探検
オブジェクト指向はオワコン
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/08/26(土) 22:00:53.85ID:H4l7y46b
最近の言語には採用されないことが増えている
228デフォルトの名無しさん
2023/09/25(月) 13:09:20.84ID:zA4g5CbZ >>225
その大規模アプリをオブジェクト指向じゃなくて何を使えばましになるの?
その大規模アプリをオブジェクト指向じゃなくて何を使えばましになるの?
229デフォルトの名無しさん
2023/09/25(月) 13:24:45.11ID:2IrvX93h 言語や開発ツールが規模の大きいソフトウエアの構築を支援するために提供しているモジュラリティ―のための
パッケージなどを利用した機能階層・分割設計の方がましだろ
パッケージなどを利用した機能階層・分割設計の方がましだろ
230デフォルトの名無しさん
2023/09/25(月) 13:27:11.83ID:+N84ygWf クラスは物とその動作の設計図なんだろうけど
動作だけをうまく整理してまとめて設計図にして、物はその動作によって加工されるだけでよくて、別に物自体が何かしてくれなくていい発想の方が自然なことは多いと思う
だからクラスベースだと頭の中と噛み合わなくて残念な気持ちになる
動作だけをうまく整理してまとめて設計図にして、物はその動作によって加工されるだけでよくて、別に物自体が何かしてくれなくていい発想の方が自然なことは多いと思う
だからクラスベースだと頭の中と噛み合わなくて残念な気持ちになる
231デフォルトの名無しさん
2023/09/25(月) 13:56:58.76ID:8PlaAgAt 動作とか考えるからおかしくなる
役割と考えれば分かりやすい
役割と考えれば分かりやすい
232デフォルトの名無しさん
2023/09/25(月) 14:00:54.45ID:dKK05iVY233デフォルトの名無しさん
2023/09/25(月) 14:01:29.91ID:cH5L00do 右に動かすメソッドが
WindowでもRectでもウンコでもなんでも動かせるのが自然で良いということかな?
WindowでもRectでもウンコでもなんでも動かせるのが自然で良いということかな?
234デフォルトの名無しさん
2023/09/25(月) 14:10:00.64ID:8PlaAgAt オブジェクト指向より
エージェント指向
エージェント指向
235デフォルトの名無しさん
2023/09/25(月) 15:41:32.02ID:bPtriFyH236デフォルトの名無しさん
2023/09/25(月) 15:45:33.94ID:8PlaAgAt 他言語待ち出してオブジェクト指向言語の作法説いても意味が無いだろw
そんな事言った何でも不用で最後はアセンブラに回帰するわw
そんな事言った何でも不用で最後はアセンブラに回帰するわw
237デフォルトの名無しさん
2023/09/25(月) 15:54:54.23ID:bPtriFyH238デフォルトの名無しさん
2023/09/25(月) 16:02:29.40ID:1Oz14nin つまりライブラリ前提で作るくらい設計がしっかりしてるモノ以外、独自クラスを継承させまくるようなコードは難あり?
239デフォルトの名無しさん
2023/09/25(月) 16:13:29.29ID:zA4g5CbZ >>235
あなたがどう思うのもあなたの問題なのでそれでよいと思う
あなたがどう思うのもあなたの問題なのでそれでよいと思う
240デフォルトの名無しさん
2023/09/25(月) 16:17:53.44ID:8PlaAgAt241デフォルトの名無しさん
2023/09/25(月) 16:19:38.57ID:8PlaAgAt まあ、ここでマイポリシー語るのもいいが、決めつけたり他人に強要するなよってな
242デフォルトの名無しさん
2023/09/25(月) 16:28:37.60ID:s0yAomY2 客観的な根拠が一番強い
過去のしがらみのない最近の各プログラミング言語GoやNimやRustなどはいずれも継承を持たない
継承がないという以外の点では全く方向性の異なる各プログラミング言語が継承は不要という同じ結論に辿り着いている
過去のしがらみのない最近の各プログラミング言語GoやNimやRustなどはいずれも継承を持たない
継承がないという以外の点では全く方向性の異なる各プログラミング言語が継承は不要という同じ結論に辿り着いている
243デフォルトの名無しさん
2023/09/25(月) 16:31:16.00ID:E8ARCJfk 継承に限ったことではないが Pros/Cons両面理解した上で状況に応じた使い分けがてきないうちはいつまで経っても素人のまま
244デフォルトの名無しさん
2023/09/25(月) 16:34:24.96ID:8PlaAgAt else不用論者みたいな奴だなぁ
245デフォルトの名無しさん
2023/09/25(月) 16:50:14.80ID:zA4g5CbZ しがらみとか考え方次第でどうとでもなるからそれは客観的じゃないよw
246デフォルトの名無しさん
