↑スレ立てる毎に減るので、減ってたら3つに補充すること。
・当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
・Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類・質問を書くのも禁止
・「Ruby では」「Rubyでは」「Rails」正規表現→「^クソチョンw$」をNGワード登録推奨
・エラーを解決したいときは、かならず
エラー文(勝手に省略orスクショうp等の横着禁止)と
おま環(Pythonのバージョン番号+OS名とバージョン+IDE名)を書け。
★Pythonのソースコードを5ちゃんに直貼はインデントが崩壊するので、
↓等のコードうp用サイトに貼ってきてくだしあ。(スクリーンショットをうpる「横着」禁止)
ttps://techiedelight.com/compiler/ Run Code機能あり。
ttp://ideone.com/ デフォ設定がCなので、Pythonするには言語種選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
◇Pythonオフィシャルサイト http://www.python.org/
◇Pythonドキュメント https://docs.python.org/ja/3/
◇まとめwiki ttp://python.rdy.jp/
※前スレ
Pythonのお勉強 Part70
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1677856680/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
Pythonのお勉強 Part71
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cffb-p/wP)
2023/09/20(水) 09:13:41.41ID:u6xixiUt0453デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa09-6i8i)
2023/10/23(月) 15:34:55.82ID:1Wk/iiy/a exe化しても表面的なもので
結局python.dllは必要でサイズもデカいし
関連するモジュールも結局要るし
それなら普通にpython環境入れてるのと変わらないし
後者の方がずっと楽
どうしても嫌ならdockerとか箱庭でやれ
結局python.dllは必要でサイズもデカいし
関連するモジュールも結局要るし
それなら普通にpython環境入れてるのと変わらないし
後者の方がずっと楽
どうしても嫌ならdockerとか箱庭でやれ
454デフォルトの名無しさん (スップ Sd7a-Blpl)
2023/10/23(月) 15:51:37.62ID:1BaXlGhyd455デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa09-6i8i)
2023/10/23(月) 16:12:09.16ID:1Wk/iiy/a もう一つ言うと
pythonで造ったexeが一個ならそんなに問題にならなくても
もしそのアプリが好評でまた違うものをpythonでexe化したら
exe化するたびに無駄なサイズで増殖するんだろ
pythonの使い方を間違ってるよな
pythonで造ったexeが一個ならそんなに問題にならなくても
もしそのアプリが好評でまた違うものをpythonでexe化したら
exe化するたびに無駄なサイズで増殖するんだろ
pythonの使い方を間違ってるよな
456デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9154-7Q4E)
2023/10/23(月) 16:18:01.18ID:RLO04Gxh0 それが正解な気がするけどな
ツール一つごとに必要な環境全部入りでインストールする
各々が似たようなものを呼び出している
HDDもったいないから共通化しようぜ、という思いをぐっと堪える
ツール一つごとに必要な環境全部入りでインストールする
各々が似たようなものを呼び出している
HDDもったいないから共通化しようぜ、という思いをぐっと堪える
457デフォルトの名無しさん (スップ Sd7a-Blpl)
2023/10/23(月) 16:26:34.31ID:1BaXlGhyd >>455
その程度でユーザーの実行環境に関する手間やトラブルを回避できるなら御の字よ
その程度でユーザーの実行環境に関する手間やトラブルを回避できるなら御の字よ
458デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1ad4-DQ5z)
2023/10/23(月) 17:04:01.26ID:afiA/f7c0 社内ならともかく一般ユーザーにPythonで作ったクライアントアプリを配布しようとするのが頭おかしい
459デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9963-W2Yk)
2023/10/23(月) 17:33:23.61ID:F+bevqoz0 実行に限定したpythonランタイムがあると、
それ入れろで済むんだけどな
必要なモジュールはどうなるのかは問題だけど
それ入れろで済むんだけどな
必要なモジュールはどうなるのかは問題だけど
460デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c1a1-eJ97)
2023/10/23(月) 18:11:40.25ID:X+bEqpUU0 今の時代exeサイズを気にするもんなのか
461デフォルトの名無しさん (スップ Sd7a-Blpl)
2023/10/23(月) 18:32:45.73ID:1BaXlGhyd 自分の主張のためにexe化の欠点を無理やりひねり出してるんだろう
462デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5d01-gE6H)
2023/10/23(月) 20:12:10.52ID:I6hV5An00 VLCのライブラリ使ったGUIツールexe化したら500MBくらいになってワロタ
463デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9154-7Q4E)
2023/10/23(月) 20:22:10.10ID:RLO04Gxh0 androidのアプリだってくそでかapkに全部入ってて、
別途VBのランタイムのインストールが必要だったりしない
バージョンアップする時は全差し替え
判りやすくていい
別途VBのランタイムのインストールが必要だったりしない
バージョンアップする時は全差し替え
判りやすくていい
464デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c11e-5rsW)
