結局C++とRustってどっちが良いの? 7traits

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/08/31(木) 12:16:53.23ID:dCL063sE
C++の色々配慮してめんどくさい感じは好きだけど、実務になったらメモリ安全性とか考えて今後Rustに変わっていくんかな」
「うだうだ言ってないで仕事で必要なのをやればいいんだよ、趣味なら好きなのやればいい」

っていう雑談スレ。

前スレ: 結局C++とRustってどっちが良いの? 6traits
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1690610746/

関連スレ(マ板): Google&Microsoft「セキュリティバグの70%はC/C++のメモリ管理ミス。Rustにする」
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/
2023/09/13(水) 00:05:40.15ID:1hA9kn3L
>>296はmojo公式ページ
2023/09/13(水) 00:54:47.03ID:PItzFlj9
機械翻訳の不自然な日本語と同カテゴリだったのかw
2023/09/13(水) 01:01:32.82ID:8tIdE0x0
>>301
faqかなんか?原文かURL おねがいしてイイかぬ
2023/09/13(水) 01:15:01.57ID:vv+/T9XN
>>303
301じゃないけど

https://docs.modular.com/mojo/programming-manual.html#parameterization-compile-time-metaprogramming

>>301が、話のコンテキスト、(4)(5)を意図的に省いたのは?だな

NimはZigと同じ(5)方式っぽい
2023/09/13(水) 01:16:45.03ID:vv+/T9XN
>>304
省いた犯人は>>296
2023/09/13(水) 01:19:32.96ID:vv+/T9XN
これも貼っておきます

We’ve raised $100M to fix AI infrastructure for the world's developers
August 24, 2023
Modular Team
https://www.modular.com/blog/weve-raised-100m-to-fix-ai-infrastructure-for-the-worlds-developers
>led by General Catalyst and filled by existing investors GV (Google Ventures), SV Angel, Greylock, and Factory.

modularは$130m集めた責任ある企業だから嘘大げさはやらないよネ!
2023/09/13(水) 01:23:34.03ID:vv+/T9XN
最新ですね

https://docs.modular.com/mojo/why-mojo.html#a-member-of-the-python-family
>We also benefit from tremendous lessons learned from other languages
>(such as Rust, Swift, Julia, Zig, Nim, etc.)
2023/09/13(水) 01:55:28.58ID:do5ALmVA
トランスパイラは夢がある Cに変換されるやつは人間も読みやすく現実的
2023/09/13(水) 04:44:50.56ID:8tIdE0x0
>>304
ありがとぬ
2023/09/13(水) 10:17:22.08ID:GmHSIqMf
>>298
>>300
mojo公式に対して複オジ呼ばわりワロタ
2023/09/13(水) 10:40:20.50ID:mm/SnZpQ
"複オジ"は、traitなのですよ
2023/09/13(水) 12:53:51.86ID:Ie8e0Rot
翻訳のクソ度がよく似てたんだろ
機械翻訳でももう少しまともなのあるだろうに
2023/09/13(水) 14:32:47.21ID:IHxW8owo
1行目から間違ってるもんな
2023/09/13(水) 21:42:52.00ID:HljQ0S6H
https://docs.modular.com/mojo/notebooks/Matmul.html
> 180.14895626059092 GFLOP/s, a 77052.192096131941 x speedup over Python

行列積のGFLOPS数値があるけど
>>272,286の感想は?
315デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/14(木) 10:07:25.21ID:/LryAq71
>>314
このベンチマークはシングルコアではないよね?多分4コア8スレッドとかそんな感じ?
手元のOpenBLASはシングルスレッド計測だと大体60GFLOPSだったよ。自分がAVX512でやってるやつもは65GFLOPS。AVX512なんで、もう少しチューニングすればマックスで80とか90GFLOPSまでは期待できるかもしれない。
316デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/14(木) 10:08:17.83ID:/LryAq71
>>315
あと、あくまでもシングルスレッドでのGFLOPSであることには留意してね。
2023/09/14(木) 10:29:06.74ID:iBoAtJWG
>>314は単精度

