↑スレ立てる毎に減るので、減ってたら3つに補充すること。
・当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
・Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類・質問を書くのも禁止
・「Ruby では」「Rubyでは」「Rails」正規表現→「^クソチョンw$」をNGワード登録推奨
・エラーを解決したいときは、かならず
エラー文(勝手に省略orスクショうp等の横着禁止)と
おま環(Pythonのバージョン番号+OS名とバージョン+IDE名)を書け。
★Pythonのソースコードを5ちゃんに直貼はインデントが崩壊するので、
↓等のコードうp用サイトに貼ってきてくだしあ。(スクリーンショットをうpる「横着」禁止)
ttps://techiedelight.com/compiler/ Run Code機能あり。
ttp://ideone.com/ デフォ設定がCなので、Pythonするには言語種選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
◇Pythonオフィシャルサイト http://www.python.org/
◇Pythonドキュメント https://docs.python.org/ja/3/
◇まとめwiki ttp://python.rdy.jp/
※前スレ
Pythonのお勉強 Part70
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1677856680/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
Pythonのお勉強 Part71
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cffb-p/wP)
2023/09/20(水) 09:13:41.41ID:u6xixiUt0787デフォルトの名無しさん (JP 0H8f-EFbn)
2023/11/28(火) 07:17:14.41ID:khx6ZkglH Javaは厳格すぎるしJavaScriptは緩すぎる
Pythonが一番バランスがいい
Pythonが一番バランスがいい
788デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e754-9mH+)
2023/11/28(火) 07:45:02.70ID:Qmk7LgpZ0 それsetを使うべきなのでは
789デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c781-1+JT)
2023/11/28(火) 07:55:42.57ID:fKkgRK0i0790デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdff-RH8I)
2023/11/28(火) 08:10:19.81ID:kRkdmaFgd 変数名とか関数名とか
動的に取得されたりすると
難読化で不具合出るんよな。。。
動的に取得されたりすると
難読化で不具合出るんよな。。。
791デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf02-nvjM)
2023/11/28(火) 08:12:46.13ID:iKFapkLZ0 難読化するつもりがあるのなら
Pythonなんて真っ先に除外する対象じゃね?
Pythonなんて真っ先に除外する対象じゃね?
792デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f2a-xL6i)
2023/11/28(火) 08:16:25.22ID:VInsuioq0 >>786
え?
dic1 = {"a":"abc", "b":"bc", "c":"c"}
と、キーバリューの同じ場合があるのでなく、
dic1 = {"a":"a", "b":"b", "c":"c"}
と、常に同じという意味なの?
え?
dic1 = {"a":"abc", "b":"bc", "c":"c"}
と、キーバリューの同じ場合があるのでなく、
dic1 = {"a":"a", "b":"b", "c":"c"}
と、常に同じという意味なの?
793デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fcf-PvcI)
2023/11/28(火) 08:20:01.05ID:VgOmfrQ10 >>788
キーと変数名が同じで中の値自体は別
キーと変数名が同じで中の値自体は別
794デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa0b-6V65)
2023/11/28(火) 08:35:12.55ID:t7+ip2Xga795デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa0b-6V65)
2023/11/28(火) 08:37:37.91ID:t7+ip2Xga >>792
そうじゃなくて
a = "abc"
b = "bc"
c = "c"
ってのがあるときに
dic1 = {"a":a, "b":b, "c":c}
は面倒だろ
dic1 = {a, b, c}
って描けるんだよ
そうじゃなくて
a = "abc"
b = "bc"
c = "c"
ってのがあるときに
dic1 = {"a":a, "b":b, "c":c}
は面倒だろ
dic1 = {a, b, c}
って描けるんだよ
796デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e754-9mH+)
2023/11/28(火) 08:42:59.96ID:Qmk7LgpZ0 確かに、keyと変数名が同じことはよくあるな
クラスのメンバ名と変数名もよく揃ってる
def __init__ (self, なんやら):
self.なんやら = なんやら
なんで同じこと3回も言うねん
クラスのメンバ名と変数名もよく揃ってる
def __init__ (self, なんやら):
self.なんやら = なんやら
なんで同じこと3回も言うねん
797デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa0b-6V65)
2023/11/28(火) 09:26:56.20ID:t7+ip2Xga def __init__ (self, **kwargs):
self.kwargs = kwargs
これでもまだ冗長に観える
self.kwargs = kwargs
これでもまだ冗長に観える
798デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f89-cyOh)
2023/11/28(火) 11:52:54.06ID:rFxrbgTI0 それだとキーワード引数が複数個ある場合の使い方とアンパックして中の値を使いたいかの目的が多重化している
799デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f89-cyOh)
2023/11/28(火) 11:55:42.65ID:rFxrbgTI0 具体的にわかりやすく書いてくれたから容易に、思いつく。
800デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e754-9mH+)
2023/11/28(火) 12:01:56.55ID:Qmk7LgpZ0 print(f'なんやら={なんやら}')
が
print(f'なんやら=')
に省略可能なのと同じ規則で、
self.なんやら =
だけで終わると補完される
危険すぎる
が
print(f'なんやら=')
に省略可能なのと同じ規則で、
self.なんやら =
だけで終わると補完される
危険すぎる
801デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa0b-6V65)
2023/11/28(火) 20:50:42.09ID:HOP5xTToa 技術的選択というのは最終的には必ずトレードオフになるので
ある選択のプラス面だけしか見ない/考えない/認識できないやつは何やらせてもダメ
ある選択のプラス面だけしか見ない/考えない/認識できないやつは何やらせてもダメ
802デフォルトの名無しさん (ブモー MMcf-0mLX)
2023/11/28(火) 21:24:12.74ID:hiFSE4Z1M 欲しい理由が書くのが面倒とかって時点でな
803デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f5d-AnfR)
2023/11/28(火) 21:27:35.30ID:1nBQ24fZ0 やはりmojoの時代来るか
804デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8717-pENz)
2023/11/29(水) 04:15:28.77ID:MwCCIaBL0 プログラミング言語覚えるなんて必要な努力が知れてるでしょ。特にパラダイムが変わらない場合。
Pythonがある程度書けるようになったらプログラマー目指してるなら他の言語やったほうがいいし、そうでないなら機械学習みたいな明らかに別のドメイン知識の勉強が必要なものやるかした方がいいでしょ。
Pythonだけ極めてる人なんてほとんど居ないのでは。
Pythonがある程度書けるようになったらプログラマー目指してるなら他の言語やったほうがいいし、そうでないなら機械学習みたいな明らかに別のドメイン知識の勉強が必要なものやるかした方がいいでしょ。
Pythonだけ極めてる人なんてほとんど居ないのでは。
805デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa0b-6V65)
2023/11/29(水) 06:25:40.88ID:n75oaT1ga Pythonだけチョットデキルようになって
極めたつもりになってる人なら沢山いるね
極めたつもりになってる人なら沢山いるね
806デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8701-4JCo)
2023/11/29(水) 06:28:25.87ID:rNDCOHEd0 O'REILLY本は何を読んでます?
807デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fce-Ura4)
2023/11/29(水) 10:37:01.51ID:CDmlmqgH0 >>760とかまさに
808デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a675-w+dO)
2023/12/02(土) 10:07:20.71ID:ltiFkw6s0 macのpythonでpip installしたパッケージが
インポート出来ないのどうしたらいいの?
import pip
pip.main([“list”])
するとちゃんと一覧出てくるんだけど
じゃあそのパッケージimportってすると
ModuleNotFoundErrorになる
インポート出来ないのどうしたらいいの?
