↑スレ立てる毎に減るので、減ってたら3つに補充すること。
・当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
・Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類・質問を書くのも禁止
・「Ruby では」「Rubyでは」「Rails」正規表現→「^クソチョンw$」をNGワード登録推奨
・エラーを解決したいときは、かならず
エラー文(勝手に省略orスクショうp等の横着禁止)と
おま環(Pythonのバージョン番号+OS名とバージョン+IDE名)を書け。
★Pythonのソースコードを5ちゃんに直貼はインデントが崩壊するので、
↓等のコードうp用サイトに貼ってきてくだしあ。(スクリーンショットをうpる「横着」禁止)
ttps://techiedelight.com/compiler/ Run Code機能あり。
ttp://ideone.com/ デフォ設定がCなので、Pythonするには言語種選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
◇Pythonオフィシャルサイト http://www.python.org/
◇Pythonドキュメント https://docs.python.org/ja/3/
◇まとめwiki ttp://python.rdy.jp/
※前スレ
Pythonのお勉強 Part70
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1677856680/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
Pythonのお勉強 Part71
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cffb-p/wP)
2023/09/20(水) 09:13:41.41ID:u6xixiUt0132デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 46ef-rDwG)
2023/09/25(月) 13:05:46.35ID:2mEvB7200 ほんとに辞書ならdictでいいよ
request_header_dict
は止めてほしい
request_header_dict
は止めてほしい
133デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e3ed-IWg1)
2023/09/25(月) 13:41:51.05ID:QOTHJNXA0 意味、役割が辞書的なものなら実際の型によらずdictでも別にいいと思うけどな
134デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f54-CSnM)
2023/09/25(月) 13:49:27.17ID:rxWsx5B/0 perlは楽だった
$dataと@dataと%dataが同時に使えて、
リストなのか辞書なのか見ただけで判るし名前で苦労しない
$dataと@dataと%dataが同時に使えて、
リストなのか辞書なのか見ただけで判るし名前で苦労しない
135デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e46-w4ab)
2023/09/25(月) 14:10:52.93ID:3JRaW9kj0 >>134
ハンガリアン記法で代替すりゃいいじゃない。
ハンガリアン記法で代替すりゃいいじゃない。
136デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f54-CSnM)
2023/09/25(月) 14:18:03.40ID:rxWsx5B/0 まあ、@dataとdata_list、%dataとdata_dictが同じものなので、
記号で書くか文字列で書くかの違いだけなんだけど
実際、perlから移植する時はそんなふうに機械的に置き換えてる
記号で書くか文字列で書くかの違いだけなんだけど
実際、perlから移植する時はそんなふうに機械的に置き換えてる
137デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd4a-+j9z)
2023/09/25(月) 19:20:02.88ID:BYuYgOypd138デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f54-CSnM)
2023/09/25(月) 19:33:05.13ID:rxWsx5B/0 規模が大きくなると訳が判らなくなっても仕方ない
という諦めに抗い続けたのが言語の進化の歴史なんよ
という諦めに抗い続けたのが言語の進化の歴史なんよ
139デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0602-oehB)
2023/09/25(月) 19:38:40.05ID:sd9Bn/Fb0 処理系は処理系で必死に変数の型をなくそうと努力し、
利用する側は利用する側で変数の型を意識しやすくしようと努力する
利用する側は利用する側で変数の型を意識しやすくしようと努力する
140デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f54-CSnM)
2023/09/25(月) 20:02:55.68ID:rxWsx5B/0 一部の人が苦しい思いをしながら型を意識して書いたライブラリを、
大半の人は型なんか意識せずに気軽に使う、という分業が今のところの正解なのだろう
一つの言語だけで全体をカバーするのは無理
大半の人は型なんか意識せずに気軽に使う、という分業が今のところの正解なのだろう
一つの言語だけで全体をカバーするのは無理
141デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1ecf-WMZf)
2023/09/25(月) 20:19:47.64ID:v3kx0nZB0142デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f54-CSnM)
2023/09/25(月) 20:28:32.03ID:rxWsx5B/0 見れば判るコードが一番いいコードなんだよ
なんで難解さをドヤれるんだ
なんで難解さをドヤれるんだ
143デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM0b-WMZf)
2023/09/25(月) 20:33:17.65ID:9KhxBWdoM144デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1ecf-WMZf)
2023/09/25(月) 20:34:55.62ID:v3kx0nZB0145デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb48-NSUt)
2023/09/25(月) 20:35:22.38ID:+xNGfQXE0 フェレイゼンも30年の研究の結果
プログラミングには型が必要だとわかったといってた
プログラミングには型が必要だとわかったといってた
146デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM0b-WMZf)
2023/09/25(月) 20:39:42.84ID:9KhxBWdoM 小さいプログラムしか書かない人は型が要らないと言う
別に書くことを強制されてるわけでもないのに
小さくてもファイル3個ぐらいに別れてたら絶対型がいる
別に書くことを強制されてるわけでもないのに
小さくてもファイル3個ぐらいに別れてたら絶対型がいる
147デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0690-44ew)
2023/09/25(月) 20:43:06.80ID:i7V/7hMm0 設計書ないの?
148デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1efb-xg+T)
2023/09/25(月) 20:45:48.37ID:sPLXdhtl0 自己満オナニー主義者としてはやはりPEP8くらいマスターしておきたいよなー
自分で読んでわかるのも2・3年後に読んだらわからんくなる人もいるし
いつも同じオナニーばっかりの人はどっちよりに曲がっていても気付かないものだしな
自分で読んでわかるのも2・3年後に読んだらわからんくなる人もいるし
いつも同じオナニーばっかりの人はどっちよりに曲がっていても気付かないものだしな
149デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1efb-xg+T)
2023/09/25(月) 20:47:01.71ID:sPLXdhtl0 Pythonを研究で使う人って設計書書かないっしょ
あとから必要になったときにリファクタリングするついでに設計書書く感じじゃね
あとから必要になったときにリファクタリングするついでに設計書書く感じじゃね
150デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM0b-WMZf)
2023/09/25(月) 20:48:13.53ID:9KhxBWdoM なんだか見てると頭が痛くなるな
py界はちょっと参加者が違う
py界はちょっと参加者が違う
151デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd4a-+j9z)
2023/09/25(月) 20:49:47.51ID:BYuYgOypd >>138
その言語の進化の歴史に型ヒント、型チェックは含まれるの?
その言語の進化の歴史に型ヒント、型チェックは含まれるの?
152デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0690-44ew)
2023/09/25(月) 20:50:39.88ID:i7V/7hMm0 なんで研究前提になっているかは知らんが、
システム・ライフ・サイクルがある程度の期間であれば設計書は作成するでしょ。
記憶できない規模なら、なおさら。
システム・ライフ・サイクルがある程度の期間であれば設計書は作成するでしょ。
記憶できない規模なら、なおさら。
153デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM0b-WMZf)
2023/09/25(月) 20:58:58.46ID:9KhxBWdoM 趣味のプログラムならそんなものは作ってないだろう
最初はモジュール含めてトータル3000行だったものが1万行オーバーとか普通だし
最初はモジュール含めてトータル3000行だったものが1万行オーバーとか普通だし
154デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM0b-WMZf)
2023/09/25(月) 21:07:13.67ID:9KhxBWdoM #データ読み込み
#加工
#ライブラリに渡す
#結果をプロット
しかやってない人は型はいらないというだろうけどこれでも型はいると思う
#加工
#ライブラリに渡す
#結果をプロット
しかやってない人は型はいらないというだろうけどこれでも型はいると思う
155デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e34-oA3n)
2023/09/25(月) 21:35:08.48ID:zzoLmi2T0 本当に必要なのはデータを取り違えない適切なアノテーション
型自体は最適化の領分
型自体は最適化の領分
156デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM0b-WMZf)
2023/09/25(月) 21:44:51.84ID:9KhxBWdoM 実現したいことが30行程度の人はある意味幸せなのかも
157デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8701-DeI3)
2023/09/25(月) 22:11:48.17ID:SlvnoeIB0158デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff9e-IWg1)
2023/09/25(月) 22:42:07.31ID:p/yzOgz90159デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0602-oehB)