2023/09/25(月) 16:52:29.42ID:8PlaAgAt とある言語仕様に無いから全言語に渡って不用って
極端なw
極端なw
247デフォルトの名無しさん
2023/09/25(月) 17:09:03.89ID:F0mcF4FZ Rustはトレイトのデフォルト実装で継承の一部をまかなってる
それ以上の部分はマクロでコピペコードを生成するかそのままコピペすることで継承相当を実現している
それ以上の部分はマクロでコピペコードを生成するかそのままコピペすることで継承相当を実現している
248デフォルトの名無しさん
2023/09/25(月) 17:11:03.38ID:0g73jH4i 必要と不要ではなく静的と動的で分けるのが、商業的でない中立な見方
継承は不要だから採用されないのではなく
動的ディスパッチだから動的言語に近い言語でしか採用されない
継承は不要だから採用されないのではなく
動的ディスパッチだから動的言語に近い言語でしか採用されない
249デフォルトの名無しさん
2023/09/25(月) 17:11:12.20ID:s0yAomY2 最近のプログラミング言語
【継承がない】Elixir、Go、Julia、Nim、Rust、Zig
【継承がある】Kotlin(Javaの後継)、Swift(Objective-Cの後継)
つまり過去のしがらみで継承を含めざるを得なかったKotlinとSwiftを除いて全ての言語に継承はない
【継承がない】Elixir、Go、Julia、Nim、Rust、Zig
【継承がある】Kotlin(Javaの後継)、Swift(Objective-Cの後継)
つまり過去のしがらみで継承を含めざるを得なかったKotlinとSwiftを除いて全ての言語に継承はない
250デフォルトの名無しさん
2023/09/25(月) 17:12:48.35ID:moYp0tPu >>247
Derefが継承の代替として使われることもあるよ
Derefが継承の代替として使われることもあるよ
251デフォルトの名無しさん
2023/09/25(月) 17:15:24.44ID:hRr4oOqW >>249
広く使われてるGUIライブラリのある言語とそうでない言語の分類そのものですね
広く使われてるGUIライブラリのある言語とそうでない言語の分類そのものですね
252デフォルトの名無しさん
2023/09/25(月) 18:09:35.84ID:8PlaAgAt GUI処理書くのに継承無いとか嫌過ぎる
253デフォルトの名無しさん
2023/09/25(月) 18:33:50.47ID:0g73jH4i jsにはラムダがあるからGUI目的の継承をしなくなった
254デフォルトの名無しさん
2023/09/25(月) 19:32:34.54ID:UoPxhUhD255デフォルトの名無しさん
2023/09/25(月) 19:36:58.29ID:FlTLze7i rust や go だと継承に相当するようなことができるのでいまいちピンとこないんだよね。
256デフォルトの名無しさん
2023/09/25(月) 22:27:07.39ID:SCrjiBQI >>247
ちょっと違うので補足するね
Rustのトレイトは機能・性質を示すもので型でもクラスでもなく変数(やその値)を持つこともなく各型に対して横断的な位置付けであり
クラスとその継承を排除したRustでは各型に対して必要な複数のトレイトを実装すなわち合成していくわけだけど
トレイトのメソッドは二種類に分かれていて
必須メソッド(required methods)は各型で実装コードが異なるメソッド
提供メソッド(provided methods)は各型で実装コードが共通にできるメソッドで必須メソッドやトレイト境界となる他のトレイトのメソッドを用いてデフォルト実装している
つまり機能性質を示すトレイトに対して各型固有の実装と各型共通の実装の二種類に整理しているだけにすぎないよ
したがってRustではトレイトとそのメソッドをきちんと設計すればコピペは出て来ない
複数の型でコードが全く同じとなるならば上述のように各型共通の実装となる提供メソッド(provided methods)になりデフォルト実装となる
もしマクロでメソッド実装を自動生成する場合はそれは各型固有の実装となる必須メソッド(required methods)に対してマクロの引数指定部分だけが各型で実装が異なる場合になりコピペではないね
ちょっと違うので補足するね
Rustのトレイトは機能・性質を示すもので型でもクラスでもなく変数(やその値)を持つこともなく各型に対して横断的な位置付けであり
クラスとその継承を排除したRustでは各型に対して必要な複数のトレイトを実装すなわち合成していくわけだけど
トレイトのメソッドは二種類に分かれていて
必須メソッド(required methods)は各型で実装コードが異なるメソッド
提供メソッド(provided methods)は各型で実装コードが共通にできるメソッドで必須メソッドやトレイト境界となる他のトレイトのメソッドを用いてデフォルト実装している
つまり機能性質を示すトレイトに対して各型固有の実装と各型共通の実装の二種類に整理しているだけにすぎないよ
したがってRustではトレイトとそのメソッドをきちんと設計すればコピペは出て来ない
