「C++の色々配慮してめんどくさい感じは好きだけど、実務になったらメモリ安全性とか考えて今後Rustに変わっていくんかな」
「うだうだ言ってないで仕事で必要なのをやればいいんだよ、趣味なら好きなのやればいい」
っていう雑談スレ。
・C/C++ <=> Rust いまさら聞けない移行質問なども適当にどぞ
・レスバはじめんのは勝手だけど、面白いこと・へぇなこと書いたヤツが優勝
・マな話は、マのスレもご活用ください↓
前スレ: 結局C++とRustってどっちが良いの? 7traits
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1693451813/
関連スレ(マ板): Google&Microsoft「セキュリティバグの70%はC/C++のメモリ管理ミス。Rustにする」
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/
結局C++とRustってどっちが良いの? 8traits
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/10/28(土) 13:45:00.38ID:fh9BWjjr
102デフォルトの名無しさん
2023/11/04(土) 09:32:38.86ID:0JVEbPjc 64 デフォルトの名無しさん 2023/09/26(火) 09:36
以前Javaのユーザグループミーティングに出席した際、James Gosling(Javaの生みの親)がメインの講演者として招かれていました。
すばらしいQ&Aセッションの途中に、こんな質問が出ました。
「もう一度最初からJavaを作り直すとしたら、どこを変更したいですか?」
答えは「クラスを除外するでしょうね」というものでした。
笑いが静まった後、彼が説明したのは、本当の問題はクラス自体ではなく実装継承(extendsの関係)なのだということでした。
インターフェースによる継承(implementsの関係)のほうが望ましいのです。できる限り実装継承は避けたほうがよいでしょう。
以前Javaのユーザグループミーティングに出席した際、James Gosling(Javaの生みの親)がメインの講演者として招かれていました。
すばらしいQ&Aセッションの途中に、こんな質問が出ました。
「もう一度最初からJavaを作り直すとしたら、どこを変更したいですか?」
答えは「クラスを除外するでしょうね」というものでした。
笑いが静まった後、彼が説明したのは、本当の問題はクラス自体ではなく実装継承(extendsの関係)なのだということでした。
インターフェースによる継承(implementsの関係)のほうが望ましいのです。できる限り実装継承は避けたほうがよいでしょう。
103デフォルトの名無しさん
2023/11/04(土) 09:32:49.65ID:6irn+b/+ やっぱりコミットするならシープラだなとおもいました
104デフォルトの名無しさん
2023/11/04(土) 09:56:14.27ID:/2/myesZ その論法に乗っかってやると過去の
言語のパラダイム変化はどうやって起きたのか
謎になるな
言語のパラダイム変化はどうやって起きたのか
謎になるな
105デフォルトの名無しさん
2023/11/04(土) 09:59:34.34ID:eaDg3ztu >>93
>GUIはクラス継承要らないだろ
要るか要らないかという話はしてないよ
1) Elixir、Go、Julia、Nim、Rust、Zig
2) Kotlin、Swift
1)の言語でGUI作れなくはないけど実際に作る開発者がかなり少ない
逆に2)の言語は大半の開発者がGUIを作ってる
それには理由があるということ
もっと言えばクラス継承的な機能の有無はトレードオフだからそれを理解しましょうねという話
>GUIはクラス継承要らないだろ
要るか要らないかという話はしてないよ
1) Elixir、Go、Julia、Nim、Rust、Zig
2) Kotlin、Swift
1)の言語でGUI作れなくはないけど実際に作る開発者がかなり少ない
逆に2)の言語は大半の開発者がGUIを作ってる
それには理由があるということ
もっと言えばクラス継承的な機能の有無はトレードオフだからそれを理解しましょうねという話
106デフォルトの名無しさん
2023/11/04(土) 10:34:34.64ID:2TRtrAOp 多くの高機能webサイトはGUIアプリと言って良いと思うが
ts jsのクラス機能はあるけど使わないな
ts jsのクラス機能はあるけど使わないな
107デフォルトの名無しさん
2023/11/04(土) 10:49:05.41ID:XpaBBm0T やっぱりRustが最強だなっておもいました
108デフォルトの名無しさん
2023/11/04(土) 11:16:32.88ID:qG8ydW8y 最強はRust世代
俺のおかんはC++
俺のおかんはC++
109デフォルトの名無しさん
