競技プログラミングにハマるプログラマのスレ

2023/10/02(月) 02:58:55.56ID:6xl5soEl
マ板が壊れたのでこっちに立てました
2023/10/04(水) 21:14:59.58ID:nwK1CNVl
>>22
評価は緑でカンストって言ってるのは別のスレで荒らしてた緑で停滞してるやつの工作だから騙されないようにね
2023/10/04(水) 21:19:11.80ID:Qkzf+M66
どうせID有りにするんだったらワッチョイとかも付けようぜ
あっちのスレみたいに緑agerが自演連投してもNG出来るようになるし
2023/10/05(木) 05:09:33.61ID:HizYIKXy
>>14を見てみたけど蟻本を読むための前段階の本があるんだな

ABC過去問やってみた感じAは確実Bも大体とけるcは半々ぐらいDは一度も解けたこと無い
俺の適正ランクは茶色あたりです?
2023/10/05(木) 05:38:56.92ID:s0E4X8l1
chmateでこのスレが読めなくなった
2023/10/05(木) 07:36:51.00ID:AwnI9IbV
マ板は雑魚が多かったからなぁ
2023/10/06(金) 07:03:08.70ID:BgvqARb2
vtuberのきりみんちゃん4年もかけて緑コーダーになったのか
一度灰色まで落ちても続けられる精神力がすごいわ
30デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/10/06(金) 16:51:25.24ID:jg1c5xSH
[クライシスアクター」「豊島保養所」←画像検索&拡散!

