WPF(Windows Presentation Foundation)について語るスレ。
前スレ
WPF(.NET, WinUI) GUIプログラミング Part31
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1674334396/
関連スレ
Windows 10 UWPアプリ開発Part 3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1627556967/
コードを貼る場合は以下のサイトの利用をお勧め。
https://ideone.com/
探検
WPF(.NET, WinUI) GUIプログラミング Part32
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1mdysdev○ ◆XSDsAilQpD0E
2023/09/09(土) 07:02:56.33ID:xfSBfAyx2023/09/09(土) 09:52:51.55ID:K25duMZT
>>1
大儀である
大儀である
3デフォルトの名無しさん
2023/09/10(日) 14:49:29.96ID:bDsgzEL3 WinUIアプリが徐々に増えてきてるな
最近だとフォトがWinUIになった
最近だとフォトがWinUIになった
4デフォルトの名無しさん
2023/09/10(日) 19:35:30.27ID:qF59qXuI2023/09/10(日) 21:46:40.36ID:uQvo4gHj
2023/09/12(火) 00:54:19.41ID:XBMcvXOE
前スレラストでいうところのまさにCADっていう特殊な用途でWPFのデスクトップアプリ作ってるがこのままCAD専門で生きていく気にはなれんなぁ
ドメイン知識多すぎてプログラマというより部品屋やれと言われてる気がする
ドメイン知識多すぎてプログラマというより部品屋やれと言われてる気がする
2023/09/12(火) 01:34:06.53ID:Mzle+901
CADでも脇の方の電子部品とかそんなジャンルなんだろうな
8デフォルトの名無しさん
2023/09/20(水) 17:54:12.88ID:jVfboGwk WinUIって.NET6を入れずに使えますか?
VS2022のプロジェクトだと、.NET Frameworkが無くて.NET6になってしまいます
VS2022のプロジェクトだと、.NET Frameworkが無くて.NET6になってしまいます
2023/09/20(水) 18:35:11.09ID:En2E2aTu
1.4.1きたぁあ
2023/09/20(水) 19:50:18.13ID:F9NO76aN
MenuFlyoutのバグは治った
昔のバグ復活とか気をつけてほしいものだね
昔のバグ復活とか気をつけてほしいものだね
2023/09/20(水) 19:56:32.86ID:fUQn/jay
WinUIってまだ未完成だよね?
一部にバグがあるんじゃなくてかなり広い範囲にバグがある
一部にバグがあるんじゃなくてかなり広い範囲にバグがある
2023/09/20(水) 20:04:30.64ID:En2E2aTu
くそ品質だな
仕様、設計はしっかりしてても品質がひどすぎて
https://github.com/microsoft/microsoft-ui-xaml/discussions/8884
久しぶりのcommunity call
オープンソース化されれば、頑張りやさんたちが頑張って貢献して
品質があがるのかもしれんが
仕様、設計はしっかりしてても品質がひどすぎて
https://github.com/microsoft/microsoft-ui-xaml/discussions/8884
久しぶりのcommunity call
オープンソース化されれば、頑張りやさんたちが頑張って貢献して
品質があがるのかもしれんが
2023/09/20(水) 20:04:49.46ID:En2E2aTu
くそ品質だな
仕様、設計はしっかりしてても品質がひどすぎて
https://github.com/microsoft/microsoft-ui-xaml/discussions/8884
久しぶりのcommunity call
オープンソース化されれば、頑張りやさんたちが頑張って貢献して
品質があがるのかもしれんが
仕様、設計はしっかりしてても品質がひどすぎて
https://github.com/microsoft/microsoft-ui-xaml/discussions/8884
久しぶりのcommunity call
オープンソース化されれば、頑張りやさんたちが頑張って貢献して
品質があがるのかもしれんが
2023/09/20(水) 20:36:00.59ID:fUQn/jay
バグでWinUI3アプリが止まった場合
自分のせいなのかWiUI3が原因なのか時間を掛けて探らなければならない
なんで時間を掛けて研究や探索しなければいけないのか
ランダムに発生するcom例外は何が原因なのか意味不明だわ
自分のせいなのかWiUI3が原因なのか時間を掛けて探らなければならない
なんで時間を掛けて研究や探索しなければいけないのか
ランダムに発生するcom例外は何が原因なのか意味不明だわ
2023/09/25(月) 13:03:39.71ID:6GgN5e1k
一年くらいプログラムから離れてたんだけどそろそろWPFからWinUI3に移行してもよさそう?
16デフォルトの名無しさん
2023/09/25(月) 13:16:21.92ID:9W+tf11k もうXAMLがダメなのかもしれない…
2023/09/25(月) 18:00:16.50ID:mBp944iD
Windows 11の大型更新今週って、1.4の予定はやまったのこれのせいか
つか、Microsoftの他の製品で使われててそこに影響ありそうなバグしか直さない
もう完全にバグ出し用員扱いで草
つか、Microsoftの他の製品で使われててそこに影響ありそうなバグしか直さない
もう完全にバグ出し用員扱いで草
2023/09/25(月) 19:08:07.16ID:sT3fX9of
Blazerでxamlの知識が役に立つとかないの?(´・ω・`)
2023/09/25(月) 20:37:22.97ID:9KhxBWdo
ネイティブアプリの出番が今後も減り続ける
その中でXAMLの割合も減り続ける
それを防ぐには新規の入門者に使いやすいようにしなくてはならない
だからデザイナは絶対必要
ところが老害の人たちはいらない連呼するだけ
その中でXAMLの割合も減り続ける
それを防ぐには新規の入門者に使いやすいようにしなくてはならない
だからデザイナは絶対必要
ところが老害の人たちはいらない連呼するだけ
2023/09/25(月) 20:38:15.55ID:9KhxBWdo
言語も乱立してどのように入門者に使ってもらえるか工夫してる
ところがWinUI3はその逆をやってる
ところがWinUI3はその逆をやってる
2023/09/25(月) 21:34:12.53ID:Te0X2nRc
デザイナーってUIのホットリロードが先ね
無きゃ使い物にならん
無きゃ使い物にならん
2023/09/25(月) 21:34:33.72ID:Te0X2nRc
デザイナーってUIのホットリロードが先ね
無きゃ使い物にならん
無きゃ使い物にならん
2023/09/25(月) 22:06:03.82ID:u7J/mvvL
デザイナーがあってホットリロード(完全ではないけど)がプラスされたのがUWP。
そこからなぜ大幅劣化してるのか謎。
そこからなぜ大幅劣化してるのか謎。
2023/09/25(月) 23:32:37.97ID:8RQccA5E
ホットリロードはバインド箇所変更したらすぐ破綻するからなあ
デザイナ復活とバインドデータのダミーデータ自動生成機能の追加をお願いしたいところ
デザイナ復活とバインドデータのダミーデータ自動生成機能の追加をお願いしたいところ
2023/09/26(火) 01:15:14.43ID:u073oL8Z
ホットリロードはFontSize=””で落ちるのが酷い
判っちゃいるけどついやっちまうんだわ
判っちゃいるけどついやっちまうんだわ
26デフォルトの名無しさん
2023/09/26(火) 09:22:01.15ID:RncJSeiG WinUIはまだα版って感じんかな?
2023/09/26(火) 22:04:23.37ID:+vOX+6PR
正直なところ今のレベルのまま数年経過する気がする
どこかで経営陣が今より良いものが必要だと判断して資金と開発リソース投入しないとこのまま変な感じが続く
どこかで経営陣が今より良いものが必要だと判断して資金と開発リソース投入しないとこのまま変な感じが続く
28デフォルトの名無しさん
2023/09/27(水) 10:34:01.77ID:9xwKWZGK WPFで出来た事が、なぜWinUI3で出来ないのか
2023/09/27(水) 10:36:10.31ID:uuAGoY9M
やる気(資金・人員不足)
2023/09/27(水) 10:46:40.06ID:PBIxt2sD
WinUI3いつから作ってるんだっけか・・・
2023/09/27(水) 11:55:52.47ID:7P5QfebR
使ってみればわかるけど、いうほど完成度は低くない
最初の頃のように不可解なバグで止まるのは最近は遭遇しない
偶に遭遇する未実装には参ったが
最初の頃のように不可解なバグで止まるのは最近は遭遇しない
偶に遭遇する未実装には参ったが
2023/09/27(水) 19:29:46.92ID:t/C2yQ8p
完成度は低すぎるだろ
品質の事で阿鼻叫喚なのはWinUIのgithubだけ
品質の事で阿鼻叫喚なのはWinUIのgithubだけ
2023/09/27(水) 19:46:00.17ID:clXtzkLz
xamlでgeneric使えるようになるまでは見送りかなー
一生来ないかもしれんけど
一生来ないかもしれんけど
2023/09/27(水) 19:48:42.08ID:aEgDPxC9
winUI3ギャラリーのサイズ表記が180MBなんだよな
実際は50GB程度だけどそんなに内容があるようにも見えない
それでセマンティックZOOMを選ぶと落ちる
本当にクソだな
実際は50GB程度だけどそんなに内容があるようにも見えない
それでセマンティックZOOMを選ぶと落ちる
本当にクソだな
2023/09/27(水) 20:29:05.08ID:aEgDPxC9
ストアからギャラリー落としてsemanticZoomのページを開くと落ちる
公式アプリなのに
ストアの審査も通ってるだろう
完成度が低くない?公式アプリが落ちるのに?
公式アプリなのに
ストアの審査も通ってるだろう
完成度が低くない?公式アプリが落ちるのに?
2023/09/27(水) 20:45:00.14ID:t/C2yQ8p
クラッシュはいい方だ
おそらく直してもらえるだろうから
クラッシュしないで放置されてる大量にあるバグに比べたらラッキー
おそらく直してもらえるだろうから
クラッシュしないで放置されてる大量にあるバグに比べたらラッキー
2023/09/27(水) 20:50:05.41ID:aEgDPxC9
今日はコミュニティーコールの日…
2023/09/27(水) 20:52:18.89ID:t/C2yQ8p
俺は致命的と思われる報告済みのバグずっと放置されてるし
で、ちょっと前に新しいUIを思い付いたから
別のコントロールで実験したら肝心なところでバグっぽくて動かねぇ
まじでWinUIくそまみれ
バグがちゃでバグを引かない強運の持ち主が生き残れる世界
で、ちょっと前に新しいUIを思い付いたから
別のコントロールで実験したら肝心なところでバグっぽくて動かねぇ
まじでWinUIくそまみれ
バグがちゃでバグを引かない強運の持ち主が生き残れる世界
2023/09/27(水) 20:53:37.53ID:t/C2yQ8p
>>37
そう、それでオープンソースどうなるか..
そう、それでオープンソースどうなるか..
2023/09/27(水) 21:05:50.17ID:t/C2yQ8p
2023/09/27(水) 21:22:34.51ID:aEgDPxC9
現状はWinUI3を使って製品を出すようなレベルに達していない
品位は最低
品位は最低
42デフォルトの名無しさん
2023/09/27(水) 22:34:19.30ID:sTtDQXLC .NET8 + WinUI 3で一度完成形を見せてほしいところだな
2023/09/27(水) 23:28:16.36ID:mIITHIHe
powertoysとか
44デフォルトの名無しさん
2023/09/28(木) 11:45:26.06ID:D37OApXD 製品ならWPF+.NET FrameWork 4.7.2だな
一番安定してる
一番安定してる
2023/09/28(木) 11:48:12.35ID:DecNUnGK
.NET6のWPFで不安定とかある?
2023/09/28(木) 12:10:56.58ID:u+xvaych
サポートが残り1年ちょいで切れるのが不安
47mdysdev ◆XSDsAilQpD0E
2023/09/28(木) 20:48:28.87ID:xV+3KdG6 本業と情報処理試験勉強で放置気味になってしまった。
試験終わったら再チャレンジしたい。
次はWebView2でのスレ表示にしようかと思ってます
試験終わったら再チャレンジしたい。
次はWebView2でのスレ表示にしようかと思ってます
2023/09/28(木) 21:01:23.21ID:fDYUkbhK
Teamメンバーが大幅に入れ替わる
7人から6人にしかも女性が半数
Commuty Callは4半期事に後退
コントロールのソース公開
ただし主な目的はデバッグ(プルリクとか想定してない?)
引き続き望みない
7人から6人にしかも女性が半数
Commuty Callは4半期事に後退
コントロールのソース公開
ただし主な目的はデバッグ(プルリクとか想定してない?)
引き続き望みない
2023/09/28(木) 23:21:19.06ID:VL0RWO25
終わってる
何で人員が割かれないのか?
何で人員が割かれないのか?
2023/09/28(木) 23:38:39.92ID:VeLUiagu
UIがWeb全盛になってから10年以上経つのに
なに期待してんの?
最後の砦がsilverlightとadobe Flushで終わって何十年だよ?
なに期待してんの?
最後の砦がsilverlightとadobe Flushで終わって何十年だよ?
2023/09/29(金) 09:41:31.03ID:cBCYOSai
MS「だってみんなWinFormsばっかり使うから・・・」
2023/09/29(金) 10:56:48.58ID:kn91fyp5
Webにsilverlightでxamlを持ち込んで
これが珍しく出来が良かったんだけど
いろんなしがらみでずっコケた時
全てのリソースをHTMLに移すってMS本体が宣言してたじゃん!
あの時デスクトップは終わったんだよ
正直いってまだモバイルアプリ作ってた方が実が生る
windows11でデスクトップでも動作するようになったし
これが珍しく出来が良かったんだけど
いろんなしがらみでずっコケた時
全てのリソースをHTMLに移すってMS本体が宣言してたじゃん!
あの時デスクトップは終わったんだよ
正直いってまだモバイルアプリ作ってた方が実が生る
windows11でデスクトップでも動作するようになったし
2023/09/29(金) 11:09:36.48ID:XzP8dzOJ
XAMLでPC、タブ、スマホ、ウェブが動くUno最高ってことか
2023/09/29(金) 11:57:51.31ID:EZLsiYsE
win11 23H2でファイルエクスプローラーが刷新される予定なんだけど
めっちゃ評判が悪い
起動に恐ろしく時間がかかるらしい
Windows App SDKベースに移行してこんなに素晴らしくなりましたと言いたかったんだろうけど無理だろうな
めっちゃ評判が悪い
起動に恐ろしく時間がかかるらしい
Windows App SDKベースに移行してこんなに素晴らしくなりましたと言いたかったんだろうけど無理だろうな
2023/09/29(金) 12:24:14.93ID:Zsgx8btV
2023/09/29(金) 13:27:45.55ID:jReLA3Hc
2023/09/29(金) 13:39:03.32ID:Zsgx8btV
2023/09/29(金) 13:43:05.71ID:omi/Go5l
タスクスケジューラワロタ
そんなやついねえよ
そんなやついねえよ
2023/09/29(金) 13:51:07.51ID:jReLA3Hc
それはDOSとかwin95とかのころだろ
メーカー製のパソコン起動したら独自ランチャーが出てたころ
メーカー製のパソコン起動したら独自ランチャーが出てたころ
2023/09/29(金) 19:42:33.09ID:y/y0VDOo
>>57
いや、必要な時に起動して作業が終わったら閉じる
いや、必要な時に起動して作業が終わったら閉じる
2023/09/29(金) 20:22:48.00ID:2sZTCvrr
ファイルエクスプローラーはめちゃくちゃ良くなったよ
メディアファイルとかがあるフォルダ開いた時のあのもっさり解析処理が無くなった
メディアファイルとかがあるフォルダ開いた時のあのもっさり解析処理が無くなった
2023/09/29(金) 20:27:59.31ID:1BzBBj1i
まじ?
メディアファイルの解析で10秒とか平気でまたされてうんざりしてた
メディアファイルの解析で10秒とか平気でまたされてうんざりしてた
2023/09/29(金) 22:20:10.43ID:jReLA3Hc
設計した奴が馬鹿なんだよ
win11いいって言ってる奴も馬鹿
win11いいって言ってる奴も馬鹿
64あぼーん
NGNGあぼーん
2023/09/30(土) 15:13:20.41ID:yB2FVVQo
>>64
こういうの良いよなあ
こういうの良いよなあ
2023/10/01(日) 06:46:40.03ID:X6DFfJmC
>>64
くさそう
くさそう
2023/10/02(月) 10:37:17.63ID:rmSOy07D
>>64
デメリットの方が大きいな
デメリットの方が大きいな
68デフォルトの名無しさん
2023/10/03(火) 16:11:11.53ID:cFSynbIn 2年後にWin10がサポート終了するからそれまでにWinUIで揃えたいんだろうなあ
2023/10/03(火) 18:32:18.02ID:/RKhhYGh
>>64
グロ
グロ
2023/10/04(水) 14:09:59.45ID:WEDtCGDc
まだWPFやWinFormsでもいいな
WinUIが使いやすくなったら起こしてくれ
WinUIが使いやすくなったら起こしてくれ
2023/10/06(金) 00:37:46.96ID:H/+lcaMv
来世で会おう
72デフォルトの名無しさん
2023/10/06(金) 16:52:47.52ID:jg1c5xSH [クライシスアクター」「豊島保養所」←画像検索&拡散!
他スレに丸ごとコピペよろしっく!!
ネットでできる反レプティリアン・反イルミ活動です!!
動画サイトのコメ欄もねらい目だぞ!!!!!!!
他スレに丸ごとコピペよろしっく!!
ネットでできる反レプティリアン・反イルミ活動です!!
動画サイトのコメ欄もねらい目だぞ!!!!!!!
2023/10/06(金) 19:40:54.06ID:8utC/xUZ
次のまともなGUIが登場しないから自分はWPFが最後のネイティブGUIになりそうだ
2023/10/06(金) 21:18:04.62ID:E0mypKqN
おいおいUIの主流はWeb HTML css に移ってて
そっちは百花繚乱のもの凄さだぞ
そっちは百花繚乱のもの凄さだぞ
2023/10/06(金) 21:18:19.13ID:E0mypKqN
おいおいUIの主流はWeb HTML css に移ってて
そっちは百花繚乱のもの凄さだぞ
そっちは百花繚乱のもの凄さだぞ
2023/10/06(金) 21:19:31.14ID:E0mypKqN
おいおいUIの主流はWeb HTML css に移ってて
そっちは百花繚乱のもの凄さだぞ
そっちは百花繚乱のもの凄さだぞ
2023/10/06(金) 22:56:11.44ID:UA1dzEHO
3度も同じこと書き込むとはくどい奴じゃ
78デフォルトの名無しさん
2023/10/06(金) 23:11:51.29ID:tE7CLicd 専ブラがあほなんだろ
https://www.youtube.com/watch?v=7zBvWhTkOGY
https://www.youtube.com/watch?v=7zBvWhTkOGY
2023/10/07(土) 00:26:37.44ID:/93XcW4W
>>78
グロ
グロ
2023/10/07(土) 08:51:25.23ID:Dbx341Nq
emojiの色だけ対応してくれたらいいんだけど
今はnugetで誰かが作ったラッパーを入れてる
今はnugetで誰かが作ったラッパーを入れてる
2023/10/11(水) 13:26:16.95ID:Lz1etSAf
>>74-76はアプリがちょっとでも重くなるとボタンを連打して、
更に被害を拡大させるタイプだな
更に被害を拡大させるタイプだな
82デフォルトの名無しさん
2023/10/11(水) 18:38:27.67ID:zMUeCYDM >>81
ハードディスクの調子がおかしいとバンバン叩いて全く認識しなくなり、それならと分解して記録している円盤を剥き出しにしちゃってからなんとかなりませんか?と相談するタイプかな
ハードディスクの調子がおかしいとバンバン叩いて全く認識しなくなり、それならと分解して記録している円盤を剥き出しにしちゃってからなんとかなりませんか?と相談するタイプかな
2023/10/12(木) 00:26:05.07ID:js0ZCAb5
誰一人プログラミングの話をしないガチのオワコンスレ
2023/10/12(木) 01:07:11.62ID:rwtk2I4F
1.4.2キター
って新しい情報提供してるのいつも俺だけだもんな..
って新しい情報提供してるのいつも俺だけだもんな..
85デフォルトの名無しさん
2023/10/12(木) 08:56:08.90ID:7e4rzEx0 WPFがオワコンだからね
しかたないね
しかたないね
2023/10/12(木) 09:20:34.78ID:RU+GhhOk
Microsoft PowerToys
https://github.com/microsoft/PowerToys
WinUI3 Windows app sdkも実用レベルの製品を作るレベルにはなっているな
https://github.com/microsoft/PowerToys
WinUI3 Windows app sdkも実用レベルの製品を作るレベルにはなっているな
2023/10/12(木) 10:34:11.50ID:szheF4wN
それでも僕はWPFを使い続けるよ!
(WinUI3が使いやすくなるまで)
(WinUI3が使いやすくなるまで)
2023/10/12(木) 10:54:17.26ID:JrH7KCPB
それでも僕はWinFormsを使い続けるよ!
(WPFが使いやすくなるまで)
(WPFが使いやすくなるまで)
89デフォルトの名無しさん
2023/10/12(木) 13:02:01.13ID:7e4rzEx0 エクスプローラーの挙動があれなんだけど…
Windowsですらダメなのか…
Windowsですらダメなのか…
90デフォルトの名無しさん
2023/10/12(木) 13:02:21.58ID:7e4rzEx0 エクスプローラーの挙動があれなんだけど…
Windowsですらダメなのか…
Windowsですらダメなのか…
2023/10/12(木) 16:35:38.78ID:WhappDd/
でもwindowsのネイティブアプリなら現状WPF一択だよね?Electronとかより
2023/10/12(木) 17:46:17.89ID:0YPXmh0T
普通GDI直接call
Paint.netがそう実装しているだろう
Paint.netがそう実装しているだろう
93デフォルトの名無しさん
2023/10/12(木) 17:59:01.67ID:TPNgZEyw WinForms
94デフォルトの名無しさん
2023/10/12(木) 18:15:15.16ID:+U8vxO+0 WinformでもWPFでも目的とするアプリ作れればいいんだよ。
バカの罵り合いやってんじゃねぇ。
まぁ WPFの方がちょと綺麗な画面が作りやすいかなw
バカの罵り合いやってんじゃねぇ。
まぁ WPFの方がちょと綺麗な画面が作りやすいかなw
2023/10/12(木) 18:51:25.80ID:bsyPckJL
罵りあいなんかしてないだろ
罵りだしたのは突然バカとかいいだす
おまえだろゴミ
罵りだしたのは突然バカとかいいだす
おまえだろゴミ
2023/10/12(木) 18:59:12.65ID:rJeP668g
WinUI3ギャラリーは更新されず
semanticZoomのページは相変わらず開くと落ちる
semanticZoomのページは相変わらず開くと落ちる
2023/10/12(木) 22:19:28.97ID:zv4HVo/k
WPF-UIというのを試したらそれなりに綺麗になったよ
15年前とは違う、最近は1080pが当たり前で文字もボタンも小さすぎる
老眼とか年寄りかよって、若い子にスマホ老眼多いのよ
15年前とは違う、最近は1080pが当たり前で文字もボタンも小さすぎる
老眼とか年寄りかよって、若い子にスマホ老眼多いのよ
2023/10/13(金) 00:11:36.34ID:ZhArvnCb
でもお前は年寄りじゃん
2023/10/13(金) 12:18:30.41ID:gVcyuQNp
>>91
一択ではない
windowsのネイティブアプリ(デスクトップ)自体が物好きしか作らないのだから
winformsだろうがQTだろうがMFCだろうがwin32APIだろうが
どれでも変わらない
一択ではない
windowsのネイティブアプリ(デスクトップ)自体が物好きしか作らないのだから
winformsだろうがQTだろうがMFCだろうがwin32APIだろうが
どれでも変わらない
100デフォルトの名無しさん
2023/10/14(土) 18:29:19.03ID:7uuf4UwH それ変わってますやん
101デフォルトの名無しさん
2023/10/15(日) 11:25:17.95ID:sJvwbozF >>91
ネットのサンプルコードでもWinformsがほとんど
ネットのサンプルコードでもWinformsがほとんど
102デフォルトの名無しさん
2023/10/15(日) 12:03:07.37ID:8VS+BLZ7103デフォルトの名無しさん
2023/10/15(日) 12:14:07.12ID:VomVWNRK 個人的にはネイティブ AOTは別にいらないと感じてしまう
104デフォルトの名無しさん
2023/10/15(日) 20:28:42.24ID:PVtptzud 結局、ソース公開するっていってもビルドできるわじゃないし
プルリクも受付ないっていってるし、Communityの力で品質上がるってことはないってことだから
結論はゴミ
プルリクも受付ないっていってるし、Communityの力で品質上がるってことはないってことだから
結論はゴミ
105デフォルトの名無しさん
2023/10/15(日) 23:25:55.21ID:VomVWNRK これだけの内容を数人で回してるなら超人的な開発力だと思う
だがそれが良くない
だがそれが良くない
106デフォルトの名無しさん
2023/10/15(日) 23:42:23.92ID:PVtptzud メンバー入れ替えでメンツどうみてもしょぼくなったよね
Old new thingのChenさんとか一時的いたよね
つか、女性コーディングできるの?
Old new thingのChenさんとか一時的いたよね
つか、女性コーディングできるの?
107デフォルトの名無しさん
2023/10/16(月) 17:04:18.34ID:9qZzY3bX >>101
ルネサスのサンプルを見たらWPFでちょっと嬉しかった
ルネサスのサンプルを見たらWPFでちょっと嬉しかった
108デフォルトの名無しさん
2023/10/20(金) 23:03:26.80ID:Ts+jELwZ https://github.com/AvaloniaUI/Avalonia/releases/tag/11.0.5
キター
avalonia 11になってかなりいい
ただxamlエディタでコード補完の効きが..?
キター
avalonia 11になってかなりいい
ただxamlエディタでコード補完の効きが..?
109デフォルトの名無しさん
2023/10/20(金) 23:42:38.73ID:GHRv7J9+ avalonia触ったことないや
linuxでも動くのね
linuxでも動くのね
110デフォルトの名無しさん
2023/10/21(土) 00:04:38.55ID:dJz7mgru 11前はうんこだったけど11で見違えた
111デフォルトの名無しさん
2023/10/21(土) 20:27:10.26ID:aLjm1OiT avaloniaでLinuxでもWPFみたいに作れるの!?って
わくてかしながら動かしてみたら起動時にエラーがでてissueみてみたら
解決してなくてしょぼん
わくてかしながら動かしてみたら起動時にエラーがでてissueみてみたら
解決してなくてしょぼん
112デフォルトの名無しさん
2023/10/21(土) 21:54:58.00ID:dJz7mgru あれ、ごめん
Linux試したことなかったわw
Linux試したことなかったわw
113デフォルトの名無しさん
2023/10/21(土) 23:06:16.38ID:jFnybMJq ちょっと興味あるんだけどアバロニアってwpfに対してどんなメリットがあるの?
114デフォルトの名無しさん
2023/10/22(日) 00:14:12.32ID:sT5fNBUf マルチプラットフォーム
115デフォルトの名無しさん
2023/10/22(日) 17:53:24.82ID:p7EJJfoQ ぶっちゃけMacやUbuntsu使わねーんだよねー。
スマホ用はどうせクロスモバイル用の環境の中から選ぶから話全く違うしなぁ
スマホ用はどうせクロスモバイル用の環境の中から選ぶから話全く違うしなぁ
116デフォルトの名無しさん
2023/10/22(日) 22:17:34.12ID:jjuZ7veZ 初歩的な質問ですみません。
上部に別のコントロール、下にTreeViewを表示したいのですが、そのためにStackPanelを使用するとTreeViewにスクロールバーが表示されなくなってしまいます。
ウィンドウ中にTreeViewだけだと表示されますがStackPanelの中に入れると切れてしまいます。
StackPanelの中であってもTreeViewにHeightを数値で指定すれば表示されるのですが、ウィンドウサイズに応じてTreeViewの高さを変化させるにはC#コードで書くしかないのでしょうか?
<Grid>
<StackPanel>
<TextBlock>Test</TextBlock>
<TreeView ItemsSource="{Binding ElementName=window, Path=TreeviewDummySource}"/>
</StackPanel>
</Grid>
https://i.imgur.com/GIO6fVL.png
上部に別のコントロール、下にTreeViewを表示したいのですが、そのためにStackPanelを使用するとTreeViewにスクロールバーが表示されなくなってしまいます。
ウィンドウ中にTreeViewだけだと表示されますがStackPanelの中に入れると切れてしまいます。
StackPanelの中であってもTreeViewにHeightを数値で指定すれば表示されるのですが、ウィンドウサイズに応じてTreeViewの高さを変化させるにはC#コードで書くしかないのでしょうか?
<Grid>
<StackPanel>
<TextBlock>Test</TextBlock>
<TreeView ItemsSource="{Binding ElementName=window, Path=TreeviewDummySource}"/>
</StackPanel>
</Grid>
https://i.imgur.com/GIO6fVL.png
117デフォルトの名無しさん
2023/10/22(日) 22:39:09.50ID:+8Zc85/o StackPanelをあきらめてGridを使う
<Grid>
<Grid.RowDefinitions>
<RowDefinition Height="Auto"/>
<RowDefinition Height="*"/>
</Grid.RowDefinitions>
<TextBlock Grid.Row="0">Test</TextBlock>
<TreeView Grid.Row="1" ItemsSource="{Binding ElementName=window,Path=TreeviewDummySource}"/>
</Grid>
<Grid>
<Grid.RowDefinitions>
<RowDefinition Height="Auto"/>
<RowDefinition Height="*"/>
</Grid.RowDefinitions>
<TextBlock Grid.Row="0">Test</TextBlock>
<TreeView Grid.Row="1" ItemsSource="{Binding ElementName=window,Path=TreeviewDummySource}"/>
</Grid>
118デフォルトの名無しさん
2023/10/22(日) 22:49:46.25ID:jjuZ7veZ >>117
できました!ありがとうございます!
できました!ありがとうございます!
119デフォルトの名無しさん
2023/10/22(日) 22:54:23.65ID:sT5fNBUf >>116
残りにめいいっぱい広げたい場合はStackPanelじゃなくてDockPanelを使う
<Grid>
<DockPanel>
<TextBlock DockPanel.Dock="Top">Test</TextBlock>
<TreeView ItemsSource="{Binding ElementName=window, Path=TreeviewDummySource}" />
</DockPanel>
</Grid>
残りにめいいっぱい広げたい場合はStackPanelじゃなくてDockPanelを使う
<Grid>
<DockPanel>
<TextBlock DockPanel.Dock="Top">Test</TextBlock>
<TreeView ItemsSource="{Binding ElementName=window, Path=TreeviewDummySource}" />
</DockPanel>
</Grid>
120デフォルトの名無しさん
2023/10/22(日) 22:58:44.60ID:jjuZ7veZ >>119
なるほど...勉強になります!
なるほど...勉強になります!
121デフォルトの名無しさん
2023/10/25(水) 21:43:29.43ID:PkJkHRsZ WinUI 3 ソースが公開されたぁーただしzipで
122デフォルトの名無しさん
2023/10/25(水) 23:12:23.40ID:tBxFkmbJ いらないw
誰得w
誰得w
123デフォルトの名無しさん
2023/10/26(木) 23:28:17.78ID:qxRihRzr 最近はネイティブアプリは下火だね
同等の機能を提供するwebサイトやwebアプリとかと比べると明かに質が落ちるし垢抜けない
同等の機能を提供するwebサイトやwebアプリとかと比べると明かに質が落ちるし垢抜けない
124デフォルトの名無しさん
2023/10/30(月) 02:55:13.71ID:rFyN8ly/ Windows App SDKとWinUI3って何が違うんや
125デフォルトの名無しさん
2023/10/30(月) 03:06:38.90ID:rFyN8ly/ サンプルコードでWindows App SDKとWinUI3でタブが分かれてるのは何なんや
126デフォルトの名無しさん
2023/10/30(月) 08:57:51.08ID:b8T73+EK WinUI3は新しく開発されたグラフィックAPIセット
Windows App SDKは既存のwinAPIも含めたwin API SDKの総称
Windows App SDKは既存のwinAPIも含めたwin API SDKの総称
127デフォルトの名無しさん
2023/10/30(月) 12:56:35.77ID:2v5SD2aJ こういうページ見ると何なんだってなるよな
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/apps/develop/title-bar
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/apps/develop/title-bar
128デフォルトの名無しさん
2023/10/30(月) 14:17:39.39ID:u+wOq1xD カスタマイズできるのはいいんだが何でも検索ボックスつけるのやめてくだされ
129デフォルトの名無しさん
2023/10/30(月) 21:18:04.29ID:re6vYA8I 「毎日出社したい」わずか3.8% リモートワーク経験者に聞いた
学研ホールディングスのグループ会社であるベンド(東京都千代田区)は、
リモートワーク経験者を対象に「リモートワークに関するアンケート」を
実施した。その結果、半数近くの人が「週5(フルリモート)」(44.4%)
をリモートワークの理想の頻度だと考えていることが分かった。
次いで「週3〜4」(30.7%)、「週1〜2」(20.1%)と続き、96.2%の人がリ
モートワークの継続を希望していることが分かった。毎日出社を希望する人は、
わずか3.8%だった。出社を希望しない理由は「通勤にかかる時間や体力が
もったいない」「子どもの都合で、リモートワークのほうが仕事と家庭の
バランスが取りやすい」「職場の人と毎日顔を合わせるのはさすがにつらい」
といった意見が寄せられた。
一方、「コミュニケーションが取りにくくなる」「出社しないとできない
業務がある」「たまには出社もいい気分転換になる」など、完全リモート
だと不都合だという声もあった。
学研ホールディングスのグループ会社であるベンド(東京都千代田区)は、
リモートワーク経験者を対象に「リモートワークに関するアンケート」を
実施した。その結果、半数近くの人が「週5(フルリモート)」(44.4%)
をリモートワークの理想の頻度だと考えていることが分かった。
次いで「週3〜4」(30.7%)、「週1〜2」(20.1%)と続き、96.2%の人がリ
モートワークの継続を希望していることが分かった。毎日出社を希望する人は、
わずか3.8%だった。出社を希望しない理由は「通勤にかかる時間や体力が
もったいない」「子どもの都合で、リモートワークのほうが仕事と家庭の
バランスが取りやすい」「職場の人と毎日顔を合わせるのはさすがにつらい」
といった意見が寄せられた。
一方、「コミュニケーションが取りにくくなる」「出社しないとできない
業務がある」「たまには出社もいい気分転換になる」など、完全リモート
だと不都合だという声もあった。
130デフォルトの名無しさん
2023/10/30(月) 22:01:33.58ID:d4Fw7ski Windows GUIプログラミングを極めたい
131デフォルトの名無しさん
2023/10/30(月) 22:45:23.56ID:D/9fXcYQ AvaloniaさわってみてWPFとちょこちょこ違ったり
XAMLエディタのコード補完が変だったりするけどなかなかいいな
Reactive ExtensionさわってなかったからReactiveUIのあたりがなれないが続いてほしい
XAMLエディタのコード補完が変だったりするけどなかなかいいな
Reactive ExtensionさわってなかったからReactiveUIのあたりがなれないが続いてほしい
132デフォルトの名無しさん
2023/11/06(月) 14:50:58.68ID:KwYXH8c1 MVVMにおいてプログレスバーの進捗表示を行いたいです
進捗はModel層においてのfor文の繰り返し回数を使いたいです
このときViewModelにパラメーターProgressを使いモデル層のfor文の中で
vm.Progress++1をやるのが一番簡単だと思うのですがこれはMVVMで分離していると言えるのでしょうか?
進捗はModel層においてのfor文の繰り返し回数を使いたいです
このときViewModelにパラメーターProgressを使いモデル層のfor文の中で
vm.Progress++1をやるのが一番簡単だと思うのですがこれはMVVMで分離していると言えるのでしょうか?
133デフォルトの名無しさん
2023/11/06(月) 15:35:05.30ID:4ZLHxlIu ModelがViewModelに直接依存してるから分離できてない
134デフォルトの名無しさん
2023/11/06(月) 15:57:28.04ID:BEbbBug9 IProgressインターフェースってのが用意されているので
ググって使い方を調べてくださいね
ググって使い方を調べてくださいね
135デフォルトの名無しさん
2023/11/06(月) 19:45:45.19ID:GhSFe25X IProgressインターフェースは皆に覚えてもらいたい便利なつかい方です
136デフォルトの名無しさん
2023/11/06(月) 21:42:27.20ID:B8lBV6Je137デフォルトの名無しさん
2023/11/07(火) 12:00:08.76ID:28poJFAU138デフォルトの名無しさん
2023/11/07(火) 14:51:07.83ID:aS0xC54I おいおい(・ω・#)ノノ
139デフォルトの名無しさん
2023/11/10(金) 18:52:13.36ID:tJ5MUAs2 MaterialDesignThemesを.NET Framework4.6(Window10初期)で使いたいのですが、どのバージョンから何だろう?
140デフォルトの名無しさん
2023/11/10(金) 23:30:29.55ID:GlPClrHj VSのNuGet画面で確認取れるよ
最新バージョンは4.6.2ってことだ
最新バージョンは4.6.2ってことだ
141デフォルトの名無しさん
2023/11/10(金) 23:48:04.06ID:l2fcJXGn142デフォルトの名無しさん
2023/11/11(土) 06:39:34.17ID:gR4slrDn143デフォルトの名無しさん
2023/11/11(土) 06:42:13.25ID:gR4slrDn144デフォルトの名無しさん
2023/11/11(土) 07:44:22.71ID:c6vGERnh ランタイムサポートにそんな空隙があったとは...
145デフォルトの名無しさん
2023/11/11(土) 10:13:58.41ID:S3nNBSn8 >>142
そもそもそんな縛りのかかっている案件にオープンソースのもの入れて大丈夫なのかが気になるわ
そもそもそんな縛りのかかっている案件にオープンソースのもの入れて大丈夫なのかが気になるわ
146デフォルトの名無しさん
2023/11/11(土) 11:30:35.16ID:vbI3i7Vz >>143
VS少し触ったら分かることなので、それくらい自力で頑張ろうや
VS少し触ったら分かることなので、それくらい自力で頑張ろうや
147デフォルトの名無しさん
2023/11/11(土) 11:35:20.41ID:02ULjQqy ワシNuGetのことずっとナゲットだと思ってたわ
148デフォルトの名無しさん
2023/11/11(土) 11:36:02.80ID:Kt4K6QRG >>142
そもそもサポート切れOSなんか使うなとしか言えん。
そもそもサポート切れOSなんか使うなとしか言えん。
149デフォルトの名無しさん
2023/11/11(土) 12:12:10.89ID:wxiCP7Qj >>142
MaterialDesignThemes v4.6.0以降はNG
→MaterialDesignThemes v4.5.0なら使える
そんな保守的な会社が最初期のOSを使うとは思えないけどなぁ
Anniversary Update (1607)以降なら.NET Framework 4.6.2以降が入ってるのに
MaterialDesignThemes v4.6.0以降はNG
→MaterialDesignThemes v4.5.0なら使える
そんな保守的な会社が最初期のOSを使うとは思えないけどなぁ
Anniversary Update (1607)以降なら.NET Framework 4.6.2以降が入ってるのに
150デフォルトの名無しさん
2023/11/11(土) 15:03:26.33ID:gR4slrDn151デフォルトの名無しさん
2023/11/11(土) 15:35:27.33ID:gR4slrDn >>149
ありがとうございます。
MaterialDesignThemesを4.5.0で
MaterialDesignColorsを2.0.6もインストールされました。
ビルドするとApp.xamlが4.9.0のままにしてるのが駄目なようでMaterialDesignColorsのところでエラーになります。
その行を外すと実行出来るのですがモノクロになります。
ありがとうございます。
MaterialDesignThemesを4.5.0で
MaterialDesignColorsを2.0.6もインストールされました。
ビルドするとApp.xamlが4.9.0のままにしてるのが駄目なようでMaterialDesignColorsのところでエラーになります。
その行を外すと実行出来るのですがモノクロになります。
152デフォルトの名無しさん
2023/11/11(土) 16:34:50.99ID:gR4slrDn >>151
App.xamlのエラーですが、
System.Windows.Markup.XamlParseException: ''プロパティ 'System.Windows.ResourceDictionary.Source' の Set で例外がスローされました。' 行番号 '11'、行位置 '18'。'
と出て11行は<ResourceDictionary Source="pack://application:,,,/MaterialDesignColors;component/Themes/Recommended/Primary/MaterialDesignColor.DeepPurple.xaml" />です。
例外の詳細は
FileLoadException: ファイルまたはアセンブリ 'MaterialDesignColors, Culture=neutral'、またはその依存関係の 1 つが読み込めませんでした。見つかったアセンブリのマニフェスト定義はアセンブリ参照に一致しません。 (HRESULT からの例外:0x80131040)
となっています。
どうしたらよいのでしょうか?
App.xamlのエラーですが、
System.Windows.Markup.XamlParseException: ''プロパティ 'System.Windows.ResourceDictionary.Source' の Set で例外がスローされました。' 行番号 '11'、行位置 '18'。'
と出て11行は<ResourceDictionary Source="pack://application:,,,/MaterialDesignColors;component/Themes/Recommended/Primary/MaterialDesignColor.DeepPurple.xaml" />です。
例外の詳細は
FileLoadException: ファイルまたはアセンブリ 'MaterialDesignColors, Culture=neutral'、またはその依存関係の 1 つが読み込めませんでした。見つかったアセンブリのマニフェスト定義はアセンブリ参照に一致しません。 (HRESULT からの例外:0x80131040)
となっています。
どうしたらよいのでしょうか?
153デフォルトの名無しさん
2023/11/11(土) 16:50:57.08ID:p/EVZGa2 古い環境の話聞いてるとデジタル後進国を実感する
154デフォルトの名無しさん
2023/11/11(土) 18:29:58.45ID:gR4slrDn >>149の通り、1607の2016年以前のPCは恐らく社内に無いはずと情シスに確認して、.NetFramewokは4.6.2で行きます!