2023/09/25(月) 22:51:51.12ID:sd9Bn/Fb0 「見れば分かる」にもいろいろ解釈の余地があるからな
何を見たのか、断片なのか全体なのか
何が分かったのか、その断片の処理なのか全体の機能なのか
何を見たのか、断片なのか全体なのか
何が分かったのか、その断片の処理なのか全体の機能なのか
160デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f54-CSnM)
2023/09/25(月) 22:56:08.31ID:rxWsx5B/0 規模が拡大すると、全体で何をしているのかが把握できない
という事実を振り回しているだけに見える
そんなのは当たり前の話で、だから細かく細分化したり抽象化できるようになってる
その細分化された最小パーツの段階で型ヒントが必須かどうかは、
全体の規模とは無関係な話
という事実を振り回しているだけに見える
そんなのは当たり前の話で、だから細かく細分化したり抽象化できるようになってる
その細分化された最小パーツの段階で型ヒントが必須かどうかは、
全体の規模とは無関係な話
161デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1ecf-WMZf)
2023/09/25(月) 23:00:29.29ID:v3kx0nZB0162デフォルトの名無しさん (スップ Sdaa-bMOT)
2023/09/25(月) 23:20:29.62ID:ExPntN/Hd メリット・デメリットがあるなら
使い分ければいいじゃん
使い分ければいいじゃん
163デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bbb1-4mfa)
2023/09/25(月) 23:30:04.95ID:EXdIEqjr0 2万行ぐらいのプログラムは、大きい? 小さい?
164デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd4a-+j9z)
2023/09/25(月) 23:43:41.98ID:BYuYgOypd >>160
ある関数が取るパラメータの型は何か、返す値の型はなにか
その関数自体だけからでは読み取れない場合は中の処理を順に追っていく必要に迫られる
そして規模が大きくなるにつれてその探索範囲も広く深くなっていく
型ヒントの有用性は最小パーツ(数行程度の関数)であってもプロジェクトの規模に応じると考える方が自然では?
ある関数が取るパラメータの型は何か、返す値の型はなにか
その関数自体だけからでは読み取れない場合は中の処理を順に追っていく必要に迫られる
そして規模が大きくなるにつれてその探索範囲も広く深くなっていく
型ヒントの有用性は最小パーツ(数行程度の関数)であってもプロジェクトの規模に応じると考える方が自然では?
165デフォルトの名無しさん (ワッチョイ abc0-jswk)
2023/09/26(火) 00:04:04.98ID:qxNS/0+Y0 一見動いてるけど間違ってるのを認知する助けになるから型チェックは有難い
特に凡人ほど恩恵を受けやすい
特に凡人ほど恩恵を受けやすい
166デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1ecf-44ew)
2023/09/26(火) 00:46:46.76ID:cCYCck9J0 VSCodeとか開発環境使ってれば圧倒的にタイプ数が違う
167デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMc6-1ddl)
2023/09/26(火) 06:46:24.36ID:fBLAaznsM 絶対に譲歩の無い議論をいつまでやるつもりなんだ
無能で暇だと言うことしか解らないぞ
無能で暇だと言うことしか解らないぞ
168デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a79d-iHBT)
2023/09/26(火) 08:36:34.19ID:m7WWnQHX0 見ればわかるコードが一番ってその通りでそれを実現するのがアノテーションなのでは?
型チェッカー入れてなくてもstrとかintとか書いてあるだけで多少便利でしょ
型チェッカー入れてなくてもstrとかintとか書いてあるだけで多少便利でしょ
169デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffbf-4KCz)
2023/09/26(火) 10:30:03.44ID:FeH8Ispq0 >>165
テスト書いてないの?
テスト書いてないの?
170デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a79d-iHBT)
2023/09/26(火) 12:24:57.32ID:m7WWnQHX0171デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a79d-iHBT)
2023/09/26(火) 12:28:49.95ID:m7WWnQHX0 俺はそこまでしてないけど、実行時に入った変数の型見て自動でアノテーション生成してくれるツールとかもあったはず
研究、実験とか数学に使いたい人が、思考が阻害されるからつけないっていうのはわかるよ
そうじゃないのに型アノテーションに反抗してる人は、正しい道具を使ってないから文句が出るだけだと思うわ
それか用途が限定されてる小規模コードしか書いてない
研究、実験とか数学に使いたい人が、思考が阻害されるからつけないっていうのはわかるよ
そうじゃないのに型アノテーションに反抗してる人は、正しい道具を使ってないから文句が出るだけだと思うわ
それか用途が限定されてる小規模コードしか書いてない
172デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab1b-zG+p)
2023/09/26(火) 16:30:57.25ID:lxwVAsqB0 そもそも型で躓く人はプログラミングに向いてないと思うんだよね
173デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0a7f-hriW)
2023/09/26(火) 20:52:38.66ID:WQhrHw+N0 Pydanticっていうライブラリがあってだなぁ
174デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0a7f-hriW)
2023/09/26(火) 20:53:40.62ID:WQhrHw+N0175デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4623-rDwG)
2023/09/26(火) 21:32:08.30ID:t9DgueCM0 TS触ってJSなんかにもう戻りたくないと思うかどうか
176デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 86aa-4KCz)
2023/09/27(水) 00:31:04.87ID:G2/rCfPl0 >>170
「テスト書かずに型ヒント書く」笑えない
「テスト書かずに型ヒント書く」笑えない
177デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8e3a-IWg1)
2023/09/27(水) 00:55:33.55ID:tcNPn/P00 >>170のどこをどう読んだら「テスト書かずに型ヒント書く」になるのか
178デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0690-44ew)
2023/09/27(水) 06:30:10.21ID:ddIA8xfv0 修飾語(英語でいう目的語)がない文章に反応するから、こいういう事になる。
文章として不十分なレスはスルーが基本。
文章として不十分なレスはスルーが基本。
179デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-PB4I)
2023/09/27(水) 11:16:50.05ID:OOPn+kCla >>165
WindowsのAPIはboolを還す定義されていても3値戻って来たりするからな
WindowsのAPIはboolを還す定義されていても3値戻って来たりするからな
180デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb7d-4BVt)
2023/09/30(土) 00:30:05.29ID:KBI1seNT0181デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 25e1-cApS)
2023/09/30(土) 00:39:07.13ID:Q20RaGpG0 >>180
金盗まれる詐欺な
金盗まれる詐欺な
182デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2552-zT9n)
2023/09/30(土) 01:56:52.88ID:xT2aB7fT0 >>180
これは知らなかった
これは知らなかった
183デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb46-Q3QL)
2023/09/30(土) 07:00:11.33ID:5PlfPHl00 >>180
グロ
グロ
184デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMcb-q/Ng)
2023/09/30(土) 10:20:59.78ID:1bpEmQaSM 型ヒントの導入には正直かなりショックを受けた
シンプルを旨とするPython運営がこれほどの愚行を犯すとは
コードのタイプ量は3割増しになってPythonの良さは大幅に失われるだろう
そうなる前に古いバージョンのインストールファイルをこまめに保管しておくしかない
シンプルを旨とするPython運営がこれほどの愚行を犯すとは
コードのタイプ量は3割増しになってPythonの良さは大幅に失われるだろう
そうなる前に古いバージョンのインストールファイルをこまめに保管しておくしかない
185デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cbcf-VEJP)
2023/09/30(土) 10:45:18.53ID:B+iPWXEz0 使いたくなきゃ使わんでもいいってのが型ヒントのいいとこやぞ
186デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cbfb-pXm+)
2023/09/30(土) 11:07:31.76ID:+PzIRgSu0 働きたくない
187インボイス導入 (アウアウウー Sa89-5C2y)
2023/09/30(土) 11:41:27.50ID:+WV6fTrGa 働いたら負け
188デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7590-uznD)
2023/09/30(土) 12:01:20.00ID:5U2odjyx0 使うときも全部に型ヒント付ける必要もないしな
関数の引数に付けるだけでも効果十分
関数の引数に付けるだけでも効果十分
189デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa89-5C2y)
2023/09/30(土) 12:36:44.89ID:+WV6fTrGa 結局チェックされないなら間違ってても通ってしまう訳で
間違ってると内容と矛盾してどっちが本当か判らなくなって
信用出来なくなって毎回内容確認するハメになって
結局効率悪くなる害悪でしかない
間違ってると内容と矛盾してどっちが本当か判らなくなって
信用出来なくなって毎回内容確認するハメになって
結局効率悪くなる害悪でしかない
190デフォルトの名無しさん (スッップ Sd43-zllv)
2023/09/30(土) 12:41:17.31ID:kPlTAx4gd チェックされない型ヒントもどきはない方がいい
書いたならちゃんと有効活用しろ
書いたならちゃんと有効活用しろ
191デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cbcf-VEJP)
2023/09/30(土) 13:01:40.58ID:B+iPWXEz0 >間違ってると内容と矛盾してどっちが本当か判らなくなって
どういう状況を想定してるんだろうか。
どういう状況を想定してるんだろうか。
192デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 051b-voBv)
2023/09/30(土) 14:46:33.30ID:1cX5xto90 Pythonの文法を頑なに守りつつオブジェクト指向プログラミングを続けようという涙ぐましい努力
193デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5501-ehUN)
2023/09/30(土) 15:22:12.31ID:yB2FVVQo0 >>180
とっくに全員やってね?