>>315は倍精度で出している?
318デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/14(木) 11:25:47.47ID:/LryAq71
>>317
倍精度。
2023/09/14(木) 12:22:56.03ID:JjtV6D+W
>>318
やはり
単精度マルチスレッドでやると分かるけど
mojoであってもちょっと書いたくらいでは
凄く遅いという事ね

こちらはnumpy openblasで1020GFLOPS位
mojoは150GFLOPS位だった
2023/09/14(木) 12:55:47.67ID:JjtV6D+W
単精度シングルスレッドは
numpyで140GFLOPS位、mojoは40GFLOPS位だったかな
(どっちも1000x1000 float32)

もともと遅いしマルチスレッドの伸びも良くない印象だった

>>315のシングルスレッドは単精度に引き直すと
結構頑張っていると思う
321デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/14(木) 13:59:54.79ID:3ROssfnr
このスレ的にはZigはどうなんだに?
2023/09/14(木) 15:09:10.16ID:Y5/q5uFG
Zigもありなんだけどバージョン1.0予定の2025年も遅れるだろうし
便利なC言語という需要がどこまであるのかわからん
正反対な方向のZigとRustだが企業がZigを選ぶのはレアケースだろう
323デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/14(木) 18:02:30.25ID:/LryAq71
>>320
AVX512というチートに手を染めててこのGFLOPSは個人的には不満。ただ、自分のノートパソコンのzmmレジスタが16本しかなくて制約がキツすぎて困ってる。512bit長のsimdであればレジスタは最低でも32本は欲しい。16本だとパイプラインハザードの回避がかなりキツイ上ロード命令と置換命令に対して十分に演算命令を積めないのでかなり苦労している。というかAVX512をレジスタ16本はキツイのでAVX256の方で普通にOpenBLASを目指そうかどうかを検討している。
2023/09/14(木) 18:47:08.14ID:fFI/ZuLN
>>323
zmm レジスタは 32本有るはずだが。
2023/09/14(木) 22:26:51.45ID:GWshkXO+
激震のためRust製のゲームエンジンAmethystが注目されてるらしい
https://amethyst.rs/

激震

基本無料のソシャゲ終了のお知らせ。Unity「インストールするならお金払ってね。リセマラも都度料金徴収するから」
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1694588878/

全ゲーム業界に暗雲 「UNITY税」が始まる事を受け販売中のゲームを削除するとアナウンスするメーカーが出始める
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1694620134/
2023/09/14(木) 23:17:48.22ID:4BMiRrnl
ふと試したBLISが良い感じ

単精度
OpenBLAS: 1.940ms 1030.853 GFLOP/s
BLIS: 1.983ms 1008.616 GFLOP/s
MKL: 2.654ms 753.593 GFLOP/s

倍精度
OpenBLAS: 4.139ms 483.190 GFLOP/s
BLIS: 3.584ms 557.981 GFLOP/s
MKL: 4.818ms 415.121 GFLOP/s

MKL倍精度は100回毎のサブ平均が350~550で安定していなかった
MKL単精度は安定して遅かった
OpenBLASとBLISが安定して速かった
(1000x1000 10000回平均 マルチスレッド AVX2)

>>323
AVX512はチートと言う程じゃないけど普及度はかなり下がるね
2023/09/15(金) 01:00:20.84ID:ufqLCMQd
>>325
Amethystはだいぶ前に開発止まったはず

アンチOSSの人はこういう激震が好きなんだろうか
2023/09/15(金) 03:25:46.95ID:/EFfpw9T
いい機会なので復活したりするのかもね
https://github.com/amethyst/amethyst

まあ、びっくりしたUnity側が条件変えてくるでしょ
金を生まないインスタンスが想像以上に多いらしい
2023/09/15(金) 09:51:13.34ID:qQe5d8DA
希望的観測を語るのは勝手にすればいいが
実際に注目を集めているのはGodotとUnrealなのであった
330デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/15(金) 13:52:46.64ID:mLvjl0rN
>>324
何か調べると自分のPCは16本っぽい。何か最初期のPCはZMMレジスタが32本あったんだけど、途中から発熱のせいで16本になって今ではサーバー用のやつ以外は基本16本って何かに書いてあった気がする。これは勘違い?
2023/09/15(金) 18:05:36.94ID:TsgRoiWh
>>330
一応、EVEX prefix では 32 種類の zmm レジスタ
を区別できるようにはなっているが。
2023/09/15(金) 18:39:42.09ID:ZacIwhCh
この記事ではシリコンダイ上の実体(レジスタファイル)は(1コアあたり)152(144+8)個みたいだよ
https://chipsandcheese.com/2022/06/07/sunny-cove-intels-lost-generation/