155デフォルトの名無しさん
2023/11/11(土) 19:05:33.35ID:gR4slrDn MaterialDesignとは別の質問です。
WPFのデザインをGridを多用しています。各区画はStackPanelで縦か横の配置となるのですが混在は出来ないのでしょうか?
例えば
[Label1] [TextBox1]
☑[Label2]
の様な配置です。
WPFやる前はAndroidアプリをやっていてconstraintlayoutを使ってWidget(コントロール)を相対的に配置していました。
上の例であれば[Label2]の開始横位置は[Label1]の右端から、開始縦位置は[TextBox1]の下と言う感じです。
AndroidでもLinearLayoutがStackPanelと同じ機能ですが、constraintlayoutが流行っているようです。
WPFのデザインをGridを多用しています。各区画はStackPanelで縦か横の配置となるのですが混在は出来ないのでしょうか?
例えば
[Label1] [TextBox1]
☑[Label2]
の様な配置です。
WPFやる前はAndroidアプリをやっていてconstraintlayoutを使ってWidget(コントロール)を相対的に配置していました。
上の例であれば[Label2]の開始横位置は[Label1]の右端から、開始縦位置は[TextBox1]の下と言う感じです。
AndroidでもLinearLayoutがStackPanelと同じ機能ですが、constraintlayoutが流行っているようです。
156デフォルトの名無しさん
2023/11/11(土) 22:06:05.74ID:wxiCP7Qj DockPanelは上下左右を指定して順番に配置していける
constraintlayout程細かなことは出来ないけど
constraintlayout程細かなことは出来ないけど
157デフォルトの名無しさん
2023/11/12(日) 06:42:23.23ID:GLzdbSyD >>156
DockPanelで列の初めを揃えるとか出切ればと思ったけど、そういう時は枠を非表示にしたDataGridを埋め込めば良いのかなぁ?
でも、Labelだけなら良いけどコントロールを貼り付けるのは面倒な気がする。
TabControlもTab毎にGrid設定出来るし、
GridSplitterは魅力的です。
あれこれ考えても進まないから、勉強しながらWinformからWPFへ移行します。画面デザインだけでMVVMには関係ない使い方で趣旨には合わないですが。
DockPanelで列の初めを揃えるとか出切ればと思ったけど、そういう時は枠を非表示にしたDataGridを埋め込めば良いのかなぁ?
でも、Labelだけなら良いけどコントロールを貼り付けるのは面倒な気がする。
TabControlもTab毎にGrid設定出来るし、
GridSplitterは魅力的です。
あれこれ考えても進まないから、勉強しながらWinformからWPFへ移行します。画面デザインだけでMVVMには関係ない使い方で趣旨には合わないですが。
158デフォルトの名無しさん
2023/11/12(日) 17:58:17.91ID:07KbSmZg Avalonia11、マルチプラットフォームで
デスクトップアプリ作るならもうこれで良いやんって感じなんだけど
ブラウザコントロールがネックだ。
msは以前WebView2はマルチプラットフォーム対応にするとか言ってなかったっけ?
あれどうなったんだろ。
デスクトップアプリ作るならもうこれで良いやんって感じなんだけど
ブラウザコントロールがネックだ。
msは以前WebView2はマルチプラットフォーム対応にするとか言ってなかったっけ?
あれどうなったんだろ。
159デフォルトの名無しさん
2023/11/12(日) 18:51:40.90ID:W7tYjIbb160デフォルトの名無しさん
2023/11/12(日) 19:34:33.91ID:fuW7AM5d 枠がなくて背景が透明でマウスホバーで色が変わるボタンはどのように作れますでしょうか
ラベルなしのAppBarButtonのようなイメージです(AppBarButtonのラベルなしにしてもラベルのスペースが残ってしまいます)
Buttonの背景をTransparentにしてもできませんでした
HyperLinkButtonで色を黒にするとイメージ通りのものができていそうなのですが他に正攻法のようなものはありませんでしょうか
ラベルなしのAppBarButtonのようなイメージです(AppBarButtonのラベルなしにしてもラベルのスペースが残ってしまいます)
Buttonの背景をTransparentにしてもできませんでした
HyperLinkButtonで色を黒にするとイメージ通りのものができていそうなのですが他に正攻法のようなものはありませんでしょうか
161デフォルトの名無しさん
2023/11/12(日) 21:45:18.39ID:Sq4B63JT >>155
WrapPanelで自作改行コントロールを使うのが楽
WrapPanelで自作改行コントロールを使うのが楽
162デフォルトの名無しさん
2023/11/12(日) 22:25:29.48ID:XKLRuMqt >>155
StackPanelの代わりにGrid入れ子にすればできそうだけど、面倒そう
StackPanelの代わりにGrid入れ子にすればできそうだけど、面倒そう
163デフォルトの名無しさん
2023/11/13(月) 00:21:40.83ID:tUJ1LeIT >>159
標準でDataGridがある、MacOS対応がCatalystじゃない(mono)、そこそこよく出来たMaterialDesign/FruentUIのポートライブラリがある(個人的オススメはFruentAvalonia)
MAUIよりはWPFに近いXAMLとか
最近VSCodeの拡張が出たので一気に生産性上がった
標準でDataGridがある、MacOS対応がCatalystじゃない(mono)、そこそこよく出来たMaterialDesign/FruentUIのポートライブラリがある(個人的オススメはFruentAvalonia)
MAUIよりはWPFに近いXAMLとか
最近VSCodeの拡張が出たので一気に生産性上がった
164デフォルトの名無しさん
2023/11/13(月) 02:44:13.10ID:yuNPEPms AutoSuggestBoxの高さなんですが、高さを指定しないと上段1個目のように親要素の高さになりますが、数値を指定する以外にフリーの状態の高さ(下側のもの)にする方法はありますか?
https://i.imgur.com/XRguc77.png
https://i.imgur.com/eWwHNx3.png
```
<StackPanel Orientation="Vertical">
<StackPanel Orientation="Horizontal">
<Border Height="80" Width="100" Background="Blue"/>
<AutoSuggestBox Width="300" PlaceholderText="Test" Background="Red"/>
<AutoSuggestBox Width="300" Height="50" PlaceholderText="Test" Background="Red"/>
<AutoSuggestBox Width="300" Height="20" PlaceholderText="Test" Background="Red"/>
</StackPanel>
<AutoSuggestBox Width="300" PlaceholderText="Test" Background="Red"/>
</StackPanel>
```
https://i.imgur.com/XRguc77.png
https://i.imgur.com/eWwHNx3.png
```
<StackPanel Orientation="Vertical">
<StackPanel Orientation="Horizontal">
<Border Height="80" Width="100" Background="Blue"/>
<AutoSuggestBox Width="300" PlaceholderText="Test" Background="Red"/>
<AutoSuggestBox Width="300" Height="50" PlaceholderText="Test" Background="Red"/>
<AutoSuggestBox Width="300" Height="20" PlaceholderText="Test" Background="Red"/>
</StackPanel>
<AutoSuggestBox Width="300" PlaceholderText="Test" Background="Red"/>
</StackPanel>
```
165あぼーん
NGNGあぼーん
166デフォルトの名無しさん
2023/11/13(月) 13:00:30.09ID:WkpmYU1E >>165
友人にも教えてくるわ
友人にも教えてくるわ
167デフォルトの名無しさん
2023/11/13(月) 13:33:46.02ID:l/Hz0p/t WPFでリアルタイムの折れ線グラフを長時間更新し続ける場合、どのグラフライブラリがいいのかな?
ScottPlotでSignalPlotを使ってみたけど、時間が経つと重くなってしまいました。
更新方法は画面端で一度クリアでも、疑似スクロール(画面端で新しいポイント追加+画面外になるポイント削除)のどちらでもいいです。
ScottPlotでSignalPlotを使ってみたけど、時間が経つと重くなってしまいました。
更新方法は画面端で一度クリアでも、疑似スクロール(画面端で新しいポイント追加+画面外になるポイント削除)のどちらでもいいです。
168デフォルトの名無しさん
2023/11/13(月) 13:43:48.91ID:WnK0a2pl そういえば昔レートをリアルタイム表示するグラフをWPFで作ってたな
懐かし
懐かし
169デフォルトの名無しさん
2023/11/13(月) 14:30:29.70ID:Qzbz63RT issue見るとWinUI 3のx:Bindって前からメモリリークしまくってんだな
170デフォルトの名無しさん
2023/11/13(月) 16:14:37.83ID:Mm6vXXAa >>165
わざわざありがとう
わざわざありがとう
171デフォルトの名無しさん
2023/11/13(月) 17:41:13.20ID:TQTY2tsD WinFormsで特定のセルにボタンとかコンボボックスを設定していました。
DataGridView.Rows[row].Cells["special"] = new DataGridViewButtonCell();
行毎に特定セルの設定は異なります。
WPFではどうするのでしょうか?
DataGridView.Rows[row].Cells["special"] = new DataGridViewButtonCell();
行毎に特定セルの設定は異なります。
WPFではどうするのでしょうか?
172デフォルトの名無しさん
2023/11/14(火) 12:06:48.66ID:cwfumugc セルテンプレートに変化する分のアイテムを全部入りにしておいてビジビリティで見せる見せないとか?
まあきちんとしたカスタムコントロールを書いた方がいい気もする
まあきちんとしたカスタムコントロールを書いた方がいい気もする
173デフォルトの名無しさん
2023/11/14(火) 17:08:02.40ID:X9fXJOLH174デフォルトの名無しさん
2023/11/14(火) 19:30:43.26ID:kJzUoBem >>164のほうもお願いします!
175デフォルトの名無しさん
2023/11/14(火) 22:20:54.39ID:UKbUiEuP 最近、JavaでWEBアプリばっかやらされてたから浦島太郎何だが、.netってか、visual studioで業務アプリ作るなら何がオススメ?
売上の入力とかやるから明細入力が必須何だが
売上の入力とかやるから明細入力が必須何だが
176デフォルトの名無しさん
2023/11/15(水) 14:52:39.81ID:qWxRilfp >>175
業務ならそれWebアプリじゃね?
業務ならそれWebアプリじゃね?
177デフォルトの名無しさん
2023/11/15(水) 19:23:06.47ID:pm0GDOPI 今は.net6がブレイクして猫も杓子もBlazorな感じだね、8でどうなるか知らんけど
donetコマンドあればVSCodeで開発できるVisualStudio要らない、という風潮はしばらく続くかな
donetコマンドあればVSCodeで開発できるVisualStudio要らない、という風潮はしばらく続くかな
178デフォルトの名無しさん
2023/11/16(木) 05:57:44.75ID:bqy6OpqC どうせWebで動かすならフロントエンドもTypescriptでええやんってなっちゃうんだわ。わしゃもう帰ってこれなくなっちゃった
179デフォルトの名無しさん
2023/11/16(木) 08:12:47.93ID:I9G/jlW7 WinUI3ってWPFにくらべてスカスカデザインすぎね?
従来通り高密度のデザインにしたかったら使えないのか
従来通り高密度のデザインにしたかったら使えないのか
180デフォルトの名無しさん
2023/11/16(木) 10:42:49.77ID:CWZfpvny Appleの丸パクりだからね
181デフォルトの名無しさん
2023/11/16(木) 12:08:19.45ID:4eRNc+vF 高密度に変えるのはある
182デフォルトの名無しさん
2023/11/16(木) 18:38:44.66ID:I9G/jlW7 そうなん?
183デフォルトの名無しさん
2023/11/16(木) 18:42:08.96ID:bpOf/S1f コンパクトモードってやつでしょ
ただ一部のコントロールしかコンパクトにならず
いまいち
ただ一部のコントロールしかコンパクトにならず
いまいち
184デフォルトの名無しさん
2023/11/16(木) 21:04:09.85ID:bpOf/S1f185デフォルトの名無しさん
2023/11/17(金) 20:18:58.55ID:5R3/SvH4 .NET 8でWPFにOpenFolderDialogが追加されたらしい
186デフォルトの名無しさん
2023/11/17(金) 20:26:03.00ID:xkeq+/qK 今更かよw
しゃーないからずっとFormsのフォルダダイアログ使ってたわ
しゃーないからずっとFormsのフォルダダイアログ使ってたわ
187デフォルトの名無しさん
2023/11/17(金) 20:36:50.36ID:dfpiw+/X 1.43らしきものが来たけど、ドキュメント更新されないから詳細不明だ
188デフォルトの名無しさん
2023/11/17(金) 21:08:55.30ID:4r+WO3JC キターしようと思ったら先こされた
Release notesは1日ぐらいまたないと
いつもnugetが先
Release notesは1日ぐらいまたないと
いつもnugetが先
189デフォルトの名無しさん
2023/11/17(金) 21:13:33.99ID:xSwBggZf 今時分ネイティブでUIとか作らんでしょ
190デフォルトの名無しさん
2023/11/17(金) 21:13:51.67ID:4r+WO3JC つか、WPFのWindows 11テーマ全然情報出てこねぇ
2年かかるのかよ
MSクソ
2年かかるのかよ
MSクソ
191デフォルトの名無しさん
2023/11/17(金) 21:54:30.58ID:5R3/SvH4 お客様はOSに合ったUIを求めてるからな
例えば、Mac操作しててWindowsアプリの画面出てきたら発狂するわけです
例えば、Mac操作しててWindowsアプリの画面出てきたら発狂するわけです
192デフォルトの名無しさん
2023/11/17(金) 22:11:09.53ID:gn4gOY1V WPFのWin11テーマってそれWinUI3でわ?
しらけんど
しらけんど
193デフォルトの名無しさん
2023/11/17(金) 22:32:43.16ID:4r+WO3JC https://github.com/dotnet/wpf/discussions/7555
WPFのモダン化ということでここでみんなで投票したやん
で、Windows 11スタイルと>>185のFoldetDialogが決まったやん
WPFのモダン化ということでここでみんなで投票したやん
で、Windows 11スタイルと>>185のFoldetDialogが決まったやん
194デフォルトの名無しさん
2023/11/17(金) 23:53:20.78ID:AMrcaR8O WPFのテーマは散々やらないやらないしてたのにやるのか
195デフォルトの名無しさん
2023/11/18(土) 00:52:20.22ID:R5ZfmNal どうせすぐに放棄される
MSのUIフレームワークは短命
MSのUIフレームワークは短命
196デフォルトの名無しさん
2023/11/18(土) 13:51:50.63ID:5MckQHFy 短命だったUIフレームワークってSilverlightとWTLのこと?
197デフォルトの名無しさん
2023/11/18(土) 19:16:10.55ID:jgo60L6B SilverlightはWPFのサブセット/軽量版だね
198デフォルトの名無しさん
2023/11/18(土) 19:17:14.67ID:jgo60L6B WPFもまたブラウザー内で動作できたぞ
今は出きるのか知らんけど
今は出きるのか知らんけど
199デフォルトの名無しさん
2023/11/18(土) 19:49:41.65ID:M+7/B7Dn 藍澤光ちゃん…
200デフォルトの名無しさん
2023/11/20(月) 11:14:05.40ID:2iUnvZzG201デフォルトの名無しさん
2023/11/20(月) 18:53:32.57ID:wA9B/In5 javafxってのがあったな
202デフォルトの名無しさん
2023/11/20(月) 19:27:17.84ID:bz3bh9Up javafxちょっとだけ入門したわ
203デフォルトの名無しさん
2023/11/21(火) 20:30:24.03ID:cTWE425G .NET8になってフォルダダイアログが追加された
要望が増えるとカラーダイアログとか増えていくのだろうか?
要望が増えるとカラーダイアログとか増えていくのだろうか?
204デフォルトの名無しさん
2023/11/22(水) 12:13:20.58ID:gLKXc4SI https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1548798.html
Visual Studioって何でつくられれるん?
Visual Studioって何でつくられれるん?
205デフォルトの名無しさん
2023/11/22(水) 13:11:19.35ID:o55c46nB ほんとFluentは無駄スペース多すぎのゴミ
206デフォルトの名無しさん
2023/11/22(水) 18:25:39.26ID:byVwE4oE 17.8でビルド時間が伸びた
207デフォルトの名無しさん
2023/11/22(水) 22:26:42.92ID:+Q9HiF39 WinSCPのGUIってなんのフレームワークですか?
208デフォルトの名無しさん
2023/11/22(水) 22:31:48.76ID:ZUIGvND3 >>204
良くあるFluentと見た感じが違うのは独自コントロールなのかな
良くあるFluentと見た感じが違うのは独自コントロールなのかな
209デフォルトの名無しさん
2023/11/23(木) 02:47:54.08ID:SjpgrI+d Template Studioが.NET 8に対応してくれるのってかなり先になるのかな
210デフォルトの名無しさん
2023/11/23(木) 15:57:11.76ID:Vk8rVqtX どうでもいいけどUIデザインころころ流行らされても開発者的には迷惑でしかないよな
FlatだのMaterialだのFluentだのどうでもええんじゃ
FlatだのMaterialだのFluentだのどうでもええんじゃ
211デフォルトの名無しさん
2023/11/23(木) 18:08:48.24ID:SjpgrI+d でもそれ10年間隔くらいじゃね
212デフォルトの名無しさん
2023/11/23(木) 19:02:48.84ID:5vbK66gT でも使った瞬間に古さを感じるようなGUIがある
今の見にくくて使いにくいGUIの流行りが無くなればいいのにと思うけど
今の見にくくて使いにくいGUIの流行りが無くなればいいのにと思うけど
213デフォルトの名無しさん
2023/11/23(木) 19:11:03.74ID:djXM7jeT214デフォルトの名無しさん
2023/11/23(木) 19:20:01.23ID:5vbK66gT 見た目リンクなのかタダの文字装飾なのかわからんGUIはダメだと思う
リンクにしても外部のwebへ誘導されるのかアプリ内なのかも遷移するまでわからない
リンクにしても外部のwebへ誘導されるのかアプリ内なのかも遷移するまでわからない
215デフォルトの名無しさん
2023/11/23(木) 19:23:32.42ID:kHw4Tjrt それってWinUI 3 Galleryアプリだと何処の事?
216デフォルトの名無しさん
2023/11/23(木) 19:30:35.95ID:5vbK66gT クリック遷移する前に外部リンクか内部なのかわかるパターンを最近多分見たことがない
困ったときにアプリで何らかの対応をしてくれるのか
それとも一般的なヘルプに飛ばされるのか
オンラインヘルプは大体ヘルプになってないから死ねって思う
困ったときにアプリで何らかの対応をしてくれるのか
それとも一般的なヘルプに飛ばされるのか
オンラインヘルプは大体ヘルプになってないから死ねって思う
217デフォルトの名無しさん
2023/11/23(木) 19:40:14.01ID:kHw4Tjrt218デフォルトの名無しさん
2023/11/23(木) 19:41:45.64ID:5vbK66gT windows10の設定だと上の方に普通の項目があって下の方にwebのヘルプ項目がある
ディスプレイだと上部に
ディスプレイの詳細
グラフィックの設定
と言うただの文字
下の方にwebのヘルプと言うタイトルの下に
プロジェクターまたはPCに接続する
複数のモニターをセットアップする
フォントサイズの調整
画面のちらつきを修正する
こちらもただの文字
にしてもこれ典型的なダメGUIだよな
オンラインヘルプと実際のやりたいことへ誘導は逆であって欲しい
ヘルプへは抽象的に、機能へは具体的に
ディスプレイだと上部に
ディスプレイの詳細
グラフィックの設定
と言うただの文字
下の方にwebのヘルプと言うタイトルの下に
プロジェクターまたはPCに接続する
複数のモニターをセットアップする
フォントサイズの調整
画面のちらつきを修正する
こちらもただの文字
にしてもこれ典型的なダメGUIだよな
オンラインヘルプと実際のやりたいことへ誘導は逆であって欲しい
ヘルプへは抽象的に、機能へは具体的に
219デフォルトの名無しさん
2023/11/23(木) 19:52:14.80ID:5vbK66gT 全てのPCが常にwebに接続できると言う固定概念がアホすぎる
220デフォルトの名無しさん
2023/11/23(木) 19:52:25.48ID:kHw4Tjrt へーwindows10とwindows11はかなり違うんだ
windows11は区別つくわ
windows11は区別つくわ
221デフォルトの名無しさん
2023/11/23(木) 19:54:31.22ID:5vbK66gT たしかwin7辺りまで区別はついたと思う
win8の辺りからメトロとか入りだしてゴミ化した
win8の辺りからメトロとか入りだしてゴミ化した
222デフォルトの名無しさん
2023/11/23(木) 19:55:03.13ID:kHw4Tjrt 設定アプリでは外部リンククリックで
既定のブラウザじゃなくてEdgeに飛ばされるのが不満ではあるけど
既定のブラウザじゃなくてEdgeに飛ばされるのが不満ではあるけど
223デフォルトの名無しさん
2023/11/23(木) 20:01:36.43ID:kHw4Tjrt まあ今後はwindows10でのFluentと言ってもらえると誤解が少ない
224デフォルトの名無しさん
2023/11/23(木) 20:16:00.62ID:5vbK66gT Fluentデザインでリンクする場合の推奨事項はいくつか書いてあるけどそれはだいたい守られていない
実装者の裁量に任されている
外部にナビゲーションする場合にどうしろとも言及されていない
リンクとボタンと機能があいまいになっていて
更に機能的に内部のナビゲーションでも文字だけになってる
設計の思想が曖昧過ぎる
ダメGUIができる
実装者の裁量に任されている
外部にナビゲーションする場合にどうしろとも言及されていない
リンクとボタンと機能があいまいになっていて
更に機能的に内部のナビゲーションでも文字だけになってる
設計の思想が曖昧過ぎる
ダメGUIができる
225デフォルトの名無しさん
2023/11/23(木) 22:03:16.08ID:St9sc7zX >>224
つべこべ言わずにwin11使えよ全ては直感が導くから
つべこべ言わずにwin11使えよ全ては直感が導くから
226デフォルトの名無しさん
2023/11/23(木) 22:55:34.42ID:5vbK66gT >>225
自分のメインマシンはwin11
一部移行できないノートがwin10
win11の設定でもクリックするまで外部のナビゲーションなのかツールなのかどうかわからない項目がある
青文字だと外部へのリンクかと思わせといて
サウンドのトラブルシューティングは内部のツールを呼ぶ
ボタンにしとけと思うが…
MSは意図的なのかどうかわからないけどそこの所のポリシーが一貫してない
Fluentデザインでも規定されていない
自分のメインマシンはwin11
一部移行できないノートがwin10
win11の設定でもクリックするまで外部のナビゲーションなのかツールなのかどうかわからない項目がある
青文字だと外部へのリンクかと思わせといて
サウンドのトラブルシューティングは内部のツールを呼ぶ
ボタンにしとけと思うが…
MSは意図的なのかどうかわからないけどそこの所のポリシーが一貫してない
Fluentデザインでも規定されていない
227デフォルトの名無しさん
2023/11/23(木) 23:41:39.35ID:iyAeR1yU228デフォルトの名無しさん
2023/11/24(金) 00:47:50.20ID:cTioNKTp ボタンの右側に外部へ飛ばすアイコンみたいなの付けたらいいと思う
229デフォルトの名無しさん
2023/11/24(金) 08:43:01.17ID:qSlslXmJ 論点ずらししかして来ない奴らばかりw
230デフォルトの名無しさん
2023/11/24(金) 12:17:54.05ID:4R9pyOqc 勝手に一人でみんが脇見もせずに一つ論点を議論する場だと思う馬鹿もいるしw
231デフォルトの名無しさん
2023/11/24(金) 12:31:14.58ID:rg6IFp4w DataGridでヘッダー行だけスクロールしない方法ありますか?
232デフォルトの名無しさん
2023/11/27(月) 23:44:29.53ID:3HD6n80I 久しぶりに触ったけど
ListBoxの右クリメニューからの追加テンプレートの編集>生成されたアイテムの編集>現在のアイテムを編集が選択できなくなってるのはなぜ???
他は編集できるのに…
ListBoxの右クリメニューからの追加テンプレートの編集>生成されたアイテムの編集>現在のアイテムを編集が選択できなくなってるのはなぜ???
他は編集できるのに…
233デフォルトの名無しさん
2023/11/28(火) 11:48:39.34ID:MxOYcKQZ あああサンプルでもいいから何かないと選択できないのか
今まで気付いて無かったわ…
今まで気付いて無かったわ…
234デフォルトの名無しさん
2023/11/29(水) 19:15:17.95ID:KWXUhcUb よく帳票のデザインツールであるようなルーラーを表示するコントロールってありますか?
235デフォルトの名無しさん
2023/11/30(木) 00:04:53.90ID:U4B3NUgS236デフォルトの名無しさん
2023/11/30(木) 21:06:27.74ID:fiZwcP4g >>235
ありがとうございます!
ありがとうございます!
237デフォルトの名無しさん
2023/12/01(金) 20:45:16.11ID:pEYmoqsR238デフォルトの名無しさん
2023/12/02(土) 06:16:10.95ID:PlZqgQMU TreeViewでnodeを選択したら、binding側で反応する方法がわかりません。
239デフォルトの名無しさん
2023/12/02(土) 19:57:29.48ID:NOqL0hyG >>238
BindableSelectedItem みたいな添付プロパティを作るんだ
BindableSelectedItem みたいな添付プロパティを作るんだ
240デフォルトの名無しさん
2023/12/08(金) 13:11:18.40ID:2gqF94Ug241デフォルトの名無しさん
2023/12/08(金) 20:50:54.37ID:xk6KD38n Avaloniaで使われてるReactiveUIどうなんだ
Community Toolkit + ReactivePropertyで十分か
Community Toolkit + ReactivePropertyで十分か
242デフォルトの名無しさん
2023/12/09(土) 17:24:27.28ID:vczk7WaY avaloniaぐらいFixしてくれれば安心使えるけど
WinUI 3はあれだけIssueあがってるのに前回のリリースでfixしたの10未満
もうゴミ
WinUI 3はあれだけIssueあがってるのに前回のリリースでfixしたの10未満
もうゴミ
243デフォルトの名無しさん
2023/12/09(土) 20:01:29.30ID:vczk7WaY WinAppSDK 1.5 experimental 1
キター
キター
244デフォルトの名無しさん
2023/12/10(日) 18:06:31.55ID:l+9Emb0W MAUIもボロくそに言われてて草
https://github.com/dotnet/maui/discussions/19029
>>241
その組み合わせに加えてEpoxyも使ってる。Anchor/Pileが便利。
https://github.com/kekyo/Epoxy
https://github.com/dotnet/maui/discussions/19029
>>241
その組み合わせに加えてEpoxyも使ってる。Anchor/Pileが便利。
https://github.com/kekyo/Epoxy
245デフォルトの名無しさん
2023/12/10(日) 18:09:33.27ID:Ne0vvx41 マイクロソフト自体も諦めてTeamsアプリではReact使ってるからもうReactでいいだろ
246デフォルトの名無しさん
2023/12/10(日) 21:03:28.35ID:bnDQjy8I >>244
最初のブチギレポストに笑ってしまう
最初のブチギレポストに笑ってしまう
247デフォルトの名無しさん
2023/12/10(日) 22:14:45.18ID:Tgpvjkqe flutterはもうちょっとだけ頑張ってほしい
248デフォルトの名無しさん
2023/12/10(日) 23:14:41.54ID:SCFOLcbu flutterのコードは見た瞬間に嫌悪感が…
249デフォルトの名無しさん
2023/12/11(月) 18:18:50.92ID:f7yzTMpQ flutterだめなのか
Dartが覚えないといけないけどflutter自体は好きだなぁ
Dartが覚えないといけないけどflutter自体は好きだなぁ
250デフォルトの名無しさん
2023/12/11(月) 22:46:41.20ID:uQw5Bh1k c++/c#しかできないけどdart覚えるくらいならjs覚えてreactやりたい
251デフォルトの名無しさん
2023/12/11(月) 23:40:43.35ID:Jt1Sqng4 当時は当然ビザなし旅行など出来なかったわけで
「貧乏で死にそうだから一家で日本に移住したい」なんて理由でビザが下りるはずもない
密航後に申請して永住許可を貰ったならまだしも、密航は嘘だというのは信じがたいね
まあ、幼児のときに親についてきただけのことを非難するのはどうかとは思いますが
「貧乏で死にそうだから一家で日本に移住したい」なんて理由でビザが下りるはずもない
密航後に申請して永住許可を貰ったならまだしも、密航は嘘だというのは信じがたいね
まあ、幼児のときに親についてきただけのことを非難するのはどうかとは思いますが
252デフォルトの名無しさん
2023/12/11(月) 23:42:37.46ID:FRsGlg/l Dartのコードや文法と言うより
あのカッコだらけの内容が受け入れられない
あのカッコだらけの内容が受け入れられない
253デフォルトの名無しさん
2023/12/12(火) 00:44:50.96ID:C12JHku0 Stack Overflow では、Ruby が3強のGo/Rust/Elixir を抜いて、遂にトップへ!
Ruby, Elixir : 9.3 万ドル
Go : 8.9
Rust : 8.7
多くの言語 : 6.5
PHP : 5
Dart : 4.4
さらに、YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA は、
Scala, PHPをオワコン認定した
PHP, Dartは、学位なしの高卒がやる言語。
一方、Ruby on Rails, AWS Solution Architect が最高位の2千万円!
だから、KENTAが推奨する初心者向けのキャリアパスは、Rails → Go のみ
Ruby, Elixir : 9.3 万ドル
Go : 8.9
Rust : 8.7
多くの言語 : 6.5
PHP : 5
Dart : 4.4
さらに、YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA は、
Scala, PHPをオワコン認定した
PHP, Dartは、学位なしの高卒がやる言語。
一方、Ruby on Rails, AWS Solution Architect が最高位の2千万円!
だから、KENTAが推奨する初心者向けのキャリアパスは、Rails → Go のみ
254デフォルトの名無しさん
2023/12/12(火) 11:50:43.65ID:LRLafJeU ステマって違法になったんじゃなかったっけ
255デフォルトの名無しさん
2023/12/14(木) 21:39:40.10ID:1WXu4OIm256デフォルトの名無しさん
2023/12/14(木) 21:43:16.18ID:1WXu4OIm257デフォルトの名無しさん
2023/12/14(木) 22:06:29.68ID:1WXu4OIm MordernWPF
WPFUIの他に
WPF Modernとかあったんか
ほんと.NETのUI周りはMicrosoftがずっと放置してから
リソース分散の無駄な事やってるよな
AvaloniaUI
UnoPlatform
MAUI
これもリソース分散の無駄
WPFUIの他に
WPF Modernとかあったんか
ほんと.NETのUI周りはMicrosoftがずっと放置してから
リソース分散の無駄な事やってるよな
AvaloniaUI
UnoPlatform
MAUI
これもリソース分散の無駄
258デフォルトの名無しさん
2023/12/14(木) 23:00:18.83ID:qUfcX9/T そもそもが再利用について考えてないOSチームが悪い
259デフォルトの名無しさん
2023/12/14(木) 23:02:28.85ID:/WzEyrYb Avaloniaが好き
260デフォルトの名無しさん
2023/12/14(木) 23:29:04.30ID:qUfcX9/T 残念なのは再びネイティブ有利の社会が来ることはないと言うこと
261デフォルトの名無しさん
2023/12/15(金) 00:03:32.47ID:6ERSwW2Y winformsって誰でも簡単にGUIが組めるという点で他の言語も含めて未だに手軽さで上回るフレームワークはないんじゃない?
廃れるのは惜しいと思ってるので機能強化してくれ
廃れるのは惜しいと思ってるので機能強化してくれ
262デフォルトの名無しさん
2023/12/15(金) 08:12:39.32ID:mMPUEDZk - PCでもスマホでもWebでも(ほぼ)同じ体験ができる
- 直感的なステート管理
- UIスレッドとバックグラウンドスレッドの処理分けが簡単にできる
- まともなスケーリング、レスポンシブ対応
- モダンな見た目のUI、コントロールが充実している
こういうフレームワーク要件が業務アプリですら当たり前になってきてるのに
今さらwinformsで作る気にはとてもなれないわ
100歩譲って、
C#初心者がで最初のGUIアプリ作る程度の規模なら選択肢の一つに入るかもしれんけど、
10年前ならともかく、先のないwinformsで今それやる必要ある?って感じ
- 直感的なステート管理
- UIスレッドとバックグラウンドスレッドの処理分けが簡単にできる
- まともなスケーリング、レスポンシブ対応
- モダンな見た目のUI、コントロールが充実している
こういうフレームワーク要件が業務アプリですら当たり前になってきてるのに
今さらwinformsで作る気にはとてもなれないわ
100歩譲って、
C#初心者がで最初のGUIアプリ作る程度の規模なら選択肢の一つに入るかもしれんけど、
10年前ならともかく、先のないwinformsで今それやる必要ある?って感じ
263デフォルトの名無しさん
2023/12/15(金) 08:22:50.24ID:sFmFcHKx でもWPF以降のフレームワークって普及してないよね
264デフォルトの名無しさん
2023/12/15(金) 11:15:39.52ID:11EqJg0P >- PCでもスマホでもWebでも(ほぼ)同じ体験ができる
ネイティブアプリに同じ体験を求めるのは間違い
Webアプリの体験で十分なら運用コストが高くつくネイティブアプリをわざわざ作る必要はない
>- 直感的なステート管理
これは開発者の技量次第
winformsでもviewとmodelをきちんと分離してやればいいだけで他のフレームワークでも同じこと
>- UIスレッドとバックグラウンドスレッドの処理分けが簡単にできる
簡単にできるやろ
winformsだとできないと思ってる意味がわからん
>- まともなスケーリング、レスポンシブ対応
これは確かに今のwinformsでは無理
>- モダンな見た目のUI、コントロールが充実している
サードパーティのコントロール使えばいいよ
ってことで問題は4番目だけ
スケーリング・レスポンシブ非対応でもお手軽さが優先されるなら全然あり
ネイティブアプリに同じ体験を求めるのは間違い
Webアプリの体験で十分なら運用コストが高くつくネイティブアプリをわざわざ作る必要はない
>- 直感的なステート管理
これは開発者の技量次第
winformsでもviewとmodelをきちんと分離してやればいいだけで他のフレームワークでも同じこと
>- UIスレッドとバックグラウンドスレッドの処理分けが簡単にできる
簡単にできるやろ
winformsだとできないと思ってる意味がわからん
>- まともなスケーリング、レスポンシブ対応
これは確かに今のwinformsでは無理
>- モダンな見た目のUI、コントロールが充実している
サードパーティのコントロール使えばいいよ
ってことで問題は4番目だけ
スケーリング・レスポンシブ非対応でもお手軽さが優先されるなら全然あり
265デフォルトの名無しさん
2023/12/15(金) 12:01:49.81ID:f+kxwbVJ266デフォルトの名無しさん
2023/12/15(金) 12:06:55.05ID:aw2NyDT2 基本的にWinForms使いの技量は低いという認識です
ViewとかModelとか言われても困惑すると思います
ViewとかModelとか言われても困惑すると思います
267デフォルトの名無しさん
2023/12/15(金) 12:15:51.64ID:11EqJg0P268デフォルトの名無しさん
2023/12/15(金) 13:09:48.13ID:y0UXZtXf winformsはバカを隔離するためのフレームワークだから無いと困る
269デフォルトの名無しさん
2023/12/15(金) 15:34:20.94ID:bcLipQ// WPFUIはバグだらけってあるけど大丈夫かなぁ
WPFは比較的高い品質たもってるから維持してほしいわ
WPFは比較的高い品質たもってるから維持してほしいわ
270デフォルトの名無しさん
2023/12/16(土) 10:54:32.73ID:ibvUcuG/ 細々とWPFは続くんだろうな
後10~20年もしたら自分らは抜けていくからその頃に無くなるんだろうな
後10~20年もしたら自分らは抜けていくからその頃に無くなるんだろうな
271デフォルトの名無しさん
2023/12/17(日) 12:49:15.96ID:ghtlLgtu 5年後にはWinUIに置き換わっているんだろうね
272デフォルトの名無しさん
2023/12/17(日) 13:53:54.18ID:9tNZrIoX WinUI4かな
273デフォルトの名無しさん
2023/12/17(日) 14:05:08.72ID:NCJM6MH5 5年経ってもWinUIとMAUIは現存のバグすら修正されず開発者に見限られてるよ
274デフォルトの名無しさん
2023/12/17(日) 15:18:42.34ID:kblX0SaG275デフォルトの名無しさん
2023/12/17(日) 16:17:42.91ID:Bdgrr9ck バグの存在しない環境は存在しないが
君はandroidとか他の環境のアプリ作った事あるのか?
よほどの事がない限りユーザーも多いのもあるから
バグを自ら報告するはめにもならんし全然品質が違うんだけど
君はandroidとか他の環境のアプリ作った事あるのか?
よほどの事がない限りユーザーも多いのもあるから
バグを自ら報告するはめにもならんし全然品質が違うんだけど
276デフォルトの名無しさん
2023/12/17(日) 17:46:01.07ID:1poe5JFq >>275
誰に言ってるのかも結局何が言いたいのかもよくわからんレス
誰に言ってるのかも結局何が言いたいのかもよくわからんレス
277デフォルトの名無しさん
2023/12/17(日) 19:34:47.50ID:RTqT8264 UWPのこともたまには思い出してあげてください
Windows 10 UWPアプリ開発Part 3 [無断転載禁止]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1627556967/
Windows 10 UWPアプリ開発Part 3 [無断転載禁止]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1627556967/
278デフォルトの名無しさん
2023/12/17(日) 19:47:24.93ID:9tNZrIoX 人間の使える時間は有限
その時間をUWP学習や開発に割くなんて…
その時間をUWP学習や開発に割くなんて…
279デフォルトの名無しさん
2023/12/17(日) 19:49:22.72ID:Ywul0fru XamlスキーマはUWP(WinUI2)とWinUI3で共通なんだからWinUI3のドキュメント不足とか表面的なんだよな
UWP期間なしでReunionになってればとつくづく思うけど
UWP期間なしでReunionになってればとつくづく思うけど
280デフォルトの名無しさん
2023/12/17(日) 19:54:46.27ID:Ywul0fru AppContainerはなんとなく安心感があるから最初から選択制なら良い構想だったとは思う
281デフォルトの名無しさん
2023/12/18(月) 15:16:22.16ID:iEJAA+A5 >>277
WPFから呼び出してるよ
WPFから呼び出してるよ
282デフォルトの名無しさん
2023/12/18(月) 20:12:28.49ID:L6eol17U ListBoxで質問です。
アイテム数が500個くらいになると最初の表示が数秒かかります。
データを遅延ロードさせると良いのだが、TabControlに貼り付けているのでタブが選択されていないと切り替えた時点で数秒かかります。
何か良い方法ありますか?
アイテム数が500個くらいになると最初の表示が数秒かかります。
データを遅延ロードさせると良いのだが、TabControlに貼り付けているのでタブが選択されていないと切り替えた時点で数秒かかります。
何か良い方法ありますか?
283デフォルトの名無しさん
2023/12/18(月) 21:17:21.94ID:lFe+Lrys >>282
<ListBox.Template>
<ControlTemplate>
<ScrollViewer VirtualizingStackPanel.IsVirtualizing="True"
VirtualizingStackPanel.VirtualizationMode="Recycling">
<ItemsPresenter />
</ScrollViewer>
</ControlTemplate>
</ListBox.Template>
<ListBox.ItemsPanel>
<ItemsPanelTemplate>
<VirtualizingStackPanel />
</ItemsPanelTemplate>
</ListBox.ItemsPanel>
<ListBox.Template>
<ControlTemplate>
<ScrollViewer VirtualizingStackPanel.IsVirtualizing="True"
VirtualizingStackPanel.VirtualizationMode="Recycling">
<ItemsPresenter />
</ScrollViewer>
</ControlTemplate>
</ListBox.Template>
<ListBox.ItemsPanel>
<ItemsPanelTemplate>
<VirtualizingStackPanel />
</ItemsPanelTemplate>
</ListBox.ItemsPanel>
284デフォルトの名無しさん
2023/12/18(月) 21:51:49.05ID:L6eol17U285デフォルトの名無しさん
2023/12/18(月) 22:00:59.38ID:L6eol17U286デフォルトの名無しさん
2023/12/18(月) 22:15:10.22ID:lFe+Lrys287デフォルトの名無しさん
2023/12/18(月) 23:29:05.09ID:GG8kxZK0 avaloniaのドッキングライブラリの
ライセンスがGNU afferoに変更されてるな
ただコミット履歴見ると元に戻す?
ライセンスがGNU afferoに変更されてるな
ただコミット履歴見ると元に戻す?