2023/11/04(土) 12:01:10.23ID:vTgEadDD110デフォルトの名無しさん
2023/11/04(土) 12:09:00.72ID:vTgEadDD111デフォルトの名無しさん
2023/11/04(土) 12:27:39.60ID:KPpuxUox オブジェクト(classじゃなくてstructで良い)があって
正しい型指定で正しく関数が呼ばれてれば
クラス継承なんて要らないんだよな
別に禁止というほど厳しくやらなくても自然とそうなる
正しい型指定で正しく関数が呼ばれてれば
クラス継承なんて要らないんだよな
別に禁止というほど厳しくやらなくても自然とそうなる
112デフォルトの名無しさん
2023/11/04(土) 12:29:16.51ID:KPpuxUox C++ の template なんてあれオブジェクト指向じゃねーし
113デフォルトの名無しさん
2023/11/04(土) 12:35:18.44ID:eFHrirh7 >>105
KotlinとSwiftは最初からGUIアプリをターゲットにしてるしそれ以外の分野では全然使われてないような
KotlinとSwiftは最初からGUIアプリをターゲットにしてるしそれ以外の分野では全然使われてないような
114デフォルトの名無しさん
2023/11/04(土) 16:44:29.40ID:qG8ydW8y いまさら人に聞けない
悪い継承ってのがわからなくなった
継承おぼえたてて(一人プロジェクトが)めちゃくちゃになった経験ならあるけど、そうじゃなくてこう
悪い継承ってのがわからなくなった
継承おぼえたてて(一人プロジェクトが)めちゃくちゃになった経験ならあるけど、そうじゃなくてこう
115デフォルトの名無しさん
2023/11/04(土) 17:10:03.05ID:S8hti0fw クラス継承は必要
オブジェクト指向を理解できないのはただのザコ
オブジェクト指向を理解できないのはただのザコ
116デフォルトの名無しさん
2023/11/04(土) 18:03:19.84ID:rn/KP434117デフォルトの名無しさん
2023/11/04(土) 18:26:15.51ID:EmvA1J0P 言語開発者が設計した基底クラス以外の継承はいらないんじゃないかなぁ
118デフォルトの名無しさん
2023/11/04(土) 18:26:28.96ID:p6vbmy4R rust以外上がり目なさそうな言語たちで草
119デフォルトの名無しさん
2023/11/04(土) 18:42:09.44ID:vTgEadDD Rustも同じく普及戦略を誤った言語だよ
120デフォルトの名無しさん
2023/11/04(土) 19:41:01.77ID:hPdVOFaj Pythonスーパーセットのmojoにこのまま成長してほしいけどシープラRustの競合にはならないか
121デフォルトの名無しさん
2023/11/04(土) 19:51:27.75ID:Is+FXxYG mojoはAI関連の高速化を狙ったものだろうから限定的な利用になりそう
122デフォルトの名無しさん
2023/11/04(土) 21:29:47.46ID:9ClykILV 結局ユーザーが欲しかったのは「ポインタのないC++」であって所有権やtraitみたいな使いづらい独自機能じゃなかったんだよなあ
123デフォルトの名無しさん
2023/11/04(土) 22:19:37.19ID:+CP/CRpL124デフォルトの名無しさん
2023/11/05(日) 10:25:09.84ID:ol9bMVcc125デフォルトの名無しさん
2023/11/05(日) 11:09:33.12ID:JT3Ktc4T それって継承するようなもんかね
126デフォルトの名無しさん
2023/11/05(日) 11:48:56.89ID:8w5QKIdz 精度の違いであって継承関係無いな。
むしろ継承したらダメなやつ。
共通のインターフェースを用意するのが普通。
むしろ継承したらダメなやつ。
共通のインターフェースを用意するのが普通。
127デフォルトの名無しさん
2023/11/05(日) 12:19:51.94ID:pw4Q0c9f パフォーマンスを度外視するなら
浮動小数点数型をfloatとdoubleの両方とも継承するのが自然かなぁ
浮動小数点数型をfloatとdoubleの両方とも継承するのが自然かなぁ
128デフォルトの名無しさん
2023/11/05(日) 17:32:34.60ID:vp0BWznn129デフォルトの名無しさん
2023/11/05(日) 19:27:50.24ID:aeGT2yJ/130デフォルトの名無しさん
2023/11/05(日) 19:50:12.60ID:o9vKIGF+ >>129
同じくらいたくさん反例を挙げようよ
同じくらいたくさん反例を挙げようよ
131デフォルトの名無しさん
2023/11/06(月) 04:14:47.70ID:m6bVjB7O132デフォルトの名無しさん
2023/11/06(月) 08:09:26.10ID:Cot/SbpY 募集してんのか、大胆だな!
