WPF(Windows Presentation Foundation)について語るスレ。
前スレ
WPF(.NET, WinUI) GUIプログラミング Part31
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1674334396/
関連スレ
Windows 10 UWPアプリ開発Part 3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1627556967/
コードを貼る場合は以下のサイトの利用をお勧め。
https://ideone.com/
探検
WPF(.NET, WinUI) GUIプログラミング Part32
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1mdysdev○ ◆XSDsAilQpD0E
2023/09/09(土) 07:02:56.33ID:xfSBfAyx487デフォルトの名無しさん
2024/04/11(木) 10:22:40.18ID:aV0o6s3M え、そこからなのか
それはさすがに外の世界を知らなさ過ぎ
それはさすがに外の世界を知らなさ過ぎ
488デフォルトの名無しさん
2024/04/11(木) 10:43:29.25ID:KhXMzjRg >>486
WPFですら、WebView2貼り付けたりCefSharp入れて普通に書ける
WPFですら、WebView2貼り付けたりCefSharp入れて普通に書ける
489デフォルトの名無しさん
2024/04/11(木) 10:52:44.04ID:O1Gd6eQm TeamsのUIはReact
490デフォルトの名無しさん
2024/04/12(金) 01:44:30.27ID:skHTUlbY 継ぎ接ぎだらけでかゆい所に手の届かない微妙UIのTeamsでは興味を惹かれないな
491デフォルトの名無しさん
2024/04/12(金) 01:59:50.07ID:0jDH5e+d492デフォルトの名無しさん
2024/04/12(金) 17:39:06.91ID:pBloSxxk WinAppSDK 1.5.2
fixされた問題
7つ
しね
fixされた問題
7つ
しね
493デフォルトの名無しさん
2024/04/12(金) 18:52:59.66ID:0jDH5e+d そのうちメンテナンスされなくなって
windowsOSのUI周りに必要なとき
にだけ更新されるライブラリーになるのかな?
windowsOSのUI周りに必要なとき
にだけ更新されるライブラリーになるのかな?
494デフォルトの名無しさん
2024/04/12(金) 23:01:03.48ID:cjjo+JX+ KMP環境下でのMVVMモデル
https://zenn.dev/istyle/articles/eca6ccf62ae759
https://zenn.dev/istyle/articles/eca6ccf62ae759
495デフォルトの名無しさん
2024/04/12(金) 23:25:16.70ID:nRJmvqB/ kotolinのこう書けるのおもしろい
sealed interface TestUiState {
object Loading : TestUiState
data class Success(val uiModels: List<TestUiModel>) : TestUiState
object Error : TestUiState
object Empty : TestUiState
}
sealed interface TestUiState {
object Loading : TestUiState
data class Success(val uiModels: List<TestUiModel>) : TestUiState
object Error : TestUiState
object Empty : TestUiState
}
496デフォルトの名無しさん
2024/04/12(金) 23:25:41.65ID:nRJmvqB/ kotlinか
497デフォルトの名無しさん
2024/04/14(日) 15:03:24.78ID:bnHzXlwD >>486
もう大分昔に
Webアプリケーションが
デスクトップアプリとして動かせる時代になってるから
(例: VS code、Slack、旧Twitter)
メインの開発環境はそっちに移行しといた方が良いよ
ブラウザー内でも動作できるデスクトップアプリが作れるようになる
もう大分昔に
Webアプリケーションが
デスクトップアプリとして動かせる時代になってるから
(例: VS code、Slack、旧Twitter)
メインの開発環境はそっちに移行しといた方が良いよ
ブラウザー内でも動作できるデスクトップアプリが作れるようになる
498デフォルトの名無しさん
2024/04/14(日) 16:14:14.74ID:oiS24wJy 認証の御布施が必須になってない?
499デフォルトの名無しさん
2024/04/15(月) 10:01:49.70ID:0qAhQO9Q electronでスタンドアロンで作成すれば認証なんか関係ない
インストーラも味もそっけもないがelectron-winstaller使うか、pascalごり押しに
なるがinno setup使うか選択できる(VSCodeはinno setup使ってる)
インストーラも味もそっけもないがelectron-winstaller使うか、pascalごり押しに
なるがinno setup使うか選択できる(VSCodeはinno setup使ってる)
500デフォルトの名無しさん
2024/04/15(月) 11:22:59.49ID:K1vxlyaI 社内サーバーだからhttp:でいいやろと思ったら
Chromの機能制限がすごいんよね
Chromの機能制限がすごいんよね
501デフォルトの名無しさん
2024/04/26(金) 09:36:48.94ID:fZ+9UYmX chatGPT3.5で昨日からWPFの質問をしてもxaml等がまともに表示されない
502デフォルトの名無しさん
2024/04/26(金) 09:38:30.01ID:fZ+9UYmX Chromeの問題なのかChhatGPTの問題なのか
503デフォルトの名無しさん
2024/04/26(金) 21:42:52.81ID:6HJ9wS9i サンプル少ないからじゃ…
504デフォルトの名無しさん
2024/04/26(金) 23:04:18.48ID:K1TzwC12 Cursorでリポジトリ丸ごと突っ込んでGPT-4かClaudeに聞いた方がいいよ
505デフォルトの名無しさん
2024/04/27(土) 00:18:26.22ID:PtA3qgXN506デフォルトの名無しさん
2024/04/28(日) 21:52:24.20ID:gvuAb1r5 スレ立てあらしきたのage
507デフォルトの名無しさん
2024/04/29(月) 13:58:01.98ID:teH124E9 >>497
htaですね
htaですね
508デフォルトの名無しさん
2024/04/29(月) 14:58:13.98ID:jqAE4W9G >>507
そんなんじゃないですよ
そんなんじゃないですよ
509デフォルトの名無しさん
2024/05/01(水) 20:18:49.79ID:uYP0THmn 質問いいですか?
