WPF(Windows Presentation Foundation)について語るスレ。
前スレ
WPF(.NET, WinUI) GUIプログラミング Part31
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1674334396/
関連スレ
Windows 10 UWPアプリ開発Part 3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1627556967/
コードを貼る場合は以下のサイトの利用をお勧め。
https://ideone.com/
探検
WPF(.NET, WinUI) GUIプログラミング Part32
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1mdysdev○ ◆XSDsAilQpD0E
2023/09/09(土) 07:02:56.33ID:xfSBfAyx82デフォルトの名無しさん
2023/10/11(水) 18:38:27.67ID:zMUeCYDM >>81
ハードディスクの調子がおかしいとバンバン叩いて全く認識しなくなり、それならと分解して記録している円盤を剥き出しにしちゃってからなんとかなりませんか?と相談するタイプかな
ハードディスクの調子がおかしいとバンバン叩いて全く認識しなくなり、それならと分解して記録している円盤を剥き出しにしちゃってからなんとかなりませんか?と相談するタイプかな
2023/10/12(木) 00:26:05.07ID:js0ZCAb5
誰一人プログラミングの話をしないガチのオワコンスレ
2023/10/12(木) 01:07:11.62ID:rwtk2I4F
1.4.2キター
って新しい情報提供してるのいつも俺だけだもんな..
って新しい情報提供してるのいつも俺だけだもんな..
85デフォルトの名無しさん
2023/10/12(木) 08:56:08.90ID:7e4rzEx0 WPFがオワコンだからね
しかたないね
しかたないね
2023/10/12(木) 09:20:34.78ID:RU+GhhOk
Microsoft PowerToys
https://github.com/microsoft/PowerToys
WinUI3 Windows app sdkも実用レベルの製品を作るレベルにはなっているな
https://github.com/microsoft/PowerToys
WinUI3 Windows app sdkも実用レベルの製品を作るレベルにはなっているな
2023/10/12(木) 10:34:11.50ID:szheF4wN
それでも僕はWPFを使い続けるよ!
(WinUI3が使いやすくなるまで)
(WinUI3が使いやすくなるまで)
2023/10/12(木) 10:54:17.26ID:JrH7KCPB
それでも僕はWinFormsを使い続けるよ!
(WPFが使いやすくなるまで)
(WPFが使いやすくなるまで)
89デフォルトの名無しさん
2023/10/12(木) 13:02:01.13ID:7e4rzEx0 エクスプローラーの挙動があれなんだけど…
Windowsですらダメなのか…
Windowsですらダメなのか…
90デフォルトの名無しさん
2023/10/12(木) 13:02:21.58ID:7e4rzEx0 エクスプローラーの挙動があれなんだけど…
Windowsですらダメなのか…
Windowsですらダメなのか…
2023/10/12(木) 16:35:38.78ID:WhappDd/
でもwindowsのネイティブアプリなら現状WPF一択だよね?Electronとかより
2023/10/12(木) 17:46:17.89ID:0YPXmh0T
普通GDI直接call
Paint.netがそう実装しているだろう
Paint.netがそう実装しているだろう
93デフォルトの名無しさん
2023/10/12(木) 17:59:01.67ID:TPNgZEyw WinForms
94デフォルトの名無しさん
2023/10/12(木) 18:15:15.16ID:+U8vxO+0 WinformでもWPFでも目的とするアプリ作れればいいんだよ。
バカの罵り合いやってんじゃねぇ。
まぁ WPFの方がちょと綺麗な画面が作りやすいかなw
バカの罵り合いやってんじゃねぇ。
まぁ WPFの方がちょと綺麗な画面が作りやすいかなw
2023/10/12(木) 18:51:25.80ID:bsyPckJL
罵りあいなんかしてないだろ
罵りだしたのは突然バカとかいいだす
おまえだろゴミ
罵りだしたのは突然バカとかいいだす
おまえだろゴミ
2023/10/12(木) 18:59:12.65ID:rJeP668g
WinUI3ギャラリーは更新されず
semanticZoomのページは相変わらず開くと落ちる
semanticZoomのページは相変わらず開くと落ちる
2023/10/12(木) 22:19:28.97ID:zv4HVo/k
WPF-UIというのを試したらそれなりに綺麗になったよ
15年前とは違う、最近は1080pが当たり前で文字もボタンも小さすぎる
老眼とか年寄りかよって、若い子にスマホ老眼多いのよ
15年前とは違う、最近は1080pが当たり前で文字もボタンも小さすぎる
老眼とか年寄りかよって、若い子にスマホ老眼多いのよ
2023/10/13(金) 00:11:36.34ID:ZhArvnCb
でもお前は年寄りじゃん