AVX512FのISA上で名前で呼び分けるのが32個(zmm0~zmm31)で実行のスケジュール段階で
144個のレジスタファイルに上手く割り振りながらアウトオブオーダー実行しているイメージです

>>323,330
>何か調べると
これの方が興味あるので差し支えなければリンクを...
333デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/16(土) 10:27:42.31ID:NyIUl8mq
zmmレジスタが16本しかないやつは極一部のやつらしい。確認したら自分のPCは32本あった。
ところで、zmm0レジスタにdouble型がロードされてるときこれの2番目の要素をzmm1レジスタにブロードキャストすんのって最低でどれくらいのレイテンシーがいるか教えて欲しい。IntelのSimd命令マニュアルとにらめっこしながらやってるけど、命令の内容があまり書いてないので結構困ってる。レイテンシーとかは書いてあるけど。
2023/09/16(土) 21:12:54.47ID:DZ7YkFqT
>>326の計測に使ったblasバインディングがgemmとgemvしか参照していなかったので
行列積素朴実装をgemmの形にしてdllにしたらそのまま計測出来た(gemvは呼び出されていなかった)

f32 NAIVE
ST
3484.623ms 0.616 GFLOP/s
3540.897ms 0.606 GFLOP/s
3567.409ms 0.602 GFLOP/s
MT
178.104ms 12.057 GFLOP/s
178.895ms 12.004 GFLOP/s
177.376ms 12.107 GFLOP/s

f32 tile
ST
31.727ms 67.686 GFLOP/s
32.086ms 66.930 GFLOP/s
32.020ms 67.067 GFLOP/s
MT
4.042ms 531.307 GFLOP/s
3.924ms 547.233 GFLOP/s
4.065ms 528.281 GFLOP/s

f32 BLIS 目標 アーキテクチャ毎にほぼアセンブリで実装されている
ST
14.917ms 143.966 GFLOP/s
14.987ms 143.289 GFLOP/s
15.051ms 142.680 GFLOP/s
MT
2.120ms 1012.808 GFLOP/s
2.145ms 1001.183 GFLOP/s
2.108ms 1018.784 GFLOP/s
2023/09/16(土) 21:14:12.34ID:DZ7YkFqT
f64 NAIVE
ST
4072.215ms 0.527 GFLOP/s
3965.081ms 0.542 GFLOP/s
4069.991ms 0.528 GFLOP/s
MT
284.921ms 7.537 GFLOP/s
297.872ms 7.209 GFLOP/s
271.956ms 7.896 GFLOP/s

f64 tile
ST
72.745ms 29.521 GFLOP/s
72.666ms 29.553 GFLOP/s
72.857ms 29.475 GFLOP/s
MT
9.442ms 227.445 GFLOP/s
9.547ms 224.928 GFLOP/s
9.739ms 220.504 GFLOP/s

f64 BLIS
ST
30.461ms 70.500 GFLOP/s
30.418ms 70.600 GFLOP/s
30.343ms 70.773 GFLOP/s
MT
3.896ms 551.148 GFLOP/s
3.812ms 563.403 GFLOP/s
3.924ms 547.277 GFLOP/s

1024x1024 10回平均
c=a*bのa,bは使いまわし 変数cはループ外で初期化してあるけど 都度既存メモリ破棄、新規アロケート、ゼロ初期化されていた
2023/09/16(土) 21:16:22.52ID:DZ7YkFqT
gemm自体はアロケート済みのcを受け取るだけなので
簡潔に書いてもcメモリの使いまわしが出来る仕組みが欲しい

