコンとか言ってクラスの概念自体を排除した新しい物を模索しようとする
一方、過去にトラウマの無い上位層は特にクラスに忌避感を持たずに有力な1手段として使い続けるだろう
これが悲しい真相ではないかと仮説を立ててみる
2023/09/17(日) 15:42:41.52ID:AYgIc0ea
>>150
いわゆるクラス継承は害悪という共通認識が広まり
Go, Nim, Rustなどの新しい言語では排除されている
2023/09/17(日) 16:13:46.24ID:PxvF4kv6
複オジこんなところでも自演してまで珍説唱えてんのかよw

>>137,149,153はRustスレ出禁扱いになってる珍説を強弁するだけの複製オジさんなる人物なので相手にするだけ時間の無駄
2023/09/17(日) 16:39:47.21ID:L4HC8a7E
>>138
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1694055825/
2023/09/17(日) 16:42:40.76ID:L4HC8a7E
ID:gR/F5lVJ はちょっと煽って からかえばポンポン反応してワロスw
沸点低すぎ
2023/09/17(日) 17:05:40.99ID:L4HC8a7E
今頃また顔真っ赤にして怒り狂ってそう
( *´艸`)クスクス
158デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/17(日) 17:17:54.06ID:gR/F5lVJ
まあ顔真っ赤おじさんとかどうでもいいんすけど、どう考えてもオブジェクト指向の優勝、圧勝なんすよ、もー話になんないす
2023/09/17(日) 17:24:05.04ID:L4HC8a7E
また釣れたw
2023/09/17(日) 17:25:30.93ID:EVA53Rjw
オブジェクト指向はプログラム方法の一つの「説明」でしかないのに勝ち負けって頭悪すぎる
161デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/17(日) 17:50:31.52ID:gR/F5lVJ
>>159
と、また釣れたおじさんが申しておりますw
2023/09/17(日) 18:28:12.30ID:YZPhsijr
ポンポン ダボハゼみたいにすぐ釣れて釣りとしては面白くないな。
入門で目にしたオブジェクト志向以外知らない頭の悪い初心者だということはよくわかった
163デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/17(日) 19:25:51.35ID:gR/F5lVJ
>>162
と素人が申しております
2023/09/17(日) 19:48:48.58ID:YZPhsijr
はい論破とオウム返しばっか、池沼かよ
┐(´д`)┌ヤレヤレダワ
165デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/17(日) 20:37:36.54ID:gR/F5lVJ
>>164
と池沼が申しております

おまえには十分だろw
2023/09/18(月) 04:03:20.68ID:ALFf6KVm
いまだオブジェクト指向、継承とか言っているのはこんなやつ
167デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 07:00:18.19ID:8fhm6wiI
朝の4時にそのレスできて良かったじゃん
2023/09/18(月) 07:55:33.59ID:xwdOkQ7Z
書き込み下’時間でマウントw
2023/09/18(月) 09:12:53.00ID:vG0yZxdJ
マ板でやれやバカども
2023/09/18(月) 09:43:43.01ID:Y1JfaYii
非表示にしとけよ拘りつよつよアスペくん😅
>>169
2023/09/20(水) 23:29:17.31ID:VBDgfudD
モジュール化の手法として関数がまず考えられた。
共通するまとまったルーチンを実行するにあたって関数は便利であったが、
呼び出しをしてメモリ上に展開されても処理が完了するとメモリ上から消滅してしまう
(それまでの履歴がパァ)という性質のものだった。

simulaの開発者の一人であるダールは、そのせっかくメモリ上に展開したデータであるのに、呼び出しが完了してしまうと制御もメモリ展開ももとに戻ってしまう関数(正確にはブロック)に代わるものとして、
呼び出したとしても制御もメモリ展開も消滅しない、つまり状態をもつ関数(局所変数を持つ関数)を「オブジェクト(object)」と呼んだ。