2023/10/13(金) 12:18:30.41ID:gVcyuQNp
>>91
一択ではない
windowsのネイティブアプリ(デスクトップ)自体が物好きしか作らないのだから
winformsだろうがQTだろうがMFCだろうがwin32APIだろうが
どれでも変わらない
一択ではない
windowsのネイティブアプリ(デスクトップ)自体が物好きしか作らないのだから
winformsだろうがQTだろうがMFCだろうがwin32APIだろうが
どれでも変わらない
100デフォルトの名無しさん
2023/10/14(土) 18:29:19.03ID:7uuf4UwH それ変わってますやん
101デフォルトの名無しさん
2023/10/15(日) 11:25:17.95ID:sJvwbozF >>91
ネットのサンプルコードでもWinformsがほとんど
ネットのサンプルコードでもWinformsがほとんど
102デフォルトの名無しさん
2023/10/15(日) 12:03:07.37ID:8VS+BLZ7103デフォルトの名無しさん
2023/10/15(日) 12:14:07.12ID:VomVWNRK 個人的にはネイティブ AOTは別にいらないと感じてしまう
104デフォルトの名無しさん
2023/10/15(日) 20:28:42.24ID:PVtptzud 結局、ソース公開するっていってもビルドできるわじゃないし
プルリクも受付ないっていってるし、Communityの力で品質上がるってことはないってことだから
結論はゴミ
プルリクも受付ないっていってるし、Communityの力で品質上がるってことはないってことだから
結論はゴミ
105デフォルトの名無しさん
2023/10/15(日) 23:25:55.21ID:VomVWNRK これだけの内容を数人で回してるなら超人的な開発力だと思う
だがそれが良くない
だがそれが良くない
106デフォルトの名無しさん
2023/10/15(日) 23:42:23.92ID:PVtptzud メンバー入れ替えでメンツどうみてもしょぼくなったよね
Old new thingのChenさんとか一時的いたよね
つか、女性コーディングできるの?
Old new thingのChenさんとか一時的いたよね
つか、女性コーディングできるの?
107デフォルトの名無しさん
2023/10/16(月) 17:04:18.34ID:9qZzY3bX >>101
ルネサスのサンプルを見たらWPFでちょっと嬉しかった
ルネサスのサンプルを見たらWPFでちょっと嬉しかった
108デフォルトの名無しさん
2023/10/20(金) 23:03:26.80ID:Ts+jELwZ https://github.com/AvaloniaUI/Avalonia/releases/tag/11.0.5
キター
avalonia 11になってかなりいい
ただxamlエディタでコード補完の効きが..?
キター
avalonia 11になってかなりいい
ただxamlエディタでコード補完の効きが..?
109デフォルトの名無しさん
2023/10/20(金) 23:42:38.73ID:GHRv7J9+ avalonia触ったことないや
linuxでも動くのね
linuxでも動くのね
110デフォルトの名無しさん
2023/10/21(土) 00:04:38.55ID:dJz7mgru 11前はうんこだったけど11で見違えた
111デフォルトの名無しさん
2023/10/21(土) 20:27:10.26ID:aLjm1OiT avaloniaでLinuxでもWPFみたいに作れるの!?って
わくてかしながら動かしてみたら起動時にエラーがでてissueみてみたら
解決してなくてしょぼん
わくてかしながら動かしてみたら起動時にエラーがでてissueみてみたら
解決してなくてしょぼん
112デフォルトの名無しさん
2023/10/21(土) 21:54:58.00ID:dJz7mgru あれ、ごめん
Linux試したことなかったわw
Linux試したことなかったわw
113デフォルトの名無しさん
2023/10/21(土) 23:06:16.38ID:jFnybMJq ちょっと興味あるんだけどアバロニアってwpfに対してどんなメリットがあるの?
114デフォルトの名無しさん
2023/10/22(日) 00:14:12.32ID:sT5fNBUf マルチプラットフォーム
115デフォルトの名無しさん
2023/10/22(日) 17:53:24.82ID:p7EJJfoQ ぶっちゃけMacやUbuntsu使わねーんだよねー。
スマホ用はどうせクロスモバイル用の環境の中から選ぶから話全く違うしなぁ
スマホ用はどうせクロスモバイル用の環境の中から選ぶから話全く違うしなぁ
116デフォルトの名無しさん
2023/10/22(日) 22:17:34.12ID:jjuZ7veZ 初歩的な質問ですみません。
上部に別のコントロール、下にTreeViewを表示したいのですが、そのためにStackPanelを使用するとTreeViewにスクロールバーが表示されなくなってしまいます。
ウィンドウ中にTreeViewだけだと表示されますがStackPanelの中に入れると切れてしまいます。
StackPanelの中であってもTreeViewにHeightを数値で指定すれば表示されるのですが、ウィンドウサイズに応じてTreeViewの高さを変化させるにはC#コードで書くしかないのでしょうか?