とっくに全員やってね?
194デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb46-Q3QL)
2023/09/30(土) 15:55:47.06ID:BfD477rw0 >>189
関数入出力情報のドキュメントが信用できないってのは、適宜メンテしてね! 以外にどうしようも無いんじゃね。
関数入出力情報のドキュメントが信用できないってのは、適宜メンテしてね! 以外にどうしようも無いんじゃね。
195デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 051b-voBv)
2023/09/30(土) 17:28:50.98ID:1cX5xto90 まあどうせ観念していずれ型宣言も文法に組み込むんだろうけどさ
196デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d86-uznD)
2023/09/30(土) 19:14:27.46ID:hQVVFgf/0 >>189
具体的なサンプルコードで状況説明してくれる?
具体的なサンプルコードで状況説明してくれる?
197デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2585-2pcI)
2023/09/30(土) 22:47:55.23ID:JXMtOmCl0 仕事でExcelファイルを処理することになった
Pythonだけでどうにしようとしたけど、限界がきてVBA触ってる
色々つらいけど、特に開発環境がつらい
Pythonだけでどうにしようとしたけど、限界がきてVBA触ってる
色々つらいけど、特に開発環境がつらい
198デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d54-XGbB)
2023/09/30(土) 23:01:40.77ID:XalifVE+0 図形とかグラフとかは辛いな
excelがメインの処理の場所ならpythonでやれることは限界がある
入力データを用意するとか、設定を書いて実行ボタン押すとか、
最終結果を出力するとか、UI部分だけ使うには向いてる
excelがメインの処理の場所ならpythonでやれることは限界がある
入力データを用意するとか、設定を書いて実行ボタン押すとか、
最終結果を出力するとか、UI部分だけ使うには向いてる
199デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMcb-q/Ng)
2023/09/30(土) 23:05:22.23ID:bqOz9PdWM またこの手の泣き言野郎か
今の開発者ってのは環境をお膳立てしてもらわないと何もできんのか?
設計さえちゃんとできていればテキストエディタとコマンドプロンプトで十分
今の開発者ってのは環境をお膳立てしてもらわないと何もできんのか?