他スレに丸ごとコピペよろしっく!!!
ネットでできる反レプティリアン・反イルミ活動です!!!!!
動画サイトのコメ欄もねらい目だぞ!!!!!!!
2023/10/06(金) 20:23:53.79ID:BgvqARb2
atcoder過去問といてると本番中に一度ACしたコードを再度提出してる人(速度とかが速くなってる)がいるんだが
速度やメモリ消費量とかもパフォーマンスに影響するの?
2023/10/07(土) 20:49:58.50ID:mbXWdBfT
もうすぐ始まるよー
彼はノートパソコンが手に入ってから始めるのかな
始めたばかりだからまずは茶色を目指すぜ
33デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/10/08(日) 08:23:54.42ID:r0wb7MqW
ノートパソコンは手に入れたのだけど環境設定するのに
gccとMingwとCygwinの関係がよくわからず調べ中
基本のgccで行きたいのだけど。
34デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/10/08(日) 08:24:18.34ID:r0wb7MqW
ノートパソコンは手に入れたのだけど環境設定するのに
gccとMingwとCygwinの関係がよくわからず調べ中
基本のgccで行きたいのだけど。
2023/10/08(日) 09:18:11.73ID:sATj6jAg
windowsはよくわからないけどcygwinは今もメンテされてるらしいからcygwinにgccを入れればいいんじゃね
visual studioを入れるって手もあるけど
atcoderがgcc使ってるからgccのほうがいいだろうね
36デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/10/08(日) 09:35:38.64ID:CrdCteTP
>>33-34
初心者さんなら
Code::Blocks の mingw 版がお薦め
tdm-gcc も良い
2023/10/08(日) 09:39:08.48ID:T7yqEq0w
wslとvscodeを入れるのが今風かと
38デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/10/08(日) 10:41:52.91ID:r0wb7MqW
>>35-37
ありがとう レスが助かります
VSはマシンの性能上厳しいかと思うし
できるだけ基本で行きたいので
Cygwin入れました
選択はgcc-core 11.4.01 gcc-g++ 11.4.0-1 gdb 12.1-1
バージョンはこんなもんかなという選択です
39デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/10/08(日) 10:51:13.47ID:r0wb7MqW
黒い画面にHelloWorld出たので良し!
これが出るだけでもうれしいものです
2023/10/08(日) 11:04:18.90ID:sATj6jAg
おめっと
atcoderのほうのバージョンはすごい新しいよ
gccは12.2だよ
来週から参加するの?
41デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/10/09(月) 06:43:24.09ID:5XBl3KCR
APG4bを通してから参加しようとおもっているだけど。
2023/10/09(月) 07:46:13.53ID:UqRUrYqB
そっかーそれじゃまだ先か
俺は一足先にレーティング100になったよ
2023/10/09(月) 08:00:42.92ID:D3uKSpl0
>>38
emacsならvsよりはるかに軽いぞ
昔と違ってほとんどマウスでできるし
44デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/10/10(火) 08:18:33.44ID:BDsbHemP
sakuraエディタ使ってるんだけど
競技プログラミングやってるなら
emacsとか使う方がかっこいいよねw
そこで選ぶか
45デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/10/10(火) 08:34:01.65ID:BDsbHemP
入れた
Emacs 28.2
慣れるまで時間かかりそう
2023/10/11(水) 01:47:14.08ID:EqvtTLCX
カッコよさで選ぶのは間違っていると思うが
emacsは慣れると使いやすいよ
自分好みにカスタマイズしていかないと普通のエディタだよ
俺はライブラリをコマンドとして登録しているよ
47デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/10/11(水) 07:16:58.55ID:C2s5FYzv
かっこいいかと思ったらそうでもなかった
ジャラジャラいろいろ付いてて頑固だった
ツールバーを非表示にしたのに再度開くと非表示になりません
設定ファイルに設定しなきゃ言うこと聞きませんって感じでしょ?
2023/10/11(水) 08:00:25.09ID:EqvtTLCX
一番お気に入りの機能は2画面に分割して片方でインタプリタを起動して
書いたソースを送り込んで即実行!ってやるやつ
でもこれはvimでも出来るようになったらしい
後はC++ならCtrl+x Ctrl+p Ctrl+iで画面全体を適切にインデントしてくれる機能とかかな
49デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/10/11(水) 08:33:40.69ID:+hn9Nc+C
>>48
それどうやるの?
2023/10/11(水) 09:47:04.86ID:1pnnvG+R
emacsのmodeにそういう機能が含まれているよ
inferiorモードとかいうのがreplが動くほうの画面
まず自分の言語のemacsのモードについて調べてみては
そういうモードを起動したら自動的に2画面になるけど
Ctrl+x 1(1画面) ctrl+x 2(上下画面) ctrl+x 3(左右画面)は覚えていて損はない
2023/10/12(木) 06:50:09.24ID:gAp1qlED
毎回必ず入力するincludeなどのボイラープレートコードをABCDの問題分だけコピーするシェルスクリプトを書いた
E以降は多分手に負えないからスルーだ
ちょっとずつ環境整備していくぜ
2023/10/14(土) 06:32:39.94ID:uAEsZXMS
APG4bは進んでるかな
今日も21:00からある
俺ははじめてやったとき参加登録をしてなくて
アンケートに答える分だけ時間を損したぞ
53デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/10/14(土) 07:39:46.17ID:tWs5FVR1
APG4bを第一章だけ読んでいざ実践とBeginnersSelecitionを開いていみたら
これは難儀だぞとビビッてしまいました
問題の意味を理解するのさえ出来かねる
もしかしたらワイが到達できるレベルってBeginnersSelectionまでじゃなかろうか
とても色を求めるのは無理じゃなかろうか
と委縮している現状です
2023/10/14(土) 08:12:15.06ID:uAEsZXMS
そうなのけ
Beginners Selectionちょっとだけ見てみたけどC問題までのってるのね
C問題はBeginner用ではないと個人的には思う
Aはほぼ解ける、Bは時間をかけたら解けるぐらいであってほしいところかなあ
Cは練習していったら解けるようになるかも
茶色になるにはCが解けるか、A,Bを早解きできるかって感じだと思う
2023/10/14(土) 09:27:22.57ID:uAEsZXMS
一応目安があるみたい
https://qiita.com/masakinihirota/items/d1ffac54e70a1adf084c
によると
100点問題は100点以上を10問練習すればだいたい安定する
200点問題は200点以上を20問練習すればだいたい安定する
300点問題は300点以上を40問練習すればだいたい安定する
400点問題は400点以上を80問くらい練習すればー
あくまでも数学をやってきた人たちが対象であり、文系であったり数学の土台がゆるかったりすると、この3−5倍の努力が必要です
NGNG
あぼーん
2023/10/14(土) 13:35:13.66ID:8tMnjdBZ
>>56
印象的だな
2023/10/14(土) 20:52:19.40ID:uAEsZXMS
はじまる・・
>>53はビビって諦める感じだろうか
参加登録の後にレーティングには反映されない形での参加も選べるよ
ここは人がほとんどいないから俺と彼と広告しかおらんような
マ板のスレは俺ら雑魚には人権がないかのようだ
2023/10/14(土) 23:27:43.31ID:gPx3QSQT
前回は23:11にはレーティングが更新されてたのに今回は遅いな
もう寝よう
60デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/10/15(日) 06:45:02.09ID:S4b3SqiG
>>58
諦めてないよ
ただまず実際にC++で簡単なコードを書けないとダメじゃないかと思ってる
その課題としてスレ読みをC++でやりたいと考えてる
それからアルゴリズムに挑戦するべきかなと。
目標は来年4月までに茶色をクリア
2023/10/15(日) 07:05:35.63ID:p9CLqDEe
諦めて無かったか
スレ読みって何?
簡単なコードなら過去問のA問題をやるといいのでは?
俺は解説コードを読みたいがためにC++20とかpython3とかもアドホックに勉強してる
教材は解説コード
62デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/10/16(月) 06:40:59.56ID:gLYo6B+i
素直にそうするわ
エディタもお勧めの多いVSCODEでじっくり進める
それさえまだ出来ていないのだから横道それちゃいけないね
スレ読みとかはその後に示せたらと。
63デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/10/16(月) 08:03:35.72ID:4YNW+NBz
やっぱりワイは素直じゃないな
素直ならVSCode使わずにAtCoderのオンラインエディタでやってるよな
2023/10/16(月) 18:05:17.53ID:wO4hQ2nW
そろそろマ板に帰るか?
2023/10/16(月) 21:03:50.63ID:+BkDA/Xt
マ版スレのほうがレベル高いよね
帰ってもインコだのなんだのいわれるだけ
ここは初心者の隔離所みたいなものだから