133デフォルトの名無しさん
2023/11/06(月) 10:12:15.79ID:48qtdwXc Rustとの相性で言えば
Rust+Pythonはかなり良い
Rust+Cが最強
Rust+C++は最悪
Nimとの相性で言えば
Nim+Pythonはとても良い
Nim+Cが最強
Nim+C++も最強
Nimの勝ち
Rust+Pythonはかなり良い
Rust+Cが最強
Rust+C++は最悪
Nimとの相性で言えば
Nim+Pythonはとても良い
Nim+Cが最強
Nim+C++も最強
Nimの勝ち
134デフォルトの名無しさん
2023/11/06(月) 10:16:59.00ID:UjpY0LiG135デフォルトの名無しさん
2023/11/06(月) 14:46:38.23ID:DT4BUOTR テンプレートパターンやるにしても今は継承よりもクロージャで渡す方がわかりやすいって話やね。
まあどっちにしろ低レイヤー言語だとオブジェクトの解放タイミングとか気にしてめんどくさくはなるが。
まあどっちにしろ低レイヤー言語だとオブジェクトの解放タイミングとか気にしてめんどくさくはなるが。
136デフォルトの名無しさん
2023/11/06(月) 14:50:37.11ID:mJLQiI1M Nimちゃんに行くわ
RUSTとかクソゲーみたい
RUSTとかクソゲーみたい
137デフォルトの名無しさん
2023/11/06(月) 15:23:25.15ID:X0T3Y72w C++/Rustと比べて何もかも劣るNimは選択肢に上がることがない
138デフォルトの名無しさん
2023/11/06(月) 18:05:43.27ID:BlmWAswu139デフォルトの名無しさん
2023/11/06(月) 18:18:33.08ID:mZ9CqDyY C++は仕様などがugly
Rustはbeauty
Rustはbeauty
140デフォルトの名無しさん
2023/11/06(月) 18:45:27.89ID:Yw0Fs1sT >>138
お前もかなりのザコだぞ
お前もかなりのザコだぞ
141デフォルトの名無しさん
2023/11/06(月) 19:58:38.94ID:2NClhQZD >>137
文法はNimの圧勝。
文法はNimの圧勝。
142デフォルトの名無しさん
2023/11/06(月) 21:52:22.89ID:xwaCKIbt Nimの唯一のメリットがPythonに似た文法と言われているが
このスレの住人はそれをメリットと感じない
このスレの住人はそれをメリットと感じない
143デフォルトの名無しさん
2023/11/06(月) 22:00:03.84ID:juqSJt+O 何でお前が住人を代表してるの?w
144デフォルトの名無しさん
2023/11/06(月) 22:14:50.32ID:BFZIHaDs 複オジ代表チーっすw
145デフォルトの名無しさん
2023/11/06(月) 23:09:22.63ID:m6bVjB7O まあ複おじ隔離スレなんだから代表は複おじでいいんじゃない?
