Pythonのお勉強 Part71

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/09/20(水) 09:13:41.41ID:u6xixiUt0
↑スレ立てる毎に減るので、減ってたら3つに補充すること。

・当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
・Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類・質問を書くのも禁止
・「Ruby では」「Rubyでは」「Rails」正規表現→「^クソチョンw$」をNGワード登録推奨
・エラーを解決したいときは、かならず
 エラー文(勝手に省略orスクショうp等の横着禁止)と
 おま環(Pythonのバージョン番号+OS名とバージョン+IDE名)を書け。

★Pythonのソースコードを5ちゃんに直貼はインデントが崩壊するので、
  ↓等のコードうp用サイトに貼ってきてくだしあ。(スクリーンショットをうpる「横着」禁止)
ttps://techiedelight.com/compiler/  Run Code機能あり。
ttp://ideone.com/      デフォ設定がCなので、Pythonするには言語種選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://pastebin.com/     まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/      とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。

◇Pythonオフィシャルサイト http://www.python.org/
◇Pythonドキュメント https://docs.python.org/ja/3/
◇まとめwiki ttp://python.rdy.jp/
※前スレ
Pythonのお勉強 Part70
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1677856680/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/10/28(土) 14:31:28.70ID:gVz4J4xYM
ライブラリりやツールをいろいろ入れてると
そのうちそれらの相性や設定の管理に要する手間が増えてきて
コードを書く時間が少なくなって詰む
2023/10/28(土) 15:27:38.08ID:kl2pZ05R0
>>492
ライブラリで楽したいって考える人が選ぶ言語がPythonだとおもうの
501デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e1b1-g0O5)
垢版 |
2023/10/28(土) 15:57:05.27ID:rtxFeUD30
>>492
ライブラリ作ってる人のが遥かに優秀だと思うw
2023/10/28(土) 19:05:48.03ID:DNCLCg0B0
>>500
でもpythonにだけ有って他の言語に無いライブラリって無いやん
類似や同等のものは最近の主要言語では存在するし
2023/10/28(土) 19:21:08.30ID:umtoXwly0
さすがpython、こんなもんまである
ということはよくあるけどな
2023/10/28(土) 19:33:35.10ID:2CLqi+B00
Mojoにどれだけのライブラリ使えるようになるんだろうか
2023/10/28(土) 20:52:21.49ID:G9+zV7us0
CPythonとABIも互換なんでしょ
ほぼ動くんちゃうかな
2023/10/28(土) 21:02:32.40ID:3CL4WWXh0
なんだかんだライブラリあるしpythonでGUIから作ってしまう…
2023/10/29(日) 17:29:52.83ID:yP8aR5sK0
現在、TwitterアナリティクスのJsonを
読みこもうとしていろいろ試行錯誤しています。

範囲の日時指定がエポックミリ秒だということは分かったので、
Time関数を使って、以下のようなモジュールを作りました。

import time
epoch_now = time.time()* 1000
epoch_yesterday = epoch_now - 60*60*24*8*1000
print (epoch_yesterday)

この場合、ステータスコードが500で帰ってきてしまい、
取得できるJson(account_stats.json)と取得できないJson(summary.json)が返ってきます。

そこで、取得できたJsonを見ると取得範囲のエポックミリ秒が
1697846400000~1698624000000
(2023 年 10 月 21 日 9:00:0000~2023 年 10 月 30 日 9:00:0000)
となっており、上記の値を突っ込むことでsummary.jsonも取得できました。

このような0時ちょうど(GMT+9)のエポックミリ秒を生成する手法は何かありますでしょうか?
切り上げも考えたのですが、どうもGMT+9でないと駄目なようです。
2023/10/29(日) 18:11:34.96ID:f808PyJm0
+9時間なんだからUTCって事やろ
基本から学んでこい
プログラム云々じゃ無くて小学生の社会科で日付変更線習うやろ
2023/10/29(日) 18:34:57.27ID:bhsBnVvp0
>>507
from datetime import datetime
datetime(2023, 10, 21, 9).timestamp()
1697846400.0
2023/10/29(日) 20:28:03.18ID:yP8aR5sK0
>>508
+9でJSTになっているのは理解していました。
書き方が悪く、伝わりにくくて申し訳ない

