Pythonのお勉強 Part71

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/09/20(水) 09:13:41.41ID:u6xixiUt0
↑スレ立てる毎に減るので、減ってたら3つに補充すること。

・当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
・Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類・質問を書くのも禁止
・「Ruby では」「Rubyでは」「Rails」正規表現→「^クソチョンw$」をNGワード登録推奨
・エラーを解決したいときは、かならず
 エラー文(勝手に省略orスクショうp等の横着禁止)と
 おま環(Pythonのバージョン番号+OS名とバージョン+IDE名)を書け。

★Pythonのソースコードを5ちゃんに直貼はインデントが崩壊するので、
  ↓等のコードうp用サイトに貼ってきてくだしあ。(スクリーンショットをうpる「横着」禁止)
ttps://techiedelight.com/compiler/  Run Code機能あり。
ttp://ideone.com/      デフォ設定がCなので、Pythonするには言語種選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://pastebin.com/     まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/      とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。

◇Pythonオフィシャルサイト http://www.python.org/
◇Pythonドキュメント https://docs.python.org/ja/3/
◇まとめwiki ttp://python.rdy.jp/
※前スレ
Pythonのお勉強 Part70
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1677856680/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
41デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f57-hbIC)
垢版 |
2023/09/21(木) 22:13:43.64ID:fgR5jZhk0
>>40
程度問題
ベクトル演算といっても必ずしも大量データとは限らない
大体Pythonで書いてるプログラムの中で少しだけベクトル演算したいならPythonで書きたいと思うだろう
いちいち外部コマンド呼び出しとかFFIとか面倒だし
(まあNumPyはFFIのお化けみたいなものという話もあるけど)
明らかに数値解析用に作られた言語以外の、
広く使われる言語の中ではNumPyは結構使いやすいのは事実だし、
そう思えないなら他の言語でベクトル演算やったことないだろと言いたくなる。
2023/09/21(木) 22:40:39.81ID:QsWfOxg8M
それぞれがやり易い方法でやれば良いだけ
持論を押し付けるのはあたたたおか
43デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f1b-shxo)
垢版 |
2023/09/21(木) 22:58:08.04ID:dRpJWBnA0
>>31
非力なLinuxPC使ってるからまず開発環境自体を入れるのが手間
オープンソースでクロスプラットフォームでデフォルトでGUIに対応している言語となると限られてくる
でもWindowsアプリケーションの開発環境の歴史を繰り返しているような錯覚に囚われて萎える
2023/09/22(金) 00:18:31.36ID:OBzsDe6x0
仮想環境つくるとき「venv」ディレクトリとしてる?
それとも「.venv」ディレクトリとしてる?

Linux環境でも仮想環境があることが分かるのでvenvディレクトリとしてるのだけど
.venvにした方が何かいいことあるのかな?
2023/09/22(金) 06:44:10.29ID:fANmuK6u0
Ruby のベクトル演算には、C で作られたNArray がある

速度は、NumPy, Octave にも匹敵する
2023/09/22(金) 06:53:13.62ID:fANmuK6u0
>>44
漏れは日本人が作った、多言語バージョンマネージャーのanyenv を使う。
同様のツールに、asdf もある

対応言語
Renv, crenv, denv, erlenv, exenv
goenv, hsenv, jenv, jlenv, luaenv
nodenv, phpenv, plenv, pyenv, rbenv
sbtenv, scalaenv, swiftenv, tfenv

echo $(anyenv root)
/home/ユーザー名/.anyenv

echo $(rbenv root)
echo "$RBENV_ROOT"
/home/ユーザー名/.anyenv/envs/rbenv

echo $(nodenv root)
echo "$NODENV_ROOT"
/home/ユーザー名/.anyenv/envs/nodenv

ドット有りの隠しフォルダー以下の階層
/home/ユーザー名/.anyenv
2023/09/22(金) 07:44:43.00ID:ePK3KDDi0
適当なディレクトリにあるbatファイルに
python process1.py %1
みたいに書いてあるとする
別の場所には
python process2.py %1
という内容のbatがあって、それぞれ要求するバージョンや環境が違うとする