アラン・ケイは、その関数とは性質が異なる「オブジェクト」を多用するプログラミングを安直にオブジェクト指向と呼んだ(ようだ)。

歴史的に整理すると
構造化プログラミングは、関数を多用するプログラミング(基本3構造は前提)。
オブジェクト指向プログラミングは、ダールのオブジェクトを多用するプログラミング。

と言える。嘘だと思うならダールの論文を読んで見ればいい(と言いつつ本当に読んだら細かい重要なところをバッサリと切り落としているのがバレる)。
172デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 23:35:39.69ID:VBDgfudD
オブジェクト指向がわかりにくいのは
ダールの論文がいろんな画期的なアイディアてんこ盛りなせいだ。
オブジェクト(object)という概念が画期的なのに、オブジェクトを生成するクラスやオブジェクトの型概念にも触れていて、何がポイントかわかりにくい。

でも何回か読んでるとダールのいうオブジェクト(object)という概念が画期的なのだと分かる。

要するに関数に代わるモジュール化の手法が(ダールの)オブジェクト。
2023/09/21(木) 00:10:08.07ID:H7YqoNcR
今年から流行りだした生成AIはオブジェクト指向と関係ない
数式のように誰にとっても明解でないところが終わってるオブジェクト指向は愚かな人間どもの間違ったアプローチ
その先には何も無さそうな事だけは誰の目にも明解
174デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/21(木) 00:20:33.81ID:0U/PD5XH
状態が可変のオブジェクトはデバッグが難しい
どこで状態が変わるのかわからんようになるわ
業務要件とは独立したデータ構造でさえ多少複雑なことするとそういうことおこる
ミュータブルは最小にしたが良い、マジで
175デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/21(木) 00:22:34.55ID:MHm+UEXg
>>102
あれはオブジェクト指向ではなくて抽象データ型。
インスタンスが状態持たないでしょ?
176デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/21(木) 00:25:05.90ID:MHm+UEXg
オブジェクトは状態持ってるからオブジェクトなんだよ!と強く言いたい。
持ってないならそれはそれは単なる抽象データ型のインスタンス。
177デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/21(木) 00:28:54.33ID:tdxL4aJO
>>172
それはクロージャ
オブジェクト指向に限らず関数型でも使える
つまりオブジェクト指向の本質ではない
178デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/21(木) 00:30:07.90ID:Zhn9cjmN
>>175
Rustでももちろんインスタンスが状態を持つよ
179デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/21(木) 00:31:45.48ID:Zhn9cjmN
Cで書いた抽象データ型のインスタンスでも状態持つものはいくらでもある
180デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/21(木) 00:37:01.04ID:MHm+UEXg
>>177
クロージャからオブジェクトを生成する事もできるから似ていることは認めるが、オブジェクトを生成できるのは関数型でも破壊的変更ができるcommon lispとかschemeだけ。sicpにも書いてある。
純粋関数型のhaskellはクロージャからオブジェクトを生成するのは無理。破壊的変更ができないから。

schemeをもとにしたというjavascriptは実際クラスを使わない場合、クロージャでオブジェクトを生成する。真似するとオブジェクト指向でクラスは本質ではない。
181デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/21(木) 00:39:36.94ID:MHm+UEXg
>>178,179
そら状態じゃなくて値
多分そういうのrustだとlet mutと宣言してるだろ?
182デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/21(木) 02:13:11.73ID:5L348Pt1
【根拠あり】フリーランスエンジニアは年収862万円取れて普通という話【高収入】

