↑スレ立てる毎に減るので、減ってたら3つに補充すること。
・当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
・Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類・質問を書くのも禁止
・「Ruby では」「Rubyでは」「Rails」正規表現→「^クソチョンw$」をNGワード登録推奨
・エラーを解決したいときは、かならず
エラー文(勝手に省略orスクショうp等の横着禁止)と
おま環(Pythonのバージョン番号+OS名とバージョン+IDE名)を書け。
★Pythonのソースコードを5ちゃんに直貼はインデントが崩壊するので、
↓等のコードうp用サイトに貼ってきてくだしあ。(スクリーンショットをうpる「横着」禁止)
ttps://techiedelight.com/compiler/ Run Code機能あり。
ttp://ideone.com/ デフォ設定がCなので、Pythonするには言語種選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
◇Pythonオフィシャルサイト http://www.python.org/
◇Pythonドキュメント https://docs.python.org/ja/3/
◇まとめwiki ttp://python.rdy.jp/
※前スレ
Pythonのお勉強 Part70
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1677856680/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
Pythonのお勉強 Part71
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cffb-p/wP)
2023/09/20(水) 09:13:41.41ID:u6xixiUt0383デフォルトの名無しさん (アウアウアー Sa7e-wavJ)
2023/10/13(金) 23:19:54.70ID:AHWiHfG4a [].append(*{})は普通に動く、というレベルの認識の人が無闇に可変長引数使わないほうがいいのは間違いないかな
Guidoに習ってappendとextendで分けて引数は常に1個にしよう
Guidoに習ってappendとextendで分けて引数は常に1個にしよう
384デフォルトの名無しさん (アウアウアー Sa7e-wavJ)
2023/10/13(金) 23:25:55.75ID:AHWiHfG4a >>382
そもそも
add_user(user) ⇔ list.append
add_user(*users)⇔ list.extend
これらの比較の話として、同じメソッドに2通りに呼び出しを与えるべきでない、という文脈の話をしているので(しかもuserは自作クラス、usersは自作クラスのリストという制約がついているので混同しようがない)
そこで妙に食い下がっているのは単に君が議論を追えてないだけだよ
list.appendが可変長引数を取ると思っている君がねw
そもそも
add_user(user) ⇔ list.append
add_user(*users)⇔ list.extend
これらの比較の話として、同じメソッドに2通りに呼び出しを与えるべきでない、という文脈の話をしているので(しかもuserは自作クラス、usersは自作クラスのリストという制約がついているので混同しようがない)
そこで妙に食い下がっているのは単に君が議論を追えてないだけだよ
list.appendが可変長引数を取ると思っている君がねw
385デフォルトの名無しさん (アウアウアー Sa7e-wavJ)
2023/10/13(金) 23:26:55.88ID:AHWiHfG4a 自作クラスのオブジェクト ね
386デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0588-osJN)
2023/10/13(金) 23:36:32.04ID:sRXpRcqA0387デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5ae5-GWSq)
2023/10/13(金) 23:57:10.89ID:JzNLMdAt0 >appendとextendが別れてるというの は
>append(a)とappend(*a) のように >同時に使えるように書 けちゃうと不都合があるから >>363
可変長関係なく動く*aを失念してるわな どうみても
>append(a)とappend(*a) のように >同時に使えるように書 けちゃうと不都合があるから >>363
可変長関係なく動く*aを失念してるわな どうみても
388デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb7d-oXAT)
2023/10/14(土) 07:09:49.12ID:8MwVC+VG0 >>380
計算科学の世界とかなら話は別だけど、可読性を考えるとオペレーションでリストの処理を記述するのは微妙かも
計算科学の世界とかなら話は別だけど、可読性を考えるとオペレーションでリストの処理を記述するのは微妙かも
389デフォルトの名無しさん (スフッ Sd33-Kt/B)
2023/10/14(土) 14:06:37.16ID:tZ7gaNQAd390デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sadd-f0fU)
2023/10/14(土) 16:44:20.26ID:x03gZ5vca391デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d1e0-VGqS)
2023/10/15(日) 00:49:27.64ID:1GgH9uvV0 vim の外部Linux コマンド呼び出しみたいなものだろう
392デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7bad-rPjP)
2023/10/16(月) 06:31:16.76ID:SmfSm8IF0 anacondaで入れてみたけど
普通に入れたほうが楽?
だとよけいに
普通に入れたほうが楽?
だとよけいに
393デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7bad-rPjP)
2023/10/16(月) 06:31:27.47ID:SmfSm8IF0 vscodeだとよけいに
394デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 29ad-fyXA)
2023/10/16(月) 07:33:26.99ID:dwn5MUgM0 普通とは?
395デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sadd-f0fU)
2023/10/16(月) 10:10:32.26ID:kgcCjrnKa396デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b7b-LFwp)
2023/10/17(火) 00:02:40.60ID:IDqb6kdg0 Google ColabでTwitterの自動投稿に成功したのですが、
いざEXE化しようと思い、VSCodeに移植しても動きません
というか、iniファイルの読み込みができないようなのですが、
何か方法ありますでしょうか?