288デフォルトの名無しさん
2023/12/19(火) 08:32:03.73ID:xeYnIpZs >>286
こんな感じですが、初回表示の数秒待ちは変わりませんでした。
親Gridの1区画をTabControlで使い、その中にGridを切って、ListBoxの16個の要素を揃えて展開します。
<UserControl.Resources>
<ItemsPanelTemplate x:Key="ListBoxItemTemplate">
<VirtualizingStackPanel/>
</ItemsPanelTemplate>
<DataTemplate x:Key="TestDataTemplate">
<Grid>
<Grid.ColumnDefinitions>
<ColumnDefinition Width="3*" />
途中省略
<ColumnDefinition Width="3*" />
</Grid.ColumnDefinitions>
<TextBlock Grid.Column="0" Text="{Binding Data0}" />
<ComboBox Grid.Column="1" ItemsSource="{Binding Data1}" />
途中省略
<TextBox Grid.Column="15" Text="{Binding Data15}" />
</Grid>
</DataTemplate>
</UserControl.Resources>
<Grid DockPanel.Dock="Top">
<ListBox x:Name="PointDataListBox" Margin="0,0,0,0"
ItemsPanel="{DynamicResource ListBoxItemTemplate}"
VirtualizingStackPanel.IsVirtualizing="True"
VirtualizingStackPanel.VirtualizationMode="Recycling">
<ListBox.ItemTemplateSelector>
<local:ListBoxTestDataTemplateSelector TestDataTemplate="{StaticResource TestDataTemplate}"/>
</ListBox.ItemTemplateSelector>
</ListBox>
</Grid>
最初はDataGridで設計していましたが、TextBoxの各種イベントを使いたく、私の能力では困難でListBoxに代えました。
こんな感じですが、初回表示の数秒待ちは変わりませんでした。
親Gridの1区画をTabControlで使い、その中にGridを切って、ListBoxの16個の要素を揃えて展開します。
<UserControl.Resources>
<ItemsPanelTemplate x:Key="ListBoxItemTemplate">
<VirtualizingStackPanel/>
</ItemsPanelTemplate>
<DataTemplate x:Key="TestDataTemplate">
<Grid>
<Grid.ColumnDefinitions>
<ColumnDefinition Width="3*" />
途中省略
<ColumnDefinition Width="3*" />
</Grid.ColumnDefinitions>
<TextBlock Grid.Column="0" Text="{Binding Data0}" />
<ComboBox Grid.Column="1" ItemsSource="{Binding Data1}" />
途中省略
<TextBox Grid.Column="15" Text="{Binding Data15}" />
</Grid>
</DataTemplate>
</UserControl.Resources>
<Grid DockPanel.Dock="Top">
<ListBox x:Name="PointDataListBox" Margin="0,0,0,0"
ItemsPanel="{DynamicResource ListBoxItemTemplate}"
VirtualizingStackPanel.IsVirtualizing="True"
VirtualizingStackPanel.VirtualizationMode="Recycling">
<ListBox.ItemTemplateSelector>
<local:ListBoxTestDataTemplateSelector TestDataTemplate="{StaticResource TestDataTemplate}"/>
</ListBox.ItemTemplateSelector>
</ListBox>
</Grid>
最初はDataGridで設計していましたが、TextBoxの各種イベントを使いたく、私の能力では困難でListBoxに代えました。
289デフォルトの名無しさん
2023/12/19(火) 13:10:10.31ID:ElmGtroK >>288
TabControl はタブが切り替わるたびにコンテンツの Load と Unload が行われちゃうから、
見た目がタブでなくても良いならラジオボタンで表示を切り替えるようにするとか?
↓こんなイメージ
<UserControl.Resources>
<BooleanToVisibilityConverter x:Key="BooleanToVisibility" />
</UserControl.Resources>
<Grid>
<Grid.RowDefinitions>
<RowDefinition Height="Auto" />
<RowDefinition Height="*" />
</Grid.RowDefinitions>
<StackPanel Orientation="Horizontal">
<RadioButton x:Name="Page1" Content="Page1" />
<RadioButton x:Name="Page2" Content="Page2" />
<RadioButton x:Name="Page3" Content="Page3" />
</StackPanel>
<Grid Grid.Row="1" Visibility="{Binding IsChecked, ElementName=Page1, Converter={StaticResource BooleanToVisibility}}">
<TextBlock Text="Page1" />
</Grid>
<Grid Grid.Row="1" Visibility="{Binding IsChecked, ElementName=Page2, Converter={StaticResource BooleanToVisibility}}">
<TextBlock Text="Page2" />
</Grid>
<Grid Grid.Row="1" Visibility="{Binding IsChecked, ElementName=Page3, Converter={StaticResource BooleanToVisibility}}">
<TextBlock Text="Page3" />
</Grid>
</Grid>
見た目が TabControl じゃないとだめならそれっぽく調整するか、
↓の回答にあるような TabControl を継承したカスタムコントロールを作るか。
https://stackoverflow.com/questions/2193166/how-do-i-prerender-the-controls-on-a-tabitem-in-wpf
TabControl はタブが切り替わるたびにコンテンツの Load と Unload が行われちゃうから、
見た目がタブでなくても良いならラジオボタンで表示を切り替えるようにするとか?
↓こんなイメージ
<UserControl.Resources>
<BooleanToVisibilityConverter x:Key="BooleanToVisibility" />
</UserControl.Resources>
<Grid>
<Grid.RowDefinitions>
<RowDefinition Height="Auto" />
<RowDefinition Height="*" />
</Grid.RowDefinitions>
<StackPanel Orientation="Horizontal">
<RadioButton x:Name="Page1" Content="Page1" />
<RadioButton x:Name="Page2" Content="Page2" />
<RadioButton x:Name="Page3" Content="Page3" />
</StackPanel>
<Grid Grid.Row="1" Visibility="{Binding IsChecked, ElementName=Page1, Converter={StaticResource BooleanToVisibility}}">
<TextBlock Text="Page1" />
</Grid>
<Grid Grid.Row="1" Visibility="{Binding IsChecked, ElementName=Page2, Converter={StaticResource BooleanToVisibility}}">
<TextBlock Text="Page2" />
</Grid>
<Grid Grid.Row="1" Visibility="{Binding IsChecked, ElementName=Page3, Converter={StaticResource BooleanToVisibility}}">
<TextBlock Text="Page3" />
</Grid>
</Grid>
見た目が TabControl じゃないとだめならそれっぽく調整するか、
↓の回答にあるような TabControl を継承したカスタムコントロールを作るか。
https://stackoverflow.com/questions/2193166/how-do-i-prerender-the-controls-on-a-tabitem-in-wpf
290デフォルトの名無しさん
2023/12/19(火) 13:55:08.70ID:xeYnIpZs >>289
建設的なご意見ありがとうございます。
TabControlじゃなくてもOKです。
画面切り替えしてデザイナーで確認できるので便利と思っていた程度でユーザーコントロールにしてからは個別でデザイナーで確認しているので問題ないです。
タブのHeaderも表示させてなくて、タブの切替は別のListBoxを選択でしたのでラジオボタン部は不要です。
この場合で非表示状態(タブで隠れていたListBox)から表示に切り替わった時には既にレンダリングは終わっているのでしょうか?
やってみればわかるのですが、ちょっと改造に時間がかかるので報告が遅れそうです。
建設的なご意見ありがとうございます。
TabControlじゃなくてもOKです。
画面切り替えしてデザイナーで確認できるので便利と思っていた程度でユーザーコントロールにしてからは個別でデザイナーで確認しているので問題ないです。
タブのHeaderも表示させてなくて、タブの切替は別のListBoxを選択でしたのでラジオボタン部は不要です。
この場合で非表示状態(タブで隠れていたListBox)から表示に切り替わった時には既にレンダリングは終わっているのでしょうか?
やってみればわかるのですが、ちょっと改造に時間がかかるので報告が遅れそうです。
291デフォルトの名無しさん
2023/12/20(水) 19:00:37.62ID:lNpxQW16 視覚的なレンダリングという意味なら、非表示なので当然レンダリングはされないけど、
非表示状態であっても VisualTree 上には存在していてロードされている。
TabControl の場合は、未選択のタブは単に非表示になっているわけではなく VisualTree からも削除(アンロード)されるので再度タブが選択されたときはロードからやり直し、みたいな感じ
非表示状態であっても VisualTree 上には存在していてロードされている。
TabControl の場合は、未選択のタブは単に非表示になっているわけではなく VisualTree からも削除(アンロード)されるので再度タブが選択されたときはロードからやり直し、みたいな感じ
292デフォルトの名無しさん
2023/12/20(水) 19:24:46.57ID:h1bwYvP0 そういやあの5chブラウザ
リポジトリごと消えてるよな
リポジトリごと消えてるよな
293デフォルトの名無しさん
2023/12/20(水) 21:08:12.82ID:Ygn7ucBv >>291
すみません、今日は別件でやれなかったです。
TabControlだと最初の選択で数秒かかり(これがレンダリングかと思ってた)、別のタブを選んで戻ってきた場合は瞬時に現れます。なのでロードされっぱなしと思っています。キャッシュみたいな動作です。
すみません、今日は別件でやれなかったです。
TabControlだと最初の選択で数秒かかり(これがレンダリングかと思ってた)、別のタブを選んで戻ってきた場合は瞬時に現れます。なのでロードされっぱなしと思っています。キャッシュみたいな動作です。
294デフォルトの名無しさん
2023/12/21(木) 20:32:30.30ID:sbzX1Sqr https://github.com/dotnet/wpf/pulls
どんどんWPFUIがWPFに取り込まれていってる
どんどんWPFUIがWPFに取り込まれていってる
295デフォルトの名無しさん
2023/12/22(金) 18:19:02.09ID:gOgQeuuA ウィンドウを前回開いたサイズや位置で開くような機能ってテンプレートで実装してあってもいい気がする
296デフォルトの名無しさん
2023/12/22(金) 19:28:03.83ID:FtsWuxoj297デフォルトの名無しさん
2023/12/22(金) 21:52:48.66ID:gOgQeuuA ちょっと試してみたらTemplete Studioで実装されてました
298デフォルトの名無しさん
2023/12/23(土) 08:57:37.57ID:GXgODteM DataGridでItemSource="{Binding x}"じゃなくて{Binding}とは何ですか?
何をBindingするのですか?
何をBindingするのですか?
299デフォルトの名無しさん
2023/12/23(土) 09:37:44.62ID:WG/7jYfm 自分自身。
VM全体
VM全体
300デフォルトの名無しさん
2023/12/23(土) 10:14:14.71ID:GXgODteM >>299
具体的な説明お願いできますか?
具体的な説明お願いできますか?
301デフォルトの名無しさん
2023/12/23(土) 11:33:35.82ID:rZzZ94zZ302デフォルトの名無しさん
2023/12/23(土) 16:40:24.00ID:uqZ8LCpm 上の階層のDataContextをそのまま指定する場合の省略した書き方
303デフォルトの名無しさん
2023/12/23(土) 21:10:51.04ID:GXgODteM304デフォルトの名無しさん
2023/12/25(月) 11:44:01.94ID:gvlmkkTg DataGridのGotMouseCaptureでセル選択を記録していて、セルを選択してからDataGridのスクロールバーを操作するとセルを選択してないのに同じイベントが発生します。
以下のコードです。
void hoge_GotMouseCapture(object sender, MouseEventArgs e) {
var datagrid = sender as System.Windows.Controls.DataGrid;
var cell = (System.Windows.Controls.DataGrid)e.Source as System.Windows.Controls.DataGrid;
if (datagrid == null || cell == null) return;
TestData param = (TestData)cell.CurrentItem as TestData;
if (param == null) return;
int column = cell.CurrentColumn.DisplayIndex;
セルじゃない場所はcolumn行までにreturnして欲しいのだが、こんなコードは駄目ですか?
以下のコードです。
void hoge_GotMouseCapture(object sender, MouseEventArgs e) {
var datagrid = sender as System.Windows.Controls.DataGrid;
var cell = (System.Windows.Controls.DataGrid)e.Source as System.Windows.Controls.DataGrid;
if (datagrid == null || cell == null) return;
TestData param = (TestData)cell.CurrentItem as TestData;
if (param == null) return;
int column = cell.CurrentColumn.DisplayIndex;
セルじゃない場所はcolumn行までにreturnして欲しいのだが、こんなコードは駄目ですか?
305デフォルトの名無しさん
2023/12/25(月) 15:24:51.68ID:WPFHf4JU >>304
mousedownイベントからセルの行と列を見つける記事を見つけて目的達成しました。
mousedownイベントからセルの行と列を見つける記事を見つけて目的達成しました。
306デフォルトの名無しさん
2024/01/21(日) 22:52:00.24ID:MH9POLNi307デフォルトの名無しさん
2024/01/21(日) 22:56:58.33ID:MH9POLNi308デフォルトの名無しさん
2024/01/22(月) 16:08:46.89ID:Xo5l1JGj 教えてちょうだい。
<DataGrid FontSize=”24”>で定義している表ですが、DataGridTextColumnの列は24サイズで表示されますが、DataGridComboBoxColumnの列は反映す、デフォルト(12)のままです。
ぐぐっても見つからないのでお願いします。
<DataGrid FontSize=”24”>で定義している表ですが、DataGridTextColumnの列は24サイズで表示されますが、DataGridComboBoxColumnの列は反映す、デフォルト(12)のままです。
ぐぐっても見つからないのでお願いします。
309デフォルトの名無しさん
2024/01/22(月) 16:21:08.89ID:Xo5l1JGj >>308
すみません。解決しました。
<DataGridComboBoxColumn.ElementStyle>
<Style TargetType="ComboBox">
<Setter Property="TextElement.FontSize" Value="24"/>
</Style>
</DataGridComboBoxColumn.ElementStyle>
すみません。解決しました。
<DataGridComboBoxColumn.ElementStyle>
<Style TargetType="ComboBox">
<Setter Property="TextElement.FontSize" Value="24"/>
</Style>
</DataGridComboBoxColumn.ElementStyle>
310デフォルトの名無しさん
2024/01/25(木) 11:11:30.15ID:lR1UwrQ7 あれ? Windows11では、WPFでUwpDesktopのContract取れなくなった?
Windows10から11にグレードアップすれば大丈夫のようだが、Windows11直接インストールはペケだね。
これは、周辺デバイス使うのに、いよいよWinUI3に移行しかないかもしれんね。
Windows10から11にグレードアップすれば大丈夫のようだが、Windows11直接インストールはペケだね。
これは、周辺デバイス使うのに、いよいよWinUI3に移行しかないかもしれんね。
311デフォルトの名無しさん
2024/01/26(金) 10:57:55.29ID:ZNHEQQkl まあ普通に「何言ってんだこいつ?」と書くと検索して何かを発見するのだろうか?
312デフォルトの名無しさん
2024/01/26(金) 13:34:50.44ID:T/VX3odp 質問文を書いている内に思考が整理されて、そのまま自己解決したり検索キーワード思いついたりすることあるよね
313デフォルトの名無しさん
2024/01/26(金) 21:39:41.26ID:7E0uWKmf もしかしてUwpDesktopをMicrosoft.Windows.SDK.Contractsに置き換えれば済んじゃう話かな
314デフォルトの名無しさん
2024/01/26(金) 22:01:55.40ID:fmaEcqlH reunionとか結局迷惑なだけだったな
c++開発者救おうとして.netユーザーも死亡とか笑えない
最初からWPFのwin11theme対応や素直にUWPアップグレードしときゃよかったのに
c++開発者救おうとして.netユーザーも死亡とか笑えない
最初からWPFのwin11theme対応や素直にUWPアップグレードしときゃよかったのに
315デフォルトの名無しさん
2024/01/27(土) 10:43:37.50ID:OUpx/8Wk reunionは名前を変えただけで今もメインストリーム(笑)
316デフォルトの名無しさん
2024/01/27(土) 11:14:04.73ID:FVNmXnrw C++/CLI延命してWPF対応もしてたら素直に移行してくれてたんじゃないかなあ
317デフォルトの名無しさん
2024/01/29(月) 11:41:56.56ID:uz1rJL/E >>316
C++使いってクライアントアプリのGUIについてはかなり保守的な傾向があるし、パッケージ開発が中心のため開発の人月市場が小さい
大した金にならないのに延々サポートし続けなきゃいけない面倒な客が増えるだけだよ
C++使いってクライアントアプリのGUIについてはかなり保守的な傾向があるし、パッケージ開発が中心のため開発の人月市場が小さい
大した金にならないのに延々サポートし続けなきゃいけない面倒な客が増えるだけだよ
318デフォルトの名無しさん
2024/01/29(月) 11:42:52.35ID:uz1rJL/E >>316
C++使いってクライアントアプリのGUIについてはかなり保守的な傾向があるし、パッケージ開発が中心のため開発の人月市場が小さい
スキルはあるから適切に誘導すれば比較的容易に移行してもらえるだろうけど、
大した金にならないのに延々サポートし続けなきゃいけない面倒な客が増えるだけだよ
C++使いってクライアントアプリのGUIについてはかなり保守的な傾向があるし、パッケージ開発が中心のため開発の人月市場が小さい
スキルはあるから適切に誘導すれば比較的容易に移行してもらえるだろうけど、
大した金にならないのに延々サポートし続けなきゃいけない面倒な客が増えるだけだよ
319デフォルトの名無しさん
2024/01/29(月) 11:52:23.33ID:044/aFLW >>316
C++使いってクライアントアプリのGUIについてはかなり保守的な傾向があるし、パッケージ開発が中心のため開発の人月市場が小さい
大した金にならないのに延々サポートし続けなきゃいけない面倒な客が増えるだけだよ
C++使いってクライアントアプリのGUIについてはかなり保守的な傾向があるし、パッケージ開発が中心のため開発の人月市場が小さい
大した金にならないのに延々サポートし続けなきゃいけない面倒な客が増えるだけだよ
320デフォルトの名無しさん
2024/01/29(月) 11:52:44.34ID:044/aFLW >>316
C++使いってクライアントアプリのGUIについてはかなり保守的な傾向があるし、パッケージ開発が中心のため開発の人月市場が小さい
大した金にならないのに延々サポートし続けなきゃいけない面倒な客が増えるだけだよ
C++使いってクライアントアプリのGUIについてはかなり保守的な傾向があるし、パッケージ開発が中心のため開発の人月市場が小さい
大した金にならないのに延々サポートし続けなきゃいけない面倒な客が増えるだけだよ
321デフォルトの名無しさん
2024/01/29(月) 11:58:12.71ID:rGeS0v91 大事なことなので
322デフォルトの名無しさん
2024/01/29(月) 12:11:06.08ID:i/JGqanG MFCってまだ現役なのかな?
323デフォルトの名無しさん
2024/01/29(月) 12:41:32.85ID:cb2ag/yV 未だにMFC使うのはwinformのc#を知らないMFCおじさんなんだろう。
と自分のことを棚上げする奴
と自分のことを棚上げする奴
324デフォルトの名無しさん
2024/01/29(月) 18:12:14.76ID:19IqUjZK あの大量の引数だらけのAPIで開発できるのすごいわ
325デフォルトの名無しさん
2024/01/29(月) 19:52:03.86ID:xrOua99E C++/CLIの梯子外されたから仕方なくC++使いはMFC使い続ける
326デフォルトの名無しさん
2024/01/30(火) 08:19:48.67ID:+OK5g5UF >>323
逆にWinformsで開発してるとMFCが分からないだろ?
逆にWinformsで開発してるとMFCが分からないだろ?
327デフォルトの名無しさん
2024/01/30(火) 11:02:24.25ID:8UtUOKmo >>326
MFCは3年前に足洗ったからもう見たくもないわ。
MFCは3年前に足洗ったからもう見たくもないわ。
328デフォルトの名無しさん
2024/01/30(火) 12:07:48.08ID:Fbbd2u9y >>327
分かる
分かる
329デフォルトの名無しさん
2024/01/30(火) 14:33:36.39ID:7mkLfX8M WPFもかな
330デフォルトの名無しさん
2024/02/07(水) 14:36:27.08ID:lKIFkgjA XAMLのステップ数を数えてくれるフリーソフトってありますか?
331デフォルトの名無しさん
2024/02/07(水) 15:47:24.81ID:MpBpkjzj >>330
その仕事かプロジェクトは辞めたほうがいいと思う
その仕事かプロジェクトは辞めたほうがいいと思う
332デフォルトの名無しさん
2024/02/07(水) 18:37:16.78ID:113QUuio unix/linuxのwcコマンド
333デフォルトの名無しさん
2024/02/08(木) 11:49:37.00ID:6cPWkhNr >>331
XAMLはステップ対象にならないって事?
XAMLはステップ対象にならないって事?
334デフォルトの名無しさん
2024/02/08(木) 13:51:47.02ID:m2dEY1pn ステップって汎用機かよ!
335デフォルトの名無しさん
2024/02/08(木) 13:58:04.22ID:Pm26MmfD スパゲッティー錬金システムか
336デフォルトの名無しさん
2024/02/08(木) 15:24:59.68ID:yILQX4Ph ステップ…
無駄なstackpanelの入れ子を1000個ぐらい入れたらどうなるの?
無駄なstackpanelの入れ子を1000個ぐらい入れたらどうなるの?
337デフォルトの名無しさん
2024/02/08(木) 16:32:24.17ID:y8Tm2IvK 実装の早い奴と評価され仕事が増やされる
その後無駄実装がバレて減給
仕事は増えたまま
その後無駄実装がバレて減給
仕事は増えたまま
338デフォルトの名無しさん
2024/02/08(木) 16:45:26.62ID:m2dEY1pn 日立とかの大規模プロジェクトじゃまだステップ数で管理してんのか?笑
339デフォルトの名無しさん
2024/02/08(木) 18:04:10.45ID:ShTXBa9s 拝承はステップ数報告しないと品証部が承認しないとか言ってたな
340デフォルトの名無しさん
2024/02/08(木) 18:10:59.66ID:Eyr6tv6G 今もステップ数やっるところあるのか
341デフォルトの名無しさん
2024/02/08(木) 18:29:50.82ID:wtMNZ0uh 10年ぐらいWindowsの世界から離れてるんだけど、
10年前はFormもWPFもメンテナンスモード状態で
ストアアプリは低機能過ぎて論外、ということで
UIに決定的な選択肢が存在しない状態だったと思うけど、
ひょっとして今もまだそのグダグダ状態が継続してるの?
あいかわらずMSはUIに関して何のロードマップも示しておらず、
WPFが消極的に第一選択って状態?
10年前はFormもWPFもメンテナンスモード状態で
ストアアプリは低機能過ぎて論外、ということで
UIに決定的な選択肢が存在しない状態だったと思うけど、
ひょっとして今もまだそのグダグダ状態が継続してるの?
あいかわらずMSはUIに関して何のロードマップも示しておらず、
WPFが消極的に第一選択って状態?
342デフォルトの名無しさん
2024/02/08(木) 18:33:12.53ID:wtMNZ0uh 追加質問
今確認したらMVVMのスレがなくなってるみたいだけど、
今もMVVMは推奨されてるの?あるいはオワコン化?
個人的にはMVVMには疑問しか感じなかったのでオワコン化してくれてると嬉しい
今確認したらMVVMのスレがなくなってるみたいだけど、
今もMVVMは推奨されてるの?あるいはオワコン化?
個人的にはMVVMには疑問しか感じなかったのでオワコン化してくれてると嬉しい
343デフォルトの名無しさん
2024/02/08(木) 18:34:59.11ID:bFznU8/N >>333
それはよくわからない。。
同じマークアップ言語でいうと html とか css とかはどうしてるの?
俺が言ってるのは今どきステップ数を指標に用いるような体制だと、
そのこと以外でも今後色々と時代遅れなことをやらされるんじゃないかなという老婆心。
DRYを無視したコピペプログラマの方が、
最小限のコードでメンテしやすいコードを書いた人より生産性が高いと評価される、
みたいなことが起こり得る。
実体験。
それはよくわからない。。
同じマークアップ言語でいうと html とか css とかはどうしてるの?
俺が言ってるのは今どきステップ数を指標に用いるような体制だと、
そのこと以外でも今後色々と時代遅れなことをやらされるんじゃないかなという老婆心。
DRYを無視したコピペプログラマの方が、
最小限のコードでメンテしやすいコードを書いた人より生産性が高いと評価される、
みたいなことが起こり得る。
実体験。
344デフォルトの名無しさん
2024/02/08(木) 18:44:08.91ID:axNEUfnG345デフォルトの名無しさん
2024/02/08(木) 21:39:05.80ID:kAHUeLc0346デフォルトの名無しさん
2024/02/08(木) 22:56:08.56ID:yILQX4Ph >>341
ストアアプリの後継のUWPが開発者に不評でwindowsの先進機能を利用できる唯一のwinRT APIが宙に浮いてた
Win32やWPFやWinFormsからストレートに利用できない
んで別れてしまった物をつなごうとリユニオンと言うプロジェクトが始まって相互利用しやすい状況を作りましょうということに
今はそれが名前を変えてWindows App SDKと言う巨大なSDKの枠組みになった
でも皆が思ったものとはかなり違うものなんじゃないかと
その一方でネイティブからもいろいろ先進GUIを利用しやすいようにとWinUI3と言う新フレームワークも作られた
これが非常に出来が悪いので積極的に利用しづらい状態
生殺し
MVVMは原理主義者が減ったように見える
UWPの時点でMSのサンプルやスケルトンもMVVMは意識されてないものが多かったし
MVVMのフレームワークもMS外に出された
ストアアプリの後継のUWPが開発者に不評でwindowsの先進機能を利用できる唯一のwinRT APIが宙に浮いてた
Win32やWPFやWinFormsからストレートに利用できない
んで別れてしまった物をつなごうとリユニオンと言うプロジェクトが始まって相互利用しやすい状況を作りましょうということに
今はそれが名前を変えてWindows App SDKと言う巨大なSDKの枠組みになった
でも皆が思ったものとはかなり違うものなんじゃないかと
その一方でネイティブからもいろいろ先進GUIを利用しやすいようにとWinUI3と言う新フレームワークも作られた
これが非常に出来が悪いので積極的に利用しづらい状態
生殺し
MVVMは原理主義者が減ったように見える
UWPの時点でMSのサンプルやスケルトンもMVVMは意識されてないものが多かったし
MVVMのフレームワークもMS外に出された
347デフォルトの名無しさん
2024/02/08(木) 23:24:09.69ID:m2dEY1pn348デフォルトの名無しさん
2024/02/08(木) 23:26:32.13ID:m2dEY1pn349デフォルトの名無しさん
2024/02/09(金) 00:02:47.09ID:8dGfxt4Y 何度も言うならスペルは確認しような
350デフォルトの名無しさん
2024/02/09(金) 00:21:37.56ID:VlbqHkkF winformsでいいじゃん派だったけどwinforms製のService Bus Explorerってツール使ってみて、これはダセぇと思った
やっぱwinformsあかんわ
electron製のStorage Explorerと比較してデザイン雲泥の差
やっぱwinformsあかんわ
electron製のStorage Explorerと比較してデザイン雲泥の差
351デフォルトの名無しさん
2024/02/09(金) 00:26:25.62ID:pMWpEfHO いつまでたってもMVVMが流行らないのはそれ自体というよりXAMLの難解さが原因だと思う
あとはReactivePropertyとかPrismあたり使いだすと更に必要な知識が増えるし
まともにMVVM出来るようになるまでの敷居が高杉
あとはReactivePropertyとかPrismあたり使いだすと更に必要な知識が増えるし
まともにMVVM出来るようになるまでの敷居が高杉
352341
2024/02/09(金) 01:29:38.70ID:A61gB+sy みなさんリプ感謝
どうも相変わらず決定打の選択肢が存在しない状況みたいですね。
先日経済ニュースでMSの一番の稼ぎ頭はAzure関連になってるって聞いたから、
もうデスクトップにはあまり投資する気がないのかもしれないですね
どうも相変わらず決定打の選択肢が存在しない状況みたいですね。
先日経済ニュースでMSの一番の稼ぎ頭はAzure関連になってるって聞いたから、
もうデスクトップにはあまり投資する気がないのかもしれないですね
353デフォルトの名無しさん
2024/02/09(金) 05:16:51.60ID:p3MmIjTm >>349
苦手なんだわ英語
苦手なんだわ英語
354デフォルトの名無しさん
2024/02/09(金) 05:19:46.05ID:p3MmIjTm355デフォルトの名無しさん
2024/02/09(金) 16:16:42.24ID:GaqK7h15356デフォルトの名無しさん
2024/02/09(金) 16:31:44.79ID:Ug+IZ9PT >>355
今どきはそういうのはgitとかでやるもんじゃないの?
今どきはそういうのはgitとかでやるもんじゃないの?
357デフォルトの名無しさん
2024/02/09(金) 17:21:10.88ID:yBOwgCMz >>355
目的と手段の関連性がよくわからんな
目的と手段の関連性がよくわからんな
358デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 01:51:05.15ID:ghsIMPAY359デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 12:18:18.76ID:siL8f8mn 何がしたいのかいまいちわからないけどワークスペースのライン数数えたいなら今はcloc一択じゃないかな
360デフォルトの名無しさん
2024/02/15(木) 23:48:07.50ID:sIh+C39m 1.5は大型アップデートのようだな
開発体制変更でだいぶ変わったんだろうか
開発体制変更でだいぶ変わったんだろうか
361デフォルトの名無しさん
2024/02/16(金) 15:28:06.91ID:25EHl0Ar362デフォルトの名無しさん
2024/02/21(水) 12:32:37.21ID:PFGf4NHy .net frameworkと.net
なんでこんな紛らわしい名前つけるのか
.net coreでよかったじゃん
なんでこんな紛らわしい名前つけるのか
.net coreでよかったじゃん
363デフォルトの名無しさん
2024/02/21(水) 13:56:17.87ID:lp6zNfu6 数字が大きい方が新しいよ!
364デフォルトの名無しさん
2024/02/23(金) 04:15:46.12ID:U6VjGFFM 実際5.0になり、4.8を数字的に越えたからCoreと付けるのやめたんやしなぁ。
365デフォルトの名無しさん
2024/02/23(金) 04:47:46.51ID:wRMoGqp+ .NET Core 3.1の次だから本来4.0になるところを紛らわしいからスキップして5にしただけで
当初は超えてなかった
当初は超えてなかった
366デフォルトの名無しさん
2024/02/23(金) 17:01:41.10ID:mMXFzxMZ 1.4のランタイムがMSStoreの更新してくれるアプリの扱いになってるから管理者権限なんていらないんじゃないの
367デフォルトの名無しさん
2024/02/23(金) 18:16:09.20ID:Jh7ZBph7 WPFの11テーマの対応って簡単に試せないのか?
.net 9まで待てと?
.net 9まで待てと?
368デフォルトの名無しさん
2024/02/25(日) 21:22:50.51ID:gLzXLzAw 儲かるのが、VB6の改造仕事しかない。
たまに、WPF仕事もやりたい。
たまに、WPF仕事もやりたい。
369デフォルトの名無しさん
2024/02/26(月) 00:47:29.41ID:wRPcw5gK 未だにVB6のメンテってあるよな
濫造されたからね
濫造されたからね
370デフォルトの名無しさん
2024/02/26(月) 05:52:13.71ID:ty4kadJF 俺もVB6のシリアル通信コントロール使ったアプリをWpfのC#でリメイクしたよ。
371デフォルトの名無しさん
2024/02/26(月) 08:21:39.66ID:XWJtja4N 企業の設備がWndowsXPでVB6というのが膨大にある。
さすがにN88BASICは少なくなったが、その手の案件は、中抜き業者が手を出さない。
となると企業とダイレクト契約になり、利益率が高い。
契約してしまえば、WPFでもWINUI3案件でも、小規模は見積り有利な方に注文が来る。
ただ、VB6に比較して利益率低いので、普通はVB6案件しかとらない。
さすがにN88BASICは少なくなったが、その手の案件は、中抜き業者が手を出さない。
となると企業とダイレクト契約になり、利益率が高い。
契約してしまえば、WPFでもWINUI3案件でも、小規模は見積り有利な方に注文が来る。
ただ、VB6に比較して利益率低いので、普通はVB6案件しかとらない。
372デフォルトの名無しさん
2024/02/26(月) 11:26:24.39ID:pWCmHinc ダー
373デフォルトの名無しさん
2024/02/26(月) 13:36:32.07ID:EabBEBrg .NET Frameworkも4.8で終わらずに4.8.1とか出てるからな
374デフォルトの名無しさん
2024/02/26(月) 14:03:44.02ID:Y4jRoRGa そのうちジワリと4.8.2とかなりそうよな。
4.9までいくとはおもわんが、4.8.4くらいまではいくと思う
4.9までいくとはおもわんが、4.8.4くらいまではいくと思う
375デフォルトの名無しさん
2024/02/27(火) 14:02:05.28ID:991PBCrk .NET 8 は何故コケたの? [422186189]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1709009317/
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1709009317/
376デフォルトの名無しさん
2024/02/27(火) 23:42:36.14ID:e1bc8gxM フレームワークのバージョンにコケるもクソもないと思うけど
377デフォルトの名無しさん
2024/03/11(月) 00:55:23.89ID:HkYrCely 親Windowから子Windowを開くのってMVVM的にはどう書くのが標準的なの?
普通にViewのイベント拾ってコードビハインドで子Window開いてやればええの?
普通にViewのイベント拾ってコードビハインドで子Window開いてやればええの?
378デフォルトの名無しさん
2024/03/11(月) 07:48:27.75ID:pZ1yIH4h VMのデリゲートをVがサブスクライブする
379デフォルトの名無しさん
2024/03/11(月) 09:57:46.60ID:IOphoT8k ウィンドウ開くとか検索したらすぐでてこないか
380デフォルトの名無しさん
2024/03/11(月) 12:51:12.10ID:wdmrI2rW 多用しないならそれで十分感はある
381デフォルトの名無しさん
2024/03/11(月) 12:54:07.48ID:H3ynRxY9 >>377
でた!mvvmの糞さがわかる問題
でた!mvvmの糞さがわかる問題
382デフォルトの名無しさん
2024/03/11(月) 13:00:05.68ID:Nab3g2JD 子Windowを開くというUI自体がWPF的でないという印象がある
どちらかというと、スマホUIのような画面遷移でどうにかするUIな印象
デスクトップアプリなんだから子Window開きたいというのも分かるけど
どちらかというと、スマホUIのような画面遷移でどうにかするUIな印象
デスクトップアプリなんだから子Window開きたいというのも分かるけど
383デフォルトの名無しさん
2024/03/11(月) 13:56:19.62ID:H3ynRxY9 WPFにサブウインドー開けないなんて制限ねーーわ
384デフォルトの名無しさん
2024/03/11(月) 17:34:40.85ID:0kIYwJYj リストビューのアイテムに隙間空いてんのかよ
クリックしても反応しねー時あるからおかしーとおもったわ
責任者出てこい
クリックしても反応しねー時あるからおかしーとおもったわ
責任者出てこい
385デフォルトの名無しさん
2024/03/12(火) 09:25:50.34ID:oMOjwN9V Apple musicアプリ快適すぎワロタ
WinUI3だぜ?なんでAppleの方が作り方うまいんだよw
WinUI3だぜ?なんでAppleの方が作り方うまいんだよw
386デフォルトの名無しさん
2024/03/12(火) 09:45:29.07ID:Wt4b/TQL MDIが作れないって意味なんだろうか?
SDIで十分だけども
SDIで十分だけども
387デフォルトの名無しさん
2024/03/12(火) 15:03:53.98ID:vyCpIdp2 MVVMの宗教上の問題だよ
親Windowのハンドルが必要だからVMでは開けない
コードビハインドは使用禁止なのでViewでも作れない
親Windowのハンドルが必要だからVMでは開けない
コードビハインドは使用禁止なのでViewでも作れない
388デフォルトの名無しさん
2024/03/12(火) 20:46:22.46ID:m8EOe0Bf じゃゴミプロダクトじゃん
389デフォルトの名無しさん
2024/03/12(火) 21:24:31.00ID:+BbYrvFB mvvmがゴミ思想で
WPF本体は良く出来てる
WPF本体は良く出来てる
390デフォルトの名無しさん
2024/03/12(火) 22:02:39.08ID:oG8PduKS >コードビハインドは使用禁止なのでViewでも作れない
それは誤解。viewにあっていいものはコードビハインドに書けばいい。
それは誤解。viewにあっていいものはコードビハインドに書けばいい。
391デフォルトの名無しさん
2024/03/12(火) 22:10:08.06ID:Uh71kCat 別にコードビハインドで良いじゃん、使う側わ知ったもんじゃないよ。
392デフォルトの名無しさん
2024/03/12(火) 22:32:52.40ID:EGXHS4/c このスレの連中がいつまで経ってもコードビハインド論争してる時点でmicrosoftのmvvm推しが大失敗なのは言うまでも無い
ビヘービアなりトリガーアクションなりのアドバイスすら誰も出来ねえんだもん
終わってるよ
ビヘービアなりトリガーアクションなりのアドバイスすら誰も出来ねえんだもん
終わってるよ
393デフォルトの名無しさん
2024/03/12(火) 23:14:00.16ID:sVxHin9O まあ結局コードビハインドにガッツリイベントハンドラ書くのがベストって結論出てるわな
どうせビジネスロジックは別クラスなんだし
MVVMは結局コードが爆発的に増えて本末転倒
どうせビジネスロジックは別クラスなんだし
MVVMは結局コードが爆発的に増えて本末転倒
394デフォルトの名無しさん
2024/03/13(水) 09:36:12.76ID:wefPK65v >>コードビハインドは使用禁止
諸悪の根元
誰が言ったか
全てはこれから始まった
諸悪の根元
誰が言ったか
全てはこれから始まった
395デフォルトの名無しさん
2024/03/13(水) 10:20:38.22ID:sxGi6gEp むしろViewがViewを開く話なんてVMがまったく預かり知らなくていいことだし、むしろ知ってはいけないことでは?
396デフォルトの名無しさん
2024/03/13(水) 22:38:50.52ID:zeyBTnCB WinUIですが
ViewModelのプロパティの値によって表示する
コントロールを切り替えるのはどうすればいいでしょうか
ViewModelのプロパティの値によって表示する
コントロールを切り替えるのはどうすればいいでしょうか
397デフォルトの名無しさん
2024/03/13(水) 22:42:48.47ID:zeyBTnCB 例えば、そのプロパティの型は列挙型とします
まぁbool型でもいいですが
とりあえず必要なコントロールをcollapsedで非表示にして
BoolToVisibilityConverterで1つ制御?
まぁbool型でもいいですが
とりあえず必要なコントロールをcollapsedで非表示にして
BoolToVisibilityConverterで1つ制御?
398デフォルトの名無しさん
2024/03/14(木) 00:11:12.71ID:YGbJEKVm WinUI は DataTrigger ないんだっけか。
↓こんな感じのコンバーター作るとか?
public abstract class EqualsConverter<T> : IValueConverter
{
public EqualsConverter(T trueValue, T falseValue)
{
TrueThen = trueValue;
FalseThen = falseValue;
}
public T TrueThen { get; set; }
public T FalseThen { get; set; }
public object Convert(object value, Type targetType, object parameter, CultureInfo culture)
=> object.Equals(value, parameter) ? TrueThen : FalseThen;
public object ConvertBack(object value, Type targetType, object parameter, CultureInfo culture)
=> throw new NotImplementedException();
}
public sealed class EqualsToVisibilityConverter : EqualsConverter<Visibility>
{
public EqualsToVisibilityConverter() : base(Visibility.Visible, Visibility.Collapsed)
{
}
public EqualsToVisibilityConverter(Visibility trueValue, Visibility falseValue) : base(trueValue, falseValue)
{
}
}
↓こんな感じのコンバーター作るとか?
public abstract class EqualsConverter<T> : IValueConverter
{
public EqualsConverter(T trueValue, T falseValue)
{
TrueThen = trueValue;
FalseThen = falseValue;
}
public T TrueThen { get; set; }
public T FalseThen { get; set; }
public object Convert(object value, Type targetType, object parameter, CultureInfo culture)
=> object.Equals(value, parameter) ? TrueThen : FalseThen;
public object ConvertBack(object value, Type targetType, object parameter, CultureInfo culture)
=> throw new NotImplementedException();
}
public sealed class EqualsToVisibilityConverter : EqualsConverter<Visibility>
{
public EqualsToVisibilityConverter() : base(Visibility.Visible, Visibility.Collapsed)
{
}
public EqualsToVisibilityConverter(Visibility trueValue, Visibility falseValue) : base(trueValue, falseValue)
{
}
}
399デフォルトの名無しさん
2024/03/14(木) 00:12:52.67ID:YGbJEKVm 使い方:
<Page.Resources>
<conv:EqualsToVisibilityConverter x:Key="EqualsThenVisible" />
<conv:EqualsToVisibilityConverter
x:Key="EqualsThenCollapsed"
TrueThen="Collapsed"
FalseThen="Visible" />
</Page.Resources>
<TextBox Visibility="{Binding ControlType, Converter={StaticResource EqualsThenVisible}, ConverterParameter={x:Bind namespace:ControlType.Text}}" />
<ComboBox Visibility="{Binding ControlType, Converter={StaticResource EqualsThenVisible}, ConverterParameter={x:Bind namespace:ControlType.Select}}" />
<Page.Resources>
<conv:EqualsToVisibilityConverter x:Key="EqualsThenVisible" />
<conv:EqualsToVisibilityConverter
x:Key="EqualsThenCollapsed"
TrueThen="Collapsed"
FalseThen="Visible" />
</Page.Resources>
<TextBox Visibility="{Binding ControlType, Converter={StaticResource EqualsThenVisible}, ConverterParameter={x:Bind namespace:ControlType.Text}}" />
<ComboBox Visibility="{Binding ControlType, Converter={StaticResource EqualsThenVisible}, ConverterParameter={x:Bind namespace:ControlType.Select}}" />
400デフォルトの名無しさん
2024/03/14(木) 00:59:55.46ID:HT+2FBc/ WinUIはコンバーターも使えるけど、スタティックなメソッド作って値のコンバートする方が良いよ
コンバーターと違って型チェックもやってくれる
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/uwp/data-binding/function-bindings
コンバーターと違って型チェックもやってくれる
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/uwp/data-binding/function-bindings
401デフォルトの名無しさん
2024/03/14(木) 18:54:54.11ID:awMyQery >>399
ありがとございます
ただ、単純なコントロールならいいんですが切り替えたいのが複雑なコントロールツリーなんです
要するに画面レイアウトごと切り替えるイメージです
その場合はCollapsedで見えないけどメモリ上にはある?のでよくない?
ありがとございます
ただ、単純なコントロールならいいんですが切り替えたいのが複雑なコントロールツリーなんです
要するに画面レイアウトごと切り替えるイメージです
その場合はCollapsedで見えないけどメモリ上にはある?のでよくない?
402デフォルトの名無しさん
2024/03/14(木) 18:57:46.12ID:awMyQery >>400
x:Bindだとコンバーターわざわざ作らなくていいんですね
ただ、onewayとかにするとめんどくさいんですかね
後x:Bindは検証してませんがメモリリークどうこうとかあってうーん
https://github.com/microsoft/microsoft-ui-xaml/issues/7282
x:Bindだとコンバーターわざわざ作らなくていいんですね
ただ、onewayとかにするとめんどくさいんですかね
後x:Bindは検証してませんがメモリリークどうこうとかあってうーん
https://github.com/microsoft/microsoft-ui-xaml/issues/7282
403デフォルトの名無しさん
2024/03/14(木) 22:00:35.91ID:YGbJEKVm TabView 使えばいいんじゃないかな
404デフォルトの名無しさん
2024/03/14(木) 22:54:09.64ID:kLN7FaI/ 根本的な設計が間違ってるに一票
405デフォルトの名無しさん
2024/03/14(木) 23:28:34.59ID:kXnu57YL エクスプローラみたいのを作りたいんか?