<TextBox Text="{Binding Text1}" />
<Button Content="_Button" Command="{Binding Command1}"/>
上記のような場合、テキストボックスにフォーカスがある状態で Alt+B を押すと Text1 の値が更新されません。
UpdateSourceTrigger=PropertyChanged は重いので避けたいのですが、ほかによい方法はないでしょうか?
<TextBox Text="{Binding Text1}" />
<Button Content="_Button" Command="{Binding Command1}"/>
上記のような場合、テキストボックスにフォーカスがある状態で Alt+B を押すと Text1 の値が更新されません。
UpdateSourceTrigger=PropertyChanged は重いので避けたいのですが、ほかによい方法はないでしょうか?
510デフォルトの名無しさん
2024/05/01(水) 20:24:53.96ID:Ujzwu9rc 群馬弱いな
511デフォルトの名無しさん
2024/05/01(水) 20:55:13.10ID:ClavrGiA フォーカスが外れるまで更新されないのは仕様なんじゃなかったっけ
フォーカス外したら上手くいかないかな
フォーカス外したら上手くいかないかな
512509
2024/05/02(木) 00:49:28.41ID:zXbGyKc1 ありがとうございます。
とりあえずAltキーが押されたときに更新してみます。
もう少し美しい方法があればご教授ください。
private void Window_PreviewKeyDown(object sender, KeyEventArgs e) {
if (e.Key == Key.System) {
foreach (var bind in BindingOperations.GetSourceUpdatingBindings(this)) {
bind.UpdateSource();
} } }
とりあえずAltキーが押されたときに更新してみます。
もう少し美しい方法があればご教授ください。
private void Window_PreviewKeyDown(object sender, KeyEventArgs e) {
if (e.Key == Key.System) {
foreach (var bind in BindingOperations.GetSourceUpdatingBindings(this)) {
bind.UpdateSource();
} } }
513デフォルトの名無しさん
2024/05/13(月) 15:23:55.81ID:qxHu4Xxs メニューやツールバーもフォーカス外れないから更新されないのね…
もうvmからview更新するわ
もうvmからview更新するわ
514デフォルトの名無しさん
2024/05/15(水) 02:24:09.08ID:d2BwHAQh WinUI3を使わざるを得なくて今いじってんだけどデバッグするごとにインストールされるの無効にできないのこれ?
あとタスクバーのアイコンも変えられないんだがマジで破壊的変更多すぎるだろ過去のノウハウやナレッジがことごとくゴミになってて誰がこんなフレームワーク使うんだよ・・・
しかも誰も使ってないからググってもまったくヒットしないしもう萎えたわ
あとタスクバーのアイコンも変えられないんだがマジで破壊的変更多すぎるだろ過去のノウハウやナレッジがことごとくゴミになってて誰がこんなフレームワーク使うんだよ・・・
しかも誰も使ってないからググってもまったくヒットしないしもう萎えたわ
515デフォルトの名無しさん
2024/05/15(水) 03:39:41.98ID:d2BwHAQh 自己解決したわ
517デフォルトの名無しさん
2024/05/22(水) 09:58:59.90ID:t6EACCBD 忘れても良い技術
他で何の役にも立つことが無い事が確約された技術
他で何の役にも立つことが無い事が確約された技術
518デフォルトの名無しさん
2024/05/22(水) 16:40:59.09ID:SJ/gV7gK519デフォルトの名無しさん
2024/05/22(水) 17:40:59.89ID:U7/DTq92 久しぶりにWPF使ったけどやっぱいいな
16bitマイコンのC言語を今いじるとアレ過ぎるだけだが
16bitマイコンのC言語を今いじるとアレ過ぎるだけだが
520デフォルトの名無しさん
2024/05/22(水) 17:42:43.49ID:iicaya8J 新コントールよりバグとりをしてくれと思う
誰かの引用すると
>本来の開発時間より WinUI のバグと戦っている時間のほうが長い説ある
ほんとこれでWinUI時間の無駄
誰かの引用すると
>本来の開発時間より WinUI のバグと戦っている時間のほうが長い説ある
ほんとこれでWinUI時間の無駄
521デフォルトの名無しさん
2024/05/22(水) 17:44:42.98ID:iicaya8J https://github.com/dotnet/core/blob/main/release-notes/9.0/preview/preview4/wpf.md
WPF windows 11 themeプレビューできるようになったん?
