Pythonのお勉強 Part71
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cffb-p/wP)
垢版 |
2023/09/20(水) 09:13:41.41ID:u6xixiUt0
↑スレ立てる毎に減るので、減ってたら3つに補充すること。

・当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
・Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類・質問を書くのも禁止
・「Ruby では」「Rubyでは」「Rails」正規表現→「^クソチョンw$」をNGワード登録推奨
・エラーを解決したいときは、かならず
 エラー文(勝手に省略orスクショうp等の横着禁止)と
 おま環(Pythonのバージョン番号+OS名とバージョン+IDE名)を書け。

★Pythonのソースコードを5ちゃんに直貼はインデントが崩壊するので、
  ↓等のコードうp用サイトに貼ってきてくだしあ。(スクリーンショットをうpる「横着」禁止)
ttps://techiedelight.com/compiler/  Run Code機能あり。
ttp://ideone.com/      デフォ設定がCなので、Pythonするには言語種選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://pastebin.com/     まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/      とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。

◇Pythonオフィシャルサイト http://www.python.org/
◇Pythonドキュメント https://docs.python.org/ja/3/
◇まとめwiki ttp://python.rdy.jp/
※前スレ
Pythonのお勉強 Part70
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1677856680/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0002デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7ffb-p/wP)
垢版 |
2023/09/20(水) 09:14:07.15ID:u6xixiUt0
●関連スレ● 自称初心者は↓へ
【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その58
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1662514433/

〇前スレ〇
Pythonのお勉強 Part69
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1669293584/

次スレの建立は>>985が挑戦する。(980通過して24h後も落ちなくなった)
### END of TEMPLATE ### ?

VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0004デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa53-9C00)
垢版 |
2023/09/20(水) 09:19:24.04ID:R98wQa7Ya
>1
先頭の三行全部消えてるぞ
やり直せ
0005デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf54-VRQG)
垢版 |
2023/09/20(水) 09:44:04.60ID:VS2jxSdT0
前スレの時点で無くなってたんだけどな

!extend:default:vvvvv:1000:1024
!extend:default:vvvvv:1000:1024
!extend:default:vvvvv:1000:1024
↑スレ立てる毎に減るので、減ってたら3つに補充すること。
0011デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f1b-shxo)
垢版 |
2023/09/20(水) 22:05:58.75ID:Kv43bxUF0
最近Pythonを勉強し始めたけどなんかもう嫌になってきた
0013デフォルトの名無しさん (アウアウアー Sa8f-hs9u)
垢版 |
2023/09/21(木) 06:58:37.77ID:JP0yrx1ca
Pythonって標準ライブラリでも
reとglobで正規表現の文法違うのってなんでですか?

re, globの文法の厳密な定義みたいのが公式ドキュメントで見つからなかったのですがどこにありますか?
0014デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff90-xbk3)
垢版 |
2023/09/21(木) 08:04:41.22ID:Xwg3U7a60
他人が作ったものの仕様の理由を聞く意味はない。
他人が作った仕様に文句を言うのも意味はない。

嫌なら、自分で代わりのものを作ればいい。
0017デフォルトの名無しさん (アウアウアー Sa8f-hs9u)
垢版 |
2023/09/21(木) 09:37:07.46ID:VtU3IO45a
>>14
プログラミング言語は人間が使うために設計されているのでその裏にある思想を理解することは意味ありますよね
意味がないと思っているのは誤りです
0020デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f46-EWS7)
垢版 |
2023/09/21(木) 10:48:56.55ID:CLeGLuvQ0
>>13
下記だそうなので、perlre(1)とsh(1)を見ると良いのではないだろうかね。

https://docs.python.org/ja/3.9/library/re.html
> このモジュールは Perl に見られる正規表現マッチング操作と同様のものを提供します。

https://docs.python.org/ja/3.9/library/glob.html
> The glob module finds all the pathnames matching a specified pattern according to the rules used by the Unix shell,
0021デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f7f-xbk3)
垢版 |
2023/09/21(木) 11:53:44.87ID:l2X1fRqa0
>>16
これに尽きるな

カメラに写った数独を解く、っての作ってみてるけど楽しいぞ
PythonというよりOpenCVや画像処理の勉強になってるが
0025デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf01-9C00)
垢版 |
2023/09/21(木) 14:09:24.06ID:5L348Pt10
高度IT人材、富士通は最大年収3500万円へ

NECと富士通が人工知能(AI)人材の獲得に本腰を入れ始めた。AIやセキュリティー
などの技術の重要性が増す中、それらの高度な技術に対応できる人材(以下、
高度技術人材)の市場価値が急上昇している。企業は自社の採用活動を優位に
進めたり、他社からの引き抜きに対抗したりするために、高度技術人材に厚く
報いる新たな人事制度を模索している。こうした中、日本企業の中で際だった
動きを見せているのがNECと富士通だ。
NECは若手研究者向けに厚待遇の新人事制度を導入し、「20〜30代の社員9人
に適用した」(NEC)。一方、富士通は2020年度上期中に年収2500万〜3500万円
を提示できる新人事制度の導入に向けて調整中であることが、共に日経
クロステックの取材で分かった。
0026デフォルトの名無しさん (アウアウアー Sa8f-hs9u)
垢版 |
2023/09/21(木) 15:58:35.06ID:qJLQqtSya
>>18
ありがとうございます。勉強になりました。
0027デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa53-9C00)
垢版 |
2023/09/21(木) 16:40:22.85ID:2fMT8T96a
>>24
Excelのことですね判ります
0028デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f1b-shxo)
垢版 |
2023/09/21(木) 17:39:53.63ID:3+rVBsX80
>>16
そういうのじゃなくてさ
C#とかと比べると言語仕様やフレームワークのあまりのクソさにうんざりしてくる
無理やりオブジェクト指向にしてみました感がそこかしこに感じられる
0033デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f01-xbk3)
垢版 |
2023/09/21(木) 19:18:10.84ID:IjVngpsR0
numpyはベクトル演算だから初心者にはちょっと理解しづらいはず
といってnumpyはpythonの最高のライブラリだからこれを避けて学ぶわけにもいかない
ベクトル演算とはどういうものかを基礎から習得していくしかないな
0037デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff90-xbk3)
垢版 |
2023/09/21(木) 19:46:13.19ID:Xwg3U7a60
>>28
外人が日本に来て、日本人のここが変って言うのを時々耳にする。
君、その外人と被るね。
0039デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f02-NfV8)
垢版 |
2023/09/21(木) 20:24:03.75ID:KmHbWfTj0
エクセルに乗るって話、どうなった?
0040デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f01-7CbB)
垢版 |
2023/09/21(木) 21:58:17.13ID:8LL53Ggb0
>>33
ベクトル演算をしたいならFortran, Julia, MATLAB, Octave, Rなどを使った方が良い。
Pythonなんかで無理な真似事をやる必要はない。
0041デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f57-hbIC)
垢版 |
2023/09/21(木) 22:13:43.64ID:fgR5jZhk0
>>40
程度問題
ベクトル演算といっても必ずしも大量データとは限らない
大体Pythonで書いてるプログラムの中で少しだけベクトル演算したいならPythonで書きたいと思うだろう
いちいち外部コマンド呼び出しとかFFIとか面倒だし
(まあNumPyはFFIのお化けみたいなものという話もあるけど)
明らかに数値解析用に作られた言語以外の、
広く使われる言語の中ではNumPyは結構使いやすいのは事実だし、
そう思えないなら他の言語でベクトル演算やったことないだろと言いたくなる。
0043デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f1b-shxo)
垢版 |
2023/09/21(木) 22:58:08.04ID:dRpJWBnA0
>>31
非力なLinuxPC使ってるからまず開発環境自体を入れるのが手間
オープンソースでクロスプラットフォームでデフォルトでGUIに対応している言語となると限られてくる
でもWindowsアプリケーションの開発環境の歴史を繰り返しているような錯覚に囚われて萎える
0044デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff02-lu2b)
垢版 |
2023/09/22(金) 00:18:31.36ID:OBzsDe6x0
仮想環境つくるとき「venv」ディレクトリとしてる?
それとも「.venv」ディレクトリとしてる?

Linux環境でも仮想環境があることが分かるのでvenvディレクトリとしてるのだけど
.venvにした方が何かいいことあるのかな?
0046デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f81-mbMR)
垢版 |
2023/09/22(金) 06:53:13.62ID:fANmuK6u0
>>44
漏れは日本人が作った、多言語バージョンマネージャーのanyenv を使う。
同様のツールに、asdf もある

対応言語
Renv, crenv, denv, erlenv, exenv
goenv, hsenv, jenv, jlenv, luaenv
nodenv, phpenv, plenv, pyenv, rbenv
sbtenv, scalaenv, swiftenv, tfenv

echo $(anyenv root)
/home/ユーザー名/.anyenv

echo $(rbenv root)
echo "$RBENV_ROOT"
/home/ユーザー名/.anyenv/envs/rbenv

echo $(nodenv root)
echo "$NODENV_ROOT"
/home/ユーザー名/.anyenv/envs/nodenv

ドット有りの隠しフォルダー以下の階層
/home/ユーザー名/.anyenv
0047デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf54-VRQG)
垢版 |
2023/09/22(金) 07:44:43.00ID:ePK3KDDi0
適当なディレクトリにあるbatファイルに
python process1.py %1
みたいに書いてあるとする
別の場所には
python process2.py %1
という内容のbatがあって、それぞれ要求するバージョンや環境が違うとする

このままでは動かないけど、どう修正すると環境を指定して起動できる?
0049デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf54-VRQG)
垢版 |
2023/09/22(金) 08:44:39.13ID:ePK3KDDi0
コマンドラインからvenv使って今からここはバージョンいくつ、みたいにすれば
そこを使う環境が変わるのは判るけど、そんなことを意識せずにbatファイルからやれる気がしない

c:\python2\python.exe

c:\python3\python.exe
みたいに明示的にbatファイルに書いてしまうなら判る
でもvenvの方向はそうじゃない
0050デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa53-9C00)
垢版 |
2023/09/22(金) 09:25:04.84ID:dkRHHNCea
python2 process1.py %1
python3 process2.py %1
でよろし
0052デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa53-9C00)
垢版 |
2023/09/22(金) 10:00:57.22ID:dkRHHNCea
>意識せずに

それは無理な相談
0053デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf55-Mp0W)
垢版 |
2023/09/22(金) 10:02:32.27ID:5tqxap7l0
>>49
venvではバージョン指定できないぞ
それぞれのpythonでvenvつくって、>>47のpythonコマンド実行するまえにvenv有効化すえうだけ
0054デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f7d-Mp0W)
垢版 |
2023/09/22(金) 10:29:08.07ID:omzcMDXg0
ていうか、venv有効化するのもコマンド一つだしbatに1行増えるだけやん
0056デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa53-9C00)
垢版 |
2023/09/22(金) 11:18:53.51ID:dkRHHNCea
池沼か
0057デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f33-Mp0W)
垢版 |
2023/09/22(金) 11:33:43.46ID:V3n+vAsd0
>>55
お前の主張は>>49だろ
どこからvenvの使い方教えてくださいに変わったんだよ
0058デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff90-xbk3)
垢版 |
2023/09/22(金) 13:01:58.55ID:UkJanLOo0
相手しないほうがいいよ。
0059デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f01-nyFJ)
垢版 |
2023/09/22(金) 13:10:23.39ID:cezsAHx60
各バッチスクリプト内でvenv有効化/無効化するのはなんか違うよね
せめてdirenvみたいなので自動で有効化/無効化したほうがいいと思うけど
Windowsでそれができるツールがあるのかは知らない

そういうツールがないようならvenvだけだと面倒だからPipenv使えばいいと思う
それぞれのディレクトリでPipfile整備して`pipenv run python process1.py %1`みたいにすればいい
Python自体のバージョン指定と依存ライブラリのバージョン指定をPipfileで一括管理できるので管理や環境の再構築が楽
0061デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f05-hs9u)
垢版 |
2023/09/22(金) 14:07:29.76ID:bGXmAjFl0
Windowsはデフォルトでpyランチャーがあるからバージョン管理とても簡単だけどmacは大変らしい
0063デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf55-Mp0W)
垢版 |
2023/09/22(金) 15:08:22.77ID:5tqxap7l0
>>55の1行ですむ後片付けってなに?
venv使う使わないはもうどうでもいいから、これだけ教えてくれ
0065デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf55-Mp0W)
垢版 |
2023/09/22(金) 18:03:31.10ID:5tqxap7l0
venvという名の全く別物である可能性も
0068デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM23-hs9u)
垢版 |
2023/09/22(金) 23:08:38.83ID:EWgIfaOrM
環境がぶっ壊れないことと、作業ディレクトリに必要なライブラリがすべて入るポータブル性だけ要求するならvenvは高機能すぎる気がするけど、
容量の効率性無視でとにかく使いたいスクリプトが動くように全て作業ディレクトリに環境用意してくれるようなライブラリってあるんですかね
0070デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d35d-cyss)
垢版 |
2023/09/23(土) 01:44:58.14ID:HGxCD3ya0
>>61
MacでもWinでもLinuxでもpyenvとpoetryで実行環境のバージョンは同じコマンドで管理できるよ。
0073デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-PB4I)
垢版 |
2023/09/23(土) 09:43:23.24ID:i9fpyxKga
>>68
anacondaにしとけ
0075デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM0b-WMZf)
垢版 |
2023/09/23(土) 10:07:24.48ID:CxeGIQq5M
こんにちは

久しぶりにpython触ったら明示的な型指定が導入されたみたいで喜んでたけど
実際は型を無視した代入や引数を渡せてしまうねw

型ヒントで何も制約できないんだな
これを有効に活用できる局面ってなんなんだ?
VSCodeでもエラー表示などがないんだけどプラグイン次第で何かしてくれるのかな?
0076デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a7d-GA9g)
垢版 |
2023/09/23(土) 10:20:35.22ID:BABnIcFf0
>>74
それvenv使う意味ないだろ
0082デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1ecf-WMZf)
垢版 |
2023/09/23(土) 20:55:02.75ID:s8duiTph0
動的型付けスクリプト言語で規模が大きくなってきたら「ここにはこんなデータが来る」って
コメントを書いておかないと訳が分からなくなる。
それを処理系でチェックしてくれて間違いを減らせるようになったようなもの。
0083デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1ecf-WMZf)
垢版 |
2023/09/23(土) 20:55:14.77ID:s8duiTph0
動的型付けスクリプト言語で規模が大きくなってきたら「ここにはこんなデータが来る」って
コメントを書いておかないと訳が分からなくなる。
それを処理系でチェックしてくれて間違いを減らせるようになったようなもの。
0087デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f54-CSnM)
垢版 |
2023/09/23(土) 21:57:53.53ID:/sRqhdcI0
コンパイラとかインタプリタとかCPUが処理系
エディタとかドキュメントは処理系じゃない

学校の理系の建物付近にある食堂の名前が「お食事処理系」で、処理系にしか見えなかった
0094デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1ecf-WMZf)
垢版 |
2023/09/24(日) 00:01:09.63ID:9leOLZhk0
>>90
やってることはあまり変わらんけどな。tsはトランスパイルというステップがあるから
そこでエラーとしてはじいているだけで、
Types as Comments だと python と同じような感じなんだろうな。
0097デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMc6-k5Et)
垢版 |
2023/09/24(日) 07:37:29.76ID:Ri8XQsCRM
>>90
型宣言とカッコを省略したことでコードをシンプルに保つ方向に振りきったのがPythonという言語
それをなぜ崩そうとするのか
型ヒントを使ったコードを見たことがあるか?
あんなのはもうPythonじゃない
頼むから大人しくC#やJavaを使っててくれ
0099デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-PB4I)
垢版 |
2023/09/24(日) 09:30:39.81ID:2YTVyUlCa
>>87
お食事処理係
に観えた
0100デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-PB4I)
垢版 |
2023/09/24(日) 09:33:06.56ID:2YTVyUlCa
>>97
そうだな
そこまで型にこだわりたいならRust使えば良いのにって思う
きっとあほなんだろう
0101デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-PB4I)
垢版 |
2023/09/24(日) 09:33:53.86ID:2YTVyUlCa
>>97
大事な事描き忘れた
Nimでも良いよ
0103デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bbb1-4mfa)
垢版 |
2023/09/24(日) 11:02:47.99ID:+gAzw3Ne0
python使ってると、もうC++で書くきがしないよね。
0108デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-PB4I)
垢版 |
2023/09/24(日) 13:42:18.77ID:2YTVyUlCa
>>105
Nim使えばいい
0112デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bbb1-4mfa)
垢版 |
2023/09/24(日) 15:34:59.57ID:+gAzw3Ne0
>>107
Python/Qt 最高だよね。
もう、ヘッダーファイルを書くなんて面倒で面倒でw
0113デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab1b-zG+p)
垢版 |
2023/09/24(日) 15:44:30.62ID:a7FFFuge0
Qtが企業だと知って萎えた
無料で仕事してくれる人なんていないよね
0115デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a7a7-iHBT)
垢版 |
2023/09/25(月) 08:05:09.08ID:or0ZXPD90
>>97
型宣言付けたら自動補完きくからコード書きやすいだろ
バグ取りも圧倒的に楽だし
他人のコード読むなら絶対あったほうが楽
見た目が醜いのはそうだけど静的型チェックなんだから自分しか使わないならいらないと感じたとこで消せばいい

Pythonはカッコ少ないのは美点だと思うけどじゃあprintもカッコなくして文に戻してよって思う
0116デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a7a7-iHBT)
垢版 |
2023/09/25(月) 08:08:58.57ID:or0ZXPD90
型チェックを憎むやつの正体
・IDE嫌いの老害
・メソッド名や属性名を全て覚えておりどの変数に何が入っているか全て知っている天才
・簡単で汎用性の極めて乏しいスクリプトしか書かない人
・numpyなどで実質型指定の恩恵を受けている
0117デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 86fc-4KCz)
垢版 |
2023/09/25(月) 08:47:06.87ID:doWFzkf50
>>115
静的型チェックではないぞ
0118デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f54-CSnM)
垢版 |
2023/09/25(月) 09:07:43.95ID:rxWsx5B/0
文字か数かは見れば判るし、
リストとか辞書の場合は、変数名をそうしておかないと型チェック以前に書くのに困る
なんちゃってハンガリアンで十分

現状困ってないのに型チェックを導入するのは、理不尽なコーディング規約みたいなもので、
慎重になった方がいい
0119デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM63-iHBT)
垢版 |
2023/09/25(月) 09:45:41.16ID:c51+DnWAM
>>117
型付けが動的なだけで型チェックは静的
0124デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM63-iHBT)
垢版 |
2023/09/25(月) 12:04:10.57ID:c51+DnWAM
x_intとかx_strみたいな変数名のことじゃなくて?
型アノテーションなかった頃は見てわかる変数名はいいアイディアだったと思うけど今はアノテーション使って書くな

data_listみたいな名付けはする
datas, xsは最悪だと思うけどx_listだと長過ぎるように感じて悩んでる
この辺ってルールあるの?
0128デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-PB4I)
垢版 |
2023/09/25(月) 12:59:59.83ID:RmxLVxNPa
それ良く言われるけど
英文法の例外に合わせる必要なんてない
hogeがあったら機械的にhogesにする
Railsでも採用されてるnameイングルール
0129デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e46-w4ab)
垢版 |
2023/09/25(月) 13:00:41.69ID:3JRaW9kj0
>>116
> 型チェックを憎むやつの正体
> ・IDE嫌いの老害

「型」を寧ろ老害扱いしてたんじゃ。
0130デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-PB4I)
垢版 |
2023/09/25(月) 13:01:12.12ID:RmxLVxNPa
datasをdata_seriesの略だとする言い訳もある
0131デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e3ed-IWg1)
垢版 |
2023/09/25(月) 13:01:37.98ID:QOTHJNXA0
型の判別のためではなく、それが何かを表すために変数名にdicを含めることは普通にあるだろう
結果として型名が含まれてるだけであってそれをレビューで弾く必要はなかろう
0135デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e46-w4ab)
垢版 |
2023/09/25(月) 14:10:52.93ID:3JRaW9kj0
>>134
ハンガリアン記法で代替すりゃいいじゃない。
0136デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f54-CSnM)
垢版 |
2023/09/25(月) 14:18:03.40ID:rxWsx5B/0
まあ、@dataとdata_list、%dataとdata_dictが同じものなので、
記号で書くか文字列で書くかの違いだけなんだけど

実際、perlから移植する時はそんなふうに機械的に置き換えてる
0140デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f54-CSnM)
垢版 |
2023/09/25(月) 20:02:55.68ID:rxWsx5B/0
一部の人が苦しい思いをしながら型を意識して書いたライブラリを、
大半の人は型なんか意識せずに気軽に使う、という分業が今のところの正解なのだろう
一つの言語だけで全体をカバーするのは無理
0147デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0690-44ew)
垢版 |
2023/09/25(月) 20:43:06.80ID:i7V/7hMm0
設計書ないの?
0148デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1efb-xg+T)
垢版 |
2023/09/25(月) 20:45:48.37ID:sPLXdhtl0
自己満オナニー主義者としてはやはりPEP8くらいマスターしておきたいよなー
自分で読んでわかるのも2・3年後に読んだらわからんくなる人もいるし
いつも同じオナニーばっかりの人はどっちよりに曲がっていても気付かないものだしな
0152デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0690-44ew)
垢版 |
2023/09/25(月) 20:50:39.88ID:i7V/7hMm0
なんで研究前提になっているかは知らんが、
システム・ライフ・サイクルがある程度の期間であれば設計書は作成するでしょ。
記憶できない規模なら、なおさら。
0160デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f54-CSnM)
垢版 |
2023/09/25(月) 22:56:08.31ID:rxWsx5B/0
規模が拡大すると、全体で何をしているのかが把握できない
という事実を振り回しているだけに見える