ざっくりアイコンビューみたいのと詳細ビューを切り替えとか
それとも違うのか?
ざっくりアイコンビューみたいのと詳細ビューを切り替えとか
それとも違うのか?
406デフォルトの名無しさん
2024/03/15(金) 06:36:24.00ID:n9fiX3XY v7.0.0で、WinUICommunity Templatesがようやく使えるしろものになったかな?
フレームコンテンツ作成で
System.Runtime.InteropServices.COMException (0x8000FFFF): 致命的なエラーです。 (HRESULT からの例外:0x8000FFFF (E_UNEXPECTED))
が出るが、とりあえずは動かせるので進歩したようだ。
フレームコンテンツ作成で
System.Runtime.InteropServices.COMException (0x8000FFFF): 致命的なエラーです。 (HRESULT からの例外:0x8000FFFF (E_UNEXPECTED))
が出るが、とりあえずは動かせるので進歩したようだ。
407デフォルトの名無しさん
2024/03/15(金) 10:12:34.11ID:r4OsPqSJ ダイアログのようにVMからVを操作したければサービスを作ってVからVMにインジェクションすれば良い
知らずにイキっている彼が惨めだ
知らずにイキっている彼が惨めだ
408デフォルトの名無しさん
2024/03/15(金) 11:16:22.89ID:OBIsoOBb >>407
その手間が阿呆らしいと言われてる事に気づきたいものである
その手間が阿呆らしいと言われてる事に気づきたいものである
409デフォルトの名無しさん
2024/03/15(金) 11:17:02.37ID:I1QcrsU/ VMからVを操作したいという設計がアウトだろw
410デフォルトの名無しさん
2024/03/15(金) 12:02:09.13ID:MChK0tzU VMとVとか中途半端な概念つくって実装破綻する阿呆
411デフォルトの名無しさん
2024/03/15(金) 12:19:34.67ID:eZW8M4iC VMをなくした場合テストコードってどうするの?
書かない?
書かない?
412デフォルトの名無しさん
2024/03/15(金) 12:59:48.28ID:McMWG0Vb 自動テストやってるプロジェクト見た事ないな。
SIerはどこもExcelでケース書いて手動でテストしてエビデンスでスクショ取ってた。
SIerはどこもExcelでケース書いて手動でテストしてエビデンスでスクショ取ってた。
413デフォルトの名無しさん
2024/03/15(金) 13:04:39.74ID:r4OsPqSJ >>408
サービスは使いまわしできるから大した手間じゃない
サービスは使いまわしできるから大した手間じゃない
414デフォルトの名無しさん
2024/03/15(金) 13:07:54.74ID:MChK0tzU >>412
Reactとかだとままある
Reactとかだとままある
415デフォルトの名無しさん
2024/03/15(金) 13:40:36.22ID:eZW8M4iC >>412
それって修正の度に過去のも含めて毎回やるの?形骸化しない?
テストコードを書くことで DI や MVVM の利点が理解できたし、
テストコードを書くことでミスに気づいたりより良い実装にできたりって経験が何度もあるから、
個人的にはテスト書かないのはあり得ないな。
それって修正の度に過去のも含めて毎回やるの?形骸化しない?
テストコードを書くことで DI や MVVM の利点が理解できたし、
テストコードを書くことでミスに気づいたりより良い実装にできたりって経験が何度もあるから、
個人的にはテスト書かないのはあり得ないな。
416デフォルトの名無しさん
2024/03/15(金) 14:24:47.78ID:McMWG0Vb >>415
修正に関係した箇所しかテストしないところが殆どだよ。
個人的には自動化したほうがいいと思うけど、
低レベルなエンジニアだとテストコード自体にバグがある事も多いし、SIerのレビュアーはコードが読めない人が多いからスクショを欲しがるんだよ。
修正に関係した箇所しかテストしないところが殆どだよ。
個人的には自動化したほうがいいと思うけど、
低レベルなエンジニアだとテストコード自体にバグがある事も多いし、SIerのレビュアーはコードが読めない人が多いからスクショを欲しがるんだよ。
417デフォルトの名無しさん
2024/03/15(金) 15:29:58.80ID:MChK0tzU SIerのレビュアーは
受け入れテストだろうから
単体テストは受け取らないのでは?
基本UIテストが基本だろ
理屈でねじ伏せて単体テストで押し切れないかぎりは
受け入れテストだろうから
単体テストは受け取らないのでは?
基本UIテストが基本だろ
理屈でねじ伏せて単体テストで押し切れないかぎりは
418デフォルトの名無しさん
2024/03/15(金) 19:50:46.10ID:eZW8M4iC UIテストはやるっちゃやるけどわざわざスクショは取ってないな
やりましたよー嘘はついてないんで信じてください、で
やりましたよー嘘はついてないんで信じてください、で
419デフォルトの名無しさん
2024/03/15(金) 21:27:44.49ID:cF/fCSwm 納品の単位がクラスや関数でない限り
テストはUIテストやで
無論納品物はテストデータとUIキャプチャーみたいな
このあたりもReact界隈では自動テストがちらほら見られる
テストはUIテストやで
無論納品物はテストデータとUIキャプチャーみたいな
このあたりもReact界隈では自動テストがちらほら見られる
420デフォルトの名無しさん
2024/03/15(金) 23:32:19.58ID:gbQQtayq >>408
たしかに Dependency Inversion は一手間かかるがそれを阿呆らしいとしか感じられないのであれば残念
たしかに Dependency Inversion は一手間かかるがそれを阿呆らしいとしか感じられないのであれば残念
421デフォルトの名無しさん
2024/03/16(土) 00:45:18.98ID:Uhv60CWW Injection じゃ?
422デフォルトの名無しさん
2024/03/16(土) 02:04:03.40ID:75FjIr1W silverLightがポシャった時代から
まじでなにも代わってない...
まじでなにも代わってない...
423デフォルトの名無しさん
2024/03/17(日) 09:42:36.14ID:mB4AOeXd MVVMで開発
hyperlinkをクリックしたらpopupが表示される
というのはviewだけで完結するから、popupのisopenは hyperlinkのclickイベントをコードビハインドで書くべき?popupの状態を保持してなにかを動かすなどの処理はない
hyperlinkをクリックしたらpopupが表示される
というのはviewだけで完結するから、popupのisopenは hyperlinkのclickイベントをコードビハインドで書くべき?popupの状態を保持してなにかを動かすなどの処理はない
424デフォルトの名無しさん
2024/03/17(日) 09:45:08.38ID:mB4AOeXd 変な日本語だった
popup.isopenは hyperlinkのclickイベント(コードビハインド)で書くべき?
popup.isopenは hyperlinkのclickイベント(コードビハインド)で書くべき?
425デフォルトの名無しさん
2024/03/17(日) 10:15:24.14ID:x8VC44Gx その開いた画面でデータ修正するとどうなる?
426デフォルトの名無しさん
2024/03/18(月) 20:29:45.91ID:GPnxxBJp そんなんで悩むくらいならmvvmで書けばいいんじゃね
コードビハインドにしたくなったらいつでも変えられるでしょ
コードビハインドにしたくなったらいつでも変えられるでしょ
427デフォルトの名無しさん
2024/03/20(水) 00:57:48.10ID:b3LGPfrH >>425
ありがとう
ありがとう
428デフォルトの名無しさん
2024/03/20(水) 00:58:27.51ID:b3LGPfrH429デフォルトの名無しさん
2024/03/26(火) 17:16:47.74ID:0f2Qo6r6 clickoneceで公開できないあたりがもうゴミだわなぁ
430デフォルトの名無しさん
2024/03/26(火) 21:02:51.23ID:hrjK7SMo https://github.com/microsoft/microsoft-ui-xaml/discussions/9417
MicrosoftのUIフレームワークはひどすぎる
MAUIでも前に爆発してたよな
MicrosoftのUIフレームワークはひどすぎる
MAUIでも前に爆発してたよな
431デフォルトの名無しさん
2024/03/26(火) 21:05:25.46ID:hrjK7SMo https://github.com/dotnet/wpf/pull/8870
To be honest it looks like the code from WPFUI was copied without much quality control.
WPFのwindows 11themeの方も大丈夫なのかね
To be honest it looks like the code from WPFUI was copied without much quality control.
WPFのwindows 11themeの方も大丈夫なのかね
432デフォルトの名無しさん
2024/03/26(火) 22:20:48.99ID:5DqAkGe7 >>430
>How can it be possible that MS is investing 20 times more effort into MAUI than into WinUI3
20倍!
MAUI始まったーーー!
>How can it be possible that MS is investing 20 times more effort into MAUI than into WinUI3
20倍!
MAUI始まったーーー!
433デフォルトの名無しさん
2024/03/26(火) 22:30:25.34ID:oEfu3HhX WinUI3死んじゃうの
434デフォルトの名無しさん
2024/03/26(火) 22:47:00.47ID:1Bd4/Fy+ 言語能力が足りないので意味が分からない
MSがMAUIをWinUI3の20倍開発してるなんてありえるんでしょうか?って意味に取れる
WinUI3の開発が停滞してて開発の進まないMAUIにすら負けてるように思えると言うこと?
MSがMAUIをWinUI3の20倍開発してるなんてありえるんでしょうか?って意味に取れる
WinUI3の開発が停滞してて開発の進まないMAUIにすら負けてるように思えると言うこと?
435デフォルトの名無しさん
2024/03/26(火) 23:43:00.65ID:h5VbGVBf436デフォルトの名無しさん
2024/03/27(水) 00:00:01.95ID:+Rfobi2u 後、avalonia はItemsRepeaterが手におえなさすぎて
ItemsControlに戻るってあった
ItemsControlに戻るってあった
437デフォルトの名無しさん
2024/03/27(水) 00:06:47.14ID:+Rfobi2u ItemsRepeaterはwinuiの方を参考に実装してんだろ?
upstream(winuiの事?)とavalonia自身の問題で
ItemsRepeaterが手におえないってよ
リンク張りたいけどソースが見つからん
昨日見つけたけど見つからん
upstream(winuiの事?)とavalonia自身の問題で
ItemsRepeaterが手におえないってよ
リンク張りたいけどソースが見つからん
昨日見つけたけど見つからん
438デフォルトの名無しさん
2024/03/27(水) 00:13:25.41ID:+Rfobi2u https://github.com/AvaloniaUI/avalonia-docs/pull/423
別パッケージに追い出すこれ絡みだと思うけど
別パッケージに追い出すこれ絡みだと思うけど
439デフォルトの名無しさん
2024/03/27(水) 16:49:34.14ID:HO+d/NZo MSの中でもとくに無能がUIフレームワークに関わってるんじゃないかってレベルで
ずーっとgdgdなのはもはやお家芸の域だなw
ずーっとgdgdなのはもはやお家芸の域だなw
440デフォルトの名無しさん
2024/03/27(水) 16:52:12.01ID:pdNpUpRc MS自体が出してるアプリはどのツールキットで書いてるの?
441デフォルトの名無しさん
2024/03/27(水) 17:56:14.90ID:2eNmXpSn VSCodeはElectron、teamsはElectron→Reactじゃなかったっけ?
MS自身が主要アプリに自社フレームワーク使ってない時点でお察し
MAUIも沈みゆく船かもな
MS自身が主要アプリに自社フレームワーク使ってない時点でお察し
MAUIも沈みゆく船かもな
442デフォルトの名無しさん
2024/03/27(水) 18:01:03.88ID:fvftl7ag Azure(モバイル) - MAUI
Office 365 Admin(モバイル) - MAUI
Windows Terminal(Win) - Windows App SDK
PowerToys(Win) - Windows App SDK
Microsoftストア(Win) - UWP
Visual Studio - WPF + ネイティブ?(2010年頃。最近のバージョンは不明)
VSCode - Electron
Office(Web) - React
Office(PC・モバイル) - ReactNative
Outlook(Web) - React
Outlook(PC・モバイル) - ReactNative
Teams(PC) - ReactNative (旧バージョンはElectron)
Teams(モバイル) - ReactNative
Skype(モバイル) - ReactNative
Xboxアプリ(PC/Xbox) - ReactNative
OneDrive(PC/Mac) - Qt ※2022年サービス終了
適当に検索して出てきたのまとめるとこんな感じ
React系のガワは全部FluentUIっぽい
Office 365 Admin(モバイル) - MAUI
Windows Terminal(Win) - Windows App SDK
PowerToys(Win) - Windows App SDK
Microsoftストア(Win) - UWP
Visual Studio - WPF + ネイティブ?(2010年頃。最近のバージョンは不明)
VSCode - Electron
Office(Web) - React
Office(PC・モバイル) - ReactNative
Outlook(Web) - React
Outlook(PC・モバイル) - ReactNative
Teams(PC) - ReactNative (旧バージョンはElectron)
Teams(モバイル) - ReactNative
Skype(モバイル) - ReactNative
Xboxアプリ(PC/Xbox) - ReactNative
OneDrive(PC/Mac) - Qt ※2022年サービス終了
適当に検索して出てきたのまとめるとこんな感じ
React系のガワは全部FluentUIっぽい
443デフォルトの名無しさん
2024/03/27(水) 18:07:41.79ID:Zxkvq2K7 >>442
PC版でReactNativeとしているソースを一つずつ挙げてください
PC版でReactNativeとしているソースを一つずつ挙げてください
444デフォルトの名無しさん
2024/03/27(水) 19:19:45.13ID:fvftl7ag Teams(PC版)はReactだったねごめん
他はここがソースだけどよく見たらアプリ全体の構築としてReactNative使ってるのはXbox系のアプリだけかな?
https://microsoft.github.io/react-native-windows/resources-showcase
OutlookはここだけどこれもReactNativeとは明記されてなかったね…
https://www.reddit.com/r/reactnative/comments/j7jp1n/microsoft_outlook_is_moving_to_react_native/
んじゃPC版は全体的に「React(ReactNativeかも)」に訂正で
他はここがソースだけどよく見たらアプリ全体の構築としてReactNative使ってるのはXbox系のアプリだけかな?
https://microsoft.github.io/react-native-windows/resources-showcase
OutlookはここだけどこれもReactNativeとは明記されてなかったね…
https://www.reddit.com/r/reactnative/comments/j7jp1n/microsoft_outlook_is_moving_to_react_native/
んじゃPC版は全体的に「React(ReactNativeかも)」に訂正で
445デフォルトの名無しさん
2024/03/27(水) 19:38:29.62ID:LmabxP9i こ、これは...
PCを知らない世代かな
PCを知らない世代かな
446デフォルトの名無しさん
2024/03/27(水) 20:53:12.97ID:o6ku426i ExplorerはWinUI3
447デフォルトの名無しさん
2024/03/27(水) 21:34:26.84ID:+Rfobi2u >MAUIも沈みゆく船かもな
MAUIは最初から沈んでるやろ
MAUIは最初から沈んでるやろ
448デフォルトの名無しさん
2024/03/27(水) 22:19:31.12ID:0Xg5/g0X Unoもまだ生きてんのか
449デフォルトの名無しさん
2024/03/27(水) 22:26:42.38ID:FuRTR6go ちょっとずれた質問だけどFlutterよりReactNativeのほうが生き残ってるってこと?
そっち方面全然知らなくて
そっち方面全然知らなくて
450デフォルトの名無しさん
2024/03/27(水) 22:37:46.78ID:+Rfobi2u どっかで見かけたりするシェアはreact nativeよりflutterのほうが上でしょ
451デフォルトの名無しさん
2024/03/27(水) 22:49:23.89ID:OUGKNXTu 瞬間風速でなくてGoogleにとってflutterの戦略的メリットが無いと言う基本構造が続く限りは
コスト削減の煽りでEOLのリスクがあるのです
コスト削減の煽りでEOLのリスクがあるのです
452デフォルトの名無しさん
2024/03/27(水) 22:55:17.38ID:o6ku426i 簡単に簡素なアプリを作りたいのならばflutterみたいのは向いてないと思う
視覚的に開発中に階層が深くなる系は厳しい
視覚的に開発中に階層が深くなる系は厳しい
453デフォルトの名無しさん
2024/03/28(木) 11:14:39.51ID:/B5kuUN1 階層深くなるのはプログラマの責任
ReactでもFlutterでもXAMLでも変わらん
分割考えず1ファイルに詰め込むアホの所業
ReactでもFlutterでもXAMLでも変わらん
分割考えず1ファイルに詰め込むアホの所業
454デフォルトの名無しさん
2024/03/28(木) 17:45:37.48ID:nBBGR5tB ここ3,4年Flutterばっかやってるけど
Flutterはもう1歩頑張ってほしいな
Flutterはもう1歩頑張ってほしいな
455デフォルトの名無しさん
2024/03/28(木) 23:33:02.95ID:XOyHyu4g どのへんがダメなの?
456デフォルトの名無しさん
2024/03/28(木) 23:54:05.11ID:y0fx9YTb Xamarinおばさんって誰のことかと思ったらあの人か
457デフォルトの名無しさん
2024/03/29(金) 14:14:38.40ID:74DRbGVo 個人的にはFlutterが一番マルチプラットフォームとしては使いやすいが、
Android専用ならJava/Kotlinで書いた方が楽というジレンマ
Android専用ならJava/Kotlinで書いた方が楽というジレンマ
458デフォルトの名無しさん
2024/03/29(金) 14:44:33.98ID:T6jsxCRZ Java製のマルチプラットフォームソフトはどのOSでもアウェイ感が強かったよね
何故かFlutterならアウェイ感が無いと思いたい人が一部にいるw
何故かFlutterならアウェイ感が無いと思いたい人が一部にいるw
459デフォルトの名無しさん
2024/03/29(金) 15:29:09.43ID:wglO5eyS flutterはJavaじゃなくてDart
460デフォルトの名無しさん
2024/03/29(金) 18:38:14.50ID:m7eYCOK7 Flutterはカクカクするけど標準で部品が充実してるからモバイルのみのマルチプラットフォームですばやく仕上げたい場合に適してる
MSのようにウェブもデスクトップも考慮する必要があれば断然ReactNative
MSのようにウェブもデスクトップも考慮する必要があれば断然ReactNative
461デフォルトの名無しさん
2024/03/30(土) 09:09:53.07ID:MCaOmcFy462デフォルトの名無しさん
2024/03/30(土) 12:58:37.49ID:qKYhhQoG MSがWindowsに投資するのは何年も前にやめてるから当然
463デフォルトの名無しさん
2024/03/30(土) 13:10:46.82ID:u/j6Xh0J >>460
PythonでFlutterアプリを構築できるFlet
PythonでFlutterアプリを構築できるFlet
464デフォルトの名無しさん
2024/03/30(土) 13:11:03.26ID:Pgu7bMXe OSベンダーでありながら他社フレームワーク頼りなのはまじうんこ
465デフォルトの名無しさん
2024/03/30(土) 13:52:45.76ID:nd7jP09y react nativeってwindowsだとうらで
うんこ品質のWinUI3が動くんだろ?
うんこ品質のWinUI3が動くんだろ?
466デフォルトの名無しさん
2024/03/30(土) 22:17:49.03ID:nd7jP09y467デフォルトの名無しさん
2024/03/30(土) 23:17:18.83ID:n1qM7mX0 Skiaバックエンドが良いか悪いかの議論が元々あって
結局上位のフレームワーク(Flutter)に引きずられる形だった
そこにreact-native-skiaと言う選択肢がv1.0になったから注目
https://shopify.github.io/react-native-skia/
https://github.com/shopify/react-native-skia
結局上位のフレームワーク(Flutter)に引きずられる形だった
そこにreact-native-skiaと言う選択肢がv1.0になったから注目
https://shopify.github.io/react-native-skia/
https://github.com/shopify/react-native-skia
468デフォルトの名無しさん
2024/03/31(日) 10:04:26.39ID:mDZ63ow1 flutterはモバイルはskiaダメだからからimpellerに移行しようとしてるよな
469デフォルトの名無しさん
2024/03/31(日) 10:28:17.33ID:kDf89AF4 RubyおじさんがFlutterおじさんに変わっただけでスレ汚しに来るのはご遠慮願いたい
470デフォルトの名無しさん
2024/03/31(日) 17:46:04.27ID:Upgbi7uR 金になるかじゃね?
471デフォルトの名無しさん
2024/03/31(日) 18:07:52.54ID:Vv8mkq+M 集団でシャンフロ叩いてたのに2期が決まると手のひらクルッ!
472デフォルトの名無しさん
2024/04/03(水) 02:22:47.82ID:5l2tfQ1N なんかAvaloniaが一番活発に見えるな。.NET Foundation離脱したらしいけど・・.
https://github.com/AvaloniaUI/Avalonia/releases/tag/11.1.0-beta1
https://github.com/AvaloniaUI/Avalonia/releases/tag/11.1.0-beta1
473デフォルトの名無しさん
2024/04/08(月) 20:11:02.67ID:t4avbyyf どれも余命短い
こういう流れは終わりつつある
こういう流れは終わりつつある
474デフォルトの名無しさん
2024/04/08(月) 20:17:38.46ID:18MavYnE Avaloniaに期待してるわ
475デフォルトの名無しさん
2024/04/10(水) 17:13:09.36ID:Ia5FuffE ここんとこずっとTypeScript&Rectやってて、久々にC#でデスクトップアプリのコード触ったら
色々めんどくさっ!てのる
色々めんどくさっ!てのる
476デフォルトの名無しさん
2024/04/10(水) 17:56:11.18ID:HEGtCi2T ここの人達はそとの世界を知らないから...
477デフォルトの名無しさん
2024/04/10(水) 18:59:35.92ID:XDg1AIjK ime制御とかめんどくさいよねー
478デフォルトの名無しさん
2024/04/10(水) 19:05:36.21ID:7hiXDhHX >>475プラスwinuiだとゴミ品質で
地獄へようこそ
地獄へようこそ
479デフォルトの名無しさん
2024/04/10(水) 19:36:59.54ID:HEGtCi2T MVVM地獄...
コードビハインドで回避できるんだけどねーー
コードビハインドで回避できるんだけどねーー
480デフォルトの名無しさん
2024/04/10(水) 21:47:50.46ID:ruWIk3N0 ちゃちゃと仕事終わらせるには方法は厭わないよ
481デフォルトの名無しさん
2024/04/10(水) 21:58:30.66ID:IQhKeh3K Reactそんな簡単かね
482デフォルトの名無しさん
2024/04/10(水) 22:47:41.03ID:1ixW9o0p UIの実装だけとっても
工数換算で桁が違うぐらい簡単ですよ
工数換算で桁が違うぐらい簡単ですよ
483デフォルトの名無しさん
2024/04/11(木) 00:38:44.06ID:3HnfOpMu WPFそんなに難しいかねえ
484デフォルトの名無しさん
2024/04/11(木) 00:45:01.18ID:7W3TQIx7 実際microsoftがgdgdだから俺もreactに乗り換えたい
485デフォルトの名無しさん
2024/04/11(木) 01:03:16.25ID:IHtDl9+q Reactすら最近は工数かかりすぎで避けられている
その中でWPFやる人は貴重
その中でWPFやる人は貴重
486デフォルトの名無しさん
2024/04/11(木) 07:28:14.31ID:ocPOh01k Reactでデスクトップアプリ作れるの?
なら乗り換え検討するけど。
なら乗り換え検討するけど。
487デフォルトの名無しさん
2024/04/11(木) 10:22:40.18ID:aV0o6s3M え、そこからなのか
それはさすがに外の世界を知らなさ過ぎ
それはさすがに外の世界を知らなさ過ぎ
488デフォルトの名無しさん
2024/04/11(木) 10:43:29.25ID:KhXMzjRg >>486
WPFですら、WebView2貼り付けたりCefSharp入れて普通に書ける
WPFですら、WebView2貼り付けたりCefSharp入れて普通に書ける
489デフォルトの名無しさん
2024/04/11(木) 10:52:44.04ID:O1Gd6eQm TeamsのUIはReact
490デフォルトの名無しさん
2024/04/12(金) 01:44:30.27ID:skHTUlbY 継ぎ接ぎだらけでかゆい所に手の届かない微妙UIのTeamsでは興味を惹かれないな
491デフォルトの名無しさん
2024/04/12(金) 01:59:50.07ID:0jDH5e+d492デフォルトの名無しさん
2024/04/12(金) 17:39:06.91ID:pBloSxxk WinAppSDK 1.5.2
fixされた問題
7つ
しね
fixされた問題
7つ
しね
493デフォルトの名無しさん
2024/04/12(金) 18:52:59.66ID:0jDH5e+d そのうちメンテナンスされなくなって
windowsOSのUI周りに必要なとき
にだけ更新されるライブラリーになるのかな?
windowsOSのUI周りに必要なとき
にだけ更新されるライブラリーになるのかな?
494デフォルトの名無しさん
2024/04/12(金) 23:01:03.48ID:cjjo+JX+ KMP環境下でのMVVMモデル
https://zenn.dev/istyle/articles/eca6ccf62ae759
https://zenn.dev/istyle/articles/eca6ccf62ae759
495デフォルトの名無しさん
2024/04/12(金) 23:25:16.70ID:nRJmvqB/ kotolinのこう書けるのおもしろい
sealed interface TestUiState {
object Loading : TestUiState
data class Success(val uiModels: List<TestUiModel>) : TestUiState
object Error : TestUiState
object Empty : TestUiState
}
sealed interface TestUiState {
object Loading : TestUiState
data class Success(val uiModels: List<TestUiModel>) : TestUiState
object Error : TestUiState
object Empty : TestUiState
}
496デフォルトの名無しさん
2024/04/12(金) 23:25:41.65ID:nRJmvqB/ kotlinか
497デフォルトの名無しさん
2024/04/14(日) 15:03:24.78ID:bnHzXlwD >>486
もう大分昔に
Webアプリケーションが
デスクトップアプリとして動かせる時代になってるから
(例: VS code、Slack、旧Twitter)
メインの開発環境はそっちに移行しといた方が良いよ
ブラウザー内でも動作できるデスクトップアプリが作れるようになる
もう大分昔に
Webアプリケーションが
デスクトップアプリとして動かせる時代になってるから
(例: VS code、Slack、旧Twitter)
メインの開発環境はそっちに移行しといた方が良いよ
ブラウザー内でも動作できるデスクトップアプリが作れるようになる
498デフォルトの名無しさん
2024/04/14(日) 16:14:14.74ID:oiS24wJy 認証の御布施が必須になってない?
499デフォルトの名無しさん
2024/04/15(月) 10:01:49.70ID:0qAhQO9Q electronでスタンドアロンで作成すれば認証なんか関係ない
インストーラも味もそっけもないがelectron-winstaller使うか、pascalごり押しに
なるがinno setup使うか選択できる(VSCodeはinno setup使ってる)
インストーラも味もそっけもないがelectron-winstaller使うか、pascalごり押しに
なるがinno setup使うか選択できる(VSCodeはinno setup使ってる)
500デフォルトの名無しさん
2024/04/15(月) 11:22:59.49ID:K1vxlyaI 社内サーバーだからhttp:でいいやろと思ったら
Chromの機能制限がすごいんよね
Chromの機能制限がすごいんよね
501デフォルトの名無しさん
2024/04/26(金) 09:36:48.94ID:fZ+9UYmX chatGPT3.5で昨日からWPFの質問をしてもxaml等がまともに表示されない
502デフォルトの名無しさん
2024/04/26(金) 09:38:30.01ID:fZ+9UYmX Chromeの問題なのかChhatGPTの問題なのか
503デフォルトの名無しさん
2024/04/26(金) 21:42:52.81ID:6HJ9wS9i サンプル少ないからじゃ…
504デフォルトの名無しさん
2024/04/26(金) 23:04:18.48ID:K1TzwC12 Cursorでリポジトリ丸ごと突っ込んでGPT-4かClaudeに聞いた方がいいよ
505デフォルトの名無しさん
2024/04/27(土) 00:18:26.22ID:PtA3qgXN506デフォルトの名無しさん
2024/04/28(日) 21:52:24.20ID:gvuAb1r5 スレ立てあらしきたのage
507デフォルトの名無しさん
2024/04/29(月) 13:58:01.98ID:teH124E9 >>497
htaですね
htaですね
508デフォルトの名無しさん
2024/04/29(月) 14:58:13.98ID:jqAE4W9G >>507
そんなんじゃないですよ
そんなんじゃないですよ
509デフォルトの名無しさん
2024/05/01(水) 20:18:49.79ID:uYP0THmn 質問いいですか?
<TextBox Text="{Binding Text1}" />
<Button Content="_Button" Command="{Binding Command1}"/>
上記のような場合、テキストボックスにフォーカスがある状態で Alt+B を押すと Text1 の値が更新されません。
UpdateSourceTrigger=PropertyChanged は重いので避けたいのですが、ほかによい方法はないでしょうか?
<TextBox Text="{Binding Text1}" />
<Button Content="_Button" Command="{Binding Command1}"/>
上記のような場合、テキストボックスにフォーカスがある状態で Alt+B を押すと Text1 の値が更新されません。
UpdateSourceTrigger=PropertyChanged は重いので避けたいのですが、ほかによい方法はないでしょうか?
510デフォルトの名無しさん
2024/05/01(水) 20:24:53.96ID:Ujzwu9rc 群馬弱いな
511デフォルトの名無しさん
2024/05/01(水) 20:55:13.10ID:ClavrGiA フォーカスが外れるまで更新されないのは仕様なんじゃなかったっけ
フォーカス外したら上手くいかないかな
フォーカス外したら上手くいかないかな
512509
2024/05/02(木) 00:49:28.41ID:zXbGyKc1 ありがとうございます。
とりあえずAltキーが押されたときに更新してみます。
もう少し美しい方法があればご教授ください。
private void Window_PreviewKeyDown(object sender, KeyEventArgs e) {
if (e.Key == Key.System) {
foreach (var bind in BindingOperations.GetSourceUpdatingBindings(this)) {
bind.UpdateSource();
} } }
とりあえずAltキーが押されたときに更新してみます。
もう少し美しい方法があればご教授ください。
private void Window_PreviewKeyDown(object sender, KeyEventArgs e) {
if (e.Key == Key.System) {
foreach (var bind in BindingOperations.GetSourceUpdatingBindings(this)) {
bind.UpdateSource();
} } }
513デフォルトの名無しさん
2024/05/13(月) 15:23:55.81ID:qxHu4Xxs メニューやツールバーもフォーカス外れないから更新されないのね…
もうvmからview更新するわ
もうvmからview更新するわ
514デフォルトの名無しさん
2024/05/15(水) 02:24:09.08ID:d2BwHAQh WinUI3を使わざるを得なくて今いじってんだけどデバッグするごとにインストールされるの無効にできないのこれ?
あとタスクバーのアイコンも変えられないんだがマジで破壊的変更多すぎるだろ過去のノウハウやナレッジがことごとくゴミになってて誰がこんなフレームワーク使うんだよ・・・
しかも誰も使ってないからググってもまったくヒットしないしもう萎えたわ
あとタスクバーのアイコンも変えられないんだがマジで破壊的変更多すぎるだろ過去のノウハウやナレッジがことごとくゴミになってて誰がこんなフレームワーク使うんだよ・・・
しかも誰も使ってないからググってもまったくヒットしないしもう萎えたわ
515デフォルトの名無しさん
2024/05/15(水) 03:39:41.98ID:d2BwHAQh 自己解決したわ
517デフォルトの名無しさん
2024/05/22(水) 09:58:59.90ID:t6EACCBD 忘れても良い技術
他で何の役にも立つことが無い事が確約された技術
他で何の役にも立つことが無い事が確約された技術
518デフォルトの名無しさん
2024/05/22(水) 16:40:59.09ID:SJ/gV7gK519デフォルトの名無しさん
2024/05/22(水) 17:40:59.89ID:U7/DTq92 久しぶりにWPF使ったけどやっぱいいな
16bitマイコンのC言語を今いじるとアレ過ぎるだけだが
16bitマイコンのC言語を今いじるとアレ過ぎるだけだが
520デフォルトの名無しさん
2024/05/22(水) 17:42:43.49ID:iicaya8J 新コントールよりバグとりをしてくれと思う
誰かの引用すると
>本来の開発時間より WinUI のバグと戦っている時間のほうが長い説ある
ほんとこれでWinUI時間の無駄
誰かの引用すると
>本来の開発時間より WinUI のバグと戦っている時間のほうが長い説ある
ほんとこれでWinUI時間の無駄
521デフォルトの名無しさん
2024/05/22(水) 17:44:42.98ID:iicaya8J https://github.com/dotnet/core/blob/main/release-notes/9.0/preview/preview4/wpf.md
WPF windows 11 themeプレビューできるようになったん?
WPF windows 11 themeプレビューできるようになったん?
522デフォルトの名無しさん
2024/05/24(金) 12:34:09.43ID:zkv2jEGK523デフォルトの名無しさん
2024/05/26(日) 14:07:14.64ID:AdHx4sYT524デフォルトの名無しさん
2024/05/28(火) 13:38:25.13ID:vI44LTl8 >>520
ほんそれ
15年以上前のWPF初期の時代からずっとそれなんよ
プロジェクト開始前の実現可能性でことごとくWPF不採用WinForms採用になる理由がまさにそれ
WPF使いたくてもライブラリもカスタムコントロールも非対応のないない尽くしでどうしようもない
プライベートや試験実装でWPF使ってもバグや技術的に実現困難で途中で破棄せざるを得なかったことが一体何度あったことか
しかも何度も具体的にバグ報告して最終的に開発者ですらもうWPFのアプデしないからバグもそのままになるわごめんやでやったのは笑うしかなかった
JavaFX(Glassfish)もいち早く触ってたがXAMLと違いFXMLはXML+CSSでXAMLのようなResourceというクソ面倒かつ沼のような実装じゃなかったのがマジで神だった
コントローラーとイベントハンドラのマッピングも直感的で非常にわかりやすかった
まぁ結局JavaFXも廃止されてしまい未だにSwing使われてる時点でJavaもお察しなんだが
ほんそれ
15年以上前のWPF初期の時代からずっとそれなんよ
プロジェクト開始前の実現可能性でことごとくWPF不採用WinForms採用になる理由がまさにそれ
WPF使いたくてもライブラリもカスタムコントロールも非対応のないない尽くしでどうしようもない
プライベートや試験実装でWPF使ってもバグや技術的に実現困難で途中で破棄せざるを得なかったことが一体何度あったことか
しかも何度も具体的にバグ報告して最終的に開発者ですらもうWPFのアプデしないからバグもそのままになるわごめんやでやったのは笑うしかなかった
JavaFX(Glassfish)もいち早く触ってたがXAMLと違いFXMLはXML+CSSでXAMLのようなResourceというクソ面倒かつ沼のような実装じゃなかったのがマジで神だった
コントローラーとイベントハンドラのマッピングも直感的で非常にわかりやすかった
まぁ結局JavaFXも廃止されてしまい未だにSwing使われてる時点でJavaもお察しなんだが
525デフォルトの名無しさん
2024/05/28(火) 15:44:33.37ID:FTGOAjX0 だからさ
もうWebView2でReactでいいだろ
何の問題も起きない
もうWebView2でReactでいいだろ
何の問題も起きない
526デフォルトの名無しさん
2024/05/28(火) 16:32:35.22ID:mvDcO13z >何の問題も起きない
それは言い過ぎ
数千、数万ファイルの文字情報量、サムネイル数を扱う場合や
数万レコード以上の表を扱うスプレッドシートなどネイティブコントロールが必要
(自分が開発する分野じゃないけど)
それは言い過ぎ
数千、数万ファイルの文字情報量、サムネイル数を扱う場合や
数万レコード以上の表を扱うスプレッドシートなどネイティブコントロールが必要
(自分が開発する分野じゃないけど)
527デフォルトの名無しさん
2024/05/28(火) 17:42:51.29ID:lPe1zsJ6 formsのチャートコントロールでグラフ描画してます。
ボタンを押すとグラフ描画して、最後にスクリーンショットを撮るようにしたのですが、画面には描画されているがスクリーンショットファイルには凡例と軸などはあるがグラフがないのです。
適当にググったDoEvents関数の後にスクリーンショット関数を実行するとグラフが残りますが、一部欠けることがあります。
レンダリングが終わったことを知る方法はありますか?
ボタンを押すとグラフ描画して、最後にスクリーンショットを撮るようにしたのですが、画面には描画されているがスクリーンショットファイルには凡例と軸などはあるがグラフがないのです。
適当にググったDoEvents関数の後にスクリーンショット関数を実行するとグラフが残りますが、一部欠けることがあります。
レンダリングが終わったことを知る方法はありますか?
528デフォルトの名無しさん
2024/05/28(火) 18:17:24.89ID:UcKiNJEO 同じ人かな?
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part160
> Windowsで画面の外にある範囲とか後ろにあるものを含めてスクリーンキャプチャ頑張ってしたいです
> 例えば画面の外に出てしまったExcelなどです。
> C#でそんな魔法の関数ありますか?Windows APIでもいいのであったら教えてください
> 描画する前の段階のメモリにアクセスとかそういう関数とかあるかな
それはそれとして
stackoverflow.com/a/54842682
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part160
> Windowsで画面の外にある範囲とか後ろにあるものを含めてスクリーンキャプチャ頑張ってしたいです
> 例えば画面の外に出てしまったExcelなどです。
> C#でそんな魔法の関数ありますか?Windows APIでもいいのであったら教えてください
> 描画する前の段階のメモリにアクセスとかそういう関数とかあるかな
それはそれとして
stackoverflow.com/a/54842682
529デフォルトの名無しさん
2024/05/28(火) 19:04:51.51ID:4jw6RG5G530デフォルトの名無しさん
2024/05/28(火) 20:20:04.03ID:lPe1zsJ6 >>527
チャートコントロールのPostPaintイベントハンドラを作成して描画フラグを立てることで対応出来ました。
チャートコントロールのPostPaintイベントハンドラを作成して描画フラグを立てることで対応出来ました。
531デフォルトの名無しさん
2024/05/28(火) 22:51:53.99ID:sfymgGLO >>524
今のMSの新しいの作っては投げ出す酷さと比べたらWPFはかなりマシだろう
補助ライブラリ的なものは全然足りないけど、コアの部分はそれなりに作り込まれてるように感じる
(必要以上に高機能にし過ぎて使いにくくなってるのはさておき)
回避出来ないようなWPF自体のバグってそんなにある?
今のMSの新しいの作っては投げ出す酷さと比べたらWPFはかなりマシだろう
補助ライブラリ的なものは全然足りないけど、コアの部分はそれなりに作り込まれてるように感じる
(必要以上に高機能にし過ぎて使いにくくなってるのはさておき)
回避出来ないようなWPF自体のバグってそんなにある?
532デフォルトの名無しさん
2024/05/28(火) 23:20:55.80ID:0cvkwt39 >プロジェクト開始前の実現可能性でことごとくWPF不採用WinForms採用になる理由がまさにそれ
すごい現場だな。業種何だろ?
すごい現場だな。業種何だろ?
533!
2024/05/28(火) 23:39:20.63ID:pWeAf45y UIフレームワークのバグと格闘することほど時間の無駄なことはない
たいていは格闘してもバッドノウハウとして他で通用しないし
だから、多少クソ言語だろうとUIフレームワークの出来が良ければ
そっち選ぶは
たいていは格闘してもバッドノウハウとして他で通用しないし
だから、多少クソ言語だろうとUIフレームワークの出来が良ければ
そっち選ぶは
534デフォルトの名無しさん
2024/05/29(水) 01:44:51.34ID:8x9mpOj1 >>525
cssやだやだ
cssやだやだ
535デフォルトの名無しさん
2024/05/29(水) 08:22:42.08ID:X1BDpIWN WinFormsはHiDPI環境への対応がクソだったけど、
バージョンアップの度ごとにHiDPI周辺を修正してるから最近はマシになったのかな?
バージョンアップの度ごとにHiDPI周辺を修正してるから最近はマシになったのかな?