【こんな僕が】フリーランスエンジニアで月収100万円を達成した5つの方法

ITフリーランスエンジニアの年収|会社員との違いや独立後の案件の取り方

月収90万のITフリーランスプログラマー・SEが選んでる在宅案件はこんな案件です

フリーランスの年収は平均いくら?年収1000万円以上の割合とは

2021年最新版 エンジニアの平均年収はいくら?全体平均と比べて○○円も高い!
183デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/21(木) 10:11:19.31ID:gdQGfC6C
インスタンスとか面倒くさい
全部グローバルなstaticクラスで良くね?
184デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/21(木) 10:12:39.58ID:eeeUNNfX
ただの置物となった今ではオブジェ指向でいい
2023/09/21(木) 12:25:41.73ID:bQKF4ZJD
みんなオブジェクト指向で作ってんだし合わせようよガキじゃないんだからさぁ!
2023/09/21(木) 13:32:02.03ID:kBQIqVu1
悪いことは少しでも改善しないと進歩がない。
187デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/21(木) 13:38:45.02ID:6kzUrMUc
ガキじゃないんだからさぁ!
188デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/21(木) 14:04:48.18ID:KxLc2ofK
>>181
君だけに通じるご都合主義的な定義で話されても誰も分からんよ
let mutで宣言されたら状態じゃなくて値になるて何のこっちゃ
2023/09/21(木) 14:59:44.19ID:kBQIqVu1
オブジェクト指向はイメージが広がる(といえば聞こえはいいが妄想を掻き立てられる)
人がいるからオレオレ定義があちこちで膨らんだり独善が独り歩きして
おかしな慣わしみたいになり弊害が出てきた
2023/09/21(木) 23:48:33.39ID:UfkHHyEe
それはおまえの意見、何の根拠もない
残念、はい論破
オブジェクト指向は非常に重要
これはプログラミング言語界で結論が出ている
オブジェクト指向の大勝利
2023/09/22(金) 00:01:25.05ID:J2JYhUeP
aiもだいたいオブジェクト指向でかくしなぁ
192デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/22(金) 00:14:03.42ID:2pjQfvCi
>>189
わかる
193デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/22(金) 00:24:21.80ID:nZQCXJJN
>>188
ご都合主義はお互いじゃね?

俺が言ってるのは値でもlet mutで宣言したら状態持ってるように見えるから、抽象データ型が状態持ってると言ってんじゃねっと言ってる

極端なこと言うと
let mut x:usize = 0;
x += 1;
こう書いたらxは状態持ってるように見えるけど
単なるデータ型が状態持ってると考えるのはおかしいからこれは単なる可変の変数に入った値と考えるべきじゃないか?
と言っているんだよ。
194デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/22(金) 00:29:47.98ID:nZQCXJJN
単純に状態を持った局所変数環境のオブジェクトって概念が新しいんだよ。
言ってしまうとそれを使えば全部オブジェクト指向と言える。
2023/09/22(金) 00:59:30.50ID:pJdskUNF
>>189
ソフトウエアを開発できないくせに薀蓄だけは立派な
宣教師みたいなやついるよな。
あれもマウントの一種、というか飯のタネなんだろう。
悲惨なのは今だに新たな入門者が宣教師の餌食になって
犠牲者が増えつづけていること
196デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/22(金) 01:48:01.87ID:PcXfPQTh
指向という言葉がダサイ
2023/09/22(金) 03:06:05.54ID:UufRKzh2
宣教師が最近布教してるのは、アジャイル開発やドメイン駆動だから
オブジェクト指向はオワコンなのかもな
198デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/22(金) 08:48:16.06ID:ghnEkhiW
オブジェクトを信じなさい
オブジェクトこそが唯一無二の真理
199デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/22(金) 09:10:31.15ID:dkRHHNCe
>>196
原語が
Object Oriented Programing
だから日本語で指向って言ってるだけ
あいつらoops!のノリで付けたんであって
Orientedに不快意味は無い
2023/09/23(土) 05:00:06.68ID:AGrNs2HH
>>197
そもそもアジャイル開発やドメイン駆動はオブジェクト指向と直交する概念では無い。というかレイヤーが違う
むしろオブジェクト指向はアジャイル開発やドメイン駆動を実現する根幹手法の一つと言って良い
2023/09/23(土) 10:10:00.44ID:i9fpyxKg
いやいや
202デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/23(土) 12:51:50.80ID:tQpIWXxa
パトラッシュ、疲れただろう?
ボクもマジメに突っ込むのはもう疲れたよ。
2023/09/23(土) 18:54:47.60ID:IJ8IqG3m
  *'``・* 。
  |     `*。
, 。∩∧ ∧     *    これで元気にな〜れ
+ (´・ω・`) *。+゚
`*。 ヽ、  つ *゚*
 `・+。*・' ゚⊃ +゚
 ☆   ∪~ 。*゚
  `・+。*・ ゚


https://i.imgur.com/RFbLlK2.gif
204デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/23(土) 21:15:19.84ID:ChB9aNsl
元気があればオブジェクト指向もわかる
ありがとー!!
2023/09/24(日) 09:15:37.08ID:AyCWE2s/
・クラス型オブジェクト指向はオワコン
・プロトタイプ型オブジェクト指向は有用