2023/10/23(月) 21:48:20.27ID:sq2Mloc50 後で「なんか作ったexeがウイルス判定されるんですけど?」とか言い出すと思ってる
465デフォルトの名無しさん (スップ Sd7a-Blpl)
2023/10/23(月) 22:03:39.38ID:1BaXlGhyd もうただの言いがかりだな
466デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9154-7Q4E)
2023/10/23(月) 22:18:51.31ID:RLO04Gxh0 考案したアルゴリズムの公表という点では要素のみの方が合理的だけど、
それを実際に使う側としては全部込みじゃないと落ちこぼれる人が出るという二律背反
それを実際に使う側としては全部込みじゃないと落ちこぼれる人が出るという二律背反
467デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM8a-gIwh)
2023/10/24(火) 00:36:05.53ID:whni/swFM468デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9910-OCAv)
2023/10/24(火) 01:20:59.11ID:UF+GcpRf0469デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce05-xUKY)
2023/10/24(火) 13:45:14.02ID:LsvdxPow0 python のバージョンって、3.12.0ってのが出てるらしいけど、これにとっとと変えたほうがええの?
470デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9154-7Q4E)
2023/10/24(火) 13:58:19.07ID:5goNV1KS0 自分は使わない機能でも、使ってるモジュールが使ってると、
pythonが古いからという理由でモジュールも古いままにされるので、
あんまり古いのを使い続けるのはデメリットがある
pythonが古いからという理由でモジュールも古いままにされるので、
あんまり古いのを使い続けるのはデメリットがある
471デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 55ae-ANn9)
2023/10/24(火) 14:15:41.59ID:h9k+d5//0 その判断ができないなら、今使ってるPythonがeolじゃない限りは変えるメリットはない
472デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cdb1-3UYf)
2023/10/24(火) 15:40:01.70ID:Cc6poWtT0 文字列A、Bがあって、元の文字列とどっちが類似してるかの調べたかったんだけど
「自分で作るにはどうしたもんか。作るの大変そうだな。」って悩んでて、グーグル先生に聞いたらLevenshteinってパッケージを教えてくれた。
スゴイぞpython。
問題解決だねw
「自分で作るにはどうしたもんか。作るの大変そうだな。」って悩んでて、グーグル先生に聞いたらLevenshteinってパッケージを教えてくれた。
スゴイぞpython。
問題解決だねw
473デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9154-7Q4E)
2023/10/24(火) 15:45:39.21ID:5goNV1KS0 画像の似てる似てないに関しても距離を定義して計算できる
474デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9963-W2Yk)
2023/10/24(火) 16:35:56.44ID:chYaw+k50475デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d67b-awiV)
2023/10/24(火) 16:46:58.45ID:OIY4VRIG0476デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa33-gIwh)
2023/10/24(火) 20:39:18.24ID:Glt/wbhT0 python をバージョンアップする際は
使っているライブラリの対応状況をググった方が良い
使っているライブラリの対応状況をググった方が良い
477デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8ebd-fb7B)
2023/10/24(火) 20:48:08.54ID:IwR1PZEy0 配布元いけばええのにググるんだ
478デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9910-OCAv)
2023/10/24(火) 22:09:01.76ID:UF+GcpRf0 競合のライブラリの方に詳しい情報があったりする
479デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8e2a-DQ5z)
2023/10/24(火) 22:18:41.75ID:dsbQWtPA0 いまだに一個ずつ人間が目視でチェックしないといけない状況に疑問を持とう
480デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMee-6kM7)
2023/10/24(火) 23:24:19.78ID:rXrUZylsM 生成AIのお陰で考える事がますます無くなったなぁ
活用出来るものだけが生き残るのかなぁ
と、言っても誰でも活用できるよなぁw
スッタクオボーフレーとかキターとかお役御免かもな
活用出来るものだけが生き残るのかなぁ
と、言っても誰でも活用できるよなぁw
スッタクオボーフレーとかキターとかお役御免かもな
481デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9154-7Q4E)
2023/10/24(火) 23:46:21.58ID:5goNV1KS0 生成系AIはすぐに行き詰まるよ
人間が既に作ったものの真似しかできないので、真似の精度が上がり切ったら終わり
人間が既に作ったものの真似しかできないので、真似の精度が上がり切ったら終わり
482デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a549-f0DH)
2023/10/25(水) 12:27:08.15ID:ajj3vQHl0 君らは、Ruby のBundler、npm/yarn など、
プロジェクト内の依存モジュールの整合性をチェックしないのか?