<Grid>
<StackPanel>
<TextBlock>Test</TextBlock>
<TreeView ItemsSource="{Binding ElementName=window, Path=TreeviewDummySource}"/>
</StackPanel>
</Grid>
https://i.imgur.com/GIO6fVL.png
上部に別のコントロール、下にTreeViewを表示したいのですが、そのためにStackPanelを使用するとTreeViewにスクロールバーが表示されなくなってしまいます。
ウィンドウ中にTreeViewだけだと表示されますがStackPanelの中に入れると切れてしまいます。
StackPanelの中であってもTreeViewにHeightを数値で指定すれば表示されるのですが、ウィンドウサイズに応じてTreeViewの高さを変化させるにはC#コードで書くしかないのでしょうか?
<Grid>
<StackPanel>
<TextBlock>Test</TextBlock>
<TreeView ItemsSource="{Binding ElementName=window, Path=TreeviewDummySource}"/>
</StackPanel>
</Grid>
https://i.imgur.com/GIO6fVL.png
117デフォルトの名無しさん
2023/10/22(日) 22:39:09.50ID:+8Zc85/o StackPanelをあきらめてGridを使う
<Grid>
<Grid.RowDefinitions>
<RowDefinition Height="Auto"/>
<RowDefinition Height="*"/>
</Grid.RowDefinitions>
<TextBlock Grid.Row="0">Test</TextBlock>
<TreeView Grid.Row="1" ItemsSource="{Binding ElementName=window,Path=TreeviewDummySource}"/>
</Grid>
<Grid>
<Grid.RowDefinitions>
<RowDefinition Height="Auto"/>
<RowDefinition Height="*"/>
</Grid.RowDefinitions>
<TextBlock Grid.Row="0">Test</TextBlock>
<TreeView Grid.Row="1" ItemsSource="{Binding ElementName=window,Path=TreeviewDummySource}"/>
</Grid>
118デフォルトの名無しさん
2023/10/22(日) 22:49:46.25ID:jjuZ7veZ >>117
できました!ありがとうございます!
できました!ありがとうございます!
119デフォルトの名無しさん
2023/10/22(日) 22:54:23.65ID:sT5fNBUf >>116
残りにめいいっぱい広げたい場合はStackPanelじゃなくてDockPanelを使う
<Grid>
<DockPanel>
<TextBlock DockPanel.Dock="Top">Test</TextBlock>
<TreeView ItemsSource="{Binding ElementName=window, Path=TreeviewDummySource}" />
</DockPanel>
</Grid>
残りにめいいっぱい広げたい場合はStackPanelじゃなくてDockPanelを使う
<Grid>
<DockPanel>
<TextBlock DockPanel.Dock="Top">Test</TextBlock>
<TreeView ItemsSource="{Binding ElementName=window, Path=TreeviewDummySource}" />
</DockPanel>
</Grid>
120デフォルトの名無しさん
2023/10/22(日) 22:58:44.60ID:jjuZ7veZ >>119
なるほど...勉強になります!
なるほど...勉強になります!
121デフォルトの名無しさん
2023/10/25(水) 21:43:29.43ID:PkJkHRsZ WinUI 3 ソースが公開されたぁーただしzipで
122デフォルトの名無しさん
2023/10/25(水) 23:12:23.40ID:tBxFkmbJ いらないw
誰得w
誰得w
123デフォルトの名無しさん
2023/10/26(木) 23:28:17.78ID:qxRihRzr 最近はネイティブアプリは下火だね
同等の機能を提供するwebサイトやwebアプリとかと比べると明かに質が落ちるし垢抜けない
同等の機能を提供するwebサイトやwebアプリとかと比べると明かに質が落ちるし垢抜けない
124デフォルトの名無しさん
2023/10/30(月) 02:55:13.71ID:rFyN8ly/ Windows App SDKとWinUI3って何が違うんや
125デフォルトの名無しさん
2023/10/30(月) 03:06:38.90ID:rFyN8ly/ サンプルコードでWindows App SDKとWinUI3でタブが分かれてるのは何なんや
126デフォルトの名無しさん
2023/10/30(月) 08:57:51.08ID:b8T73+EK WinUI3は新しく開発されたグラフィックAPIセット
Windows App SDKは既存のwinAPIも含めたwin API SDKの総称
Windows App SDKは既存のwinAPIも含めたwin API SDKの総称