このままでは動かないけど、どう修正すると環境を指定して起動できる?
2023/09/22(金) 08:27:30.76ID:omzcMDXg0
>>47
venvつかう
2023/09/22(金) 08:44:39.13ID:ePK3KDDi0
コマンドラインからvenv使って今からここはバージョンいくつ、みたいにすれば
そこを使う環境が変わるのは判るけど、そんなことを意識せずにbatファイルからやれる気がしない

c:\python2\python.exe

c:\python3\python.exe
みたいに明示的にbatファイルに書いてしまうなら判る
でもvenvの方向はそうじゃない
50デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa53-9C00)
垢版 |
2023/09/22(金) 09:25:04.84ID:dkRHHNCea
python2 process1.py %1
python3 process2.py %1
でよろし
2023/09/22(金) 09:30:23.93ID:ePK3KDDi0
それをvenvで実現する方法
52デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa53-9C00)
垢版 |
2023/09/22(金) 10:00:57.22ID:dkRHHNCea
>意識せずに

それは無理な相談
53デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf55-Mp0W)
垢版 |
2023/09/22(金) 10:02:32.27ID:5tqxap7l0
>>49
venvではバージョン指定できないぞ
それぞれのpythonでvenvつくって、>>47のpythonコマンド実行するまえにvenv有効化すえうだけ
54デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f7d-Mp0W)
垢版 |
2023/09/22(金) 10:29:08.07ID:omzcMDXg0
ていうか、venv有効化するのもコマンド一つだしbatに1行増えるだけやん
2023/09/22(金) 10:51:32.07ID:ePK3KDDi0
それを知りたいという話なんだけど
後片付けも要るから2行?
56デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa53-9C00)
垢版 |
2023/09/22(金) 11:18:53.51ID:dkRHHNCea
池沼か
57デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f33-Mp0W)
垢版 |
2023/09/22(金) 11:33:43.46ID:V3n+vAsd0
>>55
お前の主張は>>49だろ
どこからvenvの使い方教えてくださいに変わったんだよ
58デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff90-xbk3)
垢版 |
2023/09/22(金) 13:01:58.55ID:UkJanLOo0
相手しないほうがいいよ。
2023/09/22(金) 13:10:23.39ID:cezsAHx60
各バッチスクリプト内でvenv有効化/無効化するのはなんか違うよね
せめてdirenvみたいなので自動で有効化/無効化したほうがいいと思うけど
Windowsでそれができるツールがあるのかは知らない