端数処理をしてない手抜きTileなので1024x1024でやった

>>333
楽しめるかどうかですね
こちらはどうなることやら
2023/09/16(土) 21:22:50.93ID:DZ7YkFqT
64x64 Tile導入時点でコンパイラがAVX2を多用したコードを自動出力した

なんかマルチスレッドの力で押し切るのが手軽
f32はGPUで
f64は個人向けGPUは遅いからCPU多コアかな
338デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/16(土) 23:25:02.06ID:NyIUl8mq
野望の段階だけど、Strassenのアルゴリズムとかの行列積高速化のアルゴリズムを効率良く組みたい。再帰的なアルゴリズムは現状のCPUの構造だとかなり難しいんだよね。
今はCだけど、できれば最終的にRustで組みたい。RustのメモリリークやSegmantation fault, メモリの2重解放がないのはスゴい利点だとと思う。今後OSなどの最深部でも行列積の計算が頻繁に呼び出されるようになるだろうからなおのことRustで目標を達成したい。
2023/09/17(日) 06:43:29.46ID:+Vc0mLjX
カーネルで行列積って使うの?
2023/09/17(日) 09:01:47.58ID:2thFGrAB
行列とカーネルを同じ文に書かれると違うほうのカーネルにしか読めん
2023/09/17(日) 10:37:23.77ID:y6GkRZWJ
結論とて現在のRustは糞
来世に期待ってことだよな
2023/09/17(日) 13:55:14.01ID:pImX9Ap1
どんな紙切れでも金塊以上の価値になれる
その結果Youは乱れ万人に対する加害者になっちゃうわな
2023/09/17(日) 14:05:21.39ID:9e7GqZX3
>>341
脈絡なく「結論」とか言っちゃう症状って生まれ変わるまで治らないの?
若いうちならトレーニングで治せそうだけど年取ると無理なのかな
2023/09/17(日) 14:44:07.73ID:+rM6c2qp
>>341
うむ。
zmmレジスタやSIMDの話題もRustに不利な事を
書き込まれたから誤魔化そうとしているのだろうね。
345デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 03:18:13.11ID:pCHq1yrZ
>>339
AIがOSに組み込まれるようになるので死ぬほど行列積の関数は呼び出されるようになると思う。
346デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 03:47:49.70ID:k3AGHqct
>>345
別にユーザーランドで良いのでは?
2023/09/18(月) 06:24:20.96ID:BSQ07s8i
スタートレックの世界のコンピュータを目指すならOSに組み込まれるかもね
でもそれはまだ先の話だろう
2023/09/18(月) 10:08:36.50ID:Q0H2wSm7
SIMDなんて非常に簡単で素朴なコードがかけるのに
有利不利なんてないだろ
2023/09/18(月) 10:18:31.61ID:FokkMn3s
そのわりにベンチで差が出る(らしい