146デフォルトの名無しさん
2023/11/06(月) 23:55:02.14ID:X0T3Y72w >>141
インデントではなく波括弧でブロックを表すのが好まれている多数派
インデントではなく波括弧でブロックを表すのが好まれている多数派
147デフォルトの名無しさん
2023/11/07(火) 07:52:40.08ID:Z7KocuHY >>146
c世代はそうだけど、pythonユーザーの方が多い現在はインデントブロックの方が主流。じゃなきゃYAMLとか流行らん。
LISPも丸括弧使ってるけどインデントブロック風の整形しているし、波括弧ブロックが多数派とは思えん。
c世代はそうだけど、pythonユーザーの方が多い現在はインデントブロックの方が主流。じゃなきゃYAMLとか流行らん。
LISPも丸括弧使ってるけどインデントブロック風の整形しているし、波括弧ブロックが多数派とは思えん。
148デフォルトの名無しさん
2023/11/07(火) 09:16:54.55ID:YntbMeAj 詭弁 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A9%AD%E5%BC%81
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A9%AD%E5%BC%81
149デフォルトの名無しさん
2023/11/07(火) 09:19:09.61ID:YNljO5VY >>147
どさくさに紛れてYAMLを流行り扱いすんなやww
どさくさに紛れてYAMLを流行り扱いすんなやww
150デフォルトの名無しさん
2023/11/07(火) 09:23:10.10ID:pJrSerDn Pythonみたいなインデントずれたら明後日の動きする様な言語は欠損言語だろ
151デフォルトの名無しさん
2023/11/07(火) 09:32:16.68ID:IkuZHVo7 「Linux」メンテナーの燃え尽き症候群問題--業務内容の変化と支援の必要性
https://japan.zdnet.com/article/35210969/
Corbet氏は「Rust」言語がLinux開発で採用されたことについて歓迎しているものの、これによってメンテナーにさらなる負担がかかるようにもなるとした。同氏は、「カーネルメンテナーを務める以上、Rust言語で記述されたコードのマージ依頼も受け取ることになるため、同言語に対する極めて深い知識が必要となる(中略)既に多忙を極め、自らの仕事量に圧倒されているメンテナーに対して、この新言語の学習を求めるのは酷というものだ。このため、この点は今後、問題となりそうだ」と述べた。
https://japan.zdnet.com/article/35210969/
Corbet氏は「Rust」言語がLinux開発で採用されたことについて歓迎しているものの、これによってメンテナーにさらなる負担がかかるようにもなるとした。同氏は、「カーネルメンテナーを務める以上、Rust言語で記述されたコードのマージ依頼も受け取ることになるため、同言語に対する極めて深い知識が必要となる(中略)既に多忙を極め、自らの仕事量に圧倒されているメンテナーに対して、この新言語の学習を求めるのは酷というものだ。このため、この点は今後、問題となりそうだ」と述べた。
152デフォルトの名無しさん
2023/11/07(火) 09:58:24.32ID:KQXk8Lyc153デフォルトの名無しさん
2023/11/07(火) 10:27:17.78ID:sAtxR3nB インデントより会話の論点を揃えないとな
154デフォルトの名無しさん
2023/11/07(火) 10:45:48.18ID:S2z7fl4T whitespace significantな言語はプログラミングの素人にとっては多少読みやすいというメリットはある
しかしそれ以外はデメリットだらけなので素人を釣りたい場合を除いて採用するメリットがない
しかしそれ以外はデメリットだらけなので素人を釣りたい場合を除いて採用するメリットがない
155デフォルトの名無しさん
2023/11/07(火) 10:53:19.67ID:sYaGJjSb リモートワーク制度が削減・廃止されたら「転職や別案件を探す」が4割--
「Offers」登録者調査
ITエンジニア/デザイナーの副業・転職サービス「Offers」を提供するoverflowは、
同社が運営する「Offersデジタル人材総研」にて「リモートワーク実態調査2023」
を公表した。
これによると、リモートワークになり、5人に1人が引っ越したと回答した。そのうち、
現職でリモートワーク制度が削減・廃止された場合、「転職や別案件を探す」という
回答が44.0%にものぼった。一方「会社と交渉する」という回答は40.0%、
「引っ越さず受け入れる」が12.0%となった。
さらにリモートワークを希望している理由として「通勤時間が無駄だと感じている」が
87.7%でトップとなった。このほか「個人の時間ができる」(62.3%)、「副業を続け
やすいから」(39.6%)、「子育てができる」(35.8%)と続いた。
「Offers」登録者調査
ITエンジニア/デザイナーの副業・転職サービス「Offers」を提供するoverflowは、
同社が運営する「Offersデジタル人材総研」にて「リモートワーク実態調査2023」
を公表した。
これによると、リモートワークになり、5人に1人が引っ越したと回答した。そのうち、
現職でリモートワーク制度が削減・廃止された場合、「転職や別案件を探す」という
回答が44.0%にものぼった。一方「会社と交渉する」という回答は40.0%、
「引っ越さず受け入れる」が12.0%となった。
さらにリモートワークを希望している理由として「通勤時間が無駄だと感じている」が
87.7%でトップとなった。このほか「個人の時間ができる」(62.3%)、「副業を続け
やすいから」(39.6%)、「子育てができる」(35.8%)と続いた。
156デフォルトの名無しさん
2023/11/07(火) 16:44:22.56ID:K3Q4DPSx > Pythonみたいなインデントずれたら明後日の動きする様な言語は欠損言語だろ
ほんとこれ
> インデントより会話の論点を揃えないとな
ほんとこれ
ほんとこれ
> インデントより会話の論点を揃えないとな
ほんとこれ
157デフォルトの名無しさん
2023/11/07(火) 16:48:16.87ID:r4VgdGvO158デフォルトの名無しさん
2023/11/07(火) 17:52:17.78ID:yNm6SVJF 正直食わず嫌いなんだが、あのインデント式、慣れない悪寒しかしない
yaml書かされるけど、おっかなびっくりだわ
yaml書かされるけど、おっかなびっくりだわ
159デフォルトの名無しさん
2023/11/07(火) 18:32:13.35ID:WwhMyV/o ifとかforがネストしてるときに論理構成変えたときに
ぐちゃぐちゃになったりしないの?