WPF windows 11 themeプレビューできるようになったん?
522デフォルトの名無しさん
2024/05/24(金) 12:34:09.43ID:zkv2jEGK523デフォルトの名無しさん
2024/05/26(日) 14:07:14.64ID:AdHx4sYT524デフォルトの名無しさん
2024/05/28(火) 13:38:25.13ID:vI44LTl8 >>520
ほんそれ
15年以上前のWPF初期の時代からずっとそれなんよ
プロジェクト開始前の実現可能性でことごとくWPF不採用WinForms採用になる理由がまさにそれ
WPF使いたくてもライブラリもカスタムコントロールも非対応のないない尽くしでどうしようもない
プライベートや試験実装でWPF使ってもバグや技術的に実現困難で途中で破棄せざるを得なかったことが一体何度あったことか
しかも何度も具体的にバグ報告して最終的に開発者ですらもうWPFのアプデしないからバグもそのままになるわごめんやでやったのは笑うしかなかった
JavaFX(Glassfish)もいち早く触ってたがXAMLと違いFXMLはXML+CSSでXAMLのようなResourceというクソ面倒かつ沼のような実装じゃなかったのがマジで神だった
コントローラーとイベントハンドラのマッピングも直感的で非常にわかりやすかった
まぁ結局JavaFXも廃止されてしまい未だにSwing使われてる時点でJavaもお察しなんだが
ほんそれ
15年以上前のWPF初期の時代からずっとそれなんよ
プロジェクト開始前の実現可能性でことごとくWPF不採用WinForms採用になる理由がまさにそれ
WPF使いたくてもライブラリもカスタムコントロールも非対応のないない尽くしでどうしようもない
プライベートや試験実装でWPF使ってもバグや技術的に実現困難で途中で破棄せざるを得なかったことが一体何度あったことか
しかも何度も具体的にバグ報告して最終的に開発者ですらもうWPFのアプデしないからバグもそのままになるわごめんやでやったのは笑うしかなかった
JavaFX(Glassfish)もいち早く触ってたがXAMLと違いFXMLはXML+CSSでXAMLのようなResourceというクソ面倒かつ沼のような実装じゃなかったのがマジで神だった
コントローラーとイベントハンドラのマッピングも直感的で非常にわかりやすかった
まぁ結局JavaFXも廃止されてしまい未だにSwing使われてる時点でJavaもお察しなんだが
525デフォルトの名無しさん
2024/05/28(火) 15:44:33.37ID:FTGOAjX0 だからさ
もうWebView2でReactでいいだろ
何の問題も起きない
もうWebView2でReactでいいだろ
何の問題も起きない
526デフォルトの名無しさん
2024/05/28(火) 16:32:35.22ID:mvDcO13z >何の問題も起きない
それは言い過ぎ
数千、数万ファイルの文字情報量、サムネイル数を扱う場合や
数万レコード以上の表を扱うスプレッドシートなどネイティブコントロールが必要
(自分が開発する分野じゃないけど)
それは言い過ぎ
数千、数万ファイルの文字情報量、サムネイル数を扱う場合や
数万レコード以上の表を扱うスプレッドシートなどネイティブコントロールが必要
(自分が開発する分野じゃないけど)
527デフォルトの名無しさん
2024/05/28(火) 17:42:51.29ID:lPe1zsJ6 formsのチャートコントロールでグラフ描画してます。
ボタンを押すとグラフ描画して、最後にスクリーンショットを撮るようにしたのですが、画面には描画されているがスクリーンショットファイルには凡例と軸などはあるがグラフがないのです。
適当にググったDoEvents関数の後にスクリーンショット関数を実行するとグラフが残りますが、一部欠けることがあります。
レンダリングが終わったことを知る方法はありますか?
ボタンを押すとグラフ描画して、最後にスクリーンショットを撮るようにしたのですが、画面には描画されているがスクリーンショットファイルには凡例と軸などはあるがグラフがないのです。
適当にググったDoEvents関数の後にスクリーンショット関数を実行するとグラフが残りますが、一部欠けることがあります。
レンダリングが終わったことを知る方法はありますか?
528デフォルトの名無しさん
2024/05/28(火) 18:17:24.89ID:UcKiNJEO 同じ人かな?