複数の型でコードが全く同じとなるならば上述のように各型共通の実装となる提供メソッド(provided methods)になりデフォルト実装となる
もしマクロでメソッド実装を自動生成する場合はそれは各型固有の実装となる必須メソッド(required methods)に対してマクロの引数指定部分だけが各型で実装が異なる場合になりコピペではないね
257デフォルトの名無しさん
2023/09/26(火) 00:48:16.96ID:mW7xEcGz Rustだとライブラリで定義済みのトレイト実装を少しカスタマイズしたいだけでも
変更の必要ないメソッドやトレイト実装も全て元の構造体に委譲するコードを書かないといけない
継承がないから構造体1つに対して10個や20個トレイト実装があるのは普通なのでマクロ使わないとコピペ地獄でやってられない
一般的OOPならメソッド1つオーバーライドするだけの簡単な作業
変更の必要ないメソッドやトレイト実装も全て元の構造体に委譲するコードを書かないといけない
継承がないから構造体1つに対して10個や20個トレイト実装があるのは普通なのでマクロ使わないとコピペ地獄でやってられない
一般的OOPならメソッド1つオーバーライドするだけの簡単な作業
258デフォルトの名無しさん
2023/09/26(火) 01:12:22.03ID:i+iKqNf9 >>257
発想がおかしい
そんなことが必要になることはない
使わないメソッドを生やす必要はない
もし元の型の全てのメソッドを生やす必要があるのならばその時はDerefを使えばよくて自動的に全てのメソッドが生えた形になる
発想がおかしい
そんなことが必要になることはない
使わないメソッドを生やす必要はない
もし元の型の全てのメソッドを生やす必要があるのならばその時はDerefを使えばよくて自動的に全てのメソッドが生えた形になる
259デフォルトの名無しさん
2023/09/26(火) 02:37:40.13ID:LjeIbJUy Derefのそういう使い方はアンチパターンでしょ
Traitをカスタムするという発想がおかしいというのは同意
オーバーライドなんてするな
Traitをカスタムするという発想がおかしいというのは同意
オーバーライドなんてするな
260デフォルトの名無しさん
2023/09/26(火) 09:00:17.20ID:HGB+okJ7 世の中、似た様な画面で項目だけ違う処理がたくさんあり過ぎる
261デフォルトの名無しさん
2023/09/26(火) 09:10:04.28ID:75MGfnhF 型クラス構造を階層的に取り込んで内包していくような設計に
考えが凝り固まっているんじゃねーかな
昨日階層の抽象化は本来そういうものではなく
階層が上がるにつれより抽象的な構造に「昇華」していく筈だと思うが
考えが凝り固まっているんじゃねーかな
昨日階層の抽象化は本来そういうものではなく
階層が上がるにつれより抽象的な構造に「昇華」していく筈だと思うが
262デフォルトの名無しさん
2023/09/26(火) 09:11:41.08ID:HGB+okJ7 まあ、フレームワークくらいにしか使わないけどな
263デフォルトの名無しさん
2023/09/26(火) 09:32:49.19ID:75MGfnhF264デフォルトの名無しさん
2023/09/26(火) 09:36:16.66ID:TLEYFp/r 以前Javaのユーザグループミーティングに出席した際、James Gosling(Javaの生みの親)がメインの講演者として招かれていました。
すばらしいQ&Aセッションの途中に、こんな質問が出ました。
「もう一度最初からJavaを作り直すとしたら、どこを変更したいですか?」
答えは「クラスを除外するでしょうね」というものでした。
笑いが静まった後、彼が説明したのは、本当の問題はクラス自体ではなく実装継承(extendsの関係)なのだということでした。
インターフェースによる継承(implementsの関係)のほうが望ましいのです。できる限り実装継承は避けたほうがよいでしょう。
すばらしいQ&Aセッションの途中に、こんな質問が出ました。
「もう一度最初からJavaを作り直すとしたら、どこを変更したいですか?」
答えは「クラスを除外するでしょうね」というものでした。
笑いが静まった後、彼が説明したのは、本当の問題はクラス自体ではなく実装継承(extendsの関係)なのだということでした。
インターフェースによる継承(implementsの関係)のほうが望ましいのです。できる限り実装継承は避けたほうがよいでしょう。
265デフォルトの名無しさん
2023/09/26(火) 09:37:57.06ID:75MGfnhF カプセル化とアクセサーがまたクソなんだよな
ソフトウエアの規模拡大に伴う複雑さをより増長させる
ソフトウエアの規模拡大に伴う複雑さをより増長させる
266デフォルトの名無しさん
2023/09/26(火) 09:45:45.09ID:Pu+bW/hr だから、エージェント指向だよ
267デフォルトの名無しさん
2023/09/26(火) 09:49:57.35ID:fxfYOiWX おっと、明後日の方向から不思議な球が飛んできたw
268デフォルトの名無しさん