スレ的には、いかに上手に・素直にスタブを記述できるかだね
350デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 12:57:03.60ID:k3AGHqct
>>347
OSにAIが標準装備されるとしても
何でそれをカーネル空間で動かさなきゃならんという話になるのかが分からん
2023/09/18(月) 15:52:05.81ID:ohI7hzcV
>>347
win11にWindows Copilotを搭載することが決定してるので そう先の話でわネエと思いますケドぬ まぁ ドコまでローカルホストでガリガリやらすかまでわ 分からんケドぬ
352デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 22:42:01.51ID:pCHq1yrZ
>>348
それはアセンブラを直接たたくってこたかな?それって生のポインタをさわることになるからRustの目指す安全性とは結構離れてるよな。第一、データがレジスタのサイズにあわせてアライメントされてないとバグるけど、Rustではアライメントを揃えるのすらunsafe扱いだから。simdを組み込みにするのは果てしなく大変なのでは?全てunsafeにして生のポインタを引数にとるなら話は別だけど。それではもはやRustを使う意味がないし。
2023/09/18(月) 23:18:32.41ID:h2SSCK+Z
>>352
理解できてなさすぎ
Rustは標準ライブラリがunsafeまみれなように
いくらでもunsafeを使ってもいいんだよ
そのうえでsafeな部分を作り出せればそこはRustコンパイラによる保証がつく
だからRustだけがアドバンテージを持つ
354デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 23:25:10.97ID:TStUf0QM
>>353
理解してると思うよ
煽られてるんだよw
355デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/19(火) 00:32:50.44ID:kTo53yXB
行列ライブラリはぶっちゃけRUSTの運営が直接本来実装するべきなんだよね。ものすごい数の安全テストが必要だから。Rustの標準ライブラリのRCはそうやって安全性を担保してるからな。ただRustの質を担保するならRCよりも遥かに安全テストが必要になるとは思う。
356デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/19(火) 00:45:08.44ID:CAb8pI9J
blasやlapackのラッパー書けば良いのでは?
357デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/19(火) 01:10:39.03ID:kTo53yXB
>>356
メモリリークどうすんの?
2023/09/19(火) 01:28:44.07ID:q6UjSMFh
もうRustの失敗を踏まえた新しい言語の登場を待とうぜ
2023/09/19(火) 01:34:55.82ID:CAb8pI9J
>>357
blasやlapackの中は干からびるくらいに枯れてるやろ
2023/09/19(火) 01:37:08.15ID:1nihRNEN
Rustの目指す安全性ってのと真逆の意味をもつunsafe宣言は
「ここは確率的にunsafeだけど確率を覆すのが人間の仕事」と言ってる
だから確率とか好きそうな人には難しい
361デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/19(火) 09:24:27.18ID:kTo53yXB
>>360
unsafeのところは人間が死ぬ気でテストして安全性を担保してねって意味合いが強いけどな。だからRCとかARCはとてつもなく厳重なテストを行ったらしい。
362デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/19(火) 10:08:39.97ID:kTo53yXB
>>359
誰もOSの最深部で使いまわしたけーすなんてないからどんなエラーがでるかは未知の領域だろ。
363デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/19(火) 10:58:17.73ID:CAb8pI9J
誰がOSの最深部で使いまわすの?
2023/09/19(火) 13:57:30.99ID:1nihRNEN
>>361
テストの戦力を集中できるから合理的なわけだが
当たりくじだけを買う集中ではなく逆にはずれそうな箇所に手間をかける
365デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/19(火) 15:02:10.87ID:CAb8pI9J
>>361
RCもARCも複雑じゃないだろーにw
2023/09/19(火) 15:25:44.62ID:mxtPnJ5/
Rustではそういう小さなパーツのみ人間が安全性を保証するunsafeを用い
プログラム全体はコンパイラが静的に安全性を保証する形となって開発効率が良い
2023/09/19(火) 18:13:09.65ID:q6UjSMFh
人間が安全性を保証するunsafe
2023/09/19(火) 18:33:40.87ID:OxK/I+KA
人間と契約しないと自然状態になるでしょ
2023/09/19(火) 18:36:21.76ID:mxtPnJ5/
C/C++はプログラム全体がunsafeだから
プログラム全体に対して人間が安全性を保証しなければならず開発効率がよくない
2023/09/19(火) 19:36:09.66ID:q6UjSMFh
じゃあC/C++にunsafe解決?
2023/09/19(火) 19:36:50.34ID:q6UjSMFh
訂正
unsafe導入で解決?
2023/09/19(火) 19:45:37.59ID:CAb8pI9J
コードチェッカとしてAIが搭載されるので
現実的な必要性がなくなると思うよ
2023/09/19(火) 19:59:47.06ID:q6UjSMFh
だよなあ
374デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/19(火) 20:47:18.93ID:B2l8DHRh
>>372
今のレベルで信用できる?
2023/09/19(火) 22:16:43.11ID:CAb8pI9J
>>374
ご指摘の通り今のレベルではコードチェッカとしては信用できない
2023/09/19(火) 22:18:12.20ID:CAb8pI9J
この1年の進捗を見ると最早時間の問題
2023/09/20(水) 00:20:23.25ID:0L/WUwAl
AIチェッカはヒントにはなっても証明にはならんやろ
2023/09/20(水) 03:36:44.11ID:u/n2gKYp
unsafe{ } を型の内で定義できるのがC++っぽいかなって最近思ってる
379デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 06:28:48.05ID:DoKZY5B2
>>365
Rustの仕組みで生ポやアドレスに触るような関数やライブラリの安全性の担保は死ぬ程だるいということですよ。実際sind系のクレートが全然安定版にならないのはそれが原因だからね。RCやARCとは桁が違うレベルの安全テストを行わないといけないようだからね。
380デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 06:39:41.43ID:DoKZY5B2
>>363
使い回されるだろう。stable diffusionとかlammaとかがヌルヌル動くようなPCスペックが標準になってきたらEXCELやパワポとか、DirectXに組み込まれるだろうな。
2023/09/20(水) 08:44:11.37ID:XQHGtFcj
>>380
カーネルモードという言葉を知ってる?
他の人はそういう話してるけど
2023/09/20(水) 10:05:41.68ID:7sNeNGpd
コードは公開するが教師データは墓まで持っていく手口はOSSに対抗する側の発想なので
GNU/Linuxと合体する確率は低い
2023/09/20(水) 10:54:44.14ID:MYGzx56E
>>380
OSの最深部って話をしてるのになんでアプリケーションの話をしてるの?
低レイヤとか高レイヤとかわからない人?
2023/09/20(水) 11:18:09.13ID:7sNeNGpd
三位一体みたいな
多神教を回避するしぐさ
385デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 12:12:30.85ID:BrTk6Dwe
>>376
具体的にいつですか?
具体的とかそんなの無い感じですか?
386デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 12:17:54.86ID:kr8MFeoz
>>382
OSS最大手のRedhatはそんな感じ
387デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 12:20:50.67ID:kr8MFeoz
Rust製のFirefoxがCPU100%張り付きとかメモリ60GBとか普通にやってくれるやつなので
Rustも宣伝通りの安全性だとは思っていない
2023/09/20(水) 12:40:47.18ID:XQHGtFcj
>>387
FirefoxにはC++のコードの方が多いし
ピュアRustでもcpu100%やメモリ浪費アプリの
解消なんて謳ってないので意味不明
2023/09/20(水) 14:07:36.47ID:56axJTdd
>>387
Rustでも安全にセキュリティーホールやウィルスを書けるよ
2023/09/20(水) 14:27:23.23ID:7sNeNGpd
宣伝通りではない問題は普遍的な問題
沈黙は金
雄弁は宣伝通りではない
391デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 15:11:01.56ID:kr8MFeoz
RustもFirefoxもMozillaの製品だし
どっちも眉唾程度に使ってる
392デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 15:12:44.77ID:kr8MFeoz
Mozillaのサイトには豊かな生活とか健全なインターネッツとか
アベノミクスの宣伝とだいたい同じことが書いてある
2023/09/20(水) 15:28:18.60ID:GXpV/38T
Rustなら安全なマルウェアを書けます
2023/09/20(水) 15:28:22.64ID:GXpV/38T
Rustなら安全なマルウェアを書けます
2023/09/20(水) 17:29:29.37ID:kQmO4Bub
〇🧥
2023/09/20(水) 18:11:16.04ID:7sNeNGpd
>>392
内容を反省しても無駄
完璧な内容に改善しても雄弁は最善手になれない
2023/09/20(水) 18:17:10.71ID:URQnmAvS
>>391
それは昔の話
3年前にMicrosoft・Google・Amazonなど共同によるRust Foundationが設立されてRustはその資金で開発されている
398デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 20:08:00.83ID:EN6uvlZM
>>397
と書くとその資金でサラリーを得る開発者を雇用しているようにも聞こえるが
Rust自体の開発をしている人って専業はほとんどいないのでは?
2023/09/20(水) 20:11:54.99ID:EN6uvlZM
念の為だがOSSを批判してるんじゃないよ
>>397の認識が違うんじゃないかなってことを言いたくて
資金入れようが入れまいが開発には大して影響ない体制ではないのかな?
400デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 20:46:43.30ID:cBWJlZK2
各々の企業の内部にRustの開発をする人材がいる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況