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part160
> Windowsで画面の外にある範囲とか後ろにあるものを含めてスクリーンキャプチャ頑張ってしたいです
> 例えば画面の外に出てしまったExcelなどです。
> C#でそんな魔法の関数ありますか?Windows APIでもいいのであったら教えてください
> 描画する前の段階のメモリにアクセスとかそういう関数とかあるかな
それはそれとして
stackoverflow.com/a/54842682
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part160
> Windowsで画面の外にある範囲とか後ろにあるものを含めてスクリーンキャプチャ頑張ってしたいです
> 例えば画面の外に出てしまったExcelなどです。
> C#でそんな魔法の関数ありますか?Windows APIでもいいのであったら教えてください
> 描画する前の段階のメモリにアクセスとかそういう関数とかあるかな
それはそれとして
stackoverflow.com/a/54842682
529デフォルトの名無しさん
2024/05/28(火) 19:04:51.51ID:4jw6RG5G530デフォルトの名無しさん
2024/05/28(火) 20:20:04.03ID:lPe1zsJ6 >>527
チャートコントロールのPostPaintイベントハンドラを作成して描画フラグを立てることで対応出来ました。
チャートコントロールのPostPaintイベントハンドラを作成して描画フラグを立てることで対応出来ました。
531デフォルトの名無しさん
2024/05/28(火) 22:51:53.99ID:sfymgGLO >>524
今のMSの新しいの作っては投げ出す酷さと比べたらWPFはかなりマシだろう
補助ライブラリ的なものは全然足りないけど、コアの部分はそれなりに作り込まれてるように感じる
(必要以上に高機能にし過ぎて使いにくくなってるのはさておき)
回避出来ないようなWPF自体のバグってそんなにある?
今のMSの新しいの作っては投げ出す酷さと比べたらWPFはかなりマシだろう
補助ライブラリ的なものは全然足りないけど、コアの部分はそれなりに作り込まれてるように感じる
(必要以上に高機能にし過ぎて使いにくくなってるのはさておき)
回避出来ないようなWPF自体のバグってそんなにある?
532デフォルトの名無しさん
2024/05/28(火) 23:20:55.80ID:0cvkwt39 >プロジェクト開始前の実現可能性でことごとくWPF不採用WinForms採用になる理由がまさにそれ
すごい現場だな。業種何だろ?
すごい現場だな。業種何だろ?
533!
2024/05/28(火) 23:39:20.63ID:pWeAf45y UIフレームワークのバグと格闘することほど時間の無駄なことはない
たいていは格闘してもバッドノウハウとして他で通用しないし
だから、多少クソ言語だろうとUIフレームワークの出来が良ければ
そっち選ぶは
たいていは格闘してもバッドノウハウとして他で通用しないし
だから、多少クソ言語だろうとUIフレームワークの出来が良ければ
そっち選ぶは
534デフォルトの名無しさん
2024/05/29(水) 01:44:51.34ID:8x9mpOj1 >>525
cssやだやだ
cssやだやだ
535デフォルトの名無しさん
2024/05/29(水) 08:22:42.08ID:X1BDpIWN WinFormsはHiDPI環境への対応がクソだったけど、
バージョンアップの度ごとにHiDPI周辺を修正してるから最近はマシになったのかな?
バージョンアップの度ごとにHiDPI周辺を修正してるから最近はマシになったのかな?
536デフォルトの名無しさん
2024/05/29(水) 16:08:27.14ID:qEn2z9nl >>526,529
reactで試したらデータを表示するパッケージならデータ量はそれほど問題なさそう
(見えてる部分だけを上手くDOM構築してる)
でもスプレッドシート的なパッケージ(セル複数選択、コピペ、IME入力)になると性能が一気に落ちる
その用途ではネイティブコンパイルなQtが凄く軽い
10万行近くのデータそれぞれにrandで数値文字列を追加する程度ならラグが最小限
reactで試したらデータを表示するパッケージならデータ量はそれほど問題なさそう
(見えてる部分だけを上手くDOM構築してる)
でもスプレッドシート的なパッケージ(セル複数選択、コピペ、IME入力)になると性能が一気に落ちる
その用途ではネイティブコンパイルなQtが凄く軽い
10万行近くのデータそれぞれにrandで数値文字列を追加する程度ならラグが最小限
537デフォルトの名無しさん
2024/05/29(水) 19:47:05.18ID:5yF7DMyr Reactが遅いことに気がついた奴がいるようだ
「Microsoft Edge」のUIが劇的に高速化 ~内部プロジェクト「WebUI 2.0」の秘密
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1595717.html