>>63 環境設定はまぁぼちぼちやってくれ
入出力に慣れるためにA問題やるのはいいと思うけど
10問程度やったらもっと難しい問題もやっていかないと上達しないよ
66デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/10/17(火) 23:40:35.40ID:D8GqI7aV
馬鹿ドカタは開発料金の泥棒組織を支援するな↓

馬鹿だから詐欺被告者より反社会で低知能な奴隷になってくれます。
非婚だから低価格で高稼働の多重派遣奴隷をご用意しております。

レバテック 代表取締役 岩槻 知秀 いわつき ともひで

1980年生まれ。大阪府出身。早稲田大学社会科学部入学後、大学1年時からIT企業にてビジネス経験を積む。
携帯コンテンツ開発会社における2年半のインターン経験後、オープン系システム開発会社の立ち上げに加わり、マネージャーとして活躍。
大学卒業後、レバレジーズ株式会社を設立。
設立5年で売上高20億円を突破。雑誌「ベンチャー通信」のベストベンチャー100に選ばれた実績を誇る。

https://i.imgur.com/SaXuOmM.jpg
https://i.imgur.com/BQdJFGg.jpg
2023/10/18(水) 18:49:46.88ID:vCrdR6l9
演習は進んでいるか?
最初は新しい入出力法が出る度に慌てていたな