127デフォルトの名無しさん
2023/10/30(月) 12:56:35.77ID:2v5SD2aJ こういうページ見ると何なんだってなるよな
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/apps/develop/title-bar
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/apps/develop/title-bar
128デフォルトの名無しさん
2023/10/30(月) 14:17:39.39ID:u+wOq1xD カスタマイズできるのはいいんだが何でも検索ボックスつけるのやめてくだされ
129デフォルトの名無しさん
2023/10/30(月) 21:18:04.29ID:re6vYA8I 「毎日出社したい」わずか3.8% リモートワーク経験者に聞いた
学研ホールディングスのグループ会社であるベンド(東京都千代田区)は、
リモートワーク経験者を対象に「リモートワークに関するアンケート」を
実施した。その結果、半数近くの人が「週5(フルリモート)」(44.4%)
をリモートワークの理想の頻度だと考えていることが分かった。
次いで「週3〜4」(30.7%)、「週1〜2」(20.1%)と続き、96.2%の人がリ
モートワークの継続を希望していることが分かった。毎日出社を希望する人は、
わずか3.8%だった。出社を希望しない理由は「通勤にかかる時間や体力が
もったいない」「子どもの都合で、リモートワークのほうが仕事と家庭の
バランスが取りやすい」「職場の人と毎日顔を合わせるのはさすがにつらい」
といった意見が寄せられた。
一方、「コミュニケーションが取りにくくなる」「出社しないとできない
業務がある」「たまには出社もいい気分転換になる」など、完全リモート
だと不都合だという声もあった。
学研ホールディングスのグループ会社であるベンド(東京都千代田区)は、
リモートワーク経験者を対象に「リモートワークに関するアンケート」を
実施した。その結果、半数近くの人が「週5(フルリモート)」(44.4%)
をリモートワークの理想の頻度だと考えていることが分かった。
次いで「週3〜4」(30.7%)、「週1〜2」(20.1%)と続き、96.2%の人がリ
モートワークの継続を希望していることが分かった。毎日出社を希望する人は、
わずか3.8%だった。出社を希望しない理由は「通勤にかかる時間や体力が
もったいない」「子どもの都合で、リモートワークのほうが仕事と家庭の
バランスが取りやすい」「職場の人と毎日顔を合わせるのはさすがにつらい」
といった意見が寄せられた。
一方、「コミュニケーションが取りにくくなる」「出社しないとできない
業務がある」「たまには出社もいい気分転換になる」など、完全リモート
だと不都合だという声もあった。
130デフォルトの名無しさん
2023/10/30(月) 22:01:33.58ID:d4Fw7ski Windows GUIプログラミングを極めたい
131デフォルトの名無しさん
2023/10/30(月) 22:45:23.56ID:D/9fXcYQ AvaloniaさわってみてWPFとちょこちょこ違ったり
XAMLエディタのコード補完が変だったりするけどなかなかいいな
Reactive ExtensionさわってなかったからReactiveUIのあたりがなれないが続いてほしい
XAMLエディタのコード補完が変だったりするけどなかなかいいな
Reactive ExtensionさわってなかったからReactiveUIのあたりがなれないが続いてほしい
132デフォルトの名無しさん
2023/11/06(月) 14:50:58.68ID:KwYXH8c1 MVVMにおいてプログレスバーの進捗表示を行いたいです
進捗はModel層においてのfor文の繰り返し回数を使いたいです
このときViewModelにパラメーターProgressを使いモデル層のfor文の中で
vm.Progress++1をやるのが一番簡単だと思うのですがこれはMVVMで分離していると言えるのでしょうか?
進捗はModel層においてのfor文の繰り返し回数を使いたいです
このときViewModelにパラメーターProgressを使いモデル層のfor文の中で
vm.Progress++1をやるのが一番簡単だと思うのですがこれはMVVMで分離していると言えるのでしょうか?
133デフォルトの名無しさん
2023/11/06(月) 15:35:05.30ID:4ZLHxlIu ModelがViewModelに直接依存してるから分離できてない
134デフォルトの名無しさん
2023/11/06(月) 15:57:28.04ID:BEbbBug9 IProgressインターフェースってのが用意されているので
ググって使い方を調べてくださいね
ググって使い方を調べてくださいね
135デフォルトの名無しさん
2023/11/06(月) 19:45:45.19ID:GhSFe25X IProgressインターフェースは皆に覚えてもらいたい便利なつかい方です
136デフォルトの名無しさん
2023/11/06(月) 21:42:27.20ID:B8lBV6Je137デフォルトの名無しさん
2023/11/07(火) 12:00:08.76ID:28poJFAU138デフォルトの名無しさん
2023/11/07(火) 14:51:07.83ID:aS0xC54I おいおい(・ω・#)ノノ
139デフォルトの名無しさん
2023/11/10(金) 18:52:13.36ID:tJ5MUAs2 MaterialDesignThemesを.NET Framework4.6(Window10初期)で使いたいのですが、どのバージョンから何だろう?