そんなのは当たり前の話で、だから細かく細分化したり抽象化できるようになってる
その細分化された最小パーツの段階で型ヒントが必須かどうかは、
全体の規模とは無関係な話
0163デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bbb1-4mfa)
垢版 |
2023/09/25(月) 23:30:04.95ID:EXdIEqjr0
2万行ぐらいのプログラムは、大きい? 小さい?
0164デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd4a-+j9z)
垢版 |
2023/09/25(月) 23:43:41.98ID:BYuYgOypd
>>160
ある関数が取るパラメータの型は何か、返す値の型はなにか
その関数自体だけからでは読み取れない場合は中の処理を順に追っていく必要に迫られる
そして規模が大きくなるにつれてその探索範囲も広く深くなっていく

型ヒントの有用性は最小パーツ(数行程度の関数)であってもプロジェクトの規模に応じると考える方が自然では?
0168デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a79d-iHBT)
垢版 |
2023/09/26(火) 08:36:34.19ID:m7WWnQHX0
見ればわかるコードが一番ってその通りでそれを実現するのがアノテーションなのでは?
型チェッカー入れてなくてもstrとかintとか書いてあるだけで多少便利でしょ
0169デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffbf-4KCz)
垢版 |
2023/09/26(火) 10:30:03.44ID:FeH8Ispq0
>>165
テスト書いてないの?
0170デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a79d-iHBT)
垢版 |
2023/09/26(火) 12:24:57.32ID:m7WWnQHX0
>>169
テスト書くとしてもテスト書くときにどの関数をどの型の変数が通過して…って考える必要あんだから、書かない理由にはならないでしょ
テストきちんと書くほど細心でなんで型アノテーションしないの
0171デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a79d-iHBT)
垢版 |
2023/09/26(火) 12:28:49.95ID:m7WWnQHX0
俺はそこまでしてないけど、実行時に入った変数の型見て自動でアノテーション生成してくれるツールとかもあったはず

研究、実験とか数学に使いたい人が、思考が阻害されるからつけないっていうのはわかるよ
そうじゃないのに型アノテーションに反抗してる人は、正しい道具を使ってないから文句が出るだけだと思うわ
それか用途が限定されてる小規模コードしか書いてない
0172デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab1b-zG+p)
垢版 |
2023/09/26(火) 16:30:57.25ID:lxwVAsqB0
そもそも型で躓く人はプログラミングに向いてないと思うんだよね
0173デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0a7f-hriW)
垢版 |
2023/09/26(火) 20:52:38.66ID:WQhrHw+N0
Pydanticっていうライブラリがあってだなぁ
0174デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0a7f-hriW)
垢版 |
2023/09/26(火) 20:53:40.62ID:WQhrHw+N0
>>172
まぁそれはそうだけど
JSなんかは型の曖昧さが逆に間口広くなって使う人が増えてるまであるから
0176デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 86aa-4KCz)
垢版 |
2023/09/27(水) 00:31:04.87ID:G2/rCfPl0
>>170
「テスト書かずに型ヒント書く」笑えない
0178デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0690-44ew)
垢版 |
2023/09/27(水) 06:30:10.21ID:ddIA8xfv0
修飾語(英語でいう目的語)がない文章に反応するから、こいういう事になる。
文章として不十分なレスはスルーが基本。
0179デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-PB4I)
垢版 |
2023/09/27(水) 11:16:50.05ID:OOPn+kCla
>>165
WindowsのAPIはboolを還す定義されていても3値戻って来たりするからな
0183デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb46-Q3QL)
垢版 |
2023/09/30(土) 07:00:11.33ID:5PlfPHl00
>>180
グロ
0184デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMcb-q/Ng)
垢版 |
2023/09/30(土) 10:20:59.78ID:1bpEmQaSM
型ヒントの導入には正直かなりショックを受けた
シンプルを旨とするPython運営がこれほどの愚行を犯すとは
コードのタイプ量は3割増しになってPythonの良さは大幅に失われるだろう
そうなる前に古いバージョンのインストールファイルをこまめに保管しておくしかない
0189デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa89-5C2y)
垢版 |
2023/09/30(土) 12:36:44.89ID:+WV6fTrGa
結局チェックされないなら間違ってても通ってしまう訳で
間違ってると内容と矛盾してどっちが本当か判らなくなって
信用出来なくなって毎回内容確認するハメになって
結局効率悪くなる害悪でしかない
0192デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 051b-voBv)
垢版 |
2023/09/30(土) 14:46:33.30ID:1cX5xto90
Pythonの文法を頑なに守りつつオブジェクト指向プログラミングを続けようという涙ぐましい努力
0194デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb46-Q3QL)
垢版 |
2023/09/30(土) 15:55:47.06ID:BfD477rw0
>>189
関数入出力情報のドキュメントが信用できないってのは、適宜メンテしてね! 以外にどうしようも無いんじゃね。
0195デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 051b-voBv)
垢版 |
2023/09/30(土) 17:28:50.98ID:1cX5xto90
まあどうせ観念していずれ型宣言も文法に組み込むんだろうけどさ
0197デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2585-2pcI)
垢版 |
2023/09/30(土) 22:47:55.23ID:JXMtOmCl0
仕事でExcelファイルを処理することになった
Pythonだけでどうにしようとしたけど、限界がきてVBA触ってる
色々つらいけど、特に開発環境がつらい
0198デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d54-XGbB)
垢版 |
2023/09/30(土) 23:01:40.77ID:XalifVE+0
図形とかグラフとかは辛いな
excelがメインの処理の場所ならpythonでやれることは限界がある

入力データを用意するとか、設定を書いて実行ボタン押すとか、
最終結果を出力するとか、UI部分だけ使うには向いてる
0199デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMcb-q/Ng)
垢版 |
2023/09/30(土) 23:05:22.23ID:bqOz9PdWM
またこの手の泣き言野郎か
今の開発者ってのは環境をお膳立てしてもらわないと何もできんのか?
設計さえちゃんとできていればテキストエディタとコマンドプロンプトで十分
0200デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d54-XGbB)
垢版 |
2023/09/30(土) 23:09:50.32ID:XalifVE+0
C言語の頃は全てを記憶で書いただろうけど、
どうせ覚えられないしエディタがヒント出せばええやん、という方針で言語がデザインされるので、
装備ゼロで戦うのは大変よ
0201デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2585-2pcI)
垢版 |
2023/09/30(土) 23:11:24.29ID:JXMtOmCl0
入力データがexcelファイルなんよな
0203デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2585-2pcI)
垢版 |
2023/09/30(土) 23:39:17.77ID:JXMtOmCl0
>>202
VBAで書き始めてからそれは思いました
0206デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2585-2pcI)
垢版 |
2023/09/30(土) 23:55:19.79ID:JXMtOmCl0
そういう事もしたりしてたけど、インプットがexcelファイルのみでファイルによってはデータにプロテクトかかってたりしてたから
結局VBAで処理するのが楽なんだろうなって感じでした
0209デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2546-Q3QL)
垢版 |
2023/10/01(日) 09:45:50.70ID:sO86DvxC0
>>208
VBAは出来ないことが大杉だからね、クラス継承とか。
0213デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 051b-voBv)
垢版 |
2023/10/01(日) 12:58:36.47ID:SOIhx71S0
いつの間にかVisual Pythonになって更にVisual Python.NETになる
0214デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e317-cP1N)
垢版 |
2023/10/01(日) 13:33:03.77ID:o43+uB+s0
VBAは有償の開発ツールでも使わないとテストランナーもなければバージョンコントロールもめちゃくちゃやりにくい
Visual Studio使ってるならExcel-DNAやVSTO使ってなるべくVBAの量を減らしたほうが開発効率的に保守性的にも断然いいよ

ExcelをGUIをインタラクティブに使う必要がなくて入力データとして使うだけならPythonでも充分
0218デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b9e-AYcZ)
垢版 |
2023/10/01(日) 14:50:51.48ID:SyN7rZqG0
>>213
IronPythonはどうなる?
0220デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b02-baYP)
垢版 |
2023/10/02(月) 16:48:55.66ID:YC0PCAgZ0
「UTF-8でエンコードされたバイト列」の文字列を、バイト列として扱い、
そのバイト列をデコードした結果を得たい、と思ってます

たとえば「鈴木」という文字列をUTF-8にエンコードすると
print("鈴木".encode("utf-8"))
b'\xe9\x88\xb4\xe6\x9c\xa8'
こんな風になるかと思います

ここで、文字列として"\xe9\x88\xb4\xe6\x9c\xa8"を用意し、
それをバイト列として扱ってデコードした結果である「鈴木」を、
変数resultに格納するための方法を教えてください

print(b"\xe9\x88\xb4\xe6\x9c\xa8".decode("utf-8"))
と、頭に「b」を置いて文字列を直接続ければ表示はできることは分かったのですが、
こうではなく、文字列は変数strとして与えたいです

str = "\xe9\x88\xb4\xe6\x9c\xa8"
result = bytes(str).decode("utf-8")
等とやってみましたが、うまくいきませんでした
0222デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b02-baYP)
垢版 |
2023/10/02(月) 17:32:06.38ID:YC0PCAgZ0
>>221
回答ありがとうございます

この場合、変数bは「b"\xe9\x88\xb4\xe6\x9c\xa8"」と表現される
バイト列になっているので、そのままデコードできるのだと認識してます

説明が難しくて申し訳ないのですが、
変数bが「"\xe9\x88\xb4\xe6\x9c\xa8"」という、頭にbのつかないテキストの
文字列となっており、その文字列を、バイト列に変換するか何かして、
UTF-8としてデコードした結果を得たいと思ってます
0224デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 25a6-wXmr)
垢版 |
2023/10/02(月) 18:29:10.08ID:h+g/GQYs0
>>220
バイト列リテラル(b"...")を表した文字列を作って ast.literal_eval()
https://ideone.com/qgK6Nb
0225デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b02-baYP)
垢版 |
2023/10/02(月) 18:43:27.99ID:YC0PCAgZ0
>>223
情報ありがとうございました
動作しました
動作する詳細の原理はもう少し調べてみますが、
latin-1にエンコードしたうえで、utf-8にデコードする、という処理が
たしかに動作しそうですが、後にソースを見る人に伝わりづらいかもですね…

>>224
情報ありがとうございました
こちらでも動作しそうですね
活用させていただきます
このideone.comというサイトは面白そうですね
こちらも活用していこうと思います
0226デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b90-AvD6)
垢版 |
2023/10/02(月) 18:44:51.23ID:FS0/fzQ10
>>220
こんな感じ?

import binascii
name = '鈴木'
bin = name.encode('utf-8') # utf-8のエンコード
binstr = bin.hex() # binの文字列化
bin2 = binascii.unhexlify(binstr) # bytesに
name2 = bin2.decode('utf-8')
print(name2)
0227デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb01-JbMN)
垢版 |
2023/10/02(月) 18:54:23.88ID:k2BlTluO0
自分のコード内でencode(‘utf8’)してるのなら
byteオブジェクトを持ち回るか最初からfromhex()で読める形のstrにしておく
string = “鈴木”.encode(‘utf8’).hex()
bytes.fromhex(string).decode(‘utf8’)でok

外部のファイルとかに\xで記載されてるものなら
読み込んだ時に\\xになるのでreplaceしてやればok
0228デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa89-5C2y)
垢版 |
2023/10/03(火) 11:47:59.45ID:QaeBAOHSa
>>220
>>222
223 で FA だけど(pythonに慣れた人なら 223 一瞬観ただけで何やってるか判るから)
敢えて 220 222 が理解出来る描き方にするなら
>>> str = "\xe9\x88\xb4\xe6\x9c\xa8"
>>> bytes(ord(c) for c in str).decode('utf-8')
'鈴木'
0230デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa89-5C2y)
垢版 |
2023/10/03(火) 13:19:39.91ID:QaeBAOHSa
>>229
>>> str = r'\xe9\x88\xb4\xe6\x9c\xa8'
>>> bytes(ord(c) for c in bytes(ord(c) for c in str).decode('unicode-escape')).decode('utf-8')
'鈴木'
0231デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa89-5C2y)
垢版 |
2023/10/03(火) 13:25:10.14ID:QaeBAOHSa
>>223 使うならこれでもok
>>> str = r'\xe9\x88\xb4\xe6\x9c\xa8'
>>> str.encode('latin-1').decode('unicode-escape').encode('latin-1').decode('utf-8')
'鈴木'
0234デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMd1-kmCf)
垢版 |
2023/10/03(火) 14:40:19.82ID:ZtbTtZfzM
>>1
コピペで動画を作れたのだが、
今回やってみたら動画が死んでいる、
なぜなんだろう、、、
0235デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa89-5C2y)
垢版 |
2023/10/03(火) 15:33:43.66ID:QaeBAOHSa
>>232
\xe6\x84\x9fji\xe6\x82\xaai\xe3\x82\x88
0236デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 43c3-cP1N)
垢版 |
2023/10/03(火) 20:24:55.63ID:uE2hlhlx0
プログラム内にリテラルで\xhh形式の文字列を書くくらいなら最初から'鈴木'かb'\xe9\x88\xb4\xe6\x9c\xa8'で十分でしょ
わざわざ異なる文字列として解釈されうる値を書く意味がわからない

プログラムパズルとかそういう話なのかな?
0237デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d54-XGbB)
垢版 |
2023/10/03(火) 20:30:14.37ID:XmURfba80
> 変数bが「"\xe9\x88\xb4\xe6\x9c\xa8"」という、頭にbのつかないテキストの文字列となっており

というのは r"\xe9\x88\xb4\xe6\x9c\xa8" の意味だろうと
コードに埋め込む訳は無いので、ファイルなり通信なりで入力されるのだろうと
0241デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8501-IetE)
垢版 |
2023/10/04(水) 19:48:31.85ID:vlFi92ca0
matplotlibでファイルとかWebAggにグラフを書き出すとき、show()する度に過去のグラフの上に新しいグラフが追加されていくじゃないですか。
show()する度にウインドウをリフレッシュして新しいグラフだけ表示するようにしたいんですが、そのためには毎回show()のあとにclose()かclf()するしかないですかね?
matplotlibの設定か何かでshow()の後のcloseを強制化か自動化する方法があったらご教示ください。
0243デフォルトの名無しさん (アウアウクー MMa1-u01H)
垢版 |
2023/10/04(水) 23:28:39.66ID:q7y7rPWzM
>>241
グラフ描画はNotebookかColab使うべき
だって静的にイメージは描画させたいしいじるのは動的にやりたいだろ
notebookはそれを完全に解決する
それ以外の解決法はない
0244デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 25a7-Gac/)
垢版 |
2023/10/05(木) 01:09:23.57ID:2PZdepi20
ロジックをどのようにすれば以下のような処理を実現できるか悩んでいて、知恵を拝借したいです…
何か良い方法はないでしょうか?

【前提条件】
◯ある配列があり、先頭から順に1日に3件ずつ処理しています
◯その配列には辞書が格納されています。キーの一つに処理日付カラムがあり、最後に処理された日付が格納されています
◯配列の末尾に到達すると、処理対象は先頭に戻ります


【実現したいこと】
配列の中のある一つのインデックスを選んだ時、そのインデックスが示す辞書が次に処理される日付を求める
0245デフォルトの名無しさん (アウアウクー MMa1-u01H)
垢版 |
2023/10/05(木) 01:46:17.44ID:XUo8TI11M
配列の長さが固定でないなら長さが変わる法則がわからないので計算しようがない
固定なら長さを3で割って書いてある日付に足すだけでは?
0246デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMd1-VEJP)
垢版 |
2023/10/05(木) 07:27:27.90ID:Q+rj3wnZM
python3.11.1からpython3.12.0に更新したら追加したモジュールがないってエラーになるんですが
更新するたびにモジュール入れなおさないといけないのですか
0248244 (ワッチョイ 25a7-skpN)
垢版 |
2023/10/05(木) 09:37:49.75ID:2PZdepi20
配列の長さは固定としてよいのですが、長さを3で割って日付に足すやり方は配列の長さが3の倍数でないと使えないと思うんです。
0249デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 25a7-skpN)
垢版 |
2023/10/05(木) 09:41:08.11ID:2PZdepi20
>>247
例えば配列の長さが10だとすると、インデックス0〜2が1日目、3〜5が2日目、6〜8が3日目に処理されます。
4日目は末尾に到達し、9, 0, 1が処理対象となるという意味でした。
0250デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 25a7-skpN)
垢版 |
2023/10/05(木) 09:41:08.94ID:2PZdepi20
>>247
例えば配列の長さが10だとすると、インデックス0〜2が1日目、3〜5が2日目、6〜8が3日目に処理されます。
4日目は末尾に到達し、9, 0, 1が処理対象となるという意味でした。
0251デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb7b-p502)
垢版 |
2023/10/05(木) 09:52:04.06ID:nAkSGUCB0
>>250
格納するための配列が1つで、最大格納数が設定されてるって事ね?
格納する時の辞書を{‘day’:day,’contents’:[contentsA,contentsB,contentsC]}
みたいにしたらあかんの?
もしくは配列のmax数を3の倍数にしとくか。
max数が3の倍数にできなくても指定したインデックスの前後2つずつ調べれば済むだけだと思うけど。
0253デフォルトの名無しさん (アウアウアー Sa2b-1W5y)
垢版 |
2023/10/05(木) 10:25:35.56ID:MScw1o+3a
>>249
3×日数を配列の長さで割れば、ある日付けにどこを読んでいるかが計算できる
なので前回読まれた時にその日の処理の中で0番目1番目2番目のどれだったのか記録しておけば直接計算できる
あるいは配列の2つ前までが前回処理された日付を読んでもいい

Pythonの問題とかじゃなくて算数の問題じゃないか?

配列の長さがNとしたら3N日ごとに全く同じパターンが繰り返されるから、最初に3N日分計算すれば永遠に同じパターンが使える
上のやり方や3で割った余りで分類する関数を書いてもいいが最初に計算するパターンのほうがミスりづらいので俺ならこっちで書きそう
0254デフォルトの名無しさん (アウアウアー Sa2b-1W5y)
垢版 |
2023/10/05(木) 10:25:53.00ID:MScw1o+3a
>>249
3×日数を配列の長さで割れば、ある日付けにどこを読んでいるかが計算できる
なので前回読まれた時にその日の処理の中で0番目1番目2番目のどれだったのか記録しておけば直接計算できる
あるいは配列の2つ前までが前回処理された日付を読んでもいい

Pythonの問題とかじゃなくて算数の問題じゃないか?

配列の長さがNとしたら3N日ごとに全く同じパターンが繰り返されるから、最初に3N日分計算すれば永遠に同じパターンが使える
上のやり方や3で割った余りで分類する関数を書いてもいいが最初に計算するパターンのほうがミスりづらいので俺ならこっちで書きそう
0255デフォルトの名無しさん (アウアウアー Sa2b-1W5y)
垢版 |
2023/10/05(木) 10:35:41.65ID:MScw1o+3a
それプログラミングじゃなくて算数の問題だからプログラミングのお題スレとかに書くと喜ばれるよ

dictのまま書くなら2つ前までの要素がいつ処理されたのかを読んで余りで処理するしかないけどめんどいから常人はやらない
辞書を継承した自作クラスにして前回どこを読んだかのカウンターを付ける
これで次回読まれるのがいつかが計算できる
0256デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b90-AvD6)
垢版 |
2023/10/05(木) 11:58:22.11ID:1QWCM3G80
>>244
恐らくfor~range(~)で処理しようとしているんでしょ?
while~で処理すればいいと思いますよ。
0257デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b90-AvD6)
垢版 |
2023/10/05(木) 12:04:19.81ID:1QWCM3G80
それか
for i in range(start_idx, start_idx+3):
  if i>=len(list_x): i -= len(list_x)
  ~本処理~
0260デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb01-JbMN)
垢版 |
2023/10/05(木) 18:46:58.77ID:ZQpyEfNY0
>>244
学校の宿題とかパズルとかならいいんだけど
現実のシステムだと変更に弱くなるから
最後に実行された日付に不必要に依存すべきでないと思う

次はどのインデックス位置からいつ処理を実行するのかといった進捗状態を
配列とは別に保存しておいてそれをもとに計算したほうがいい
イテレータと同じイメージ
0263デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa89-5C2y)
垢版 |
2023/10/06(金) 10:15:56.07ID:Zl0hPCVya
なんで特定のバージョンに依存する描き方をしたがるんだろ
0265デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 25b1-iVkM)
垢版 |
2023/10/06(金) 19:45:56.36ID:1GaBjHDa0
dockerとかrequirements.txtとか再現性高めようとすると
必然的に特定のバージョンに依存するような書き方になると思うのだが。
最新バージョンで過去のバージョンの描き方してる、とかいう元も子もない前提条件なら知らんけど
0268デフォルトの名無しさん (クスマテ MM7e-RHqV)
垢版 |
2023/10/07(土) 00:23:30.85ID:BGf9xocdM
func( *l if a else l )
条件分岐で
*l と l
渡せると思ってたら
func( *(l if a else l) )
だった

親lがリストのときは*lで
親lがリスト以外のときは[l]
ってやりたいときこれでいいのかな

def func(*args):
 print( list(*args) )
l=[{"a":1},{"b":2},{"c":3}]#[["a",1],["b",2]]
#l={"d":4}
func(*(l if isinstance(l,list) else [l]) )
#[{'a': 1}, {'b': 2}, {'c': 3}]
#[{'d': 4}]
0271デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa39-OOOs)
垢版 |
2023/10/08(日) 10:38:55.23ID:CrdCteTPa
あるいは func(*l) if isinstance(l, list) else func(l)

あるいは func(*l) if type(l) is list else func(l)
0274デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7646-ToyC)
垢版 |
2023/10/08(日) 13:40:38.67ID:RkxvDOHc0
Pythonの三項演算子カコワルイ
C言語とかの方がパッと見て解りやすい。
(isinstance(l, list)) ? func(*l) : func(l) ;
0276デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da34-nQLp)
垢版 |
2023/10/08(日) 14:06:28.33ID:KpUyeA1F0
funcに返り値があったとして
f = func if func
f["res"]
# or
res = ( func if func )["res"]

またfunc内に引数分岐処理を隠蔽できる可能性を残したとして
func if func的に2度func書くメリットがいまいちわからん
0277デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa39-OOOs)
垢版 |
2023/10/08(日) 14:47:59.95ID:CrdCteTPa
>>274 ほんそれ
三項演算子のマクロか関数みたいなのがあったとして
tri(isinstance(l, list), func(*l), func(l))
でもまだましだったと思う
0278デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa39-OOOs)
垢版 |
2023/10/08(日) 14:54:32.17ID:CrdCteTPa
>>276 みたいなのがいるから
true のときの func と false のときの func が常に同じことが確実な場合
tri(isinstance(l, list), func, (*l), (l))
でも良いが
0283デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7646-ToyC)
垢版 |
2023/10/08(日) 17:44:40.59ID:RkxvDOHc0
>>282
なに言ってるか解らん。
筋が良いように感じるコードを示しなよ。
0285デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d01-wavJ)
垢版 |
2023/10/08(日) 18:54:48.99ID:e0NfdHuO0
>>282
普通に悪いだろうね
どういう設計かわからん
入力整形するヘルパー関数書くべき
0287デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd59-/0Ns)
垢版 |
2023/10/09(月) 13:00:29.46ID:T44TvStm0
printって
print(txt1,txt2,txt3)
って感じの仕様だけど
この仕様のメリットってなんなの?

t=[txt1,txt2,txt3]
print(*t)
みたいに書けて名前引数でもオプション設定できたりするくらい?