2023/09/26(火) 09:56:26.60ID:Pu+bW/hr 同一マシン内である事すら不用な仕組み
全ての手続きはメッセージでやり取りされる
ゆえにアクセサは各エージェントに1組だけ
全ての手続きはメッセージでやり取りされる
ゆえにアクセサは各エージェントに1組だけ
269デフォルトの名無しさん
2023/09/26(火) 09:58:18.98ID:fxfYOiWX ソフトウエアを作っていない人と見た。
270デフォルトの名無しさん
2023/09/26(火) 10:03:09.62ID:fxfYOiWX271デフォルトの名無しさん
2023/09/26(火) 11:27:47.44ID:J0zXOsdf272デフォルトの名無しさん
2023/09/30(土) 16:53:59.14ID:lIYH5p6r273デフォルトの名無しさん
2023/09/30(土) 16:58:25.69ID:syF3qyzI なんとか技法とか、なんとか指向とか
宗教みたいなもんだから、別に従う必要も無いんだよなぁ
宗教みたいなもんだから、別に従う必要も無いんだよなぁ
274デフォルトの名無しさん
2023/09/30(土) 17:05:11.09ID:nY8APa4N275デフォルトの名無しさん
2023/09/30(土) 17:08:33.49ID:syF3qyzI 頭弱いのバレバレな文章だなぁ
276デフォルトの名無しさん
2023/09/30(土) 17:11:28.38ID:nY8APa4N 性格が悪いのがまたからかわれに出てきたのか
277デフォルトの名無しさん
2023/09/30(土) 17:12:32.20ID:nY8APa4N ↓と申しております、とか書くころ
278デフォルトの名無しさん
2023/09/30(土) 19:22:36.99ID:lIYH5p6r すみませんね、根拠が要らない人たちと思わなかったんでね。
話にならないよね。
ここでその元祖の名前だけ示して誰得なんすか?
話にならないよね。
ここでその元祖の名前だけ示して誰得なんすか?
279デフォルトの名無しさん
2023/09/30(土) 20:06:51.67ID:nY8APa4N 話にならないなら黙てればよい。
まぁ一応謝っているようだから非は認めたわけだな。
今後気を付けるように。
まぁ一応謝っているようだから非は認めたわけだな。
今後気を付けるように。
280デフォルトの名無しさん
2023/09/30(土) 20:25:12.96ID:lIYH5p6r 皮肉だとわからない
権威主義で名前だけでありがたがる
生きてて幸せだよねw
話にならないなら黙てればよいならおまえが黙っとれよw
権威主義で名前だけでありがたがる
生きてて幸せだよねw
話にならないなら黙てればよいならおまえが黙っとれよw
281デフォルトの名無しさん
2023/09/30(土) 21:43:39.23ID:lIYH5p6r 性格どうこうというより権威主義「玄人」プログラマーと話噛み合わないの目に見えてるから誰もまともに相手しないよ
実際「ここで元祖の名前だけ出して誰得なのか」は答えられなくて意味不明なレスしか来ないわけじゃん
実際「ここで元祖の名前だけ出して誰得なのか」は答えられなくて意味不明なレスしか来ないわけじゃん
282デフォルトの名無しさん
2023/09/30(土) 21:58:03.51ID:nY8APa4N ちょっと刺激するとすぐむきになって食いつくw
ほんと、ダボハゼ並みだな
ほんと、ダボハゼ並みだな
283デフォルトの名無しさん
2023/09/30(土) 22:00:20.54ID:uokmRef0 なんで見当違いの宗教闘争延々とやっているんだ
A「九九は便利だ」
B「九九では足し算引き算に役に立たない」
こんなアホな言い争い続けるのは暇すぎるどころか病院行った方がいい
A「九九は便利だ」
B「九九では足し算引き算に役に立たない」
こんなアホな言い争い続けるのは暇すぎるどころか病院行った方がいい
284デフォルトの名無しさん
2023/09/30(土) 22:08:25.33ID:nY8APa4N285デフォルトの名無しさん
2023/09/30(土) 22:16:19.55ID:lIYH5p6r いつまで経っても小学生の悪口みたいなことしか出てこない
本当にしょうもない
足し算引き算の役に立たない、という理由が示されているならまだ有益な議論になり得るが、「誰々が九九は役に立たないと言っていました」だけでいけると本気で思ってるんだからマジですごい
本当にしょうもない
足し算引き算の役に立たない、という理由が示されているならまだ有益な議論になり得るが、「誰々が九九は役に立たないと言っていました」だけでいけると本気で思ってるんだからマジですごい
286デフォルトの名無しさん
2023/09/30(土) 22:20:44.91ID:nY8APa4N ほんと分かり易い。
287デフォルトの名無しさん
2023/09/30(土) 22:30:29.98ID:lIYH5p6r わかりやすい連呼のゴミ人生でした
288デフォルトの名無しさん
2023/10/01(日) 00:12:42.51ID:KkBb2S1m 良かったら年齢と学歴教えて
289デフォルトの名無しさん