「Microsoft Edge」のUIが劇的に高速化 ~内部プロジェクト「WebUI 2.0」の秘密
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1595717.html
538デフォルトの名無しさん
2024/05/29(水) 20:05:48.43ID:O/43Zt9I539デフォルトの名無しさん
2024/05/29(水) 21:36:45.38ID:02Fq4mGE 仮想モードダルいよね…
540デフォルトの名無しさん
2024/05/29(水) 22:08:46.94ID:O/43Zt9I 正直いってReactのほうが何倍も早い
特にWPFはアニメーションが辛いし糞遅い
ハードウエアレダリンクがなかなか効かないから
特にWPFはアニメーションが辛いし糞遅い
ハードウエアレダリンクがなかなか効かないから
541デフォルトの名無しさん
2024/05/30(木) 00:03:22.75ID:29DOb6OV 3Dポリゴンも含めてハードウェアレンダリングは効いてないね
542デフォルトの名無しさん
2024/05/30(木) 01:07:44.28ID:+/JvJ7Td >>537
EdgeのUIを構成してるReactの使い方がクソでしたスマンスマンって話だろ
EdgeのUIを構成してるReactの使い方がクソでしたスマンスマンって話だろ
543デフォルトの名無しさん
2024/05/30(木) 04:17:42.19ID:dQ4AFwYp そもそもウェブUI/UXフロントエンドのデスクトップ実装と比較してWPFが〜というよりXAMLのメリットが一つもないゴミやからしゃーない
フォントの色一つ変更してルールで適用するのだけでどれだけ面倒くさいか、Xamarinなんてプラットフォーム毎に個別にコードビハインドさせられて卒倒しそうになったわ
アニメーションやベクターグラフィックスなんて正気の沙汰じゃないくらいの困難かつ苦痛
これがCSS(SCSS)ならどんだけ簡単でシンプルで疎結合にできるか
まぁMS系技術者はウェブ未経験者ばかりで>>534みたいなCSSアレルギーなジジイが多いのも問題なんだが
今やどんなPCもゲーム以外の普通のアプリ実行でパフォーマンスが不足することなんてなくなりReact NativeやElectronやTauriでも全くストレスがない
逆に.NETの最大のデメリットである起動の遅さ、UIのかくつきやもたつきでウェブ実装にパフォーマンスで完全に負けしまってるという逆転現象が起きてるの草生えるわ
フォントの色一つ変更してルールで適用するのだけでどれだけ面倒くさいか、Xamarinなんてプラットフォーム毎に個別にコードビハインドさせられて卒倒しそうになったわ
アニメーションやベクターグラフィックスなんて正気の沙汰じゃないくらいの困難かつ苦痛
これがCSS(SCSS)ならどんだけ簡単でシンプルで疎結合にできるか
まぁMS系技術者はウェブ未経験者ばかりで>>534みたいなCSSアレルギーなジジイが多いのも問題なんだが
今やどんなPCもゲーム以外の普通のアプリ実行でパフォーマンスが不足することなんてなくなりReact NativeやElectronやTauriでも全くストレスがない
逆に.NETの最大のデメリットである起動の遅さ、UIのかくつきやもたつきでウェブ実装にパフォーマンスで完全に負けしまってるという逆転現象が起きてるの草生えるわ
544デフォルトの名無しさん
2024/05/30(木) 06:19:49.78ID:hbKqeW1z545デフォルトの名無しさん
2024/05/30(木) 07:26:16.23ID:6u7uNkCb546デフォルトの名無しさん
2024/05/30(木) 09:30:48.88ID:+/JvJ7Td Reactが遅いのは確かだがそれはWebフロントのフレームワークやライブラリの中では遅いほうというだけだからな
嫌なら他にSolid.jsやSvelteなどを選択すりゃいい
それよりもプログラマーたちは絶望的にcssが扱えない
扱えないというよりもデザインセンスゼロだから何をどうすればUIを構成するのかも理解する脳みそを持っていない
そのうえレスポンシブ対応となるともはや未知の領域
そしてそれはデザイナーの仕事だと逃げるのがやっとなんだよ
Webフロントエンドエンジニアですらこんなクソスキルばっかだからな
嫌なら他にSolid.jsやSvelteなどを選択すりゃいい
それよりもプログラマーたちは絶望的にcssが扱えない
扱えないというよりもデザインセンスゼロだから何をどうすればUIを構成するのかも理解する脳みそを持っていない
そのうえレスポンシブ対応となるともはや未知の領域
そしてそれはデザイナーの仕事だと逃げるのがやっとなんだよ
Webフロントエンドエンジニアですらこんなクソスキルばっかだからな
547デフォルトの名無しさん
2024/05/30(木) 09:39:49.26ID:n9ayi9c+ デザイナー()さんがキタw
548デフォルトの名無しさん
2024/05/30(木) 10:48:00.25ID:+/JvJ7Td この指摘をすると必ず「デザイナー笑」みたいなレスしかできない無能が現るんだよな
反論にもなっとらんわ