って考えでいいの?
206デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/24(日) 11:08:15.86ID:jYY1d0Rr
プログラム構造と、開発技法を比較されましても…
2023/09/24(日) 11:23:16.51ID:gTj5LbbT
>>205
違う
オブジェクト指向自体は有効

ダメなのはクラスとその本質である継承
プロトタイプ方式によるクラス実装も継承なので当然同じくダメ
2023/09/24(日) 11:25:26.13ID:Cw9+et/n
javascriptのカオス具合からして失敗だろうプロトタイプは
2023/09/24(日) 16:23:52.68ID:3YxY27wg
jsのエコシステムはoopどころじゃない邪悪じゃろ
2023/09/24(日) 23:57:23.50ID:oGK434I1
継承は規模が大きければ使いどころがある
無理に使うと害悪なので、必要に迫られるまで使うな
211デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/25(月) 00:33:21.23ID:OWge9pjh
継承の良いところと悪いところを両方把握して使い所を見極めればいいんだよ
何でもかんでも継承するのがよくないというだけ

クラスベースの継承、プロトタイプ継承、委譲の3つを比較してそれぞれの良いところ悪いところをきちんとおさえること
2023/09/25(月) 00:35:49.52ID:HQWAHROu
継承が悪いとかもう何十年も前から言われてるから
それについてはもう語らずに置くけど

クラス化が難しい
クラス化の難しさが悪い
クラス化の難しさの自覚しにくさ語りにくさが悪い
と言いたい

継承関係のないクラスを数個つくる
その時点で難しい
分担、切り分け、依存関係がもう難しい
再利用性のある単位でくくりだすのが難しい
スッキリしたインタフェースを提供するのが難しい