import pip
pip.main([“list”])
するとちゃんと一覧出てくるんだけど
じゃあそのパッケージimportってすると
ModuleNotFoundErrorになる
809デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d46-MHAP)
2023/12/02(土) 11:13:47.87ID:6G8OKUYC0 うちのは Python 2、3両系入っていて、2系に誤インストールしたライブラリが3系で見つからず、よく大騒ぎする。
810デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 797c-BPLl)
2023/12/02(土) 15:54:14.39ID:5vdThGAW0811デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 794d-/XiQ)
2023/12/03(日) 01:33:52.43ID:l1Ri8dMm0 Python3エンジニア試験に合格したぜよ
これでエンジニア名乗っていいな
これでエンジニア名乗っていいな
812デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6689-cMNP)
2023/12/03(日) 02:44:06.55ID:hEIQYuRL0 最低コンピュータサイエンスの学士じゃないとエンジニアとは呼べないな。
813デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b501-58iW)
2023/12/03(日) 03:11:29.20ID:IsmlQ0Hp0 ↑こういうやつが好きな単語
アルゴリズムとデータ構造
自社開発
後何があるかな
アルゴリズムとデータ構造
自社開発
後何があるかな
814デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3580-1tr5)
2023/12/03(日) 03:50:52.85ID:Pw30HPy40 >>808
pip installする時とimportする時で
違う呼び名のモジュールっていくつかあったなあ
それともモジュールがバージョン違いだったって奴だろうか
やっぱりanacondaじゃないとダメかなあ
pip installする時とimportする時で
違う呼び名のモジュールっていくつかあったなあ
それともモジュールがバージョン違いだったって奴だろうか
やっぱりanacondaじゃないとダメかなあ
815デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa21-wVFe)
2023/12/03(日) 11:18:15.19ID:QTewqrs7a >>813
馬鹿には無理
馬鹿には無理
816デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4954-9JYs)
2023/12/03(日) 12:07:46.29ID:CywJMuft0 csvを読んで加工してテキストで出力する
csvファイルを開くwithと出力用のwithの二重になるのがなんか嫌なので、
csvを読んだ時点で一旦閉じたい
どうやったら全体をメモリに取り込めるだろう
csvファイルを開くwithと出力用のwithの二重になるのがなんか嫌なので、
csvを読んだ時点で一旦閉じたい
どうやったら全体をメモリに取り込めるだろう
817デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM7d-CgE6)
2023/12/03(日) 13:29:53.87ID:l9F3rDC0M import pipってなに
818デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5df0-/D3x)
2023/12/03(日) 14:10:05.75ID:vkjAQods0819デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5df0-/D3x)
2023/12/03(日) 14:11:17.90ID:vkjAQods0 >>813
思いつかなくて草
思いつかなくて草
820デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a78-UmkZ)
2023/12/03(日) 15:13:20.38ID:A1Jz2HtB0821デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6afb-ketZ)
2023/12/03(日) 15:41:03.50ID:XzZP3JPh0 客の前に出すときは、入社3週間でもエンジニアを連れてきましたと言って紹介する
822デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9103-YS9E)
2023/12/03(日) 19:32:26.44ID:6s2zsrgs0 >>816
ネストが深くなるのが嫌と言う意味ならwith ()で2つ同時にwithればいい
ネストが深くなるのが嫌と言う意味ならwith ()で2つ同時にwithればいい
823デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 350e-QDDZ)
2023/12/04(月) 01:35:16.40ID:W3mu4L/A0 >>816
with open(filename, 'r') as f:
text = f.read()
# textを使った処理
と書けば普通にreadしてメモリに読み込んでファイルは閉じられる。
CとかC++とか、JavaとかC#でも一緒じゃない?
with open(filename, 'r') as f:
text = f.read()
# textを使った処理
と書けば普通にreadしてメモリに読み込んでファイルは閉じられる。
CとかC++とか、JavaとかC#でも一緒じゃない?
824デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d46-wNAC)
2023/12/04(月) 07:23:54.73ID:MHjmHZBI0825デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4954-9JYs)
2023/12/04(月) 08:25:28.28ID:L1Td53yR0 いつもはそうしてる
f.read()が全部をメモリに読み込む処理だから
with open(CSV_FILE) as f:
csv = csv.DictReader(f)
これでもうfと縁が切れるかというと、csvから読む時にまだfを使うので閉じられない
全部読み込むオプションとかあればいいのに
f.read()が全部をメモリに読み込む処理だから
with open(CSV_FILE) as f:
csv = csv.DictReader(f)
これでもうfと縁が切れるかというと、csvから読む時にまだfを使うので閉じられない
全部読み込むオプションとかあればいいのに
826デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2aa6-3ha7)
2023/12/04(月) 08:45:12.95ID:0tblxJUD0 csv.reader の第一引数はファイル以外も可、csv.DictReader も同じく
https://docs.python.org/ja/3/library/csv.html#csv.reader
> イテレータ プロトコルをサポートし、 __next__() メソッドが呼ばれた際に常に文字列を返すような任意のオブジェクトにすることができます
with open("a.csv", newline="") as f:
reader = csv.DictReader(f.readlines())
https://docs.python.org/ja/3/library/csv.html#csv.reader
> イテレータ プロトコルをサポートし、 __next__() メソッドが呼ばれた際に常に文字列を返すような任意のオブジェクトにすることができます
with open("a.csv", newline="") as f:
reader = csv.DictReader(f.readlines())
827デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4954-9JYs)
2023/12/04(月) 08:52:03.37ID:L1Td53yR0 おお、イテレータなら何でもいいんだ
じゃあ解決
じゃあ解決
828デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4954-9JYs)
2023/12/04(月) 08:57:42.70ID:L1Td53yR0 マニュアルを調べてそう書いてあるから、ではなくて、
こんなもんファイルじゃなくてもリスト突っ込んでもいけるだろ、と試してたら即解決してた
そういう想像が働くかどうかがセンスなんだろうな
こんなもんファイルじゃなくてもリスト突っ込んでもいけるだろ、と試してたら即解決してた
そういう想像が働くかどうかがセンスなんだろうな
829デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa21-wVFe)
2023/12/04(月) 09:23:09.09ID:vGycO/bSa 想像働かせてもcsv.DictReaderがサポートしていないと意味無い
結局マニュアル嫁が正解
結局マニュアル嫁が正解
830デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4954-9JYs)
2023/12/04(月) 09:34:09.32ID:L1Td53yR0 サポートっていうか
わざわざそうしてくれてるというよりは、普通に作ったらそうなったというだけで
自分で作る場合でも受け取ったものをforで順に見ていけば勝手にそうなる
だから、サンプルにfと書いてあっても、他のものでもいける筈だとセンスがあれば直感できる
わざわざそうしてくれてるというよりは、普通に作ったらそうなったというだけで
自分で作る場合でも受け取ったものをforで順に見ていけば勝手にそうなる
だから、サンプルにfと書いてあっても、他のものでもいける筈だとセンスがあれば直感できる
831デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdea-4wu8)
2023/12/04(月) 10:11:28.23ID:kngv0jx8d832デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa21-wVFe)
2023/12/04(月) 10:12:47.70ID:vGycO/bSa センスの善し悪しは否定していないよ
だけどマニュアル嫁が正解
だけどマニュアル嫁が正解
833デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f90b-egvc)
2023/12/04(月) 10:14:29.29ID:f3mcZ5dk0 作法に則って作られたものは直感的に扱えるというだけの話
ただしそれが作法に則っているかどうかは自明ではないから
センスがあればマニュアル不要ということにはならない
ただしそれが作法に則っているかどうかは自明ではないから
センスがあればマニュアル不要ということにはならない
834デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4954-9JYs)
2023/12/04(月) 10:16:09.07ID:L1Td53yR0 マニュアルは全てが書いてあるからな
もしかして、イテレータ全部いけるのでは、という想定があって読まないと必要な場所が判らない
で、そんな想定が持てるなら読まなくても解決できる
全部読み込むオプションは無いかな、という観点でマニュアル見ても素通りする
もしかして、イテレータ全部いけるのでは、という想定があって読まないと必要な場所が判らない
で、そんな想定が持てるなら読まなくても解決できる
全部読み込むオプションは無いかな、という観点でマニュアル見ても素通りする
835デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdea-48z8)
2023/12/04(月) 11:06:46.65ID:zZiGuUQkd 言ってることが支離滅裂で意味不明
どうしてもマニュアル不要に持っていきたいのは伝わってくるが
どうしてもマニュアル不要に持っていきたいのは伝わってくるが
836デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4954-9JYs)
2023/12/04(月) 11:21:42.25ID:L1Td53yR0 マニュアルで解決するならチュートリアルも解説書も要らん
ぐるっと回ってきて最後に、ああマニュアルにあったのか、となるのがいつものパターン
ぐるっと回ってきて最後に、ああマニュアルにあったのか、となるのがいつものパターン
837デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 667b-fJt/)
2023/12/04(月) 11:31:56.68ID:dR/JDXQy0 さらに支離滅裂だな。自分で言ってる事がわからなくなってるんじゃないか?
838デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1ebf-zrcD)
2023/12/04(月) 11:49:50.89ID:cL5NOEP90 初心者のクレクレで申し訳ないのですが…
pythonに挫折しかかってます。
a = 1
print ("if文テスト")
a = input ("1を入力してください")
if a == 1:
print ("成功")
else:
print ("失敗")
これがどうしても成功に行かない…
行開けるとかnotにしてみるとかしたのだけれど。
教えて頂けると幸い。
pythonに挫折しかかってます。
a = 1
print ("if文テスト")
a = input ("1を入力してください")
if a == 1:
print ("成功")
else:
print ("失敗")
これがどうしても成功に行かない…
行開けるとかnotにしてみるとかしたのだけれど。
教えて頂けると幸い。
839デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d46-wNAC)
2023/12/04(月) 11:58:54.27ID:MHjmHZBI0 input() の返り値の型を調べてみては。
a = input ("1を入力してください")
print(type(a))
とか。
a = input ("1を入力してください")
print(type(a))
とか。
840デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa21-wVFe)
2023/12/04(月) 12:09:40.21ID:vGycO/bSa841デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa21-cMNP)
2023/12/04(月) 12:17:03.22ID:HYznMI51a842デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa21-cMNP)
2023/12/04(月) 12:20:42.17ID:HYznMI51a >>813
プログラマを名乗りたいなら国家試験 + ベンダー試験 + ドメイン知識でなれるだろう。
プログラマを名乗りたいなら国家試験 + ベンダー試験 + ドメイン知識でなれるだろう。
843デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1eda-zrcD)
2023/12/04(月) 13:11:21.69ID:cL5NOEP90844デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 667b-fJt/)
2023/12/04(月) 13:38:44.25ID:dR/JDXQy0 整数宣言とは1行目のa=1?
a = input ("1を入力してください”)でaの値を自分で変更してる
a = input ("1を入力してください”)でaの値を自分で変更してる
845デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1eda-zrcD)
2023/12/04(月) 13:55:48.74ID:cL5NOEP90 いや…
a = int
print ("if文テスト")
a = input ("整数を入力してください")
if a == int:
print ("成功")
else:
print ("失敗")
print(type(a))
これでも失敗にしかならないんだが…
ウチのpythonぶっ壊れてるのかな?
a = int
print ("if文テスト")
a = input ("整数を入力してください")
if a == int:
print ("成功")
else:
print ("失敗")
print(type(a))
これでも失敗にしかならないんだが…
ウチのpythonぶっ壊れてるのかな?
846デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 667b-fJt/)
2023/12/04(月) 14:16:02.37ID:dR/JDXQy0 下実行してもわからんかったら理解が足りない
a = int
print(type(a))
a = input ("整数を入力してください")
print(type(a))
a = int
print(type(a))
a = input ("整数を入力してください")
print(type(a))
847デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5ea3-aytD)
2023/12/04(月) 14:31:25.94ID:UR+VnO+A0 a = 1
a = "2"
としたら
代入時か比較時にキャストが走って a == 2 になる言語がどこかにあるってことか
a = "2"
としたら
代入時か比較時にキャストが走って a == 2 になる言語がどこかにあるってことか
848デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4954-9JYs)
2023/12/04(月) 14:33:03.89ID:L1Td53yR0 = の左側は必ず新しいオブジェクトになる
というのはそうでない言語知ってると飛躍があるな
入れ物を用意して、中身を入れ替えていく変数観とは全然違う
というのはそうでない言語知ってると飛躍があるな
入れ物を用意して、中身を入れ替えていく変数観とは全然違う
849デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdea-48z8)
2023/12/04(月) 14:47:47.19ID:apNvJw2Gd850845 (ワッチョイ 1eda-zrcD)
2023/12/04(月) 14:58:26.57ID:cL5NOEP90 理解が足りてないようです…
(別に皮肉じゃないです)
もう少し勉強してから出直してきます。
(別に皮肉じゃないです)
もう少し勉強してから出直してきます。
851デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f951-q522)
2023/12/04(月) 15:10:15.88ID:X18HmWgG0 a = 1
の時点でaはint型かもしれないけどその後でinput文では数字入れてもstr型、つまり文字としての"1"が代入される
やりたいならinput文のあとでa=int(a)でint型に型変換するか、条件文で数字の1ではなく文字の"1"と比較すればいい
int型に型変換する場合はinput文で"A"とか数字に変換できない文字が入力されるとエラーになるのでそれを回避する条件文とか書くことになって面倒だけど・・・
pythonには型宣言は基本的に無いから後に代入された型で染められる
他の人も言ってるけど一行ごとにprint(type(a))とかで何の型になっているかチェックしてみたら?