君らは開発者じゃないだろw
exe 化については、Ruby on Rails 製のRedmine とかでも、exe化できるのかな?
Windows 用のインストール方法はあるけど
MSYS2, Rails, ImageMagick,
データベースはPostgreSQL など
プロジェクト内の依存モジュールの整合性をチェックしないのか?
君らは開発者じゃないだろw
exe 化については、Ruby on Rails 製のRedmine とかでも、exe化できるのかな?
Windows 用のインストール方法はあるけど
MSYS2, Rails, ImageMagick,
データベースはPostgreSQL など
483デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed5f-ANn9)
2023/10/26(木) 01:09:28.92ID:A8ieLS5R0 pyautogui.press(key)において、OEM_3を入力させたいけどpythonでは対応してない?他にコードってあるの?
484デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed5f-ANn9)
2023/10/26(木) 01:18:21.38ID:A8ieLS5R0 pyautoguiの資料を見ると「@」もしくは「`」の入力には対応してるみたいだけど出来ないなぁ
https://pyautogui.readthedocs.io/en/latest/keyboard.html
https://pyautogui.readthedocs.io/en/latest/keyboard.html
485デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed5f-ANn9)
2023/10/26(木) 01:31:00.09ID:A8ieLS5R0 エディタ上だとちゃんと反応してるけどブラウザ上では無理っぽい。求めてる挙動と違う
486デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8ef5-fb7B)
2023/10/26(木) 08:20:18.04ID:ylE4orVc0487デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f93a-Pfhf)
2023/10/26(木) 08:50:54.81ID:rs0zBr0W0 >>476
恐ろしくてバージョンアップなんて出来ない
という訳でAnacondaに別環境をより新バージョンのpython入りで前環境のライブラリをファイルで読ませて入れていく
ryeだともっと簡単というがどうなんだろう
恐ろしくてバージョンアップなんて出来ない
という訳でAnacondaに別環境をより新バージョンのpython入りで前環境のライブラリをファイルで読ませて入れていく
ryeだともっと簡単というがどうなんだろう
488デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed5f-ANn9)
2023/10/26(木) 18:02:01.37ID:A8ieLS5R0489デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d689-fpqW)
2023/10/26(木) 18:39:57.46ID:WGT0kSWk0 こんだみたいに他人が作った環境なんて恐ろしくて使えんわ
490デフォルトの名無しさん (スフッ Sd9a-JiYE)
2023/10/26(木) 19:26:31.99ID:ZcVI+/A3d 何をしにこのスレに来てるんだ?
心配なら機械語でイチから組めばいい
信頼性はピカイチだぞ
心配なら機械語でイチから組めばいい
信頼性はピカイチだぞ
491デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd68-6kM7)
2023/10/27(金) 07:10:55.34ID:95iydHFu0 なんに使うのか知らんが
pyautoguiが必要な状況に問題があると考えるべきで
pyautoguiが必要な状況に問題があると考えるべきで
492デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMee-Komq)
2023/10/27(金) 07:33:51.20ID:p0bVtqbiM みんなライブラリで楽しようとし過ぎだよね
ブラックボックスだから中を知らなくても使えるが
ひとたびハマれば無間地獄に陥るリスクを覚悟できていない人が多い
やはりプログラムはライブラリに頼らず自分でコツコツと作ってこそだよ
ブラックボックスだから中を知らなくても使えるが
ひとたびハマれば無間地獄に陥るリスクを覚悟できていない人が多い
やはりプログラムはライブラリに頼らず自分でコツコツと作ってこそだよ
493デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9154-7Q4E)
2023/10/27(金) 07:59:37.19ID:VEMgZlfJ0 pythonすら使わず、言語設計から自分でコツコツやるべき
494デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c1c6-Pfhf)
2023/10/27(金) 09:12:11.79ID:HdER+Kt30 重いconda
試練
試練
495デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce90-xUKY)
2023/10/27(金) 12:21:11.67ID:Tg/eVNRm0 ふるっ!
496デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f919-6kM7)
2023/10/27(金) 13:26:25.40ID:tmcCP2H+0 まぁ好んでconda使うヤツの気が知れん
497デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 610b-chvG)
2023/10/28(土) 13:34:13.06ID:QFK90jmU0 プロの開発者は、
日本人が作った、多言語バージョンマネージャーのanyenv を使う。
同様のツールに、asdf もある
Renv, crenv, denv, erlenv, exenv
goenv, hsenv, jenv, jlenv, luaenv
nodenv, phpenv, plenv, pyenv, rbenv
sbtenv, scalaenv, swiftenv, tfenv
他には、Docker を使う
各言語で、使い方がバラバラなバージョンマネージャーはややこしい。
Python はvenv、Ruby はrbenv、JS はn とか
日本人が作った、多言語バージョンマネージャーのanyenv を使う。
同様のツールに、asdf もある
Renv, crenv, denv, erlenv, exenv
goenv, hsenv, jenv, jlenv, luaenv
nodenv, phpenv, plenv, pyenv, rbenv
sbtenv, scalaenv, swiftenv, tfenv
他には、Docker を使う
各言語で、使い方がバラバラなバージョンマネージャーはややこしい。
Python はvenv、Ruby はrbenv、JS はn とか
498デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4954-ybhY)
2023/10/28(土) 13:46:56.01ID:umtoXwly0 全部最新で問題なし
499デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM8b-eP3M)
2023/10/28(土) 14:31:28.70ID:gVz4J4xYM ライブラリりやツールをいろいろ入れてると
そのうちそれらの相性や設定の管理に要する手間が増えてきて
コードを書く時間が少なくなって詰む
そのうちそれらの相性や設定の管理に要する手間が増えてきて
コードを書く時間が少なくなって詰む
500デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 93ea-STuf)
2023/10/28(土) 15:27:38.08ID:kl2pZ05R0 >>492
ライブラリで楽したいって考える人が選ぶ言語がPythonだとおもうの
ライブラリで楽したいって考える人が選ぶ言語がPythonだとおもうの
501デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e1b1-g0O5)
2023/10/28(土) 15:57:05.27ID:rtxFeUD30 >>492
ライブラリ作ってる人のが遥かに優秀だと思うw
ライブラリ作ってる人のが遥かに優秀だと思うw
502デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 197c-l9bj)
2023/10/28(土) 19:05:48.03ID:DNCLCg0B0503デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4954-ybhY)
2023/10/28(土) 19:21:08.30ID:umtoXwly0 さすがpython、こんなもんまである
ということはよくあるけどな
ということはよくあるけどな
504デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f37f-jgoi)
2023/10/28(土) 19:33:35.10ID:2CLqi+B00 Mojoにどれだけのライブラリ使えるようになるんだろうか
505デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b08-czOC)
2023/10/28(土) 20:52:21.49ID:G9+zV7us0 CPythonとABIも互換なんでしょ
ほぼ動くんちゃうかな
ほぼ動くんちゃうかな
506デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 29d4-DD6R)
2023/10/28(土) 21:02:32.40ID:3CL4WWXh0 なんだかんだライブラリあるしpythonでGUIから作ってしまう…
507デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b7b-7bAz)
2023/10/29(日) 17:29:52.83ID:yP8aR5sK0 現在、TwitterアナリティクスのJsonを
読みこもうとしていろいろ試行錯誤しています。
範囲の日時指定がエポックミリ秒だということは分かったので、
Time関数を使って、以下のようなモジュールを作りました。
import time
epoch_now = time.time()* 1000
epoch_yesterday = epoch_now - 60*60*24*8*1000
print (epoch_yesterday)
この場合、ステータスコードが500で帰ってきてしまい、
取得できるJson(account_stats.json)と取得できないJson(summary.json)が返ってきます。
そこで、取得できたJsonを見ると取得範囲のエポックミリ秒が
1697846400000~1698624000000
(2023 年 10 月 21 日 9:00:0000~2023 年 10 月 30 日 9:00:0000)
となっており、上記の値を突っ込むことでsummary.jsonも取得できました。
このような0時ちょうど(GMT+9)のエポックミリ秒を生成する手法は何かありますでしょうか?