140デフォルトの名無しさん
2023/11/10(金) 23:30:29.55ID:GlPClrHj VSのNuGet画面で確認取れるよ
最新バージョンは4.6.2ってことだ
最新バージョンは4.6.2ってことだ
141デフォルトの名無しさん
2023/11/10(金) 23:48:04.06ID:l2fcJXGn142デフォルトの名無しさん
2023/11/11(土) 06:39:34.17ID:gR4slrDn143デフォルトの名無しさん
2023/11/11(土) 06:42:13.25ID:gR4slrDn144デフォルトの名無しさん
2023/11/11(土) 07:44:22.71ID:c6vGERnh ランタイムサポートにそんな空隙があったとは...
145デフォルトの名無しさん
2023/11/11(土) 10:13:58.41ID:S3nNBSn8 >>142
そもそもそんな縛りのかかっている案件にオープンソースのもの入れて大丈夫なのかが気になるわ
そもそもそんな縛りのかかっている案件にオープンソースのもの入れて大丈夫なのかが気になるわ
146デフォルトの名無しさん
2023/11/11(土) 11:30:35.16ID:vbI3i7Vz >>143
VS少し触ったら分かることなので、それくらい自力で頑張ろうや
VS少し触ったら分かることなので、それくらい自力で頑張ろうや
147デフォルトの名無しさん
2023/11/11(土) 11:35:20.41ID:02ULjQqy ワシNuGetのことずっとナゲットだと思ってたわ
148デフォルトの名無しさん
2023/11/11(土) 11:36:02.80ID:Kt4K6QRG >>142
そもそもサポート切れOSなんか使うなとしか言えん。
そもそもサポート切れOSなんか使うなとしか言えん。
149デフォルトの名無しさん
2023/11/11(土) 12:12:10.89ID:wxiCP7Qj >>142
MaterialDesignThemes v4.6.0以降はNG
→MaterialDesignThemes v4.5.0なら使える
そんな保守的な会社が最初期のOSを使うとは思えないけどなぁ
Anniversary Update (1607)以降なら.NET Framework 4.6.2以降が入ってるのに
MaterialDesignThemes v4.6.0以降はNG
→MaterialDesignThemes v4.5.0なら使える
そんな保守的な会社が最初期のOSを使うとは思えないけどなぁ
Anniversary Update (1607)以降なら.NET Framework 4.6.2以降が入ってるのに
150デフォルトの名無しさん
2023/11/11(土) 15:03:26.33ID:gR4slrDn151デフォルトの名無しさん
2023/11/11(土) 15:35:27.33ID:gR4slrDn >>149
ありがとうございます。
MaterialDesignThemesを4.5.0で
MaterialDesignColorsを2.0.6もインストールされました。
ビルドするとApp.xamlが4.9.0のままにしてるのが駄目なようでMaterialDesignColorsのところでエラーになります。
その行を外すと実行出来るのですがモノクロになります。
ありがとうございます。
MaterialDesignThemesを4.5.0で
MaterialDesignColorsを2.0.6もインストールされました。
ビルドするとApp.xamlが4.9.0のままにしてるのが駄目なようでMaterialDesignColorsのところでエラーになります。
その行を外すと実行出来るのですがモノクロになります。
152デフォルトの名無しさん
2023/11/11(土) 16:34:50.99ID:gR4slrDn >>151
App.xamlのエラーですが、
System.Windows.Markup.XamlParseException: ''プロパティ 'System.Windows.ResourceDictionary.Source' の Set で例外がスローされました。' 行番号 '11'、行位置 '18'。'
と出て11行は<ResourceDictionary Source="pack://application:,,,/MaterialDesignColors;component/Themes/Recommended/Primary/MaterialDesignColor.DeepPurple.xaml" />です。
例外の詳細は
FileLoadException: ファイルまたはアセンブリ 'MaterialDesignColors, Culture=neutral'、またはその依存関係の 1 つが読み込めませんでした。見つかったアセンブリのマニフェスト定義はアセンブリ参照に一致しません。 (HRESULT からの例外:0x80131040)
となっています。
どうしたらよいのでしょうか?
App.xamlのエラーですが、
System.Windows.Markup.XamlParseException: ''プロパティ 'System.Windows.ResourceDictionary.Source' の Set で例外がスローされました。' 行番号 '11'、行位置 '18'。'
と出て11行は<ResourceDictionary Source="pack://application:,,,/MaterialDesignColors;component/Themes/Recommended/Primary/MaterialDesignColor.DeepPurple.xaml" />です。
例外の詳細は
FileLoadException: ファイルまたはアセンブリ 'MaterialDesignColors, Culture=neutral'、またはその依存関係の 1 つが読み込めませんでした。見つかったアセンブリのマニフェスト定義はアセンブリ参照に一致しません。 (HRESULT からの例外:0x80131040)
となっています。
どうしたらよいのでしょうか?