一応、ini読み込み用の物なのですが、こちらもうまくいきませんでした。
また、スクリプトも実行すると raise KeyError(key) KeyError: 'BASE'と出して止まってしまいます。
よろしくお願いします。
# 設定ファイルを扱うモジュールをインポート
import configparser
# ConfigParserのインスタンス(特定の機能を持った変数)を取得
config = configparser.ConfigParser()
# 用意したconfig.iniを読み出し
config.read(".\config.ini")
# 変数Config_1の中から、"BASE"セクションの"speed"と"weight"項目の内容を取り出し
read_1 = config["BASE"]["speed"]
read_2 = config["BASE"]["weight"]
# 変数の内容を出力
print("read_1 =", cfg_read_1)
print("read_2 =", cfg_read_2)
いざEXE化しようと思い、VSCodeに移植しても動きません
というか、iniファイルの読み込みができないようなのですが、
何か方法ありますでしょうか?
一応、ini読み込み用の物なのですが、こちらもうまくいきませんでした。
また、スクリプトも実行すると raise KeyError(key) KeyError: 'BASE'と出して止まってしまいます。
よろしくお願いします。
# 設定ファイルを扱うモジュールをインポート
import configparser
# ConfigParserのインスタンス(特定の機能を持った変数)を取得
config = configparser.ConfigParser()
# 用意したconfig.iniを読み出し
config.read(".\config.ini")
# 変数Config_1の中から、"BASE"セクションの"speed"と"weight"項目の内容を取り出し
read_1 = config["BASE"]["speed"]
read_2 = config["BASE"]["weight"]
# 変数の内容を出力
print("read_1 =", cfg_read_1)
print("read_2 =", cfg_read_2)
397デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0101-ZsDs)
2023/10/17(火) 00:20:02.64ID:KXoPz/N40 まずはconfig.readの戻り値を確認
398デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7bad-rPjP)
2023/10/17(火) 03:17:56.82ID:gqGJp+iF0399デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sadd-f0fU)
2023/10/17(火) 05:51:43.89ID:hOrq7F7ga config.read("./config.ini")
400デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d9d3-VGqS)
2023/10/17(火) 09:39:25.08ID:IfpwnPMt0 config.iniの書き方なのでは
401デフォルトの名無しさん (スフッ Sd33-LFwp)
2023/10/17(火) 13:58:02.86ID:W1mvng0kd >>397,400
ありがとうございます。
返り値はNoneでした。
また、"./config.ini"やフォルダをつくって
"./config/config.ini"やフルパスも試しましたができませんでした。
何か環境構築が間違っている可能性があったりするのでしょうか?
GoogleColabではエラーなく実行できるのに・・・
(;´д`)
ありがとうございます。
返り値はNoneでした。
また、"./config.ini"やフォルダをつくって
"./config/config.ini"やフルパスも試しましたができませんでした。
何か環境構築が間違っている可能性があったりするのでしょうか?
GoogleColabではエラーなく実行できるのに・・・
(;´д`)
402デフォルトの名無しさん (JP 0H25-Fhx2)
2023/10/17(火) 14:15:23.43ID:lA46vkBGH GoogleColabではいくつかのモジュールが最初からインストールされている。
Vscodeでは必要なモジュールをpipでインストールする必要があるのでは?
Vscodeでは必要なモジュールをpipでインストールする必要があるのでは?
403デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sadd-f0fU)
2023/10/17(火) 14:26:21.59ID:vCPpyEw2a もしそうなら
import configparser
でエラー出てるはずだけどそこは出てないんだろ
import configparser
でエラー出てるはずだけどそこは出てないんだろ
404デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sadd-f0fU)
2023/10/17(火) 14:32:36.89ID:vCPpyEw2a vscode 内の python から観て './' が実際はどこなのかを確認した方が良いな
print(os.path.abspath('./'))
print(os.path.abspath('.'))
print(os.path.abspath('./'))
print(os.path.abspath('.'))
405デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b332-jUDJ)
2023/10/17(火) 15:06:00.27ID:HxEc0Y/V0 >>396
そのコードのままだと
config.read(".\config.ini") はcolabでは読み込めなかったな
もしそのまま移植したって場合に
元はconfig.read("./config.ini")だったけど移植作業中に
".\config.ini"とか"絶対パス.\config.ini"になっちゃったとか?
そのコードのままだと
config.read(".\config.ini") はcolabでは読み込めなかったな
もしそのまま移植したって場合に
元はconfig.read("./config.ini")だったけど移植作業中に
".\config.ini"とか"絶対パス.\config.ini"になっちゃったとか?
406デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c901-RNWa)
2023/10/17(火) 15:06:09.46ID:T5fw5RAV0 >>396
そのコードのままだと
config.read(".\config.ini") はcolabでは読み込めなかったな
もしそのまま移植したって場合に
元はconfig.read("./config.ini")だったけど移植作業中に
".\config.ini"とか"絶対パス.\config.ini"になっちゃったとか?