切り上げも考えたのですが、どうもGMT+9でないと駄目なようです。
読みこもうとしていろいろ試行錯誤しています。
範囲の日時指定がエポックミリ秒だということは分かったので、
Time関数を使って、以下のようなモジュールを作りました。
import time
epoch_now = time.time()* 1000
epoch_yesterday = epoch_now - 60*60*24*8*1000
print (epoch_yesterday)
この場合、ステータスコードが500で帰ってきてしまい、
取得できるJson(account_stats.json)と取得できないJson(summary.json)が返ってきます。
そこで、取得できたJsonを見ると取得範囲のエポックミリ秒が
1697846400000~1698624000000
(2023 年 10 月 21 日 9:00:0000~2023 年 10 月 30 日 9:00:0000)
となっており、上記の値を突っ込むことでsummary.jsonも取得できました。
このような0時ちょうど(GMT+9)のエポックミリ秒を生成する手法は何かありますでしょうか?
切り上げも考えたのですが、どうもGMT+9でないと駄目なようです。
508デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 197c-l9bj)
2023/10/29(日) 18:11:34.96ID:f808PyJm0 +9時間なんだからUTCって事やろ
基本から学んでこい
プログラム云々じゃ無くて小学生の社会科で日付変更線習うやろ
基本から学んでこい
プログラム云々じゃ無くて小学生の社会科で日付変更線習うやろ
509デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb01-Nf2/)
2023/10/29(日) 18:34:57.27ID:bhsBnVvp0510デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b7b-7bAz)
2023/10/29(日) 20:28:03.18ID:yP8aR5sK0 >>508
+9でJSTになっているのは理解していました。
書き方が悪く、伝わりにくくて申し訳ない
>>509
ありがとうございます。
この書き方だと、実行毎に日付の入れ直しがいりますよね・・?
こちらで強引に生成することで何とかなりそうです。
unix_start_time = datetime.datetime(year=1970, month=1, day=1, hour=0)
#今の日時取得
now_day = datetime.datetime.now()
#今日-1970/1/1 0:0:0の引き算
epoch_day = now_day - unix_start_time
now_epoch = epoch_day.days
#エポック秒計算
now_epoch_time = 60*60*24*now_epoch
また、Json形式でデータを引っ張ることに関してお聞きしたいのですが、
{
"html": ・・・・・(以下略)
"timeseries": {
"tweetviews": [
[ 1697846400000, 456 ],
[ 1697932800000, 466 ],
[ 1698451200000, 324 ]
],
}
のデータである場合、tweetviewsからうまくカンマ後の数字だけ引っ張ることは出来ますでしょうか?
print (json.dumps(data["timeseries"]["tweetviews"][-1], indent=4))
だと、[1698451200000,324]のような形で帰ってきてしまうので、324だけ抽出したいのですが・・・・
+9でJSTになっているのは理解していました。
書き方が悪く、伝わりにくくて申し訳ない
>>509
ありがとうございます。
この書き方だと、実行毎に日付の入れ直しがいりますよね・・?
こちらで強引に生成することで何とかなりそうです。
unix_start_time = datetime.datetime(year=1970, month=1, day=1, hour=0)
#今の日時取得
now_day = datetime.datetime.now()
#今日-1970/1/1 0:0:0の引き算
epoch_day = now_day - unix_start_time
now_epoch = epoch_day.days
#エポック秒計算
now_epoch_time = 60*60*24*now_epoch
また、Json形式でデータを引っ張ることに関してお聞きしたいのですが、
{
"html": ・・・・・(以下略)
"timeseries": {
"tweetviews": [
[ 1697846400000, 456 ],
[ 1697932800000, 466 ],
[ 1698451200000, 324 ]
],
}
のデータである場合、tweetviewsからうまくカンマ後の数字だけ引っ張ることは出来ますでしょうか?