>>509
ありがとうございます。
この書き方だと、実行毎に日付の入れ直しがいりますよね・・?
こちらで強引に生成することで何とかなりそうです。
unix_start_time = datetime.datetime(year=1970, month=1, day=1, hour=0)
#今の日時取得
now_day = datetime.datetime.now()
#今日-1970/1/1 0:0:0の引き算
epoch_day = now_day - unix_start_time
now_epoch = epoch_day.days
#エポック秒計算
now_epoch_time = 60*60*24*now_epoch

また、Json形式でデータを引っ張ることに関してお聞きしたいのですが、
{
"html": ・・・・・(以下略)
"timeseries": {
"tweetviews": [
[ 1697846400000, 456 ],
[ 1697932800000, 466 ],
[ 1698451200000, 324 ]
],
}
のデータである場合、tweetviewsからうまくカンマ後の数字だけ引っ張ることは出来ますでしょうか?
print (json.dumps(data["timeseries"]["tweetviews"][-1], indent=4))
だと、[1698451200000,324]のような形で帰ってきてしまうので、324だけ抽出したいのですが・・・・
2023/10/29(日) 21:03:20.54ID:1NQ6b9su0
エェェ・・・
2023/10/29(日) 21:25:12.23ID:DijUnBtx0
>>510
data["timeseries"]["tweetviews"][-1][-1]
2023/10/31(火) 03:39:22.60ID:l7n6wkIv0
pycon炎上してんな
2023/10/31(火) 09:35:31.31ID:FC+25GL80
import re
str = r'\path\file.ext'
m = re.search(r'\\(.+?)\.ext', str)
print(m.groups()[0])

とやると、
path\file
が表示される
期待してるのはfileだけなのに
\の扱いがよく判らん
2023/10/31(火) 10:02:30.01ID:n8WLlcxzM
運営関係者がお気持ち表明してたけど
日本語下手くそか?って思った
2023/10/31(火) 11:07:11.92ID:xbZAg47A0
>>514
\というより正規表現自体の話だね。
m = re.search(r'([^\\]*?)\.ext', str)

例題のパターンなら俺ならre.split(r'[\\\.]',str)するかな
2023/10/31(火) 11:21:19.22ID:UwJuUdWI0
os.path.basename(os.path.splitext(str)[0])
のがポータビリティあるし具体的
ext縛りしたいなら os.path.splitext(str)[1] をみる

正規表現の学習中だったならスルーして
2023/10/31(火) 11:45:54.34ID:9f9EtR6w0
pathlibのpath.stemで
linux上でwindows用のpathを処理したいとかじゃなければ
2023/10/31(火) 12:08:29.70ID:FC+25GL80
現実の解はsplitしたけど
正規表現に\そのものって入れられないの?
520デフォルトの名無しさん (スフッ Sd33-wFsA)
垢版 |
2023/10/31(火) 13:02:56.59ID:ZnsUTzemd
馬鹿には無理
2023/10/31(火) 13:10:09.60ID:xbZAg47A0
>>519
\が使えるから結果が表示されてる。正規表現の解釈が間違っているだけ
左から見ていくからre.search(r'\\(.+?)\.ext', str)だとpathも入る