過去問D問題解けたと思ったら灰diffだった
そんなに甘くはないD問題
68デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/10/20(金) 07:26:25.97ID:KPMH7UZf
>>67
進んでいません
先入れ後出しといいますか
スタックを積んでいるといいますか
有言不実を恥じ入ります
2023/10/20(金) 19:31:11.54ID:1GCawA7K
なんか別のことやってるんかな
まあそこは個人の自由だし
俺はアルゴリズムの夢を見るぐらい過去問に取り組んでるよ
でも演習量が足りないのかなかなか上達しない
2023/10/21(土) 06:44:16.25ID:NxESm74G
今日もコンテストあるけどキングオブコントも観たい
参加するか迷う
過去問解いてて参加回数が一緒の人を発見。こっそりライバル視
2023/10/22(日) 07:09:48.33ID:JsFoFLp8
今回は2完。しょぼい
2023/10/22(日) 09:30:02.44ID:/Jg1KPEP
>>65
逆逆
マ板はかなりレベル低いよ
2023/10/22(日) 12:57:32.38ID:viqLu2bC
それはあなたのレベルが高いだけではなくて?
俺は緑コーダーからすごい人って認識
それにム板の競プロ総合スレ誰もいないじゃん
ム版はレベルが高いかというより人がいない
74デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/10/22(日) 20:10:01.59ID:kVgbEUo7
>>69
実はその別のことというのがサーバーを借りるってことでした
C++が動くレンサバがあるというのを知っていろいろ調べたり悩んでいました
これから古本屋で手に入れた蟻本を最初の部分だけでも読んでみようとしています
実践あるのみなのに本に頼ろうとしているのが駄目だなぁと思いながらですがw
2023/10/22(日) 21:42:15.36ID:viqLu2bC
>>74
蟻本は難しい部類に入るみたいだから気をつけて。俺もまだ序盤しか読んでないけどdpのページは何度も読み返してる
なんか筋が悪いというか、atcoderのオンラインエディタがどうのってのは実行環境がまだなかったからそういう話をしてたのね
WindowsならVisual Studio Community editionとかを入れればC++の実行環境は整うよ
それですら初心者には少し敷居が高いけどcygwinとかmingwとかでgccを使うほどじゃない
2023/10/22(日) 23:16:23.03ID:R7UyRloS
蟻本はマジで難しい方だぞ、オンサイトで黄橙らへんに聞いても全部理解してる人は皆無だったし
7割理解した辺りで黄色になれるレベルの難易度なので、競プロ本の中でも別格
もちろん最初の方を読むだけでも力は相当付くが、先に挫折しないか心配になる
77デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/10/23(月) 05:53:46.30ID:el5J+Utf
蟻本はバイブルとネットで見たから
てっきりAtCodeのバイブルかと思ったら全然ちがってた
当然問題中身は理解できないけど
でもパラパラめくってるだけでも自分にとって大事と思えることに気づけた
一番先に問題の最後の"求めよ"文を見るそしてしばらく制約を見て考える
それから問題文を最初から読む
しかしこれって競技プログラミングに限らず自分の"やりたい"というときにも同じではないか
78デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/10/23(月) 06:40:46.65ID:8gpCEC0e
>>72
同意

マ板はポトペタでプログラムしてるようなのばっかり
ム板はディスクリートでフルスクラッチよ
79デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/10/23(月) 06:45:56.48ID:8gpCEC0e
>>73
競プロなんて暇人のやること
2023/10/23(月) 06:53:11.54ID:BRnuIPFI
7割で黄色、そんなレベルの本だったのか
灰コーダーにはまだはやいかな?
他の本は知らないけどatcoderの過去問もいい教材なので
過去問A-D埋めをまずやる。それが終わったら典型90問をとく予定
今回のD問題は蟻本にのってた区間スケジューリング問題と同じアルゴリズム+tの圧縮が必要だった
後半をやったことがなかったので解けなかったけど
2023/10/23(月) 13:20:59.99ID:kClWNwaY
プログラミング・コンテスト・チャレンジブック、第2版、2012
表紙に蟻が描かれているので「蟻本」とも呼ばれる

ほとんど全てのアルゴリズムを網羅。
問題数も多く、パズル感覚で楽しめる。
AIやシミュレーションゲームの参考になる

言語は、g++用のC++。
初心者は、初級の問題しか解けないと思う。
初級では、動的計画法・ナップサックなど

中級ではネットワークフロー、上級ではグラフも出てくるから、
図を描いて、じっくり考えないと分からない。
何年か掛けて、勉強する本

TopCoder, Google Code Jam(GCJ), PKU OnlineJudge(POJ),
会津大学のAIZU ONLINE JUDGE(AOJ) などから、
3人の大学院生が、よくこれだけ良問を集めたなと感心した

セジウィックも読んだけど、
やっぱり蟻本・石畑清・川中真耶など、日本人の本の方がわかりやすい

R・セジウィックの20年前のアルゴリズムC++の本を見たら、
2分木の回転については、10行ほどしか載っていなかった。
蟻本にも、2分木の回転・平衡化は載っていない

オライリーの「入門 データ構造とアルゴリズム」には、
AVL木の回転について、図入りの説明が載っていた

でも赤黒木を詳細に説明した本は無い
Linuxのタスクディスパッチで使っているのに
8281
垢版 |
2023/10/23(月) 14:30:03.44ID:kClWNwaY
>>81
修正
>でも、red-black tree を詳細に説明した本は無い