いちいちスキルゼロを自己紹介しなくていいぞ
反論にもなっとらんわ
いちいちスキルゼロを自己紹介しなくていいぞ
549デフォルトの名無しさん
2024/05/30(木) 11:01:52.41ID:dQ4AFwYp >>548
日本人が中国人に20年差をつけられてるのはソフトウェアだけでなくデザインもだからしゃーない
Vue/Viteは中国人が開発したしGithubでスター多い人気リポの中国人開発者の多さよ
極めつけがメーカー・個人問わず日本人が作ってるアプリのUI/UXの酷さよ
一体何十年時が止まってるんやろって酷いUI/UXしか存在しない
日本人が中国人に20年差をつけられてるのはソフトウェアだけでなくデザインもだからしゃーない
Vue/Viteは中国人が開発したしGithubでスター多い人気リポの中国人開発者の多さよ
極めつけがメーカー・個人問わず日本人が作ってるアプリのUI/UXの酷さよ
一体何十年時が止まってるんやろって酷いUI/UXしか存在しない
550デフォルトの名無しさん
2024/05/30(木) 11:59:49.90ID:wn7cpa2F 日本語を話す国籍不明なデザイナー様が来たぞ
551デフォルトの名無しさん
2024/05/30(木) 14:15:48.16ID:5MWjWqlh デザインできない奴がコンプレックスで噛みついてるだけなんだからほっとけ
できない奴は本当にできないんだよな
良し悪しが判断できないんだとさ
できない奴は本当にできないんだよな
良し悪しが判断できないんだとさ
552デフォルトの名無しさん
2024/05/30(木) 15:21:12.72ID:rtkvVKjw 中国とかAppleのマネしてるだけ、なぜAppleのUIが正解とされてるか不思議だけど
553デフォルトの名無しさん
2024/05/30(木) 18:21:50.28ID:itz9UJbd 今後は生成AIの力を借りて
デザイナー()さん程度でもコード書けよ
デザイナー()さん程度でもコード書けよ
554デフォルトの名無しさん
2024/05/30(木) 19:52:55.79ID:NButZqg0 自分のアプリのスクショをChatGPTに見せてこういう感じにしたいと言うと修正案のデザインカンプを文句一つ言わずに無限に出してくれるから最近マジで活用してる
そのまま使える事はないけど、たまに面白いアイデアが入ってる事がある。
なんだったらそのままコードの叩き台も書いてもらう
そのまま使える事はないけど、たまに面白いアイデアが入ってる事がある。
なんだったらそのままコードの叩き台も書いてもらう
555デフォルトの名無しさん
2024/05/30(木) 20:12:10.85ID:lDlRSH7H >>549
>極めつけがメーカー・個人問わず日本人が作ってるアプリのUI/UXの酷さよ
優秀な人がゲームに取られてるイメージ
中国は単にバブったのが最近だったからで、デザイン要素が高く評価されて
お金に還元される循環が弱くなると衰退してくでしょ
>極めつけがメーカー・個人問わず日本人が作ってるアプリのUI/UXの酷さよ
優秀な人がゲームに取られてるイメージ
中国は単にバブったのが最近だったからで、デザイン要素が高く評価されて
お金に還元される循環が弱くなると衰退してくでしょ
556デフォルトの名無しさん
2024/05/30(木) 21:02:54.51ID:DT33Vp/W 海外が金掛けてデザイナをキッチリ雇ってる反面、日本はケチってデザイナ雇わないから酷いってだけの話だろ
UI/UXデザインまでエンジニアがやってどうすんだよ
UI/UXデザインまでエンジニアがやってどうすんだよ
558デフォルトの名無しさん
2024/05/30(木) 21:36:04.27ID:wgymQP89 >>556
>日本では底辺のITドカタ産業だからな。
未だにIT産業が虚業だと聞くことがあるからね
PC黎明期に日本では不動産バブルによって製造業「ものづくり」が絶頂でだったことの老害マインド、負の遺産だよ
>日本では底辺のITドカタ産業だからな。
未だにIT産業が虚業だと聞くことがあるからね
PC黎明期に日本では不動産バブルによって製造業「ものづくり」が絶頂でだったことの老害マインド、負の遺産だよ
559デフォルトの名無しさん
2024/05/30(木) 21:42:26.16ID:DT33Vp/W >>557
>UI/UXデザインまでエンジニアがやってどうすんだよ
外国では非ドカタ産業だから専門職の人がするんだろうが、ドカタ産業の日本ではドカタがやるに決まっているだろ
あと、日本でもエンジニアはデザインしないだろ。
いくら日本のITがドカタ産業と言っても、優秀な人材のエンジニアにはやらせない、やらせているのはドカタって連中だよ
>UI/UXデザインまでエンジニアがやってどうすんだよ
外国では非ドカタ産業だから専門職の人がするんだろうが、ドカタ産業の日本ではドカタがやるに決まっているだろ
あと、日本でもエンジニアはデザインしないだろ。
いくら日本のITがドカタ産業と言っても、優秀な人材のエンジニアにはやらせない、やらせているのはドカタって連中だよ
560デフォルトの名無しさん
2024/05/30(木) 21:58:52.37ID:DT33Vp/W >>558
今のIT産業の前身は人身売買産業だからな