そのコードのままだと
config.read(".\config.ini") はcolabでは読み込めなかったな
もしそのまま移植したって場合に
元はconfig.read("./config.ini")だったけど移植作業中に
".\config.ini"とか"絶対パス.\config.ini"になっちゃったとか?
407デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d9d3-VGqS)
2023/10/17(火) 15:22:55.43ID:IfpwnPMt0 カレントから読み出すコードは、実行方法や環境によってどこがカレントか変わるんだよな
設定は絶対パスで書くのが無難
設定は絶対パスで書くのが無難
408デフォルトの名無しさん (JP 0H25-Fhx2)
2023/10/17(火) 15:25:40.98ID:lA46vkBGH409デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0101-ZsDs)
2023/10/17(火) 17:27:49.44ID:idEJG0se0 >>401
>返り値はNoneでした。
config.readはempty listは返すけどNoneは返さないんだわ
インタプリタかデバッガを使って変数の値を確認したり
コードをステップ実行する方法を先に覚えたほうがいいかもしれない
>返り値はNoneでした。
config.readはempty listは返すけどNoneは返さないんだわ
インタプリタかデバッガを使って変数の値を確認したり
コードをステップ実行する方法を先に覚えたほうがいいかもしれない
410デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d944-6Daa)
2023/10/17(火) 21:21:59.26ID:u48pYz2N0411デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b7b-LFwp)
2023/10/17(火) 22:16:02.73ID:IDqb6kdg0 >>409
返り値が良くわかっておらず、
サンプルコードみてこれかなぁ・・・
という物でしたので、申し訳ありません。
プログラムはあまり手を出したことがなくあまりわかっていない状況です。
また、本来の目的はTwitterの自動投稿BOTの作成でしたので、
コンフィグ読み込みではなくベタ書きして
ビルドしたところ、無事に投稿できたので、
コンフィグ読み込み部分問題かと思っております。
import configparser
config = configparser.ConfigParser()
config.read("./config.ini")
なにか問題があれば、教えて頂けないでしょうか。
返り値が良くわかっておらず、
サンプルコードみてこれかなぁ・・・
という物でしたので、申し訳ありません。
プログラムはあまり手を出したことがなくあまりわかっていない状況です。
また、本来の目的はTwitterの自動投稿BOTの作成でしたので、
コンフィグ読み込みではなくベタ書きして
ビルドしたところ、無事に投稿できたので、
コンフィグ読み込み部分問題かと思っております。
import configparser
config = configparser.ConfigParser()
config.read("./config.ini")
なにか問題があれば、教えて頂けないでしょうか。
412デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a910-Fhx2)
2023/10/17(火) 22:54:58.15ID:lA46vkBG0 ファイルの存在チェックを入れないと、ファイル読み込みでファイルが存在しなくてもその部分で特にエラーにならないようだ。
まずはファイルの存在チェックを入れてみては?
参考:このページの最初のプログラムは動いた。違いはencodingかな?
https://qiita.com/mimitaro/items/3506a444f325c6f980b2
まずはファイルの存在チェックを入れてみては?
参考:このページの最初のプログラムは動いた。違いはencodingかな?
https://qiita.com/mimitaro/items/3506a444f325c6f980b2
413デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a910-Fhx2)
2023/10/17(火) 22:58:34.67ID:lA46vkBG0 あ、他に、ファイル名だけで指定するとデフォルトのフォルダが適用される。
./とかいらんだろ。
./とかいらんだろ。
414デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a910-Fhx2)
2023/10/17(火) 23:10:27.55ID:lA46vkBG0 ちなみにPyinstallerでEXE化するのはGoogleColabでもできるらしいぞ。
415デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb90-/4nw)
2023/10/18(水) 08:47:33.24ID:PQ7Pmh1D0 >>411
絶対パスで指定してみたらどうでしょう。
絶対パスで指定してみたらどうでしょう。
416デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr05-wwqB)
2023/10/18(水) 08:56:15.85ID:wdlP5gm8r417デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b7b-LFwp)
2023/10/19(木) 00:28:52.94ID:QaFrapAv0418デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7154-bgYV)
2023/10/19(木) 09:37:09.09ID:Gku/AMr90 普通はファイルが無ければエラーにするべきだけど、
configは無ければデフォルトという動作も要求されるから微妙
configは無ければデフォルトという動作も要求されるから微妙
419デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb05-/4nw)
2023/10/19(木) 15:18:15.24ID:oX+KclHi0 PysinpleGUIの.FileBrowseで開くフォルダはどうにかして変えられんとですか?
420デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d156-LlTV)
2023/10/19(木) 16:22:02.82ID:tj/mFVfZ0 FileBrowse(initial_folder='...')
421デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd2a-6qmC)
2023/10/21(土) 21:28:06.19ID:h0yPi2SA0 Python最近始めたのですがpy 〇〇.pyではちゃんと動いたスクリプトをpyinstallerでexe化したのですがexe化したものを実行してみるとErrorが出ます
スクリプトのときは仮想環境(Python3.3以降標準のvenv)で動かしていたのでその仮想環境内でpyinstallerでexe化しました
pyinstallerは仮想環境の中で実行すれば仮想環境のパッケージをすべてまとめてくれるのではないのですか?
それともそもそもpyinstaller自体がゴミカスでまともに.pyをexe化できないのですか?
以下のレスにプロンプトからの情報を貼ります
どこがエラー文なのかわかりません
スクリプトのときは仮想環境(Python3.3以降標準のvenv)で動かしていたのでその仮想環境内でpyinstallerでexe化しました
pyinstallerは仮想環境の中で実行すれば仮想環境のパッケージをすべてまとめてくれるのではないのですか?
それともそもそもpyinstaller自体がゴミカスでまともに.pyをexe化できないのですか?
以下のレスにプロンプトからの情報を貼ります
どこがエラー文なのかわかりません
422デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd2a-6qmC)
2023/10/21(土) 21:28:47.37ID:h0yPi2SA0 2023-10-21 18:57:04.0020775 [W:onnxruntime:Default, onnxruntime_pybind_state.cc:1987 onnxruntime::python::CreateInferencePybindStateModule] Init provider bridge failed.
Traceback (most recent call last):
File "importlib\metadata\__init__.py", line 563, in from_name
StopIteration
During handling of the above exception, another exception occurred:
↓続きます
Traceback (most recent call last):
File "importlib\metadata\__init__.py", line 563, in from_name
StopIteration
During handling of the above exception, another exception occurred:
↓続きます
423デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd2a-6qmC)
2023/10/21(土) 21:29:11.60ID:h0yPi2SA0 Traceback (most recent call last):
File "transformers\utils\versions.py", line 102, in require_version
File "importlib\metadata\__init__.py", line 1008, in version
File "importlib\metadata\__init__.py", line 981, in distribution
File "importlib\metadata\__init__.py", line 565, in from_name
importlib.metadata.PackageNotFoundError: No package metadata was found for tqdm
During handling of the above exception, another exception occurred:
↓続きます
File "transformers\utils\versions.py", line 102, in require_version
File "importlib\metadata\__init__.py", line 1008, in version
File "importlib\metadata\__init__.py", line 981, in distribution
File "importlib\metadata\__init__.py", line 565, in from_name
importlib.metadata.PackageNotFoundError: No package metadata was found for tqdm
During handling of the above exception, another exception occurred:
↓続きます
424デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd2a-6qmC)
2023/10/21(土) 21:29:38.85ID:h0yPi2SA0 Traceback (most recent call last):
File "diffusers\utils\import_utils.py", line 684, in _get_module
File "importlib\__init__.py", line 126, in import_module
File "<frozen importlib._bootstrap>", line 1204, in _gcd_import
File "<frozen importlib._bootstrap>", line 1176, in _find_and_load
File "<frozen importlib._bootstrap>", line 1147, in _find_and_load_unlocked
File "<frozen importlib._bootstrap>", line 690, in _load_unlocked
File "PyInstaller\loader\pyimod02_importers.py", line 391, in exec_module
File "diffusers\pipelines\stable_diffusion\pipeline_stable_diffusion.py", line 20, in <module>
File "PyInstaller\loader\pyimod02_importers.py", line 391, in exec_module
File "transformers\__init__.py", line 26, in <module>
File "PyInstaller\loader\pyimod02_importers.py", line 391, in exec_module
File "transformers\dependency_versions_check.py", line 57, in <module>
File "transformers\utils\versions.py", line 117, in require_version_core
File "transformers\utils\versions.py", line 104, in require_version
importlib.metadata.PackageNotFoundError: No package metadata was found for The 'tqdm>=4.27' distribution was not found and is required by this application.
Try: pip install transformers -U or pip install -e '.[dev]' if you're working with git main
↓続きます
File "diffusers\utils\import_utils.py", line 684, in _get_module
File "importlib\__init__.py", line 126, in import_module
File "<frozen importlib._bootstrap>", line 1204, in _gcd_import
File "<frozen importlib._bootstrap>", line 1176, in _find_and_load
File "<frozen importlib._bootstrap>", line 1147, in _find_and_load_unlocked
File "<frozen importlib._bootstrap>", line 690, in _load_unlocked
File "PyInstaller\loader\pyimod02_importers.py", line 391, in exec_module
File "diffusers\pipelines\stable_diffusion\pipeline_stable_diffusion.py", line 20, in <module>
File "PyInstaller\loader\pyimod02_importers.py", line 391, in exec_module
File "transformers\__init__.py", line 26, in <module>
File "PyInstaller\loader\pyimod02_importers.py", line 391, in exec_module
File "transformers\dependency_versions_check.py", line 57, in <module>
File "transformers\utils\versions.py", line 117, in require_version_core
File "transformers\utils\versions.py", line 104, in require_version
importlib.metadata.PackageNotFoundError: No package metadata was found for The 'tqdm>=4.27' distribution was not found and is required by this application.