print (json.dumps(data["timeseries"]["tweetviews"][-1], indent=4))
だと、[1698451200000,324]のような形で帰ってきてしまうので、324だけ抽出したいのですが・・・・
511デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9beb-9em/)
2023/10/29(日) 21:03:20.54ID:1NQ6b9su0 エェェ・・・
512デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 29d4-dxLF)
2023/10/29(日) 21:25:12.23ID:DijUnBtx0 >>510
data["timeseries"]["tweetviews"][-1][-1]
data["timeseries"]["tweetviews"][-1][-1]
513デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d1c5-FetF)
2023/10/31(火) 03:39:22.60ID:l7n6wkIv0 pycon炎上してんな
514デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4954-ybhY)
2023/10/31(火) 09:35:31.31ID:FC+25GL80 import re
str = r'\path\file.ext'
m = re.search(r'\\(.+?)\.ext', str)
print(m.groups()[0])
とやると、
path\file
が表示される
期待してるのはfileだけなのに
\の扱いがよく判らん
str = r'\path\file.ext'
m = re.search(r'\\(.+?)\.ext', str)
print(m.groups()[0])
とやると、
path\file
が表示される
期待してるのはfileだけなのに
\の扱いがよく判らん
515デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM5d-iMS1)
2023/10/31(火) 10:02:30.01ID:n8WLlcxzM 運営関係者がお気持ち表明してたけど
日本語下手くそか?って思った
日本語下手くそか?って思った
516デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb7b-QDRn)
2023/10/31(火) 11:07:11.92ID:xbZAg47A0 >>514
\というより正規表現自体の話だね。
m = re.search(r'([^\\]*?)\.ext', str)
例題のパターンなら俺ならre.split(r'[\\\.]',str)するかな
\というより正規表現自体の話だね。
m = re.search(r'([^\\]*?)\.ext', str)
例題のパターンなら俺ならre.split(r'[\\\.]',str)するかな
517デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b68-czOC)
2023/10/31(火) 11:21:19.22ID:UwJuUdWI0 os.path.basename(os.path.splitext(str)[0])
のがポータビリティあるし具体的
ext縛りしたいなら os.path.splitext(str)[1] をみる
正規表現の学習中だったならスルーして
のがポータビリティあるし具体的
ext縛りしたいなら os.path.splitext(str)[1] をみる
正規表現の学習中だったならスルーして
518デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b01-Nf2/)
2023/10/31(火) 11:45:54.34ID:9f9EtR6w0 pathlibのpath.stemで
linux上でwindows用のpathを処理したいとかじゃなければ
linux上でwindows用のpathを処理したいとかじゃなければ
519デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4954-ybhY)
2023/10/31(火) 12:08:29.70ID:FC+25GL80 現実の解はsplitしたけど
正規表現に\そのものって入れられないの?
正規表現に\そのものって入れられないの?
520デフォルトの名無しさん (スフッ Sd33-wFsA)
2023/10/31(火) 13:02:56.59ID:ZnsUTzemd 馬鹿には無理
521デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb7b-QDRn)
2023/10/31(火) 13:10:09.60ID:xbZAg47A0 >>519
\が使えるから結果が表示されてる。正規表現の解釈が間違っているだけ
左から見ていくからre.search(r'\\(.+?)\.ext', str)だとpathも入る
re.search(r'([^\\]*?)\.ext', str)にすれば.extの直近の\以外の文字範囲になる
\が使えるから結果が表示されてる。正規表現の解釈が間違っているだけ
左から見ていくからre.search(r'\\(.+?)\.ext', str)だとpathも入る
re.search(r'([^\\]*?)\.ext', str)にすれば.extの直近の\以外の文字範囲になる
522デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4954-ybhY)
2023/10/31(火) 13:13:43.57ID:FC+25GL80 .+? が一番短い候補を探してくれる機能は右にしか効かないんだっけ?
523デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b01-Nf2/)
2023/10/31(火) 14:12:22.23ID:uMAo/1En0 \までをgreedyにマッチさせればいい
re.search(r’.*\\(.+?)\.ext', str)
'\foo.extention\file.ext’みたいなのがあっても困らない
re.search(r’.*\\(.+?)\.ext', str)
'\foo.extention\file.ext’みたいなのがあっても困らない
524デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4954-ybhY)
2023/10/31(火) 14:25:09.92ID:FC+25GL80 .* を足すだけで動いたんだな
右方向にしか探さないというルールを知らずによくこれまでやってこれたものだ
右方向にしか探さないというルールを知らずによくこれまでやってこれたものだ
525デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f381-hdhi)
2023/10/31(火) 15:55:39.81ID:cJEQNzhb0 自分もこれ最短一致でいけると思ってた
526デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb89-mMeg)