の時点でaはint型かもしれないけどその後でinput文では数字入れてもstr型、つまり文字としての"1"が代入される
やりたいならinput文のあとでa=int(a)でint型に型変換するか、条件文で数字の1ではなく文字の"1"と比較すればいい
int型に型変換する場合はinput文で"A"とか数字に変換できない文字が入力されるとエラーになるのでそれを回避する条件文とか書くことになって面倒だけど・・・
pythonには型宣言は基本的に無いから後に代入された型で染められる
他の人も言ってるけど一行ごとにprint(type(a))とかで何の型になっているかチェックしてみたら?
852デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 716b-UmkZ)
2023/12/04(月) 15:14:10.25ID:03ItZlbx0853デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d46-wNAC)
2023/12/04(月) 15:16:05.57ID:MHjmHZBI0 >>847
/bin/sh は a = "2" が a == 2 になるね。
文意は皮肉かもしれないが、一応マジレス。
$ a='2'
$ test ${a} -eq 2; echo $? # 数値比較→真
0
$ test ${a} = '2'; echo $? # 文字比較→真
0
$ test ${a} -eq 1; echo $? # 数値比較(異値)→偽
1
$ test ${a} = '1'; echo $? # 文字比較(異値)→偽
1
$
/bin/sh は a = "2" が a == 2 になるね。
文意は皮肉かもしれないが、一応マジレス。
$ a='2'
$ test ${a} -eq 2; echo $? # 数値比較→真
0
$ test ${a} = '2'; echo $? # 文字比較→真
0
$ test ${a} -eq 1; echo $? # 数値比較(異値)→偽
1
$ test ${a} = '1'; echo $? # 文字比較(異値)→偽
1
$
854デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4954-9JYs)
2023/12/04(月) 15:25:20.99ID:L1Td53yR0 a = '1'
if a == 1:
は何のエラーにもならずfalseだけど、それが嬉しい局面って何かあるんだろうか
普通にエラーになってくれた方が助かるのに
if a == 1:
は何のエラーにもならずfalseだけど、それが嬉しい局面って何かあるんだろうか
普通にエラーになってくれた方が助かるのに
855845 (ワッチョイ 1eda-zrcD)
2023/12/04(月) 15:35:02.50ID:cL5NOEP90856デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 667b-fJt/)
2023/12/04(月) 15:41:24.31ID:dR/JDXQy0 そもそもinput使う時点で文字列にしかならんからな
857デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdea-48z8)
2023/12/04(月) 15:43:42.86ID:apNvJw2Gd859デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1ebd-egvc)
2023/12/04(月) 15:53:55.42ID:hskMlW3m0860デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 653d-8IwF)
2023/12/04(月) 15:59:02.03ID:D7B41PS90 Python2のinput()はPython3のeval(input())
Python2のraw_input()はPython3のinput()
Python2のraw_input()はPython3のinput()
861845 (ワッチョイ 1eda-zrcD)
2023/12/04(月) 16:10:06.06ID:cL5NOEP90 とりあえず納得できました
皆さまのおかげです
また詰まったらクレクレしに来ます(苦笑)
ありがとうございました
皆さまのおかげです
また詰まったらクレクレしに来ます(苦笑)
ありがとうございました
862デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f98c-UmkZ)
2023/12/04(月) 16:42:52.46ID:f5vq9b6L0 ユーザー入力が文字列以外で解釈される言語は見たことないけどな
あるのかな?
あるのかな?
863デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4954-9JYs)
2023/12/04(月) 16:59:52.75ID:L1Td53yR0 python2がそうだったのでは
864デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5ea3-aytD)
2023/12/04(月) 17:20:13.89ID:UR+VnO+A0865デフォルトの名無しさん (スッップ Sd0a-48z8)
2023/12/04(月) 17:53:17.77ID:jOpGWHbYd866デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5ea3-aytD)
2023/12/04(月) 21:14:40.89ID:UR+VnO+A0867デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdea-4wu8)
2023/12/04(月) 21:39:54.56ID:XU6NDivrd 比較演算子は、
・真
・偽
・比較出来ない
・例外
の4値を返すべきだな
とっても面倒くさくなりそう
・真
・偽
・比較出来ない
・例外
の4値を返すべきだな
とっても面倒くさくなりそう
868デフォルトの名無しさん (スッップ Sd0a-48z8)
2023/12/04(月) 22:24:07.98ID:jOpGWHbYd >>866
俺はその設計が妥当だと思わないって意見表明をしてるんだよ
俺はその設計が妥当だと思わないって意見表明をしてるんだよ
869デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4954-9JYs)
2023/12/04(月) 22:28:33.13ID:L1Td53yR0 コンパイルできないくらい間違ったコードに警告するのは親切でありこそすれスルーするメリットは無いのでは
870デフォルトの名無しさん (スッップ Sd0a-48z8)
2023/12/04(月) 23:03:05.60ID:GzgqXY0ad >>869
静的型付け言語では型のチェックに関して静的解析の恩恵が受けられる
動的型付け言語では実行時に自前でチェックする必要がある
そしてそれを比較演算子に例外生成させることで実現しようというのは比較演算子の守備範囲を逸脱していると考える、という話
スルー云々という話ではない
静的型付け言語では型のチェックに関して静的解析の恩恵が受けられる
動的型付け言語では実行時に自前でチェックする必要がある
そしてそれを比較演算子に例外生成させることで実現しようというのは比較演算子の守備範囲を逸脱していると考える、という話
スルー云々という話ではない
871デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4954-9JYs)
2023/12/04(月) 23:20:04.47ID:L1Td53yR0 なるほど、判らん(酔ってるから)
872デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f9ee-UmkZ)
2023/12/04(月) 23:44:56.40ID:NLHKgHYS0 1 > ‘1’が実行時エラーになるように
1 == ‘1’を実行時エラーにする方針の言語があっても別にいいと思う
大小比較も等値比較もCPyrhonでは同じ一つの関数で処理されるんだけど
左辺の型からも右辺の型からも比較演算をサポートしてないとなったら等値比較の場合だけオブジェクトID比較を返すフォールバックを使うことになってる
言語設計者がエラーで弾いた場合のメリットよりフォールバックした場合のメリットを優先したというだけで比較演算子の守備範囲とかはあまり関係ないと思う
1 == ‘1’を実行時エラーにする方針の言語があっても別にいいと思う
大小比較も等値比較もCPyrhonでは同じ一つの関数で処理されるんだけど
左辺の型からも右辺の型からも比較演算をサポートしてないとなったら等値比較の場合だけオブジェクトID比較を返すフォールバックを使うことになってる
言語設計者がエラーで弾いた場合のメリットよりフォールバックした場合のメリットを優先したというだけで比較演算子の守備範囲とかはあまり関係ないと思う
873デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f91e-WD8q)
2023/12/05(火) 02:10:11.77ID:9BlMohwu0 Ruby では以下は、両方ともfalse になる。
エラーにはならない。
型が違うから、問答無用でfalse
p 1 == "1"
p "1" == 1
true の条件は同じ型で、値も同じ時
Rubyは静的言語ではないから、コンパイルエラーにはならない。
テストでバグを見つけないといけないから、
その点、動的言語は面倒くさい
だから、TypeScript が流行った
エラーにはならない。
型が違うから、問答無用でfalse
p 1 == "1"
p "1" == 1
true の条件は同じ型で、値も同じ時
Rubyは静的言語ではないから、コンパイルエラーにはならない。
テストでバグを見つけないといけないから、
その点、動的言語は面倒くさい
だから、TypeScript が流行った
874デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdea-48z8)
2023/12/05(火) 10:20:00.26ID:5ZWKk5tJd875デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 35d1-QDDZ)
2023/12/05(火) 18:52:32.32ID:d/HKFAig0 >>830
pandasのread_json関数は直接文字列を渡したりファイルオブジェクトを渡せるけど、read_csvは直接文字列を渡せないんだけど
普通に作ったらとかいうけど、普通とは?って思うけどなあ
pandasのread_json関数は直接文字列を渡したりファイルオブジェクトを渡せるけど、read_csvは直接文字列を渡せないんだけど
普通に作ったらとかいうけど、普通とは?って思うけどなあ
876デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 35d1-QDDZ)
2023/12/05(火) 19:01:32.87ID:d/HKFAig0 >>869
例えばJavaで((Object) 1) == "a"という式はエラーにならないし場合によるとしか言えないと思うけど。
「コンパイルできないくらい間違ったコード」っていうけど、「普通」と一緒で、どこからが間違ったコードなのよって話になる。
動的型付け言語ならなおさら。
例えばJavaで((Object) 1) == "a"という式はエラーにならないし場合によるとしか言えないと思うけど。
「コンパイルできないくらい間違ったコード」っていうけど、「普通」と一緒で、どこからが間違ったコードなのよって話になる。
動的型付け言語ならなおさら。
877デフォルトの名無しさん (スフッ Sd0a-nvfk)
2023/12/06(水) 10:09:21.73ID:OIX9QIK5d >>875
ほんそれ++
ほんそれ++
878デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6689-jFys)
2023/12/06(水) 11:53:32.45ID:e50gn0BB0 javaのイコールとpythonのイコールは異なるからなあ
isinstanceかisかtypeかなぁ
isinstanceかisかtypeかなぁ
879デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a11-qRqa)
2023/12/06(水) 23:20:52.35ID:1hCR5TUW0 麻雀の点数計算できるライブラリみつけた
仕様が書いてあるページどっかにない?