川中真耶の「アルゴリズムを学ぼう」2013 という本で説明しているみたい
2023/10/23(月) 18:40:03.38ID:BRnuIPFI
red black treeは難しくて真面目に学んだことはないが
left leaning red black treeという性質をそのままに回転を半分にした
赤黒木より理解しやすい木があってそっちを覚える方がいいなって思ったことがある
llrb treeとかでググると出てくるぞ
2023/10/23(月) 19:35:03.48ID:Z7eKXGrq
最初に開いたCLRSに載ってた
2023/10/23(月) 20:04:51.12ID:pqy31qJr
llrb覚えるくらいならavlの方が良いと思ってたが、そっちの方が良いのか?
2023/10/23(月) 20:36:11.29ID:25PFSCXL
マ板に来い
2023/10/23(月) 21:34:27.15ID:FdATq9vl
マ板のほうがレベル低いやつ多いし話通じるんじゃない?
88デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/10/24(火) 04:47:22.79ID:olZYNVmh
レベルといっても
技術レベルとコミュニケーションレベルがあると思われ
2023/10/24(火) 06:41:32.76ID:JWvpu44b
一応マ板のスレはROMってます
コミュ力はないです
2023/10/24(火) 20:59:22.67ID:hIZgfU8r
苦節9ヶ月、やっと水色になれた
これから
・ベルマンフォード法
・ワーシャルフロイド法
・最小全域木
・ゲーム問題
・LISなどの高度なDP
・最小共通祖先
・セグメント木
・ネットワークフロー
を学んで青を目指すぜ!
2023/10/24(火) 21:52:15.25ID:JWvpu44b
水色いいなー
目標が具体的だね
少し人が増えてきたのかなこのスレも
俺は今日はいもす法というのを勉強中
2023/10/24(火) 21:52:22.21ID:JWvpu44b
水色いいなー
目標が具体的だね
少し人が増えてきたのかなこのスレも
俺は今日はいもす法というのを勉強中
2023/10/25(水) 02:00:00.40ID:wSFtWsW2
水色になるまでに使った教材
・鹿本(難しめの演習問題が少し残っている)
・JOI本(全部解けた)
・典型90(★5の半分まで)とその類題(難しめの類題は積み残し)
・EDPC(Pまで、Jは除く)

これから使う教材
・PAST本エントリー〜中級編 → ・PAST本上級〜エキスパート編
2023/10/25(水) 06:52:04.31ID:XCHj3SsF
調べてみたけど鹿本よさそう、今度買おう
調べてる途中で見つけたけど環境構築で
atcoder-cliとonline-judge-toolsというのがあったけどこれも入れた方がいいかもね
2023/10/25(水) 08:42:11.36ID:wSFtWsW2
C++で書かれてる初心者向けの本は、鹿本か鉄則本の二択だね
鹿本は教科書的で、鉄則本は高校数学でいうチャート式的
鹿本のほうが初歩レベルの問題や、考え方の部分のフォローが手厚い一方で、網羅度は少し低かった
鉄則本のほうはたくさんの典型を一通り網羅している一方で、一つ一つの項目に対するフォローは手薄い(例えば、掲載されている類題がそれぞれ1題ずつだけ、など)
なので目次や中身を見比べて決めるといいかも
もちろん両方買ってもいいんだけどね
2023/10/25(水) 18:40:58.52ID:XCHj3SsF
独学だと、公式/web解説と人のソースコードだけがたよりだから
解説がよくわからない場合ソースコード読み解けないと辛い
だから考え方の部分のフォローが手厚いのは魅力的
2023/10/26(木) 07:21:08.94ID:+j1jszqL
>>5は環境整備終わったか?
レンサバでC++やるってことはsshとかでログインしてからコードを書くつもりなんか
98デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/10/26(木) 09:11:06.00ID:0lWmddKF
>>97
えらい遠い安価だなと思ったけど
まだ一か月は過ぎてなかったので安心w

正直なところVSCodeの設定を探求中なんです
jsonでいろいろな言語に対応できるってのが便利だし
追及する価値あるなと。
これってリアルの対面で教えてもらったらすぐなんだろうけど
調べながらやると時間かかる
しかたないけどね
99デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/10/26(木) 09:12:56.62ID:0lWmddKF
C++でCGIはRubyとかPythonと同じようにFTPでいけるだろうと見込んでいる
2023/10/26(木) 18:52:47.55ID:r/HctLyn
凝り性なんだろう、なんだかヤクの毛刈り状態だな
早く参戦してくるのを待ってるよ
2023/10/27(金) 04:05:27.82ID:93zv19AS
>>98
VSCode の拡張機能のおすすめは、Code Runner で、
右クリックメニューから、選択したコード、またはファイル全体を実行する

この設定をチェックしておく
Code-runner: File Directory As Cwd
Whether to use the directory of the file to be executed as the working directory.