re.search(r'([^\\]*?)\.ext', str)にすれば.extの直近の\以外の文字範囲になる
2023/10/31(火) 13:13:43.57ID:FC+25GL80
.+? が一番短い候補を探してくれる機能は右にしか効かないんだっけ?
2023/10/31(火) 14:12:22.23ID:uMAo/1En0
\までをgreedyにマッチさせればいい
re.search(r’.*\\(.+?)\.ext', str)
'\foo.extention\file.ext’みたいなのがあっても困らない
2023/10/31(火) 14:25:09.92ID:FC+25GL80
.* を足すだけで動いたんだな
右方向にしか探さないというルールを知らずによくこれまでやってこれたものだ
2023/10/31(火) 15:55:39.81ID:cJEQNzhb0
自分もこれ最短一致でいけると思ってた
2023/10/31(火) 18:39:41.68ID:Vsa18tIj0
正規表現できるってマジスゲ
2023/10/31(火) 19:01:40.80ID:hfhrZUTs0
覚えても使う機会がほとんどないからすぐに使い方を忘れる技術筆頭
2023/10/31(火) 19:10:21.32ID:UOgpZEfIM
普通コンピューター使ってたら検索するだろう
使う機会の問題じゃなくリテラシの問題なんじゃないの
2023/10/31(火) 20:39:25.02ID:XhCHDiQs0
最近はAIに作らせてる
2023/10/31(火) 21:23:14.85ID:AUqnNKgAr
普通に考えて使う機会が増えれば使い方を忘れることは減るだろう
2023/10/31(火) 21:26:59.61ID:v/vfxNC4M
機会があって使いどころを解ってないってのがリテラシ低いヤツ
機会がないわけじゃない
2023/10/31(火) 21:40:49.77ID:FC+25GL80
pythonは正規表現を極力使うなという設計が見え隠れするけどな
startswithとかendswithとかstripとかでかなりの正規表現は使わなくて済む
一番ありそうなスクレイピングはbs4で何とかする
そうすると特殊な文字列解析をしないといけないケースは限られてきて、
適当なモジュールに追い出せば普段書くコードにimport reは不要になる
2023/10/31(火) 22:25:00.17ID:hSvVaef5r
使う機会の多い少ないなんか人それぞれだろうにそれをどうしてリテラシの問題にしたがるのか謎
2023/10/31(火) 23:40:18.15ID:nyF8SqcQ0
この業界そういう連中ばっかなのは今に始まったことじゃないでしょ
2023/11/01(水) 00:00:54.33ID:hFPjhJnyM
>>532
正規表現は極力使わないのが賢明だね
本番データで想定外のマッチングをして大事故につながるリスクを常にはらんでいる
536デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b13d-zW/F)
垢版 |
2023/11/01(水) 16:47:42.46ID:7xIgv3ci0
PyCon APACでDNSクエリを公開する
@mipsparcがそれを指摘する
運営が謝罪
https://pyconjp.blogspot.com/2023/10/pyconapac2023-noc-content.html

何でこれ炎上した上に指摘した人間がツイ消しまでしてんの
537デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b13d-zW/F)
垢版 |
2023/11/01(水) 17:38:35.61ID:7xIgv3ci0
https://nukalumix.hateblo.jp/entry/tsuhi
通信の秘密について解説してるブログ
2023/11/01(水) 18:46:55.26ID:SK5NEpr2a
>>536
そいつが騒ぎ立てて目立とうとしただけだろ
ただ目立つことが目的だから訴訟とかややこしいことになる前に消したのだろう
2023/11/02(木) 08:38:38.80ID:8JdTnQ430
犯罪を指摘した人に対して訴訟とか言い出すやつは頭おかしいよ
意図的な漏洩なので刑事罰事案
540デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b195-zW/F)
垢版 |
2023/11/02(木) 10:36:45.79ID:VbnyJw9p0
きっかけとなった投稿みつかった
https://twitter.com/KikuchiKoichiro/status/1719714835242566081
>>538
一人が騒ぎ立ててあそこまで炎上させられるのなら、それはそれですごい
https://twitter.com/thejimwatkins
541デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b195-zW/F)
垢版 |
2023/11/02(木) 10:43:13.74ID:VbnyJw9p0
というか、投降者の炎上体質は否定しないけど、それ以外にも要素があった?
2023/11/02(木) 12:30:17.43ID:obP8ILkg0
>>540
いや1人だぞ
そいつに釣られて色んな奴らが反応したせいでここまでおかしくなったのよ
ネットあるあるだ
みんなで無視しとけばよかった
2023/11/02(木) 12:41:38.15ID:+5aa8DEY0
これを無視はないでしょ
運営へすぐ連絡してくれる味方が少なかったのが敗因
2023/11/02(木) 12:57:36.33ID:rfHazXJX0
ほーん?
味方が少なかった時点で色々と察してしまうなぁ
2023/11/02(木) 13:23:22.21ID:obP8ILkg0
PyConってコミュニティっていう感じじゃないのよね
会社に近い
日本で唯一めちゃくちゃ儲かってるし
組織的にやってる
だから対応も組織的になってる
こういう「無敵の人」が暴れた時に弱いよね
546デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b1f3-zW/F)
垢版 |
2023/11/02(木) 13:47:53.28ID:VbnyJw9p0
>>542
無視はやべーだろ