↑だとprintのソースコードは、def print(*values,,,option):な感じだけど
もしprintが
def print(values=[],option=,,,,**kwrgs):(valuesがlistか否かの処理)
みたいな仕様だったら実装上は
print([txt1,txt2,txt3],option)とかprint(txt1)
って書くことになる

個人的になんか見た目がダサいというか・・
単に好みの問題?
0290デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa39-OOOs)
垢版 |
2023/10/09(月) 15:08:30.25ID:gMk1hFfQa
>>287
昔のPythonは()すら無かった
0291デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa39-OOOs)
垢版 |
2023/10/09(月) 15:08:44.75ID:gMk1hFfQa
>>287
昔のPythonのprintは()すら無かった
0292デフォルトの名無しさん (アウアウアー Sa7e-wavJ)
垢版 |
2023/10/09(月) 17:42:01.48ID:DsI96EBHa
>>287
実際pprintの方は引数1個しか取れなかったりする
深い意味ないんじゃない?
printは人間に見やすくするためにあるものなので今の仕様が悪いとは思わない
カッコ一つ多く書かされたらめんどい。今の仕様の理由もそんなんだろ
0293デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8901-AeST)
垢版 |
2023/10/09(月) 22:00:24.57ID:XTD+q5nh0
print(), print(a), print(a, b, c)と
print([]), print([a]), print([a, b, c])とどっちがいいかという話

関数定義の*argsは可変長の引数を扱う場合に
使いやすくしたり読みやすくしたりするためにある

pprintは用途的に位置引数1つで妥当
0297デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e964-wavJ)
垢版 |
2023/10/10(火) 04:36:44.80ID:x5TUUmSg0
>>293
オブジェクトを人間にわかる形に翻訳して見せるのがprintの目的なんだから
位置引数1個しか取れないとしてもそれはそれで合理的ではある
逆にprintが可変長引数取れるならpprintが取れても良い
実際の使用例で便利だから引数いっぱい送れるってだけだろうな
0298デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ae7b-OOOs)
垢版 |
2023/10/10(火) 23:14:31.83ID:SP1p/Ht00
Twitterで自動投稿しようと思って練習してます。
文字の投稿は成功したんだけど、画像の投稿ができません。
最近(10月)取得の無料APIでは1.1での画像アップロードはできないのでしょうか?
0299デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ae7b-OOOs)
垢版 |
2023/10/10(火) 23:31:40.21ID:SP1p/Ht00
Twitterで自動投稿しようと思って練習してます。
文字の投稿は成功したんだけど、画像の投稿ができません。
最近(10月)取得の無料APIでは1.1での画像アップロードはできないのでしょうか?
0300デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2601-AeST)
垢版 |
2023/10/10(火) 23:46:10.35ID:x1soPZHV0
>>297
>オブジェクトを人間にわかる形に翻訳して見せるのがprintの目的なんだから
人間にわかる形に翻訳するのは各オブジェクトに定義されている__str__の役割
どういう文字列表現にするかはprintを呼び出す前から各オブジェクトごとにすでに決まっていてprintは関知しない

逆にpprintの場合はどういう文字列表現にするかを基本的にpprintが決めている
同じ型のオブジェクトでも異なる文字列表現が要求されることを前提とした用途なので

便利な状況が多いかどうかで仕様が決まるのはその通り
つまりprintは可変長の位置引数が取れたほうが便利な状況が多いが
pprintは可変長の位置引数が取れても便利な状況があまりないということ
0301デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5ae7-ZI+Z)
垢版 |
2023/10/11(水) 13:09:57.77ID:4b2h4etA0
話が別の方向行ってる気がする
print、pprintであろうがなかろうが
リスト指定できるときは可変長の方がよくねって話じゃないのか

hoge([a,b,c])
ではなく
hoge(a,b,c,,,)
hoge(*args)

リスト形式とか行列扱うときは基本
それ専用のオブジェクト渡すわけだし
#objはリストを持つ
hoge(obj)

つまりかなりざっくり言うと
hoge(list)、hoge([])
はダサい、みたいな
0302デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ee01-AeST)
垢版 |
2023/10/11(水) 18:07:12.31ID:PDwzRB+80
>>301
>リスト指定できるときは可変長の方がよくねって話じゃないのか
リストを受け渡すところを全部可変長引数にしたら
様々な弊害が出るのはもちろんだが根本的に想定してる用途が違う

可変長引数はコレクションやコンテナにまとまった一連の要素ではなく
それぞれ独立した値を受け渡すことを主たる使い方として想定している
コレクションまるごと受け渡すのが基本的に想定してる用途なら可変長引数は使わない
0304デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e964-wavJ)
垢版 |
2023/10/11(水) 18:43:03.61ID:5UtQ/lO50
>>300
pprintが決めてるっていうの知らなかった。
何を使ってるの?
reprじゃなく使うものあるの?
0306デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa39-k2x6)
垢版 |
2023/10/11(水) 20:10:05.07ID:Jxad2l7za
例えばRoomクラスとUserやUserクラス作ったときに
Userクラスのメソッドで[user1,user2,user3,]渡せたり
RoomクラスにUserインスタンスのリストを渡せる仕様にしたとき
まとめて渡せるけどむしろ野暮ったく感じるのはおれだけだろうか

可変長引数を使わない場合
user1=User(ユーザー1)
users = []
users.append(user1)
room = Room(users)
#room.add_user(users)
↑ユーザーを渡していますよ、というより(ユーザーだけが格納された)コレクションを渡していますよという意味合いが強まってしまう、気がする。もちろんリストを渡さなければいいわけだがそれだとadd_usersなど複数形のときにはリスト渡そうね、といったアノテーションが増える。なんか野暮い

可変長引数を使う場合
user1=User(ユーザー1)
room = Room()
room.add_user(user1)
#room.add_user(user2,user3,,)
#users=[user4]#users.append(user5)
#room.add_user(*users)
↑ユーザー単体を渡している感が強まる、気がする。add_userで可変長引数使いたくないときはそもそもひとつしか渡さなければいいし、複数可は可変長引数をもったadd_usersにでも任せればいい(なければ使えないだけ)。渡された値の正否に集中できるので例外処理がシンプル

リスト渡したいときは、リストの各値の扱いがバラバラのとき、[int,str,obj1,obj2,,,]みたいなときくらいしか無いような気がするんだがそれだと、そもそも設計ミスのような。もちろん近くのコンビニに部屋着で行く感覚ならどうでもいいと思うけど
0307デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e964-wavJ)
垢版 |
2023/10/11(水) 21:05:21.93ID:5UtQ/lO50
そもそも可変長で追加したいと思ったことないや
1個追加するappendでforループ回したほうがバグりづらくない?

どうしても用意したいならappend, extend,で list の操作と名前を揃えるとか?
0308デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e964-wavJ)
垢版 |
2023/10/11(水) 21:11:21.59ID:5UtQ/lO50
Pythonって配列の形状の指定がないことが多いから、長さ不明なスターアンパック自体やっぱ危険じゃね?と思う
それで書くのが明らかに簡潔なケースでは当然使うけど、そういうのも最終的にはリストかnumpy配列の委譲で実装しちゃうからメソッドの名付けで困ったことはないかも
委譲先のをパクる
0310デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6eda-wjRd)
垢版 |
2023/10/11(水) 22:06:40.32ID:dWNDikg30
numpyとかはコレクション自体が本体みたいなもんだからリスト渡すのはわかる
しかしリストの各値を個別で扱いたい場合、各値を扱う目的とは別に
その値を格納したリストそのものに別の目的が生まれてしまう
その次元を下げてくれるのがスターの目的だと思う
0311デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 91ed-glRR)
垢版 |
2023/10/11(水) 22:14:51.53ID:lnf3XQiK0
>そもそも可変長で追加したいと思ったことない
それは普通にそれでいいんじゃね

可変長使わずにadd_users追加しましたってときに
「usersなんだから”当然”リスト渡すよねー(渡すのはリスト型だよねー)」(もっと言えばuserのみが格納されたリスト型だよねー、またはusersオブジェクトとかでもいい)
みたいなアノテーションが必然的に発生するのがモヤモヤするだけで。
0312デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2601-AeST)
垢版 |
2023/10/11(水) 22:51:38.36ID:Z7/f/t+S0
>>306
そのケースは基本的に可変長引数を使う状況ではない
1件追加するためのAPIと複数一括で追加するためのAPIは分けるべき

複数一括で追加するメソッドの中身が1件1件追加するのと同じ処理なら
後者のAPIは用意せず利用者側がループを回すのでも十分

一括処理の最適化がされてるなら複数形にするだけでなく
複数件一括処理であることを示す命名を状況に合わせて考えればいいと思う
0315デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa39-OOOs)
垢版 |
2023/10/12(木) 10:46:44.12ID:u59ybXeVa
>>301
呼ぶ側でパラメータが複数のときと1個であることが判ってるときに
fuga = [a, b, c]
hoge(*fuga)

hage = [p]
hoge(*hage)
の様に無理やりくっつけるのはダサくないのか?
hoge(p)
で良いだろ?
0317デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 859e-iLfk)
垢版 |
2023/10/12(木) 11:47:55.21ID:ff5KX8HX0
みんなが何の話をしてるのかわからん
ある特定のケースで関数が引数に可変長引数かリストのどっちを受け取るべきかっていう話?
それとも、そもそも可変引数は引数は必要かっていう話?
今の議論に** オペレータは含まれる?
0318デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 859e-iLfk)
垢版 |
2023/10/12(木) 11:49:19.75ID:ff5KX8HX0
>>317
>それとも、そもそも可変引数は引数は必要かっていう話?
それとも、そもそも可変引数は必要かっていう話?
ちょっとみすった
0319デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 859e-iLfk)
垢版 |
2023/10/12(木) 11:49:27.64ID:ff5KX8HX0
>>317
>それとも、そもそも可変引数は引数は必要かっていう話?
それとも、そもそも可変引数は必要かっていう話?
ちょっとみすった
0320デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8d2a-dsh4)
垢版 |
2023/10/12(木) 13:25:38.85ID:B82UzHiK0
PythonでStableDiffusionで使われるsafetensorsをonnxファイルに変換するアプリを作り、ユーザーに配布したいのですが、ユーザーにPython環境を構築させないで済む方法があれば教えてください
GUIから使用したいのでPythonでコマンドラインアプリを作成しC#で作ったGUIからC#のProsses.Start()で起動して動かしたいと思いますが
例えばPythonをインストールしていないPCでProsses.Start("〇〇.py")をやっても動きませんよね?
どうすればいいでしょうか?
0321デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d56a-S03z)
垢版 |
2023/10/12(木) 13:35:59.07ID:XSGwFcLX0
>>315
>複数のときと1個であることが判ってるとき
うん、だからadd_itemで可変長使いたくないなら使わなくていいしadd_itemsで可変長使えばいいし
別に可変長使ったadd_itemでitem複数追加できる仕様にしてもいいしって言ってる
add_itemであろうがadd_itemsであろうが
リスト渡す場合に「当然リスト形式で渡すよね」というアノテーション発生が問題なのであって、と言っている
リストに限らず、リスト渡すなら渡すで、オブジェクト渡すなら渡すで、
どうしてその形式なの?の前提があるでしょ
0323デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b17c-/Lnu)
垢版 |
2023/10/12(木) 14:32:29.65ID:WrmmhFIY0
あえて複数形のない日本語で考えるとわかりやすいかもな
add_うどん()
add_うどん(うどん)
うどんが何うどんだとかどこ産のうどんだとかは、add_うどんメソッドには依存しない
とにかく、うどんを渡せばよくて
そのうどんが、うどんクラスのインスタンスだったりするかもしれないってだけ
だが、リストで渡せてしてしまうと
add_うどん([うどん、うどん、うどん、、])
[]←これなに? → うどん(など)の配膳カートです
これはうどんじゃなくてカートを渡したってことになる

「カートには入れたが、複数杯(や玉)のうどんを渡したって意味な」
というのが自分も含め通じてしまうのは
Listはそうときに使う(使いたい)からっていう共通認識だけでしかない

"add_うどん_を_配膳カート_で_()"
とかだったら配膳カートをクラス化して渡せばいいし
(リストの機能で十分なら)クラス化せずともリストで渡してもいいのはわかる
でも大抵、リストを渡す時はそこらへん省略されてるかアノテーションで判断してる気がする
なぜならadd_うどん内部での配膳カートはイテラブル程度の機能しか使わないことが多いから

リストを渡す、は本当はそれ自体に意図があり
可変長引数はその意図を論理的に省略することができる
0325デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM35-wavJ)
垢版 |
2023/10/12(木) 15:40:56.90ID:B5sD+hFhM
>>309
危険というか単にバグりやすくなるってだけ
多重配列が危ない
リストのリスト、リストのリストのリストとかでアンパック使うと少なくとも俺はすぐバグる
あんまり入れ子になるなら普通は自作クラス定義するがリストとタプルで済ませたいこともあるから

自作データクラスのリストとかは多重配列に近いと思うのでアンパックをホイホイ使うとバグりやすいんじゃないかなと
0326デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM35-wavJ)
垢版 |
2023/10/12(木) 15:47:06.45ID:B5sD+hFhM
アンパック使ってもforで書いてもほとんど同じだけど多重配列ならforの入れ子で書いたほうが階層の把握に間違いがないってことね
1重配列なことが確実ならスターアンパックで問題ないと思う
0329デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 69e4-NDEe)
垢版 |
2023/10/12(木) 16:27:05.61ID:kcOw/s7X0
>>327
>型に意味を持たせたいならクラスを作るしか
そうだよだからクラス作って渡せばいい
でも結局、そのクラスがリスト持つなら同じように
そのクラスのリストに>>323のような意図が出てくるだけ
0330328 (ワッチョイ 0d01-5AJl)
垢版 |
2023/10/12(木) 16:39:38.79ID:qIe0UAcP0
一応自分でも考えてみたが多次元配列をスターで再帰するときとか?

def recursive_array_print(*args):
  for item in args:
    if isinstance(item, list):
      recursive_array_print(*item)
    else:
      print(item)
nested_array = [1, [2, [3, 4], 5], 6, [7, 8]]
recursive_array_print(nested_array)

例えばこれは数値だけだからまだいいけど
辞書やらだった場合に条件分岐が面倒とか・・?
でもそれバグというより設計ミスだしな
バグってなんだろ
0331デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 05b1-h3B4)
垢版 |
2023/10/12(木) 18:00:33.28ID:D2IWbE4K0
個人的に第一引数設計の優先順位は
①単数
②単数・複数(可変長引数)= ③単数・複数(関数名に引数の意図を明示&リスト)
④単数・複数(単純展開が目的のリスト)

①はよく見る(というか複数しなければほぼ必須なので当たり前)
②は①で実装できる範囲なのであまり見ない(例 [ list.append(i) for ])
③をするくらいなら渡す値をクラス化していることが多い
④は①で実装できる範囲なのであまり見ない、個人用途コードでよく見る

第一引数でなくとも(行列の演算でもない限り)リストを渡すのは微妙
0332317 (ワッチョイ e943-nnu1)
垢版 |
2023/10/13(金) 10:32:08.61ID:uOHCnao90
誰か教えて下さい、、
0333デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 46f4-SXiR)
垢版 |
2023/10/13(金) 10:36:29.66ID:b6IM7MTY0
>>331
>②単数・複数(可変長引数)
可変長引数は単数・複数を同時にサポートするためにあるんじゃないんだよ
そもそもの大前提として一つの関数や一つの変数で単数・複数を同時にサポートしようとするのは特殊なケースを除いて基本的に悪手だからね
0335デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a36-580C)
垢版 |
2023/10/13(金) 10:44:37.94ID:YTjLrT3n0
ん・・ちょっとまてよだったら可変長引数使う時は
hoge() ←ダメ
hoge(a) ←ダメ
↑は条件分岐でそもそも実行させないようにして
少なくとも
hoge(a,b)
ここから推奨ってこと?
可変長ってそんな概念だったっけ・・?
0337デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ae68-zwJs)
垢版 |
2023/10/13(金) 11:33:13.84ID:9tKKj3QG0
pythonの設計思想は知らんけど
>かへん‐ちょう〔‐チヤウ〕【可変長】 長さ・桁数・文字数・データの大きさなどが定まっていないこと。
言葉の意味からして
>同時にサポートするためにあるんじゃない
はさすがに違和感あるわ
0342デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5aad-VZIV)
垢版 |
2023/10/13(金) 14:03:08.40ID:6NvcCRtg0
おはよう!
https://ideone.com/6RegCA
これがエラーがでるんだが。
どうしたらいいのでしょうか?
0343デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0a5f-SXiR)
垢版 |
2023/10/13(金) 15:48:46.04ID:CCLNG/R30
単数・複数の定義からはじめないといけないのか

先の例を借りるなら
def add_user(user: User)が単数
def add_users(users: list[User])が複数
この2つを一つの関数でサポートしようとして
def add_user(*users: User)のようにするのが間違った可変長引数の使い方
0344デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5a47-f11/)
垢版 |
2023/10/13(金) 16:27:41.27ID:o2+w7ksq0
>>343
>間違った可変長引数の使い方
エラーでるの?
バグりやすいの?
>>336 >ドキュメントやらどこかに明記されてたってこと?