153デフォルトの名無しさん
2023/11/11(土) 16:50:57.08ID:p/EVZGa2 古い環境の話聞いてるとデジタル後進国を実感する
154デフォルトの名無しさん
2023/11/11(土) 18:29:58.45ID:gR4slrDn >>149の通り、1607の2016年以前のPCは恐らく社内に無いはずと情シスに確認して、.NetFramewokは4.6.2で行きます!
155デフォルトの名無しさん
2023/11/11(土) 19:05:33.35ID:gR4slrDn MaterialDesignとは別の質問です。
WPFのデザインをGridを多用しています。各区画はStackPanelで縦か横の配置となるのですが混在は出来ないのでしょうか?
例えば
[Label1] [TextBox1]
☑[Label2]
の様な配置です。
WPFやる前はAndroidアプリをやっていてconstraintlayoutを使ってWidget(コントロール)を相対的に配置していました。
上の例であれば[Label2]の開始横位置は[Label1]の右端から、開始縦位置は[TextBox1]の下と言う感じです。
AndroidでもLinearLayoutがStackPanelと同じ機能ですが、constraintlayoutが流行っているようです。
WPFのデザインをGridを多用しています。各区画はStackPanelで縦か横の配置となるのですが混在は出来ないのでしょうか?
例えば
[Label1] [TextBox1]
☑[Label2]
の様な配置です。
WPFやる前はAndroidアプリをやっていてconstraintlayoutを使ってWidget(コントロール)を相対的に配置していました。
上の例であれば[Label2]の開始横位置は[Label1]の右端から、開始縦位置は[TextBox1]の下と言う感じです。
AndroidでもLinearLayoutがStackPanelと同じ機能ですが、constraintlayoutが流行っているようです。
156デフォルトの名無しさん
2023/11/11(土) 22:06:05.74ID:wxiCP7Qj DockPanelは上下左右を指定して順番に配置していける
constraintlayout程細かなことは出来ないけど
constraintlayout程細かなことは出来ないけど
157デフォルトの名無しさん
2023/11/12(日) 06:42:23.23ID:GLzdbSyD >>156
DockPanelで列の初めを揃えるとか出切ればと思ったけど、そういう時は枠を非表示にしたDataGridを埋め込めば良いのかなぁ?
でも、Labelだけなら良いけどコントロールを貼り付けるのは面倒な気がする。
TabControlもTab毎にGrid設定出来るし、
GridSplitterは魅力的です。
あれこれ考えても進まないから、勉強しながらWinformからWPFへ移行します。画面デザインだけでMVVMには関係ない使い方で趣旨には合わないですが。
DockPanelで列の初めを揃えるとか出切ればと思ったけど、そういう時は枠を非表示にしたDataGridを埋め込めば良いのかなぁ?
でも、Labelだけなら良いけどコントロールを貼り付けるのは面倒な気がする。
TabControlもTab毎にGrid設定出来るし、
GridSplitterは魅力的です。
あれこれ考えても進まないから、勉強しながらWinformからWPFへ移行します。画面デザインだけでMVVMには関係ない使い方で趣旨には合わないですが。
158デフォルトの名無しさん
2023/11/12(日) 17:58:17.91ID:07KbSmZg Avalonia11、マルチプラットフォームで
デスクトップアプリ作るならもうこれで良いやんって感じなんだけど
ブラウザコントロールがネックだ。
msは以前WebView2はマルチプラットフォーム対応にするとか言ってなかったっけ?
あれどうなったんだろ。
デスクトップアプリ作るならもうこれで良いやんって感じなんだけど
ブラウザコントロールがネックだ。
msは以前WebView2はマルチプラットフォーム対応にするとか言ってなかったっけ?