そうすると実行時にcd で、そのファイルがある場所へ、カレントディレクトリを移動してから、
例えばRuby なら、ruby "絶対パス/ファイル名.rb"
又は、ruby "絶対パス/tempCodeRunnerFile.rb"
で、そのファイルを実行する

tempCodeRunnerFile.rb は、Rubyのコード片をコピーした、一時的なファイル

設定項目、executorMap には、多くの言語の実行コマンドが書いてある。
"code-runner.executorMap": {

"javascript": "node",

"c": "cd $dir && gcc $fileName -o $fileNameWithoutExt && $dir$fileNameWithoutExt",
"cpp": "cd $dir && g++ $fileName -o $fileNameWithoutExt && $dir$fileNameWithoutExt",

"python": "python -u",
"ruby": "ruby",

あとは、VSCodeのスレで聞いて
2023/10/27(金) 19:17:31.93ID:IlYWK5hg
親切な人だな
俺はemacsだからVSCodeはわからない
それより明日もコンテストがあるぞ、環境整備だけで1ヶ月かかっちまうか?

今日はC-D問題レベルで頻出のUnion Findを自分で書く作業をしている
103デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/10/28(土) 08:54:36.64ID:Ez/aDbKH
>>100
ヤクの毛刈り状態って慣用句があるのね
まさにそれだわ
>>102
なんだか見限られそうね

マラソンするのにスタートラインで片一方の靴だけ履いてうろうろしてる状態だわ
もう先輩の背中が霞んでいる


>>101
そうコードランナーあればこそのVSCode選択の理由です
いろいろできる分設定がややこしいけど。
2023/10/28(土) 09:24:58.62ID:NkomaJCq
Wandboxみたいなオンラインコンパイラでも人によっては暖色までいくからな
環境構築は非本質
2023/10/28(土) 13:41:58.03ID:QFK90jmU
JavaScript の質問用スレッド vol.125
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659855460/933-938

これはUnionFind の問題

漏れも蟻本を見て、Ruby で自作してみようかな?
まあ、誰かがモジュールを公開しているだろうが
2023/10/28(土) 20:33:35.18ID:jWGzqwz7
蟻本のはunion by rankを実装してるけど
union by sizeを実装してサイズを取得できるインタフェースを作ったほうが
実用上はお得なのではないかと思う
蟻本のは経路圧縮もしてないからwebでも調べたほうがいいかも
車輪の再発明いいじゃんね
2023/10/28(土) 20:44:08.68ID:jWGzqwz7
参加登録したぜ
3問は解きたいな
2023/10/28(土) 23:28:04.63ID:jWGzqwz7
2問しか解けなかったけどまだレーティング低いからレートが上がった
逆元のライブラリを作っておけばE問題も挑めたかもしれないから今度つくろう
109デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/10/29(日) 08:50:29.48ID:Y6XfPZLZ
やっとこさアカウントの新規登録をした!
その名も"ヤクの毛"
コンテストの参加はまだかかりそうだけど
150日でどこまで行けるかが自分課題。
2023/10/29(日) 10:25:19.37ID:3Uq29h2r
ヤクの毛w
登録お疲れさま
環境構築ガンバレ
150日だとコンテストに参加できるのは20回ぐらいだな
1回に20ずつアップすれば茶色になれるな
俺は最初の1回は10台のレートしかつかなかったけどそれ以降は順調に増えてる

今日は拡張ユークリッドの互除法で逆元を求めるコードを書いた
111105
垢版 |
2023/10/29(日) 16:31:22.45ID:BfylPvH9
>>106
蟻本は、木の縮約をしていない

子の追加時に、親がルートではない場合に、
親からルートをたどって、直接ルートに子を追加する

木の高さ・rank は、
2つ木の併合時に、rankが少ない方を、子にする

今、場合分けして図を描いて、論理的な考え落ちがないかチェック中。
頭の体操になる
2023/10/29(日) 22:20:10.67ID:3Uq29h2r
しっかり場合わけできるのはすごいな
俺は出来上がったものを適当に使ってたから
人のコードを参考にしながらUnionFindを書いたよ
実際に使ってみたらバグがあった
1つの集合のサイズを取得するコード
rootをたどってサイズを返さないといけないところを
そのノードのサイズを返すバグがあったからそこを修正したよ