てか同じこと言ってない?w
で、言う割にはなぜか論理的に説明はできないっていうの繰り返してるような
0346デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da02-4yUX)
垢版 |
2023/10/13(金) 17:31:26.11ID:TNjzrdTI0
すべて羅列するなら(名前付き引数や**kwargsは除外)
単数
①def add_user(user: User) #一般的
②def add_user(user: List[User]) #関数名からListである必要性を連想できない
③def add_user(*user: User) #あるっちゃある例print
④def add_user(*user: List[User]) #②同様
複数
①def add_users(user: Users) #UsersのUser取り出しロジックがUsersのデータ型に依存、関数名での補足がいると思う
②def add_users(user: List[User]) #よくみる、①の発展、だがList展開ロジックが必須で暗黙的
③def add_users(*user: User) #=単数③、より明示的
④def add_users(*user: List[User]) #=単数④

単数④複数④は無い、関数名次第ではアリ

あくまでadd_user,add_users名でやるなら
単数①、単数③、複数③、複数②だな
本質は複数①②が同列に扱われている、という部分だと思う
0347デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8d2a-dsh4)
垢版 |
2023/10/13(金) 18:25:27.74ID:/53+FR130
最近Python始めたんだがGitHubで公開されてるStableDiffusionのsafetensorsファイルをOnnxファイルに変換するスクリプトをクローンして使って見たんだ
その中でハギングフェイスのライブラリ使ってんだがそのライブラリに変更があったみたいでスクリプトがまともに動かなくなってた
Pythonってこういうことよくあるの?
0348デフォルトの名無しさん (アウアウアー Sa7e-wavJ)
垢版 |
2023/10/13(金) 18:29:10.51ID:sP+zp0cDa
>>344
ごめん、そもそもadd_users(*users)と書く設計にしても全然動くわけで
どう書くと「書く側の人間が」「バグらせやすい」という話を一貫してしてると思ってたのでまさかそこが理解できないとは思わなかった
「バグりやすい」より「バグらせやすい」と書いたほうが親切だったね、どちらでも意味が通るけど
0349デフォルトの名無しさん (アウアウアー Sa7e-wavJ)
垢版 |
2023/10/13(金) 18:36:26.11ID:sP+zp0cDa
>>330
来る配列の深さもshapeもわからないなら再帰で書くしかないからそれはスターアンパックで書いて構わないと思うよ

2重配列とか3重配列とか、numpyで言えばndimとかshapeの一部が決まってる多重配列を扱う場合にスターアンパック使うのはよくないと思う
こういうのは俺が勝手に言ってるだけでもなくて例えばEffective Pythonには4つ以上の要素を含む(1次元)配列をスターアンパックするなと書いてある
2重、3重、4重とかの組み込み型の多重配列は普通にコード書いて出てくるがそれらをほいほいスターアンパックすればよりバグを生みやすいと思う
add_users(*users)は俺にはアンチパターンに見える
0350デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dafa-h7+a)
垢版 |
2023/10/13(金) 19:36:16.66ID:v7U/yjft0
>add_users(*users)は俺には
嫌ならそう書かなければいいだけでは・・?
多重配列の生成とその扱いを混同してるんだと思うが
usersがUserクラスを持つならそれに従えばいいと思うぞ
例えば4つ以上といわず[np,np,np,,,,,]扱う、みたいなケースがあるのかはしらんが
無理にスターアンパックする必要ないわけで
>>308>書くのが明らかに簡潔なケースでは当然使うけど
と同じように逆然りでしょ
0352デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b10c-bncC)
垢版 |
2023/10/13(金) 19:57:29.33ID:rRALxWOX0
add_users(user1,user2)と書いてもadd_users(*users)と書いても動いちゃう
だから(書く側の人間が)バグらせやすいんだ
そんなことある・・?
False==0で動いちゃった、よりよっぽどましだと思うが。。
だって少なくともエディタの補助範囲内だし
0354デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5a79-GYY9)
垢版 |
2023/10/13(金) 20:24:35.57ID:ZA5Rx9q50
・1つしか渡す機会がない
・リストしか渡す機会がない
・管理別々の2つ以上の変数を渡したい時がある
・処理速度が気になる場所
などなど

臨機応変に使い分けちゃえば?
0355デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 76d6-n+VP)
垢版 |
2023/10/13(金) 20:46:44.55ID:K56rmpTB0
あんまり興味ないけど一言
print関数はプログラマにとっての使いやすさに特化してるから可変長引数でいいけど
普通の関数には使わないほうがいい
iterableを受け取る設計がいいことが多い
0356デフォルトの名無しさん (アウアウアー Sa7e-wavJ)
垢版 |
2023/10/13(金) 20:47:33.98ID:e5Ke0Kb/a
>>350
>>352
まあ、問題提起になったコード見るとまずadd_user(*users)と書いてるし色んな意味で論外と思う
表現と処理が一致してないし、可変長引数するのに単体のuser渡すのと同じ関数になってる必要がないしね
アンチパターンではかなり優しい表現になってしまう
0357デフォルトの名無しさん (アウアウアー Sa7e-wavJ)
垢版 |
2023/10/13(金) 20:50:53.31ID:e5Ke0Kb/a
端的に言うと、プログラミングが苦手な人が書くコード
0358デフォルトの名無しさん (アウアウアー Sa7e-wavJ)
垢版 |
2023/10/13(金) 20:58:43.17ID:e5Ke0Kb/a
そもそも自分一人しか見なくて完全にロジックを把握できてるコードなら縛り無く好きに書けばいいんだよ
ここでどう書くのがキレイか?とか聞く時点でバグらせづらさとか、プロジェクトとして複数人で共有した場合の能率の話とかしてると考えるのが当たり前だよね
なのにアンチパターンとかバグりやすいとか言われると怒る心理がよくわからんよ
add_user(*users)は書いたら恥ずかしいコードだよ
0359デフォルトの名無しさん (ワッチョイ daad-GqR6)
垢版 |
2023/10/13(金) 21:03:29.43ID:LOKUwuMW0
臨機応変な有志たちは、>>346単数①に収束してる >>354
・リストしか渡す機会がない
は個人的には例えば、土や木や葉っぱデータの詰まった森データを渡すことを想定していて
森をリスト型で渡すことは稀
土とかを原子レベルで分解すればリストでいいと思う
同じように、1枚の落ち葉の詰まった落ち葉群をリストで渡す、というのは稀な印象
普通は落ち葉群クラスの落ち葉群インスタンスで渡すと思う
ただ、何の木の種類の落ち葉なのか、重さや枯れ具合など
落ち葉オブジェクトにするまでもない場合
リストに入れて渡す、という選択をする場合はあるが
有志たちはそれはあまりやっていない印象
自分が知らないだけかもしれない
0361デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ee90-6t2b)
垢版 |
2023/10/13(金) 21:08:39.43ID:Sy9RKGN20
>>355で結論が出ているよね。
0363デフォルトの名無しさん (アウアウアー Sa7e-wavJ)
垢版 |
2023/10/13(金) 21:21:31.49ID:e5Ke0Kb/a
組み込みのlistの時点でappendとextendが別れてるというのが全てだと思う
データを管理したいならappend(a)とappend(*a)が同時に使えるように書くべきじゃない
型チェックすれば済むとか、処理を把握してるから分かる、とか以前の問題で
どうしたらそういうコードを擁護しうるのかな……と思う 
まあ苦手なものは仕方ないけどね
0364デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0154-Y2ua)
垢版 |
2023/10/13(金) 21:26:32.61ID:CVigb7Ut0
単体で渡してもリストで渡しても処理してくれる
というのは便利なので、よく作るけどな
自分で作ったのに仕様を覚えられない、という原因が大きいかもしれない
0365デフォルトの名無しさん (アウアウアー Sa7e-wavJ)
垢版 |
2023/10/13(金) 21:30:41.15ID:e5Ke0Kb/a
そもそもPythonの関数定義が戻り値1つなら裸で2つなら長さ2のタプルとかいう設計だからね
可変長やアンパックがありがたい場面も当然ある
ただデータを管理するのにそんな書き方する必要は全くないって話
間違いなく不要
0366デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5aa5-8mGx)
垢版 |
2023/10/13(金) 21:39:09.86ID:fJskMopF0
同時に使えるように書くべきじゃないっていうが
append(*{})も普通に動くわけで
*を間違えてつけちゃった と 可変長として間違えました 結果、動いちゃいました
なんて前後でエラー処理する以外にチェックしようがないわけで
間違えた自体と関数分けるのとは話関係ないわな
appendとextendはまさに、可変長使わないなら関数名とアノテーション発生でってことでしょ
0367デフォルトの名無しさん (アウアウアー Sa7e-wavJ)
垢版 |
2023/10/13(金) 21:45:01.00ID:e5Ke0Kb/a
>>366
少なくともPythonのlistでは引数1個以外のappendは動かないけど、Pythonじゃない言語を触ってるのかな
まあこの一例でも分かるように、1次元配列ですらバグらせる人はバグらせるんだから
インターフェイスはどんな人でも確実に使えるようにしといたほうがいいよ
0368デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8905-k2x6)
垢版 |
2023/10/13(金) 21:47:35.20ID:oLBZLdpr0
room.add_user(user) ←roomにuserをadd
room.add_users([]) ←roomにuser群リストをadd
list.append("a") ←リストに値をappend
list.extend([]) ←リストをリストによりextend

こうみるとわかりやすいな
関数名の情報量が全然違う
0371デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0a08-bgjR)
垢版 |
2023/10/13(金) 21:56:28.96ID:yy2kD+Fp0
引数1個以外のappendは動かないから何なんだ??>>367
だね、としか言いようがないが。
むしろだからこそ一行の*辞書も*リストも動いちゃうわけで
append,extendが同時に使えるように書くべきじゃない起因ではないし
かといってスター根絶ってわけでもないでしょ、ってことでしょ
0372デフォルトの名無しさん (アウアウアー Sa7e-wavJ)
垢版 |
2023/10/13(金) 22:02:03.89ID:e5Ke0Kb/a
>>371
ごめん、「動いちゃうわけで」の部分が全く理解できないけどどういう意味?
[].append(*a)はaが長さ1の配列で無い限り動かないけど
長さ2でも3でも全部エラーだけど長さ1の配列に限って動くからそれだけはアンパックで書ければ便利って意味?
正気とは思えないな~
0373デフォルトの名無しさん (アウアウアー Sa7e-wavJ)
垢版 |
2023/10/13(金) 22:14:15.69ID:e5Ke0Kb/a
仮に飛行機じゃないとした場合、一番よく使う組み込み型であるlistのappend/extendの仕様すらろくに理解してないで噛み付く人が複数いるスレってことになるが
まさかこのスレのレベルがそんな低いとは思わないから中点2つの・・使ってるアンパック大好きな人がなんか毎レス書き込む回線ブラウザ変えてることと結びつけそうになってしまうけどね
ツッコミどころあるコード乗せてツッコまれたら素直に受け入れたほうがいいよ
0374デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 75e6-y8oP)
垢版 |
2023/10/13(金) 22:15:04.38ID:3PC3pmfU0
>>372
>append(a)とappend(*a)が同時に使えるように書くべきじゃない
上での>append(*a)
は>同時に使える、とのことから可変長引数へ渡すため
>*リストも動いちゃう
は、例えばappend(*["a"])とかで可変長引数のためではないでしょ
つまり可変長引数であろうがなかろうが>動いちゃうんだから
>同時に使えるように書くべきじゃない
が理由で >appendとextendが別れてるというのが全てだと思う
と断定するのは的外れ
0375デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d533-Tqdi)
垢版 |
2023/10/13(金) 22:17:47.09ID:v2U3cWHO0
>長さ1の配列で無い限り動かないけど
動いててワロタ
0376デフォルトの名無しさん (アウアウアー Sa7e-wavJ)
垢版 |
2023/10/13(金) 22:24:28.94ID:e5Ke0Kb/a
[].append(*[])
[].append(*[2,3,4])
これ動くかなぁ🤔
こんな明瞭な誤りに擁護がいっぱい付くって…😰
まあ間違い絶対認められないマンが暴れてるだけだろうけど
認められないならまずここで質問しなければいいのに
0377デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6eea-p61u)
垢版 |
2023/10/13(金) 22:28:03.09ID:4579Uo5r0
>これ動くかなぁ
アスペ?
それが許されるならappend(*a)でエラーでたぞ
append無いって言われたから
あーおそらくリストのappendでaも適当に与えておいて、でやっと動いたが
0378デフォルトの名無しさん (アウアウアー Sa7e-wavJ)
垢版 |
2023/10/13(金) 22:30:25.92ID:e5Ke0Kb/a
>>374
そのレスがまさに「長さ2でも3でも全部エラーだけど長さ1の配列に限って動くからそれだけはアンパックで書ける」って意味じゃん
やっぱり正気とは思えないかな
それは位置引数1個の関数に引数1個渡してんだから動くよ
呼ぶ時にスターアンパック使ってるのが間違いなだけで
長さ2以上で動かないのにスターアンパックしてなんの意味が?
難しい文法は向いてないっぽいから無理しないほうがいいよ😅
0379デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7683-pfWt)
垢版 |
2023/10/13(金) 22:35:20.34ID:xOQDGR0o0
>>378
もしかしてまったく理解してないのきみのほうでは
仮に可変長引数のappendがあったとして、append(*a)で書きたくなければ無理して書かなくていいんだぞ?
故に*付けた付けなかったってのは
>appendとextendが別れてるというのが全てだと思う
まったく繋がってない 的外れ
0380デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 850e-iLfk)
垢版 |
2023/10/13(金) 22:40:02.91ID:79uhgkd/0
リスト結合する時は+使うわ
0381デフォルトの名無しさん (アウアウアー Sa7e-wavJ)
垢版 |
2023/10/13(金) 22:57:18.57ID:e5Ke0Kb/a
>>379
仮にとかじゃなくてlistのappendの話だからね
list.appendは可変長引数取らないから
日本語読めない&list.appendの仕様も知らないのに食い下がる度量は認めるよ
でもPythonは向いてないかも
0382デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 09b2-o32V)
垢版 |
2023/10/13(金) 23:19:09.90ID:Ds5LqbN70
>>381
いや、老若男女だれがどうみても君自身が
>>363 >データを管理したいならappend(a)とappend(*a)が同時に使えるように書くべきじゃない
と、可変長引数を持った仮appendの話をし
>appendとextendが別れてるというのが全てだと思う
だから組み込みlistの(本家)appendがそんな仕様にはなっていないのだ
という論理展開をしている
可変長引数を持っていようがいまいが、*aは通るときは通る
という可能性をきみが失念して論理展開していたのは明らかです
0383デフォルトの名無しさん (アウアウアー Sa7e-wavJ)
垢版 |
2023/10/13(金) 23:19:54.70ID:AHWiHfG4a
[].append(*{})は普通に動く、というレベルの認識の人が無闇に可変長引数使わないほうがいいのは間違いないかな
Guidoに習ってappendとextendで分けて引数は常に1個にしよう
0384デフォルトの名無しさん (アウアウアー Sa7e-wavJ)
垢版 |
2023/10/13(金) 23:25:55.75ID:AHWiHfG4a
>>382
そもそも

add_user(user) ⇔ list.append
add_user(*users)⇔ list.extend

これらの比較の話として、同じメソッドに2通りに呼び出しを与えるべきでない、という文脈の話をしているので(しかもuserは自作クラス、usersは自作クラスのリストという制約がついているので混同しようがない)
そこで妙に食い下がっているのは単に君が議論を追えてないだけだよ
list.appendが可変長引数を取ると思っている君がねw
0385デフォルトの名無しさん (アウアウアー Sa7e-wavJ)
垢版 |
2023/10/13(金) 23:26:55.88ID:AHWiHfG4a
自作クラスのオブジェクト ね
0386デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0588-osJN)
垢版 |
2023/10/13(金) 23:36:32.04ID:sRXpRcqA0
>>383それがありなら>>377 単に君が動かない場合を想定してるだけで、動く辞書を想像できなかっただけ
単に省略で*{}と書いただけでまさに>>377
>>384
故に>>377前提である
>list.appendが可変長引数を取ると思っている
は成立しない
>、という文脈の話をしている
こちらもその文脈の話をしているし、していないとは一言も書いてない
文脈あろうがなかろうが
仮定した>append(a)とappend(*a)
によって君が
>同時に使えるように書 いちゃうと不都合だから
>appendとextendが別れてるというのが全て
という論理展開している事実は変わらない
0387デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5ae5-GWSq)
垢版 |
2023/10/13(金) 23:57:10.89ID:JzNLMdAt0
>appendとextendが別れてるというの は
>append(a)とappend(*a) のように >同時に使えるように書 けちゃうと不都合があるから >>363

可変長関係なく動く*aを失念してるわな どうみても
0389デフォルトの名無しさん (スフッ Sd33-Kt/B)
垢版 |
2023/10/14(土) 14:06:37.16ID:tZ7gaNQAd
>>372-373
こいつな (クスマテ MM7e-RHqV)
>268
0390デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sadd-f0fU)
垢版 |
2023/10/14(土) 16:44:20.26ID:x03gZ5vca
>>342
%%time は jupyter notebook 用だろ
python の文や式ではない
0395デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sadd-f0fU)
垢版 |
2023/10/16(月) 10:10:32.26ID:kgcCjrnKa
>>392-393
君のレベルなら Anaconda の方が無難
VSCodeはあきらめて
0396デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b7b-LFwp)
垢版 |
2023/10/17(火) 00:02:40.60ID:IDqb6kdg0
Google ColabでTwitterの自動投稿に成功したのですが、
いざEXE化しようと思い、VSCodeに移植しても動きません
というか、iniファイルの読み込みができないようなのですが、
何か方法ありますでしょうか?

一応、ini読み込み用の物なのですが、こちらもうまくいきませんでした。
また、スクリプトも実行すると raise KeyError(key) KeyError: 'BASE'と出して止まってしまいます。

よろしくお願いします。

# 設定ファイルを扱うモジュールをインポート
import configparser

# ConfigParserのインスタンス(特定の機能を持った変数)を取得
config = configparser.ConfigParser()

# 用意したconfig.iniを読み出し
config.read(".\config.ini")

# 変数Config_1の中から、"BASE"セクションの"speed"と"weight"項目の内容を取り出し
read_1 = config["BASE"]["speed"]
read_2 = config["BASE"]["weight"]

# 変数の内容を出力
print("read_1 =", cfg_read_1)
print("read_2 =", cfg_read_2)
0399デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sadd-f0fU)
垢版 |
2023/10/17(火) 05:51:43.89ID:hOrq7F7ga
config.read("./config.ini")
0400デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d9d3-VGqS)
垢版 |
2023/10/17(火) 09:39:25.08ID:IfpwnPMt0
config.iniの書き方なのでは
0401デフォルトの名無しさん (スフッ Sd33-LFwp)
垢版 |
2023/10/17(火) 13:58:02.86ID:W1mvng0kd
>>397,400
ありがとうございます。
返り値はNoneでした。
また、"./config.ini"やフォルダをつくって
"./config/config.ini"やフルパスも試しましたができませんでした。

何か環境構築が間違っている可能性があったりするのでしょうか?

GoogleColabではエラーなく実行できるのに・・・
(;´д`)
0402デフォルトの名無しさん (JP 0H25-Fhx2)
垢版 |
2023/10/17(火) 14:15:23.43ID:lA46vkBGH
GoogleColabではいくつかのモジュールが最初からインストールされている。
Vscodeでは必要なモジュールをpipでインストールする必要があるのでは?
0403デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sadd-f0fU)
垢版 |
2023/10/17(火) 14:26:21.59ID:vCPpyEw2a
もしそうなら
import configparser
でエラー出てるはずだけどそこは出てないんだろ
0404デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sadd-f0fU)
垢版 |
2023/10/17(火) 14:32:36.89ID:vCPpyEw2a
vscode 内の python から観て './' が実際はどこなのかを確認した方が良いな
print(os.path.abspath('./'))
print(os.path.abspath('.'))
0405デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b332-jUDJ)
垢版 |
2023/10/17(火) 15:06:00.27ID:HxEc0Y/V0
>>396
そのコードのままだと
config.read(".\config.ini") はcolabでは読み込めなかったな
もしそのまま移植したって場合に
元はconfig.read("./config.ini")だったけど移植作業中に
".\config.ini"とか"絶対パス.\config.ini"になっちゃったとか?
0406デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c901-RNWa)
垢版 |
2023/10/17(火) 15:06:09.46ID:T5fw5RAV0
>>396
そのコードのままだと
config.read(".\config.ini") はcolabでは読み込めなかったな
もしそのまま移植したって場合に
元はconfig.read("./config.ini")だったけど移植作業中に
".\config.ini"とか"絶対パス.\config.ini"になっちゃったとか?
0407デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d9d3-VGqS)
垢版 |
2023/10/17(火) 15:22:55.43ID:IfpwnPMt0
カレントから読み出すコードは、実行方法や環境によってどこがカレントか変わるんだよな
設定は絶対パスで書くのが無難
0408デフォルトの名無しさん (JP 0H25-Fhx2)
垢版 |
2023/10/17(火) 15:25:40.98ID:lA46vkBGH
>>404
正確には

from pathlib import os

print(os.path.abspath('./'))
print(os.path.abspath('.'))
0409デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0101-ZsDs)
垢版 |
2023/10/17(火) 17:27:49.44ID:idEJG0se0
>>401
>返り値はNoneでした。
config.readはempty listは返すけどNoneは返さないんだわ
インタプリタかデバッガを使って変数の値を確認したり
コードをステップ実行する方法を先に覚えたほうがいいかもしれない
0411デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b7b-LFwp)
垢版 |
2023/10/17(火) 22:16:02.73ID:IDqb6kdg0
>>409
返り値が良くわかっておらず、
サンプルコードみてこれかなぁ・・・
という物でしたので、申し訳ありません。
プログラムはあまり手を出したことがなくあまりわかっていない状況です。

また、本来の目的はTwitterの自動投稿BOTの作成でしたので、
コンフィグ読み込みではなくベタ書きして
ビルドしたところ、無事に投稿できたので、
コンフィグ読み込み部分問題かと思っております。

import configparser
config = configparser.ConfigParser()
config.read("./config.ini")

なにか問題があれば、教えて頂けないでしょうか。
0412デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a910-Fhx2)
垢版 |
2023/10/17(火) 22:54:58.15ID:lA46vkBG0
ファイルの存在チェックを入れないと、ファイル読み込みでファイルが存在しなくてもその部分で特にエラーにならないようだ。
まずはファイルの存在チェックを入れてみては?