2023/10/01(日) 09:15:28.15ID:2adgRT7m 別に教えてもらわなくても一人でやったらいいやん、ままごとみたいに
結局同じことなんだからそれで満足すれば済む話だ
結局同じことなんだからそれで満足すれば済む話だ
290デフォルトの名無しさん
2023/10/01(日) 09:23:22.48ID:rjZHaWtE オブジェクト指向って、C++で、
classのコンストラクタとデストラクタが
メモリーの安全な自動解放に簡単に対応できるので
重宝している。
もしそれらが無かったら、メモリーを簡単に自動解放できない。
classのコンストラクタとデストラクタが
メモリーの安全な自動解放に簡単に対応できるので
重宝している。
もしそれらが無かったら、メモリーを簡単に自動解放できない。
291デフォルトの名無しさん
2023/10/01(日) 09:25:58.43ID:jNRKUn/r 道端でも誰も聴いてないのに一人でブツブツ大声で自問自答してるヤバいおっさんおばさんおるけど
ああいう類の人間なんかな
ああいう類の人間なんかな
292デフォルトの名無しさん
2023/10/01(日) 09:28:09.49ID:rjZHaWtE C++ではclassの概念は、とても重要。
主にメモリーの自動解放のため。それ以外の
言語では余り要らないのでピンとこないのかも。
主にメモリーの自動解放のため。それ以外の
言語では余り要らないのでピンとこないのかも。
293デフォルトの名無しさん
2023/10/01(日) 13:15:07.23ID:KgnXZbAE 自分みたいにメモリの開放忘れる人間にはC++は難しい
294デフォルトの名無しさん
2023/10/01(日) 13:39:28.55ID:cZOrnAr5 classなくても自動解放くらいできるでしょ
interface/trait/protocolを使う
C++にはそれがないからclassで代替してるだけ
interface/trait/protocolを使う
C++にはそれがないからclassで代替してるだけ
295デフォルトの名無しさん
2023/10/01(日) 13:44:53.34ID:dg4Xcjmo オブジェクト指向の考え方/やり方だけでなく
オブジェクト指向以前とポストオブジェクト指向での考え方/やり方を把握してないと
オブジェクト指向の良し悪しは評価できない
オブジェクト指向以前とポストオブジェクト指向での考え方/やり方を把握してないと
オブジェクト指向の良し悪しは評価できない
296デフォルトの名無しさん
2023/10/01(日) 13:47:35.04ID:dHLzwzhp メモリに関してはCとC++の違いはブロック終端のトリガの有無だけだから
Cでもコンテナに紐付ける仕掛け作れば問題なかった
アホが多すぎただけ
Cでもコンテナに紐付ける仕掛け作れば問題なかった
アホが多すぎただけ
297デフォルトの名無しさん
2023/10/01(日) 14:08:36.42ID:laJh6B3W Cでも、RAIIできるの?
298デフォルトの名無しさん
2023/10/01(日) 14:22:51.96ID:h9hU82V+ 人に説明することが難しいことは、とても保守性が低い。構成が複雑であるほど、危険である。
要素が独特で実績が少ないと、世間にわかっている人が少ない。そうすると、「誰か助けて」と言ったとき
に人が集まらない。ベンダーも消失するかもしれない。
https://www.orangeitems.com/entry/2022/03/26/164116
オーバーライド(英:override)とは
オブジェクト指向におけるオブジェクトの継承の話で出てくる用語のひとつ
であり
親クラスにあるメソッドを子クラスで再定義することによって、子クラス上で親クラスのメソッドを上書きすること
https://wa3.i-3-i.info/word138.html
チンポは人格メソッドや脳メソッドを上書きする機能が有る!!!
https://mobile.twitter.com/ki45_nisiki/status/1581300043935494145
フローズンぺんぎん@とりゅー
@ki45_nisiki
返信先:
@LunRon5
さん
どんなに教養と勉強で武装しようとも、自身が抱える性癖には逆らえん。チンポが脳や人格にオーバーライドして支配してくる欲求には逆らい難い…だからこそ最低限の慎みと矜持として2次元があるのではないか…デブでもおばさんでも勃起できる人にはこの苦しみはわからんっすね
https://twitter.com/thejimwatkins
要素が独特で実績が少ないと、世間にわかっている人が少ない。そうすると、「誰か助けて」と言ったとき
に人が集まらない。ベンダーも消失するかもしれない。
https://www.orangeitems.com/entry/2022/03/26/164116
オーバーライド(英:override)とは
オブジェクト指向におけるオブジェクトの継承の話で出てくる用語のひとつ
であり
親クラスにあるメソッドを子クラスで再定義することによって、子クラス上で親クラスのメソッドを上書きすること
https://wa3.i-3-i.info/word138.html
チンポは人格メソッドや脳メソッドを上書きする機能が有る!!!