今のIT産業の前身は人身売買産業だからな
561デフォルトの名無しさん
2024/05/30(木) 22:19:05.13ID:4u0pzKnr Reactドカタがドカタを脱却したがるのはわかるがWPFを貶しても何も変わらないぞ
そもそも日本でのモバイルアプリ、Webページのコーディングやデザインが、
アマゾン配達員と変わらない付加価値の低い差別化要素を廃したラスト1マイルの単純作業と見做されている
そもそも日本でのモバイルアプリ、Webページのコーディングやデザインが、
アマゾン配達員と変わらない付加価値の低い差別化要素を廃したラスト1マイルの単純作業と見做されている
562デフォルトの名無しさん
2024/05/31(金) 00:10:19.07ID:ZgXvOc3P 日本では~
外国では~
銀河系では~
外国では~
銀河系では~
563デフォルトの名無しさん
2024/05/31(金) 01:24:36.02ID:imB+gJbb Reactすらできず過去の遺物のWPFに縋ってるジジイどもw
564デフォルトの名無しさん
2024/05/31(金) 02:15:40.79ID:/7gyR7RB 土方系ソフトはデザインに金かけるくらいなら削るって考えだからね
565デフォルトの名無しさん
2024/05/31(金) 07:18:33.20ID:W/uMICin >デザインに金かけるくらいなら削るって
その発想は日本じゃなくてグローバルで広まるな、特に各分野のメジャープレイヤーが固定化した後は
AIで絵心ない素人が何となく見栄えのする画像を生成出来る様になって、(日本では)絵師が窮しているのになぞらえると
プログラマだけで作るUIも飛躍的にレベルアップしてUIデザイナーがこの先生きのこする予感
その発想は日本じゃなくてグローバルで広まるな、特に各分野のメジャープレイヤーが固定化した後は
AIで絵心ない素人が何となく見栄えのする画像を生成出来る様になって、(日本では)絵師が窮しているのになぞらえると
プログラマだけで作るUIも飛躍的にレベルアップしてUIデザイナーがこの先生きのこする予感
566デフォルトの名無しさん
2024/05/31(金) 09:54:27.52ID:0HXPXvOW 土方系ソフトでキーボードで操作できないようなUI出したら即クレームだからな
567デフォルトの名無しさん
2024/05/31(金) 10:06:44.29ID:VkMuzlk6 > プログラマだけで作るUIも飛躍的にレベルアップして
絶対にない
プログラマーはUIを知覚する脳みそが原始人レベルに未発達
たとえAIが作ってもそれを利用することが不可能
絶対にない
プログラマーはUIを知覚する脳みそが原始人レベルに未発達
たとえAIが作ってもそれを利用することが不可能
568デフォルトの名無しさん
2024/05/31(金) 10:22:34.54ID:WAzOt27R569デフォルトの名無しさん
2024/05/31(金) 10:28:34.93ID:WAzOt27R >>567
Visual Studioの事を言ってるのか?
Visual Studioの事を言ってるのか?
570デフォルトの名無しさん
2024/05/31(金) 12:28:35.06ID:PwaEO9Ip ここのおっさん・ジジイどもが如何に普段ゴミみたいなUI/UXの業務システム()開発してる土方かよーわかるわ
何が日本は海外みたいにデザイナー雇わないからどーのこーのってこいつらホンマにエアプすぎて草生える
海外は人気のデスクトップアプリでも2〜3人の少数精鋭で作っててプログラマーがデザインもこなしてんだよアホ
そもそもデザインセンスない低能がUI/UX開発できるわけねーだろ馬鹿が
そーゆーセンスの欠片もない馬鹿な客の意味不明で無茶な仕様書で詰められながらゴミのようなシステム開発してる土方ばかりだから日本は中国から最低でも20年ソフトウェアもデザインも遅れてんだよ
何が日本は海外みたいにデザイナー雇わないからどーのこーのってこいつらホンマにエアプすぎて草生える
海外は人気のデスクトップアプリでも2〜3人の少数精鋭で作っててプログラマーがデザインもこなしてんだよアホ
そもそもデザインセンスない低能がUI/UX開発できるわけねーだろ馬鹿が
そーゆーセンスの欠片もない馬鹿な客の意味不明で無茶な仕様書で詰められながらゴミのようなシステム開発してる土方ばかりだから日本は中国から最低でも20年ソフトウェアもデザインも遅れてんだよ
571デフォルトの名無しさん
2024/05/31(金) 12:58:21.64ID:HG7qlHO+572デフォルトの名無しさん
2024/05/31(金) 13:11:47.70ID:fO9gAlmd >>570
はやくお前のデザイン見せて
はやくお前のデザイン見せて
573デフォルトの名無しさん
2024/05/31(金) 14:44:23.13ID:foIxWDqH >>570
嘘乙w
嘘乙w
574デフォルトの名無しさん
2024/05/31(金) 14:58:37.03ID:fciDQqIk 人を雇う余裕がない零細ベンチャーならともかく日本でも海外でも売上規模の大きいソフトならUXエンジニアもUIエンジニアも普通にいる
仕事したことないのかな?
仕事したことないのかな?