あれどうなったんだろ。
159デフォルトの名無しさん
2023/11/12(日) 18:51:40.90ID:W7tYjIbb160デフォルトの名無しさん
2023/11/12(日) 19:34:33.91ID:fuW7AM5d 枠がなくて背景が透明でマウスホバーで色が変わるボタンはどのように作れますでしょうか
ラベルなしのAppBarButtonのようなイメージです(AppBarButtonのラベルなしにしてもラベルのスペースが残ってしまいます)
Buttonの背景をTransparentにしてもできませんでした
HyperLinkButtonで色を黒にするとイメージ通りのものができていそうなのですが他に正攻法のようなものはありませんでしょうか
ラベルなしのAppBarButtonのようなイメージです(AppBarButtonのラベルなしにしてもラベルのスペースが残ってしまいます)
Buttonの背景をTransparentにしてもできませんでした
HyperLinkButtonで色を黒にするとイメージ通りのものができていそうなのですが他に正攻法のようなものはありませんでしょうか
161デフォルトの名無しさん
2023/11/12(日) 21:45:18.39ID:Sq4B63JT >>155
WrapPanelで自作改行コントロールを使うのが楽
WrapPanelで自作改行コントロールを使うのが楽
162デフォルトの名無しさん
2023/11/12(日) 22:25:29.48ID:XKLRuMqt >>155
StackPanelの代わりにGrid入れ子にすればできそうだけど、面倒そう
StackPanelの代わりにGrid入れ子にすればできそうだけど、面倒そう
163デフォルトの名無しさん
2023/11/13(月) 00:21:40.83ID:tUJ1LeIT >>159
標準でDataGridがある、MacOS対応がCatalystじゃない(mono)、そこそこよく出来たMaterialDesign/FruentUIのポートライブラリがある(個人的オススメはFruentAvalonia)
MAUIよりはWPFに近いXAMLとか
最近VSCodeの拡張が出たので一気に生産性上がった
標準でDataGridがある、MacOS対応がCatalystじゃない(mono)、そこそこよく出来たMaterialDesign/FruentUIのポートライブラリがある(個人的オススメはFruentAvalonia)
MAUIよりはWPFに近いXAMLとか
最近VSCodeの拡張が出たので一気に生産性上がった
164デフォルトの名無しさん
2023/11/13(月) 02:44:13.10ID:yuNPEPms AutoSuggestBoxの高さなんですが、高さを指定しないと上段1個目のように親要素の高さになりますが、数値を指定する以外にフリーの状態の高さ(下側のもの)にする方法はありますか?
https://i.imgur.com/XRguc77.png
https://i.imgur.com/eWwHNx3.png
```
<StackPanel Orientation="Vertical">
<StackPanel Orientation="Horizontal">
<Border Height="80" Width="100" Background="Blue"/>
<AutoSuggestBox Width="300" PlaceholderText="Test" Background="Red"/>
<AutoSuggestBox Width="300" Height="50" PlaceholderText="Test" Background="Red"/>
<AutoSuggestBox Width="300" Height="20" PlaceholderText="Test" Background="Red"/>
</StackPanel>
<AutoSuggestBox Width="300" PlaceholderText="Test" Background="Red"/>
</StackPanel>
```
https://i.imgur.com/XRguc77.png
https://i.imgur.com/eWwHNx3.png
```
<StackPanel Orientation="Vertical">
<StackPanel Orientation="Horizontal">
<Border Height="80" Width="100" Background="Blue"/>
<AutoSuggestBox Width="300" PlaceholderText="Test" Background="Red"/>
<AutoSuggestBox Width="300" Height="50" PlaceholderText="Test" Background="Red"/>
<AutoSuggestBox Width="300" Height="20" PlaceholderText="Test" Background="Red"/>
</StackPanel>
<AutoSuggestBox Width="300" PlaceholderText="Test" Background="Red"/>
</StackPanel>
```
165あぼーん
NGNGあぼーん
166デフォルトの名無しさん
2023/11/13(月) 13:00:30.09ID:WkpmYU1E >>165
友人にも教えてくるわ
友人にも教えてくるわ
167デフォルトの名無しさん
2023/11/13(月) 13:33:46.02ID:l/Hz0p/t WPFでリアルタイムの折れ線グラフを長時間更新し続ける場合、どのグラフライブラリがいいのかな?
ScottPlotでSignalPlotを使ってみたけど、時間が経つと重くなってしまいました。
更新方法は画面端で一度クリアでも、疑似スクロール(画面端で新しいポイント追加+画面外になるポイント削除)のどちらでもいいです。
ScottPlotでSignalPlotを使ってみたけど、時間が経つと重くなってしまいました。
更新方法は画面端で一度クリアでも、疑似スクロール(画面端で新しいポイント追加+画面外になるポイント削除)のどちらでもいいです。
168デフォルトの名無しさん
2023/11/13(月) 13:43:48.91ID:WnK0a2pl そういえば昔レートをリアルタイム表示するグラフをWPFで作ってたな
懐かし
懐かし
169デフォルトの名無しさん
2023/11/13(月) 14:30:29.70ID:Qzbz63RT issue見るとWinUI 3のx:Bindって前からメモリリークしまくってんだな
170デフォルトの名無しさん
2023/11/13(月) 16:14:37.83ID:Mm6vXXAa >>165
わざわざありがとう
わざわざありがとう
171デフォルトの名無しさん
2023/11/13(月) 17:41:13.20ID:TQTY2tsD WinFormsで特定のセルにボタンとかコンボボックスを設定していました。
DataGridView.Rows[row].Cells["special"] = new DataGridViewButtonCell();
行毎に特定セルの設定は異なります。
WPFではどうするのでしょうか?