参考:このページの最初のプログラムは動いた。違いはencodingかな?
https://qiita.com/mimitaro/items/3506a444f325c6f980b2
0413デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a910-Fhx2)
垢版 |
2023/10/17(火) 22:58:34.67ID:lA46vkBG0
あ、他に、ファイル名だけで指定するとデフォルトのフォルダが適用される。
./とかいらんだろ。
0414デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a910-Fhx2)
垢版 |
2023/10/17(火) 23:10:27.55ID:lA46vkBG0
ちなみにPyinstallerでEXE化するのはGoogleColabでもできるらしいぞ。
0415デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb90-/4nw)
垢版 |
2023/10/18(水) 08:47:33.24ID:PQ7Pmh1D0
>>411
絶対パスで指定してみたらどうでしょう。
0419デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb05-/4nw)
垢版 |
2023/10/19(木) 15:18:15.24ID:oX+KclHi0
PysinpleGUIの.FileBrowseで開くフォルダはどうにかして変えられんとですか?
0421デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd2a-6qmC)
垢版 |
2023/10/21(土) 21:28:06.19ID:h0yPi2SA0
Python最近始めたのですがpy 〇〇.pyではちゃんと動いたスクリプトをpyinstallerでexe化したのですがexe化したものを実行してみるとErrorが出ます
スクリプトのときは仮想環境(Python3.3以降標準のvenv)で動かしていたのでその仮想環境内でpyinstallerでexe化しました
pyinstallerは仮想環境の中で実行すれば仮想環境のパッケージをすべてまとめてくれるのではないのですか?
それともそもそもpyinstaller自体がゴミカスでまともに.pyをexe化できないのですか?
以下のレスにプロンプトからの情報を貼ります
どこがエラー文なのかわかりません
0422デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd2a-6qmC)
垢版 |
2023/10/21(土) 21:28:47.37ID:h0yPi2SA0
2023-10-21 18:57:04.0020775 [W:onnxruntime:Default, onnxruntime_pybind_state.cc:1987 onnxruntime::python::CreateInferencePybindStateModule] Init provider bridge failed.
Traceback (most recent call last):
File "importlib\metadata\__init__.py", line 563, in from_name
StopIteration

During handling of the above exception, another exception occurred:

↓続きます
0423デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd2a-6qmC)
垢版 |
2023/10/21(土) 21:29:11.60ID:h0yPi2SA0
Traceback (most recent call last):
File "transformers\utils\versions.py", line 102, in require_version
File "importlib\metadata\__init__.py", line 1008, in version
File "importlib\metadata\__init__.py", line 981, in distribution
File "importlib\metadata\__init__.py", line 565, in from_name
importlib.metadata.PackageNotFoundError: No package metadata was found for tqdm

During handling of the above exception, another exception occurred:

↓続きます
0424デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd2a-6qmC)
垢版 |
2023/10/21(土) 21:29:38.85ID:h0yPi2SA0
Traceback (most recent call last):
File "diffusers\utils\import_utils.py", line 684, in _get_module
File "importlib\__init__.py", line 126, in import_module
File "<frozen importlib._bootstrap>", line 1204, in _gcd_import
File "<frozen importlib._bootstrap>", line 1176, in _find_and_load
File "<frozen importlib._bootstrap>", line 1147, in _find_and_load_unlocked
File "<frozen importlib._bootstrap>", line 690, in _load_unlocked
File "PyInstaller\loader\pyimod02_importers.py", line 391, in exec_module
File "diffusers\pipelines\stable_diffusion\pipeline_stable_diffusion.py", line 20, in <module>
File "PyInstaller\loader\pyimod02_importers.py", line 391, in exec_module
File "transformers\__init__.py", line 26, in <module>
File "PyInstaller\loader\pyimod02_importers.py", line 391, in exec_module
File "transformers\dependency_versions_check.py", line 57, in <module>
File "transformers\utils\versions.py", line 117, in require_version_core
File "transformers\utils\versions.py", line 104, in require_version
importlib.metadata.PackageNotFoundError: No package metadata was found for The 'tqdm>=4.27' distribution was not found and is required by this application.
Try: pip install transformers -U or pip install -e '.[dev]' if you're working with git main

↓続きます
0425デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd2a-6qmC)
垢版 |
2023/10/21(土) 21:30:05.41ID:h0yPi2SA0
The above exception was the direct cause of the following exception:

Traceback (most recent call last):
File "onnxConverter.py", line 33, in <module>
File "<frozen importlib._bootstrap>", line 1229, in _handle_fromlist
File "diffusers\utils\import_utils.py", line 675, in __getattr__
File "diffusers\utils\import_utils.py", line 675, in __getattr__
File "diffusers\utils\import_utils.py", line 674, in __getattr__
File "diffusers\utils\import_utils.py", line 686, in _get_module
RuntimeError: Failed to import diffusers.pipelines.stable_diffusion.pipeline_stable_diffusion because of the following error (look up to see its traceback):
No package metadata was found for The 'tqdm>=4.27' distribution was not found and is required by this application.
Try: pip install transformers -U or pip install -e '.[dev]' if you're working with git main
[5820] Failed to execute script 'onnxConverter' due to unhandled exception!

終わりです
0426デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9946-5z4m)
垢版 |
2023/10/21(土) 22:23:26.42ID:9n8k9yEZ0
>>421
> どこがエラー文なのかわかりません

RuntimeError: からじゃないの。
0428デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd2a-6qmC)
垢版 |
2023/10/21(土) 23:08:32.50ID:h0yPi2SA0
>>426
ありがとうございます
0429デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd2a-6qmC)
垢版 |
2023/10/21(土) 23:09:24.37ID:h0yPi2SA0
tqdmのメタデータがないって感じなのでしょうか
0431デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM8a-oq3V)
垢版 |
2023/10/22(日) 04:53:10.13ID:HZnv6FtHM
マルチポストの馬鹿
0433デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd2a-6qmC)
垢版 |
2023/10/22(日) 06:56:39.07ID:Agpi7r520
>>432
他人にPython入れるのを強要するほうが他人に対する冒涜だと思うのですが
0434デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd2a-6qmC)
垢版 |
2023/10/22(日) 07:00:36.37ID:Agpi7r520
>>430
一番聞きたいのは仮想環境内でpyinstaller使うと仮想環境内のパッケージすべて入りますよね?ってところなんですが…
まさかできないんですか?
本環境のパッケージが入ってくるとか?
今PCにごちゃごちゃ入れたくないので(Version管理も大変なので)本環境にはpipくらいしか入れてません
0436デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce90-xUKY)
垢版 |
2023/10/22(日) 11:03:48.10ID:1hwURjPp0
思い通りにいかないとゴミカス扱いする輩には反応する必要なし
0438デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd2a-6qmC)
垢版 |
2023/10/22(日) 11:51:05.33ID:Agpi7r520
>>435
そういうこと言うんですね
わかりましたもうききません
0441デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 55dd-ANn9)
垢版 |
2023/10/22(日) 22:15:21.64ID:N5qxvd050
PyPIにアップロードするんじゃなくても、pip installでインストールできるパッケージを作成する方法は学んで損はないと思う
0442デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9910-OCAv)
垢版 |
2023/10/22(日) 22:30:37.98ID:oSgNjv9Y0
def find_data_file(filename):
if getattr(sys, "frozen", False): # exe
datadir = os.path.dirname(sys.executable)
else:
datadir = os.path.dirname(__file__) # script
full_path = os.path.join(datadir, filename)
return os.path.normpath(full_path)
0443デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9910-OCAv)
垢版 |
2023/10/22(日) 22:50:39.51ID:oSgNjv9Y0
Pyinstallerでの問題回避のいくつか
--hidden-import オプションでPyInstallerが自動的に検出できないインポートを手動指定
--additional-hooksオプションでhook ファイルでの依存関係指定
specファイルでバイナリをビルドに含めるようにする
あと>>442
それからライブラリのバージョン
アップデートで解決するかもしれないし
ダウングレードで解決できるかもしれない

あとはPyinstallerをあきらめてNuitkaを使うか
Python embeddable
0447デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd2a-6qmC)
垢版 |
2023/10/23(月) 08:20:39.11ID:aHgroAah0
>>446
入れたくないではなく入れるのがめんどいってのが一般人の感想だと思うんだが
例えばphotoshopだのCubaseだのexeを入れれば起動できてそれでPythonを個別にインストールする必要がないわけじゃん
君たちはプログラマーだから別にいいんだが一般人が使おうとするとき〇〇を個別にインストールする必要がありますじゃ誰も使ってくれんのよ
0450デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1ae7-+PKl)
垢版 |
2023/10/23(月) 13:42:53.12ID:kClWNwaY0
ChatGPT に聞かない香具師は、使い物にならない!

人に聞く前に、ChatGPT・検索するのはマナー。
他人に、箸の上げ下ろしまで聞くものじゃない!

開発者は自走力。
細かい事まで、何でも隣の香具師に聞いてはならない!

これは会社の常識。
自分でやらない香具師には、誰も教えない

これが開発者
0451デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9154-7Q4E)
垢版 |
2023/10/23(月) 13:59:16.06ID:RLO04Gxh0
ランタイムとかもバージョンぐちゃぐちゃ
リリース時点は全て最新で問題なく動くんだけど、
そのうち怪しくなってくる
必要なもの全部入りでリリースするのが鉄板
0453デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa09-6i8i)
垢版 |
2023/10/23(月) 15:34:55.82ID:1Wk/iiy/a
exe化しても表面的なもので
結局python.dllは必要でサイズもデカいし
関連するモジュールも結局要るし
それなら普通にpython環境入れてるのと変わらないし
後者の方がずっと楽
どうしても嫌ならdockerとか箱庭でやれ
0454デフォルトの名無しさん (スップ Sd7a-Blpl)
垢版 |
2023/10/23(月) 15:51:37.62ID:1BaXlGhyd
>>453
>関連するモジュールも結局要るし
>それなら普通にpython環境入れてるのと変わらないし
>後者の方がずっと楽
exe化しても他にインストール必要なものがある前提どっから出てきたよ
0455デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa09-6i8i)
垢版 |
2023/10/23(月) 16:12:09.16ID:1Wk/iiy/a
もう一つ言うと
pythonで造ったexeが一個ならそんなに問題にならなくても
もしそのアプリが好評でまた違うものをpythonでexe化したら
exe化するたびに無駄なサイズで増殖するんだろ
pythonの使い方を間違ってるよな
0456デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9154-7Q4E)
垢版 |
2023/10/23(月) 16:18:01.18ID:RLO04Gxh0
それが正解な気がするけどな
ツール一つごとに必要な環境全部入りでインストールする
各々が似たようなものを呼び出している

HDDもったいないから共通化しようぜ、という思いをぐっと堪える
0463デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9154-7Q4E)
垢版 |
2023/10/23(月) 20:22:10.10ID:RLO04Gxh0
androidのアプリだってくそでかapkに全部入ってて、
別途VBのランタイムのインストールが必要だったりしない
バージョンアップする時は全差し替え
判りやすくていい
0466デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9154-7Q4E)
垢版 |
2023/10/23(月) 22:18:51.31ID:RLO04Gxh0
考案したアルゴリズムの公表という点では要素のみの方が合理的だけど、
それを実際に使う側としては全部込みじゃないと落ちこぼれる人が出るという二律背反
0468デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9910-OCAv)
垢版 |
2023/10/24(火) 01:20:59.11ID:UF+GcpRf0
>>455
onefileオプションを使わずに作成して
複数のexeでdistディレクトリを共有する方法もある

>>446
Pythonに限らず開発環境全般は
やろうと思えばなんでもできるから許可が下りない
業務のためにマッチした特定の機能のソフトウェアは許可が下りる
というのはよくある
0469デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce05-xUKY)
垢版 |
2023/10/24(火) 13:45:14.02ID:LsvdxPow0
python のバージョンって、3.12.0ってのが出てるらしいけど、これにとっとと変えたほうがええの?
0470デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9154-7Q4E)
垢版 |
2023/10/24(火) 13:58:19.07ID:5goNV1KS0
自分は使わない機能でも、使ってるモジュールが使ってると、
pythonが古いからという理由でモジュールも古いままにされるので、
あんまり古いのを使い続けるのはデメリットがある
0471デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 55ae-ANn9)
垢版 |
2023/10/24(火) 14:15:41.59ID:h9k+d5//0
その判断ができないなら、今使ってるPythonがeolじゃない限りは変えるメリットはない
0472デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cdb1-3UYf)
垢版 |
2023/10/24(火) 15:40:01.70ID:Cc6poWtT0
文字列A、Bがあって、元の文字列とどっちが類似してるかの調べたかったんだけど
「自分で作るにはどうしたもんか。作るの大変そうだな。」って悩んでて、グーグル先生に聞いたらLevenshteinってパッケージを教えてくれた。

スゴイぞpython。

問題解決だねw
0480デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMee-6kM7)
垢版 |
2023/10/24(火) 23:24:19.78ID:rXrUZylsM
生成AIのお陰で考える事がますます無くなったなぁ
活用出来るものだけが生き残るのかなぁ
と、言っても誰でも活用できるよなぁw
スッタクオボーフレーとかキターとかお役御免かもな
0482デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a549-f0DH)
垢版 |
2023/10/25(水) 12:27:08.15ID:ajj3vQHl0
君らは、Ruby のBundler、npm/yarn など、
プロジェクト内の依存モジュールの整合性をチェックしないのか?
君らは開発者じゃないだろw

exe 化については、Ruby on Rails 製のRedmine とかでも、exe化できるのかな?
Windows 用のインストール方法はあるけど

MSYS2, Rails, ImageMagick,
データベースはPostgreSQL など
0487デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f93a-Pfhf)
垢版 |
2023/10/26(木) 08:50:54.81ID:rs0zBr0W0
>>476
恐ろしくてバージョンアップなんて出来ない

という訳でAnacondaに別環境をより新バージョンのpython入りで前環境のライブラリをファイルで読ませて入れていく

ryeだともっと簡単というがどうなんだろう
0492デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMee-Komq)
垢版 |
2023/10/27(金) 07:33:51.20ID:p0bVtqbiM
みんなライブラリで楽しようとし過ぎだよね
ブラックボックスだから中を知らなくても使えるが
ひとたびハマれば無間地獄に陥るリスクを覚悟できていない人が多い
やはりプログラムはライブラリに頼らず自分でコツコツと作ってこそだよ
0495デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce90-xUKY)
垢版 |
2023/10/27(金) 12:21:11.67ID:Tg/eVNRm0
ふるっ!
0497デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 610b-chvG)
垢版 |
2023/10/28(土) 13:34:13.06ID:QFK90jmU0
プロの開発者は、
日本人が作った、多言語バージョンマネージャーのanyenv を使う。
同様のツールに、asdf もある

Renv, crenv, denv, erlenv, exenv
goenv, hsenv, jenv, jlenv, luaenv
nodenv, phpenv, plenv, pyenv, rbenv
sbtenv, scalaenv, swiftenv, tfenv

他には、Docker を使う

各言語で、使い方がバラバラなバージョンマネージャーはややこしい。
Python はvenv、Ruby はrbenv、JS はn とか
0501デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e1b1-g0O5)
垢版 |
2023/10/28(土) 15:57:05.27ID:rtxFeUD30
>>492
ライブラリ作ってる人のが遥かに優秀だと思うw
0507デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b7b-7bAz)
垢版 |
2023/10/29(日) 17:29:52.83ID:yP8aR5sK0
現在、TwitterアナリティクスのJsonを
読みこもうとしていろいろ試行錯誤しています。

範囲の日時指定がエポックミリ秒だということは分かったので、
Time関数を使って、以下のようなモジュールを作りました。

import time
epoch_now = time.time()* 1000
epoch_yesterday = epoch_now - 60*60*24*8*1000
print (epoch_yesterday)

この場合、ステータスコードが500で帰ってきてしまい、
取得できるJson(account_stats.json)と取得できないJson(summary.json)が返ってきます。

そこで、取得できたJsonを見ると取得範囲のエポックミリ秒が
1697846400000~1698624000000
(2023 年 10 月 21 日 9:00:0000~2023 年 10 月 30 日 9:00:0000)
となっており、上記の値を突っ込むことでsummary.jsonも取得できました。

このような0時ちょうど(GMT+9)のエポックミリ秒を生成する手法は何かありますでしょうか?
切り上げも考えたのですが、どうもGMT+9でないと駄目なようです。
0510デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b7b-7bAz)
垢版 |
2023/10/29(日) 20:28:03.18ID:yP8aR5sK0
>>508
+9でJSTになっているのは理解していました。
書き方が悪く、伝わりにくくて申し訳ない

>>509
ありがとうございます。
この書き方だと、実行毎に日付の入れ直しがいりますよね・・?
こちらで強引に生成することで何とかなりそうです。
unix_start_time = datetime.datetime(year=1970, month=1, day=1, hour=0)
#今の日時取得
now_day = datetime.datetime.now()
#今日-1970/1/1 0:0:0の引き算
epoch_day = now_day - unix_start_time
now_epoch = epoch_day.days
#エポック秒計算
now_epoch_time = 60*60*24*now_epoch

また、Json形式でデータを引っ張ることに関してお聞きしたいのですが、
{
"html": ・・・・・(以下略)
"timeseries": {
"tweetviews": [
[ 1697846400000, 456 ],
[ 1697932800000, 466 ],
[ 1698451200000, 324 ]
],
}
のデータである場合、tweetviewsからうまくカンマ後の数字だけ引っ張ることは出来ますでしょうか?
print (json.dumps(data["timeseries"]["tweetviews"][-1], indent=4))
だと、[1698451200000,324]のような形で帰ってきてしまうので、324だけ抽出したいのですが・・・・
0520デフォルトの名無しさん (スフッ Sd33-wFsA)
垢版 |
2023/10/31(火) 13:02:56.59ID:ZnsUTzemd
馬鹿には無理
0521デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb7b-QDRn)
垢版 |
2023/10/31(火) 13:10:09.60ID:xbZAg47A0
>>519
\が使えるから結果が表示されてる。正規表現の解釈が間違っているだけ
左から見ていくからre.search(r'\\(.+?)\.ext', str)だとpathも入る

re.search(r'([^\\]*?)\.ext', str)にすれば.extの直近の\以外の文字範囲になる
0532デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4954-ybhY)
垢版 |
2023/10/31(火) 21:40:49.77ID:FC+25GL80
pythonは正規表現を極力使うなという設計が見え隠れするけどな
startswithとかendswithとかstripとかでかなりの正規表現は使わなくて済む
一番ありそうなスクレイピングはbs4で何とかする
そうすると特殊な文字列解析をしないといけないケースは限られてきて、
適当なモジュールに追い出せば普段書くコードにimport reは不要になる
0541デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b195-zW/F)
垢版 |
2023/11/02(木) 10:43:13.74ID:VbnyJw9p0
というか、投降者の炎上体質は否定しないけど、それ以外にも要素があった?
0545デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 11f0-6ZD3)
垢版 |
2023/11/02(木) 13:23:22.21ID:obP8ILkg0
PyConってコミュニティっていう感じじゃないのよね
会社に近い
日本で唯一めちゃくちゃ儲かってるし
組織的にやってる
だから対応も組織的になってる
こういう「無敵の人」が暴れた時に弱いよね
0546デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b1f3-zW/F)
垢版 |
2023/11/02(木) 13:47:53.28ID:VbnyJw9p0
>>542
無視はやべーだろ

>>543
もうツイート消してるからはっきりとわからんけど、運営にも自分で伝えてたみたいな事言ってなかったっけ
0549デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b1f3-zW/F)
垢版 |
2023/11/02(木) 14:26:36.15ID:VbnyJw9p0
>>548
>前日の機構変更により、サブドメインを除いたドメイン名のみ表示に変更
指摘されてすぐ行った対応がこれで、明らかに通信の秘密の侵害を認識できてないから
今回外野が騒なかったらこの対応のまま行ってたと思う
0550デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sad5-6ZD3)
垢版 |
2023/11/02(木) 14:52:54.35ID:opKyr2X/a
>>549
通信の秘密の侵害になるか?ははっきり言えないと思われ
弁護士の見解もはっきりしてないし実際は裁判しないと決着がつかない部類のものだよ
特に今回のようなケースはね
外野が騒ぎ立てなければここまでプチ炎上することもなかったのだ
0552デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d16a-ooUb)
垢版 |
2023/11/02(木) 16:40:41.85ID:ORpvM4EQ0
>通信の秘密の侵害になるか?ははっきり言えないと思われ
争いの余地なく明らかな侵害
これで侵害してないとかいいだしたら法律いらない
争えるのは刑事罰の対象者と程度くらい
いい弁護士が見つかるといいね
0554デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d16a-ooUb)
垢版 |
2023/11/02(木) 16:56:15.37ID:ORpvM4EQ0
脊髄反射ww
よほど都合が悪いんだね
前科付くことになるから仕方ないのかもしれないけど下手な沈静化図ろうとすると逆効果だよ

これ今は警察も見て見ぬふりして動かないかもしれないけどあんまりいい加減なこと言ってると告訴する人出てくるよ
0555デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b1f3-zW/F)
垢版 |
2023/11/02(木) 17:26:31.97ID:VbnyJw9p0
さすがにここで通信の秘密について議論するつもりはないわ
0557デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 137e-hdhi)
垢版 |
2023/11/02(木) 18:49:26.57ID:vtDg34mi0
運営が>>547
「電気通信事業者法または憲法が定める通信の秘密の侵害に当たり得る行為だと考えます。」
「少なくとも不適切な行為であったと考えます。」
等々と表明してるんだから話はもう終わってる
0559デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13ac-zW/F)
垢版 |
2023/11/02(木) 22:29:18.46ID:DVTQzfgC0
Pythonの言語の学習におすすめのサイトはありますか?
リファレンス的に使えるHP や ライブラリの使い方のHP
ググれば出ますが、おすすめあれば教えてください。
0560デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d187-emLV)
垢版 |
2023/11/02(木) 22:35:51.46ID:Z5mhCUTh0
運営に争う姿勢がないから略式起訴で裁判にはならない
あとは警察検察の匙加減

罪を認めてるんなら自首したほうが量刑は軽くなるが誰が自首すべきか判断が難しいところ
責任者一人の首を差し出してもスタッフ全員守れるとは限らないからね
0561デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sad5-g+2W)
垢版 |
2023/11/03(金) 08:10:17.46ID:rVBPlXQLa
つまりここで騒げば騒ぐほど5chの行く末が危うくなると
だから無視しろと?
0562デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 295a-9em/)
垢版 |
2023/11/03(金) 12:01:30.37ID:pvnUPuXN0
>>547でDNSクエリを晒した動機に触れてなかったり担当がボランティアだと強調してるあたりに批判を和らげたい意図を感じる

それにコメントに書かれてるようにイベント開始前に指摘があったことや運営関係者が告発者を攻撃していたことが事実なら不法行為に対する償いとは別に組織としての謝罪と処分が必要だろう
0563デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1346-eG5z)
垢版 |
2023/11/03(金) 14:13:34.80ID:135shnGH0
>>559
docs.python.org/ja/3/tutorial/index.html
0567デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4690-0SSA)
垢版 |
2023/11/05(日) 06:39:11.16ID:GNbgJagA0
>>564
GUIアプリはPythonでも作成ができますが、C#とかで作成した方がいいと思いますよ。
仕事でPythonを使用することが要件であれば仕方ありませんが。(そもそも、そんな要件を出す人はあんまりいないと思うし)