536デフォルトの名無しさん
2024/05/29(水) 16:08:27.14ID:qEn2z9nl >>526,529
reactで試したらデータを表示するパッケージならデータ量はそれほど問題なさそう
(見えてる部分だけを上手くDOM構築してる)
でもスプレッドシート的なパッケージ(セル複数選択、コピペ、IME入力)になると性能が一気に落ちる
その用途ではネイティブコンパイルなQtが凄く軽い
10万行近くのデータそれぞれにrandで数値文字列を追加する程度ならラグが最小限
reactで試したらデータを表示するパッケージならデータ量はそれほど問題なさそう
(見えてる部分だけを上手くDOM構築してる)
でもスプレッドシート的なパッケージ(セル複数選択、コピペ、IME入力)になると性能が一気に落ちる
その用途ではネイティブコンパイルなQtが凄く軽い
10万行近くのデータそれぞれにrandで数値文字列を追加する程度ならラグが最小限
537デフォルトの名無しさん
2024/05/29(水) 19:47:05.18ID:5yF7DMyr Reactが遅いことに気がついた奴がいるようだ
「Microsoft Edge」のUIが劇的に高速化 ~内部プロジェクト「WebUI 2.0」の秘密
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1595717.html
「Microsoft Edge」のUIが劇的に高速化 ~内部プロジェクト「WebUI 2.0」の秘密
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1595717.html
538デフォルトの名無しさん
2024/05/29(水) 20:05:48.43ID:O/43Zt9I539デフォルトの名無しさん
2024/05/29(水) 21:36:45.38ID:02Fq4mGE 仮想モードダルいよね…
540デフォルトの名無しさん
2024/05/29(水) 22:08:46.94ID:O/43Zt9I 正直いってReactのほうが何倍も早い
特にWPFはアニメーションが辛いし糞遅い
ハードウエアレダリンクがなかなか効かないから
特にWPFはアニメーションが辛いし糞遅い
ハードウエアレダリンクがなかなか効かないから
541デフォルトの名無しさん
2024/05/30(木) 00:03:22.75ID:29DOb6OV 3Dポリゴンも含めてハードウェアレンダリングは効いてないね
542デフォルトの名無しさん
2024/05/30(木) 01:07:44.28ID:+/JvJ7Td >>537
EdgeのUIを構成してるReactの使い方がクソでしたスマンスマンって話だろ
EdgeのUIを構成してるReactの使い方がクソでしたスマンスマンって話だろ
543デフォルトの名無しさん
2024/05/30(木) 04:17:42.19ID:dQ4AFwYp そもそもウェブUI/UXフロントエンドのデスクトップ実装と比較してWPFが〜というよりXAMLのメリットが一つもないゴミやからしゃーない
フォントの色一つ変更してルールで適用するのだけでどれだけ面倒くさいか、Xamarinなんてプラットフォーム毎に個別にコードビハインドさせられて卒倒しそうになったわ
アニメーションやベクターグラフィックスなんて正気の沙汰じゃないくらいの困難かつ苦痛
これがCSS(SCSS)ならどんだけ簡単でシンプルで疎結合にできるか
まぁMS系技術者はウェブ未経験者ばかりで>>534みたいなCSSアレルギーなジジイが多いのも問題なんだが
今やどんなPCもゲーム以外の普通のアプリ実行でパフォーマンスが不足することなんてなくなりReact NativeやElectronやTauriでも全くストレスがない
逆に.NETの最大のデメリットである起動の遅さ、UIのかくつきやもたつきでウェブ実装にパフォーマンスで完全に負けしまってるという逆転現象が起きてるの草生えるわ
フォントの色一つ変更してルールで適用するのだけでどれだけ面倒くさいか、Xamarinなんてプラットフォーム毎に個別にコードビハインドさせられて卒倒しそうになったわ
アニメーションやベクターグラフィックスなんて正気の沙汰じゃないくらいの困難かつ苦痛
これがCSS(SCSS)ならどんだけ簡単でシンプルで疎結合にできるか
まぁMS系技術者はウェブ未経験者ばかりで>>534みたいなCSSアレルギーなジジイが多いのも問題なんだが
今やどんなPCもゲーム以外の普通のアプリ実行でパフォーマンスが不足することなんてなくなりReact NativeやElectronやTauriでも全くストレスがない
逆に.NETの最大のデメリットである起動の遅さ、UIのかくつきやもたつきでウェブ実装にパフォーマンスで完全に負けしまってるという逆転現象が起きてるの草生えるわ
544デフォルトの名無しさん
2024/05/30(木) 06:19:49.78ID:hbKqeW1z545デフォルトの名無しさん
2024/05/30(木) 07:26:16.23ID:6u7uNkCb546デフォルトの名無しさん
2024/05/30(木) 09:30:48.88ID:+/JvJ7Td Reactが遅いのは確かだがそれはWebフロントのフレームワークやライブラリの中では遅いほうというだけだからな
嫌なら他にSolid.jsやSvelteなどを選択すりゃいい
それよりもプログラマーたちは絶望的にcssが扱えない
扱えないというよりもデザインセンスゼロだから何をどうすればUIを構成するのかも理解する脳みそを持っていない
そのうえレスポンシブ対応となるともはや未知の領域
そしてそれはデザイナーの仕事だと逃げるのがやっとなんだよ
Webフロントエンドエンジニアですらこんなクソスキルばっかだからな
嫌なら他にSolid.jsやSvelteなどを選択すりゃいい
それよりもプログラマーたちは絶望的にcssが扱えない
扱えないというよりもデザインセンスゼロだから何をどうすればUIを構成するのかも理解する脳みそを持っていない
そのうえレスポンシブ対応となるともはや未知の領域
そしてそれはデザイナーの仕事だと逃げるのがやっとなんだよ
Webフロントエンドエンジニアですらこんなクソスキルばっかだからな
547デフォルトの名無しさん
2024/05/30(木) 09:39:49.26ID:n9ayi9c+ デザイナー()さんがキタw
548デフォルトの名無しさん
2024/05/30(木) 10:48:00.25ID:+/JvJ7Td この指摘をすると必ず「デザイナー笑」みたいなレスしかできない無能が現るんだよな
反論にもなっとらんわ
いちいちスキルゼロを自己紹介しなくていいぞ
反論にもなっとらんわ
いちいちスキルゼロを自己紹介しなくていいぞ
549デフォルトの名無しさん
2024/05/30(木) 11:01:52.41ID:dQ4AFwYp >>548
日本人が中国人に20年差をつけられてるのはソフトウェアだけでなくデザインもだからしゃーない
Vue/Viteは中国人が開発したしGithubでスター多い人気リポの中国人開発者の多さよ
極めつけがメーカー・個人問わず日本人が作ってるアプリのUI/UXの酷さよ
一体何十年時が止まってるんやろって酷いUI/UXしか存在しない
日本人が中国人に20年差をつけられてるのはソフトウェアだけでなくデザインもだからしゃーない
Vue/Viteは中国人が開発したしGithubでスター多い人気リポの中国人開発者の多さよ
極めつけがメーカー・個人問わず日本人が作ってるアプリのUI/UXの酷さよ
一体何十年時が止まってるんやろって酷いUI/UXしか存在しない
550デフォルトの名無しさん
2024/05/30(木) 11:59:49.90ID:wn7cpa2F 日本語を話す国籍不明なデザイナー様が来たぞ
551デフォルトの名無しさん
2024/05/30(木) 14:15:48.16ID:5MWjWqlh デザインできない奴がコンプレックスで噛みついてるだけなんだからほっとけ
できない奴は本当にできないんだよな
良し悪しが判断できないんだとさ
できない奴は本当にできないんだよな
良し悪しが判断できないんだとさ
552デフォルトの名無しさん
2024/05/30(木) 15:21:12.72ID:rtkvVKjw 中国とかAppleのマネしてるだけ、なぜAppleのUIが正解とされてるか不思議だけど
553デフォルトの名無しさん
2024/05/30(木) 18:21:50.28ID:itz9UJbd 今後は生成AIの力を借りて
デザイナー()さん程度でもコード書けよ
デザイナー()さん程度でもコード書けよ
554デフォルトの名無しさん
2024/05/30(木) 19:52:55.79ID:NButZqg0 自分のアプリのスクショをChatGPTに見せてこういう感じにしたいと言うと修正案のデザインカンプを文句一つ言わずに無限に出してくれるから最近マジで活用してる
そのまま使える事はないけど、たまに面白いアイデアが入ってる事がある。
なんだったらそのままコードの叩き台も書いてもらう
そのまま使える事はないけど、たまに面白いアイデアが入ってる事がある。
なんだったらそのままコードの叩き台も書いてもらう
555デフォルトの名無しさん
2024/05/30(木) 20:12:10.85ID:lDlRSH7H >>549
>極めつけがメーカー・個人問わず日本人が作ってるアプリのUI/UXの酷さよ
優秀な人がゲームに取られてるイメージ
中国は単にバブったのが最近だったからで、デザイン要素が高く評価されて
お金に還元される循環が弱くなると衰退してくでしょ
>極めつけがメーカー・個人問わず日本人が作ってるアプリのUI/UXの酷さよ
優秀な人がゲームに取られてるイメージ
中国は単にバブったのが最近だったからで、デザイン要素が高く評価されて
お金に還元される循環が弱くなると衰退してくでしょ
556デフォルトの名無しさん
2024/05/30(木) 21:02:54.51ID:DT33Vp/W 海外が金掛けてデザイナをキッチリ雇ってる反面、日本はケチってデザイナ雇わないから酷いってだけの話だろ
UI/UXデザインまでエンジニアがやってどうすんだよ
UI/UXデザインまでエンジニアがやってどうすんだよ
558デフォルトの名無しさん
2024/05/30(木) 21:36:04.27ID:wgymQP89 >>556
>日本では底辺のITドカタ産業だからな。
未だにIT産業が虚業だと聞くことがあるからね
PC黎明期に日本では不動産バブルによって製造業「ものづくり」が絶頂でだったことの老害マインド、負の遺産だよ
>日本では底辺のITドカタ産業だからな。
未だにIT産業が虚業だと聞くことがあるからね
PC黎明期に日本では不動産バブルによって製造業「ものづくり」が絶頂でだったことの老害マインド、負の遺産だよ
559デフォルトの名無しさん
2024/05/30(木) 21:42:26.16ID:DT33Vp/W >>557
>UI/UXデザインまでエンジニアがやってどうすんだよ
外国では非ドカタ産業だから専門職の人がするんだろうが、ドカタ産業の日本ではドカタがやるに決まっているだろ
あと、日本でもエンジニアはデザインしないだろ。
いくら日本のITがドカタ産業と言っても、優秀な人材のエンジニアにはやらせない、やらせているのはドカタって連中だよ
>UI/UXデザインまでエンジニアがやってどうすんだよ
外国では非ドカタ産業だから専門職の人がするんだろうが、ドカタ産業の日本ではドカタがやるに決まっているだろ
あと、日本でもエンジニアはデザインしないだろ。
いくら日本のITがドカタ産業と言っても、優秀な人材のエンジニアにはやらせない、やらせているのはドカタって連中だよ
560デフォルトの名無しさん
2024/05/30(木) 21:58:52.37ID:DT33Vp/W >>558
今のIT産業の前身は人身売買産業だからな
今のIT産業の前身は人身売買産業だからな
561デフォルトの名無しさん
2024/05/30(木) 22:19:05.13ID:4u0pzKnr Reactドカタがドカタを脱却したがるのはわかるがWPFを貶しても何も変わらないぞ
そもそも日本でのモバイルアプリ、Webページのコーディングやデザインが、
アマゾン配達員と変わらない付加価値の低い差別化要素を廃したラスト1マイルの単純作業と見做されている
そもそも日本でのモバイルアプリ、Webページのコーディングやデザインが、
アマゾン配達員と変わらない付加価値の低い差別化要素を廃したラスト1マイルの単純作業と見做されている
562デフォルトの名無しさん
2024/05/31(金) 00:10:19.07ID:ZgXvOc3P 日本では~
外国では~
銀河系では~
外国では~
銀河系では~
563デフォルトの名無しさん
2024/05/31(金) 01:24:36.02ID:imB+gJbb Reactすらできず過去の遺物のWPFに縋ってるジジイどもw
564デフォルトの名無しさん
2024/05/31(金) 02:15:40.79ID:/7gyR7RB 土方系ソフトはデザインに金かけるくらいなら削るって考えだからね
565デフォルトの名無しさん
2024/05/31(金) 07:18:33.20ID:W/uMICin >デザインに金かけるくらいなら削るって
その発想は日本じゃなくてグローバルで広まるな、特に各分野のメジャープレイヤーが固定化した後は
AIで絵心ない素人が何となく見栄えのする画像を生成出来る様になって、(日本では)絵師が窮しているのになぞらえると
プログラマだけで作るUIも飛躍的にレベルアップしてUIデザイナーがこの先生きのこする予感
その発想は日本じゃなくてグローバルで広まるな、特に各分野のメジャープレイヤーが固定化した後は
AIで絵心ない素人が何となく見栄えのする画像を生成出来る様になって、(日本では)絵師が窮しているのになぞらえると
プログラマだけで作るUIも飛躍的にレベルアップしてUIデザイナーがこの先生きのこする予感
566デフォルトの名無しさん
2024/05/31(金) 09:54:27.52ID:0HXPXvOW 土方系ソフトでキーボードで操作できないようなUI出したら即クレームだからな
567デフォルトの名無しさん
2024/05/31(金) 10:06:44.29ID:VkMuzlk6 > プログラマだけで作るUIも飛躍的にレベルアップして
絶対にない
プログラマーはUIを知覚する脳みそが原始人レベルに未発達
たとえAIが作ってもそれを利用することが不可能
絶対にない
プログラマーはUIを知覚する脳みそが原始人レベルに未発達
たとえAIが作ってもそれを利用することが不可能
568デフォルトの名無しさん
2024/05/31(金) 10:22:34.54ID:WAzOt27R569デフォルトの名無しさん
2024/05/31(金) 10:28:34.93ID:WAzOt27R >>567
Visual Studioの事を言ってるのか?
Visual Studioの事を言ってるのか?
570デフォルトの名無しさん
2024/05/31(金) 12:28:35.06ID:PwaEO9Ip ここのおっさん・ジジイどもが如何に普段ゴミみたいなUI/UXの業務システム()開発してる土方かよーわかるわ
何が日本は海外みたいにデザイナー雇わないからどーのこーのってこいつらホンマにエアプすぎて草生える
海外は人気のデスクトップアプリでも2〜3人の少数精鋭で作っててプログラマーがデザインもこなしてんだよアホ
そもそもデザインセンスない低能がUI/UX開発できるわけねーだろ馬鹿が
そーゆーセンスの欠片もない馬鹿な客の意味不明で無茶な仕様書で詰められながらゴミのようなシステム開発してる土方ばかりだから日本は中国から最低でも20年ソフトウェアもデザインも遅れてんだよ
何が日本は海外みたいにデザイナー雇わないからどーのこーのってこいつらホンマにエアプすぎて草生える
海外は人気のデスクトップアプリでも2〜3人の少数精鋭で作っててプログラマーがデザインもこなしてんだよアホ
そもそもデザインセンスない低能がUI/UX開発できるわけねーだろ馬鹿が
そーゆーセンスの欠片もない馬鹿な客の意味不明で無茶な仕様書で詰められながらゴミのようなシステム開発してる土方ばかりだから日本は中国から最低でも20年ソフトウェアもデザインも遅れてんだよ
571デフォルトの名無しさん
2024/05/31(金) 12:58:21.64ID:HG7qlHO+572デフォルトの名無しさん
2024/05/31(金) 13:11:47.70ID:fO9gAlmd >>570
はやくお前のデザイン見せて
はやくお前のデザイン見せて
573デフォルトの名無しさん
2024/05/31(金) 14:44:23.13ID:foIxWDqH >>570
嘘乙w
嘘乙w
574デフォルトの名無しさん
2024/05/31(金) 14:58:37.03ID:fciDQqIk 人を雇う余裕がない零細ベンチャーならともかく日本でも海外でも売上規模の大きいソフトならUXエンジニアもUIエンジニアも普通にいる
仕事したことないのかな?
仕事したことないのかな?
575デフォルトの名無しさん
2024/05/31(金) 21:09:37.59ID:cY4aD6G3 >>572
wpf辺りだとその一言で大体論破できちゃうの面白いな
wpf辺りだとその一言で大体論破できちゃうの面白いな
576デフォルトの名無しさん
2024/05/31(金) 22:23:54.40ID:EQUgZGjY Html出来ないからWpfに必死でしがみついてるのに
このスレの住人にCSS出来るのなんか少数だけでしょ
このスレの住人にCSS出来るのなんか少数だけでしょ
577デフォルトの名無しさん
2024/06/01(土) 02:14:59.14ID:/QDuUnSM そもそも生CSSですらやだやだゆーとる無能の老害がSCSSとか理解できるわけないわな
しかもVSとゆー世界一優秀なデバッガ搭載してるIDEに慣れ過ぎて使われになっとるIT土方がVScodeで開発環境構築とか不可能なん目に見えててクソワロタ
CSSすら理解できへん無能の老害どもがGitとかモジュールバンドラとかlintとかprettierとかまったく理解できず涙目でファビョってるの想像したら草生えるわ
しかもVSとゆー世界一優秀なデバッガ搭載してるIDEに慣れ過ぎて使われになっとるIT土方がVScodeで開発環境構築とか不可能なん目に見えててクソワロタ
CSSすら理解できへん無能の老害どもがGitとかモジュールバンドラとかlintとかprettierとかまったく理解できず涙目でファビョってるの想像したら草生えるわ
578デフォルトの名無しさん
2024/06/01(土) 02:16:31.95ID:/QDuUnSM まぁその前に無能老害はReactのJSX/TSXやReduxを絶対に理解でけへんわ
579デフォルトの名無しさん
2024/06/01(土) 02:26:06.34ID:/QDuUnSM そもそもデザイナーとかゆーてる時点でガチのIT土方なんバレバレやな
今どきウェブ系のほーがフルスタックでよっぽどレベル高いっちゅーねん
デザインもフロントエンドもバックエンドもDBもクラウドもなんでもやるし
そもそも今ウェブではフォトショやイラレじゃなくてFigmaやSketchやAffinity使うことすら知らない美的センスゼロの老害どもクソワロタ
プログラマーがデザインセンスゼロで醜悪なゴミアプリやサービス作っとるの日本だけやぞさすが楽天の国やな
今どきウェブ系のほーがフルスタックでよっぽどレベル高いっちゅーねん
デザインもフロントエンドもバックエンドもDBもクラウドもなんでもやるし
そもそも今ウェブではフォトショやイラレじゃなくてFigmaやSketchやAffinity使うことすら知らない美的センスゼロの老害どもクソワロタ
プログラマーがデザインセンスゼロで醜悪なゴミアプリやサービス作っとるの日本だけやぞさすが楽天の国やな
580デフォルトの名無しさん
2024/06/01(土) 02:36:15.53ID:H2H134AQ なんか嫌なことでもあったのかな
581デフォルトの名無しさん
2024/06/01(土) 04:06:27.78ID:dFQzEbPv 何と戦ってるの
582デフォルトの名無しさん
2024/06/01(土) 09:27:31.16ID:QKaQXQcH そーーいえば昔箱崎のIBMにいた時
中の人がVisualStadioはMSが作った
中途半端なエンジニアを大量生産するフレームワークやと言っとったな
中の人がVisualStadioはMSが作った
中途半端なエンジニアを大量生産するフレームワークやと言っとったな
583デフォルトの名無しさん
2024/06/01(土) 09:56:13.96ID:0xpvU2hV 読点も打たずに長文を垂れ流しとるの、どこのハゲ頭だ?
584デフォルトの名無しさん
2024/06/01(土) 10:04:08.65ID:0OYe68OZ >>582
やっぱ玄人はSmalltalkか
やっぱ玄人はSmalltalkか
585デフォルトの名無しさん
2024/06/01(土) 11:17:42.11ID:acxafQDT そういうけどフレームワークというものがソフトウェアのエンジニアリングをやる人と、
その先のビジネスのエンジニアリングをやる人とで分業する仕組みだもんね。
その先のビジネスのエンジニアリングをやる人とで分業する仕組みだもんね。
586デフォルトの名無しさん
2024/06/01(土) 12:19:58.71ID:rUFiDTna ただでばら撒いてんだからそりゃ増えるわな
587デフォルトの名無しさん
2024/06/01(土) 12:38:39.51ID:wmmovTy+ MSですら見捨ててるWPFにしがみつくおじいちゃんたちの断末魔
588デフォルトの名無しさん
2024/06/01(土) 12:42:24.14ID:0xpvU2hV WPFのBindingを使いこなせるおじいちゃんなら、React や SCSS は楽勝で使えるようになる
これらは、楽勝で使えるから広く使われるようになったのだよ
これらは、楽勝で使えるから広く使われるようになったのだよ
589デフォルトの名無しさん
2024/06/01(土) 15:12:05.03ID:UMRFPucf bindingは当たり前だがMVVMでやれるかだ?
590デフォルトの名無しさん
2024/06/01(土) 17:55:56.12ID:ZORoGt3a WPFでVSみたいなアプリ簡単に作れんの?
591デフォルトの名無しさん
2024/06/01(土) 19:30:48.47ID:Z9xjfame >>590
VSのUIなら、
このスレの(非ドカタ/プロ)おじさん・じじいなら作れるだろ。
できないようじゃベテランのプロじゃないだろうな(できないのは永遠に低レベルのドカタだろ)。
あと、おじさん・じじいぐらいになると実力的にはフレームワーク・コンパイラ・デバッガ・プロファイラ等も作れるだろうが
VSのUIなら、
このスレの(非ドカタ/プロ)おじさん・じじいなら作れるだろ。
できないようじゃベテランのプロじゃないだろうな(できないのは永遠に低レベルのドカタだろ)。
あと、おじさん・じじいぐらいになると実力的にはフレームワーク・コンパイラ・デバッガ・プロファイラ等も作れるだろうが
592デフォルトの名無しさん
2024/06/01(土) 19:57:07.93ID:VLSRoBOU なんか辛いことでもあったのかな
593デフォルトの名無しさん
2024/06/01(土) 20:38:19.70ID:ZDW8Bozf そりゃあガワをそれっぽく似せたものは作れるだろうけど…
594デフォルトの名無しさん
2024/06/02(日) 00:43:27.55ID:gn6Vl2tl 簡単そうに言ってるしちょっと作ってみてほしいな
595デフォルトの名無しさん
2024/06/02(日) 01:17:24.49ID:4BMVvFpc >>591
だろおじさんは作ったことあるの?
だろおじさんは作ったことあるの?
596デフォルトの名無しさん
2024/06/02(日) 02:02:25.55ID:r13R+lkW 作れるの認識が決定的に違うか
UIという言葉の範疇が全く違うか
VS自体まともに使ったことがないか
のどれかだろう
VS CodeならともかくVSのUIとなると要素も機能も多すぎて
作業量的に個人でやろうという気になるレベルじゃない
UIという言葉の範疇が全く違うか
VS自体まともに使ったことがないか
のどれかだろう
VS CodeならともかくVSのUIとなると要素も機能も多すぎて
作業量的に個人でやろうという気になるレベルじゃない
597デフォルトの名無しさん
2024/06/02(日) 02:25:52.07ID:Kte+SgV8598デフォルトの名無しさん
2024/06/02(日) 08:20:10.16ID:J7vptH/l 何を拗らせたらこうなっちゃうんだろう
599デフォルトの名無しさん
2024/06/02(日) 10:11:59.24ID:wHp4qsvt ちょうど俺がXAMLでもJSX(React)でもどっちも作れるけど
Reactの方が何倍も簡単だよ
Reactの方が何倍も簡単だよ
600デフォルトの名無しさん
2024/06/02(日) 10:22:25.92ID:IhD14kkr ここのおじいちゃんたちはcssが絶望的に理解不能なんだよ
まあその前にUIというものを理解したり設計したりする脳みその機能を備えていない
まあその前にUIというものを理解したり設計したりする脳みその機能を備えていない
601デフォルトの名無しさん
2024/06/02(日) 10:22:37.79ID:ERTw6+9z Reactはいいけど
たいしたことないのでもcssが自由に扱えない
wpfとか他のでいいやとなって慣れないかないのてあった
たいしたことないのでもcssが自由に扱えない
wpfとか他のでいいやとなって慣れないかないのてあった
602デフォルトの名無しさん
2024/06/02(日) 10:40:46.67ID:kFf3bT5I MaterialUIとか、それこそFluentUIのReact版とか、出来合いのコンポーネントいっぱい入ってるライブラリ使えば、「XAMLでハックな使いかとしないと書けない」レベルよりちょい下くらいまでは、生のCSS触らないで簡単にUI書けるよ。まあ凝ったことやるならCSSわかってた方が良いのは確かだけど、覚えコツ掴むまで一週間も掛からないでしょ
食わず嫌いがすぎる
食わず嫌いがすぎる
603デフォルトの名無しさん
2024/06/02(日) 10:44:00.12ID:Y8AmOQix webアプリ作るにも今はどんどんjavascriptやcssをあまり触らないような方向に流れてるよね
ここ数年pythonとかもそういう流れ
コードや拡張HTML使うとか
装飾はテーマ
reactすら使う局面は少なくなってくるだろう
ここ数年pythonとかもそういう流れ
コードや拡張HTML使うとか
装飾はテーマ
reactすら使う局面は少なくなってくるだろう
604デフォルトの名無しさん
2024/06/02(日) 10:50:41.13ID:Y8AmOQix htmxみたいなのやstreamlitみたいのが主流になるんじゃないかと
reactとかは業務上特殊なUIやデザインの場合だけであとはみんな素の状態で使う
WPFみたいなのはどんどん居場所がなくなる
reactとかは業務上特殊なUIやデザインの場合だけであとはみんな素の状態で使う
WPFみたいなのはどんどん居場所がなくなる
605デフォルトの名無しさん
2024/06/02(日) 11:11:52.27ID:Y8AmOQix 大体みんな同じ構成のページを使ってる
WPFでもtemplate studio使うのと似ている
それから外れなければほぼHTMLやcssやjsなんて勉強しなくてもいいのに今はハードルが高い
それを最近の簡易なライブラリ使ってでボタンとかテキストだけ書けば使えるようにしてる
reactやrazorなど不要
まだまだ発展途中だと思うけどみんなめんどくさいと思えば思うほどこのジャンルが発達する
業務じゃない分野は特に
自分は数年前からめんどくさくてツールでこれらを使ってる
WPFでもtemplate studio使うのと似ている
それから外れなければほぼHTMLやcssやjsなんて勉強しなくてもいいのに今はハードルが高い
それを最近の簡易なライブラリ使ってでボタンとかテキストだけ書けば使えるようにしてる
reactやrazorなど不要
まだまだ発展途中だと思うけどみんなめんどくさいと思えば思うほどこのジャンルが発達する
業務じゃない分野は特に
自分は数年前からめんどくさくてツールでこれらを使ってる
606デフォルトの名無しさん
2024/06/02(日) 11:16:34.27ID:wHp4qsvt XAMLで作るとUIコントロールの都合に合わせる設計にならざるを得ない
HTML+CSSだと本当に作りたいイメージを実現できる
HTML+CSSだと本当に作りたいイメージを実現できる
607デフォルトの名無しさん
2024/06/02(日) 11:19:16.73ID:gn6Vl2tl ここの人たちならWPFでPhotoshop作れるんかな
608デフォルトの名無しさん
2024/06/02(日) 11:23:56.21ID:Y8AmOQix まあそのうちUI要素じゃなくて意味というかセマンティックでコードを書く宣言的な世界になるんじゃないかな
必要なセマンティックを書くとUI要素が選ばれて表示されるような未来が近いのかもね
必要なセマンティックを書くとUI要素が選ばれて表示されるような未来が近いのかもね
609デフォルトの名無しさん
2024/06/02(日) 11:28:49.42ID:kFf3bT5I あーpythonとstreamit初めて触った時は衝撃だったわ
ボタン表示して戻り値を得るのに
if x == st.button
これだけ
イベントハンドラとかいう概念はない。
ここまでする?て感じだったわw
まあガワはReactだけどさ。
UIを書くという行為自体がどんどん特殊分野になるというのはそうかもね
ボタン表示して戻り値を得るのに
if x == st.button
これだけ
イベントハンドラとかいう概念はない。
ここまでする?て感じだったわw
まあガワはReactだけどさ。
UIを書くという行為自体がどんどん特殊分野になるというのはそうかもね
610デフォルトの名無しさん
2024/06/02(日) 11:33:13.14ID:ETJGF0OE >>597
論点がズレ過ぎてる
590は「WPFで」「簡単に」「VSみたいなアプリ」が作れるかどうかを聞いてる
対して>>591は「VSのUIなら」「このスレのおじさん・じじいなら」「作れる」と回答している
文脈を加味すると「(簡単に)(WPFで)作れる」ということになる
>>596は「このスレのおじさん・じじいなら」「VSのUIなら(簡単に)作れる」への反対意見
作業量の話は「簡単」ではないという趣旨
個人前提で書いたのは591が個人前提で書いたのに合わせただけ
組織前提の話なら591のような書き方にはならない
それから「WPFでUIを作る」と言えば
UI designingのことじゃなくUI implementationのこと
当然UIコーディングは含まれる
論点がズレ過ぎてる
590は「WPFで」「簡単に」「VSみたいなアプリ」が作れるかどうかを聞いてる
対して>>591は「VSのUIなら」「このスレのおじさん・じじいなら」「作れる」と回答している
文脈を加味すると「(簡単に)(WPFで)作れる」ということになる
>>596は「このスレのおじさん・じじいなら」「VSのUIなら(簡単に)作れる」への反対意見
作業量の話は「簡単」ではないという趣旨
個人前提で書いたのは591が個人前提で書いたのに合わせただけ
組織前提の話なら591のような書き方にはならない
それから「WPFでUIを作る」と言えば
UI designingのことじゃなくUI implementationのこと
当然UIコーディングは含まれる
611デフォルトの名無しさん
2024/06/02(日) 11:35:54.33ID:ETJGF0OE >>591の「VSのUIなら作れる」は「VSのUIならデザインできる」という意味だったのかな?
まさかね
まさかね
612デフォルトの名無しさん
2024/06/02(日) 11:39:47.37ID:Y8AmOQix streamlitだけで十分ならHTML+CSS知らなくてもなんらかのUIは書ける
セマンティックな世界に近づくと個別のUI環境は知らなくてもいい
同じセマンティックから各種のUIが作られる
XAML知らなくてもいい
セマンティックな世界に近づくと個別のUI環境は知らなくてもいい
同じセマンティックから各種のUIが作られる
XAML知らなくてもいい
613デフォルトの名無しさん
2024/06/02(日) 11:43:02.95ID:wHp4qsvt セマンティックが止まらない~~♪
614デフォルトの名無しさん
2024/06/02(日) 11:53:41.97ID:Y8AmOQix 宣言的でセマンティックな要素で書けるといいことがある
何々を表示する場合今だとlabelにするかtextblockにするかとかtextboxにするかなど人間が選んでる
これが大多数の人間のわずかな時間を奪っている
膨大な学習時間を掛けている
これが必要な行為なのかと言うこと
正の数値でありそれが不変で200以下であると言うことが判っていたらそれに応じたコントロールが選ばれて
入力可能なら200以下に限定される仕組みが実装される
何々を表示する場合今だとlabelにするかtextblockにするかとかtextboxにするかなど人間が選んでる
これが大多数の人間のわずかな時間を奪っている
膨大な学習時間を掛けている
これが必要な行為なのかと言うこと
正の数値でありそれが不変で200以下であると言うことが判っていたらそれに応じたコントロールが選ばれて
入力可能なら200以下に限定される仕組みが実装される
615デフォルトの名無しさん
2024/06/02(日) 12:58:08.25ID:kFf3bT5I まあ実際MSのリポジトリで今一番盛り上がってるのはセマンティックカーネル
https://github.com/microsoft/semantic-kernel
C#で使ってるやつどれだけいるか知らんけど。
https://github.com/microsoft/semantic-kernel
C#で使ってるやつどれだけいるか知らんけど。
616デフォルトの名無しさん
2024/06/02(日) 22:33:18.26ID:Kte+SgV8617デフォルトの名無しさん
2024/06/02(日) 22:45:31.70ID:1B9WDn8q っだろうが!
618デフォルトの名無しさん
2024/06/03(月) 05:18:27.33ID:cERjb8do >>615
よーし、C#でRAG実装しちゃうぞー!なんて輩が今の.NET使いから現れるとはとても思えんがな(´・ω・`)
よーし、C#でRAG実装しちゃうぞー!なんて輩が今の.NET使いから現れるとはとても思えんがな(´・ω・`)
619デフォルトの名無しさん
2024/06/04(火) 14:22:00.16ID:H9swJwYp いつの間にかUIに限定されてるけど、
結局VSとかPhotoshopみたいなアプリをWPFで作れるの?作れないの?
作れるなら何日かかる?
結局VSとかPhotoshopみたいなアプリをWPFで作れるの?作れないの?
作れるなら何日かかる?
620デフォルトの名無しさん
2024/06/04(火) 15:16:30.20ID:glKPwt0i UI以外も含めてならかなりの規模の開発陣を入れて数年かかるよ
Photoshopは各種のフィルタなどは開発に力を入れていて
最新のCPU機能を使って最善を目指してる
何十年も前から先端を走る開発者を集めて巨額の投資をして開発してる
Photoshopは各種のフィルタなどは開発に力を入れていて
最新のCPU機能を使って最善を目指してる
何十年も前から先端を走る開発者を集めて巨額の投資をして開発してる
621デフォルトの名無しさん
2024/06/04(火) 15:19:35.97ID:glKPwt0i MSやアドビが大きなリソースを割いて開発しているものを日数単位で個人が開発出来るもんじゃないよ
すでにあるコンポーネント使った似たようなものを作るのが精いっぱい
VSのソースが提供されてるからそれを使ってarduinoのIDE等が作られている
すでにあるコンポーネント使った似たようなものを作るのが精いっぱい
VSのソースが提供されてるからそれを使ってarduinoのIDE等が作られている
622デフォルトの名無しさん
2024/06/04(火) 18:19:36.58ID:I8PPRc7C 大昔、VSのIDEのコア部分だけみたいなライブラリー使って仕事で開発した事がある
623デフォルトの名無しさん
2024/06/04(火) 19:22:59.15ID:BAy6MMQu VS2022のUI/UX自体が既に10年以上遅れた酷いセンスかつクソ重いのにお前らは一体何を顔真っ赤でファビョってんねんクッソウケるわ
まぁかといってJetbrainsのIntelliJ IDEAはもっとクソやけどな
そやからIDEの中ではVSが最強なことに変わりはないのは事実やな
そもそもMS製フロントエンドフレームワークがOSネイティブやないからおかしな話になってんねや
本来Windows Desktopアプリとしてビルドされたバイナリはどれだけ古かろうが実行するWindowsのバージョンが違ってもOSネイティブのUIになってればWinUI3とかゴミみたいなFWも必要ないんや
Windows 11で実行してもMicaもAcrylicも適用されへんのがクソすぎるねん
まぁそもそもWin11のUIはWin10のShellの上に無理矢理アプリとしてかぶせてあるからダイアログとかも古いままっちゅーオチなんやが
これがmacOSならどんだけ古いアプリでも最新のSonomaで起動可能なら最新のOSネイティブのUIで表示されるからな
Appleのエンジニアが如何に優れてるかよーわかるわ
まぁかといってJetbrainsのIntelliJ IDEAはもっとクソやけどな
そやからIDEの中ではVSが最強なことに変わりはないのは事実やな
そもそもMS製フロントエンドフレームワークがOSネイティブやないからおかしな話になってんねや
本来Windows Desktopアプリとしてビルドされたバイナリはどれだけ古かろうが実行するWindowsのバージョンが違ってもOSネイティブのUIになってればWinUI3とかゴミみたいなFWも必要ないんや
Windows 11で実行してもMicaもAcrylicも適用されへんのがクソすぎるねん
まぁそもそもWin11のUIはWin10のShellの上に無理矢理アプリとしてかぶせてあるからダイアログとかも古いままっちゅーオチなんやが
これがmacOSならどんだけ古いアプリでも最新のSonomaで起動可能なら最新のOSネイティブのUIで表示されるからな
Appleのエンジニアが如何に優れてるかよーわかるわ
624デフォルトの名無しさん
2024/06/04(火) 19:30:04.81ID:glKPwt0i 猛虎弁は漏れなくクソ
625デフォルトの名無しさん
2024/06/04(火) 19:35:20.21ID:glKPwt0i VSってcodeと勘違いしてたわ
ソース出てるのはcodeのほう
> Windows 11で実行してもMicaもAcrylicも適用されへんのがクソすぎるねん
そこらへんはリソース食うから無理にというか絶対に開発環境のソフトには必要ないと思う
ソース出てるのはcodeのほう
> Windows 11で実行してもMicaもAcrylicも適用されへんのがクソすぎるねん
そこらへんはリソース食うから無理にというか絶対に開発環境のソフトには必要ないと思う
626デフォルトの名無しさん
2024/06/04(火) 21:31:06.29ID:H9swJwYp なんかMac信者も湧いてきた
627デフォルトの名無しさん
2024/06/04(火) 23:02:47.54ID:lyZUw6yd MFCで作られてた時代はよかったぁ
628デフォルトの名無しさん
2024/06/05(水) 00:35:33.95ID:EZxKkb0O なにここ、スマブラ会場?
629デフォルトの名無しさん
2024/06/08(土) 07:54:08.60ID:Q2BPSxWY >>623
ThinkCでも使ってろ
ThinkCでも使ってろ
630デフォルトの名無しさん
2024/06/08(土) 12:09:46.60ID:jK6DjhTw 常にWinformsでよくね?が頭の中にチラチラする
精神衛生上非常によろしくない
精神衛生上非常によろしくない
631デフォルトの名無しさん
2024/06/08(土) 12:26:43.52ID:UrH+vNu+ 慣れるとWPFでフォーム作るのが楽と言うかリフォームしやすいな。
出来ればConstraintLayoutを取り入れて欲しいな。
出来ればConstraintLayoutを取り入れて欲しいな。
632デフォルトの名無しさん
2024/06/08(土) 14:02:28.72ID:UXliOxHj >>630
WPFゴリ押ししてた時でもWinForms(特にVBおじさん)勢からの反発がすごかったんにUWP(WinRT)と.NET Coreのあまりのクソさに優秀な開発者からも総スカンくらってWindowsストア(MSストア)にトドメ刺したからな
やっとUWPが大失敗の原因やったんやと認識したときには時すでに遅しやった
にっちもさっちもいかんくなってMSの開発環境にしがみついてるいにしえの底辺IT土方おじさんを取り込むためにMAUIでもWin32延命しまぁ〜す♪宣言で結局WinFormsでよかったんやになったんや
Win8〜8.1でUWP(WinRT)と.NET Coreに散々苦しめられた俺はもう二度とUWP触りたくないわ
WPFゴリ押ししてた時でもWinForms(特にVBおじさん)勢からの反発がすごかったんにUWP(WinRT)と.NET Coreのあまりのクソさに優秀な開発者からも総スカンくらってWindowsストア(MSストア)にトドメ刺したからな
やっとUWPが大失敗の原因やったんやと認識したときには時すでに遅しやった
にっちもさっちもいかんくなってMSの開発環境にしがみついてるいにしえの底辺IT土方おじさんを取り込むためにMAUIでもWin32延命しまぁ〜す♪宣言で結局WinFormsでよかったんやになったんや
Win8〜8.1でUWP(WinRT)と.NET Coreに散々苦しめられた俺はもう二度とUWP触りたくないわ
633デフォルトの名無しさん
2024/06/08(土) 14:19:01.87ID:3whGHUAW オーナードローしたくないからformsはない
634デフォルトの名無しさん
2024/06/08(土) 14:39:29.03ID:dae2Q/I6 silverLightコケた時に
今後はHTML5に全振りします!って
MS自身が宣言してたじゃん
今後はHTML5に全振りします!って
MS自身が宣言してたじゃん
635デフォルトの名無しさん
2024/06/08(土) 14:45:50.10ID:zZysoQNe UWPを思い出すと飯がのどを通らない
苦しかったただひたすら苦しかった
苦しかったただひたすら苦しかった
636デフォルトの名無しさん
2024/06/08(土) 17:54:59.62ID:Mcqrfb9y 今の状況と比べたらUWPは100倍まし
Microsoftが力入れただけあってあれだけの規模のものを
今よりずっとましな品質で作りあげた
今のWinUIの品質ときたら最悪
Microsoftが力入れただけあってあれだけの規模のものを
今よりずっとましな品質で作りあげた
今のWinUIの品質ときたら最悪
637デフォルトの名無しさん
2024/06/08(土) 19:49:27.46ID:ut0QycVE638デフォルトの名無しさん
2024/06/08(土) 23:16:19.29ID:jK6DjhTw 一個一個しっかり完成させてから次行くか
辞めるなら辞めるでスパッと切ろう
ほんとマジでどっちかにしてくれ
辞めるなら辞めるでスパッと切ろう
ほんとマジでどっちかにしてくれ
639デフォルトの名無しさん
2024/06/08(土) 23:18:01.73ID:WrDr4iI3 今電卓ですら起動がもっさりだからな
win7までいつものきびきびした電卓だったのに
今は定期的に機能追加してアップデート続けてドンドン遅くなってる
アホが作るとこうなるみたいな見本
win7までいつものきびきびした電卓だったのに
今は定期的に機能追加してアップデート続けてドンドン遅くなってる
アホが作るとこうなるみたいな見本
640デフォルトの名無しさん
2024/06/08(土) 23:29:23.24ID:rCXPcfo6 別に遅くないけど、スペック低いんじゃね
641デフォルトの名無しさん
2024/06/08(土) 23:44:19.87ID:Mcqrfb9y643デフォルトの名無しさん
2024/06/08(土) 23:53:32.86ID:Mcqrfb9y Build 2024でとつぜんWPFとWinUIのセッションがでできたけど
Copilot runtimeでアプリ作ってくれってことか?
今までクラウドばっかで散々放置してたくせに
Copilot runtimeでアプリ作ってくれってことか?
今までクラウドばっかで散々放置してたくせに
644デフォルトの名無しさん
2024/06/08(土) 23:59:44.25ID:Mcqrfb9y 今までAzureとかそんなんばっかだったのに
今年はCopilot+PCで突然クライアントPC重視?
もう、ほぼWindowsクライアントアプリ開発者全滅してるから
Microsoftが勝手に作れよ
今年はCopilot+PCで突然クライアントPC重視?