2023/10/31(火) 18:39:41.68ID:Vsa18tIj0 正規表現できるってマジスゲ
527デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 215f-H9h+)
2023/10/31(火) 19:01:40.80ID:hfhrZUTs0 覚えても使う機会がほとんどないからすぐに使い方を忘れる技術筆頭
528デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM8b-7Hus)
2023/10/31(火) 19:10:21.32ID:UOgpZEfIM 普通コンピューター使ってたら検索するだろう
使う機会の問題じゃなくリテラシの問題なんじゃないの
使う機会の問題じゃなくリテラシの問題なんじゃないの
529デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 136d-st1D)
2023/10/31(火) 20:39:25.02ID:XhCHDiQs0 最近はAIに作らせてる
530デフォルトの名無しさん (オッペケ Srdd-hdhi)
2023/10/31(火) 21:23:14.85ID:AUqnNKgAr 普通に考えて使う機会が増えれば使い方を忘れることは減るだろう
531デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM8b-7Hus)
2023/10/31(火) 21:26:59.61ID:v/vfxNC4M 機会があって使いどころを解ってないってのがリテラシ低いヤツ
機会がないわけじゃない
機会がないわけじゃない
532デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4954-ybhY)
2023/10/31(火) 21:40:49.77ID:FC+25GL80 pythonは正規表現を極力使うなという設計が見え隠れするけどな
startswithとかendswithとかstripとかでかなりの正規表現は使わなくて済む
一番ありそうなスクレイピングはbs4で何とかする
そうすると特殊な文字列解析をしないといけないケースは限られてきて、
適当なモジュールに追い出せば普段書くコードにimport reは不要になる
startswithとかendswithとかstripとかでかなりの正規表現は使わなくて済む
一番ありそうなスクレイピングはbs4で何とかする
そうすると特殊な文字列解析をしないといけないケースは限られてきて、
適当なモジュールに追い出せば普段書くコードにimport reは不要になる
533デフォルトの名無しさん (オッペケ Srdd-hdhi)
2023/10/31(火) 22:25:00.17ID:hSvVaef5r 使う機会の多い少ないなんか人それぞれだろうにそれをどうしてリテラシの問題にしたがるのか謎
534デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8101-iMS1)
2023/10/31(火) 23:40:18.15ID:nyF8SqcQ0 この業界そういう連中ばっかなのは今に始まったことじゃないでしょ
535デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM8b-eP3M)
2023/11/01(水) 00:00:54.33ID:hFPjhJnyM536デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b13d-zW/F)
2023/11/01(水) 16:47:42.46ID:7xIgv3ci0 PyCon APACでDNSクエリを公開する
@mipsparcがそれを指摘する
運営が謝罪
https://pyconjp.blogspot.com/2023/10/pyconapac2023-noc-content.html
何でこれ炎上した上に指摘した人間がツイ消しまでしてんの
@mipsparcがそれを指摘する
運営が謝罪
https://pyconjp.blogspot.com/2023/10/pyconapac2023-noc-content.html
何でこれ炎上した上に指摘した人間がツイ消しまでしてんの
537デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b13d-zW/F)
2023/11/01(水) 17:38:35.61ID:7xIgv3ci0 https://nukalumix.hateblo.jp/entry/tsuhi
通信の秘密について解説してるブログ
通信の秘密について解説してるブログ
538デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sad5-6ZD3)
2023/11/01(水) 18:46:55.26ID:SK5NEpr2a539デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 197b-9em/)
2023/11/02(木) 08:38:38.80ID:8JdTnQ430 犯罪を指摘した人に対して訴訟とか言い出すやつは頭おかしいよ
意図的な漏洩なので刑事罰事案
意図的な漏洩なので刑事罰事案
540デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b195-zW/F)
2023/11/02(木) 10:36:45.79ID:VbnyJw9p0 きっかけとなった投稿みつかった
https://twitter.com/KikuchiKoichiro/status/1719714835242566081
>>538
一人が騒ぎ立ててあそこまで炎上させられるのなら、それはそれですごい
https://twitter.com/thejimwatkins
https://twitter.com/KikuchiKoichiro/status/1719714835242566081
>>538
一人が騒ぎ立ててあそこまで炎上させられるのなら、それはそれですごい
https://twitter.com/thejimwatkins
541デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b195-zW/F)
2023/11/02(木) 10:43:13.74ID:VbnyJw9p0 というか、投降者の炎上体質は否定しないけど、それ以外にも要素があった?
542デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 11f0-6ZD3)
2023/11/02(木) 12:30:17.43ID:obP8ILkg0543デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b4c-czOC)
2023/11/02(木) 12:41:38.15ID:+5aa8DEY0 これを無視はないでしょ
運営へすぐ連絡してくれる味方が少なかったのが敗因
運営へすぐ連絡してくれる味方が少なかったのが敗因
544デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 215f-zW/F)
2023/11/02(木) 12:57:36.33ID:rfHazXJX0 ほーん?