ぐちゃぐちゃになったりしないの?
160デフォルトの名無しさん
2023/11/07(火) 19:03:13.54ID:nOWHHYht コピペした時困るのはあるけど
そんなネスト深いところにコピペする時点でコードが終わってるのだろう
そんなネスト深いところにコピペする時点でコードが終わってるのだろう
161デフォルトの名無しさん
2023/11/07(火) 19:24:21.76ID:RqjiUzBc あっちのファイルはスペースで、こっちのファイルはタブでそれぞれインデントしてるとかw
更に同じファイル内でスペースとタブが混在したインデントしてるとかw
更に同じファイル内でスペースとタブが混在したインデントしてるとかw
162デフォルトの名無しさん
2023/11/07(火) 21:26:08.28ID:cNgR9CBR シープラの文法が醜いってとこまで合意できてるってことでいいかな
163デフォルトの名無しさん
2023/11/07(火) 22:35:55.75ID:irgQLNGX >>162
ダメなのはNim
ダメなのはNim
164デフォルトの名無しさん
2023/11/07(火) 23:28:55.99ID:hgNhDI9g 長いだけあって、いくらでも悪く書ける
165デフォルトの名無しさん
2023/11/07(火) 23:29:26.17ID:zgo9bT4J166デフォルトの名無しさん
2023/11/07(火) 23:40:27.67ID:laLhHNQt >>162
インデント構文はその醜さを完全に理解した親切な人が書くとわりとマシに読めるって話なら同意できる
インデント構文はその醜さを完全に理解した親切な人が書くとわりとマシに読めるって話なら同意できる
167デフォルトの名無しさん
2023/11/08(水) 07:17:12.54ID:W3To02R9 >>163
Nimの文法が駄目ならRustは産業廃棄物だな。
Nimの文法が駄目ならRustは産業廃棄物だな。
168デフォルトの名無しさん
2023/11/08(水) 09:28:37.50ID:G1poaB6X >>167
最初からそう言ってますよね
最初からそう言ってますよね
169デフォルトの名無しさん
2023/11/08(水) 10:02:49.03ID:RamzJ36x170デフォルトの名無しさん
2023/11/08(水) 10:07:20.75ID:QixgdFmt Rustが最も美しいけどC++に比べたらPythonの方がまし
171デフォルトの名無しさん
2023/11/08(水) 10:21:07.20ID:rqy+WU7a cppは汚らしい
172デフォルトの名無しさん
2023/11/08(水) 10:34:17.23ID:K2ksJD7C あれがいいんだぞ
でも、template<>のごちゃっとしてるのは苦手
でも、template<>のごちゃっとしてるのは苦手
173デフォルトの名無しさん
2023/11/08(水) 10:49:02.95ID:MFNjLgBF NimはPython由来の文法が多い中でprocヘッダーの区切りをわざわざ=記号にしたのは何でなの?