https://mobile.twitter.com/ki45_nisiki/status/1581300043935494145
フローズンぺんぎん@とりゅー
@ki45_nisiki
返信先:
@LunRon5
さん
どんなに教養と勉強で武装しようとも、自身が抱える性癖には逆らえん。チンポが脳や人格にオーバーライドして支配してくる欲求には逆らい難い…だからこそ最低限の慎みと矜持として2次元があるのではないか…デブでもおばさんでも勃起できる人にはこの苦しみはわからんっすね
https://twitter.com/thejimwatkins
299デフォルトの名無しさん
2023/10/01(日) 14:26:38.26ID:qGfJdqzD メッセージングを基礎単位として取ることは、より徹底的な遅延束縛を可能にする。というのも、
メッセージそれ自体は意味を持たず、実際にメッセージがオブジェクトに送信されてはじめて、意味が決まるからである。
https://qiita.com/ukyo-su/items/8c861f114809a96d1378
オシッコを出したり止めたりというのは、チンポから力を抜いたりチンポに力を入れたりと、
オシッコはオシッコそれ自体は意味を持たず、オシッコが尿道を介してチンポに送られることによって、
オシッコを出したり止めたりが可能になるということだ。
928 デフォルトの名無しさん 2018/11/21(水) 18:59:11.61 ID:8Yc2p7H1
>>922
>ナンチャッテメッセージングスタイルになったのは
チンポ.オシッコを出す
チンポ.オシッコを止める
さっきトイレでやってきた。
929 デフォルトの名無しさん 2018/11/21(水) 19:07:17.83 ID:8Yc2p7H1
>>915
>単なる動的なメソッド呼び出しをメッセージと称し、ただしコールするメソッドが見つからない場合だけメッセージを
>ハンドリングできる省コストなナンチャッテメッセージングスタイルに落ち着いた。
×
俺.オシッコを止める 俺.オシッコを出す
○
俺.チンポに力を入れる 俺.チンポから力を抜く
メッセージそれ自体は意味を持たず、実際にメッセージがオブジェクトに送信されてはじめて、意味が決まるからである。
https://qiita.com/ukyo-su/items/8c861f114809a96d1378
オシッコを出したり止めたりというのは、チンポから力を抜いたりチンポに力を入れたりと、
オシッコはオシッコそれ自体は意味を持たず、オシッコが尿道を介してチンポに送られることによって、
オシッコを出したり止めたりが可能になるということだ。
928 デフォルトの名無しさん 2018/11/21(水) 18:59:11.61 ID:8Yc2p7H1
>>922
>ナンチャッテメッセージングスタイルになったのは
チンポ.オシッコを出す
チンポ.オシッコを止める
さっきトイレでやってきた。
929 デフォルトの名無しさん 2018/11/21(水) 19:07:17.83 ID:8Yc2p7H1
>>915
>単なる動的なメソッド呼び出しをメッセージと称し、ただしコールするメソッドが見つからない場合だけメッセージを
>ハンドリングできる省コストなナンチャッテメッセージングスタイルに落ち着いた。
×
俺.オシッコを止める 俺.オシッコを出す
○
俺.チンポに力を入れる 俺.チンポから力を抜く
300デフォルトの名無しさん
2023/10/01(日) 14:28:59.90ID:VTqwMbMD 多態性まとめ
多態性・ポリモーフィズムとは、同じ命令を送ったにも関わらずそれぞれが独立した固有の処理を行うという特性を指す。
多態性・ポリモーフィズムは継承関係の子から親への代入を通じて実現することができる。
多態性・ポリモーフィズムのメリットとして、同一視して配列を利用できたり、同一視して引数を受け取ることができることが挙げられる。
https://engineer-life.dev/polymorphism/
この車、タイヤがパンクしてしまった!
この男クリントン、チンポがシコシコしてしまった!
繋がっているけれども独立している、共有性と独立性!
息子とムスコは、必ずしも親の命令通りには動かない!
立て、立つんだ!
立 つ ん だ 、 ジ ョ ー !
息子1
起立!
息子2
勃起!