PythonはPythonが得意としていることに使用するのをお勧めします。
0570デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fd54-EDsj)
垢版 |
2023/11/05(日) 10:25:35.56ID:RWNjRicl0
コンソールから何か打ち込んで1行ずつ実行とかやったことないし、
どうせ長いスクリプト書いてる最中に活用なんかできないんだから、
初心者の最初のステップや解説サイト書く人が助かるだけ

そんなの不可能な代わりにコンパイル言語で高速な方が有り難い
0572デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4936-9yVh)
垢版 |
2023/11/05(日) 16:32:32.19ID:NcRV8IfI0
Python/Qtで問題ない。
0577デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e95f-ZTan)
垢版 |
2023/11/08(水) 12:54:07.78ID:EPzAmPS60
Pythonは対話型で学習しやすいのでPythonを学ぶというよりはプログラム初学に向いてる
コンパイルせず即実行できるのが便利なだけ…かな
京都大学では1回生の学生向けにプログラムの授業を行ってるが
X=X+1を方程式と勘違いしてこの方程式は間違ってるとかどうやって解くの?という学生が多い
プログラムでは変数として使うという風に説明する。Pythonならたった数行だけでどういうものかわかるのでやはり初学者向けといえる
0578デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c551-ZTan)
垢版 |
2023/11/08(水) 13:26:28.57ID:82yhyslz0
=を本来の意味と違う意味で使ってるんだからそりゃ間違ってると思うわな
プログラム言語作ったやつが悪い
0580デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-2ws7)
垢版 |
2023/11/08(水) 13:35:14.32ID:o1wz1QuQa
CS知ってればそんな勘違いするはずないんだけどな
数式をメタファーとして用いてるが関数型言語でもない言語は数学とは全く違うってことが理解できてない
CSは中学生から必要
0581デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4910-ZTan)
垢版 |
2023/11/08(水) 15:55:32.78ID:0RzzgATi0
>>577
その話題のおかげで久しぶりにPythonを触ってみようという気になった。
例えば2^16倍精度浮動小数点数の最大値を計算するのに、Python3のDecimalではEmaxを最大にしても桁あふれするが、
Mpmathを使う以外にもPython2のDecimalが使える。
そのDecimalの書き方でもともとやっていた書き方よりも短く工夫できた。
0583デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c261-ubk5)
垢版 |
2023/11/08(水) 22:59:11.98ID:EduYhT2N0
>>574
Ruby で説明すると、

デスクトップにショートカットを作って、
例えば、コマンドプロンプトでRubyを起動するなら、リンク先を以下のように設定する

C:\Windows\System32\cmd@exe /k "ruby C:/Users/Owner/Documents/a.rb"
ただし、@はドットに変えて下さい

コマンドプロンプトを経由しない場合は、
直接Rubyの実行ファイルがある絶対パスを書く

C:\Ruby25-x64\bin\ruby.exe C:/Users/Owner/Documents/a.rb

これで、Drag & Drop したファイルパスが、
a.rb の中で、ARGV[ 0 ] に入ってくる
0599デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-CWlg)
垢版 |
2023/11/09(木) 12:09:23.93ID:Fo7n9qIpa
単に記号の問題なので
x := x + 1
でも
x :~ x + 1
でも
x <- x + 1
でも
x ← x + 1
でもなんでも良い
手間がかからないのが
x = x + 1
それだけ
0600デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-CWlg)
垢版 |
2023/11/09(木) 12:10:16.09ID:Fo7n9qIpa
>>595 >>597
古典数学は 1+1=2 をそのまま受け入れる
現代数学は 1+1=2 を疑いその証明から始める
0603デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-CWlg)
垢版 |
2023/11/09(木) 13:11:26.45ID:Fo7n9qIpa
>>602
灯台ωωω
0605デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4910-ZTan)
垢版 |
2023/11/09(木) 14:24:11.67ID:iUBVM1B70
>>602
PyPyの例えば2.7.13ではDecimalで桁数が10^10^5程度まで数値が扱える(最大値は不明)が、
Python3のDecimalでは桁数が999999999999999999までしか数値が扱えない。
この点を今後どうするのか聞いてほしいな。
0608デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4910-ZTan)
垢版 |
2023/11/09(木) 15:11:21.88ID:iUBVM1B70
とりあえずPython3でもMpmathでprecを巨大にすれば巨大数が扱えて誤差は出ないようだが、
検算にPython3のMpmath、計算にPyPy2.7.13のDecimalを使っている。
環境が異なるために1つのプログラムで検算までできないという問題点がある。

ちなみに2^128倍精度浮動小数点数の最大値の計算をするときには、
PyPy2.7.13のDecimalではprecを1000に、Python3のMpmathではprecを10000とか100000とかにしないと誤差が出る。
0610デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4910-ZTan)
垢版 |
2023/11/09(木) 15:21:06.86ID:iUBVM1B70
>>608
今はMpmathのprecは1000で誤差は出なかったかも?
先頭から100桁程度までしか確認していないので何とも言えないが。
0611デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4910-ZTan)
垢版 |
2023/11/09(木) 15:31:52.00ID:iUBVM1B70
python3では
getcontext().prec = 1000
getcontext().Emax = 999999999999999999
まで、
PyPy2.7.13では
getcontext().prec = 1000
getcontext().Emax = 10**10**5
程度まで、Emaxを10**10**6にするとエラーになる。
0612デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4910-ZTan)
垢版 |
2023/11/09(木) 15:54:04.12ID:iUBVM1B70
mpmathでprecが1000での実行結果

2023-11-09 15:40:37.341115
8.693707727864259530039258884770161044063845806590697696822196758051010321507084364738474185393716049143428269592664416299506985821607020...
e+258313751232903212140244172706732768962283773495639777019746650509389263410185892774365178070439343470463409842392677007886631633129570799399839688363235723
2023-11-09 15:40:37.821113
0:00:00.479998

mpmathでprecが100での実行結果

2023-11-09 15:40:42.917141
1.73874154557285190600785177695403220881276916131813953936443935161020206430141687294769483707874321
e+258313751232903212140244172706732768962283773495639777019746650509389263410185892774365178070439343470463409842392677007886631633129570799399839688363235724
2023-11-09 15:40:42.969102
0:00:00.051961

precが100だと明らかに誤差がある。これも問題。
前者は先頭から100桁程度までと桁数は正確なのを確認している。
0613デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-CWlg)
垢版 |
2023/11/09(木) 16:07:17.61ID:Fo7n9qIpa
>>609
ごめん >>601 が何を言いたいのか判らなかった
0615デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4910-ZTan)
垢版 |
2023/11/09(木) 16:16:32.99ID:iUBVM1B70
>>602
PyPyのDecimalの誤差の問題は言いにくいが、Python3のDecimalの桁数限界の問題は言っても良さそうだよな。
Python3で動くMpmathの誤差の問題についても言っていいのかな?

Pythonの計算能力は非常に高いので高く評価できる。そのことも言っておきたい。

あとMSのVscodeからダウンロードできるPythonではいまだに3.10が使われているが、なぜまだ3.11や3.12にならないのか?も。
0616デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4910-ZTan)
垢版 |
2023/11/09(木) 16:33:36.64ID:iUBVM1B70
こういう計算ではprecを大きくしないと誤差が出る。
また、2^16倍精度浮動小数点数の最大値あたりから桁数が999999999999999999を超えてしまいPython3のDecimalではオーバーフローする。
https://ideone.com/B7quXx

2^256倍精度浮動小数点数の最大値は計算してみたが、2^512倍精度浮動小数点数の最大値は未確認。
0617デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4910-ZTan)
垢版 |
2023/11/09(木) 18:53:31.64ID:iUBVM1B70
Python2のDecimalのEmaxの最大値はたぶん10**999999
https://paiza.io/projects/_3oy4rG43bzr-zUb-bO3CQ

これを超えてもエラーすら出ないが計算結果も出ないのでたぶん最大値。
0618デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4910-ZTan)
垢版 |
2023/11/09(木) 18:54:46.14ID:iUBVM1B70
書くのが面倒くさいので10の指数表現にしてしまったので、実際にはもっと大きいかも?
0620デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e46-tR/v)
垢版 |
2023/11/10(金) 16:33:17.33ID:FbH8Mxce0
ヌムって何
0624デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f27-xIya)
垢版 |
2023/11/13(月) 22:27:11.06ID:V0ByRftD0
paths = list(Path('/content/drive/MyDrive/StableDiffusion/').glob(r'*.*'))
paths.sort(key=os.path.getmtime, reverse=True)

for file in paths:
print(f'{file.stat().st_mtime:.0f} {file.name}')

というプログラムで、フォルダ内の画像を作成日時順にソートできたのですが、
ここの中から上位10個を取り出してそれぞれ関数に入れたいのですが、
どのような手法でやったらいいのでしょうか?
(例:001.png→data1,002.png→data2へのような形にしたいのです。)
よろしくお願いします。
0632デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f7c-gFzT)
垢版 |
2023/11/14(火) 19:06:35.65ID:xujXPfzz0
>>631
画像のバイナリを関数に渡すって考える方が普通じゃ?
0637デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f46-uMtu)
垢版 |
2023/11/15(水) 10:00:41.77ID:4ca/PT+K0
>>635
それが出来ない言語は無いのでないか。

> そもそも10個の関数を順番に呼び出す仕組みがPythonにはないよね
0639デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f54-NzoM)
垢版 |
2023/11/15(水) 11:11:13.85ID:+heJlrgN0
似たような関数が並んでるなら引数でどうにかするし、
全然違うのならテーブルで並べるか、シーケンシャルに書いちゃうか
全部画像を処理するんだから、似てると思うけど
0640デフォルトの名無しさん (JP 0H4f-9Nvu)
垢版 |
2023/11/15(水) 15:31:22.25ID:PY3kt1RSH
>>638
あるの?
だって10個の関数だよ
同じ関数を10回呼ぶのと違うよ
例えば関数名がdata1~data10だとして、
この10個の関数に各々別のパス名を引数に渡しつつ順に呼べる?
0643デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd1f-bSx2)
垢版 |
2023/11/15(水) 17:45:49.81ID:olanfxkjd
# 超適当に答えてみる
def data1(path):
 pass

paths = ["path1.txt","path2.txt","path3.txt",]
datas = [data1,data2,data3,]

# こっちはべた書き
data1(paths[0])
data2(paths[1])
data3(paths[2])

# こっちはグルグル
for data,path in zip(datas,paths):
 data(path)
0645デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f27-XI6K)
垢版 |
2023/11/15(水) 21:38:54.96ID:SiUAlBQI0
>>629-643
624です。
Lineを使ってStableDiffutionで作成した画像をソートして作成日時が新しいもの10個を自分用に送り付ける方法を考えてました。
んで、関数の話としては>>643のべた書きが近く・・・というかまんまで、文字通りべた書きで10回処理を行いそれぞれ別関数へ突っ込んでます。
本当はもっといい処理方法あると思いまが、あまりプログラム系は触ったことがなく、自分でできる範囲で最適化するつもりです。
>>629 の画像ファイルを関数に入れるに関しては、
im1 = Image.open(data)
という処理を別でやっており、10枚の画像ファイルを、2列5行の画像ファイルで書き出して送信するするつもりです。(ランダムで10枚を1枚にしてLineに送る処理はできたので・・)
LINE NotifyやLineAPIを叩いても、複数画像をまとめて送る手法がなかったので、1つの画像で送る方法をとっています。
で、そのプログラムですが以下のようになってます。
(Google Colabで実行)
from pathlib import Path
import os
paths = list(Path('/content/drive/MyDrive/StableDiffusion/').glob(r'*.*'))
paths.sort(key=os.path.getmtime, reverse=True)
for file in paths:
print(f'{file.stat().st_mtime:.0f} {file.name}')
print (paths.sort)
l_reversed = paths[0::-1]
l2_reversed = paths[1::-2]
l3_reversed = paths[2::-3]
print (l_reversed)
print (l2_reversed)
print (l3_reversed)
このプログラムでソートした上から3つを取り出せたのですがいかがでしょうか。
また、
for file in paths:
print(f'{file.stat().st_mtime:.0f} {file.name}')
の処理があまりよくわかっていないのですが、
これは、for file in pathsでフォルダ指定したフォルダ内の全ファイルに対して、{file.stat().st_mtime:.0f} で更新日、{file.name}でファイル名の表示で会っていますでしょうか。
それか、ほかにもっとスマートな手法ありますでしょうか。 よろしくお願いします。
0647デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff89-Xl/w)
垢版 |
2023/11/16(木) 01:17:55.83ID:YpHIXhGK0
>>645
from pathlib import Path
import os
paths = list(Path('/content/drive/MyDrive/StableDiffusion/').glob(r'*.*'))
paths.sort(key=os.path.getmtime, reverse=True)
for file in paths:
print(f'{file.stat().st_mtime:.0f} {file.name}')
print (paths.sort)
l_reversed = paths[0::-1] <- ここと同様に似た部分は重複処理なので値の変化量を保存する処理にするともっと良くなるかも
l2_reversed = paths[1::-2]
l3_reversed = paths[2::-3]
print (l_reversed)
print (l2_reversed)
print (l3_reversed)
0648デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae3-Xzxn)
垢版 |
2023/11/16(木) 10:39:16.68ID:QXdh7keCa
print (l_reversed)
print (l2_reversed)
print (l3_reversed)
かっこわるい
0651デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd1f-7z1d)
垢版 |
2023/11/16(木) 17:03:02.71ID:1QM1kixjd
l_reversed = paths[0::-1]
l2_reversed = paths[1::-2]
l3_reversed = paths[2::-3]

こんな書き方してるのに
> ランダムで10枚を1枚にしてLineに送る処理はできたので
ここまで辿り着けたのがすげぇ

ランダムのソースコード(I/F部分だけでも)を貼ったら、答えがすぐ返ってくると思う
他の部分もめちゃくちゃ言われるだろうけど、そっちはお勉強ということで
0655デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae3-OPKY)
垢版 |
2023/11/17(金) 10:18:44.46ID:BqbQlbW7a
inport subprocess
だけでよくね?
0656デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff46-uMtu)
垢版 |
2023/11/17(金) 11:02:23.16ID:HkmKeaDT0
>>655
許せない。。

>>> inport subprocess
File "<stdin>", line 1
inport subprocess
^
SyntaxError: invalid syntax
>>>
0658デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1fb1-u6Hu)
垢版 |
2023/11/17(金) 13:19:32.60ID:FFgkWy7J0
使えなくなるまで
os.system()を使います><。
0659デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff7f-vmna)
垢版 |
2023/11/17(金) 15:17:29.47ID:Y0aXBNXC0
>>654
1ステートメントと言うべきだった
importを2回書くしか方法がないなら2行にしとく
Rustのuse std::io::{self, Read};みたいなのをイメージしてた

>>655
PIPEやDEVNULLで十分なところを
subprocess.PIPEやsubprocess.DEVNULLとするのは
書くのも読むのも辛い
少し凝ったことをすれば何回も使うからね
0661659ではない (ワッチョイ 6e46-eNDp)
垢版 |
2023/11/18(土) 03:49:04.58ID:0Uy+05Nv0
>>660
import subprocess {self as sp, PIPE as spp}
みたいにして、subprocessとsubprocess.PIPE各々を別名にして、1ステートメントでimportする方法ってある?
0662デフォルトの名無しさん (JP 0H66-ue97)
垢版 |
2023/11/18(土) 07:14:32.15ID:kMLLK9REH
>>661
無理でしょ
subprocess に別名を付けるには import
subprocess.PIPE に別名を付けるには from import
import と from import は別の構文だから並べられない
0664デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa85-UHOz)
垢版 |
2023/11/18(土) 17:02:58.33ID:rXJKESWNa
from subprocess import *
0665デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e46-4xZ8)
垢版 |
2023/11/18(土) 17:19:32.77ID:gr23gvrO0
>>664
>>653 の要件を満たさないのでは。

>>> from subprocess import *
>>> dir(subprocess)
Traceback (most recent call last):
File "<stdin>", line 1, in <module>
NameError: name 'subprocess' is not defined
>>>
0666デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8690-tE+F)
垢版 |
2023/11/18(土) 20:47:54.52ID:fIOteNuc0
>>654の回答では気に入らず、>>661を望むとは
理解しがたい。

好きなだけ自分の望む書き方を、ひとりで探求すればいい。
0667661 (ワッチョイ 6e46-4xZ8)
垢版 |
2023/11/18(土) 21:57:39.08ID:gr23gvrO0
>>666
>>653 の中の人は納得したんじゃないの。
「1行で」という命題に対する >>654 の回答は、

printf("hello, "); printf("world"); printf("\n");

みたいで、オレはナンダカナーと感じるけれど。
0668デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 29b1-ettz)
垢版 |
2023/11/18(土) 22:09:39.15ID:2M9ZJit40
昔パールを初めてやってた時

open($fp,"/bin/ls | ") || die 'cant open /bin/ls';

while(<$fp>){
print;
}

close($fp);


これスゲーって思った。

コマンドをパイプつきでオープンして、while文で読み込むって。

でもパールはダメだ、見切りを付けてpythonに移った。

久し振りすぎて、上の書くのも苦労したww
0670デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 29b1-ettz)
垢版 |
2023/11/18(土) 23:18:59.79ID:2M9ZJit40
え、できるの?知らんかった。
0672デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 29b1-ettz)
垢版 |
2023/11/19(日) 00:05:14.88ID:B+HVId7D0
まあ、そりゃそうだけど。

perl の open()関数でコマンド起動してファイルを読み込むのと同じ仕様で書けるって
力技感一杯じゃんw
0673デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e63-Cy+q)
垢版 |
2023/11/19(日) 02:07:38.68ID:S9/JwIsQ0
>>667
最初、改行文字の節約って思ったけど、
セミコロン+スペースと変わらんもんなぁ
LFなら改行のほうが少ないし

pythonは行あたり80文字という一応の目安を文書化した言語だから、
改行に抵抗がない人が多そうだけど、そうでもないのかな?
0674デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e46-4xZ8)
垢版 |
2023/11/19(日) 07:30:36.55ID:vAXGDL640
>>673
敢えて利点を挙げるなら、
import urllib2.{Amodule, Bmodule} # Rust風?
と書ければ、キーワードが集約されるので、
import urllib2.Amodule
import urllib.Bmodule # 「2」字脱落
みたいな片ちんばな誤記にならない。
from urllib import Bmodule と誤記して、Bmodule.same_function() を呼ぶと、
urllib2 の関数を扱っているつもりが、実は
urllib を使用していたという、自分では解りにくいミスになるかも。
なまじ Amodule はマトモなので、思い込みに泣く。
0675デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa85-UHOz)
垢版 |
2023/11/19(日) 12:19:59.30ID:/G2k3fWta
>>667 観て造った
>>653
https://paiza.io/projects/kIZMaC_GHS4Albu4tapOTQ

def rust(mod, names):
globals()[mod] = __import__(mod)
for n in names:
globals()[n] = getattr(__import__(mod, globals(), locals(), [n], 0), n)

rust('subprocess', ['PIPE', 'STDOUT'])

print(dir(subprocess))
print(PIPE)
print(STDOUT)
0677デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ae4d-8oJ/)
垢版 |
2023/11/19(日) 16:51:15.74ID:j9gIHEdT0
DAOデザインパターンのセッションオブジェクトって
どこで持つべき?
ロジッククラス?それともセッション管理クラスを新しく作る?
それともDAOの中でセッション張る?
0678デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2927-Y9g+)
垢版 |
2023/11/19(日) 22:43:20.36ID:9EvVoZ760
>>647-652 
いろいろ教えていただきありがとうございました。
646です。

>>650 さんが行ってるように関数じゃなくて、変数ですね・・・勘違いしてました。申し訳ない。

必要に駆られてプログラム書いてたので、コピペと
なんかほしい感じのやり方+APIとかのサンプルプログラムを見てポチポチ書いてた感じです。

>>648 さんの書いたプログラムで上から10個選択できたのでこれで自分なりに最適化をしていこうと思います。

>>652 さんが言ってた、ランダム選択のプログラムは以下の通りです。
file_path = './img/'
file = glob.glob("./img/*")
data =random.choice(file)
こいつでimgファイル内のどれか1つの画像を選ばせてます。
(ほぼコピペです)


また、l_reversed = paths[0::-1] で[0::-1]を[1::-2]のようにすると
ソート順で表示する画像が1つずれるのはちょっと理由がわからないのですが、
理屈を教えていただけないでしょうか。

よろしくお願いします。
0682デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa85-UHOz)
垢版 |
2023/11/20(月) 14:01:18.90ID:MS7hPbOQa
Blender4登場でPython用無しへって言われてるけど
Python使った方が描き易くね
0684デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd82-OPfZ)
垢版 |
2023/11/20(月) 17:19:06.53ID:39chtrqnd
>>678
(なんでsampleじゃなく、choiceなんだ・・・)
data =random.choice(file)
は1つの画像
l_reversed = paths[0::-1]
は1つの画像が入ったリスト
ランダムもソートも、このあとどう使われてるのかさっぱり分からんのだぜ

(別の問題が発覚しそうだけど)
とりあえず、ランダムのプログラムにこの2行入れちゃえば解決しそう
file.sort(key=os.path.getmtime, reverse=True) # ソートして
file = file[:10] # 10個だけにする

あと、最適化とかスマートとか気にするレベルじゃない
0686デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2927-Y9g+)
垢版 |
2023/11/20(月) 22:34:11.87ID:QThOiYWP0
>>685
ありがとうございます。
検証したら確かに
file.sort(key=os.path.getmtime, reverse=True)
で行けそうです
(Google Colabだとアップロード順や作成時間の関係でmtime/ctimeが若干思った挙動と違いますが・・・)

この場合だと、べた書きすると
File_1.sort(key=os.path.getctime,reverse=True)←ここで作成日付逆順でソート(getctimeで作成日順でソート)
File_1_Last = File_1[0]←最初の1個(一番直近に作成したやつ)
という理解でであってますかね?