>>543
もうツイート消してるからはっきりとわからんけど、運営にも自分で伝えてたみたいな事言ってなかったっけ
547デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b1f3-zW/F)
垢版 |
2023/11/02(木) 14:04:28.39ID:VbnyJw9p0
PyCon APAC 2023におけるNOCコンテンツに関するご指摘について
https://pyconjp.blogspot.com/2023/11/pyconapac2023-statement.html
発表きたな
2023/11/02(木) 14:04:44.14ID:opKyr2X/a
無視でいい
少なくとも外野は
運営が気が付かない訳ないんだからな
549デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b1f3-zW/F)
垢版 |
2023/11/02(木) 14:26:36.15ID:VbnyJw9p0
>>548
>前日の機構変更により、サブドメインを除いたドメイン名のみ表示に変更
指摘されてすぐ行った対応がこれで、明らかに通信の秘密の侵害を認識できてないから
今回外野が騒なかったらこの対応のまま行ってたと思う
2023/11/02(木) 14:52:54.35ID:opKyr2X/a
>>549
通信の秘密の侵害になるか?ははっきり言えないと思われ
弁護士の見解もはっきりしてないし実際は裁判しないと決着がつかない部類のものだよ
特に今回のようなケースはね
外野が騒ぎ立てなければここまでプチ炎上することもなかったのだ
2023/11/02(木) 15:25:23.77ID:vtDg34mi0
>>545
>同様に、本件について問題提起をくださったコミュニティの皆様への個人攻撃・誹謗中傷等
>またはこれに類する行為もお控えいただければ幸いです。
だってさ
2023/11/02(木) 16:40:41.85ID:ORpvM4EQ0
>通信の秘密の侵害になるか?ははっきり言えないと思われ
争いの余地なく明らかな侵害
これで侵害してないとかいいだしたら法律いらない
争えるのは刑事罰の対象者と程度くらい
いい弁護士が見つかるといいね
2023/11/02(木) 16:42:58.23ID:obP8ILkg0
>>552
君は弁護士?
弁護士じゃないなら偉そうに断定しない方が良いよ
素人なんだから
2023/11/02(木) 16:56:15.37ID:ORpvM4EQ0
脊髄反射ww
よほど都合が悪いんだね
前科付くことになるから仕方ないのかもしれないけど下手な沈静化図ろうとすると逆効果だよ

これ今は警察も見て見ぬふりして動かないかもしれないけどあんまりいい加減なこと言ってると告訴する人出てくるよ
555デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b1f3-zW/F)
垢版 |
2023/11/02(木) 17:26:31.97ID:VbnyJw9p0
さすがにここで通信の秘密について議論するつもりはないわ
2023/11/02(木) 18:16:27.99ID:DKOWPN540
議論したところでなんの生産性もない話題(裁判所の匙加減しだいなので、俺たちに介入する余地は無く無意味なのでは)
2023/11/02(木) 18:49:26.57ID:vtDg34mi0
運営が>>547
「電気通信事業者法または憲法が定める通信の秘密の侵害に当たり得る行為だと考えます。」
「少なくとも不適切な行為であったと考えます。」
等々と表明してるんだから話はもう終わってる
558デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b1f3-zW/F)
垢版 |
2023/11/02(木) 20:02:16.98ID:VbnyJw9p0
https://www.youtube.com/watch?v=PfCmxzBd4v8
PyCon JP TV #34: PyCon APAC 2023振り返り

触れるかな
559デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13ac-zW/F)
垢版 |
2023/11/02(木) 22:29:18.46ID:DVTQzfgC0
Pythonの言語の学習におすすめのサイトはありますか?
リファレンス的に使えるHP や ライブラリの使い方のHP
ググれば出ますが、おすすめあれば教えてください。
2023/11/02(木) 22:35:51.46ID:Z5mhCUTh0
運営に争う姿勢がないから略式起訴で裁判にはならない
あとは警察検察の匙加減

罪を認めてるんなら自首したほうが量刑は軽くなるが誰が自首すべきか判断が難しいところ
責任者一人の首を差し出してもスタッフ全員守れるとは限らないからね
561デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sad5-g+2W)
垢版 |
2023/11/03(金) 08:10:17.46ID:rVBPlXQLa
つまりここで騒げば騒ぐほど5chの行く末が危うくなると
だから無視しろと?
2023/11/03(金) 12:01:30.37ID:pvnUPuXN0
>>547でDNSクエリを晒した動機に触れてなかったり担当がボランティアだと強調してるあたりに批判を和らげたい意図を感じる