息子3
立ちくらみ!
https://mobile.twitter.com/yokillme/status/970300973301219328
ヨキ
@yokillme
自分の息子のことを愚息って言うの、現代においては息子を自分とは別人格の一人の人間として尊重してないからやめた方がスマートだと思うんだけど、不意に勃起した自分のチンコを「愚息」と表現するのめっちゃ好きなんですよね。
https://twitter.com/thejimwatkins
多態性・ポリモーフィズムとは、同じ命令を送ったにも関わらずそれぞれが独立した固有の処理を行うという特性を指す。
多態性・ポリモーフィズムは継承関係の子から親への代入を通じて実現することができる。
多態性・ポリモーフィズムのメリットとして、同一視して配列を利用できたり、同一視して引数を受け取ることができることが挙げられる。
https://engineer-life.dev/polymorphism/
この車、タイヤがパンクしてしまった!
この男クリントン、チンポがシコシコしてしまった!
繋がっているけれども独立している、共有性と独立性!
息子とムスコは、必ずしも親の命令通りには動かない!
立て、立つんだ!
立 つ ん だ 、 ジ ョ ー !
息子1
起立!
息子2
勃起!
息子3
立ちくらみ!
https://mobile.twitter.com/yokillme/status/970300973301219328
ヨキ
@yokillme
自分の息子のことを愚息って言うの、現代においては息子を自分とは別人格の一人の人間として尊重してないからやめた方がスマートだと思うんだけど、不意に勃起した自分のチンコを「愚息」と表現するのめっちゃ好きなんですよね。
https://twitter.com/thejimwatkins
301デフォルトの名無しさん
2023/10/01(日) 14:32:10.64ID:Y7qk5s2j >>290
それはclassとは全く関係がない
C++の比較としてわかりやすいのRustはclassを持たないがメモリが安全に自動解放される
C++もRustもその機構はRAII機能に基づいておりオブジェクト指向は関係ない
それはclassとは全く関係がない
C++の比較としてわかりやすいのRustはclassを持たないがメモリが安全に自動解放される
C++もRustもその機構はRAII機能に基づいておりオブジェクト指向は関係ない
302デフォルトの名無しさん
2023/10/01(日) 14:34:16.41ID:dHLzwzhp >>297
タイミングが異なる点を除けば似たような仕組みは作れる
タイミングが異なる点を除けば似たような仕組みは作れる
303デフォルトの名無しさん
2023/10/01(日) 14:40:25.74ID:v3BOjD1R >>301
でも仕組みの簡単さからC++流のclassの方が先に出た。
でも仕組みの簡単さからC++流のclassの方が先に出た。
304デフォルトの名無しさん
2023/10/01(日) 14:40:27.98ID:v3BOjD1R >>301
でも仕組みの簡単さからC++流のclassの方が先に出た。
でも仕組みの簡単さからC++流のclassの方が先に出た。
305デフォルトの名無しさん
2023/10/01(日) 19:07:36.85ID:RnzHy+Ka 変数の管理をしてくれる言語を使えよハゲどもが
306デフォルトの名無しさん
2023/10/01(日) 19:17:29.32ID:RnzHy+Ka307デフォルトの名無しさん
2023/10/01(日) 20:10:51.85ID:hX9xjpD8 >>306
オブジェクト指向とは何かについて、他にわかりやすい説明が有るのか?
オブジェクト指向とは何かについて、他にわかりやすい説明が有るのか?
308デフォルトの名無しさん
2023/10/02(月) 01:09:41.83ID:DXCTtI1y 正直者には、見ます。
ささ、どうぞあちらへ。
ささ、どうぞあちらへ。
309デフォルトの名無しさん
2023/10/17(火) 20:07:11.02ID:iLOamahz OOPはオワコンにはなりませんよ?
310デフォルトの名無しさん
2023/10/19(木) 01:30:31.85ID:ReS9VmD8 1996年ころから購読していたのCマガジン雑誌
まだたくさん残っているが、オブジェクト指向とか
また当時の日経プログラミングだったか?雑誌にも
関係ないがLinuxって1996年ころはまだ初期の時代だったんだな
まだたくさん残っているが、オブジェクト指向とか
また当時の日経プログラミングだったか?雑誌にも
関係ないがLinuxって1996年ころはまだ初期の時代だったんだな
311デフォルトの名無しさん
2023/10/19(木) 01:31:33.44ID:ReS9VmD8 訂正思い出した日経ソフトウェアだw
当時はCDとかいっぱいおまけがついていた
当時はCDとかいっぱいおまけがついていた
312デフォルトの名無しさん
2023/10/19(木) 01:34:49.05ID:xRKx+n3E >ID:ReS9VmD8
言語障害の気が出てるから病院で検査してもらってこい
言語障害の気が出てるから病院で検査してもらってこい
313デフォルトの名無しさん
2023/10/31(火) 13:55:10.92ID:wz6hR3A/ 継承を使いまくる数学、化学、天文分野があるんじゃないの?