設計さえちゃんとできていればテキストエディタとコマンドプロンプトで十分
200デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d54-XGbB)
2023/09/30(土) 23:09:50.32ID:XalifVE+0 C言語の頃は全てを記憶で書いただろうけど、
どうせ覚えられないしエディタがヒント出せばええやん、という方針で言語がデザインされるので、
装備ゼロで戦うのは大変よ
どうせ覚えられないしエディタがヒント出せばええやん、という方針で言語がデザインされるので、
装備ゼロで戦うのは大変よ
201デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2585-2pcI)
2023/09/30(土) 23:11:24.29ID:JXMtOmCl0 入力データがexcelファイルなんよな
202デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMcb-q/Ng)
2023/09/30(土) 23:27:08.82ID:bqOz9PdWM203デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2585-2pcI)
2023/09/30(土) 23:39:17.77ID:JXMtOmCl0 >>202
VBAで書き始めてからそれは思いました
VBAで書き始めてからそれは思いました
204デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d54-XGbB)
2023/09/30(土) 23:42:41.06ID:XalifVE+0 何をしてるのかは知らんけど
入力データだけ吸い取ったらもうexcelは閉じて、pythonで処理して、
結果だけexcelファイルに書き出すのが楽
入力データだけ吸い取ったらもうexcelは閉じて、pythonで処理して、
結果だけexcelファイルに書き出すのが楽
205デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2d13-2aFX)
2023/09/30(土) 23:42:39.73ID:yu70ioeQ0 CSVから読み込んで計算して上書きしてるよ
206デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2585-2pcI)
2023/09/30(土) 23:55:19.79ID:JXMtOmCl0 そういう事もしたりしてたけど、インプットがexcelファイルのみでファイルによってはデータにプロテクトかかってたりしてたから
結局VBAで処理するのが楽なんだろうなって感じでした
結局VBAで処理するのが楽なんだろうなって感じでした
207デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cbfb-pXm+)
2023/10/01(日) 00:53:30.98ID:P28FwVlb0 マクロもパスワードロックして自分以外編集できないようにするのって大切よな
Pythonだと丸見えで編集されて動かなくなる件
Pythonだと丸見えで編集されて動かなくなる件
208デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1bbd-o1LZ)
2023/10/01(日) 02:02:26.24ID:+M66ZcTD0 半年もすればPython in Excelで書くのが当たり前になってそう
209デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2546-Q3QL)
2023/10/01(日) 09:45:50.70ID:sO86DvxC0 >>208
VBAは出来ないことが大杉だからね、クラス継承とか。
VBAは出来ないことが大杉だからね、クラス継承とか。
210デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2dc1-NV1v)
2023/10/01(日) 12:17:25.51ID:bcUAnMXT0 Python in Excelあっても全部任せられるわけじゃないんしょ
211デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2d2e-2aFX)
2023/10/01(日) 12:23:49.16ID:vEz6IuND0 あんま組み込んでもファイルをヒトにわたせんからな
212デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d54-XGbB)
2023/10/01(日) 12:24:20.33ID:n0Tp64cO0 セルに関数書く代わりにpythonで書くみたいな感じでしょ
マクロを置き換えるものではなかったような
マクロを置き換えるものではなかったような
213デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 051b-voBv)
2023/10/01(日) 12:58:36.47ID:SOIhx71S0 いつの間にかVisual Pythonになって更にVisual Python.NETになる
214デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e317-cP1N)
2023/10/01(日) 13:33:03.77ID:o43+uB+s0 VBAは有償の開発ツールでも使わないとテストランナーもなければバージョンコントロールもめちゃくちゃやりにくい
Visual Studio使ってるならExcel-DNAやVSTO使ってなるべくVBAの量を減らしたほうが開発効率的に保守性的にも断然いいよ
ExcelをGUIをインタラクティブに使う必要がなくて入力データとして使うだけならPythonでも充分
Visual Studio使ってるならExcel-DNAやVSTO使ってなるべくVBAの量を減らしたほうが開発効率的に保守性的にも断然いいよ
ExcelをGUIをインタラクティブに使う必要がなくて入力データとして使うだけならPythonでも充分
215デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa89-pXm+)
2023/10/01(日) 14:01:56.09ID:72iWkL15a パネルビューの信頼性と選択問題についてちょっと考えてみた
多分おおよそこんな感じだとおもう
若いほうがいいか、BBAがいいかはプロパティで編集する必要がある
https://i.imgur.com/lmD54ET.png
多分おおよそこんな感じだとおもう
若いほうがいいか、BBAがいいかはプロパティで編集する必要がある
https://i.imgur.com/lmD54ET.png
216デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa89-pXm+)
2023/10/01(日) 14:02:04.25ID:72iWkL15a パネルビューの信頼性と選択問題についてちょっと考えてみた
多分おおよそこんな感じだとおもう
若いほうがいいか、BBAがいいかはプロパティで編集する必要がある
https://i.imgur.com/lmD54ET.png
多分おおよそこんな感じだとおもう
若いほうがいいか、BBAがいいかはプロパティで編集する必要がある
https://i.imgur.com/lmD54ET.png
217デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa89-pXm+)
2023/10/01(日) 14:02:28.46ID:72iWkL15a パネルビューの信頼性と選択問題についてちょっと考えてみた
多分おおよそこんな感じだとおもう
若いほうがいいか、BBAがいいかはプロパティで編集する必要がある
https://i.imgur.com/lmD54ET.png
多分おおよそこんな感じだとおもう
若いほうがいいか、BBAがいいかはプロパティで編集する必要がある
https://i.imgur.com/lmD54ET.png
218デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b9e-AYcZ)
2023/10/01(日) 14:50:51.48ID:SyN7rZqG0 >>213
IronPythonはどうなる?