仕様が書いてあるページどっかにない?
880デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a11-qRqa)
2023/12/06(水) 23:38:12.91ID:1hCR5TUW0 仕様は見つけたけどすっげー読みづらい‥
881デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5ed4-aytD)
2023/12/06(水) 23:41:21.41ID:TvfjVsdx0 AIチャットボット向きの課題かも
ローカルルールを箇条書きで渡してコード書いてもらったら?
ローカルルールを箇条書きで渡してコード書いてもらったら?
882デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a11-qRqa)
2023/12/06(水) 23:50:23.95ID:1hCR5TUW0 >>881
いやライブラリ見つけて仕様書もあったんだけどいかんせん読みづらくて…
いやライブラリ見つけて仕様書もあったんだけどいかんせん読みづらくて…
883デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e00-WD8q)
2023/12/07(木) 03:59:22.29ID:kyWDdJFq0 >>875
Ruby のCSV なら、ファイルや文字列から、
1行ずつ、または全てを読み込める
CSV.foreach : ファイルから一行ずつ読み込む
CSV.read : ファイルから全てを読み込む
CSV.parse : 文字列から一行ずつ、または全てを読み込む
Ruby のCSV なら、ファイルや文字列から、
1行ずつ、または全てを読み込める
CSV.foreach : ファイルから一行ずつ読み込む
CSV.read : ファイルから全てを読み込む
CSV.parse : 文字列から一行ずつ、または全てを読み込む
884デフォルトの名無しさん (JP 0H3e-kPRq)
2023/12/07(木) 06:22:39.87ID:tyKSl/WnH885デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9e90-WD8q)
2023/12/07(木) 07:57:00.99ID:BRWWjO5+0 Pythonのお勉強スレでRubyを紹介するって、やっぱRuby使いは頭がおかしい。
886デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4954-9JYs)
2023/12/07(木) 08:22:37.28ID:qvan2CQu0 awk -> perl -> python と流れてきたけど、
途中でrubyに立ち寄らなくて本当に良かった
途中でrubyに立ち寄らなくて本当に良かった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★3 [夜のけいちゃん★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★4 [夜のけいちゃん★]
- 被爆者は「怒りが腹の底から湧いてくる」高市首相“非核三原則見直し報道”に被爆地で懸念や憤りの声《長崎》 [1ゲットロボ★]
- 債券・円・株「トリプル安」に…長期金利1.755%まで上昇、円は対ユーロで史上最安値 ★2 [蚤の市★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★7 [BFU★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★6 [ぐれ★]
- 【悲報】中国から輸入した物を食べ、輸入した服を着て、輸入したスマホ弄ってる日本人「中国と戦争するぞ!」 [616817505]
- リアルで下ネタ言える人すごい 恥ずかしさが勝って言えない
- 中国「台湾統一という偉業を成し遂げる」⇦これに反発してるやつ全員アメリカの手先です [271912485]
- Vtuber「初見さんだ〜!囲え囲え〜!」
- 【悲報】高市さん、消える [535650357]
- 喉と頭が痛くて高熱が出て関節痛もひどいんだけど