10個絞り込みたかったらFile_1[0~10]でべた書きすればいいということですよね?

初歩的なことですいません・・・(-_-;)
0695デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e46-4xZ8)
垢版 |
2023/11/21(火) 15:20:50.52ID:aUIDxCId0
>>693
input 関数があるなんて初めて知ったわ。
オレはようやくのぼりはじめたばかりだからな
このはてしなく遠い Python坂をよ…
0697デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa85-LQE0)
垢版 |
2023/11/21(火) 15:35:40.89ID:Vub9wpCBa
inputという関数があるんだ、それは入力を受け取る関数なんだ、じゃなくて
標準入力(キーボード)から入力する方法があるはずだ、それはpythonではinput関数なんだ
こういう発想でやらないとコードなんていつまでも書けんぞ
この思考でやれば他の言語の時も脳の負荷が少ない
俺はこれを抽象的仮説思考と読んでいる
0700695 (ワッチョイ 6e46-4xZ8)
垢版 |
2023/11/21(火) 16:01:38.28ID:aUIDxCId0
>>696,697
sys.stdin で憶えたからそっちばっかり使っていたわ。
勉強になるね、ChatCPT。
0701デフォルトの名無しさん (JP 0H66-F30J)
垢版 |
2023/11/21(火) 16:15:26.01ID:is7gJ9QfH
AI使い出すとやりたいこと書けばサンプルコード吐いてくれて、更にそれを発展させることも出来てしまうから、なんかアイデアだけで給料貰ってる感じがする
これからはコード書けるとか、ここでやり取りしてるような知識では飯食えんな
0702デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e89-JCfw)
垢版 |
2023/11/21(火) 17:03:35.20ID:YwWuHKsv0
オンラインじゃない現場なんてクソあるから
飯は食えるけど、サクッと合意形成とサクッと試作品とサクッと検証するまでがセットにならないと開発者としては落ち目
0704デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 91ae-YW6P)
垢版 |
2023/11/21(火) 19:33:06.81ID:KWbYnmSX0
>>697
>標準入力(キーボード)から入力する方法があるはずだ、それはpythonではinput関数なんだ
必要に迫られてキーボード入力の方法を探してればそうなるし、そういう場面がなければ
>inputという関数があるんだ、それは入力を受け取る関数なんだ
になる
そんだけの話
0705デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 29b1-ettz)
垢版 |
2023/11/21(火) 22:11:07.25ID:YnWTOShJ0
input()ってデバッグの時に使うな。
ある条件の時の結果を見たい時、input()入れておいて一旦プログラムを止めて結果を見る。
0713デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c1f0-LQE0)
垢版 |
2023/11/22(水) 00:17:21.38ID:F4GGzYS90
素人はVScode一択だ
エラーとか事前に全部チェックしてくれるし
型がないからそこまで有効ではないが補完もボチボチ
あとデバッガもある
組み込みのデバッガは癖があるので使いにくいしね
いい時代になったもんだ
昔はemacsかvimでゴリゴリカスタマイズするか
IntelliJみたいな有料IDE使うしかなかった
0717デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c1f0-LQE0)
垢版 |
2023/11/22(水) 03:23:40.39ID:F4GGzYS90
>>716
VSCodeはたいして覚えなくても良い
拡張だけ入れとけば勝手にやってくれる
他のIDEに比べたら劇的に簡単だから使ってみろ
ちょっとずつ覚えれば良い
多分VSCodeは代わりがないから
今後10年レベルで使うことになるからとっとと入れよ
0718デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f93d-kqwo)
垢版 |
2023/11/22(水) 03:24:46.57ID:dB+b5h5a0
VSCODEは慣れたら最強だが
プラグイン増え過ぎでそれを使いこなせてる人でないと敷居が高いともw

spyderはちょっと重い
idleは軽くて使い易いがanacondaのトップに無いからだんだん使わなくなる

サクラエディタ、terapad、notepad++あたりはちょっと開いて確認、修正するくらいなら使うか

エディタではないが
jupyter各種も勉強という意味では良い
0719デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f93d-kqwo)
垢版 |
2023/11/22(水) 03:30:31.61ID:dB+b5h5a0
VSCODEも開いて書いて実行するの環境設定に一瞬だけだが手間が掛かるから超初心者は「どうやるんだろう」
で時間が掛かる

ググればいいけどな
でも開発に8GBメモリのPCが与えられる職場だと厳しいか
0720デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aefe-8oJ/)
垢版 |
2023/11/22(水) 07:28:28.99ID:eWaPk4Ti0
VSCodeで難しいとか言ってたら
eclipse見たら発狂するぞ
0722デフォルトの名無しさん (JP 0H66-ue97)
垢版 |
2023/11/22(水) 07:40:36.14ID:1zch1/igH
一回だけVSCode入れてみたことあるんだけど
設定メニューがへんてこなXML風で、これは習得コストが高いと思って断念した
0724デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e46-4xZ8)
垢版 |
2023/11/22(水) 09:09:31.67ID:O2r9KWkp0
結局これ↓

> 組み込みのデバッガは癖があるので使いにくいしね

で充分と、個人的には思う。gdb と似たコマンド体系だし。
0730デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e89-JCfw)
垢版 |
2023/11/22(水) 13:02:58.88ID:2R+eTKz90
XMLは最高のGUI定義ツールなので扱える方が良い。
AndroidスマホもXMLでOSのスタイルを定義している。
覚えるというよりは、扱いに慣れておくと良い。
ソフトウェアエンジニアならそれくらい出来て当然。
0732デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa85-LQE0)
垢版 |
2023/11/22(水) 13:57:34.26ID:J37I1a5Va
いやそれ黒歴史だから
今やXMLを陽に出してるのはほとんどない
裏のフォーマットとして存在してるだけだし
しかもGUIは全部HTMLで作るのが主流になって完全なオワコンになった
0733デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa85-LQE0)
垢版 |
2023/11/22(水) 13:59:53.66ID:J37I1a5Va
もちろん当時の時代背景を考えればXML採用は自然だった
2000年ぐらいはXMLの大ブームが来て
(今思えばあのブームはマイクロソフトが恣意的に作ったものだった?)
全てをXMLにしようという動きがあったから仕方ないけど
0736デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5d54-fbAv)
垢版 |
2023/11/22(水) 14:26:19.12ID:DreVDkFV0
excelついでに
巨大なxlsxファイルを出力するのってどうやっても異様に遅いけど、
高速化する手段無いよね

データ入力して解析して出力データ作って、までは一瞬なのに、
xlsx形式への変換だけで延々と待たされる
0745デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4643-J/gz)
垢版 |
2023/11/22(水) 17:53:44.07ID:bouDYTS90
でもJupyterのノートブックしか受け付けません、とはならんし
Excelで情報渡すなら範囲に名前定義したり
データのみシートに分離するのが至極当然であることを伝えよう
0750デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9140-jMfl)
垢版 |
2023/11/22(水) 21:31:30.57ID:Rzk2Qyuv0
VBA使う方が楽
できるだけPythonでやりたくても、インプットがexcelファイルである以上ある程度はVBAでやる方が楽だなって最近実感した
0751デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 29b1-ettz)
垢版 |
2023/11/22(水) 22:02:07.45ID:wOB76uPy0
プログラムってほとんどの人が独学だから「やればできる!!」
0752デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aefe-8oJ/)
垢版 |
2023/11/22(水) 22:42:31.11ID:eWaPk4Ti0
>>722
設定に変える部分ある?
0753デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aefe-8oJ/)
垢版 |
2023/11/22(水) 22:43:48.36ID:eWaPk4Ti0
>>727
jsonはわかりやすくね
個人的にyamlより読みやすいよ
XMLはクソ
0754デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f932-Oqke)
垢版 |
2023/11/22(水) 23:13:13.90ID:rqdHSTy50
手書きするなら圧倒的にJSONの方がXMLよりいい
YAMLは文脈依存文法な感じがしんどい、とかいってPython使ってて何言ってんだって感じだけど、
pythonに慣れてなかったころの敬遠する感覚を思い出す
0755デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5d54-fbAv)
垢版 |
2023/11/22(水) 23:22:58.96ID:DreVDkFV0
形式なんか何でもいい
そんなもんを手書きさせるのが間違い
内部データを保存するのにバイナリよりシリアライズしたテキストの方がよっぽど素性がいいというだけ
0758デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa85-UHOz)
垢版 |
2023/11/23(木) 10:14:43.85ID:mHKDjshta
>>727
>読めるというだけで矛盾なく編集するのは無理 (誤)

矛盾なく編集するのは馬鹿には無理 (正)
0759デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa85-UHOz)
垢版 |
2023/11/23(木) 10:18:32.79ID:mHKDjshta
>>731
そうだね
0760デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 46ba-f5/H)
垢版 |
2023/11/23(木) 11:40:45.92ID:xT+GKDoJ0
pythonやってると何でも出来すぎて他人と差がつかない気がしてきた
pythonエンジニアとしてアドバンテージ取るには何できたらいいですか?
0762デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4678-f5/H)
垢版 |
2023/11/23(木) 12:40:09.57ID:xT+GKDoJ0
凝るっていっても開発環境なぞ共通ではないですか
0763デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d9b-OZuz)
垢版 |
2023/11/23(木) 13:25:00.91ID:amPFEvIW0
開発環境に凝るのは誰もが通る道だろ
0769デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8716-pENz)
垢版 |
2023/11/25(土) 20:04:58.86ID:dphqiFMy0
ちょっと古いnotebook(6系)ならjupyter-contrib-nbextensionsが優秀だからアリ
7系だとJupyterLabを使わないとnbextensions相当のことができなくてなし、かな個人的には
scratchpadないのは厳しい
0772デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6746-xL6i)
垢版 |
2023/11/26(日) 09:41:10.75ID:YklbHXOm0
notepad と terapad しか無い環境で、頑張った思い出...
0775デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf7d-tUT+)
垢版 |
2023/11/26(日) 15:06:58.60ID:sYav70q40
プログラミング勉強始める人にオススメ聞かれたら公式のPythonとVSCode一択かな
0776デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf91-eApT)
垢版 |
2023/11/27(月) 01:03:26.27ID:ggQuSpTQ0
Python では転職できない。
企業は理系で大学院数学科か、AWS 機械学習資格を持っていない香具師を雇わない

ウェブ開発で転職できるのは、Ruby on Rails のみ

例えば、YouTube の女子大生のかよちんは、
Railsの初心者で就職して、
1年後に、Django の会社に転職した

YouTubeで有名な雑食系エンジニア・KENTA は、
初心者のキャリアパスは、Rails → Go だけと言ってる
0777デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e754-9mH+)
垢版 |
2023/11/27(月) 01:15:42.85ID:Q/UdWWa/0
googleの奴隷になる覚悟があるならGoで就職するのもありだろう
RoRの需要は減る一方なので、それで仕事を見つけても同時に次を探さないと早晩食い詰める
pythonができますと言ってもそのくらいは当たり前なので、
pythonで何ができますまで無いと仕事には結びつかない
セキュリティ、ビッグデータ、人工知能あたりが不足してる
0778デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a76a-1fOb)
垢版 |
2023/11/27(月) 19:07:42.88ID:HA2WCtFh0
chatGPTに得意な言語聞くと
「Python」と返答したので
Pythonでいいだろう

Python知ってると
どの分野に行ったとしても
パソコン使う仕事の時に手っ取り早く自動化できる
Python知ってれば他の言語は使わないだろう
0780デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a76a-1fOb)
垢版 |
2023/11/27(月) 20:07:30.10ID:HA2WCtFh0
学生の時、Cとjava勉強して基本情報処理をC言語で取ったが
python使うようになってから家ではpythonしか使わない
でも、、今まで勉強した言語の中で唯一
一冊も本を買っていない
0781デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 07b1-YQgT)
垢版 |
2023/11/27(月) 22:31:56.55ID:XZyg9nsC0
C++ ってC++17 C++20 C++23 ってばんばん規格が更新されるじゃん。
もう付いていけてないw

最終的にはpythonみたいに書きたいんじゃね?って思うw 違うかw
0783デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c781-1+JT)
垢版 |
2023/11/27(月) 23:14:46.03ID:jksiOuqq0
CとJavaScriptもPythonじゃ置き換われん
0789デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c781-1+JT)
垢版 |
2023/11/28(火) 07:55:42.57ID:fKkgRK0i0
>>786
a = (1,2,3)
b = (1,2,3)
d = {a, b}

仮に、{a, b}がsetにならないならこういう事?
0792デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f2a-xL6i)
垢版 |
2023/11/28(火) 08:16:25.22ID:VInsuioq0
>>786
え?
dic1 = {"a":"abc", "b":"bc", "c":"c"}
と、キーバリューの同じ場合があるのでなく、
dic1 = {"a":"a", "b":"b", "c":"c"}
と、常に同じという意味なの?
0794デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa0b-6V65)
垢版 |
2023/11/28(火) 08:35:12.55ID:t7+ip2Xga
>>784 Rust には(dictではないが)あるよ
>>788 set とは用途が違うんだよ
0795デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa0b-6V65)
垢版 |
2023/11/28(火) 08:37:37.91ID:t7+ip2Xga
>>792
そうじゃなくて
a = "abc"
b = "bc"
c = "c"
ってのがあるときに
dic1 = {"a":a, "b":b, "c":c}
は面倒だろ
dic1 = {a, b, c}
って描けるんだよ
0796デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e754-9mH+)
垢版 |
2023/11/28(火) 08:42:59.96ID:Qmk7LgpZ0
確かに、keyと変数名が同じことはよくあるな
クラスのメンバ名と変数名もよく揃ってる
def __init__ (self, なんやら):
self.なんやら = なんやら
なんで同じこと3回も言うねん
0797デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa0b-6V65)
垢版 |
2023/11/28(火) 09:26:56.20ID:t7+ip2Xga
def __init__ (self, **kwargs):
self.kwargs = kwargs
これでもまだ冗長に観える
0801デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa0b-6V65)
垢版 |
2023/11/28(火) 20:50:42.09ID:HOP5xTToa
技術的選択というのは最終的には必ずトレードオフになるので
ある選択のプラス面だけしか見ない/考えない/認識できないやつは何やらせてもダメ
0803デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f5d-AnfR)
垢版 |
2023/11/28(火) 21:27:35.30ID:1nBQ24fZ0
やはりmojoの時代来るか
0804デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8717-pENz)
垢版 |
2023/11/29(水) 04:15:28.77ID:MwCCIaBL0
プログラミング言語覚えるなんて必要な努力が知れてるでしょ。特にパラダイムが変わらない場合。
Pythonがある程度書けるようになったらプログラマー目指してるなら他の言語やったほうがいいし、そうでないなら機械学習みたいな明らかに別のドメイン知識の勉強が必要なものやるかした方がいいでしょ。
Pythonだけ極めてる人なんてほとんど居ないのでは。
0806デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8701-4JCo)
垢版 |
2023/11/29(水) 06:28:25.87ID:rNDCOHEd0
O'REILLY本は何を読んでます?
0808デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a675-w+dO)
垢版 |
2023/12/02(土) 10:07:20.71ID:ltiFkw6s0
macのpythonでpip installしたパッケージが
インポート出来ないのどうしたらいいの?

import pip
pip.main([“list”])

するとちゃんと一覧出てくるんだけど
じゃあそのパッケージimportってすると
ModuleNotFoundErrorになる
0809デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d46-MHAP)
垢版 |
2023/12/02(土) 11:13:47.87ID:6G8OKUYC0
うちのは Python 2、3両系入っていて、2系に誤インストールしたライブラリが3系で見つからず、よく大騒ぎする。
0810デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 797c-BPLl)
垢版 |
2023/12/02(土) 15:54:14.39ID:5vdThGAW0
>>805
そういう"誤解"は人間にはとても重要
必要もないのに変に実力を知らせたがるのが多いけれど無意味
レベルアップするときに知ればいいだけ
客観的真実というのは人間には害になることのほうが多い
0814デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3580-1tr5)
垢版 |
2023/12/03(日) 03:50:52.85ID:Pw30HPy40
>>808
pip installする時とimportする時で
違う呼び名のモジュールっていくつかあったなあ

それともモジュールがバージョン違いだったって奴だろうか
やっぱりanacondaじゃないとダメかなあ
0816デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4954-9JYs)
垢版 |
2023/12/03(日) 12:07:46.29ID:CywJMuft0
csvを読んで加工してテキストで出力する
csvファイルを開くwithと出力用のwithの二重になるのがなんか嫌なので、
csvを読んだ時点で一旦閉じたい
どうやったら全体をメモリに取り込めるだろう
0820デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a78-UmkZ)
垢版 |
2023/12/03(日) 15:13:20.38ID:A1Jz2HtB0
>>816
withのブロックを抜けたタイミングでファイルは閉じられるが内容を読み込んだ変数はブロック抜けても生きてる
ブロックスコープのある言語に慣れてるとちょっと気持ち悪いけど
0823デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 350e-QDDZ)
垢版 |
2023/12/04(月) 01:35:16.40ID:W3mu4L/A0
>>816
with open(filename, 'r') as f:
text = f.read()

# textを使った処理

と書けば普通にreadしてメモリに読み込んでファイルは閉じられる。
CとかC++とか、JavaとかC#でも一緒じゃない?
0824デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d46-wNAC)
垢版 |
2023/12/04(月) 07:23:54.73ID:MHjmHZBI0
>>823
別に気持ち悪くないね。
>>820 曰くの気持ち悪い変数はどれぢゃ。'f' か?
0825デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4954-9JYs)
垢版 |
2023/12/04(月) 08:25:28.28ID:L1Td53yR0
いつもはそうしてる
f.read()が全部をメモリに読み込む処理だから

with open(CSV_FILE) as f:
  csv = csv.DictReader(f)

これでもうfと縁が切れるかというと、csvから読む時にまだfを使うので閉じられない
全部読み込むオプションとかあればいいのに
0826デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2aa6-3ha7)
垢版 |
2023/12/04(月) 08:45:12.95ID:0tblxJUD0
csv.reader の第一引数はファイル以外も可、csv.DictReader も同じく

https://docs.python.org/ja/3/library/csv.html#csv.reader
> イテレータ プロトコルをサポートし、 __next__() メソッドが呼ばれた際に常に文字列を返すような任意のオブジェクトにすることができます

with open("a.csv", newline="") as f:
    reader = csv.DictReader(f.readlines())
0828デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4954-9JYs)
垢版 |
2023/12/04(月) 08:57:42.70ID:L1Td53yR0
マニュアルを調べてそう書いてあるから、ではなくて、
こんなもんファイルじゃなくてもリスト突っ込んでもいけるだろ、と試してたら即解決してた
そういう想像が働くかどうかがセンスなんだろうな
0829デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa21-wVFe)
垢版 |
2023/12/04(月) 09:23:09.09ID:vGycO/bSa
想像働かせてもcsv.DictReaderがサポートしていないと意味無い
結局マニュアル嫁が正解
0830デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4954-9JYs)
垢版 |
2023/12/04(月) 09:34:09.32ID:L1Td53yR0
サポートっていうか
わざわざそうしてくれてるというよりは、普通に作ったらそうなったというだけで
自分で作る場合でも受け取ったものをforで順に見ていけば勝手にそうなる

だから、サンプルにfと書いてあっても、他のものでもいける筈だとセンスがあれば直感できる
0831デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdea-4wu8)
垢版 |
2023/12/04(月) 10:11:28.23ID:kngv0jx8d
センス無く、マニュアル読まない、出来ない子が>>825
センス不明、マニュアル読む、出来る子が>>826

初歩的な部分は
センス磨くより、確実なマニュアル読んだほうが良くね?
頭にマニュアル入ってた方がセンスも光ると思うし
0833デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f90b-egvc)
垢版 |
2023/12/04(月) 10:14:29.29ID:f3mcZ5dk0
作法に則って作られたものは直感的に扱えるというだけの話
ただしそれが作法に則っているかどうかは自明ではないから
センスがあればマニュアル不要ということにはならない
0834デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4954-9JYs)
垢版 |
2023/12/04(月) 10:16:09.07ID:L1Td53yR0
マニュアルは全てが書いてあるからな
もしかして、イテレータ全部いけるのでは、という想定があって読まないと必要な場所が判らない
で、そんな想定が持てるなら読まなくても解決できる
全部読み込むオプションは無いかな、という観点でマニュアル見ても素通りする
0838デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1ebf-zrcD)
垢版 |
2023/12/04(月) 11:49:50.89ID:cL5NOEP90
初心者のクレクレで申し訳ないのですが…
pythonに挫折しかかってます。

a = 1
print ("if文テスト")
a = input ("1を入力してください")
if a == 1:
print ("成功")
else:
print ("失敗")

これがどうしても成功に行かない…
行開けるとかnotにしてみるとかしたのだけれど。

教えて頂けると幸い。
0839デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d46-wNAC)
垢版 |
2023/12/04(月) 11:58:54.27ID:MHjmHZBI0
input() の返り値の型を調べてみては。

a = input ("1を入力してください")
print(type(a))

とか。
0843デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1eda-zrcD)
垢版 |
2023/12/04(月) 13:11:21.69ID:cL5NOEP90
>>839
レスthanks

最後の行に「print(type(a))」貼ってみたら
<class 'str'>が出てきた。

一番上で整数宣言してると思うんだが
なぜに?
0845デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1eda-zrcD)
垢版 |
2023/12/04(月) 13:55:48.74ID:cL5NOEP90
いや…

a = int
print ("if文テスト")
a = input ("整数を入力してください")
if a == int:
print ("成功")
else:
print ("失敗")

print(type(a))