IronPythonはどうなる?
219デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7505-jiCb)
2023/10/01(日) 18:59:05.62ID:PNwI3bEh0 IronPythonといえばJythonどうなったんだっけ?
220デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b02-baYP)
2023/10/02(月) 16:48:55.66ID:YC0PCAgZ0 「UTF-8でエンコードされたバイト列」の文字列を、バイト列として扱い、
そのバイト列をデコードした結果を得たい、と思ってます
たとえば「鈴木」という文字列をUTF-8にエンコードすると
print("鈴木".encode("utf-8"))
b'\xe9\x88\xb4\xe6\x9c\xa8'
こんな風になるかと思います
ここで、文字列として"\xe9\x88\xb4\xe6\x9c\xa8"を用意し、
それをバイト列として扱ってデコードした結果である「鈴木」を、
変数resultに格納するための方法を教えてください
print(b"\xe9\x88\xb4\xe6\x9c\xa8".decode("utf-8"))
と、頭に「b」を置いて文字列を直接続ければ表示はできることは分かったのですが、
こうではなく、文字列は変数strとして与えたいです
str = "\xe9\x88\xb4\xe6\x9c\xa8"
result = bytes(str).decode("utf-8")
等とやってみましたが、うまくいきませんでした
そのバイト列をデコードした結果を得たい、と思ってます
たとえば「鈴木」という文字列をUTF-8にエンコードすると
print("鈴木".encode("utf-8"))
b'\xe9\x88\xb4\xe6\x9c\xa8'
こんな風になるかと思います
ここで、文字列として"\xe9\x88\xb4\xe6\x9c\xa8"を用意し、
それをバイト列として扱ってデコードした結果である「鈴木」を、
変数resultに格納するための方法を教えてください
print(b"\xe9\x88\xb4\xe6\x9c\xa8".decode("utf-8"))
と、頭に「b」を置いて文字列を直接続ければ表示はできることは分かったのですが、
こうではなく、文字列は変数strとして与えたいです
str = "\xe9\x88\xb4\xe6\x9c\xa8"
result = bytes(str).decode("utf-8")
等とやってみましたが、うまくいきませんでした
221デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa89-pXm+)
2023/10/02(月) 17:15:45.40ID:KwMtPnpga222デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b02-baYP)
2023/10/02(月) 17:32:06.38ID:YC0PCAgZ0 >>221
回答ありがとうございます
この場合、変数bは「b"\xe9\x88\xb4\xe6\x9c\xa8"」と表現される
バイト列になっているので、そのままデコードできるのだと認識してます
説明が難しくて申し訳ないのですが、
変数bが「"\xe9\x88\xb4\xe6\x9c\xa8"」という、頭にbのつかないテキストの
文字列となっており、その文字列を、バイト列に変換するか何かして、
UTF-8としてデコードした結果を得たいと思ってます
回答ありがとうございます
この場合、変数bは「b"\xe9\x88\xb4\xe6\x9c\xa8"」と表現される
バイト列になっているので、そのままデコードできるのだと認識してます
説明が難しくて申し訳ないのですが、
変数bが「"\xe9\x88\xb4\xe6\x9c\xa8"」という、頭にbのつかないテキストの
文字列となっており、その文字列を、バイト列に変換するか何かして、
UTF-8としてデコードした結果を得たいと思ってます
223デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb7b-p502)
2023/10/02(月) 17:55:59.56ID:1Dl/aSKe0 print(str.encode('latin-1').decode("utf-8"))
224デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 25a6-wXmr)
2023/10/02(月) 18:29:10.08ID:h+g/GQYs0225デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b02-baYP)
2023/10/02(月) 18:43:27.99ID:YC0PCAgZ0226デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b90-AvD6)
2023/10/02(月) 18:44:51.23ID:FS0/fzQ10 >>220
こんな感じ?