そういうツールがないようならvenvだけだと面倒だからPipenv使えばいいと思う
それぞれのディレクトリでPipfile整備して`pipenv run python process1.py %1`みたいにすればいい
Python自体のバージョン指定と依存ライブラリのバージョン指定をPipfileで一括管理できるので管理や環境の再構築が楽
2023/09/22(金) 13:16:23.44ID:ePK3KDDi0
Pipenv調べてみる
もうenvいろいろありすぎ
多分それぞれにあんまり便利じゃなくて決定版が無いんだろうな
61デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f05-hs9u)
垢版 |
2023/09/22(金) 14:07:29.76ID:bGXmAjFl0
Windowsはデフォルトでpyランチャーがあるからバージョン管理とても簡単だけどmacは大変らしい
2023/09/22(金) 14:10:58.23ID:ePK3KDDi0
py.exeが別のpythonを呼び出す時に引数をうまく渡してくれないので、
それはそれで使いたくないんだよな
63デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf55-Mp0W)
垢版 |
2023/09/22(金) 15:08:22.77ID:5tqxap7l0
>>55の1行ですむ後片付けってなに?
venv使う使わないはもうどうでもいいから、これだけ教えてくれ
2023/09/22(金) 15:37:47.85ID:el8Vm2jw0
BATの中は新しい環境だからdeactivateいらんのがわかってない
65デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf55-Mp0W)
垢版 |
2023/09/22(金) 18:03:31.10ID:5tqxap7l0
venvという名の全く別物である可能性も
2023/09/22(金) 18:39:03.50ID:7nC0Dploa
素人はpipとconda以外さわるな
homebrewとか絶対使っちゃだめだぞ
おちんちん大っきくなっちゃくからな
2023/09/22(金) 21:52:59.89ID:ePK3KDDi0
え、venvって環境変数だけで実現してるの?
68デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM23-hs9u)
垢版 |
2023/09/22(金) 23:08:38.83ID:EWgIfaOrM
環境がぶっ壊れないことと、作業ディレクトリに必要なライブラリがすべて入るポータブル性だけ要求するならvenvは高機能すぎる気がするけど、
容量の効率性無視でとにかく使いたいスクリプトが動くように全て作業ディレクトリに環境用意してくれるようなライブラリってあるんですかね
2023/09/22(金) 23:16:15.48ID:el8Vm2jw0
venv --copiesのこと?
共有ライブラリの依存も嫌ならPython本体をスタティックリンクするとか
70デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d35d-cyss)
垢版 |
2023/09/23(土) 01:44:58.14ID:HGxCD3ya0
>>61
MacでもWinでもLinuxでもpyenvとpoetryで実行環境のバージョンは同じコマンドで管理できるよ。
2023/09/23(土) 07:19:29.70ID:aQF8TmPAd
>>62
py.exeって引数をうまく渡してくれないの?
2023/09/23(土) 07:39:16.67ID:d+5nAcW50
virtualenvでいいじゃん
73デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-PB4I)
垢版 |
2023/09/23(土) 09:43:23.24ID:i9fpyxKga
>>68
anacondaにしとけ
2023/09/23(土) 09:49:00.12ID:s8duiTph0
>>49
venv環境の中にはそれぞれpython.exeが置いてあるからそのパスを直接指定すれば同じことができる。
2023/09/23(土) 10:07:24.48ID:CxeGIQq5M
こんにちは

久しぶりにpython触ったら明示的な型指定が導入されたみたいで喜んでたけど
実際は型を無視した代入や引数を渡せてしまうねw

型ヒントで何も制約できないんだな
これを有効に活用できる局面ってなんなんだ?
VSCodeでもエラー表示などがないんだけどプラグイン次第で何かしてくれるのかな?
76デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a7d-GA9g)
垢版 |
2023/09/23(土) 10:20:35.22ID:BABnIcFf0
>>74
それvenv使う意味ないだろ
2023/09/23(土) 11:26:41.25ID:o5mjK/05M
>>75
型ヒントは型指定必須の言語から来た開発者のアレルギーを抑えるための間に合わせ機能
純粋なPythonユーザーには百害あって一利なし
2023/09/23(土) 12:30:04.78ID:/sRqhdcI0
型ヒントはそれ単体では役立たなくても、開発環境と合わせると便利になる
2023/09/23(土) 12:54:39.76ID:adi3U+Mp0
型アレルギー持ちPythonユーザーが炙り出されたようだな
2023/09/23(土) 13:11:46.73ID:9zAj6sEFM
型型やかましいわ
pydantic使えよ
2023/09/23(土) 17:55:51.88ID:AkoBTn5S0
型ヒントつけないとインテリセンスにでてこないからつけるわ
2023/09/23(土) 20:55:02.75ID:s8duiTph0
動的型付けスクリプト言語で規模が大きくなってきたら「ここにはこんなデータが来る」って
コメントを書いておかないと訳が分からなくなる。
それを処理系でチェックしてくれて間違いを減らせるようになったようなもの。
2023/09/23(土) 20:55:14.77ID:s8duiTph0
動的型付けスクリプト言語で規模が大きくなってきたら「ここにはこんなデータが来る」って
コメントを書いておかないと訳が分からなくなる。
それを処理系でチェックしてくれて間違いを減らせるようになったようなもの。
2023/09/23(土) 21:00:22.56ID:/sRqhdcI0
処理系でチェックしないやん、という話
2023/09/23(土) 21:41:01.16ID:piK9W+al0
mypy使ってるけど型推論が貧弱なのでもっと強力にして欲しい
2023/09/23(土) 21:47:50.75ID:s8duiTph0
>>84
処理系と開発環境は別物って話?
2023/09/23(土) 21:57:53.53ID:/sRqhdcI0
コンパイラとかインタプリタとかCPUが処理系
エディタとかドキュメントは処理系じゃない