これでも失敗にしかならないんだが…
ウチのpythonぶっ壊れてるのかな?
0850845 (ワッチョイ 1eda-zrcD)
垢版 |
2023/12/04(月) 14:58:26.57ID:cL5NOEP90
理解が足りてないようです…
(別に皮肉じゃないです)

もう少し勉強してから出直してきます。
0851デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f951-q522)
垢版 |
2023/12/04(月) 15:10:15.88ID:X18HmWgG0
a = 1
の時点でaはint型かもしれないけどその後でinput文では数字入れてもstr型、つまり文字としての"1"が代入される
やりたいならinput文のあとでa=int(a)でint型に型変換するか、条件文で数字の1ではなく文字の"1"と比較すればいい
int型に型変換する場合はinput文で"A"とか数字に変換できない文字が入力されるとエラーになるのでそれを回避する条件文とか書くことになって面倒だけど・・・

pythonには型宣言は基本的に無いから後に代入された型で染められる

他の人も言ってるけど一行ごとにprint(type(a))とかで何の型になっているかチェックしてみたら?
0852デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 716b-UmkZ)
垢版 |
2023/12/04(月) 15:14:10.25ID:03ItZlbx0
>>845
動的型付けというのは変数に入ってる”値”によって変数の型が実行時に(動的に)決まること
変数の型がコンパイル時に(静的に)一つに決められるの静的型付けとは根本的に違う
0853デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d46-wNAC)
垢版 |
2023/12/04(月) 15:16:05.57ID:MHjmHZBI0
>>847
/bin/sh は a = "2" が a == 2 になるね。
文意は皮肉かもしれないが、一応マジレス。

$ a='2'
$ test ${a} -eq 2; echo $? # 数値比較→真
0
$ test ${a} = '2'; echo $? # 文字比較→真
0
$ test ${a} -eq 1; echo $? # 数値比較(異値)→偽
1
$ test ${a} = '1'; echo $? # 文字比較(異値)→偽
1
$
0855845 (ワッチョイ 1eda-zrcD)
垢版 |
2023/12/04(月) 15:35:02.50ID:cL5NOEP90
ifのあと"1"
にすれば>>838のコードでも成功に行くのはわかっているのですが

整数の1をif文で判定したくて四苦八苦しております。


親切な人多くて嬉しいです。
0861845 (ワッチョイ 1eda-zrcD)
垢版 |
2023/12/04(月) 16:10:06.06ID:cL5NOEP90
とりあえず納得できました
皆さまのおかげです

また詰まったらクレクレしに来ます(苦笑)

ありがとうございました
0870デフォルトの名無しさん (スッップ Sd0a-48z8)
垢版 |
2023/12/04(月) 23:03:05.60ID:GzgqXY0ad
>>869
静的型付け言語では型のチェックに関して静的解析の恩恵が受けられる
動的型付け言語では実行時に自前でチェックする必要がある
そしてそれを比較演算子に例外生成させることで実現しようというのは比較演算子の守備範囲を逸脱していると考える、という話

スルー云々という話ではない
0872デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f9ee-UmkZ)
垢版 |
2023/12/04(月) 23:44:56.40ID:NLHKgHYS0
1 > ‘1’が実行時エラーになるように
1 == ‘1’を実行時エラーにする方針の言語があっても別にいいと思う

大小比較も等値比較もCPyrhonでは同じ一つの関数で処理されるんだけど
左辺の型からも右辺の型からも比較演算をサポートしてないとなったら等値比較の場合だけオブジェクトID比較を返すフォールバックを使うことになってる

言語設計者がエラーで弾いた場合のメリットよりフォールバックした場合のメリットを優先したというだけで比較演算子の守備範囲とかはあまり関係ないと思う
0873デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f91e-WD8q)
垢版 |
2023/12/05(火) 02:10:11.77ID:9BlMohwu0
Ruby では以下は、両方ともfalse になる。
エラーにはならない。
型が違うから、問答無用でfalse

p 1 == "1"
p "1" == 1

true の条件は同じ型で、値も同じ時

Rubyは静的言語ではないから、コンパイルエラーにはならない。
テストでバグを見つけないといけないから、
その点、動的言語は面倒くさい

だから、TypeScript が流行った
0875デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 35d1-QDDZ)
垢版 |
2023/12/05(火) 18:52:32.32ID:d/HKFAig0
>>830
pandasのread_json関数は直接文字列を渡したりファイルオブジェクトを渡せるけど、read_csvは直接文字列を渡せないんだけど
普通に作ったらとかいうけど、普通とは?って思うけどなあ
0876デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 35d1-QDDZ)
垢版 |
2023/12/05(火) 19:01:32.87ID:d/HKFAig0
>>869
例えばJavaで((Object) 1) == "a"という式はエラーにならないし場合によるとしか言えないと思うけど。
「コンパイルできないくらい間違ったコード」っていうけど、「普通」と一緒で、どこからが間違ったコードなのよって話になる。
動的型付け言語ならなおさら。
0877デフォルトの名無しさん (スフッ Sd0a-nvfk)
垢版 |
2023/12/06(水) 10:09:21.73ID:OIX9QIK5d
>>875
ほんそれ++
0883デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e00-WD8q)
垢版 |
2023/12/07(木) 03:59:22.29ID:kyWDdJFq0
>>875
Ruby のCSV なら、ファイルや文字列から、
1行ずつ、または全てを読み込める

CSV.foreach : ファイルから一行ずつ読み込む
CSV.read : ファイルから全てを読み込む

CSV.parse : 文字列から一行ずつ、または全てを読み込む
0885デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9e90-WD8q)
垢版 |
2023/12/07(木) 07:57:00.99ID:BRWWjO5+0
Pythonのお勉強スレでRubyを紹介するって、やっぱRuby使いは頭がおかしい。
0893デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a510-yDrh)
垢版 |
2023/12/08(金) 23:17:23.87ID:4oKxEziY0
麻雀の点数計算なんて30年以上前からゲームで実装されているだろ。
何をいまさら。
0897デフォルトの名無しさん (JP 0H8f-UJ9L)
垢版 |
2023/12/09(土) 04:59:58.84ID:+cLwEiyiH
>>890
すごいな
最近のAIはPythonのライブラリの使い方まで教えてくれるのか
と思って今苦戦しているargparseの使い方を聞いてみたが
簡単なサンプルを提示してあとはドキュメント読めと言われた…
0900デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fa1-tASO)
垢版 |
2023/12/09(土) 10:35:34.71ID:UhMT32qI0
Pythonの勉強とライブラリの勉強は切り離せない
ライブラリの勉強とライブラリの基礎理論の勉強は切り離せない
従って、人生の勉強時間の全てはPythonの勉強時間だったと言って差し支えない
つまり、人生の時間=Python勉強時間だ
0904デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 176b-08gk)
垢版 |
2023/12/09(土) 16:21:11.17ID:X/idpvxd0
>>897
曖昧に聞くと曖昧にしか答えてくれないけど、具体的に詳しく聞けばちゃんと答えてくれるよ、用途を伝えてどうすればいいか説明してと聞いてみたら?
0906デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f9e-tASO)
垢版 |
2023/12/09(土) 22:16:09.54ID:mK/Jf29s0
>>902
あたぼうよ
生きる時間全てが勉強よ
0907デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f0e-tASO)
垢版 |
2023/12/10(日) 10:08:03.35ID:tnUY9tvW0
pyinstallerで作成したexeファイルの起動速度を上げたい
何をチューニングしたらいい?
0908デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7ff6-L8ZV)
垢版 |
2023/12/10(日) 11:04:36.18ID:dvINkCpQ0
gRPCを使ってローカルサーバー内のasyncio.Queueに別のプログラムからputとgetをすると
Queueが空のときにgetをすると後から呼ばれたputがgetの完了を待ってしまう
イメージとしてはredis-pyのblpopとrpushのようなことがしたいんだがどうすればいい?
クライアント側からは非同期処理を意識せずに呼び出せるようにしたい

server.py ttps://techiedelight.com/compiler/?server
producer.py ttps://techiedelight.com/compiler/?561a
consumer.py ttps://techiedelight.com/compiler/?edcb
grpcserver/grpcserver.proto ttps://techiedelight.com/compiler/?cb6b
0910デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5710-L8ZV)
垢版 |
2023/12/10(日) 11:46:03.36ID:wF+vsUm70
>>907
EXEを作る際に不要なモジュールを削除しておく。
または必要なモジュールのみをインストールした環境で作る。
0912デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f85-L8ZV)
垢版 |
2023/12/10(日) 14:40:05.97ID:dvINkCpQ0
>>911
さっそくの回答ありがとうございます
それはPopMessageの中でタイムアウトまでget_nowait()を無限ループで回すって理解でいい?

PopMessageは空のキューで待ち構えててアイテムがputされたら即getって挙動にしたいんだけど
現在はタイムアウトになって空だった判定が終わってからputが実行されてる
0913デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f85-L8ZV)
垢版 |
2023/12/11(月) 09:46:23.18ID:+ZTyxHoM0
>>908
サーバーをgRPC AsyncIO APIを使って書き換えたら想定していた動作になった
server.py ttps://techiedelight.com/compiler/?d73c

ただpush後にqueueの現在のサイズを表示する処理が
popされるまで実行されなくて
popされた直後にまとめて表示されるのをなんとかしたいけどどうすればいい?

それとも実はpopされるまでpushはタスクが積みあがってるだけで実行されてない?
0915デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f01-L8ZV)
垢版 |
2023/12/11(月) 15:53:29.44ID:+ZTyxHoM0
>>914
ありがとうございます
それも試してみたけどpushのprintがまとめて実行される件は解決しなかった

試行錯誤した結果以下のコードで上手く動いた
putは待たずに即実行してほしいのだからput_nowaitにすべきで
あとはput_nowaitを投げっぱなし(fire and forget)にすると上手くいった

server.py ttps://techiedelight.com/compiler/?4c07
0920デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffb9-tASO)
垢版 |
2023/12/13(水) 00:30:55.74ID:l6shR1Bw0
RustのPartialEqが欲しそう
0925デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3746-vhj2)
垢版 |
2023/12/13(水) 11:33:11.42ID:h3rLFE4B0
O除算。

>>> 1 / 'O'
Traceback (most recent call last):
File "<stdin>", line 1, in <module>
TypeError: unsupported operand type(s) for /: 'int' and 'str'
0929デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMbf-tASO)
垢版 |
2023/12/13(水) 19:44:31.54ID:AZIMh9+DM
class Cake:
kind = souffle
0930デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d7be-HI/Z)
垢版 |
2023/12/13(水) 23:02:45.82ID:scKOPc+Y0
Nuitkaとollvmをつかって難読化コンパイルできたけど需要ある?
0931デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff93-tASO)
垢版 |
2023/12/14(木) 07:16:50.48ID:VrbATqem0
Pythonって難読化意味ある?
0932デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d7be-HI/Z)
垢版 |
2023/12/14(木) 09:15:34.70ID:6IAGuCnn0
Nuitka使ってる時点で解析しずらくなる
0939デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 634c-jnAL)
垢版 |
2023/12/21(木) 12:17:23.93ID:+bYKk0Px0
裏庭にwarningがでる
0940デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 162a-AQ+F)
垢版 |
2023/12/21(木) 15:15:31.26ID:p8AR9zsG0
>>939
近頃の若者は「ワーニング」を「ウォーニング」とナマるから、通じんべ。
0941デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e7be-DkQ9)
垢版 |
2023/12/21(木) 15:47:42.35ID:Sj73mPPq0
ここにはジジイしかいません
0942デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1601-aw5G)
垢版 |
2023/12/21(木) 18:01:43.42ID:Z95EBtZI0
pythonって遅くね?
0948デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e6a-Qk2W)
垢版 |
2023/12/22(金) 00:42:37.84ID:wOpI+TvL0
VSCode の拡張機能・Code Runner は、
右クリックメニューから、選択したコード、またはファイル全体を実行する

設定項目、executorMap には、多くの言語の実行コマンドが書いてある。
"code-runner.executorMap": {

"javascript": "node",

"c": "cd $dir && gcc $fileName -o $fileNameWithoutExt && $dir$fileNameWithoutExt",
"cpp": "cd $dir && g++ $fileName -o $fileNameWithoutExt && $dir$fileNameWithoutExt",

"python": "python -u",
"ruby": "ruby",

ここで、pythonには、-u が付いている。
多分これが無いと、すぐに表示されない。
標準出力がキャッシュされるのかも
0950デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 162a-6P6V)
垢版 |
2023/12/22(金) 01:28:54.44ID:CdWyrZLV0
>>946
> 今まで入ったことない分岐に入った瞬間にエラーで止まることもなくなるし

どゆこと?
0951デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f354-NbWU)
垢版 |
2023/12/23(土) 14:30:00.14ID:+yR1xAXI0
split('\t')で取り込んでいちいちintするのも面倒なので、
map(int, split)にしたい
でも空ですらエラーにされる
想定外が来たらNullでいいから、楽に処理できないもんか
0953デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f01-g7nW)
垢版 |
2023/12/23(土) 16:44:24.69ID:v4dsWN6K0
>>951
[int(x) for x in s.split('\t') if x]

or

[int(x) if x else None for x in s.split('\t')]

or

def to_int(s):
 try:
  return int(s)
 except ValueError:
  return None

map(to_int, s.split('\t')))

Pythonはパイプライン処理とは相性が悪いので
無理せずおとなしくPython風の書き方を従っておいたほうがベター
0956デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f01-sfQN)
垢版 |
2023/12/23(土) 17:50:31.60ID:v4dsWN6K0
pandasならそれなりによろしくやってくれる
converterも指定できるので自分でmapする必要はない

s = "111\t\t222\t\t333\t\t000"
pd.read_csv(StringIO(s), header=None, sep='\t')

Out:
0 1 2 3 4 5 6
0 111 NaN 222 NaN 333 NaN 0
0958デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e3f0-36LA)
垢版 |
2023/12/23(土) 18:04:54.64ID:cGlPuzRM0
def maybe_int(value):
try:
return Just(int(value))
except ValueError:
return Nothing()

class Just:
def __init__(self, value):
self.value = value

def bind(self, func):
return func(self.value)

def __repr__(self):
return f"Just({self.value})"

class Nothing:
def bind(self, func):
return self

def __repr__(self):
return "Nothing()"

# 例としてのタブ区切りの文字列
input_string = "123\t456\t\t789"

# モナド風の変換
result = [maybe_int(x) for x in input_string.split('\t')]

# 結果の確認
print(result)
0960デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 63bc-BWWG)
垢版 |
2023/12/23(土) 19:36:53.20ID:/V7lYSgm0
Haskellを使いたい願いながらPythonを使わざるを得ない哀れな人間が書きそうなコード見て笑っちゃった
0961デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 63bc-BWWG)
垢版 |
2023/12/23(土) 19:58:21.69ID:/V7lYSgm0
しかもこれモナドというよりはファンクターじゃね
0962デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 63bc-BWWG)
垢版 |
2023/12/23(土) 20:01:20.65ID:/V7lYSgm0
あ、いやファクターではなさそう
0967デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 63bc-BWWG)
垢版 |
2023/12/24(日) 06:03:40.69ID:2RNZTzrB0
モナドはRustでも採用されとらんし、HaskellでもIOモナド以外であんま使われてる印象ないし、神経質なオタクがIOすら数学的にしたくて入れたような印象があるな

それはそうと写像とかの数学概念は普通に筋の良い抽象化で便利だとは思う
0971デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff7c-y73S)
垢版 |
2023/12/25(月) 04:22:31.09ID:1pIswkAR0
Python使ったデータサイエンス系の開発環境を会社の事情でLinuxからWindowsに移行したんだけど
ファイルやフォルダへのショートカット(.lnk)をPythonで直接的に扱えないことに今更気づいた
Pythonのせいではないとはいえ死ぬほど不便なのでなんとかしたい

WshShortcutを使ってごちょごちょすればアクセスできるけどそんな面倒なことしてられないし
環境がWindowsの人って普段どうしてるの?
ショートカット使うのはやめてmklinkコマンドでシンボリックリンク張る感じ?
でもシンボリックリンク自体がWindowsだとあまり文化として一般的ではないと思う(たとえギークレベルでも)
0972デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f99-ryOq)
垢版 |
2023/12/25(月) 05:28:22.15ID:fZmNQMgb0
漏れは、デスクトップにショートカットを作って、
Windows 10, WSL2 でLinux・Ubuntu を起動して、
VSCode でRuby on Rails をやってるけど

リンク先
C:\Windows\System32\wsl.exe code .

作業フォルダ
\\wsl$\Ubuntu-18.04\home\<ユーザー名>\project
0973デフォルトの名無しさん (スップ Sd1f-AH//)
垢版 |
2023/12/25(月) 12:27:50.83ID:w/c7nza5d
Pythonに限った話でなくプログラム言語全般の話で恐縮なのですが、変数名などの命名規則で先頭小文字のキャメルケースが使われることも良くあると思います。(先頭大文字パターンもあるのは認識しています)
この「先頭は小文字」というのは、見た目的に読みやすい、とかそういう理由なのでしょうか?

例えば、ある変数 productCode があったとして、「productCode」をチェックする関数だと
checkProductCode()
みたいな感じになり、Productの先頭が大文字になります。
同じものを指してるのに、先頭が小文字大文字が混在してなんかモヤモヤします。
こういうのはあまり気にならないものなのでしょうか?
0974デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 639a-l39z)
垢版 |
2023/12/25(月) 12:46:19.39ID:HDhwTf8w0
productCodeはProductCodeのインスタンスが入ってる変数
checkProductCodeは特定のインスタンスではなくProductCodeに対する関数


というふうにわざわざ考えたりしないくらいには気にならない
0975デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 63bc-BWWG)
垢版 |
2023/12/25(月) 13:01:34.08ID:bUfbLUPY0
先頭小文字のCamelCaseみたいなキモい書き方Pythonには存在せんだろ
なんでよりによってPythonスレで聞くんだ
0976デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f354-NbWU)
垢版 |
2023/12/25(月) 13:45:24.80ID:Ebjaalbb0
移植する時に直すの面倒でキャメルケースが残ることもある

区切り部分を大文字にしてるんだから先頭は小文字が合理的だけど、
世の中一般では固有名詞に使うことが多いので先頭も大文字になる

pythonでクラス名や例外名が大文字始まりのキャメルケース推奨なのは、
どういう経緯があるんだろう
0979デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4364-bLjm)
垢版 |
2023/12/25(月) 14:10:07.28ID:4YZcJ8/J0
初心者が今からこの言語をやりたくなったらこっちをやれ
Perl→PHP+WordpressかPythonやれ
Ruby→絶対Pythonに引っ越すからPythonやれ
Fortran、Matlab、Julia、R、Processing→自分の専門領域でメジャーなものに従え、なければPython使え
Java、VB.net→これ勧めるやつは人売りだから逃げろ、プライベートならC#やれ
Lisp、C→日曜日にやるならOK
VBA→平日にやるならOK
C++→Rustやれ
Rust→Cのあとにやれ
Javascript、Typescript→やるならWebで学ぶのに慣れろ、本はすでに古いかすぐ古くなる
Go→利点がわかるならやれ、なんとなくならC#かPythonにしとけ
Haskell、O'caml、Scala→5年後くらいにイキりたくなったらやれ
SQL、正規表現→できて当たり前だからやっとけ
0985デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff7c-y73S)
垢版 |
2023/12/25(月) 20:56:30.50ID:1pIswkAR0
>>972
WSLか、あれはいいものだ・・・
でも残念ながらLinux扱いされて社内承認がクッソ面倒な上にホストで動いてるBox Driveへのアクセスができなくて断念した

>>978
できるけど、なんでこんなことしなきゃならんのって気持ちが湧いてきてしまう
慣れれば何も思わなくなるのかな

こりゃもう普通にLinux使用許可もらうよう動いたほうが早いかな
0988デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf2a-n5rw)
垢版 |
2023/12/26(火) 10:18:42.86ID:a0/8HJXg0
こういう意見が平然と出て来るあたりが、いかにもMS-Windowsだなあという感じする。

>>987
> ショートカットというのは人が手でファイル操作する時に使うものだろ
0992デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf2a-Ivx1)
垢版 |
2023/12/26(火) 13:48:05.30ID:a0/8HJXg0
# The Thread from Hell !
from hell import thread
0994デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM7f-fVlU)
垢版 |
2023/12/26(火) 21:26:30.09ID:kk4yj+FYM
ショートカットはシンボリックリンクとは違う
0997デフォルトの名無しさん (JP 0H7f-5bsa)
垢版 |
2023/12/27(水) 06:43:09.18ID:axeHJPf5H
>>995
子供の頃からプログラミングなんかさせたら引き籠りニートになっちまうぞ
その時間で勉学をきっちりさせて東大か京大に行かせとけ
0998デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f87-6eTB)
垢版 |
2023/12/27(水) 07:00:37.83ID:oR+jfmx80
pythonは初心者なんで詳しい説明はできんが基本的なアルゴリズムの考え方は後々役に立つし本人の興味さえあれば年齢は関係無いと思う、俺は早いほうがいいと思う
0999デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf4b-qNuo)
垢版 |
2023/12/27(水) 07:39:33.71ID:TJvzVpkY0
レスありがとう
ゲームクリエイターになりたいっていうんだけど、
テキストプログラミングやる前に、
ビジュアルプログラミングやる方が良いって
散々言われてるし、小学校中学校ではScratch教えてるっぽいから
どうしようかなって悩んでる

勉強させるほうが良いってのはわかる
個人ではいつでもゲーム作れるが
任天堂には勉強してないと入れないからな
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 97日 23時間 0分 45秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況