もう、ほぼWindowsクライアントアプリ開発者全滅してるから
Microsoftが勝手に作れよ
645デフォルトの名無しさん
2024/06/09(日) 00:42:54.43ID:jZkZ85UP 結局MS主導の開発環境て社内の派閥や部門の予算の奪い合いの縄張り争いやからな
予算のために自分等の仕事作るためだけに存在してるんやから毎回中途半端なゴミ作ってそのまま放置
じゃなけりゃWindows App SDK(MAUI)でASP(Razor/Blazor)、WinUI(XAML)、WinFormsのごった煮闇鍋にするわけがない
俺なら全部窓から投げ捨ててReact Native for Windowsに統一するわ
C++でネイティブコードも呼び出せるからこれをC#で簡単にやり取りできるラッパーを実装してくれればガチで過去最強のWindowsマルチプラットフォーム開発環境になる
予算のために自分等の仕事作るためだけに存在してるんやから毎回中途半端なゴミ作ってそのまま放置
じゃなけりゃWindows App SDK(MAUI)でASP(Razor/Blazor)、WinUI(XAML)、WinFormsのごった煮闇鍋にするわけがない
俺なら全部窓から投げ捨ててReact Native for Windowsに統一するわ
C++でネイティブコードも呼び出せるからこれをC#で簡単にやり取りできるラッパーを実装してくれればガチで過去最強のWindowsマルチプラットフォーム開発環境になる
646デフォルトの名無しさん
2024/06/09(日) 03:20:01.65ID:LawwUvij はぁ、そっすか
647デフォルトの名無しさん
2024/06/09(日) 08:43:09.55ID:jWjaD2zz >>643
Windowsのネイティブアプリなんてただでさえ絶滅危惧種なのに、Copilot+ PCでしか動かないアプリ作れなんてやる奴いるのかw
Windowsのネイティブアプリなんてただでさえ絶滅危惧種なのに、Copilot+ PCでしか動かないアプリ作れなんてやる奴いるのかw
648デフォルトの名無しさん
2024/06/09(日) 18:00:23.49ID:EbSFBHy/649デフォルトの名無しさん
2024/06/10(月) 01:39:53.17ID:LK3EFmsr MS純正のWinRTアプリはC++だぞ
MSがC#でアプリ作ることはまずない
C++使ってもWPFやUWPがゴミすぎてパフォーマンス最悪だったからな
UWPからWindows App SDKに移行したらパフォーマンス改善しましたはクソワロタ
MSがC#でアプリ作ることはまずない
C++使ってもWPFやUWPがゴミすぎてパフォーマンス最悪だったからな
UWPからWindows App SDKに移行したらパフォーマンス改善しましたはクソワロタ
650デフォルトの名無しさん
2024/06/10(月) 18:31:45.99ID:yHYAsLgz C#だろうとC++だろうと改善されて当たり前だよ
記事読めば改善内容書いてあるんだから読めばいいのに
記事読めば改善内容書いてあるんだから読めばいいのに
651デフォルトの名無しさん
2024/06/10(月) 23:42:10.67ID:X+2Gl0zj MAUIにはマジで期待してたんだけどなぁ
.net自体は成功してると思ってて、サーバ側用途ではAzureの躍進込みで盛り上がってるのにクライアント側はさっぱりな感じ
マルチプラットフォームの恩恵ってクライアント側の方が大きいはずなのになんでなんだろ
.net自体は成功してると思ってて、サーバ側用途ではAzureの躍進込みで盛り上がってるのにクライアント側はさっぱりな感じ
マルチプラットフォームの恩恵ってクライアント側の方が大きいはずなのになんでなんだろ
652デフォルトの名無しさん
2024/06/11(火) 00:46:32.64ID:Myo13o2i 単純に舵切りミスったからじゃね?
xaml+mvvmじゃなくて最初からmvuにしときゃまた違ったかもしれない
xaml+mvvmじゃなくて最初からmvuにしときゃまた違ったかもしれない
653デフォルトの名無しさん
2024/06/11(火) 01:28:54.22ID:C/RmMvnC もっと目を見開いたほうがいい
そういうレベルに達する前にずっこけてるから
そういうレベルに達する前にずっこけてるから
654デフォルトの名無しさん
2024/06/11(火) 01:33:57.29ID:qZcDtXvQ MVUパターンって比較的新しいからWPFが開発された当時は無かったのでは
655デフォルトの名無しさん
2024/06/11(火) 01:53:46.41ID:g1SaDpDG ぶっちゃけMVVMもMVUもいらんのや
Reactも結局Redux(Reducer)からhooksでViewから直接書き換える方が簡単でシンプルで速いって気付いたやろ
そもそもMVVMが市民権得られんかったのはOSSコミュニティがぜんぜん活発じゃないMS開発環境やのにMSが投げっぱなしで放置して中途半端なMVVMフレームワークしかなかったからなMVUも結局そーなってるの草生えるわ
俺はもう二度とXAML+MVVMで開発したくないわ
Reactも結局Redux(Reducer)からhooksでViewから直接書き換える方が簡単でシンプルで速いって気付いたやろ
そもそもMVVMが市民権得られんかったのはOSSコミュニティがぜんぜん活発じゃないMS開発環境やのにMSが投げっぱなしで放置して中途半端なMVVMフレームワークしかなかったからなMVUも結局そーなってるの草生えるわ
俺はもう二度とXAML+MVVMで開発したくないわ
656デフォルトの名無しさん
2024/06/11(火) 11:42:49.21ID:d4TcmAap おいおい、Vue.jsやAngularやknockout.jsもMVVMじゃ
WPFのはMVVMつうよりBlend Framework
Blend これが糞の始まり
https://www.weblio.jp/content/Microsoft+Expression+Blend
https://codezine.jp/article/detail/2354
https://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Expression_Blend
WPFのはMVVMつうよりBlend Framework
Blend これが糞の始まり
https://www.weblio.jp/content/Microsoft+Expression+Blend
https://codezine.jp/article/detail/2354
https://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Expression_Blend
657デフォルトの名無しさん
2024/06/12(水) 23:25:33.59ID:7r4sjdID いらないと言うより日本ではそこまで真剣な人たちがいなかっただけなんじゃないの
wpf以降の情報なんて大体海外ばかりじゃん
wpf以降の情報なんて大体海外ばかりじゃん
658デフォルトの名無しさん
2024/06/12(水) 23:33:56.35ID:7N5fHmg0 Livetと尾上氏をディスらないでもらえませんか(^^?
659デフォルトの名無しさん
2024/06/13(木) 00:21:10.61ID:HIZHrcU6 Livetって結局なんでやる気なくなったんだろ
660デフォルトの名無しさん
2024/06/13(木) 00:45:01.05ID:Z6KPK3Fj html系が魅力的に見えてみんな短中長期で移っていた
C#の父ですらあっちに行ってしまった
C#の父ですらあっちに行ってしまった
661デフォルトの名無しさん
2024/06/13(木) 02:53:12.47ID:PAaiBuyr 人間に匹敵する知能を持った汎用人工知能を開発した研究者に総額100万ドルの賞金を授与するコンテスト「ARC Prize」が開催
662デフォルトの名無しさん
2024/06/13(木) 16:54:01.60ID:fHN6F3J2 馬鹿でも判るHTML5
663デフォルトの名無しさん
2024/06/13(木) 17:11:05.28ID:O9fEWxhk HTMLはネットにつながっているあらゆる層に訴求出来る
関連技術の優先順位が一番で進歩が常に起こっていて当然
関連技術の優先順位が一番で進歩が常に起こっていて当然
664デフォルトの名無しさん
2024/06/13(木) 17:21:56.11ID:bGB7+P/K HTMLはブラウザがOSと統合されてもっとスムーズに、シームレスになってほしい
常時リモートサーバーが前提の現状ではデータの秘匿性も確保できないし各アプリ毎にサーバー起動なんて混沌すぎる
クラウド販売業者からブラウザを開放しなくてはならない
常時リモートサーバーが前提の現状ではデータの秘匿性も確保できないし各アプリ毎にサーバー起動なんて混沌すぎる
クラウド販売業者からブラウザを開放しなくてはならない
665デフォルトの名無しさん
2024/06/13(木) 21:31:33.03ID:uL8CSacp >>664
素人?
素人?
666デフォルトの名無しさん
2024/06/13(木) 21:34:35.43ID:kzJS/NwI 知恵遅れは触んなって
667デフォルトの名無しさん
2024/06/14(金) 00:25:09.10ID:QtqbLyKp htmlというよりプログラマーたちが使えないのはcssだろう
俺は自在に使えるけどプログラマーはほんと使えない
俺以外にまともに使える奴を見たことがない
俺は自在に使えるけどプログラマーはほんと使えない
俺以外にまともに使える奴を見たことがない
668デフォルトの名無しさん
2024/06/14(金) 00:26:31.69ID:bgKzFXgp へぇすごいね
669デフォルトの名無しさん
2024/06/14(金) 01:05:16.23ID:ATMnGLPI CSS、SCSSでカスタムコンポーネント作るのなんてXAMLのStyleやControlTemplateでカスタムコントロール作ることに比べたら100倍簡単なんだがな
まぁそもそも老害はセンスないから教えられて長年やってきたことだけを惰性で続けたい新しいテクノロジーを忌避する無能やからからしゃーない
俺はもうXAMLのありとあらゆる要素がめんどくさすぎて拒否反応出るわ
なーにがMVVMなら疎結合でメタプログラミング!やねん
Style、StaticResource、ControlTemplate、Converter、Behavior、Actrion、DependencyPropertyと密結合の塊やんけ
まぁそもそも老害はセンスないから教えられて長年やってきたことだけを惰性で続けたい新しいテクノロジーを忌避する無能やからからしゃーない
俺はもうXAMLのありとあらゆる要素がめんどくさすぎて拒否反応出るわ
なーにがMVVMなら疎結合でメタプログラミング!やねん
Style、StaticResource、ControlTemplate、Converter、Behavior、Actrion、DependencyPropertyと密結合の塊やんけ
670デフォルトの名無しさん
2024/06/14(金) 01:11:21.33ID:ATMnGLPI そもそも厳格な静的型付けのC#で疎結合とかリフレクション必須でパフォーマンスだだ下がりやんけ
なにがDIやねんMSのUnityなんてまったく流行らんかったしよりめんどくさくなっただけやんけ
なにがDIやねんMSのUnityなんてまったく流行らんかったしよりめんどくさくなっただけやんけ
671デフォルトの名無しさん
2024/06/14(金) 08:00:19.12ID:H2T/UCvk またこいつか
672デフォルトの名無しさん
2024/06/14(金) 09:00:37.32ID:GC5paEj/ デザインなんてやったことがない自称デザイナーことHTML/CSSコーダーとか
DIをろくに知らない無知なDIアレルギー患者とか
まともなやつおらんな
DIをろくに知らない無知なDIアレルギー患者とか
まともなやつおらんな
673デフォルトの名無しさん
2024/06/14(金) 11:54:05.85ID:ATMnGLPI CSSやだやだジジイが正論棒でぶっ叩かれて理論的に論破できないから顔真っ赤でファビョってんのクソワロタwww
674デフォルトの名無しさん
2024/06/14(金) 11:57:55.70ID:eF8/QeB9 一般にDIが遅いのは事実で、WPFでのサンプルで初めてDIに触れたような初心者が遅さに驚いてナンジャコレと思うのはわかる
ああいうのはGUIアプリといえども基本的に業務システムの中の決まった場所で立ち上げっぱなしで使うもんだから、少々起動遅くてもいいのよ
そもそもDIというのはクライアントではなく主にWebで使われるから、起動時間なんか度外視で設計されている
起動時間が問題ならMS自身がよくやってるように依存関係の解決はビュー層が引き受けてそこで直接newすりゃいいよ
ああいうのはGUIアプリといえども基本的に業務システムの中の決まった場所で立ち上げっぱなしで使うもんだから、少々起動遅くてもいいのよ
そもそもDIというのはクライアントではなく主にWebで使われるから、起動時間なんか度外視で設計されている
起動時間が問題ならMS自身がよくやってるように依存関係の解決はビュー層が引き受けてそこで直接newすりゃいいよ
675デフォルトの名無しさん
2024/06/14(金) 12:00:40.00ID:TFymd89b 昔、デスクトップアプリを別名「リッチクライアント」とか言ってた時代があって、
それはWebアプリよりリッチなUIが作れるからなんだけど、
それが逆転してもう10年以上経ってるよね。
今は処理速度的にはまだデスクトップ有利な状況なんだろうけど、
WASM+HTML+CSSで追いつかれつつある状況
それはWebアプリよりリッチなUIが作れるからなんだけど、
それが逆転してもう10年以上経ってるよね。
今は処理速度的にはまだデスクトップ有利な状況なんだろうけど、
WASM+HTML+CSSで追いつかれつつある状況
676デフォルトの名無しさん
2024/06/14(金) 12:14:27.45ID:eF8/QeB9 今時一般ピープルが使うようなデスクトップアプリは殆どがWebベースで作られているから、悪い意味で速度の差はなくなっている
むしろメモリ消費量を勘案すれば同じアプリならWebの方が有利まである
むしろメモリ消費量を勘案すれば同じアプリならWebの方が有利まである
677デフォルトの名無しさん
2024/06/14(金) 12:30:21.36ID:eF8/QeB9 一般にDIが遅いのは事実で、WPFでのサンプルで初めてDIに触れたような初心者が遅さに驚いてナンジャコレと思うのはわかる
ああいうのはGUIアプリといえども基本的に業務システムの中の決まった場所で立ち上げっぱなしで使うもんだから、少々起動遅くてもいいのよ
そもそもDIというのはクライアントではなく主にWebで使われるから、起動時間なんか度外視で設計されている
起動時間が問題ならMS自身がよくやってるように依存関係の解決はビュー層が引き受けてそこで直接newすりゃいいよ
ああいうのはGUIアプリといえども基本的に業務システムの中の決まった場所で立ち上げっぱなしで使うもんだから、少々起動遅くてもいいのよ
そもそもDIというのはクライアントではなく主にWebで使われるから、起動時間なんか度外視で設計されている
起動時間が問題ならMS自身がよくやってるように依存関係の解決はビュー層が引き受けてそこで直接newすりゃいいよ
678デフォルトの名無しさん
2024/06/14(金) 13:18:02.91ID:TFymd89b >>677
サーバサイドだろDIの適用範囲は
サーバサイドだろDIの適用範囲は
679デフォルトの名無しさん
2024/06/14(金) 17:55:23.38ID:3MJI3A89 cssちゃん居着いたの
フロントエンドスレとか盛り上げて
フロントエンドスレとか盛り上げて
680デフォルトの名無しさん
2024/06/14(金) 20:53:42.70ID:ZPxqHqKm 居着くなにも彼はずっと前からいるだろ
前はよくxamarinスレだっけかで暴れてただろ
rustで漫画ビューワつくるとかいってたしなw
前はよくxamarinスレだっけかで暴れてただろ
rustで漫画ビューワつくるとかいってたしなw
681デフォルトの名無しさん
2024/06/15(土) 00:15:07.51ID:o7JjSdVj このスレは如何にJAVAのIT土方が多いかよくわかったわ
マイクロサービスの時代にDIとか開発者のRodがSpring放棄してScalaに逃げて10年以上経つのに脳みそ化石の老害やなwww
マイクロサービスの時代にDIとか開発者のRodがSpring放棄してScalaに逃げて10年以上経つのに脳みそ化石の老害やなwww
682デフォルトの名無しさん
2024/06/15(土) 00:27:37.68ID:BFFWm4qK cssちゃんのほうが正しい
せっかく普通で当たり前で一般的なWeb技術を勧めてるのにここのおじいちゃんたちが悲鳴をあげてるだけじゃん
せっかく普通で当たり前で一般的なWeb技術を勧めてるのにここのおじいちゃんたちが悲鳴をあげてるだけじゃん
683デフォルトの名無しさん
2024/06/15(土) 01:47:11.45ID:wt2Pbpi8 わざわざ畑違いのスレに来て言うのが異常なの
684デフォルトの名無しさん
2024/06/15(土) 11:12:35.89ID:I+z8iAZu money changes everything
685デフォルトの名無しさん
2024/06/15(土) 13:10:01.96ID:0dZQ1Mov 金時
686デフォルトの名無しさん
2024/06/23(日) 14:08:35.42ID:OlMkE2SY687あぼーん
NGNGあぼーん
688デフォルトの名無しさん
2024/06/23(日) 19:59:11.45ID:OgaBMFkx >>686,687
グロ
グロ
689あぼーん
NGNGあぼーん
690デフォルトの名無しさん
2024/06/24(月) 00:49:34.83ID:H3b3wOos >>689
グロ
グロ
691あぼーん
NGNGあぼーん
692デフォルトの名無しさん
2024/06/30(日) 18:26:21.67ID:cuCzlUHj https://i.imgur.com/ZIdQVrG.jpg
10日のチェックインだけで5500P貰えます。
10日のチェックインだけで5500P貰えます。
693デフォルトの名無しさん
2024/06/30(日) 18:41:17.89ID:i5cRbQJO >>691,692
グロ
グロ
694デフォルトの名無しさん
2024/06/30(日) 19:01:14.79ID:cuCzlUHj https://i.imgur.com/xGqDztE.jpg
10日間チェックインだけで5500P貰えます
10日間チェックインだけで5500P貰えます
695デフォルトの名無しさん
2024/06/30(日) 22:58:50.77ID:t0peTjy2 https://i.imgur.com/chwOWbn.jpg
10日間チェックインだけで5500P貰えます
10日間チェックインだけで5500P貰えます
696デフォルトの名無しさん
2024/07/02(火) 09:39:26.27ID:/1Y9dSvI 趣味でwinUI3使って開発してるけどバグが結構あるな
デザインは好きだからこいつ使っていきたいんだが
デザインは好きだからこいつ使っていきたいんだが
697デフォルトの名無しさん
2024/07/02(火) 10:19:25.77ID:fkjXLFy+ このスレや過去スレ見れば、さんざんWinUI3はゴミ品質
って言われてるやろ(俺も書いてる)
まじで時間の無駄だから
って言われてるやろ(俺も書いてる)
まじで時間の無駄だから
698デフォルトの名無しさん
2024/07/02(火) 10:24:13.13ID:fkjXLFy+ https://github.com/microsoft/microsoft-ui-xaml/discussions/9417
まじめに使おうとするとこのクソ品質にブチ切れる
で、報告に上がってる大量のバグはほとんどFixされない
毎月のサービスリリースで修正されるバグは10個未満
焼け石に水
まじめに使おうとするとこのクソ品質にブチ切れる
で、報告に上がってる大量のバグはほとんどFixされない
毎月のサービスリリースで修正されるバグは10個未満
焼け石に水
699デフォルトの名無しさん
2024/07/02(火) 20:35:57.02ID:kzwN1TRu 今のMSの主力は明らかにReact Nativeで、WinUIに手を出すような連中はそんなことよく分かってるでしょ
テクノロジースタックに関するMSの虚言や突然の撤退も今に始まったことじゃない
悪いけど、泥舟に乗ってしまった自分の過ちを認めたくなくてMSの揚げ足取って騒いでる惨めな連中にしか見えないな
テクノロジースタックに関するMSの虚言や突然の撤退も今に始まったことじゃない
悪いけど、泥舟に乗ってしまった自分の過ちを認めたくなくてMSの揚げ足取って騒いでる惨めな連中にしか見えないな
700デフォルトの名無しさん
2024/07/02(火) 21:06:09.32ID:8OIiYVo9 いくらWPFが憎くてもReact Nativeが主力は無理あると思う
701デフォルトの名無しさん
2024/07/02(火) 23:14:24.21ID:ShliT1hN702デフォルトの名無しさん
2024/07/03(水) 00:16:32.65ID:ZWc5A2pG winformsでいいじゃん
高dpiも対応可能だし
高dpiも対応可能だし
703デフォルトの名無しさん
2024/07/03(水) 01:54:39.38ID:Xt3/bdn4 WinUI3じゃないとAcrylicやMicaに対応してないんだよ
WInUI3ですら最近やっと対応したのに
Windows11がリリースされて一体何年経ったと思ってるのか
この中途半端なやっつけ感がまさにMS
当のMSですら使ってないんだから改善されるわけない
WInUI3ですら最近やっと対応したのに
Windows11がリリースされて一体何年経ったと思ってるのか
この中途半端なやっつけ感がまさにMS
当のMSですら使ってないんだから改善されるわけない
704デフォルトの名無しさん
2024/07/03(水) 03:09:08.91ID:CeqHC4DZ どうもXAMLコントロールをReact Nativeに取り込もうとしてるみたいだね
react-native-xaml
https://github.com/microsoft/react-native-xaml?tab=readme-ov-file
ここのデモ動画が面白い
https://raw.githubusercontent.com/asklar/react-native-xaml/main/example/rnx.gif
react-native-xaml
https://github.com/microsoft/react-native-xaml?tab=readme-ov-file
ここのデモ動画が面白い
https://raw.githubusercontent.com/asklar/react-native-xaml/main/example/rnx.gif
705デフォルトの名無しさん
2024/07/03(水) 03:11:49.20ID:CeqHC4DZ なんか凄い事書いてあんだけど...
react-native-xaml は、XAML プロパティ、タイプ、イベントのメタデータを活用して動作します。このメタデータは、Windows SDK から自動的に生成されます ( code-gen )。つまり、手動介入なしで、すべての XAML またはアプリ開発者が記述したUserControlをエクスポートするすべての WinRT コンポーネントの完全な投影が可能になります。
react-native-xaml は、XAML プロパティ、タイプ、イベントのメタデータを活用して動作します。このメタデータは、Windows SDK から自動的に生成されます ( code-gen )。つまり、手動介入なしで、すべての XAML またはアプリ開発者が記述したUserControlをエクスポートするすべての WinRT コンポーネントの完全な投影が可能になります。
706デフォルトの名無しさん
2024/07/03(水) 03:30:05.73ID:D46JIXXE 主な利点
XAML に精通していれば、react-native-windows アプリ (Windows 10 をターゲットとする React Native アプリ) を作成する開発者がすぐに開始できるようになります。
構文見たがXAMLでJS使えるようにしてるだけやんけ斜め上すぎるやろwww
普通はC#を使った.NETスタックのフロントエンドにReactやVueをWebViewではなくネイティブに使えるようにするやろ
そもそもXAMLに精通した〜ってXAMLにしがみついてるやつなんてこんなん使うわけないやろMSどんだけ頭悪いんやwww
XAML に精通していれば、react-native-windows アプリ (Windows 10 をターゲットとする React Native アプリ) を作成する開発者がすぐに開始できるようになります。
構文見たがXAMLでJS使えるようにしてるだけやんけ斜め上すぎるやろwww
普通はC#を使った.NETスタックのフロントエンドにReactやVueをWebViewではなくネイティブに使えるようにするやろ
そもそもXAMLに精通した〜ってXAMLにしがみついてるやつなんてこんなん使うわけないやろMSどんだけ頭悪いんやwww
707デフォルトの名無しさん
2024/07/03(水) 04:45:26.84ID:W3v8KFGW 眩暈がするほどきたねえコードだけど
たぶんそのうちMS内ですらC#書ける奴どんどん減るだろうから
そうなった時のためにJSから過去の遺産使える方法用意しとかないと、って事じゃないの?
たぶんそのうちMS内ですらC#書ける奴どんどん減るだろうから
そうなった時のためにJSから過去の遺産使える方法用意しとかないと、って事じゃないの?
708デフォルトの名無しさん
2024/07/03(水) 04:45:52.24ID:JZWYzX/0 最近はBlazor Hybridが評判良いよね
709デフォルトの名無しさん
2024/07/03(水) 07:54:49.33ID:TpTr//p4 >>706
頭悪いよなほんと
頭悪いよなほんと
710デフォルトの名無しさん
2024/07/03(水) 07:55:22.79ID:TpTr//p4 >>708
Blazorはマジで完成度高いわ
Blazorはマジで完成度高いわ
711デフォルトの名無しさん
2024/07/03(水) 07:55:50.22ID:TpTr//p4 まぁHTMLレンダラー用意すればいいってだけだから簡単なんだろうけど
712デフォルトの名無しさん
2024/07/03(水) 08:59:28.28ID:jwYhvwhb BlazorはUXスタックの視点では単なるSPAフレームワークなんで、技術的にはReactなどの先発を真似しているだけで失敗する要素がない
Wasm云々はチャレンジングな部分もあるが、バイトコード扱うのなんて昔からMSの十八番だから問題にならんわな
Wasm云々はチャレンジングな部分もあるが、バイトコード扱うのなんて昔からMSの十八番だから問題にならんわな
713デフォルトの名無しさん
2024/07/03(水) 09:38:19.53ID:8YY0QWS3 数が少なくて単価の高いC#開発者を使う意味はないのでさっさとreactに移ればいいんだけど
714デフォルトの名無しさん
2024/07/03(水) 10:12:50.79ID:CeqHC4DZ なんかmicrosoftはオープンソース系に携わってるエンジニアの方が大分レベル高いみたいだね
715デフォルトの名無しさん
2024/07/03(水) 10:29:03.00ID:8YY0QWS3 Blazorに手を出した時点でMSは死んでた
業界で覇権を取れるわけではなく数年でおそらくダメになる技術に開発リソースを割いた時点で負けていた
優秀な人材は限られている
開発力が分散され個々のプロジェクトが全力が出せない状態にある
業界で覇権を取れるわけではなく数年でおそらくダメになる技術に開発リソースを割いた時点で負けていた
優秀な人材は限られている
開発力が分散され個々のプロジェクトが全力が出せない状態にある
716デフォルトの名無しさん
2024/07/03(水) 10:30:17.13ID:9qleXMVl そろそろcomposeがいい感じになってるきてるな
composeのfluent uiのMicrosoft実装があるね
https://github.com/microsoft/fluentui-android
ただ、あんま活発じゃない?
別のfluent実装もあるよね
composeのfluent uiのMicrosoft実装があるね
https://github.com/microsoft/fluentui-android
ただ、あんま活発じゃない?
別のfluent実装もあるよね
717デフォルトの名無しさん
2024/07/03(水) 11:01:29.35ID:TrSZ5Y9l 網羅してあって見やすいリファレンスマニュアルが転がってねえのがなあ
見た目変えるだけなのに苦労するのが馬鹿馬鹿しい
見た目変えるだけなのに苦労するのが馬鹿馬鹿しい
718デフォルトの名無しさん
2024/07/03(水) 12:33:26.87ID:jwYhvwhb .NETはMSの戦略的にはAzure上でのエンタープライズWebアプリケーション開発プラットフォーム
しかし.NET技術者はWebフロントエンドに弱い傾向があり、SPA化に全然ついていけておらず沈没必死だ
その点でBlazorは.NET技術者向けのSPAフレームワークとして期待されているというわけ
まあそれはあくまで.NETの枠の中での話で、普通はBlazor使える人は.NETに固執しないだろうしMSもそんなことはよく理解しているから、
長期的には.NETはフロントエンドから完全撤退していくんだろうね
しかし.NET技術者はWebフロントエンドに弱い傾向があり、SPA化に全然ついていけておらず沈没必死だ
その点でBlazorは.NET技術者向けのSPAフレームワークとして期待されているというわけ
まあそれはあくまで.NETの枠の中での話で、普通はBlazor使える人は.NETに固執しないだろうしMSもそんなことはよく理解しているから、
長期的には.NETはフロントエンドから完全撤退していくんだろうね
719デフォルトの名無しさん
2024/07/03(水) 13:50:40.47ID:qDxeU0XO googleやMETAやappleに採用されない人がMSに行くイメージ
720デフォルトの名無しさん
2024/07/03(水) 14:07:05.74ID:CeqHC4DZ 簡単に判別する方法があってだね
Visual Stadioにしがみついているエンジニアはイケてないし
早くからVS Codeに移行してるエンジニアは今でも一線級よ
Visual Stadioにしがみついているエンジニアはイケてないし
早くからVS Codeに移行してるエンジニアは今でも一線級よ
721デフォルトの名無しさん
2024/07/03(水) 15:54:02.16ID:TrSZ5Y9l Visual Stadioて…
そういうとこだぞ
そういうとこだぞ
722デフォルトの名無しさん
2024/07/03(水) 17:32:34.22ID:TpTr//p4 >>720
誤字ってるし普通にVisualStudioのほうがいいだろ
誤字ってるし普通にVisualStudioのほうがいいだろ
723デフォルトの名無しさん
2024/07/03(水) 17:35:34.52ID:TpTr//p4 WinUIでウィンドウを小さくするとグリッドが0になるのかImageなどのコントロールがになるからなのかわからんが例外が発生して止まるよな
基本コントロールなのにそういう対策すら自分でやらないといけないのはまぁゴミだよね
とは思う
デザインが好きだから趣味では使っていこうとは思ってる
基本コントロールなのにそういう対策すら自分でやらないといけないのはまぁゴミだよね
とは思う
デザインが好きだから趣味では使っていこうとは思ってる
724デフォルトの名無しさん
2024/07/03(水) 20:20:47.79ID:Xuva6mLV イケてるとか言ってるの何歳ぐらいの人なんだろう、そういう時期なのか拗らせてしまった人なのか
725デフォルトの名無しさん
2024/07/03(水) 22:02:34.04ID:TzFgbVsk Ink使いたいんだか今どのAPI使えばいいのかわからん
726デフォルトの名無しさん
2024/07/03(水) 23:41:14.84ID:9qleXMVl https://learn.microsoft.com/en-us/windows/apps/windows-app-sdk/experimental-channel#version-16-experimental-160-experimental2
WinAppSdk 1.6 exp2キター
fixされたissuesに関して言及なしーーーー
くそまみれ
WinAppSdk 1.6 exp2キター
fixされたissuesに関して言及なしーーーー
くそまみれ
727デフォルトの名無しさん
2024/07/04(木) 19:28:32.63ID:ycZaTYV5728デフォルトの名無しさん
2024/07/04(木) 20:48:33.50ID:lmN3FC4c Microsoft.XAML.BehaviorsをMVVMtoolkitに入れてくれればいいのにって思ってるの俺だけ?
クリックとか以外の値を取得する時これ使わないならん
クリックとか以外の値を取得する時これ使わないならん
729デフォルトの名無しさん
2024/07/04(木) 21:10:40.19ID:lmN3FC4c selectionchangedとかのイベントもxaml.behaviors無いとMVVMできないんだからMVVMToolkitに入れるべきなのでは?
730デフォルトの名無しさん
2024/07/04(木) 22:44:23.22ID:yD1XDVhB 最近使ったけど確かcommnitytoolkitでVMとselecteditemをbindしてon○○かなにかでselectionchangedはいい感じにできたと思う
他のを使いたいとかXAMLでやりたい場合は知らない
他のを使いたいとかXAMLでやりたい場合は知らない
731デフォルトの名無しさん
2024/07/05(金) 00:51:25.00ID:XDlCwBav >>730
なるほどありがとうございますXAML.Behaviorsでしかselectionchangedなんかのargsが取得できないのかと思ってました
なるほどありがとうございますXAML.Behaviorsでしかselectionchangedなんかのargsが取得できないのかと思ってました
732デフォルトの名無しさん
2024/07/05(金) 19:39:38.14ID:TlSLATbO https://i.imgur.com/6a7fMjO.jpg
すぐに2500P+2500Pが手に入ります
すぐに2500P+2500Pが手に入ります
733デフォルトの名無しさん
2024/07/06(土) 12:07:42.66ID:tTTndFvT https://i.imgur.com/pS3rdE2.jpg
すぐに2500P+2500P手に入ります。
すぐに2500P+2500P手に入ります。
734デフォルトの名無しさん
2024/07/06(土) 13:27:38.73ID:Arqdwybu https://i.imgur.com/9B0Iu8A.jpg
すぐ2500P+2500P手に入ります
すぐ2500P+2500P手に入ります
735デフォルトの名無しさん
2024/07/15(月) 19:06:00.62ID:ywSs5XXW そろそろWinUI3のデザイナーできたか?と思って調べたらまだなんかい
もう対応する気なさそうねこれ
もう対応する気なさそうねこれ
736デフォルトの名無しさん
2024/07/15(月) 19:21:11.70ID:BbidzJe0 老害たちが邪魔してデザイナーを作らないらしい
737デフォルトの名無しさん
2024/07/15(月) 19:30:13.31ID:BbidzJe0 俺はデザイナーなくても作れる!
だから不要だ!ってジャイアン的思想の老害たちが消えないと無理で
興味を持ったご新規さん達が本格的に入ってくることもなくじわじわとライブラリが死んでいく
IQが低い低能と老害にはこんな明確なこともわからないw
だから不要だ!ってジャイアン的思想の老害たちが消えないと無理で
興味を持ったご新規さん達が本格的に入ってくることもなくじわじわとライブラリが死んでいく
IQが低い低能と老害にはこんな明確なこともわからないw
738デフォルトの名無しさん
2024/07/15(月) 19:37:59.52ID:nHGcDDL+ MAUIのXAMLホットリロードあるからデザイナいらんやろ
デザイナ表示してるとVSがクソ重くなってXAMLに慣れてる俺からしたら邪魔なだけなんよな
デザイナ表示してるとVSがクソ重くなってXAMLに慣れてる俺からしたら邪魔なだけなんよな
739デフォルトの名無しさん
2024/07/15(月) 19:51:54.06ID:BbidzJe0 老害は自覚がないので老害なんだけどw
740デフォルトの名無しさん
2024/07/15(月) 19:54:54.43ID:BbidzJe0 XAMLホットリロードがあるといつのまにか初心者がGrid使えるようになるのかなあ
低知能老害のクソ馬鹿の考えが全く理解できない
低知能老害のクソ馬鹿の考えが全く理解できない
741デフォルトの名無しさん
2024/07/15(月) 20:04:49.00ID:BbidzJe0 老害の考え方に沿うとこの世に小学校も中学校も高校も大学もいらない
無くても俺は困らない邪魔だと言う主張だから必要なのは火葬場だけなんだろう
ここまで書かないと老害の脳には届かない
もう自分の脳で考えることもやめているからそういう技術者にはご退場願いたい
無くても俺は困らない邪魔だと言う主張だから必要なのは火葬場だけなんだろう
ここまで書かないと老害の脳には届かない
もう自分の脳で考えることもやめているからそういう技術者にはご退場願いたい
742デフォルトの名無しさん
2024/07/15(月) 20:05:47.90ID:G6MHuQFi 入り口としてポトペタできるデザイナーはあってもいいと思うけどなぁ
いらん人はOFFにすればよろし
いらん人はOFFにすればよろし
743デフォルトの名無しさん
2024/07/15(月) 20:22:02.17ID:nHGcDDL+ いやだって今はLive Visual Treeもあるんやでこれ以上何を望むねん
デザイナでポトペタしたいって根本的にXAMLを理解してない証拠なんよなぁ・・・
デザイナでポトペタしたいって根本的にXAMLを理解してない証拠なんよなぁ・・・
744デフォルトの名無しさん
2024/07/15(月) 20:22:34.56ID:BbidzJe0 自覚がないので老害なんだよなあ
自分本位で他人にろくでもない話を押し付けるのが老害
俺が天ぷら蕎麦食うからお前も天ぷら蕎麦だろ見たいなジャイアン的思想
自覚はないし誰にも指摘されないので気が付かない
未来を意識できないから老害
エンジニア失格!
自分本位で他人にろくでもない話を押し付けるのが老害
俺が天ぷら蕎麦食うからお前も天ぷら蕎麦だろ見たいなジャイアン的思想
自覚はないし誰にも指摘されないので気が付かない
未来を意識できないから老害
エンジニア失格!
745デフォルトの名無しさん
2024/07/15(月) 20:24:45.28ID:BbidzJe0 幼稚園児や小学生相手に「お前はXAMLを理解していない!だからGridすら使えないんだ!」って真顔で言ってそうw
馬鹿はすごい
想像の枠を超えてくる!
馬鹿はすごい
想像の枠を超えてくる!
746デフォルトの名無しさん
2024/07/15(月) 20:25:44.26ID:nHGcDDL+ それにポトペタしたいビギナーのためにMSがMAUIをWinFormsに対応させたしWinForms使うべきやろ
別に無理してXAML使う必要ないのにスキルに見合わないテクノロジーを選択して選定をミスってるだけやん
別に無理してXAML使う必要ないのにスキルに見合わないテクノロジーを選択して選定をミスってるだけやん
747デフォルトの名無しさん
2024/07/15(月) 20:28:21.25ID:BbidzJe0 老害はどんどん害をまき散らす
これだけ書かれてもただ攻撃されているとか思ってるだけで自体への理解が全くない
エンジニア的思想が欠けている
老害万歳!
これだけ書かれてもただ攻撃されているとか思ってるだけで自体への理解が全くない
エンジニア的思想が欠けている
老害万歳!
748デフォルトの名無しさん
2024/07/15(月) 20:29:56.50ID:ywSs5XXW ゴリゴリに触ってる人にはいらんのはわかるけど
自分みたいにたまにWindows向けもちょっと触らされるくらいの人間からすると、使いづらいなぁと思うわ
自分みたいにたまにWindows向けもちょっと触らされるくらいの人間からすると、使いづらいなぁと思うわ
749デフォルトの名無しさん
2024/07/15(月) 20:33:28.39ID:G6MHuQFi 別に ID:nHGcDDL+ がデザイナーを作るわけじゃないのに、なんでこんなに頑なにイラナイイラナイ言ってるんだろう?
750デフォルトの名無しさん
2024/07/15(月) 20:34:28.98ID:LVePwHKu 老害って言葉を連呼する人は老害の資質あるから気を付けた方が良いよ
751デフォルトの名無しさん
2024/07/15(月) 20:35:11.42ID:BbidzJe0 老害だから~
それ以外なんにもない
真の害はこういうお年寄りエンジニア
それ以外なんにもない
真の害はこういうお年寄りエンジニア
752デフォルトの名無しさん
2024/07/15(月) 20:48:49.40ID:BbidzJe0 人間の出来ることは限界があるんだから仲間が少しでも増えたほうがいい
そしたらコミュニティが拡大してその恩恵が確実にある
需要があればMS内でも人員がさかれて開発も活発になるだろう
そういう視点からwinUI3に少しでも興味がある人間を取りこぼしてはいけないのだけど
> 別に無理してXAML使う必要ないのにスキルに見合わないテクノロジーを選択して選定をミスってるだけやん
こういう嘆かわしいことを言う人もいるw
いやあ知能が低いって辛いことなんだけど自覚がないってある意味幸せなのかなって
そしたらコミュニティが拡大してその恩恵が確実にある
需要があればMS内でも人員がさかれて開発も活発になるだろう
そういう視点からwinUI3に少しでも興味がある人間を取りこぼしてはいけないのだけど
> 別に無理してXAML使う必要ないのにスキルに見合わないテクノロジーを選択して選定をミスってるだけやん
こういう嘆かわしいことを言う人もいるw
いやあ知能が低いって辛いことなんだけど自覚がないってある意味幸せなのかなって
753デフォルトの名無しさん
2024/07/15(月) 20:57:34.23ID:NEAqYkvK android studioみたいにconstraintlayoutに対応して欲しいな
754デフォルトの名無しさん
2024/07/15(月) 21:22:52.09ID:hObB2lUc 開発リソースが豊富ならいいんだけどね
現実はクソ品質で開発リソースが足りてないから優先順位付けるなら
XAMLデザイナーは後回しでいい
XAMLデザイナー欲しがる層以前にクソ品質でデザイナーなくてごりごり書ける層すら
ついてきてない
現実はクソ品質で開発リソースが足りてないから優先順位付けるなら
XAMLデザイナーは後回しでいい
XAMLデザイナー欲しがる層以前にクソ品質でデザイナーなくてごりごり書ける層すら
ついてきてない
755デフォルトの名無しさん
2024/07/18(木) 15:04:46.88ID:J7gimiCc 全くWPFに関係ないけどPython in ExcelってただPythonを関数替わりに実行できるだけなのかよ
VBAの代わりにPython使えるのかと思って期待しちゃったわ
VBAの代わりにPython使えるのかと思って期待しちゃったわ
756デフォルトの名無しさん
2024/07/18(木) 16:58:45.79ID:TvvWZm9C MAUIがダメで、blazorも流行らんとなると、今後MSはC#自体どうするつもりなんだろ
757デフォルトの名無しさん
2024/07/18(木) 17:39:18.62ID:18WCbTxC どうもせんやろ
VSを無料提供した時点でMSに旨味なんてないんやからな
俺が初めて買った開発環境がVB6.0 Proで学生やなかったから正規料金で8万くらいしたな
合わせてVC++ 6,.0 Standardが5万くらいであわせて13万くらい払ったわ
VSCodeも無料やしプロプライエタリな開発環境は見向きもされんからバックエンドでJavaの代わりにC#が使われることもあるかもって感じやな
とりあえずフロントエンドに関してはXAMLを捨てんかぎり絶対に流行らんてことやな
個人的に好きなC#がXAMLと心中させられるんは忍びないんやが当事者のMSがReactに夢中やからな
VSを無料提供した時点でMSに旨味なんてないんやからな
俺が初めて買った開発環境がVB6.0 Proで学生やなかったから正規料金で8万くらいしたな
合わせてVC++ 6,.0 Standardが5万くらいであわせて13万くらい払ったわ
VSCodeも無料やしプロプライエタリな開発環境は見向きもされんからバックエンドでJavaの代わりにC#が使われることもあるかもって感じやな
とりあえずフロントエンドに関してはXAMLを捨てんかぎり絶対に流行らんてことやな
個人的に好きなC#がXAMLと心中させられるんは忍びないんやが当事者のMSがReactに夢中やからな
758デフォルトの名無しさん
2024/07/18(木) 18:33:19.35ID:TrWzlT/J >>756
天下のTypeScript!
天下のTypeScript!