Try: pip install transformers -U or pip install -e '.[dev]' if you're working with git main
↓続きます
425デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd2a-6qmC)
2023/10/21(土) 21:30:05.41ID:h0yPi2SA0 The above exception was the direct cause of the following exception:
Traceback (most recent call last):
File "onnxConverter.py", line 33, in <module>
File "<frozen importlib._bootstrap>", line 1229, in _handle_fromlist
File "diffusers\utils\import_utils.py", line 675, in __getattr__
File "diffusers\utils\import_utils.py", line 675, in __getattr__
File "diffusers\utils\import_utils.py", line 674, in __getattr__
File "diffusers\utils\import_utils.py", line 686, in _get_module
RuntimeError: Failed to import diffusers.pipelines.stable_diffusion.pipeline_stable_diffusion because of the following error (look up to see its traceback):
No package metadata was found for The 'tqdm>=4.27' distribution was not found and is required by this application.
Try: pip install transformers -U or pip install -e '.[dev]' if you're working with git main
[5820] Failed to execute script 'onnxConverter' due to unhandled exception!
終わりです
Traceback (most recent call last):
File "onnxConverter.py", line 33, in <module>
File "<frozen importlib._bootstrap>", line 1229, in _handle_fromlist
File "diffusers\utils\import_utils.py", line 675, in __getattr__
File "diffusers\utils\import_utils.py", line 675, in __getattr__
File "diffusers\utils\import_utils.py", line 674, in __getattr__
File "diffusers\utils\import_utils.py", line 686, in _get_module
RuntimeError: Failed to import diffusers.pipelines.stable_diffusion.pipeline_stable_diffusion because of the following error (look up to see its traceback):
No package metadata was found for The 'tqdm>=4.27' distribution was not found and is required by this application.
Try: pip install transformers -U or pip install -e '.[dev]' if you're working with git main
[5820] Failed to execute script 'onnxConverter' due to unhandled exception!
終わりです
426デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9946-5z4m)
2023/10/21(土) 22:23:26.42ID:9n8k9yEZ0427デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9154-7Q4E)
2023/10/21(土) 22:59:56.07ID:DDgBRs4V0 大抵は一番上以外はどうでもいいんだよな
428デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd2a-6qmC)
2023/10/21(土) 23:08:32.50ID:h0yPi2SA0 >>426
ありがとうございます
ありがとうございます
429デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd2a-6qmC)
2023/10/21(土) 23:09:24.37ID:h0yPi2SA0 tqdmのメタデータがないって感じなのでしょうか
430デフォルトの名無しさん (アウアウクー MMc5-gE6H)
2023/10/22(日) 01:28:21.12ID:EUQDeLnPM 自分を棚に上げてツールに文句言うゴミカス
431デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM8a-oq3V)
2023/10/22(日) 04:53:10.13ID:HZnv6FtHM マルチポストの馬鹿
432デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMee-Komq)
2023/10/22(日) 06:41:22.07ID:nQ65Zno5M 何でexe化なんてことをするのか理解できない
Python入れて手実行じゃダメなんか
標準以外の実行方法を取るのはPythonの否定と冒涜だ
Python入れて手実行じゃダメなんか
標準以外の実行方法を取るのはPythonの否定と冒涜だ
433デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd2a-6qmC)
2023/10/22(日) 06:56:39.07ID:Agpi7r520 >>432
他人にPython入れるのを強要するほうが他人に対する冒涜だと思うのですが
他人にPython入れるのを強要するほうが他人に対する冒涜だと思うのですが
434デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd2a-6qmC)
2023/10/22(日) 07:00:36.37ID:Agpi7r520 >>430
一番聞きたいのは仮想環境内でpyinstaller使うと仮想環境内のパッケージすべて入りますよね?ってところなんですが…
まさかできないんですか?
本環境のパッケージが入ってくるとか?
今PCにごちゃごちゃ入れたくないので(Version管理も大変なので)本環境にはpipくらいしか入れてません
一番聞きたいのは仮想環境内でpyinstaller使うと仮想環境内のパッケージすべて入りますよね?ってところなんですが…
まさかできないんですか?
本環境のパッケージが入ってくるとか?
今PCにごちゃごちゃ入れたくないので(Version管理も大変なので)本環境にはpipくらいしか入れてません
435デフォルトの名無しさん (スップ Sd7a-Blpl)
2023/10/22(日) 10:18:34.02ID:hsNq0PHTd >>434
pyinstaller 仮想環境でググることもしてないの?
pyinstaller 仮想環境でググることもしてないの?
436デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce90-xUKY)
2023/10/22(日) 11:03:48.10ID:1hwURjPp0 思い通りにいかないとゴミカス扱いする輩には反応する必要なし
437デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9154-7Q4E)
2023/10/22(日) 11:13:24.56ID:/wNoCoYT0 被害妄想のかたまりだな
438デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd2a-6qmC)
2023/10/22(日) 11:51:05.33ID:Agpi7r520439デフォルトの名無しさん (スップ Sd7a-Blpl)
2023/10/22(日) 12:06:29.73ID:hsNq0PHTd440デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5d01-gE6H)
2023/10/22(日) 13:24:24.73ID:QLmKzOHx0 もう聞かないって本人が言ってるんだしほっとけばいいじゃん
彼にはpyinstallerがコケること含めてあらゆる全てが自分への攻撃に感じるんだろう
彼にはpyinstallerがコケること含めてあらゆる全てが自分への攻撃に感じるんだろう
441デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 55dd-ANn9)
2023/10/22(日) 22:15:21.64ID:N5qxvd050 PyPIにアップロードするんじゃなくても、pip installでインストールできるパッケージを作成する方法は学んで損はないと思う
442デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9910-OCAv)
2023/10/22(日) 22:30:37.98ID:oSgNjv9Y0 def find_data_file(filename):
if getattr(sys, "frozen", False): # exe
datadir = os.path.dirname(sys.executable)
else:
datadir = os.path.dirname(__file__) # script
full_path = os.path.join(datadir, filename)
return os.path.normpath(full_path)
if getattr(sys, "frozen", False): # exe
datadir = os.path.dirname(sys.executable)
else:
datadir = os.path.dirname(__file__) # script
full_path = os.path.join(datadir, filename)
return os.path.normpath(full_path)
443デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9910-OCAv)
2023/10/22(日) 22:50:39.51ID:oSgNjv9Y0 Pyinstallerでの問題回避のいくつか
--hidden-import オプションでPyInstallerが自動的に検出できないインポートを手動指定
--additional-hooksオプションでhook ファイルでの依存関係指定
specファイルでバイナリをビルドに含めるようにする
あと>>442
それからライブラリのバージョン
アップデートで解決するかもしれないし
ダウングレードで解決できるかもしれない
あとはPyinstallerをあきらめてNuitkaを使うか
Python embeddable
--hidden-import オプションでPyInstallerが自動的に検出できないインポートを手動指定
--additional-hooksオプションでhook ファイルでの依存関係指定
specファイルでバイナリをビルドに含めるようにする
あと>>442
それからライブラリのバージョン
アップデートで解決するかもしれないし
ダウングレードで解決できるかもしれない
あとはPyinstallerをあきらめてNuitkaを使うか
Python embeddable
444デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d689-fpqW)
2023/10/23(月) 00:24:28.19ID:I4rSmsoT0 はじめからC++でやれば簡単なのに
445デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9963-W2Yk)
2023/10/23(月) 00:34:04.07ID:F+bevqoz0 必要なpython環境を構築しちゃったほうが早かったりしてw
446デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMee-Komq)
2023/10/23(月) 04:54:06.15ID:vn1oo3qwM そもそもPythonを入れたくない/入れられないPCなら
exeを持ち込むこともできないはずなんだが
exeを持ち込むこともできないはずなんだが
447デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd2a-6qmC)
2023/10/23(月) 08:20:39.11ID:aHgroAah0 >>446
入れたくないではなく入れるのがめんどいってのが一般人の感想だと思うんだが
例えばphotoshopだのCubaseだのexeを入れれば起動できてそれでPythonを個別にインストールする必要がないわけじゃん
君たちはプログラマーだから別にいいんだが一般人が使おうとするとき〇〇を個別にインストールする必要がありますじゃ誰も使ってくれんのよ
入れたくないではなく入れるのがめんどいってのが一般人の感想だと思うんだが
例えばphotoshopだのCubaseだのexeを入れれば起動できてそれでPythonを個別にインストールする必要がないわけじゃん
君たちはプログラマーだから別にいいんだが一般人が使おうとするとき〇〇を個別にインストールする必要がありますじゃ誰も使ってくれんのよ
448デフォルトの名無しさん (スップ Sd7a-Blpl)
2023/10/23(月) 09:22:02.13ID:5zTmU8end ゴミカス君まだいるじゃん
少しはググってみた?
少しはググってみた?
449デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd7a-2fhy)
2023/10/23(月) 13:42:29.15ID:U8r3L/aFd dllとかも面倒だもんな
でもそれなら、windowsならC#とか、androidならkotlinとか
言語を変えてしまった方がいいかも
でもそれなら、windowsならC#とか、androidならkotlinとか
言語を変えてしまった方がいいかも
450デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1ae7-+PKl)
2023/10/23(月) 13:42:53.12ID:kClWNwaY0 ChatGPT に聞かない香具師は、使い物にならない!
人に聞く前に、ChatGPT・検索するのはマナー。
他人に、箸の上げ下ろしまで聞くものじゃない!
開発者は自走力。
細かい事まで、何でも隣の香具師に聞いてはならない!
これは会社の常識。
自分でやらない香具師には、誰も教えない
これが開発者
人に聞く前に、ChatGPT・検索するのはマナー。
他人に、箸の上げ下ろしまで聞くものじゃない!
開発者は自走力。
細かい事まで、何でも隣の香具師に聞いてはならない!