学校の理系の建物付近にある食堂の名前が「お食事処理系」で、処理系にしか見えなかった
2023/09/23(土) 22:24:50.97ID:s8duiTph0
なるほど、じゃあそれでいいよ。自分の認識じゃあ構文解析は処理系の範疇だったんでああ書いただけで。
2023/09/23(土) 23:23:06.47ID:lai5+1qVM
どうでもいいことだよな
誰か困ってるヤツいるのかね?
2023/09/23(土) 23:38:08.29ID:CxeGIQq5M
正直なところ俺が困ってるw
tsみたいな仕組みでいいからどこかで型チェックを保証してくれw
2023/09/23(土) 23:51:47.49ID:VsKxPq+H0
構文解析と字句解析が近藤さんの人ガイル
2023/09/23(土) 23:53:03.90ID:VsKxPq+H0
音速衝撃波!!
2023/09/23(土) 23:53:47.10ID:VsKxPq+H0
(((( 💪
2023/09/24(日) 00:01:09.63ID:9leOLZhk0
>>90
やってることはあまり変わらんけどな。tsはトランスパイルというステップがあるから
そこでエラーとしてはじいているだけで、
Types as Comments だと python と同じような感じなんだろうな。
2023/09/24(日) 00:02:06.03ID:Oioe+GVvM
>>94
実行時はチェックされないけどどこかのステップで解釈されてる
それでいい
2023/09/24(日) 00:11:10.51ID:9leOLZhk0
>>91
そこは字句解析じゃなくて意味解析じゃないか?
2023/09/24(日) 07:37:29.76ID:Ri8XQsCRM
>>90
型宣言とカッコを省略したことでコードをシンプルに保つ方向に振りきったのがPythonという言語
それをなぜ崩そうとするのか
型ヒントを使ったコードを見たことがあるか?
あんなのはもうPythonじゃない
頼むから大人しくC#やJavaを使っててくれ
2023/09/24(日) 08:15:46.12ID:hltzsV5kM
>>90
ないものは無い
自分で作れないなら
他に移ればすむ話
99デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-PB4I)
垢版 |
2023/09/24(日) 09:30:39.81ID:2YTVyUlCa
>>87
お食事処理係
に観えた
100デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-PB4I)
垢版 |
2023/09/24(日) 09:33:06.56ID:2YTVyUlCa
>>97
そうだな
そこまで型にこだわりたいならRust使えば良いのにって思う
きっとあほなんだろう
101デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-PB4I)
垢版 |
2023/09/24(日) 09:33:53.86ID:2YTVyUlCa
>>97
大事な事描き忘れた
Nimでも良いよ
2023/09/24(日) 10:58:42.55ID:Kcpwutr20
型ヒントに親でも殺されたのか?
使いたくなければ使わないだけの話なのに
103デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bbb1-4mfa)
垢版 |
2023/09/24(日) 11:02:47.99ID:+gAzw3Ne0
python使ってると、もうC++で書くきがしないよね。
2023/09/24(日) 11:05:04.02ID:RJSP/rbZ0
Cでは今でも書いてるけど、C++は書いたことないな
拡張子だけcppで複素数とか使ってるけどクラスは使ってない、程度なら書いた
2023/09/24(日) 13:17:50.18ID:9U+Q8xyt0
python使いたくないんだけどpythonにしかないライブラリを再発明するパワーもないので仕方なく使っている
2023/09/24(日) 13:23:16.93ID:RJSP/rbZ0
こんなソフト無いかなと検索しても、windows用が無くてandroid用しか見つからないようなもんか
2023/09/24(日) 13:29:34.13ID:l4Xb0TnP0
>>103
pythonでQt触っててC++でも触ってみたらC++も良くなっててこっちでもいいやんって思ったけど
ライブラリ探したりコンパイルするの面倒くさく感じてやめた
108デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-PB4I)
垢版 |
2023/09/24(日) 13:42:18.77ID:2YTVyUlCa
>>105
Nim使えばいい
2023/09/24(日) 14:31:18.01ID:CVj1/D3K0
C++はソフトウェアに最小限必要な制約の記述と
最適化に関する記述を分離できていない
全部ごっちゃ
その意味ではRustも大差ない
2023/09/24(日) 15:03:52.20ID:9leOLZhk0
>>108
pythonのライブラリ使えるのか?
2023/09/24(日) 15:21:16.70ID:PsXnhINod
馬鹿には無理
112デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bbb1-4mfa)
垢版 |
2023/09/24(日) 15:34:59.57ID:+gAzw3Ne0
>>107
Python/Qt 最高だよね。
もう、ヘッダーファイルを書くなんて面倒で面倒でw
113デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab1b-zG+p)
垢版 |
2023/09/24(日) 15:44:30.62ID:a7FFFuge0
Qtが企業だと知って萎えた
無料で仕事してくれる人なんていないよね
2023/09/24(日) 17:14:53.18ID:9U+Q8xyt0
>>108
Nim使うからRust使うわ
115デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a7a7-iHBT)
垢版 |
2023/09/25(月) 08:05:09.08ID:or0ZXPD90
>>97
型宣言付けたら自動補完きくからコード書きやすいだろ
バグ取りも圧倒的に楽だし
他人のコード読むなら絶対あったほうが楽
見た目が醜いのはそうだけど静的型チェックなんだから自分しか使わないならいらないと感じたとこで消せばいい