174デフォルトの名無しさん
2023/11/08(水) 11:13:52.74ID:U7ghqgyy 痘痕もエクボっていうしずっと使ってると美しく見えるのかもしれん
始祖のハゲ散らかしもイケオジに見えるのかもしれん
始祖のハゲ散らかしもイケオジに見えるのかもしれん
175デフォルトの名無しさん
2023/11/08(水) 11:26:24.47ID:088wzVve >>173
macro
macro
176デフォルトの名無しさん
2023/11/08(水) 12:07:42.23ID:fBbSHd4U >>175
関係ないやろ
関係ないやろ
177デフォルトの名無しさん
2023/11/08(水) 13:10:09.47ID:l0v/WxBk >>169
BSD
BSD
178デフォルトの名無しさん
2023/11/08(水) 14:09:53.13ID:qh/Yreq5 Nimは継承あるじゃん
だれか突っ込めよ
複オジ嘘つき放題じゃねーか
だれか突っ込めよ
複オジ嘘つき放題じゃねーか
179デフォルトの名無しさん
2023/11/08(水) 14:45:54.44ID:7EPaeHp0 Nim使ってる時点でセンスがないからな
180デフォルトの名無しさん
2023/11/08(水) 15:29:55.01ID:9/Sq9IWJ Nimはクラスがないため当然クラス継承もない
181デフォルトの名無しさん
2023/11/08(水) 15:41:40.86ID:hsKTrqcL このスレの半分は複オジのウソで出来ています。
用法・用量を守って正しくご使用下さい。
用法・用量を守って正しくご使用下さい。
182デフォルトの名無しさん
2023/11/08(水) 15:50:23.42ID:J3/ZiO6G 複おじってニートでしょ?
なんか我々と対等に喋れること自体がとんでもない体験なんだし
もっと感謝して欲しいね
なんか我々と対等に喋れること自体がとんでもない体験なんだし
もっと感謝して欲しいね
183デフォルトの名無しさん
2023/11/08(水) 17:01:15.09ID:wMkAKLer C++er的にC23ってどうなの?
184デフォルトの名無しさん
2023/11/08(水) 17:32:19.27ID:K2ksJD7C #embed はあると安心 ないとやっぱり一手間かかる
clangではできてたっぽいけど(VC派
clangではできてたっぽいけど(VC派
185デフォルトの名無しさん
2023/11/08(水) 17:35:31.79ID:orrrVPZ2 >>180
www
www
186デフォルトの名無しさん
2023/11/08(水) 18:12:04.23ID:J3/ZiO6G >>180
クラス継承だけが継承ではないのだけどね
クラス継承だけが継承ではないのだけどね
187デフォルトの名無しさん
2023/11/08(水) 19:11:51.53ID:BxyJgb4P 有害とされているのはクラスの継承
それ以外の継承はあってもいい
それ以外の継承はあってもいい
188デフォルトの名無しさん
2023/11/08(水) 19:13:26.39ID:mR96+8QE >>182
とニートが申しております
とニートが申しております
189デフォルトの名無しさん
2023/11/08(水) 20:13:44.98ID:ow8V8oTj 有害なのは多重継承では?
単一継承はいいでしょ
単一継承はいいでしょ
190デフォルトの名無しさん
2023/11/08(水) 20:15:54.45ID:dNhK+uJb 綺麗に書けるならという条件がつく
本来、綺麗に階層化するのが目的だったのが、どうしてもごちゃついてしまう
基本にして難 それが継承
って感じでいい?
本来、綺麗に階層化するのが目的だったのが、どうしてもごちゃついてしまう
基本にして難 それが継承
って感じでいい?
191デフォルトの名無しさん
2023/11/08(水) 20:28:47.14ID:dEbgw7JQ >>189
大抵は駄目。
継承は「インターフェイスの共有」という外部との契約と、「実装の共有」という内部との契約をごっちゃにしているから、すぐに設計がごちゃごちゃになる。
内部と外部は明確に分離したほうが手間がかかるが問題になりにくい。
大抵は駄目。
継承は「インターフェイスの共有」という外部との契約と、「実装の共有」という内部との契約をごっちゃにしているから、すぐに設計がごちゃごちゃになる。
内部と外部は明確に分離したほうが手間がかかるが問題になりにくい。
192デフォルトの名無しさん
2023/11/08(水) 20:35:51.69ID:57OVemIO クラス継承では複数の機能を継承したくなった時に多重継承が起きてしまう
多重継承を避けるには使うすべての機能を巨大なツリー関係に押し込める本末転倒な事態になる
多重継承を避けるには使うすべての機能を巨大なツリー関係に押し込める本末転倒な事態になる
193デフォルトの名無しさん
2023/11/08(水) 20:37:37.21ID:5gc/7Ny5 >継承は「インターフェイスの共有」という外部との契約と、「実装の共有」という内部との契約をごっちゃにしている
Nimの継承にも同じことが当てはまるけど
Nimにはクラスはないから有害じゃないという主張でいいのかな?