759デフォルトの名無しさん
2024/07/18(木) 23:43:06.49ID:Iprzn0QH 贅沢いいすぎやろ
もうxamlでも我慢するからまともな品質なのをお願い
もうxamlでも我慢するからまともな品質なのをお願い
760デフォルトの名無しさん
2024/07/18(木) 23:51:08.99ID:AjMYG1is VC++1.0を徒歩で持ち帰った時は肩が抜けるかと思った
761デフォルトの名無しさん
2024/07/19(金) 14:03:23.82ID:Xpm13qOB 貧弱だな
昔は秋葉でブラウン管のディスプレイ買って抱えて帰るやつ結構いたぞ
昔は秋葉でブラウン管のディスプレイ買って抱えて帰るやつ結構いたぞ
762デフォルトの名無しさん
2024/07/19(金) 14:16:46.60ID:CriAx2WW 俺は秋葉からT962を電車で持って帰ったぞwww
763デフォルトの名無しさん
2024/07/19(金) 19:08:00.76ID:bSUASo0n >>757
この板には、VSは無料じゃないと主張する人も居るよ。
この板には、VSは無料じゃないと主張する人も居るよ。
764デフォルトの名無しさん
2024/07/19(金) 19:22:24.59ID:onv59AFi 未だにエクスプレス使ってるわ
765デフォルトの名無しさん
2024/07/19(金) 19:44:14.67ID:NQqlcm9R >>761
あれは多分その辺のブラウン管モニタより重いと思うよ
あれは多分その辺のブラウン管モニタより重いと思うよ
766デフォルトの名無しさん
2024/07/19(金) 19:47:22.22ID:kLMJ+KNP 商用で使う場合はVS Communityは原則として使えないからね
零細企業やフリーランスが細々とやってる場合は例外だけど
その例外も大企業の委託案件では適用されないおまけつき
零細企業やフリーランスが細々とやってる場合は例外だけど
その例外も大企業の委託案件では適用されないおまけつき
767デフォルトの名無しさん
2024/07/19(金) 20:33:17.76ID:Xpm13qOB つくばエクスプレスでブラウン管ディスプレイを抱えて帰ってると
768sage
2024/07/20(土) 12:24:55.65ID:ZK0+LuiA >>766
企業は金払いたがっているとも聞くね。
企業は金払いたがっているとも聞くね。
769デフォルトの名無しさん
2024/07/20(土) 16:22:03.34ID:eYgSLHun ソフトウェア開発において特に重要な役割を果たしてるOSSにおいて企業なんてフリーライドするだけでまったく貢献せんから企業なんてどーでもええねん
770デフォルトの名無しさん
2024/07/20(土) 16:25:25.88ID:tlwvyhFd771デフォルトの名無しさん
2024/07/20(土) 16:37:42.75ID:jwk05g88772デフォルトの名無しさん
2024/07/20(土) 23:07:52.38ID:tlwvyhFd773デフォルトの名無しさん
2024/07/20(土) 23:39:04.51ID:nWXlJ8rt めちゃくちゃされとるやろw
774デフォルトの名無しさん
2024/07/21(日) 01:08:52.57ID:VRa+wH8X test
775デフォルトの名無しさん
2024/07/21(日) 01:09:41.24ID:1BGaJrCC >>772
はい論破www
敗北宣言キタコレwww
Linuxなんてフリーライドの権化・象徴やんけ
他人様のレスにすかさず的外れな内容で噛み付いてレスバ仕掛けといて7時間後の日付変わる直前にはい論破で逃亡にはクソワロタ
喧嘩売って完全に論破されて悔しくて悔しくて顔真っ赤ではい論破でとんずらは草生えるわ
これはまたひとつスレの伝説が生まれたな、はい論破くん爆誕
はい論破www
敗北宣言キタコレwww
Linuxなんてフリーライドの権化・象徴やんけ
他人様のレスにすかさず的外れな内容で噛み付いてレスバ仕掛けといて7時間後の日付変わる直前にはい論破で逃亡にはクソワロタ
喧嘩売って完全に論破されて悔しくて悔しくて顔真っ赤ではい論破でとんずらは草生えるわ
これはまたひとつスレの伝説が生まれたな、はい論破くん爆誕
776デフォルトの名無しさん
2024/07/21(日) 02:36:21.09ID:/r2NPfWj rustで漫画ビューワ作る君もおちつこうな
777デフォルトの名無しさん
2024/07/21(日) 02:55:10.87ID:/CGVc2DH だっさw
778デフォルトの名無しさん
2024/07/21(日) 11:50:34.80ID:Qu+jfqOO >>775
今どきOSSに貢献する部門があるIT企業は少なくない
日本ですらそうなんだから海外は言うまでもない
例えばMSですらどんだけLinuxに貢献しとるか知らんの?
お前の挙げたcurlだってTHANKSファイルに載ってるのは個人の氏名でも企業の社員が業務時間内でやってる可能性も十分あるぞ?
今どきOSSに貢献する部門があるIT企業は少なくない
日本ですらそうなんだから海外は言うまでもない
例えばMSですらどんだけLinuxに貢献しとるか知らんの?
お前の挙げたcurlだってTHANKSファイルに載ってるのは個人の氏名でも企業の社員が業務時間内でやってる可能性も十分あるぞ?
779デフォルトの名無しさん
2024/07/21(日) 12:14:09.49ID:mVRafvoK 何の反論にもなってないということがわからない程度にはおバカさんみたいだね
780デフォルトの名無しさん
2024/07/21(日) 13:04:05.18ID:jXq0SN1+ 話がかみ合って無いね
フリーライドの率が高いのは当たり前として
貢献した企業の数や書いたコードの量はLinuxはかなり多いでしょ
フリーライドの率が高いのは当たり前として
貢献した企業の数や書いたコードの量はLinuxはかなり多いでしょ
781デフォルトの名無しさん
2024/07/21(日) 13:05:42.12ID:GumINRNU ソフトウェア開発で重要な役割を果たすOSSで企業がまったく貢献してないソフトウェアなんてまずあり得ん
そもそもが有名どころは企業が公開してるのが多いしなw
つうか自分とこで使っててバグ見つけたらissueくらい投げるだろ普通
そもそもが有名どころは企業が公開してるのが多いしなw
つうか自分とこで使っててバグ見つけたらissueくらい投げるだろ普通
782デフォルトの名無しさん
2024/07/21(日) 13:34:10.92ID:YhHVDL8k 少なくとも周囲で見てきたSIerはどこも無料で使えるフリーソフトとしてしか見てなかったな。
ライセンス情報すら載せずに使ってる。
レベル低いよ。ITゼネコンは。
ライセンス情報すら載せずに使ってる。
レベル低いよ。ITゼネコンは。
783デフォルトの名無しさん
2024/07/21(日) 21:02:28.46ID:KLvl4of0 はい論破くんIDコロコロしてしれっとスレに戻ってきてんのクソワロタwww
Linux
はい論破
とんずらだものみつおwww
Linux
はい論破
とんずらだものみつおwww
784デフォルトの名無しさん
2024/07/22(月) 14:38:52.14ID:q22d4OIu 国内ってどこもワンオフ大好きだからそもそも公開必須のやつ使うなってパターン多いわ
785デフォルトの名無しさん
2024/07/22(月) 15:12:49.05ID:R8f1Ra/0 >>784
ワンオフじゃないソフトの方こそ、公開必須のものは使えないわけだが。
ワンオフじゃないソフトの方こそ、公開必須のものは使えないわけだが。
786デフォルトの名無しさん
2024/07/22(月) 16:49:36.82ID:L61HkDLl 都内大手企業を客先として開発してるとほぼOSSのライブラリ使えない
採用条件がサポートありきでたかがソフトウェアの費用なんて気にしないからな
一番最悪なのが再利用なんて出来るわけないのに元請けプロパーがイキって何か得意げに再利用できるように開発する!とか無理難題で大炎上ってパターン
無能は無能らしくやる気出さなくていいんだよYahooニュースでも見て暇潰してろよ
採用条件がサポートありきでたかがソフトウェアの費用なんて気にしないからな
一番最悪なのが再利用なんて出来るわけないのに元請けプロパーがイキって何か得意げに再利用できるように開発する!とか無理難題で大炎上ってパターン
無能は無能らしくやる気出さなくていいんだよYahooニュースでも見て暇潰してろよ
787デフォルトの名無しさん
2024/07/22(月) 17:26:36.24ID:0n1Yy7ss えーpostgresもmysqlもmariadbもだめかあ
dapperもだめ、nlogみたいなロガーもだめ、
mailkitとかmsが推奨してるライブラリも一切だめ、
jQuery()とかbootstrap()とかfontawesomeとかnginxみたいなのも当然論外、ってこと?
dapperもだめ、nlogみたいなロガーもだめ、
mailkitとかmsが推奨してるライブラリも一切だめ、
jQuery()とかbootstrap()とかfontawesomeとかnginxみたいなのも当然論外、ってこと?
788デフォルトの名無しさん
2024/07/22(月) 23:30:26.17ID:VVp0m/nI 自分が作った製品をけなされたら反論するのは分かるけど、OSS全体をけなされて反論
する心理は非常に複雑(=恐らく何らかのコンプレックス)。
いやならクローズドにすればいいだけなのに。
技術が無くて出来ないんだろうな。
する心理は非常に複雑(=恐らく何らかのコンプレックス)。
いやならクローズドにすればいいだけなのに。
技術が無くて出来ないんだろうな。
789デフォルトの名無しさん
2024/07/22(月) 23:31:33.13ID:VVp0m/nI 技術が無くてもオープンソースには貢献できるが、技術が無ければクローズドソースの
ものは作れないんだよな。
ものは作れないんだよな。
790デフォルトの名無しさん
2024/07/22(月) 23:32:12.02ID:Qnll6rEu 誰でもいいからこの基地外の言ってることを翻訳していただけませんか?
791デフォルトの名無しさん
2024/07/22(月) 23:34:28.76ID:VVp0m/nI 馬鹿でもアホでもオープンソースには貢献できると言う意味だよ。
792デフォルトの名無しさん
2024/07/22(月) 23:38:02.30ID:Qnll6rEu 自分が基地外だという自覚はあるんですね
安心しました
安心しました
793デフォルトの名無しさん
2024/07/22(月) 23:43:36.28ID:VVp0m/nI OSSは、他人が作ったものを組み合わせてるだけで完成してしまうだろ。
クローズドソースではそうはいかん。
クローズドソースではそうはいかん。
794デフォルトの名無しさん
2024/07/23(火) 01:32:16.31ID:z3pGrj4W どうでもいいからWPFの話をしろカス共
795デフォルトの名無しさん
2024/07/23(火) 08:44:51.08ID:eHgAIu0b 読み方っだぶりゅーぴーえふで合っていますか
796デフォルトの名無しさん
2024/07/23(火) 12:31:12.72ID:iHAum8AR Worst ワースト
Presentation プレゼンテーション
Foundation ファウンデーション
略称はワープ
Presentation プレゼンテーション
Foundation ファウンデーション
略称はワープ
797デフォルトの名無しさん
2024/07/23(火) 12:33:47.47ID:v5oe/0A7 AvaloniaUI 11.1出たな
ここは、一応モバイルも対応してるけどWPF使っていたような業務アプリをメインターゲットにしてるから、手堅いというか、
現在の.NETの状況をちゃんと分かって運営してるように見えるので期待してる
.NET財団離脱したけど。
ここは、一応モバイルも対応してるけどWPF使っていたような業務アプリをメインターゲットにしてるから、手堅いというか、
現在の.NETの状況をちゃんと分かって運営してるように見えるので期待してる
.NET財団離脱したけど。
798デフォルトの名無しさん
2024/07/23(火) 12:49:55.03ID:SUjXDZPG avaloniaのvscode拡張機能が放置されてて気になっている……
799デフォルトの名無しさん
2024/07/23(火) 13:05:52.44ID:IkBxgoxp そう言えばあれどうなったんだろと思ったら、どうも会社の開発リソースが足らずコミュニティにぶん投げたようだ
https://github.com/AvaloniaUI/Avalonia/discussions/15350
まあジリ貧のエコシステムでやってく厳しさは変わらないね
https://github.com/AvaloniaUI/Avalonia/discussions/15350
まあジリ貧のエコシステムでやってく厳しさは変わらないね
800デフォルトの名無しさん
2024/07/23(火) 17:43:34.40ID:MQOzV2t1 そうなんや…
801デフォルトの名無しさん
2024/07/23(火) 18:48:34.83ID:Udd7kL/R フォントにリソースか相対パスで指定するとメモリリークするんかよ
(.NET Coreでも同様の報告があるみたい)
(.NET Coreでも同様の報告があるみたい)
802デフォルトの名無しさん
2024/07/23(火) 19:14:20.40ID:MQOzV2t1 Avalonia 11.1にしたらaxamlのインテリセンスでなくなったよぉ…
803デフォルトの名無しさん
2024/07/23(火) 21:14:11.79ID:HhaiFHET やっぱりWPF+.NET 9 with Windows11Themeか
804デフォルトの名無しさん
2024/07/23(火) 21:22:28.81ID:fztOEveZ WinUIのソースコード公開されたぞ
805デフォルトの名無しさん
2024/07/23(火) 21:31:14.73ID:QFiDihm9 モバイルはもう良いからせめてMacでは動かしたいなぁ
806デフォルトの名無しさん
2024/07/23(火) 21:46:21.26ID:tJ1BWEq2807デフォルトの名無しさん
2024/07/26(金) 10:42:50.35ID:kT/fMo+L WPF + .NETFramework 4.8.1でいいんじゃね?
808デフォルトの名無しさん
2024/07/26(金) 12:32:54.45ID:ushnIQXa 日本は今でもネイティブ信仰強すぎて大手ほどハイブリッド毛嫌いするからベンチャーとか中小零細以外はマルチプラットフォームとか触る機会まったくないんやけどな
現代のウェブの新規案件ですらいまだに超大手がSmartyを指定してくるんやぞどんだけガラパゴスやねんそらソフトウェアでも中国に20年どころか30年も40年も置いてかれるわな
現代のウェブの新規案件ですらいまだに超大手がSmartyを指定してくるんやぞどんだけガラパゴスやねんそらソフトウェアでも中国に20年どころか30年も40年も置いてかれるわな
809デフォルトの名無しさん
2024/07/26(金) 20:10:32.97ID:QKBjvEgG どっちにしてもXAMLでスマホアプリ開発とか地獄すぎてやりたくないわ
C#はもうデスクトップだけでいい
MAUIはMACもウンコだからマジで存在価値ゼロだけど
C#はもうデスクトップだけでいい
MAUIはMACもウンコだからマジで存在価値ゼロだけど
810デフォルトの名無しさん
2024/07/26(金) 22:47:18.22ID:RKHjG1e0 AvaloniaってとかWinUIとかMAUIとかReact Native Windowsとかマジでバラバラじゃん
一個に絞ってくれないのかな
一個に絞ってくれないのかな
811デフォルトの名無しさん
2024/07/26(金) 22:53:21.65ID:3QZnhu3m WPFのままでいけ!
812デフォルトの名無しさん
2024/07/26(金) 23:25:55.56ID:jMLJCaYi WPFは、既知のバグを直して、細かな部分をサポートするライブラリやツール類を充実させて
x:Bindを足してくれるだけで良かったのにな
あ、後はWin11テーマ早く出して
x:Bindを足してくれるだけで良かったのにな
あ、後はWin11テーマ早く出して
813デフォルトの名無しさん
2024/07/27(土) 00:55:02.35ID:TNfo+TBb WPFは既に開発終了してメンテもされてへんからなGithubでゆーならアーカイブよ
機能追加どころかバグフィックスもしないからごめんやでって公式掲示板で開発者が断言してたから可能性ゼロ
デスクトップアプリはWinUI3デスクトップで開発すればAcrylicやMiacに対応してるしUnpackageでビルドすればバイナリ出力するから今まで通り使える
機能追加どころかバグフィックスもしないからごめんやでって公式掲示板で開発者が断言してたから可能性ゼロ
デスクトップアプリはWinUI3デスクトップで開発すればAcrylicやMiacに対応してるしUnpackageでビルドすればバイナリ出力するから今まで通り使える
814デフォルトの名無しさん
2024/07/27(土) 02:31:03.73ID:V1FO/lW2 WinUI3って不定形ウィンドウやピクセルごとに透過度が違うウィンドウって作れますか?
815デフォルトの名無しさん
2024/07/27(土) 02:54:28.48ID:wa0S0tbM れない
816デフォルトの名無しさん
2024/07/27(土) 11:33:30.64ID:yFAdI35N WinUI3ってほぼOSのGUI専用になって終わるんじゃないかな
今のエクスプローラーですら不安定で上の部分が黒くなったりする
今のエクスプローラーですら不安定で上の部分が黒くなったりする
817デフォルトの名無しさん
2024/07/27(土) 16:22:35.90ID:TNfo+TBb 俺はOS詳しくないから謎なんやがWindows 11のデスクトップGUIの実装がクソすぎるんよな
Linux WaylandのHyprlandとかMutterみたい実装の方が素晴らしいのはなんでなんやろ
MSはOSのGUIをWinUIやなくてWDMで実装してんのかはわからんがなんで.NETアプリで作ったアプリのGUIがフロントエンドFWによってバラバラなんか酷すぎるやろ
あと今やフォントレンダリングの汚さと酷さがWindowsだけでまったく改善されんのが意味不明すぎる
海外のテック系YoutbuerがWin11のシステムファイルをどこまで削除して起動できるかチャレンジでギリギリまで削った結果GUIがまんまWin10になってWin11のGUIはWin10の上にWinUIかWDMで作ったガワを被せてただけというあまりにも酷い事実がわかったからな
Win11のGUIのパフォーマンスがめちゃくちゃ悪い理由がわかったわ
Linux WaylandのHyprlandとかMutterみたい実装の方が素晴らしいのはなんでなんやろ
MSはOSのGUIをWinUIやなくてWDMで実装してんのかはわからんがなんで.NETアプリで作ったアプリのGUIがフロントエンドFWによってバラバラなんか酷すぎるやろ
あと今やフォントレンダリングの汚さと酷さがWindowsだけでまったく改善されんのが意味不明すぎる
海外のテック系YoutbuerがWin11のシステムファイルをどこまで削除して起動できるかチャレンジでギリギリまで削った結果GUIがまんまWin10になってWin11のGUIはWin10の上にWinUIかWDMで作ったガワを被せてただけというあまりにも酷い事実がわかったからな
Win11のGUIのパフォーマンスがめちゃくちゃ悪い理由がわかったわ
818デフォルトの名無しさん
2024/07/27(土) 17:51:09.40ID:1qpoummk 読みづらすぎる
改行と句読点くらい使えよ
小学3年生くらいで習うことやぞ
改行と句読点くらい使えよ
小学3年生くらいで習うことやぞ
819デフォルトの名無しさん
2024/07/27(土) 17:53:47.17ID:DQOTm42L つか、嘘を平気でばらまくのやめてほしいわ
820デフォルトの名無しさん
2024/07/27(土) 17:56:41.73ID:3tgalGYr なげーよ、報告は数行だろ?
821デフォルトの名無しさん
2024/07/27(土) 18:01:02.36ID:o+kG8pT2822デフォルトの名無しさん
2024/07/27(土) 18:08:03.74ID:wHTtr9qs >>817
Windowsのフォントが汚いのはWindows開発チームにアジア人がいないからだろう
LinuxのフォントがMacと同等の美しさになった瞬間からフォントが汚いのはWindowsだけになっちまった
Windowsのフォントが汚いのはWindows開発チームにアジア人がいないからだろう
LinuxのフォントがMacと同等の美しさになった瞬間からフォントが汚いのはWindowsだけになっちまった
823デフォルトの名無しさん
2024/07/27(土) 20:08:03.07ID:yFAdI35N win11は基本的にwin10のコードベースをキレイにしてパフォーマンスアップとメンテナンス性を高めたものじゃないの?
それの何が悪いのかわからんけど
それの何が悪いのかわからんけど
824デフォルトの名無しさん
2024/07/27(土) 20:20:07.46ID:V1FO/lW2 それは多分win11が、win10のコードベースをキレイにしてパフォーマンスアップとメンテナンス性を高めたもの、じゃないからでしょう
825デフォルトの名無しさん
2024/07/27(土) 20:45:56.22ID:AagKjBA+ WDM?
826デフォルトの名無しさん
2024/07/27(土) 20:55:46.14ID:eNksZtKQ アメリカのテック企業は中国人だらけだぞ
827デフォルトの名無しさん
2024/07/27(土) 21:09:49.66ID:DtGkHPeH フォントは昔より多少は綺麗になったのに、わざわざMSゴシックとかMS明朝にこだわる変な人が多くてなあ
828デフォルトの名無しさん
2024/07/29(月) 14:42:52.67ID:4rzWXAQW windowsのMSゴシックだとかは小さいサイズの場合ビットマップフォントを使うというクソ仕様
永遠に汚いままだよ
永遠に汚いままだよ
829デフォルトの名無しさん
2024/07/29(月) 14:54:23.43ID:wR9PY/CA 画面解像度がFHD止まりのノートpc業界のせいだろ
FHDの販売をやめりゃいい
せめて2Kにすればフォント汚いとかの言い訳にはならん
FHDの販売をやめりゃいい
せめて2Kにすればフォント汚いとかの言い訳にはならん
830デフォルトの名無しさん
2024/07/29(月) 15:37:54.39ID:o2V/M9M9 MSゴシックもビットマップ使わないから何の問題もないな
831デフォルトの名無しさん
2024/07/29(月) 15:39:49.46ID:ciLLe3kZ FHDと2Kって違うんですか?
832デフォルトの名無しさん
2024/07/30(火) 12:13:37.39ID:uXLSECLF 普通は同じだけど⚪︎Kてのはそもそも曖昧、4K8K以外使うのはやめた方がいい
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/画面解像度
困るのはWQHDのことが2Kで、FHDは2Kじゃないと思ってる頭の弱い勢力が増えてる
>>829はその類い
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/画面解像度
困るのはWQHDのことが2Kで、FHDは2Kじゃないと思ってる頭の弱い勢力が増えてる
>>829はその類い
833デフォルトの名無しさん
2024/07/30(火) 12:22:15.01ID:3+qiImKJ BS11くらいしか残ってないが2K放送はFHDですよ。
834デフォルトの名無しさん
2024/07/30(火) 17:54:14.06ID:C4w/teJw WQHDを⚪︎Kで表現したかったら2.5Kにすれば良いのにな
835デフォルトの名無しさん
2024/08/01(木) 07:37:34.01ID:LqVFLV1V ここの猛者の方々はFilesのソースコードとかすらすら読めるの?
多分相当注意深く実装してるんだろうけど
正直全然わからん
https://github.com/files-community/Files
多分相当注意深く実装してるんだろうけど
正直全然わからん
https://github.com/files-community/Files
836デフォルトの名無しさん
2024/08/01(木) 08:12:36.03ID:OCBn6VO8 ソース見たがただのWinUIアプリやんけ何が難しいのかまったくわからん
これが全然わからんてXAMLもMVVMも1ミリも理解してへんだけやんけ
逆にこれがわからんのになんでこのスレにおるんや?www
これが全然わからんてXAMLもMVVMも1ミリも理解してへんだけやんけ
逆にこれがわからんのになんでこのスレにおるんや?www
837デフォルトの名無しさん
2024/08/01(木) 09:49:56.71ID:LqVFLV1V そりゃ触ったこともないし1ミリも理解してないよ
WinFormsとAvaloniaちょこっとやってみたくらい
覗いてみて弄れそうだったらちょっと改造みようかな〜と思ったんよ
こういうのがXAMLやMVVMの典型的な書き方なの?
WinFormsとAvaloniaちょこっとやってみたくらい
覗いてみて弄れそうだったらちょっと改造みようかな〜と思ったんよ
こういうのがXAMLやMVVMの典型的な書き方なの?
838デフォルトの名無しさん
2024/08/01(木) 10:00:43.56ID:LqVFLV1V 今はコンポーネントベースしかやってないんだけど、
こんだけバラバラに分けられれるとどこで何やってるかさっぱり分からないんだけど、
慣れてる人ならスラスラ理解出来るのかな?てことです
こんだけバラバラに分けられれるとどこで何やってるかさっぱり分からないんだけど、
慣れてる人ならスラスラ理解出来るのかな?てことです
839デフォルトの名無しさん
2024/08/01(木) 10:44:12.11ID:LqVFLV1V 例えば2画面分割にしたい、と思ったら、まずは何はなくともVMをさらえば良いんですかね
レイアウトというのもあるけど、ほとんどからっぽ。。。UIのロジックの大半はUserControls?むむむ
レイアウトというのもあるけど、ほとんどからっぽ。。。UIのロジックの大半はUserControls?むむむ
840デフォルトの名無しさん
2024/08/01(木) 19:41:34.78ID:nnNEtPsU 大きなアプリになると他人が書いたコードはもちろん自分で書いたコードすら読むのは大変だよ
後で見て自分で記憶をたどれるように作るか内部でドキュメント作っておかないと無理
後で見て自分で記憶をたどれるように作るか内部でドキュメント作っておかないと無理
841デフォルトの名無しさん
2024/08/01(木) 19:41:59.89ID:nnNEtPsU 他人のコードはソースの階層を見てどのようにコードが分轄されているのかを知るのがスタートかな
その後はコントロールの仕組みを見て興味があるところを徐々に見て行って知りたいところだけ知る
関連しそうなワードでソリューションを検索するとか
そこで知りたいことが見つかったら全ての参照先などを見てどのように使われているのか考える
その後はコントロールの仕組みを見て興味があるところを徐々に見て行って知りたいところだけ知る
関連しそうなワードでソリューションを検索するとか
そこで知りたいことが見つかったら全ての参照先などを見てどのように使われているのか考える
842デフォルトの名無しさん
2024/08/01(木) 20:01:53.88ID:wrtMkjik あざす。
せっかくの貴重な教材のようなので
ちょっと頑張ってみます
せっかくの貴重な教材のようなので
ちょっと頑張ってみます
843デフォルトの名無しさん
2024/08/01(木) 20:58:19.05ID:8tTDG0DS Yahoo知恵遅れのような知ったかくんの珍回答が面白すぎて腹痛い
わからないのに頓珍漢なレスせずにいられないのってこれもう病気だろ
いくらソースコード眺めたって書けない奴に読めるわけないだろ本当に馬鹿だな
御託並べる前に書いて覚えろって口じゃなくて手を動かせ
わからないのに頓珍漢なレスせずにいられないのってこれもう病気だろ
いくらソースコード眺めたって書けない奴に読めるわけないだろ本当に馬鹿だな
御託並べる前に書いて覚えろって口じゃなくて手を動かせ
844デフォルトの名無しさん
2024/08/01(木) 21:04:30.67ID:nnNEtPsU 自分のやり方を書いただけだけど
君はじゃあどういう風に大きなコードを読んでいるのか教えて欲しいね
君はじゃあどういう風に大きなコードを読んでいるのか教えて欲しいね
845デフォルトの名無しさん
2024/08/01(木) 21:44:22.39ID:LqVFLV1V 質問者だけど、ちなみにまったく書いたことが無いわけではないです
MVVMを1ミリも理解出来てはいないのはそうだと思うんだけど。
上にも書いた通りAvaloniaUIで2、3アプリほどデフォルトテンプレのCommunityToolkitで書いた事はあります
filesもCommunityToolkitみたいなん個々のファイルが何やってるのか全く分からなくもなさそうですが
セッターゲッターめちゃくちゃいっぱいあるなぁ、
どこがどう繋がってて、どっから読めばいいのかなぁ、
って感じです
コンポーネントベースだと、上から順に辿っていけばいつかはお目当ての実装に辿り着くのでなんとかなりそうなんですけど、MVVMのお作法みたいなのがあるのかな、という話です
MVVMを1ミリも理解出来てはいないのはそうだと思うんだけど。
上にも書いた通りAvaloniaUIで2、3アプリほどデフォルトテンプレのCommunityToolkitで書いた事はあります
filesもCommunityToolkitみたいなん個々のファイルが何やってるのか全く分からなくもなさそうですが
セッターゲッターめちゃくちゃいっぱいあるなぁ、
どこがどう繋がってて、どっから読めばいいのかなぁ、
って感じです
コンポーネントベースだと、上から順に辿っていけばいつかはお目当ての実装に辿り着くのでなんとかなりそうなんですけど、MVVMのお作法みたいなのがあるのかな、という話です
846デフォルトの名無しさん
2024/08/01(木) 22:09:03.43ID:UbOaiw5/ がんばってね
変にイキってるやつの言う事は気にするな
変にイキってるやつの言う事は気にするな
847デフォルトの名無しさん
2024/08/01(木) 22:29:24.31ID:d6lo8dtK OSSガイジとうとう初心者まで煽り出してて草
死んだ方がマシだろこれ
死んだ方がマシだろこれ
848デフォルトの名無しさん
2024/08/06(火) 11:01:21.30ID:SBxTyrdX VisualStudioを使うのを止めればすらすら読み書き出来るようになります
849デフォルトの名無しさん
2024/08/06(火) 13:09:49.21ID:r4zmzdRc VS以外でXAMLとか一体何の罰ゲームなんだよwww
WPF、WinUI以外でXAMLなんて誰も使わないのにVS使わない選択肢がない
WPF、WinUI以外でXAMLなんて誰も使わないのにVS使わない選択肢がない
850デフォルトの名無しさん
2024/08/06(火) 23:36:22.67ID:y5y4gjWW 単なるXMLベースのUI定義フォーマットでしかないわけだけど、XML知らない人にとっては
なにか恐ろしいもののように思えるんだろうな
なにか恐ろしいもののように思えるんだろうな
851デフォルトの名無しさん
2024/08/07(水) 22:23:50.43ID:1pk0FEaF >>850
>単なるXMLベースのUI定義フォーマットでしかないわけだけど、XML知らない人にとっては
>なにか恐ろしいもののように思えるんだろうな
これブーメランなんだよなーw
XAMLとはその名の通りMS独自のXMLアプリケーション拡張でXAMLはクラスオブジェクトそのものでありHTMLのDOMとは根本的に別物
MVVMアーキテクチャとは切っても切り離せない物だと言うことを理解してない頭の悪さには失笑を禁じ得ないwww
こんなことも知らずXAMLをただのXMLだと誤解してる時点で確実にXAMLエアプの知ったかだな馬脚を露わしたわね
>単なるXMLベースのUI定義フォーマットでしかないわけだけど、XML知らない人にとっては
>なにか恐ろしいもののように思えるんだろうな
これブーメランなんだよなーw
XAMLとはその名の通りMS独自のXMLアプリケーション拡張でXAMLはクラスオブジェクトそのものでありHTMLのDOMとは根本的に別物
MVVMアーキテクチャとは切っても切り離せない物だと言うことを理解してない頭の悪さには失笑を禁じ得ないwww
こんなことも知らずXAMLをただのXMLだと誤解してる時点で確実にXAMLエアプの知ったかだな馬脚を露わしたわね
852デフォルトの名無しさん
2024/08/07(水) 22:45:38.95ID:DPBAMoq/ なぜXAMLがJSXになれなかったのか
MSはよく考えて欲しい
MSはよく考えて欲しい
853デフォルトの名無しさん
2024/08/07(水) 23:04:53.69ID:kkEmwf1H テンプレやらスタイルやら難しいよね
枠線変えるだけで一苦労だし
枠線変えるだけで一苦労だし
854デフォルトの名無しさん
2024/08/07(水) 23:21:02.15ID:1pk0FEaF Xamarin.Formsだとentryのborderの色の変更すらめちゃくちゃ大変だからね
添付プロパティ・ビヘイビアで拡張メソッド的に拡張はできるけど用意されてないコントロールのプロパティは継承して依存関係プロパティを実装するしか方法がないからデフォルトからちょっとしたカスタマイズしたいだけなのにとてつもない学習と苦行が待ち受けてる
添付プロパティ・ビヘイビアで拡張メソッド的に拡張はできるけど用意されてないコントロールのプロパティは継承して依存関係プロパティを実装するしか方法がないからデフォルトからちょっとしたカスタマイズしたいだけなのにとてつもない学習と苦行が待ち受けてる
855デフォルトの名無しさん
2024/08/07(水) 23:34:05.76ID:MkwAQvti >>851
XAMLは純粋にXMLだが。レイヤーの違いを認識できないのかね。
XAMLは純粋にXMLだが。レイヤーの違いを認識できないのかね。
856デフォルトの名無しさん
2024/08/08(木) 07:35:27.49ID:VmK5LYPK SwiftUIもFlutterもVueもReactもみーんなもはやコンポーネントベースだからなー
かと言って疎結合なコードが書けないかというとそういうわけでもないし、Androidは別の形でMVVMはメジャーだし
XAMLの疎結合は拗らせた疎結合
かと言って疎結合なコードが書けないかというとそういうわけでもないし、Androidは別の形でMVVMはメジャーだし
XAMLの疎結合は拗らせた疎結合
857デフォルトの名無しさん
2024/08/08(木) 09:14:12.39ID:qeyF9jp3 だからあれはblendの疎結合だって
858デフォルトの名無しさん
2024/08/08(木) 13:17:06.83ID:Ap3M9qkS XAMLも嫌、MVVMも嫌、でも大丈夫
BlazorWebViewがあるさ
BlazorWebViewがあるさ
859デフォルトの名無しさん
2024/08/08(木) 14:19:21.45ID:80EFF1Jk WebView2でよくないか?
860デフォルトの名無しさん
2024/08/10(土) 11:19:50.93ID:wKmKviC4861デフォルトの名無しさん
2024/08/10(土) 13:31:13.20ID:pcyu7O+8 26インチでもFHD(2K)が十分な解像度だぞ
テレビ映してもFHDな番組はBS11くらいしかないし
テレビ映してもFHDな番組はBS11くらいしかないし
862デフォルトの名無しさん
2024/08/10(土) 15:58:00.65ID:aA5O10vV テレビは離れて見るもの
ノートPCは目の前で見るもの
一緒にすんな
ノートPCは目の前で見るもの
一緒にすんな
863デフォルトの名無しさん
2024/08/10(土) 16:09:14.95ID:AQDKnTti スマホでフルHDくらいじゃないとと言うなら判るけど
ノートはフルじゃなくていい
15.6の1333でいい
ノートはフルじゃなくていい
15.6の1333でいい
864デフォルトの名無しさん
2024/08/10(土) 16:59:20.78ID:5XeOSECB >>860
30インチの4KはPPIもだが、スケーリング無しでもがんばれば見えるってのがそもそも不十分
文字を綺麗に見せるならスケーリング倍率はなるべく高い方が良い
ノートPCは至近距離で見るものなのだから余計に
30インチの4KはPPIもだが、スケーリング無しでもがんばれば見えるってのがそもそも不十分
文字を綺麗に見せるならスケーリング倍率はなるべく高い方が良い
ノートPCは至近距離で見るものなのだから余計に
865デフォルトの名無しさん
2024/08/10(土) 20:23:48.85ID:AQDKnTti 控えめに言ってバカだと思う
866デフォルトの名無しさん
2024/08/11(日) 21:01:32.79ID:Vk240t5v MVVMって面倒に感じるんだけど皆メリットを感じてるものなの?
あるいは現代だとよりよいアーキテクチャおよびフレームワークがあるのかどうか
あるいは現代だとよりよいアーキテクチャおよびフレームワークがあるのかどうか
867デフォルトの名無しさん
2024/08/11(日) 21:08:45.59ID:M/+wcoMj それはMVVMアーキテクチャがどうこうって問題じゃない
MSの実装の問題でとにかく何やるにしても面倒臭い壊滅的にセンスがない
それはXAMLやMVVMに限った話じゃなくてASP(Razor)とMVCでもなんでもそうでMSのエンジニアのセンスが悪すぎる
こんなに何やるにしても面倒な実装は他にはObjective-Cくらいしか知らない
MSの実装の問題でとにかく何やるにしても面倒臭い壊滅的にセンスがない
それはXAMLやMVVMに限った話じゃなくてASP(Razor)とMVCでもなんでもそうでMSのエンジニアのセンスが悪すぎる
こんなに何やるにしても面倒な実装は他にはObjective-Cくらいしか知らない
868デフォルトの名無しさん
2024/08/11(日) 21:36:00.73ID:pWYAxXGa869デフォルトの名無しさん
2024/08/11(日) 21:47:19.35ID:IsffYwMc870デフォルトの名無しさん
2024/08/11(日) 22:12:25.61ID:v9JLSOUe MV*(MVC、MVVM、MVU)はいずれもフレームワークに流し込んで金太郎飴量産機
生産性は上がるけど全く面白くないという点も共通している、手速く仕事終らせたい人向け
趣味プログラミングな人や学生さんは手を出さない方がいい
生産性は上がるけど全く面白くないという点も共通している、手速く仕事終らせたい人向け
趣味プログラミングな人や学生さんは手を出さない方がいい
871デフォルトの名無しさん
2024/08/11(日) 22:34:27.22ID:pWYAxXGa 生産性ひくいがな
872デフォルトの名無しさん
2024/08/11(日) 23:07:09.59ID:M/+wcoMj MSってヘルスバーグのような言語やコンパイラやアーキテクチャを産み出した天才がいるにも関わらずフレームワークの開発や実装をしてるエンジニアのセンスが酷すぎるんだよ
.NETがここまで流行らない理由は1.0からずっと使ってる俺から言わせてればすべてのフレームワークが中途半端でろくにメンテもされず人気がでないからコミュニティも盛り上がらずエコシステムが育たずという負の連鎖
VueやSwiftUIのMVVM実装のセンスの良さを見れば如何にMSのエンジニアのセンスが悪いかわかるよな
MSって日本とそっくりだよなどれだけ優れたIPや技術を持っていてもエンジニアリングができない
逆にAppleはIPや技術はすべて外部から買収してきたものだがエンジニアリングが天才的
.NETがここまで流行らない理由は1.0からずっと使ってる俺から言わせてればすべてのフレームワークが中途半端でろくにメンテもされず人気がでないからコミュニティも盛り上がらずエコシステムが育たずという負の連鎖
VueやSwiftUIのMVVM実装のセンスの良さを見れば如何にMSのエンジニアのセンスが悪いかわかるよな
MSって日本とそっくりだよなどれだけ優れたIPや技術を持っていてもエンジニアリングができない
逆にAppleはIPや技術はすべて外部から買収してきたものだがエンジニアリングが天才的
873デフォルトの名無しさん
2024/08/11(日) 23:26:48.30ID:Vk240t5v 自分は初学者だと前置きするけど
・シンプルだけど面倒
・学ぶのは難しいけど複雑なものを単純化できる
のいずれかならメリットがあるように思う
けど自分的にはMVVMは難しくて、かつ面倒なように思えて、世の中的にどのような理由で使われてるのかなーと思った
役割分担というのは分かるけど
もう少し勉強してみます
・シンプルだけど面倒
・学ぶのは難しいけど複雑なものを単純化できる
のいずれかならメリットがあるように思う
けど自分的にはMVVMは難しくて、かつ面倒なように思えて、世の中的にどのような理由で使われてるのかなーと思った
役割分担というのは分かるけど
もう少し勉強してみます
874デフォルトの名無しさん
2024/08/11(日) 23:37:30.09ID:M/+wcoMj まぁでもMVVMフレームワークもMVVM Toolkit v8でかなりマシになったよ
Prismとか酷かったからなBindableBaseすらなかった初期の時代はINotifyPropertyChangedとかICommandとかViewModelの基底クラスを実装させられてたとか今しか知らない若い奴らは腰抜かすだろうな
Prismとか酷かったからなBindableBaseすらなかった初期の時代はINotifyPropertyChangedとかICommandとかViewModelの基底クラスを実装させられてたとか今しか知らない若い奴らは腰抜かすだろうな
875デフォルトの名無しさん
2024/08/12(月) 10:08:06.35ID:wQcaPALC 登場時期が全然違うの全く考慮にいれてないという
WPF 2007年
WPF 2007年
876デフォルトの名無しさん
2024/08/12(月) 11:12:23.89ID:lY4OPs3y でもknockout.jsもそのくらいでね?
877デフォルトの名無しさん
2024/08/12(月) 13:26:27.11ID:XQ/hRBSk >>872
判ります
判ります
878デフォルトの名無しさん
2024/08/12(月) 13:39:03.81ID:+lzohiky もっと読みやすい文章にしてほしいニャー
狂人が書いてるみたい
狂人が書いてるみたい
879デフォルトの名無しさん
2024/08/12(月) 14:12:42.71ID:y/6qLepC ComboBox、TextBoxなどはBindingしてるけどTextBlockなどはコードビハインドで済ますのはあかんの?
CheckBoxなんかもよくやるけど
CheckBoxなんかもよくやるけど
880デフォルトの名無しさん
2024/08/12(月) 14:25:12.91ID:+lzohiky 意味不明
881デフォルトの名無しさん
2024/08/12(月) 14:32:48.90ID:DvV6fHsK >>879
ま普通だね
ま普通だね
882デフォルトの名無しさん
2024/08/12(月) 16:52:55.23ID:y/6qLepC883デフォルトの名無しさん
2024/08/12(月) 18:29:38.98ID:xMyiegwP 絶対Bindingしなきゃならんって法はないけど、わざわざコードビハインド使うのはなんか理由があるのかな。
884デフォルトの名無しさん
2024/08/12(月) 20:40:56.89ID:lY4OPs3y >>883
アホのエバンジェリストが主導した
アホのエバンジェリストが主導した
885デフォルトの名無しさん
2024/08/12(月) 23:43:41.03ID:xMyiegwP コードビハインドを勧めるエバンジェリスト??
886デフォルトの名無しさん
2024/08/12(月) 23:43:54.69ID:jesh6ioU MSのエバンジェリストとか外部委託されたVTuberとかわらへんのもしらんのかwww
セブンイレブンのオムニセブン案件のときもただのお飾りで誰も相手にしてへんかったのクソワロタわ
MSのMVPもMVPからの他薦なら技術とか貢献とか関係なしに簡単に取れるんやぞ俺はMVP本人から直接これを聞いたからなwww
MSの精度なんてすでに形骸化してるうえに能力なんて関係ないねんほんまピュアピュアなキッズしかおらんのクッソウケる
セブンイレブンのオムニセブン案件のときもただのお飾りで誰も相手にしてへんかったのクソワロタわ
MSのMVPもMVPからの他薦なら技術とか貢献とか関係なしに簡単に取れるんやぞ俺はMVP本人から直接これを聞いたからなwww
MSの精度なんてすでに形骸化してるうえに能力なんて関係ないねんほんまピュアピュアなキッズしかおらんのクッソウケる
887デフォルトの名無しさん
2024/08/13(火) 08:07:02.59ID:eK4CN77j 自称評論家の話はつまんないなぁ
888デフォルトの名無しさん
2024/08/13(火) 09:35:11.71ID:Bje5he/V もっと読みやすい文章にしてほしいニャー
狂人が書いてるみたい
狂人が書いてるみたい
889デフォルトの名無しさん
2024/08/13(火) 10:30:47.84ID:z6l9VJ3/ rustで漫画ビューワ作る君は前からこんなだし心にゆとりがない人生歩んでるっぽいからしょうがない
890デフォルトの名無しさん
2024/08/13(火) 10:55:48.82ID:1T8xa/yk891デフォルトの名無しさん
2024/08/13(火) 12:27:40.90ID:+Yqm1+iV AndroidアプリやFlutterの設計パターンだとメジャーなんでしょ?MVVM
WPFのそれとは別物だと言う人もいてよく分からないけど
WPFのそれとは別物だと言う人もいてよく分からないけど
892デフォルトの名無しさん
2024/08/13(火) 12:47:51.70ID:ouotUMa7 WPFのMVVMは、MVVM+Blend Framework!