これもっと一般化して言うなら
単に抽象化の難しさってことでもあるけど
2023/09/25(月) 00:57:40.87ID:aQ9tHgH2
>>212
なんでそれが抽象化なんだよ
クラスベースオブジェクト指向ごときが何を抽象化したとw
2023/09/25(月) 01:08:01.38ID:aQ9tHgH2
>>210
大規模アプリケーションで広範囲・多階層に渡る継承を多用してソフトを構築したら地獄やでー
初期CDするときはいいんよ。
やっちゃえやっちゃえって感じでソースベースのメソッドなどの単位で差分プログラミングできるところ
どんどん継承活用して、流用性を高めたとか言って俯瞰せずコード書き進めちゃえばなんとかCDが進む
がしかし、ふと立ち止まり、あるいは時間がたち別の者が全体を見渡しなおすと
もうクロスファイルでソースベースマクロ展開みたいな継承がクチャンクチャンの依存のジャングルを成していて
gotoの嵐とはまた違った混沌に手がつけられなくなるぜ
2023/09/25(月) 01:10:18.53ID:aQ9tHgH2
入門書のサンプルコードレベルで一見便利そうに見えても
継承が有用なケースというものはあるにはあるが、
実践では実はあまり多くない
2023/09/25(月) 01:17:35.87ID:aQ9tHgH2
>>212
それは抽象化が難しいのではなく、
ソフトウエアプログラムの構造(アーキテクチャー)を
いわゆる迷信のように流布するクラスベースオブジェクト型にはめて現そうとしたけど
うまく現せないことに気が付いたってことだよ
いつまでも気が付かないよりはるかにまし
217デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/25(月) 10:14:44.94ID:fq2bVCra
>>214
それはクラス使わなくても変わらない。
混沌に見えるのは大規模になったことが原因であって継承が原因ではない。
クラスにも継承にも欠点は無い。
理解できない人がアホみたいに欠点欠点言ってるだけ。
218デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/25(月) 10:18:35.43ID:8PlaAgAt
継承があるメソッドは必ずoverrideするって決めたら
ベースクラスの事も思い出されて良いのでは?
まあ、無駄な処理挟むけど、忘れてしまうよりは良いのでは?
2023/09/25(月) 10:37:24.49ID:2mEvB720
書けてしまうのが問題
継承使うのはライブラリやフレームワークで留めて
応用では使わんことやね
220デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/25(月) 10:42:26.44ID:PH+ByLf2
継承使うかクラスコードコピペしまくるかの違いなら
継承の方が何万倍マシだろうに
2023/09/25(月) 11:40:39.55ID:KK/E8/oR
オブジェクト指向は
コードの再利用のためという建前で余計な文法を追加すること
2023/09/25(月) 12:33:16.07ID:2IrvX93h
顕わに目に見えないところでコード展開&マージが起きているのと同じなので
小さくて浅い階層なら把握できるが広範で深い階層に渡る依存のジャングルは
何かどうなっているのかわからなくなってしまう
2023/09/25(月) 12:33:41.40ID:2IrvX93h
>>220
委譲使いなよ
2023/09/25(月) 12:34:57.59ID:IRZWO8eC
>>220
それはもう既に発想がおかしいんだよ
そのままだとコピペになる(同じコードになる)ところはプログラムに当然発生して多くはコピペを回避すべきなんだけど
それを継承という間違ったやり方で解決するのは間違っているという話だよ
その時に継承しか知らないと継承するしかないと思いこんじゃう
だから継承禁止もしくは原則として継承を使わないというプロジェクトや会社があったり指導が入ったりするわけだよ
最近のプログラミング言語は継承自体を無くしたものが増えてるのもその流れだね
2023/09/25(月) 12:36:18.97ID:2IrvX93h
>>217
カプセル化と継承と多態
オブジェクト指向を乱用して構築した大規模アプリソフトウエアの目を覆いたくなるような分かりにくさは
単に大規模だからというだけのものではない厄介さがあるぞ
226デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/25(月) 12:58:59.41ID:8PlaAgAt
まあ、フレームワークで継承使わないとかどんだけ縛りだよって話だ罠
2023/09/25(月) 13:04:11.51ID:2IrvX93h
>>226
GUIのフレームワークではクラスベースオブジェクト指向の継承が有効な典型だよな。
まぁ、仕様・IFが長年練り上げられてきたことの結実ともいえるが
228デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/25(月) 13:09:20.84ID:zA4g5CbZ
>>225
その大規模アプリをオブジェクト指向じゃなくて何を使えばましになるの?
2023/09/25(月) 13:24:45.11ID:2IrvX93h
言語や開発ツールが規模の大きいソフトウエアの構築を支援するために提供しているモジュラリティ―のための
パッケージなどを利用した機能階層・分割設計の方がましだろ
230デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/25(月) 13:27:11.83ID:+N84ygWf
クラスは物とその動作の設計図なんだろうけど
動作だけをうまく整理してまとめて設計図にして、物はその動作によって加工されるだけでよくて、別に物自体が何かしてくれなくていい発想の方が自然なことは多いと思う
だからクラスベースだと頭の中と噛み合わなくて残念な気持ちになる
231デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/25(月) 13:56:58.76ID:8PlaAgAt
動作とか考えるからおかしくなる
役割と考えれば分かりやすい
232デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/25(月) 14:00:54.45ID:dKK05iVY
>>224
継承が不適切な場合もあれば適切な場合もある
それを見極めろよという話

盲目的にあらゆる継承がダメだと思ってんなら
それは盲目的に継承使うやつと同じレベルだぞ
2023/09/25(月) 14:01:29.91ID:cH5L00do
右に動かすメソッドが
WindowでもRectでもウンコでもなんでも動かせるのが自然で良いということかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況