Nimの継承にも同じことが当てはまるけど
Nimにはクラスはないから有害じゃないという主張でいいのかな?
194デフォルトの名無しさん
2023/11/08(水) 20:53:57.66ID:7EPaeHp0195デフォルトの名無しさん
2023/11/08(水) 21:01:44.80ID:dEbgw7JQ >>193
理想は継承なしの共通インターフェイス。継承自体いらん。
原理的には同じメソッドを持つのならどんなインスタンスでも同じインターフェイスで扱えるから、継承を使って扱えるインターフェイスを制限するのは「早すぎる最適化」としかいえん。
理想は継承なしの共通インターフェイス。継承自体いらん。
原理的には同じメソッドを持つのならどんなインスタンスでも同じインターフェイスで扱えるから、継承を使って扱えるインターフェイスを制限するのは「早すぎる最適化」としかいえん。
196デフォルトの名無しさん
2023/11/08(水) 21:07:15.90ID:5ONqWRVX 多重継承って本当に悪か?
多重継承を使う前に周りに悪って教え込まれたので
これまで本格的に使ったことはないのだが
みんなは酷い目にあったことあるかい?
敢えて「多重継承=悪」思考停止論を提起したい
多重継承を使う前に周りに悪って教え込まれたので
これまで本格的に使ったことはないのだが
みんなは酷い目にあったことあるかい?
敢えて「多重継承=悪」思考停止論を提起したい
197デフォルトの名無しさん
2023/11/08(水) 21:20:08.15ID:orrrVPZ2 有用なものを何も生み出せない
目的と手段を履き違えた無能たちの知識バトルロワイヤル
目的と手段を履き違えた無能たちの知識バトルロワイヤル
198デフォルトの名無しさん
2023/11/08(水) 21:23:09.85ID:wwLvTPFi 現在動作してる過去のシステムを捨てるわけにいかない状況で、新しい共通システムを書くには継承がいいと思うけど
どうなんでしょう?素人考えなんですけど。
どうなんでしょう?素人考えなんですけど。
199デフォルトの名無しさん
2023/11/08(水) 21:23:13.22ID:WEquhdeD オブジェクト指向のメリットってホントにメリットなんだろうか?
200デフォルトの名無しさん
2023/11/08(水) 21:35:45.96ID:JLAEJM24201デフォルトの名無しさん
2023/11/08(水) 21:56:55.44ID:cf3mLuef オブジェクト指向 ⊃ クラスの使用 ⊃ クラス継承の使用
オブジェクト指向自体は問題ない
クラスの使用も継承を用いなければ問題ないが
クラスと他との違いはクラス継承にあるように本質がその継承機能にあるため
クラス自体を無くしたプログラミング言語が最近は多数派となった
オブジェクト指向自体は問題ない
クラスの使用も継承を用いなければ問題ないが
クラスと他との違いはクラス継承にあるように本質がその継承機能にあるため
クラス自体を無くしたプログラミング言語が最近は多数派となった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… [BFU★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★2 [BFU★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 「すごいアイドル出てきた」「かわいすぎる」ラヴィット初登場の美女に視聴者驚き ≠ME櫻井もも [ヴァイヴァー★]
- バービー、 台湾有事の発言の波紋で「たまったもんじゃない」「高市さんに真意は聞きたい」「国民に向けて説明してほしい」 [muffin★]
- 中国高官と話す外務省局長の表情、やばい [175344491]
- 日本政府「高市総理の発言は問題ないと伝え、中国総領事のSNS投稿は問題があると中国に伝えました😊」 [931948549]
- 【高市速報】小野田キミ「中国依存はリスク」断交を示唆か [931948549]
- 【んな専🏡】なんG 姫森ルーナ(・o・🍬)総合スレ🏰【ホロライブ▶】
- 【悲報】高市早苗周辺「支持層が離れるので今更発言を撤回できない」 [935793931]
- 高市早苗、岸田政権(当時)に「台湾有事は日本の有事か」という質問をしていた [175344491]