Blend というのは、Microsoft Expression Blend という開発環境のためのライブラリで後にVSに統合された。この機能を実現するために過剰なまでの疎結合やBehavior、Triggerとかが必要になる。個々のプログラム要素を疎結合にして、ビジュアルデザイナーでポトペタを簡単!を目指した、デザイナーとプログラマーの協業支援オーサリングツールなのだが、正直中途半端で誰も使ってない。まともに使ってたやついないだろ!俺はガチ使いしてたけど。笑
単に、コアなMVVMだけやりたかったら、>>879 見たく、Bindingして、あとはコードビハインドで書けば良い。それが一般的なMVVMだ。Vue.jsのMVVMとかやってみると実装が超簡単で、アホみたくなるよ。
Blend というのは、Microsoft Expression Blend という開発環境のためのライブラリで後にVSに統合された。この機能を実現するために過剰なまでの疎結合やBehavior、Triggerとかが必要になる。個々のプログラム要素を疎結合にして、ビジュアルデザイナーでポトペタを簡単!を目指した、デザイナーとプログラマーの協業支援オーサリングツールなのだが、正直中途半端で誰も使ってない。まともに使ってたやついないだろ!俺はガチ使いしてたけど。笑
単に、コアなMVVMだけやりたかったら、>>879 見たく、Bindingして、あとはコードビハインドで書けば良い。それが一般的なMVVMだ。Vue.jsのMVVMとかやってみると実装が超簡単で、アホみたくなるよ。
893デフォルトの名無しさん
2024/08/13(火) 12:48:48.22ID:69joB3sg たいして違いがわからん……
894デフォルトの名無しさん
2024/08/13(火) 13:12:00.80ID:eK4CN77j Converterとか色々あって面倒だな。
もっと簡単にならん?
android(java)はMVVMなんか意識しないけどなぁ。
もっと簡単にならん?
android(java)はMVVMなんか意識しないけどなぁ。
895デフォルトの名無しさん
2024/08/13(火) 13:18:01.33ID:ouotUMa7 他のMVVMじゃBindingする以外は意識しないレベルなのが普通なのよ。
WPFで面倒なのは全部Blendデザイナー上で使えるようにするための下らん実装。
WPFで面倒なのは全部Blendデザイナー上で使えるようにするための下らん実装。
896デフォルトの名無しさん
2024/08/13(火) 13:34:05.94ID:YkMD1kGP >>892
正直プログラマの負担がでかすぎんだよなあ
初見じゃ訳わからんxamlとバインディングとMVVMフレームワークの仕様に合わせた設計と構文必死に覚えてようやくスタートライン、それでも大した恩恵は無し
疎結合つってもobjectだのリフレクションだの内部的に使いまくってるせいでパフォーマンス最悪だし
それなら最初からスクリプト言語で十分
UI層をC#なんていう中途半端な立ち位置の言語でやるメリットがマジで無い
正直プログラマの負担がでかすぎんだよなあ
初見じゃ訳わからんxamlとバインディングとMVVMフレームワークの仕様に合わせた設計と構文必死に覚えてようやくスタートライン、それでも大した恩恵は無し
疎結合つってもobjectだのリフレクションだの内部的に使いまくってるせいでパフォーマンス最悪だし
それなら最初からスクリプト言語で十分
UI層をC#なんていう中途半端な立ち位置の言語でやるメリットがマジで無い
897デフォルトの名無しさん
2024/08/13(火) 13:59:58.78ID:gUfJ/bG1 >>892
Windows Phone が生き残っていれば活路はあったのかな
Windows Phone が生き残っていれば活路はあったのかな
898デフォルトの名無しさん
2024/08/13(火) 15:03:37.06ID:OD6zXOnx Googleが推奨してるこれはMVVMとは違うの?4つに分けることを推してるわけではないけど、一応モデルとビューモデルの分離構成について言及がある
https://developer.android.com/topic/architecture?hl=ja
ただ、単方向データフローをかなり重要視しているみたい。他のフレームワークも今は全部そうだよね
https://developer.android.com/topic/architecture?hl=ja
ただ、単方向データフローをかなり重要視しているみたい。他のフレームワークも今は全部そうだよね
899デフォルトの名無しさん
2024/08/13(火) 15:34:57.47ID:eK4CN77j やっぱそうなんか。
androidではwinformと変わらん感じで組んでいるわ。
androidではwinformと変わらん感じで組んでいるわ。
900デフォルトの名無しさん
2024/08/13(火) 15:55:09.53ID:ouotUMa7 WPFでも同じように実装できるんだが
それを主流とせず忌むべき物としたのはエバンジェリストの所業
それを主流とせず忌むべき物としたのはエバンジェリストの所業
901デフォルトの名無しさん
2024/08/13(火) 16:14:35.64ID:GuiMd3zW テキストボックスにフォーカスが当たったら全選択するのはどうすんだってググってんだけど
マジでこんな複雑怪奇なの?
こんな当たり前の機能なんかプロパティでピッとやってパッかと思ったらとんでもねえ手間で草
マジでこんな複雑怪奇なの?
こんな当たり前の機能なんかプロパティでピッとやってパッかと思ったらとんでもねえ手間で草
902デフォルトの名無しさん
2024/08/13(火) 16:20:13.05ID:mTgpQsSF 変数とかの変更はMVVMのようにあちこちでやらないで一か所でやれ!
reactのReduxみたいなやつだよ
reactのReduxみたいなやつだよ
903デフォルトの名無しさん
2024/08/13(火) 16:33:04.15ID:ouotUMa7 もう酷すぎて...
904デフォルトの名無しさん
2024/08/13(火) 16:55:55.49ID:mTgpQsSF SSOTだけが変数を変更できる
あちこちで手軽に変数値を変えないでSSOTにメッセージ飛ばせ!
その結果変数が変わることもある!
あちこちで手軽に変数値を変えないでSSOTにメッセージ飛ばせ!
その結果変数が変わることもある!
905デフォルトの名無しさん
2024/08/13(火) 17:08:29.60ID:ouotUMa7 懐かしいな
「コードビハインド使ってはダメルール」
「コードビハインド使ってはダメルール」
906デフォルトの名無しさん
2024/08/13(火) 17:15:10.67ID:mTgpQsSF Googleさんは上のページでコンポーネントに値を持たせるな!って言ってるけど
907デフォルトの名無しさん
2024/08/13(火) 20:06:05.48ID:eK4CN77j そっかandroidではUI操作をコードビハインドのように書いているがlayout(xml)をbindingしてるんだな。
WPFもconstraintlayoutでデザインしたいわ。
WPFもconstraintlayoutでデザインしたいわ。
908デフォルトの名無しさん
2024/08/14(水) 14:55:08.62ID:92pG5tQ9 >>901
sendkey で ctrl + A
sendkey で ctrl + A
909デフォルトの名無しさん
2024/08/14(水) 20:00:21.04ID:pcekg4vh WinAppSDK 1.6preview
TitleBarもFlowLayoutも消えてて草
TitleBarもFlowLayoutも消えてて草
910デフォルトの名無しさん
2024/08/14(水) 22:30:49.92ID:ykoW5hBP .NETというかMS開発環境の売りが互換性なのにフロントエンドに関しては破壊的変更が多すぎて互換性まで低すぎるんが草生えるわwww
このスレは実際大手で最新のアプリ開発したことないにわかの知ったかやアマチュアばっかやからわからんやろうがWinRTとか地獄やったぞ
このスレは実際大手で最新のアプリ開発したことないにわかの知ったかやアマチュアばっかやからわからんやろうがWinRTとか地獄やったぞ
911デフォルトの名無しさん
2024/08/14(水) 22:33:08.22ID:Ws05sijC WinRTには手出さなかったわ
912デフォルトの名無しさん
2024/08/14(水) 22:57:55.69ID:0+/9DQ39 VB6は現役だからな
それやってりゃ他の勉強しなくても良いし
ジジイになった時絶望するだろう
それやってりゃ他の勉強しなくても良いし
ジジイになった時絶望するだろう
913デフォルトの名無しさん
2024/08/14(水) 23:56:09.73ID:MhnIutHY >>910
開発環境が売りの時代ってJavaの台頭前までだね
開発環境が売りの時代ってJavaの台頭前までだね
914デフォルトの名無しさん
2024/08/15(木) 09:34:21.58ID:BmM1TlwX windows phone買ってWinRT開発してたけど
915デフォルトの名無しさん
2024/08/15(木) 09:38:59.96ID:BmM1TlwX その失敗体験で結局動けば高度な仕組みはいらないと感じた
html+αがあればモバイルでも平気だと
html+αがあればモバイルでも平気だと
916デフォルトの名無しさん
2024/08/15(木) 11:51:01.89ID:W95qQlIP >>910
ただ時間を無駄にしただけのことを自慢されても…
ただ時間を無駄にしただけのことを自慢されても…
917デフォルトの名無しさん
2024/08/15(木) 17:25:26.54ID:nYKZxi0i .NetFrameWorkと.NetCoreは結局どうなるの?
918デフォルトの名無しさん
2024/08/15(木) 19:14:09.37ID:DRYsgO2b だったらBlazorでいいじゃないか、格好いいUIフレームワークが無料でいくつも転がってる
見てまわるだけで1日時間を無駄にしちゃうよな
見てまわるだけで1日時間を無駄にしちゃうよな
919デフォルトの名無しさん
2024/08/15(木) 19:26:52.27ID:T2qS95nM WPFでwebview2をホストしてビューを全部Reactで書いてればどんな技術的荒波にものまれず生きてけるゾ
920デフォルトの名無しさん
2024/08/15(木) 22:22:38.90ID:FZXdmvv9 今後は全部WebView2でやるんでしょ
実際もう全部WebView2でいい
実際もう全部WebView2でいい
921デフォルトの名無しさん
2024/08/15(木) 22:48:21.09ID:PBjTj1R7922デフォルトの名無しさん
2024/08/16(金) 03:40:33.32ID:TOcaCiii >>921
いや案件が全く無いですからwww
いや案件が全く無いですからwww
923デフォルトの名無しさん
2024/08/16(金) 03:57:57.94ID:6d8fonLM WebView2は制約もバグも多いんだがほんまエアプかホビープログラマーしかおらんなこのスレはwww
WPF時代のWebViewもバグ満載で最終的に開発者が公式フォーラムでWPF開発終了でメンテもせんからバグそのままになるけどごめんやではクソワロタ
そもそもWebView2なんて使うならReact Native使うっちゅーねん手段が目的になっとるやんけほんまアホやな
そーいえば過去にXAMLや.NETの腕を買われてXamarinで開発するからリーダーとして客先入ったら客先CTOがやっぱReactでやりまーすは爆笑したけどな
まぁ俺はフルスタックやからReactでもプロジェクトリーダーやったがwww
WPF時代のWebViewもバグ満載で最終的に開発者が公式フォーラムでWPF開発終了でメンテもせんからバグそのままになるけどごめんやではクソワロタ
そもそもWebView2なんて使うならReact Native使うっちゅーねん手段が目的になっとるやんけほんまアホやな
そーいえば過去にXAMLや.NETの腕を買われてXamarinで開発するからリーダーとして客先入ったら客先CTOがやっぱReactでやりまーすは爆笑したけどな
まぁ俺はフルスタックやからReactでもプロジェクトリーダーやったがwww
924デフォルトの名無しさん
2024/08/16(金) 11:05:31.52ID:6olZy1pD まともなプログラマーが5chを見てるはずがない
「5chで***な議論されてるよ」なんて言えるかよ
「5chで***な議論されてるよ」なんて言えるかよ
925デフォルトの名無しさん
2024/08/16(金) 11:08:27.68ID:TOcaCiii926デフォルトの名無しさん
2024/08/16(金) 11:47:42.52ID:A6ASmebo >>922
WebView2指定してくる案件なんてのも見たことないな。
つか、Windowsとかプラットフォームレベルならわかるけどフレームワークまで指定してくる案件も
新規じゃあまり見ないが。
たいてい要件に合わせてこっちから提案するほう。
WebView2指定してくる案件なんてのも見たことないな。
つか、Windowsとかプラットフォームレベルならわかるけどフレームワークまで指定してくる案件も
新規じゃあまり見ないが。
たいてい要件に合わせてこっちから提案するほう。
927デフォルトの名無しさん
2024/08/16(金) 12:01:02.66ID:yYeRmlSl Reactおじが住んでいるスレ
928デフォルトの名無しさん
2024/08/16(金) 12:02:26.86ID:WXsASDC3 というかGUI開発してる人のかなりの割合はReactおじじゃね?
929デフォルトの名無しさん
2024/08/16(金) 12:08:41.19ID:TOcaCiii930デフォルトの名無しさん
2024/08/16(金) 12:52:04.56ID:6d8fonLM 悔しくて悔しくて顔真っ赤で無い知恵絞って考えた結論がこの
>ReactとReactNativeは全然違うぞ
>笑
そして苦し紛れの子供のような嘘が
>アーキテクチャは俺が決めてんよ
>依頼元の了解は必要だけど
WebView2の案件なんて世界広しと言えども見たことねーよwww
社名は出さんでええからどーゆー案件なんか具体的に書けよまぁ空想やから書けへんやろけどwww
日本やと大手はReactですら嫌がるのにアーキテクチャは俺が決めてんよ(キリッ!からのWebView2はクソワロタ
あー腹痛いは昼間から笑かすなやwww
>ReactとReactNativeは全然違うぞ
>笑
そして苦し紛れの子供のような嘘が
>アーキテクチャは俺が決めてんよ
>依頼元の了解は必要だけど
WebView2の案件なんて世界広しと言えども見たことねーよwww
社名は出さんでええからどーゆー案件なんか具体的に書けよまぁ空想やから書けへんやろけどwww
日本やと大手はReactですら嫌がるのにアーキテクチャは俺が決めてんよ(キリッ!からのWebView2はクソワロタ
あー腹痛いは昼間から笑かすなやwww
931デフォルトの名無しさん
2024/08/16(金) 13:10:50.59ID:A6ASmebo932デフォルトの名無しさん
2024/08/16(金) 14:02:04.26ID:6olZy1pD ここは零細下請けソフト屋の集まりなんか?
こんなリーダーじゃ知れたもんだな。
こんなリーダーじゃ知れたもんだな。
933デフォルトの名無しさん
2024/08/16(金) 14:35:20.45ID:geol7/w+ ほんとそれ
この知ったかぶりリーダーひどいな
この知ったかぶりリーダーひどいな
934デフォルトの名無しさん
2024/08/16(金) 20:18:35.22ID:xBcs6+CD >>923
またいつもの馬鹿か
またいつもの馬鹿か
935デフォルトの名無しさん
2024/08/16(金) 21:18:19.10ID:6d8fonLM 効いてて草
936デフォルトの名無しさん
2024/08/16(金) 21:34:37.09ID:6olZy1pD バグが判っていれば避けるだけだしな。
それ以前に自分のバグが盛大だろうな。
それ以前に自分のバグが盛大だろうな。
937デフォルトの名無しさん
2024/08/16(金) 21:54:47.47ID:2HoxyQY6938デフォルトの名無しさん
2024/08/16(金) 22:12:11.07ID:6d8fonLM939デフォルトの名無しさん
2024/08/17(土) 14:16:17.86ID:jNc9Eb8A >>923
ReactNativeはWebViewじゃありません
ReactNativeはWebViewじゃありません
940デフォルトの名無しさん
2024/08/17(土) 14:30:25.78ID:bBcX/3d+ ReactはJavaScriptのライブラリだろ
BlazorであればJson.NETもDapperもSqlKataも引き続き使える
BlazorであればJson.NETもDapperもSqlKataも引き続き使える
941デフォルトの名無しさん
2024/08/17(土) 15:12:27.35ID:13jdhgld MSやまともなPG:「XAMLやだなぁ・・・」
↓
React Nativeにしよう
実際にMSは自社サービスとアプリがほぼReactとReact Nativeで開発されている
知ったか低脳チンパンガイジ:「WPFよくわからないからやだなぁ・・・」
↓
そうだ!WebView2にしよう!
今後は全部WebView2でやるんでしょ
実際もう全部WebView2でいい
↓
React Nativeにしよう
実際にMSは自社サービスとアプリがほぼReactとReact Nativeで開発されている
知ったか低脳チンパンガイジ:「WPFよくわからないからやだなぁ・・・」
↓
そうだ!WebView2にしよう!
今後は全部WebView2でやるんでしょ
実際もう全部WebView2でいい
942デフォルトの名無しさん
2024/08/17(土) 15:28:29.38ID:qptC6dfw WindowsのReact NativeってUWPなんでしょ?
Windowsで XAMLやだなあ…ってなったらWinFormsにすると思う
Windowsで XAMLやだなあ…ってなったらWinFormsにすると思う
943デフォルトの名無しさん
2024/08/17(土) 15:56:47.92ID:lj+80Zlh >Flutterやろうよ!!! 3
>0913 デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb5f-23wO) 2022/03/11(金) 00:05:40.08
>C#とXAMLじゃないのにMVVMとか意味ないぞ
>元々XAMLとMVVMがセットで設計されてるフロントエンドフレームワークなんだ
馬鹿な知ったかリーダー
>0913 デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb5f-23wO) 2022/03/11(金) 00:05:40.08
>C#とXAMLじゃないのにMVVMとか意味ないぞ
>元々XAMLとMVVMがセットで設計されてるフロントエンドフレームワークなんだ
馬鹿な知ったかリーダー
944デフォルトの名無しさん
2024/08/17(土) 16:23:05.32ID:ld1f9uJ5 WebView2くん顔真っ赤で草
945デフォルトの名無しさん
2024/08/17(土) 16:37:47.57ID:ZKApiFGe https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/tech/1627778316/561
Microsoft Xamarin part8 [.NET MAUI]
>0561 デフォルトの名無しさん 2022/06/16 19:22:57
>俺は今一番興味があるのがRustなんだが別にドライバ書くわけでも書けるわけでも仕事があるわけでもねーからなぁ・・・って感じだったんだがElectron代替のTauriが一番気になっててMAUIがゴミすぎたから
>近々Rustの学習もかねてTauriでWindowsデスクトップアプリを作るからお前らもTauri触ってここで感想を書いてけよ
>ポトペタおじさんなんて業界の底辺の話題よりよっぽど有意義なスレになるぞwww
口だけの無能
Microsoft Xamarin part8 [.NET MAUI]
>0561 デフォルトの名無しさん 2022/06/16 19:22:57
>俺は今一番興味があるのがRustなんだが別にドライバ書くわけでも書けるわけでも仕事があるわけでもねーからなぁ・・・って感じだったんだがElectron代替のTauriが一番気になっててMAUIがゴミすぎたから
>近々Rustの学習もかねてTauriでWindowsデスクトップアプリを作るからお前らもTauri触ってここで感想を書いてけよ
>ポトペタおじさんなんて業界の底辺の話題よりよっぽど有意義なスレになるぞwww
口だけの無能
946デフォルトの名無しさん
2024/08/17(土) 16:52:50.20ID:ts8Tfh+b WindowsでReactやるくらいならまだDelphi選ぶかなあ
947デフォルトの名無しさん
2024/08/17(土) 18:17:11.12ID:ZPizD4IX 横からだけどそれはないかな…
Delphiはもう残りの人生で触らなくていい
Delphiはもう残りの人生で触らなくていい
948デフォルトの名無しさん
2024/08/17(土) 18:21:28.43ID:bINJgxWI エンジニアとして終わってるな
949デフォルトの名無しさん
2024/08/17(土) 18:23:53.33ID:OMSBWIoV まだDelphi書いてる人いたんだ
すごいね
すごいね
950デフォルトの名無しさん
2024/08/17(土) 18:32:15.96ID:ZPizD4IX 罰ゲームでなければもう本当にDelphiなんて触りたくない
GUIなんてもうwinformsの100倍ぐらいの劣化バージョンだったし
GUIなんてもうwinformsの100倍ぐらいの劣化バージョンだったし
951デフォルトの名無しさん
2024/08/17(土) 19:24:47.52ID:Q7DrgbFh WebView2くんファビョりすぎてぶっ壊れてスクリプト化してんのクソワロタwww
952デフォルトの名無しさん
2024/08/17(土) 19:40:30.84ID:QVfyOrIy 画像ビューアー NeeView Part2
https://itest.5ch.net/egg/test/read.cgi/software/1640663788/330
>0330 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/06/21(火) 20:17:18.28
>今Rustの学習中だからもうちょいしたらRustで漫画ビューア作るわ
>気が向いたらmacOS向けもリリース予定だから楽しみにしてろよ
>.NETよりどんだけ速くなるかは完成しないとわかんないけど相当速くなると思うよ
口だけの無能
https://itest.5ch.net/egg/test/read.cgi/software/1640663788/330
>0330 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/06/21(火) 20:17:18.28
>今Rustの学習中だからもうちょいしたらRustで漫画ビューア作るわ
>気が向いたらmacOS向けもリリース予定だから楽しみにしてろよ
>.NETよりどんだけ速くなるかは完成しないとわかんないけど相当速くなると思うよ
口だけの無能
953デフォルトの名無しさん
2024/08/17(土) 20:52:44.27ID:hCkYuKhS WebView2くん大暴れじゃねーかw
954デフォルトの名無しさん
2024/08/17(土) 20:54:56.31ID:pguh43wh 口だけの無能くんの方がよくね?www
955デフォルトの名無しさん
2024/08/17(土) 20:59:45.83ID:F26WiuQp もっと読みやすい文章にしてほしいニャー
狂人が書いてるみたい
狂人が書いてるみたい
956デフォルトの名無しさん
2024/08/17(土) 21:03:48.99ID:QVfyOrIy https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/tech/1671218306/173
Flutter vs .NET MAUI vs React Native 2
>0173 デフォルトの名無しさん 2023/01/15(日) 16:57:45.66
>全然違うわっつーかTauriすら知らんにわかがシャシャんなや
>俺はReactもFlutterもMAUI(XAML、Blazor)もTauri(Vue or Svelte + Vite + Rust)も全部使った上で批>評してんだよ馬鹿どもが何がVueガイジだボケ
>お前らアプリ一つ作ったこともない手じゃなくて口だけしか動かさないプログラマとして一番最底辺のゴミどもじゃねーかよ
Vueガイジ呼ばわりされブチギレ
Tauriで何も作れてない口だけのくせに知ったか批評で乗り越えようとしてて草
Flutter vs .NET MAUI vs React Native 2
>0173 デフォルトの名無しさん 2023/01/15(日) 16:57:45.66
>全然違うわっつーかTauriすら知らんにわかがシャシャんなや
>俺はReactもFlutterもMAUI(XAML、Blazor)もTauri(Vue or Svelte + Vite + Rust)も全部使った上で批>評してんだよ馬鹿どもが何がVueガイジだボケ
>お前らアプリ一つ作ったこともない手じゃなくて口だけしか動かさないプログラマとして一番最底辺のゴミどもじゃねーかよ
Vueガイジ呼ばわりされブチギレ
Tauriで何も作れてない口だけのくせに知ったか批評で乗り越えようとしてて草
957デフォルトの名無しさん
2024/08/17(土) 21:09:19.69ID:QVfyOrIy コピペしやすいように修正しとく
https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/tech/1628421492/913
Flutterやろうよ!!! 3
>0913 デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb5f-23wO) 2022/03/11(金) 00:05:40.08
>C#とXAMLじゃないのにMVVMとか意味ないぞ
>元々XAMLとMVVMがセットで設計されてるフロントエンドフレームワークなんだが
ちょっと触っただけで知ったかするから何も分かってない馬鹿
https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/tech/1628421492/913
Flutterやろうよ!!! 3
>0913 デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb5f-23wO) 2022/03/11(金) 00:05:40.08
>C#とXAMLじゃないのにMVVMとか意味ないぞ
>元々XAMLとMVVMがセットで設計されてるフロントエンドフレームワークなんだが
ちょっと触っただけで知ったかするから何も分かってない馬鹿
958デフォルトの名無しさん
2024/08/17(土) 21:14:06.45ID:kI23+Wx/ 誰でもいいからこの基地外の言ってることを翻訳していただけませんか?
959デフォルトの名無しさん
2024/08/17(土) 21:36:39.98ID:ZPizD4IX 他の人間から見ると変人が二人いるだけにしか見えないけど
960デフォルトの名無しさん
2024/08/18(日) 03:55:27.40ID:7/Kldy4g 自分が基地外だという自覚はあるんですね
安心しました
安心しました
961デフォルトの名無しさん
2024/08/18(日) 03:59:18.63ID:qMq0AqVM テスト
962デフォルトの名無しさん
2024/08/18(日) 04:02:41.56ID:FDermEBF コピペガイジ必死すぎる
これは顔真っ赤
これは顔真っ赤
963デフォルトの名無しさん
2024/08/18(日) 04:46:45.28ID:EGhAnwdN こいつ前からずっと1人でWebView推してるおじさんでしょ
変なのが居着いちゃったな
変なのが居着いちゃったな
964デフォルトの名無しさん
2024/08/18(日) 10:45:44.62ID:gtcNP/AQ JavaScriptなんてゴミはさっさと捨ててこれからはC#でいいじゃないの
ちなみにWPFはVB.NETやF#からも使える
ちなみにWPFはVB.NETやF#からも使える
965デフォルトの名無しさん
2024/08/18(日) 11:09:21.63ID:S1fJz30f React使ってる人多いだろうに
WPFスレの方が人いるんだよな
WPFスレの方が人いるんだよな
966デフォルトの名無しさん
2024/08/18(日) 12:15:31.31ID:X13nKEgu ここは老人ホームだから
967デフォルトの名無しさん
2024/08/18(日) 13:11:47.54ID:qMq0AqVM 画面に関してはOS依存だしな。Windowsならマイクロソフトが推奨しているものを使うしかない。
968デフォルトの名無しさん
2024/08/18(日) 13:18:24.10ID:+MMnENwx UIをWebView上に構成する最大の理由は
あらゆるプラットフォーム上で統一のUIと統一のUI実装方法を提供する事にある
あらゆるプラットフォーム上で統一のUIと統一のUI実装方法を提供する事にある
969デフォルトの名無しさん
2024/08/18(日) 13:27:29.52ID:F7YK8mPp うー!うー!WebViewおじがあらわれた!
WebViewをNGワード推奨これ次スレからテンプレ
WebViewをNGワード推奨これ次スレからテンプレ
970デフォルトの名無しさん
2024/08/18(日) 13:29:18.98ID:F/MrtJvb https://itest.5ch.ne.../tech/1671218306/173
Flutter vs .NET MAUI vs React Native 2
>0173 デフォルトの名無しさん 2023/01/15(日) 16:57:45.66
>全然違うわっつーかTauriすら知らんにわかがシャシャんなや
>俺はReactもFlutterもMAUI(XAML、Blazor)もTauri(Vue or Svelte + Vite + Rust)も全部使った上で批>評してんだよ馬鹿どもが何がVueガイジだボケ
>お前らアプリ一つ作ったこともない手じゃなくて口だけしか動かさないプログラマとして一番最底辺のゴミどもじゃねーかよ
Vueガイジ呼ばわりされブチギレ
Tauriで何も作れてない口だけのくせに知ったか批評で乗り越えようとしてて草
Flutter vs .NET MAUI vs React Native 2
>0173 デフォルトの名無しさん 2023/01/15(日) 16:57:45.66
>全然違うわっつーかTauriすら知らんにわかがシャシャんなや
>俺はReactもFlutterもMAUI(XAML、Blazor)もTauri(Vue or Svelte + Vite + Rust)も全部使った上で批>評してんだよ馬鹿どもが何がVueガイジだボケ
>お前らアプリ一つ作ったこともない手じゃなくて口だけしか動かさないプログラマとして一番最底辺のゴミどもじゃねーかよ
Vueガイジ呼ばわりされブチギレ
Tauriで何も作れてない口だけのくせに知ったか批評で乗り越えようとしてて草
971デフォルトの名無しさん
2024/08/18(日) 13:36:57.45ID:jwNnx1be IDコロコロしても1発で見破られてるの馬鹿すぎて草
972デフォルトの名無しさん
2024/08/18(日) 13:47:46.91ID:F/MrtJvb まってましたー
その言葉
彼の必殺技の「IDコロコロ」www
彼が>>957のバカ発言した後の流れの彼の最後の一言
Flutterやろうよ!!! 3
https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/tech/1628421492/932
0932 デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d5f-Y/zh) 2022/03/12(土) 01:07:01.26
理詰めで論破されて悔しくて悔しくて顔真っ赤でIDコロコロ自演とか俺だったら恥ずかしすぎて自殺しちゃうね
その言葉
彼の必殺技の「IDコロコロ」www
彼が>>957のバカ発言した後の流れの彼の最後の一言
Flutterやろうよ!!! 3
https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/tech/1628421492/932
0932 デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d5f-Y/zh) 2022/03/12(土) 01:07:01.26
理詰めで論破されて悔しくて悔しくて顔真っ赤でIDコロコロ自演とか俺だったら恥ずかしすぎて自殺しちゃうね
973デフォルトの名無しさん
2024/08/18(日) 13:57:27.87ID:F/MrtJvb 画像ビューアー NeeView Part2
https://itest.5ch.net/egg/test/read.cgi/software/1640663788/53
0053 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/02/12(土) 08:51:25.53
とりあえずお前がプログラミングを何もわかってないど素人だということはわかったwww
別にどんな言語もやってることは一緒だしそもそもElectronはChromiumで動作するフロントエンド実装なんだよ馬鹿www
仮にC#とレガシー.NETで一番簡単なやり方だとZipファイル開いて書庫の画像ファイル数だけループでストリームにロードしてPictureboxのImageにStreamつっこめば表示される
Electronなら古典的なBase64で画像表示して終わりだろなにが難しいのかわからんwww
暴れだす
https://itest.5ch.net/egg/test/read.cgi/software/1640663788/53
0053 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/02/12(土) 08:51:25.53
とりあえずお前がプログラミングを何もわかってないど素人だということはわかったwww
別にどんな言語もやってることは一緒だしそもそもElectronはChromiumで動作するフロントエンド実装なんだよ馬鹿www
仮にC#とレガシー.NETで一番簡単なやり方だとZipファイル開いて書庫の画像ファイル数だけループでストリームにロードしてPictureboxのImageにStreamつっこめば表示される
Electronなら古典的なBase64で画像表示して終わりだろなにが難しいのかわからんwww
暴れだす
974デフォルトの名無しさん
2024/08/18(日) 13:58:35.31ID:3TeSTFNS 指摘された瞬間に飛行機を飛ばさなくなるの面白すぎるニャー
975デフォルトの名無しさん
2024/08/18(日) 13:59:19.35ID:F/MrtJvb 画像ビューアー NeeView Part2
https://itest.5ch.net/egg/test/read.cgi/software/1640663788/65
0065 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/02/12(土) 17:59:57.55
IDコロコロしても文章に特徴ありすぎて自演バレバレなの草
頭が悪くて理詰めで論破されて悔しい!でも頭が悪くて言い返せない!ロジハラ!
ギャグやん
最後は
IDコロコロでしめるww
https://itest.5ch.net/egg/test/read.cgi/software/1640663788/65
0065 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/02/12(土) 17:59:57.55
IDコロコロしても文章に特徴ありすぎて自演バレバレなの草
頭が悪くて理詰めで論破されて悔しい!でも頭が悪くて言い返せない!ロジハラ!
ギャグやん
最後は
IDコロコロでしめるww
976デフォルトの名無しさん
2024/08/18(日) 14:03:32.06ID:F/MrtJvb とりあえずこのコピペテンプレを次のスレのテンプレにはっとくんでよろしくw
977デフォルトの名無しさん
2024/08/18(日) 14:04:20.99ID:ViiIK2PB 荒らしてる池沼は自分が荒らしてる自覚ないんだよねぇ
死ねばいいのに
死ねばいいのに
978デフォルトの名無しさん
2024/08/18(日) 14:07:08.82ID:PNOavd56 効いてて草
979デフォルトの名無しさん
2024/08/18(日) 14:09:04.87ID:F/MrtJvb 画像ビューアー NeeView Part2
https://itest.5ch.ne...tware/1640663788/330
>0330 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/06/21(火) 20:17:18.28
>今Rustの学習中だからもうちょいしたらRustで漫画ビューア作るわ
>気が向いたらmacOS向けもリリース予定だから楽しみにしてろよ
>.NETよりどんだけ速くなるかは完成しないとわかんないけど相当速くなると思うよ
口だけの無能
https://itest.5ch.ne...tware/1640663788/330
>0330 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/06/21(火) 20:17:18.28
>今Rustの学習中だからもうちょいしたらRustで漫画ビューア作るわ
>気が向いたらmacOS向けもリリース予定だから楽しみにしてろよ
>.NETよりどんだけ速くなるかは完成しないとわかんないけど相当速くなると思うよ
口だけの無能
980デフォルトの名無しさん
2024/08/18(日) 14:19:31.72ID:Zekm+OSk WebView2ガイジがニワカホビープログラマーだと論破される
ぐうの音もでず悔しくて悔しくて顔真っ赤でコピペでスレを荒らしてんのスクリプトと変わらんことに気付いてないのガチASDでクソワロタwww
ぐうの音もでず悔しくて悔しくて顔真っ赤でコピペでスレを荒らしてんのスクリプトと変わらんことに気付いてないのガチASDでクソワロタwww
981デフォルトの名無しさん
2024/08/18(日) 14:23:45.14ID:pztLqL9J 自閉スペクトラム症(ASD)とは
言葉や、言葉以外の方法、例えば、表情、視線、身振りなどから相手の考えていることを読み取ったり、自分の考えを伝えたりすることが不得手である、特定のことに強い興味や関心を持っていたり、こだわり行動があるといったことによって特徴付けられます。
ASDは「社会的コミュニケーションや対人関係の困難さ」や「限定された行動、興味、反復行動」といった特性が見られることが多くあります。
>「限定された行動、興味、反復行動」といった特性が見られることが多くあります。
>「限定された行動、興味、反復行動」といった特性が見られることが多くあります。
>「限定された行動、興味、反復行動」といった特性が見られることが多くあります。
【悲報】WebView2ガイジ、ガチのASD患者だった
言葉や、言葉以外の方法、例えば、表情、視線、身振りなどから相手の考えていることを読み取ったり、自分の考えを伝えたりすることが不得手である、特定のことに強い興味や関心を持っていたり、こだわり行動があるといったことによって特徴付けられます。
ASDは「社会的コミュニケーションや対人関係の困難さ」や「限定された行動、興味、反復行動」といった特性が見られることが多くあります。
>「限定された行動、興味、反復行動」といった特性が見られることが多くあります。
>「限定された行動、興味、反復行動」といった特性が見られることが多くあります。
>「限定された行動、興味、反復行動」といった特性が見られることが多くあります。
【悲報】WebView2ガイジ、ガチのASD患者だった
982デフォルトの名無しさん
2024/08/18(日) 14:28:03.32ID:wPKcQzYK https://itest.5ch.ne.../tech/1628421492/913
Flutterやろうよ!!! 3
>0913 デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb5f-23wO) 2022/03/11(金) 00:05:40.08
>C#とXAMLじゃないのにMVVMとか意味ないぞ
>元々XAMLとMVVMがセットで設計されてるフロントエンドフレームワークなんだが
ちょっと触っただけで知ったかするから何も分かってない馬鹿
Flutterやろうよ!!! 3
>0913 デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb5f-23wO) 2022/03/11(金) 00:05:40.08
>C#とXAMLじゃないのにMVVMとか意味ないぞ
>元々XAMLとMVVMがセットで設計されてるフロントエンドフレームワークなんだが
ちょっと触っただけで知ったかするから何も分かってない馬鹿
983デフォルトの名無しさん
2024/08/18(日) 14:32:48.25ID:bECgAiq1 「限定された行動、興味、反復行動」といった特性が見られることが多くあります。
手帳持ちが障害まで指摘されてぐうの音も出ず顔真っ赤でファビョってんのクッソウケるwww
手帳持ちが障害まで指摘されてぐうの音も出ず顔真っ赤でファビョってんのクッソウケるwww
984デフォルトの名無しさん
2024/08/18(日) 14:33:17.30ID:B5yLyo0V 相手の情報がないから、攻撃する糸口見つけるために
とりあえずでっちあげるよな
俺も同じ立場ならそうするかもな
わかるわかるw
とりあえずでっちあげるよな
俺も同じ立場ならそうするかもな
わかるわかるw
985デフォルトの名無しさん
2024/08/18(日) 14:34:42.22ID:yfriY4Kr ナマポ説が有力になってきたな
986デフォルトの名無しさん
2024/08/18(日) 14:35:56.18ID:V4knGyoA 手帳持ちは草
987デフォルトの名無しさん
2024/08/18(日) 14:36:02.03ID:up4RYUCK https://itest.5ch.ne.../tech/1627778316/561
Microsoft Xamarin part8 [.NET MAUI]
>0561 デフォルトの名無しさん 2022/06/16 19:22:57
>俺は今一番興味があるのがRustなんだが別にドライバ書くわけでも書けるわけでも仕事があるわけでもねーからなぁ・・・って感じだったんだがElectron代替のTauriが一番気になっててMAUIがゴミすぎたから
>近々Rustの学習もかねてTauriでWindowsデスクトップアプリを作るからお前らもTauri触ってここで感想を書いてけよ
>ポトペタおじさんなんて業界の底辺の話題よりよっぽど有意義なスレになるぞwww
口だけの無能
Microsoft Xamarin part8 [.NET MAUI]
>0561 デフォルトの名無しさん 2022/06/16 19:22:57
>俺は今一番興味があるのがRustなんだが別にドライバ書くわけでも書けるわけでも仕事があるわけでもねーからなぁ・・・って感じだったんだがElectron代替のTauriが一番気になっててMAUIがゴミすぎたから
>近々Rustの学習もかねてTauriでWindowsデスクトップアプリを作るからお前らもTauri触ってここで感想を書いてけよ
>ポトペタおじさんなんて業界の底辺の話題よりよっぽど有意義なスレになるぞwww
口だけの無能
988デフォルトの名無しさん
2024/08/18(日) 15:38:58.60ID:7UiHgmBT めんどくせえなWinFormsでいいだろまじめんどくせえ
989デフォルトの名無しさん
2024/08/18(日) 16:09:58.95ID:skKKKNdu スレが完全に腐ってて草
盆休みも終わるというのに不毛だなあ
盆休みも終わるというのに不毛だなあ
990デフォルトの名無しさん
2024/08/18(日) 16:21:42.47ID:V4knGyoA 人力スクリプトは斬新すぎるw
991デフォルトの名無しさん
2024/08/18(日) 16:41:22.45ID:+MMnENwx992デフォルトの名無しさん
2024/08/18(日) 17:05:40.62ID:aC53Nw8u MSのUIデザインガイドライン的な資料あるじゃん
あの資料はwinform時代のかなり昔からあって内容にも理があって説得力の塊だったのに
WPFだかの導入時に書き直されて以降は何の参考にもならん
11のOS設定関係見りゃ判るだろうけど今の担当者ゴミすぎぃ
あの資料はwinform時代のかなり昔からあって内容にも理があって説得力の塊だったのに
WPFだかの導入時に書き直されて以降は何の参考にもならん
11のOS設定関係見りゃ判るだろうけど今の担当者ゴミすぎぃ
993デフォルトの名無しさん
2024/08/18(日) 18:16:55.70ID:tvU2lp0/ どうでも良いけどWPFだけの話題にしろよ。
994デフォルトの名無しさん
2024/08/19(月) 16:36:59.62ID:2CjpTy49 WPFをオワコンにできるだけのUI来いよ
でないとWebView2になるんだよなあ
え?バグだらけ?実際どの辺が?
おじさんに相談してみ
使い方を教えてあげられるかもしれんから
でないとWebView2になるんだよなあ
え?バグだらけ?実際どの辺が?
おじさんに相談してみ
使い方を教えてあげられるかもしれんから
995デフォルトの名無しさん
2024/08/20(火) 17:20:20.86ID:fpCrsAAb 死んだと思われたPrismの更新きたんだけどまだ開発続いてるんだろうか
996デフォルトの名無しさん
2024/08/20(火) 18:27:59.27ID:mRLJAUv4 9.0のPreview消えたのか
997デフォルトの名無しさん
2024/08/20(火) 21:01:08.92ID:tPupIK5V WPF
998デフォルトの名無しさん
2024/08/20(火) 21:01:30.32ID:tPupIK5V WPF
WPF
WPF
999デフォルトの名無しさん
2024/08/20(火) 21:01:52.75ID:tPupIK5V WPF
WPF
WPF
WPF
WPF
1000デフォルトの名無しさん
2024/08/20(火) 21:02:13.82ID:tPupIK5V WPF
WPF
WPF
WPF
WPF
WPF
WPF
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 346日 13時間 59分 18秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 346日 13時間 59分 18秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 「誰も免許取らなくなる」「国立大学の2/3くらいの金」教習所の料金に驚きの声 物価高騰余波★2 [七波羅探題★]
- 【八潮】74才トラック運転手の素顔は孫家族と暮らす寡黙な仕事人「2人のひ孫とよく散歩をしていました [七波羅探題★]
- 渡邊渚、インタビュー記事掲載「PTSDになった人でも笑えるようになることを、証明し続ける人間でいたい」 [muffin★]
- 【サッカー】J2鳥栖、不倫・中絶報道のMF福田晃斗との契約解除を発表… 対策強化を強調「適正なクラブ運営を行なって参ります」 [冬月記者★]
- 【芸能】小島瑠璃子 昨年9月に「青山で美容サロン」計画が始動していた! 資本金5万円、事業駆け出しのさなかに襲った悲劇 [冬月記者★]
- 【値上げ効果】マクドナルド営業利益が過去最高の480億円 [蚤の市★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちマイクラ🧪★3
- 日本人さん不気味がられる [843417429]
- 【朗報】中国🇨🇳、道路陥没するもわずか数日で復旧してしまう、日本人どーすんのこれ [705549419]
- 【埼玉】復旧まで2~3年かかる模様 [696684471]
- 🏡なき子
- 日銀「利上げは止まらない」 [667744927]