import binascii
name = '鈴木'
bin = name.encode('utf-8') # utf-8のエンコード
binstr = bin.hex() # binの文字列化
bin2 = binascii.unhexlify(binstr) # bytesに
name2 = bin2.decode('utf-8')
print(name2)
こんな感じ?
import binascii
name = '鈴木'
bin = name.encode('utf-8') # utf-8のエンコード
binstr = bin.hex() # binの文字列化
bin2 = binascii.unhexlify(binstr) # bytesに
name2 = bin2.decode('utf-8')
print(name2)
227デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb01-JbMN)
2023/10/02(月) 18:54:23.88ID:k2BlTluO0 自分のコード内でencode(‘utf8’)してるのなら
byteオブジェクトを持ち回るか最初からfromhex()で読める形のstrにしておく
string = “鈴木”.encode(‘utf8’).hex()
bytes.fromhex(string).decode(‘utf8’)でok
外部のファイルとかに\xで記載されてるものなら
読み込んだ時に\\xになるのでreplaceしてやればok
byteオブジェクトを持ち回るか最初からfromhex()で読める形のstrにしておく
string = “鈴木”.encode(‘utf8’).hex()
bytes.fromhex(string).decode(‘utf8’)でok
外部のファイルとかに\xで記載されてるものなら
読み込んだ時に\\xになるのでreplaceしてやればok
228デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa89-5C2y)
2023/10/03(火) 11:47:59.45ID:QaeBAOHSa229デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d54-XGbB)
2023/10/03(火) 12:18:33.94ID:XmURfba80 input.txt
\xe9\x88\xb4\xe6\x9c\xa8
f = open('input.txt')
str = f.read()
こういう話だと思って見てたけど
\xe9\x88\xb4\xe6\x9c\xa8
f = open('input.txt')
str = f.read()
こういう話だと思って見てたけど
230デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa89-5C2y)
2023/10/03(火) 13:19:39.91ID:QaeBAOHSa >>229
>>> str = r'\xe9\x88\xb4\xe6\x9c\xa8'
>>> bytes(ord(c) for c in bytes(ord(c) for c in str).decode('unicode-escape')).decode('utf-8')
'鈴木'
>>> str = r'\xe9\x88\xb4\xe6\x9c\xa8'
>>> bytes(ord(c) for c in bytes(ord(c) for c in str).decode('unicode-escape')).decode('utf-8')
'鈴木'
231デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa89-5C2y)
2023/10/03(火) 13:25:10.14ID:QaeBAOHSa >>223 使うならこれでもok
>>> str = r'\xe9\x88\xb4\xe6\x9c\xa8'
>>> str.encode('latin-1').decode('unicode-escape').encode('latin-1').decode('utf-8')
'鈴木'
>>> str = r'\xe9\x88\xb4\xe6\x9c\xa8'
>>> str.encode('latin-1').decode('unicode-escape').encode('latin-1').decode('utf-8')
'鈴木'
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「国民の憤りを引き起こした」中国側“高市首相発言の撤回改めて要求” [どどん★]
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 【インバウンド】中国からの“渡航自粛”…ツアー1000人分の直前キャンセル「キャンセル料は免除してくれ」 ことしいっぱいキャンセルに [1ゲットロボ★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★3 [ぐれ★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- Perfume・あ~ちゃんの結婚相手の一般男性、吉田カバンの社長と判明 [977261419]
- 言うほどミッキー逆さにするとちんこに見えるか?
- 自民党議員「高市は先人が築き上げた日中関係を壊した。外務省が謝罪に言ってるが自分で責任を取れ」 [834922174]
- まみちゃん
- ちっしゃーねーな。俺が習近平のアナルに武力侵攻してきてやるよ
- 岡田克也「軽々しく存立危機事態とか言うべきじゃない」高市早苗「台湾で武力攻撃が発生したらどう考えても日本の存立危機事態」 [931948549]