今日は昨日解けなかった問題を、人のコードと解説を見ながら解いたよ
C問題はしゃくとり法だった
しゃくとり法は本番思いついていたのだが、不慣れで引数を何にするか迷ってる間に時間切れだった
113デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/10/30(月) 06:43:45.13ID:eNvHbAw5
>>110
なんとか法みたいなことはその都度調べるとしても
逆元とかいうような数学の基本的な単語の理解をしていない身とすれば
またまたおおきな毛玉に出会ったような気がする
2023/10/30(月) 12:07:50.54ID:KHkbnNCS
大きな毛玉?ケサランパサランみたいな?

逆元というのはかけると1になる数字のことだよ。
1なら1、2なら1/2、3なら1/3が逆元
つまりa*逆元=1になる
たとえば11で割ったあまりの世界では
2*x=1 mod 11の答えは6になる(2*6)mod11==12%11==1
同様に3の逆元、4の逆元、...10の逆元はそれぞれ4 3 9 2 8 7 5 10になる(プログラムで計算した)

尺取法はバグらせやすいアルゴリズムとして有名らしい
2023/10/30(月) 13:06:42.65ID:5GlLglIx
尺取り法は書き方を決めておくことがバグらせないコツだと思ってる
私は下記で書いた
int ans = 0;
for (int l = 0, r = 0;l < N;++ l, r = max(l, r)) {
while (r < N && rを加えても条件を満たす) ++ r;
ansに[l, r)を足す
}
2023/10/30(月) 19:06:43.86ID:KHkbnNCS
ありがとう、条件式がなかなか変わっている
俺のテクニカルメモに加えさせてもらった
尺取法はもっと類題を解かないといけないな
まだ今回含めて2問しかやったことないから
webには尺取法が想定解法の問題は二分探索でも解けることが多いとかいてあった
どちらも修練しないとな
117デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/10/30(月) 21:11:47.09ID:re6vYA8I
リモートワーク制度が削減・廃止されたら「転職や別案件を探す」が4割--
「Offers」登録者調査

ITエンジニア/デザイナーの副業・転職サービス「Offers」を提供するoverflowは、
同社が運営する「Offersデジタル人材総研」にて「リモートワーク実態調査2023」
を公表した。
これによると、リモートワークになり、5人に1人が引っ越したと回答した。そのうち、
現職でリモートワーク制度が削減・廃止された場合、「転職や別案件を探す」という
回答が44.0%にものぼった。一方「会社と交渉する」という回答は40.0%、
「引っ越さず受け入れる」が12.0%となった。
さらにリモートワークを希望している理由として「通勤時間が無駄だと感じている」が
87.7%でトップとなった。このほか「個人の時間ができる」(62.3%)、「副業を続け
やすいから」(39.6%)、「子育てができる」(35.8%)と続いた。
2023/10/31(火) 07:13:30.56ID:BAAPgUKY
dp問題は初心者にはなかなか解けないな
解けた奴もあるけど簡単めなやつだけ
全く解き方がわからないような問題はdpのことが多い気がする
edpcとかやるべきなのかもしれないけど
目先のabcうめを頑張ろう
今日も元気にTLE。すごくたまにMLE(atcoderの低難度はMLE基準あまり厳しくないよね)
2023/11/03(金) 06:53:51.26ID:MPQVOzJu
コンテスト来るの速いな、もう明日だ
ヤクの毛は準備整ったか?
2023/11/03(金) 06:54:08.53ID:MPQVOzJu
コンテスト来るの速いな、もう明日だ
ヤクの毛は準備整ったか?
121デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/11/04(土) 17:30:27.09ID:h+PJE+iu
初陣で惨敗を覚悟してるのだけど
Atcoderのサイトが満足に開かない
何故だ
122デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/11/04(土) 17:30:35.10ID:h+PJE+iu
初陣で惨敗を覚悟してるのだけど
Atcoderのサイトが満足に開かない
何故だ
123デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/11/04(土) 17:48:31.45ID:h+PJE+iu
APG4bをやり始めたのだけど
この提出結果さえ公開されているのに今気づいて
恥ずかしくなりだしたw
124デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/11/04(土) 17:53:03.23ID:h+PJE+iu
PFUのコンテスト
Unratedで参加登録しておいた
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況