知らないだけかもしれないやん
知らないだけかもしれないやん
314デフォルトの名無しさん
2023/10/31(火) 16:28:48.15ID:1/1CCAX6 学問は継承されてるよね教育によって
継承を使いまくってるねうん
継承を使いまくってるねうん
315デフォルトの名無しさん
2023/11/01(水) 03:34:28.91ID:5z6NYMjm 継承というか増築だな
間違いを糺す方向なら良いが
臭いものに蓋をしているだけのケースもある
間違いを糺す方向なら良いが
臭いものに蓋をしているだけのケースもある
316デフォルトの名無しさん
2023/11/02(木) 00:53:05.17ID:C1u8Rfqp 学問のどこがオブジェクトなんだよ?
317デフォルトの名無しさん
2023/11/02(木) 08:49:12.85ID:rUbcesCO 学ぶ人間だな
318デフォルトの名無しさん
2023/11/04(土) 07:07:49.01ID:EkV1A63H オブジェクト思考言語しか触ったことないなぁ……JavaとC#だけ
319デフォルトの名無しさん
2023/11/04(土) 08:54:45.74ID:LcB6D1Ol そんな思考ではいかん崎
320デフォルトの名無しさん
2023/11/04(土) 13:00:40.63ID:DZrRJ0p+ C#には20年前からデリゲートがあった
デリゲートはオブシコ的に邪道と言われて
Javaは当時デリゲートを否定してた
それから12年後Javaでラムダ式が使えるようになった
この20年間はオブシコが限界につきあたりそれを関数型で突破する
試行錯誤が行われているように思われる
デリゲートはオブシコ的に邪道と言われて
Javaは当時デリゲートを否定してた
それから12年後Javaでラムダ式が使えるようになった
この20年間はオブシコが限界につきあたりそれを関数型で突破する
試行錯誤が行われているように思われる
321デフォルトの名無しさん
2023/11/04(土) 16:36:10.21ID:ZcgvxfJM オブシコには最初から懐疑的だったね俺は
322デフォルトの名無しさん
2023/11/04(土) 19:16:33.99ID:T14pQUSp 弾幕系シューティングゲームの敵弾を無限に増やしたり、消したり。
弾幕の軌道の種類を継承で増やす。
とか?
弾幕の軌道の種類を継承で増やす。
とか?
323デフォルトの名無しさん
2023/11/04(土) 21:06:27.26ID:SYCLubyE >>5で早々に指摘されてる通りライブラリがすでにオブジェクト指向なんだよなあ。ついでにAPI使うのもそう
こんなスレでごちゃごちゃ書きたがるのは当たり前にライブラリやAPIを使わない人たちかな
こんなスレでごちゃごちゃ書きたがるのは当たり前にライブラリやAPIを使わない人たちかな
324デフォルトの名無しさん
2023/11/05(日) 10:29:13.93ID:ol9bMVcc オブジェクト指向と言っても階層がある
フレームワークやライブラリを造る層
中間層
単に利用するだけのクレクレ層
フレームワークやライブラリを造る層
中間層
単に利用するだけのクレクレ層
325デフォルトの名無しさん
2023/11/05(日) 10:30:00.47ID:ol9bMVcc ちなみに >>323 の視点はどう観てもクレクレ層
326デフォルトの名無しさん
2023/11/05(日) 17:32:14.56ID:QR45ukux 利用しないで文句言うだけじゃね
327デフォルトの名無しさん
2023/11/06(月) 02:08:53.26ID:moBvQfOK ライブラリは使えばいいんよ。
車輪の・・・は時間の無駄だしさ
例えばオワコンだとして、オブジェクト指向に代わる概念ってあるの?かな?
車輪の・・・は時間の無駄だしさ
例えばオワコンだとして、オブジェクト指向に代わる概念ってあるの?かな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 橋下徹氏 外務省幹部の訪中受け「口だけ番長」へ痛烈指摘 「喧嘩は日本の完敗…なんとかっこ悪い日本か」 [冬月記者★]
- 国内ホテル、既にキャンセルも 訪日客関連業界、事態見守る ★3 [蚤の市★]
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★11 [ぐれ★]
- 【外国人問題】小野田紀美担当相「不法就労や不法滞在は許さない」 [シャチ★]
- 【野球】井端監督 大谷翔平、山本由伸らのWBCへの参加 「1日も早く返事ほしい」「待っててといっても、国内組が遅くなってしまう」★3 [冬月記者★]
- 経団連会長、日中は建設的対話を 経済3団体が高市首相と初会談も日中関係は話題に登らず… [BFU★]
- 中国「高市が頭を下げて謝罪しない限り、絶対に許さない」 [329329848]
- 今猛烈に食べたいもの挙げてけwwwwwwww
- 橋下徹「口だけ番長の日本が中国に喧嘩負け。なんとカッコ悪い日本か!」高市にバチーン!✴ [153490809]
- 【高市早苗】習近平激怒か [115996789]
- 🏡
- 今猛烈に食べたいもの挙げてけwwwwwwww