味方が少なかった時点で色々と察してしまうなぁ
味方が少なかった時点で色々と察してしまうなぁ
545デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 11f0-6ZD3)
2023/11/02(木) 13:23:22.21ID:obP8ILkg0 PyConってコミュニティっていう感じじゃないのよね
会社に近い
日本で唯一めちゃくちゃ儲かってるし
組織的にやってる
だから対応も組織的になってる
こういう「無敵の人」が暴れた時に弱いよね
会社に近い
日本で唯一めちゃくちゃ儲かってるし
組織的にやってる
だから対応も組織的になってる
こういう「無敵の人」が暴れた時に弱いよね
546デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b1f3-zW/F)
2023/11/02(木) 13:47:53.28ID:VbnyJw9p0547デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b1f3-zW/F)
2023/11/02(木) 14:04:28.39ID:VbnyJw9p0 PyCon APAC 2023におけるNOCコンテンツに関するご指摘について
https://pyconjp.blogspot.com/2023/11/pyconapac2023-statement.html
発表きたな
https://pyconjp.blogspot.com/2023/11/pyconapac2023-statement.html
発表きたな
548デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sad5-6ZD3)
2023/11/02(木) 14:04:44.14ID:opKyr2X/a 無視でいい
少なくとも外野は
運営が気が付かない訳ないんだからな
少なくとも外野は
運営が気が付かない訳ないんだからな
549デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b1f3-zW/F)
2023/11/02(木) 14:26:36.15ID:VbnyJw9p0 >>548
>前日の機構変更により、サブドメインを除いたドメイン名のみ表示に変更
指摘されてすぐ行った対応がこれで、明らかに通信の秘密の侵害を認識できてないから
今回外野が騒なかったらこの対応のまま行ってたと思う
>前日の機構変更により、サブドメインを除いたドメイン名のみ表示に変更
指摘されてすぐ行った対応がこれで、明らかに通信の秘密の侵害を認識できてないから
今回外野が騒なかったらこの対応のまま行ってたと思う
550デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sad5-6ZD3)
2023/11/02(木) 14:52:54.35ID:opKyr2X/a >>549
通信の秘密の侵害になるか?ははっきり言えないと思われ
弁護士の見解もはっきりしてないし実際は裁判しないと決着がつかない部類のものだよ
特に今回のようなケースはね
外野が騒ぎ立てなければここまでプチ炎上することもなかったのだ
通信の秘密の侵害になるか?ははっきり言えないと思われ
弁護士の見解もはっきりしてないし実際は裁判しないと決着がつかない部類のものだよ
特に今回のようなケースはね
外野が騒ぎ立てなければここまでプチ炎上することもなかったのだ
551デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 137e-hdhi)
2023/11/02(木) 15:25:23.77ID:vtDg34mi0552デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d16a-ooUb)
2023/11/02(木) 16:40:41.85ID:ORpvM4EQ0 >通信の秘密の侵害になるか?ははっきり言えないと思われ
争いの余地なく明らかな侵害
これで侵害してないとかいいだしたら法律いらない
争えるのは刑事罰の対象者と程度くらい
いい弁護士が見つかるといいね
争いの余地なく明らかな侵害
これで侵害してないとかいいだしたら法律いらない
争えるのは刑事罰の対象者と程度くらい
いい弁護士が見つかるといいね
553デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 11f0-6ZD3)
2023/11/02(木) 16:42:58.23ID:obP8ILkg0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 「処理水」理由、日本政府へ ★5 [おっさん友の会★]
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 「処理水」理由、日本政府へ ★6 [おっさん友の会★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 [ぐれ★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★7 [夜のけいちゃん★]
- NHK会長 新語・流行語大賞ノミネート「オールドメディア」に反論「言われる筋合いはない」「新しいメディアだと思っている」 [muffin★]
- 【速報】 米大使「はっきりさせておこう、米国は尖閣諸島含め日本の防衛に全面コミット、中国がどうしようが変わらない」 [お断り★]
- 山上被告の妹「母を変えた統一教会のせいだ」「払えと言ってきて腹が立った」涙ながらに証言【安倍元総理銃撃事件😲 [861717324]
- 【速報】高市首相「つい言い過ぎた」 存立危機事態の答弁について [237216734]
- 中国「次に禁止してほしいものを教えて」 [358382861]
- 【総裁選】記者「進次郎メモ見過ぎ」高市早苗「w」小泉進次郎「責任ある者は適切な慎重さを備えるべき」 [175344491]
- 【速報】中国、水産物輸入停止★2 [989870298]
- 【速報】中国、水産物輸入停止★3 [989870298]