それにコメントに書かれてるようにイベント開始前に指摘があったことや運営関係者が告発者を攻撃していたことが事実なら不法行為に対する償いとは別に組織としての謝罪と処分が必要だろう
563デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1346-eG5z)
垢版 |
2023/11/03(金) 14:13:34.80ID:135shnGH0
>>559
docs.python.org/ja/3/tutorial/index.html
2023/11/05(日) 02:01:03.25ID:SrPBWcHK0
初めてPython触る
VS2022に環境整えたんだけどGUIアプリ作ろうとしても新しいプロジェクトに出てこないんだけどVS2022では作れないってこと?
2023/11/05(日) 02:32:06.16ID:WVQonGtV0
https://learn.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/python/managing-python-projects-in-visual-studio?view=vs-2022
雛形は用意されてない模様
Python用のGUIライブラリを自分で選定して構築する必要がある
ネイティブアプリ書けないから当然なんだけどもVSである必要がほぼないね
2023/11/05(日) 04:19:08.15ID:nQmmBj7n0
tkinterはネイティブじゃないか?
567デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4690-0SSA)
垢版 |
2023/11/05(日) 06:39:11.16ID:GNbgJagA0
>>564
GUIアプリはPythonでも作成ができますが、C#とかで作成した方がいいと思いますよ。
仕事でPythonを使用することが要件であれば仕方ありませんが。(そもそも、そんな要件を出す人はあんまりいないと思うし)

PythonはPythonが得意としていることに使用するのをお勧めします。
2023/11/05(日) 07:47:07.85ID:ixjDKXsm0
C#はGUI作成なら一番か

Javaも悪くはない
JavascriptのElectronという手もあるがかさ張る

RustのTauriは良さげだがRustの学習コストが高い
VC++のほうがマシかもな
2023/11/05(日) 10:19:39.87ID:ol9bMVcca
wxPython覚えるとwxWidgetsも使えるようになって
お得ですよ
2023/11/05(日) 10:25:35.56ID:RWNjRicl0
コンソールから何か打ち込んで1行ずつ実行とかやったことないし、
どうせ長いスクリプト書いてる最中に活用なんかできないんだから、
初心者の最初のステップや解説サイト書く人が助かるだけ

そんなの不可能な代わりにコンパイル言語で高速な方が有り難い
2023/11/05(日) 11:59:21.94ID:LMwCZi3CM
各々最適があるのだから
好きにすれば良い
押し付けがしく言う必要はない
572デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4936-9yVh)
垢版 |
2023/11/05(日) 16:32:32.19ID:NcRV8IfI0
Python/Qtで問題ない。
2023/11/05(日) 19:35:21.75ID:i4+JFogG0
PySideでやってるな
触ってる人すくなそうだけどQtQuickの方も触りだした
2023/11/06(月) 09:12:57.41ID:tszvNtiA0
jpgファイルをドラッグアンドドロップしたら
処理するってつくりたいんだけど
winだとコマンドプロンプト経由じゃないとダメ?
PYファイルじゃむり?
2023/11/06(月) 10:15:00.39ID:48qtdwXca
python(。えxぇ)じゃなくて
pythonw(。えxぇ)の方を使う
2023/11/06(月) 15:06:07.26ID:IA199WY/0
ちんこ痒いの病気かもしれん
2023/11/08(水) 12:54:07.78ID:EPzAmPS60
Pythonは対話型で学習しやすいのでPythonを学ぶというよりはプログラム初学に向いてる
コンパイルせず即実行できるのが便利なだけ…かな
京都大学では1回生の学生向けにプログラムの授業を行ってるが
X=X+1を方程式と勘違いしてこの方程式は間違ってるとかどうやって解くの?という学生が多い
プログラムでは変数として使うという風に説明する。Pythonならたった数行だけでどういうものかわかるのでやはり初学者向けといえる
578デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c551-ZTan)
垢版 |
2023/11/08(水) 13:26:28.57ID:82yhyslz0
=を本来の意味と違う意味で使ってるんだからそりゃ間違ってると思うわな
プログラム言語作ったやつが悪い
2023/11/08(水) 13:31:21.96ID:M+eAhKpj0
lispのように
(set a 3)
の方がよかったか?
2023/11/08(水) 13:35:14.32ID:o1wz1QuQa
CS知ってればそんな勘違いするはずないんだけどな
数式をメタファーとして用いてるが関数型言語でもない言語は数学とは全く違うってことが理解できてない
CSは中学生から必要
581デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4910-ZTan)
垢版 |
2023/11/08(水) 15:55:32.78ID:0RzzgATi0
>>577
その話題のおかげで久しぶりにPythonを触ってみようという気になった。
例えば2^16倍精度浮動小数点数の最大値を計算するのに、Python3のDecimalではEmaxを最大にしても桁あふれするが、
Mpmathを使う以外にもPython2のDecimalが使える。
そのDecimalの書き方でもともとやっていた書き方よりも短く工夫できた。
2023/11/08(水) 17:45:04.49ID:EFPFqmm90
Incoぽ?ち
2023/11/08(水) 22:59:11.98ID:EduYhT2N0
>>574
Ruby で説明すると、