575デフォルトの名無しさん
2024/05/31(金) 21:09:37.59ID:cY4aD6G3 >>572
wpf辺りだとその一言で大体論破できちゃうの面白いな
wpf辺りだとその一言で大体論破できちゃうの面白いな
576デフォルトの名無しさん
2024/05/31(金) 22:23:54.40ID:EQUgZGjY Html出来ないからWpfに必死でしがみついてるのに
このスレの住人にCSS出来るのなんか少数だけでしょ
このスレの住人にCSS出来るのなんか少数だけでしょ
577デフォルトの名無しさん
2024/06/01(土) 02:14:59.14ID:/QDuUnSM そもそも生CSSですらやだやだゆーとる無能の老害がSCSSとか理解できるわけないわな
しかもVSとゆー世界一優秀なデバッガ搭載してるIDEに慣れ過ぎて使われになっとるIT土方がVScodeで開発環境構築とか不可能なん目に見えててクソワロタ
CSSすら理解できへん無能の老害どもがGitとかモジュールバンドラとかlintとかprettierとかまったく理解できず涙目でファビョってるの想像したら草生えるわ
しかもVSとゆー世界一優秀なデバッガ搭載してるIDEに慣れ過ぎて使われになっとるIT土方がVScodeで開発環境構築とか不可能なん目に見えててクソワロタ
CSSすら理解できへん無能の老害どもがGitとかモジュールバンドラとかlintとかprettierとかまったく理解できず涙目でファビョってるの想像したら草生えるわ
578デフォルトの名無しさん
2024/06/01(土) 02:16:31.95ID:/QDuUnSM まぁその前に無能老害はReactのJSX/TSXやReduxを絶対に理解でけへんわ
579デフォルトの名無しさん
2024/06/01(土) 02:26:06.34ID:/QDuUnSM そもそもデザイナーとかゆーてる時点でガチのIT土方なんバレバレやな
今どきウェブ系のほーがフルスタックでよっぽどレベル高いっちゅーねん
デザインもフロントエンドもバックエンドもDBもクラウドもなんでもやるし
そもそも今ウェブではフォトショやイラレじゃなくてFigmaやSketchやAffinity使うことすら知らない美的センスゼロの老害どもクソワロタ
プログラマーがデザインセンスゼロで醜悪なゴミアプリやサービス作っとるの日本だけやぞさすが楽天の国やな
今どきウェブ系のほーがフルスタックでよっぽどレベル高いっちゅーねん
デザインもフロントエンドもバックエンドもDBもクラウドもなんでもやるし
そもそも今ウェブではフォトショやイラレじゃなくてFigmaやSketchやAffinity使うことすら知らない美的センスゼロの老害どもクソワロタ
プログラマーがデザインセンスゼロで醜悪なゴミアプリやサービス作っとるの日本だけやぞさすが楽天の国やな
580デフォルトの名無しさん
2024/06/01(土) 02:36:15.53ID:H2H134AQ なんか嫌なことでもあったのかな
581デフォルトの名無しさん
2024/06/01(土) 04:06:27.78ID:dFQzEbPv 何と戦ってるの
582デフォルトの名無しさん
2024/06/01(土) 09:27:31.16ID:QKaQXQcH そーーいえば昔箱崎のIBMにいた時
中の人がVisualStadioはMSが作った
中途半端なエンジニアを大量生産するフレームワークやと言っとったな
中の人がVisualStadioはMSが作った
中途半端なエンジニアを大量生産するフレームワークやと言っとったな
583デフォルトの名無しさん
2024/06/01(土) 09:56:13.96ID:0xpvU2hV 読点も打たずに長文を垂れ流しとるの、どこのハゲ頭だ?
584デフォルトの名無しさん
2024/06/01(土) 10:04:08.65ID:0OYe68OZ >>582
やっぱ玄人はSmalltalkか
やっぱ玄人はSmalltalkか
585デフォルトの名無しさん
2024/06/01(土) 11:17:42.11ID:acxafQDT そういうけどフレームワークというものがソフトウェアのエンジニアリングをやる人と、
その先のビジネスのエンジニアリングをやる人とで分業する仕組みだもんね。
その先のビジネスのエンジニアリングをやる人とで分業する仕組みだもんね。
586デフォルトの名無しさん
2024/06/01(土) 12:19:58.71ID:rUFiDTna ただでばら撒いてんだからそりゃ増えるわな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 「処理水」理由、日本政府へ ★5 [おっさん友の会★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 [ぐれ★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★7 [夜のけいちゃん★]
- NHK会長 新語・流行語大賞ノミネート「オールドメディア」に反論「言われる筋合いはない」「新しいメディアだと思っている」 [muffin★]
- 【速報】 米大使「はっきりさせておこう、米国は尖閣諸島含め日本の防衛に全面コミット、中国がどうしようが変わらない」 [お断り★]
- 自民、経済対策で子ども1人に2万円給付へ 児童手当に上乗せ 所要額は約4000億円 [ぐれ★]
- ネトウヨ首長を選んだ結果、日本に損害与える。白浜のネトウヨパンダ町長と同じ構図か!?😲 [521921834]
- 【速報】高市首相「つい言い過ぎた」 存立危機事態の答弁について [237216734]
- 【速報】中国、水産物輸入停止★2 [989870298]
- 【ネトウヨ悲報】基地内で女性をレイプした基地外米兵「記憶がない」 [834922174]
- 高市総理「あなた、やるんでしょ?あのね、稼いでね。稼げるようにしてね。稼がなきゃだめよ、稼ぐのよ!じゃあ、あとよろしく(ガチャン」 [256556981]
- 山上妹「統一信者から安倍自民への投票を求められた」法廷で証言 [947332727]