DataGridView.Rows[row].Cells["special"] = new DataGridViewButtonCell();
行毎に特定セルの設定は異なります。
WPFではどうするのでしょうか?
172デフォルトの名無しさん
2023/11/14(火) 12:06:48.66ID:cwfumugc セルテンプレートに変化する分のアイテムを全部入りにしておいてビジビリティで見せる見せないとか?
まあきちんとしたカスタムコントロールを書いた方がいい気もする
まあきちんとしたカスタムコントロールを書いた方がいい気もする
173デフォルトの名無しさん
2023/11/14(火) 17:08:02.40ID:X9fXJOLH174デフォルトの名無しさん
2023/11/14(火) 19:30:43.26ID:kJzUoBem >>164のほうもお願いします!
175デフォルトの名無しさん
2023/11/14(火) 22:20:54.39ID:UKbUiEuP 最近、JavaでWEBアプリばっかやらされてたから浦島太郎何だが、.netってか、visual studioで業務アプリ作るなら何がオススメ?
売上の入力とかやるから明細入力が必須何だが
売上の入力とかやるから明細入力が必須何だが
176デフォルトの名無しさん
2023/11/15(水) 14:52:39.81ID:qWxRilfp >>175
業務ならそれWebアプリじゃね?
業務ならそれWebアプリじゃね?
177デフォルトの名無しさん
2023/11/15(水) 19:23:06.47ID:pm0GDOPI 今は.net6がブレイクして猫も杓子もBlazorな感じだね、8でどうなるか知らんけど
donetコマンドあればVSCodeで開発できるVisualStudio要らない、という風潮はしばらく続くかな
donetコマンドあればVSCodeで開発できるVisualStudio要らない、という風潮はしばらく続くかな
178デフォルトの名無しさん
2023/11/16(木) 05:57:44.75ID:bqy6OpqC どうせWebで動かすならフロントエンドもTypescriptでええやんってなっちゃうんだわ。わしゃもう帰ってこれなくなっちゃった
179デフォルトの名無しさん
2023/11/16(木) 08:12:47.93ID:I9G/jlW7 WinUI3ってWPFにくらべてスカスカデザインすぎね?
従来通り高密度のデザインにしたかったら使えないのか
従来通り高密度のデザインにしたかったら使えないのか
180デフォルトの名無しさん
2023/11/16(木) 10:42:49.77ID:CWZfpvny Appleの丸パクりだからね
181デフォルトの名無しさん
2023/11/16(木) 12:08:19.45ID:4eRNc+vF 高密度に変えるのはある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 首相、就職氷河期世代の支援表明 週内に関係閣僚会議設置 ★6 [どどん★]
- 【速報】ドジャース・大谷翔平、第1子の長女誕生を報告 [冬月記者★]
- 京都で”1泊2食付き”をやめる旅館が続出。「素泊まり」「飲食店の予約代行」にシフトの背景には外国人観光客の≪正直な本音≫があった [どどん★]
- 【速報】ドジャース・大谷翔平がパパに! 第1子となる「女児誕生」を報告 早朝から日米のファンが祝福★2 [冬月記者★]
- 【なおド】佐々木朗希 最長6回2安打2失点と好投も ドジャース救援陣が崩れサヨナラ負けで初勝利またもお預け [鉄チーズ烏★]
- 【TBS】『報道特集』で「死を選んだ理由は立花孝志」との被害者実名の遺書を公開… 立花氏は撮影取材求める★2 [冬月記者★]
- 昭恵夫人(私人)、台湾のシンポジウムで講演。「安倍さんは台湾を愛し、台湾の平和を誰よりも願っていた」 [519511584]
- おちんちんサイズで超強風を出す充電式ブロワーってどうなん?テムアリエクで2000JPY~。国内店だと4000JPY~ [454313373]
- 農水省「備蓄米でぼったくってるのは卸売業者!JAはほぼ原価で卸してるから悪くない!」そうなのか🤔 [481941988]
- 【悲報】「大阪万博賛成派が高卒だった…賛成してる暇あったら真面目に勉強して大学行っとけばよかったのにねw」917万 [257926174]
- 「異次元の少子化対策」、2人以上の子どもを持つ母親の所得税を生涯免除すると発表 [677076729]
- 【朗報】大谷翔平、第一子誕生。みんなで名前つけようぜ [535650357]