これは会社の常識。
自分でやらない香具師には、誰も教えない
これが開発者
451デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9154-7Q4E)
2023/10/23(月) 13:59:16.06ID:RLO04Gxh0 ランタイムとかもバージョンぐちゃぐちゃ
リリース時点は全て最新で問題なく動くんだけど、
そのうち怪しくなってくる
必要なもの全部入りでリリースするのが鉄板
リリース時点は全て最新で問題なく動くんだけど、
そのうち怪しくなってくる
必要なもの全部入りでリリースするのが鉄板
452デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8e74-fb7B)
2023/10/23(月) 14:19:59.17ID:CJYAK+hs0 MSがコンテナ動作するだけのミニマルなOSでWSLを初期導入しておいてくれれば
OS関係なくLinuxコンテナで配布できるのにな
OS関係なくLinuxコンテナで配布できるのにな
453デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa09-6i8i)
2023/10/23(月) 15:34:55.82ID:1Wk/iiy/a exe化しても表面的なもので
結局python.dllは必要でサイズもデカいし
関連するモジュールも結局要るし
それなら普通にpython環境入れてるのと変わらないし
後者の方がずっと楽
どうしても嫌ならdockerとか箱庭でやれ
結局python.dllは必要でサイズもデカいし
関連するモジュールも結局要るし
それなら普通にpython環境入れてるのと変わらないし
後者の方がずっと楽
どうしても嫌ならdockerとか箱庭でやれ
454デフォルトの名無しさん (スップ Sd7a-Blpl)
2023/10/23(月) 15:51:37.62ID:1BaXlGhyd455デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa09-6i8i)
2023/10/23(月) 16:12:09.16ID:1Wk/iiy/a もう一つ言うと
pythonで造ったexeが一個ならそんなに問題にならなくても
もしそのアプリが好評でまた違うものをpythonでexe化したら
exe化するたびに無駄なサイズで増殖するんだろ
pythonの使い方を間違ってるよな
pythonで造ったexeが一個ならそんなに問題にならなくても
もしそのアプリが好評でまた違うものをpythonでexe化したら
exe化するたびに無駄なサイズで増殖するんだろ
pythonの使い方を間違ってるよな
456デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9154-7Q4E)
2023/10/23(月) 16:18:01.18ID:RLO04Gxh0 それが正解な気がするけどな
ツール一つごとに必要な環境全部入りでインストールする
各々が似たようなものを呼び出している
HDDもったいないから共通化しようぜ、という思いをぐっと堪える
ツール一つごとに必要な環境全部入りでインストールする
各々が似たようなものを呼び出している
HDDもったいないから共通化しようぜ、という思いをぐっと堪える
457デフォルトの名無しさん (スップ Sd7a-Blpl)
2023/10/23(月) 16:26:34.31ID:1BaXlGhyd >>455
その程度でユーザーの実行環境に関する手間やトラブルを回避できるなら御の字よ
その程度でユーザーの実行環境に関する手間やトラブルを回避できるなら御の字よ
458デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1ad4-DQ5z)
2023/10/23(月) 17:04:01.26ID:afiA/f7c0 社内ならともかく一般ユーザーにPythonで作ったクライアントアプリを配布しようとするのが頭おかしい
459デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9963-W2Yk)
2023/10/23(月) 17:33:23.61ID:F+bevqoz0 実行に限定したpythonランタイムがあると、
それ入れろで済むんだけどな
必要なモジュールはどうなるのかは問題だけど
それ入れろで済むんだけどな
必要なモジュールはどうなるのかは問題だけど
460デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c1a1-eJ97)
2023/10/23(月) 18:11:40.25ID:X+bEqpUU0 今の時代exeサイズを気にするもんなのか
461デフォルトの名無しさん (スップ Sd7a-Blpl)
2023/10/23(月) 18:32:45.73ID:1BaXlGhyd 自分の主張のためにexe化の欠点を無理やりひねり出してるんだろう
462デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5d01-gE6H)
2023/10/23(月) 20:12:10.52ID:I6hV5An00 VLCのライブラリ使ったGUIツールexe化したら500MBくらいになってワロタ
463デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9154-7Q4E)
2023/10/23(月) 20:22:10.10ID:RLO04Gxh0 androidのアプリだってくそでかapkに全部入ってて、
別途VBのランタイムのインストールが必要だったりしない
バージョンアップする時は全差し替え
判りやすくていい
別途VBのランタイムのインストールが必要だったりしない
バージョンアップする時は全差し替え
判りやすくていい
464デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c11e-5rsW)
2023/10/23(月) 21:48:20.27ID:sq2Mloc50 後で「なんか作ったexeがウイルス判定されるんですけど?」とか言い出すと思ってる
465デフォルトの名無しさん (スップ Sd7a-Blpl)
2023/10/23(月) 22:03:39.38ID:1BaXlGhyd もうただの言いがかりだな
466デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9154-7Q4E)
2023/10/23(月) 22:18:51.31ID:RLO04Gxh0 考案したアルゴリズムの公表という点では要素のみの方が合理的だけど、
それを実際に使う側としては全部込みじゃないと落ちこぼれる人が出るという二律背反
それを実際に使う側としては全部込みじゃないと落ちこぼれる人が出るという二律背反
467デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM8a-gIwh)
2023/10/24(火) 00:36:05.53ID:whni/swFM468デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9910-OCAv)
2023/10/24(火) 01:20:59.11ID:UF+GcpRf0469デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce05-xUKY)
2023/10/24(火) 13:45:14.02ID:LsvdxPow0 python のバージョンって、3.12.0ってのが出てるらしいけど、これにとっとと変えたほうがええの?
470デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9154-7Q4E)
2023/10/24(火) 13:58:19.07ID:5goNV1KS0 自分は使わない機能でも、使ってるモジュールが使ってると、
pythonが古いからという理由でモジュールも古いままにされるので、
あんまり古いのを使い続けるのはデメリットがある
pythonが古いからという理由でモジュールも古いままにされるので、
あんまり古いのを使い続けるのはデメリットがある
471デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 55ae-ANn9)
2023/10/24(火) 14:15:41.59ID:h9k+d5//0 その判断ができないなら、今使ってるPythonがeolじゃない限りは変えるメリットはない
472デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cdb1-3UYf)
2023/10/24(火) 15:40:01.70ID:Cc6poWtT0 文字列A、Bがあって、元の文字列とどっちが類似してるかの調べたかったんだけど
「自分で作るにはどうしたもんか。作るの大変そうだな。」って悩んでて、グーグル先生に聞いたらLevenshteinってパッケージを教えてくれた。
スゴイぞpython。
問題解決だねw
「自分で作るにはどうしたもんか。作るの大変そうだな。」って悩んでて、グーグル先生に聞いたらLevenshteinってパッケージを教えてくれた。
スゴイぞpython。
問題解決だねw
473デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9154-7Q4E)
2023/10/24(火) 15:45:39.21ID:5goNV1KS0 画像の似てる似てないに関しても距離を定義して計算できる
474デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9963-W2Yk)
2023/10/24(火) 16:35:56.44ID:chYaw+k50475デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d67b-awiV)
2023/10/24(火) 16:46:58.45ID:OIY4VRIG0476デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa33-gIwh)
2023/10/24(火) 20:39:18.24ID:Glt/wbhT0 python をバージョンアップする際は
使っているライブラリの対応状況をググった方が良い
使っているライブラリの対応状況をググった方が良い
477デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8ebd-fb7B)
2023/10/24(火) 20:48:08.54ID:IwR1PZEy0 配布元いけばええのにググるんだ
478デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9910-OCAv)
2023/10/24(火) 22:09:01.76ID:UF+GcpRf0 競合のライブラリの方に詳しい情報があったりする
479デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8e2a-DQ5z)
2023/10/24(火) 22:18:41.75ID:dsbQWtPA0 いまだに一個ずつ人間が目視でチェックしないといけない状況に疑問を持とう
480デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMee-6kM7)
2023/10/24(火) 23:24:19.78ID:rXrUZylsM 生成AIのお陰で考える事がますます無くなったなぁ
活用出来るものだけが生き残るのかなぁ
と、言っても誰でも活用できるよなぁw
スッタクオボーフレーとかキターとかお役御免かもな
活用出来るものだけが生き残るのかなぁ
と、言っても誰でも活用できるよなぁw
スッタクオボーフレーとかキターとかお役御免かもな
481デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9154-7Q4E)
2023/10/24(火) 23:46:21.58ID:5goNV1KS0 生成系AIはすぐに行き詰まるよ
人間が既に作ったものの真似しかできないので、真似の精度が上がり切ったら終わり
人間が既に作ったものの真似しかできないので、真似の精度が上がり切ったら終わり
482デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a549-f0DH)
2023/10/25(水) 12:27:08.15ID:ajj3vQHl0 君らは、Ruby のBundler、npm/yarn など、
プロジェクト内の依存モジュールの整合性をチェックしないのか?
君らは開発者じゃないだろw
exe 化については、Ruby on Rails 製のRedmine とかでも、exe化できるのかな?
Windows 用のインストール方法はあるけど
MSYS2, Rails, ImageMagick,
データベースはPostgreSQL など
プロジェクト内の依存モジュールの整合性をチェックしないのか?
君らは開発者じゃないだろw
exe 化については、Ruby on Rails 製のRedmine とかでも、exe化できるのかな?
Windows 用のインストール方法はあるけど
MSYS2, Rails, ImageMagick,
データベースはPostgreSQL など
483デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed5f-ANn9)
2023/10/26(木) 01:09:28.92ID:A8ieLS5R0 pyautogui.press(key)において、OEM_3を入力させたいけどpythonでは対応してない?他にコードってあるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
- 立民・岡田氏の質疑「不適切」 維新・藤田氏、台湾有事答弁巡り [蚤の市★]