デスクトップにショートカットを作って、
例えば、コマンドプロンプトでRubyを起動するなら、リンク先を以下のように設定する

C:\Windows\System32\cmd@exe /k "ruby C:/Users/Owner/Documents/a.rb"
ただし、@はドットに変えて下さい

コマンドプロンプトを経由しない場合は、
直接Rubyの実行ファイルがある絶対パスを書く

C:\Ruby25-x64\bin\ruby.exe C:/Users/Owner/Documents/a.rb

これで、Drag & Drop したファイルパスが、
a.rb の中で、ARGV[ 0 ] に入ってくる
2023/11/08(水) 23:01:59.61ID:rOfRZ5Bf0
Goだと?
2023/11/08(水) 23:05:05.88ID:hH3k8goZ0
関連?スレか

「京大生でもx=x+1が分からない」、喜多教授が明かすPython教育の実態 ★3 [少考さん★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1699429080/
2023/11/08(水) 23:10:06.00ID:rOfRZ5Bf0
=を等しいという意味だとしても、1+1=2を無批判に受け入れるのはおかしい
1+1=1+1は正しい
1+1と2は明らかに違うもの
2023/11/08(水) 23:26:13.31ID:HvIjZsS8d
Python世界だともう少しややこしく
確か256以下は同じになるんじゃなかった?
2=1+1は正しい
2000=1000+1000は間違い
とかなんとか
2023/11/08(水) 23:29:18.59ID:lU2++3tG0
やはりPythonでも代入は:=にすべきだったな
2023/11/09(木) 05:37:23.81ID:u7A0OM5bM
>>574
送るからも余裕
argparseが役に立った
2023/11/09(木) 05:40:30.95ID:u7A0OM5bM
>>585
分からないんじゃなくて知らないだけだな
2023/11/09(木) 07:11:40.89ID:i4b+P9OO0
=使わずに:=だけ使っても書ける?
2023/11/09(木) 07:14:51.81ID:i4b+P9OO0
書けないな
ifの中に無いとSyntaxErrorになる

ifの中にあっても無くてもよくて代入結果が評価可能になるだけ、という演算子でも良かったのに
2023/11/09(木) 10:07:00.20ID:Wk14M+OK0
>>586
そんなもん文脈次第であって何も注釈がなければ式の値で比較するのが普通だろうよ
2023/11/09(木) 10:38:26.14ID:i4b+P9OO0
1+1=2を習う時点で批判的思考ができる奴は少ないので、
こうなんだと言われたらそうなんだと丸呑みしてるだけ
そのまま現在に至る
2023/11/09(木) 10:46:29.67ID:Wk14M+OK0
偉そうな事言ってるだけでなんの反論にもなってない
2023/11/09(木) 10:47:28.47ID:i4b+P9OO0
反論?
教導だよ
2023/11/09(木) 10:56:43.22ID:Wk14M+OK0
偉そうな事言ってるだけでなんの教導にもなってない
2023/11/09(木) 11:37:06.85ID:gopD44tH0
x=x+1くらいは1度説明したらすぐわかるやろ
学生よりも京大の教授がこのレベルというのが衝撃的
日本が沈没するわけだわ
599デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-CWlg)
垢版 |
2023/11/09(木) 12:09:23.93ID:Fo7n9qIpa
単に記号の問題なので
x := x + 1
でも
x :~ x + 1
でも
x <- x + 1
でも
x ← x + 1
でもなんでも良い
手間がかからないのが
x = x + 1
それだけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況