Pythonはカッコ少ないのは美点だと思うけどじゃあprintもカッコなくして文に戻してよって思う
116デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a7a7-iHBT)
垢版 |
2023/09/25(月) 08:08:58.57ID:or0ZXPD90
型チェックを憎むやつの正体
・IDE嫌いの老害
・メソッド名や属性名を全て覚えておりどの変数に何が入っているか全て知っている天才
・簡単で汎用性の極めて乏しいスクリプトしか書かない人
・numpyなどで実質型指定の恩恵を受けている
117デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 86fc-4KCz)
垢版 |
2023/09/25(月) 08:47:06.87ID:doWFzkf50
>>115
静的型チェックではないぞ
2023/09/25(月) 09:07:43.95ID:rxWsx5B/0
文字か数かは見れば判るし、
リストとか辞書の場合は、変数名をそうしておかないと型チェック以前に書くのに困る
なんちゃってハンガリアンで十分

現状困ってないのに型チェックを導入するのは、理不尽なコーディング規約みたいなもので、
慎重になった方がいい
119デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM63-iHBT)
垢版 |
2023/09/25(月) 09:45:41.16ID:c51+DnWAM
>>117
型付けが動的なだけで型チェックは静的
2023/09/25(月) 09:52:10.17ID:rxWsx5B/0
型付けの静的/動的とチェックの静的/動的は意味が違う
2023/09/25(月) 10:44:27.45ID:rOgiuc6x0
現状困ってなくてもエディタの入力補完の恩恵を受けられるようになるのは大きなメリットだと思うけどな
2023/09/25(月) 11:19:52.99ID:2mEvB7200
>>118
強制されてないんだから恩恵がない天才派はそれでOK
じぶんは名前に型含んでたらレビューで難癖つけるけどね
2023/09/25(月) 11:33:59.63ID:rxWsx5B/0
for data in data_list:
とかよく書くけどな

複数形を使うのはあんまりいい方法と思えない
124デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM63-iHBT)
垢版 |
2023/09/25(月) 12:04:10.57ID:c51+DnWAM
x_intとかx_strみたいな変数名のことじゃなくて?
型アノテーションなかった頃は見てわかる変数名はいいアイディアだったと思うけど今はアノテーション使って書くな

data_listみたいな名付けはする
datas, xsは最悪だと思うけどx_listだと長過ぎるように感じて悩んでる
この辺ってルールあるの?
2023/09/25(月) 12:38:00.66ID:zuFHd0dz0
datumの複数形がdata
もしくは不可算名詞の単数形としてのdata
datasは間違い
2023/09/25(月) 12:47:41.75ID:rxWsx5B/0
リストは複数形、というルールにしたとしても、辞書はどうするんだっていう
名前に型含めると噛みつくうざい人がいたとしても、含めた方がいい
2023/09/25(月) 12:56:23.29ID:sPLXdhtl0
オナーニばかりしてんちゃうぞ
pep8の通りにやることめざしゃ
128デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-PB4I)
垢版 |
2023/09/25(月) 12:59:59.83ID:RmxLVxNPa
それ良く言われるけど
英文法の例外に合わせる必要なんてない
hogeがあったら機械的にhogesにする
Railsでも採用されてるnameイングルール
129デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e46-w4ab)
垢版 |
2023/09/25(月) 13:00:41.69ID:3JRaW9kj0
>>116
> 型チェックを憎むやつの正体
> ・IDE嫌いの老害

「型」を寧ろ老害扱いしてたんじゃ。
130デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-PB4I)
垢版 |
2023/09/25(月) 13:01:12.12ID:RmxLVxNPa
datasをdata_seriesの略だとする言い訳もある
2023/09/25(月) 13:01:37.98ID:QOTHJNXA0
型の判別のためではなく、それが何かを表すために変数名にdicを含めることは普通にあるだろう
結果として型名が含まれてるだけであってそれをレビューで弾く必要はなかろう
2023/09/25(月) 13:05:46.35ID:2mEvB7200
ほんとに辞書ならdictでいいよ
request_header_dict
は止めてほしい
2023/09/25(月) 13:41:51.05ID:QOTHJNXA0
意味、役割が辞書的なものなら実際の型によらずdictでも別にいいと思うけどな
2023/09/25(月) 13:49:27.17ID:rxWsx5B/0
perlは楽だった
$dataと@dataと%dataが同時に使えて、
リストなのか辞書なのか見ただけで判るし名前で苦労しない
135デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e46-w4ab)
垢版 |
2023/09/25(月) 14:10:52.93ID:3JRaW9kj0
>>134
ハンガリアン記法で代替すりゃいいじゃない。
2023/09/25(月) 14:18:03.40ID:rxWsx5B/0
まあ、@dataとdata_list、%dataとdata_dictが同じものなので、
記号で書くか文字列で書くかの違いだけなんだけど

実際、perlから移植する時はそんなふうに機械的に置き換えてる
2023/09/25(月) 19:20:02.88ID:BYuYgOypd
>>118
>文字か数かは見れば判るし、
それが通用する程度のプロジェクトなら必要性を感じられなくてもしょうがない
2023/09/25(月) 19:33:05.13ID:rxWsx5B/0
規模が大きくなると訳が判らなくなっても仕方ない
という諦めに抗い続けたのが言語の進化の歴史なんよ
2023/09/25(月) 19:38:40.05ID:sd9Bn/Fb0
処理系は処理系で必死に変数の型をなくそうと努力し、
利用する側は利用する側で変数の型を意識しやすくしようと努力する
2023/09/25(月) 20:02:55.68ID:rxWsx5B/0
一部の人が苦しい思いをしながら型を意識して書いたライブラリを、
大半の人は型なんか意識せずに気軽に使う、という分業が今のところの正解なのだろう
一つの言語だけで全体をカバーするのは無理
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況