「C++の色々配慮してめんどくさい感じは好きだけど、実務になったらメモリ安全性とか考えて今後Rustに変わっていくんかな」
「うだうだ言ってないで仕事で必要なのをやればいいんだよ、趣味なら好きなのやればいい」
っていう雑談スレ。
・C/C++ <=> Rust いまさら聞けない移行質問なども適当にどぞ
・レスバはじめんのは勝手だけど、面白いこと・へぇなこと書いたヤツが優勝
・マな話は、マのスレもご活用ください↓
前スレ: 結局C++とRustってどっちが良いの? 7traits
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1693451813/
関連スレ(マ板): Google&Microsoft「セキュリティバグの70%はC/C++のメモリ管理ミス。Rustにする」
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/
探検
結局C++とRustってどっちが良いの? 8traits
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/10/28(土) 13:45:00.38ID:fh9BWjjr
196デフォルトの名無しさん
2023/11/08(水) 21:07:15.90ID:5ONqWRVX 多重継承って本当に悪か?
多重継承を使う前に周りに悪って教え込まれたので
これまで本格的に使ったことはないのだが
みんなは酷い目にあったことあるかい?
敢えて「多重継承=悪」思考停止論を提起したい
多重継承を使う前に周りに悪って教え込まれたので
これまで本格的に使ったことはないのだが
みんなは酷い目にあったことあるかい?
敢えて「多重継承=悪」思考停止論を提起したい
197デフォルトの名無しさん
2023/11/08(水) 21:20:08.15ID:orrrVPZ2 有用なものを何も生み出せない
目的と手段を履き違えた無能たちの知識バトルロワイヤル
目的と手段を履き違えた無能たちの知識バトルロワイヤル
198デフォルトの名無しさん
2023/11/08(水) 21:23:09.85ID:wwLvTPFi 現在動作してる過去のシステムを捨てるわけにいかない状況で、新しい共通システムを書くには継承がいいと思うけど
どうなんでしょう?素人考えなんですけど。
どうなんでしょう?素人考えなんですけど。
199デフォルトの名無しさん
2023/11/08(水) 21:23:13.22ID:WEquhdeD オブジェクト指向のメリットってホントにメリットなんだろうか?
200デフォルトの名無しさん
2023/11/08(水) 21:35:45.96ID:JLAEJM24201デフォルトの名無しさん
2023/11/08(水) 21:56:55.44ID:cf3mLuef オブジェクト指向 ⊃ クラスの使用 ⊃ クラス継承の使用
オブジェクト指向自体は問題ない
クラスの使用も継承を用いなければ問題ないが
クラスと他との違いはクラス継承にあるように本質がその継承機能にあるため
クラス自体を無くしたプログラミング言語が最近は多数派となった
オブジェクト指向自体は問題ない
クラスの使用も継承を用いなければ問題ないが
クラスと他との違いはクラス継承にあるように本質がその継承機能にあるため
クラス自体を無くしたプログラミング言語が最近は多数派となった
202デフォルトの名無しさん
2023/11/08(水) 22:24:24.52ID:5ONqWRVX203デフォルトの名無しさん
2023/11/08(水) 22:32:30.66ID:5gc/7Ny5204デフォルトの名無しさん
2023/11/08(水) 22:52:12.05ID:W3To02R9205デフォルトの名無しさん
2023/11/08(水) 23:04:09.93ID:08jT+y3p >継承は「インターフェイスの共有」という外部との契約と、「実装の共有」という内部との契約をごっちゃにしている
もう一つ付け加えると↑これはデフォルト実装のあるTraitやインターフェースにも同じことが当てはまる
でもインターフェースのデフォルト実装を有害と言う人は少ない
なぜだろうね?
もう一つ付け加えると↑これはデフォルト実装のあるTraitやインターフェースにも同じことが当てはまる
でもインターフェースのデフォルト実装を有害と言う人は少ない
なぜだろうね?
206デフォルトの名無しさん
2023/11/08(水) 23:45:38.02ID:wMkAKLer 特殊事情持ち出して一般論を語るな。
例外的なのが無いとでも思ってるのか
例外的なのが無いとでも思ってるのか
207デフォルトの名無しさん
2023/11/08(水) 23:46:51.04ID:dNhK+uJb 最初はきれいなんだよ、最初は
208デフォルトの名無しさん
2023/11/08(水) 23:59:18.59ID:57OVemIO209デフォルトの名無しさん
2023/11/09(木) 11:54:56.82ID:Fo7n9qIp >>196
iostream観たら判るし
iostream観たら判るし
210デフォルトの名無しさん
2023/11/09(木) 12:57:22.06ID:vs5NVBb2 >>194
SOLIDは名前しか知らないがライブラリのクラスを拡張するときは継承あると便利だけどな
コンポジションだとゲッターかプロパティでライブラリクラスのオブジェクト取得しないといけないし面倒じゃない?
SOLIDは名前しか知らないがライブラリのクラスを拡張するときは継承あると便利だけどな
コンポジションだとゲッターかプロパティでライブラリクラスのオブジェクト取得しないといけないし面倒じゃない?
211デフォルトの名無しさん
2023/11/09(木) 15:49:49.48ID:Nh0igmG8212デフォルトの名無しさん
2023/11/09(木) 16:57:59.50ID:vs5NVBb2 >>211
ゴミコードは沢山書いてきたが継承使う時はほどほどにしてるからな
あまりゴミ化はしたことないな
SOLIDは概念が難しかったがこれって継承の複雑さが出ちゃってるね
継承はもっとシンプルに使わないと
ゴミコードは沢山書いてきたが継承使う時はほどほどにしてるからな
あまりゴミ化はしたことないな
SOLIDは概念が難しかったがこれって継承の複雑さが出ちゃってるね
継承はもっとシンプルに使わないと
213デフォルトの名無しさん
2023/11/09(木) 17:02:28.18ID:Nh0igmG8 >>212
継承がなければSOLIDなんてほぼ考えなくて良いからね
「インターフェース分離の原則」あたりさえ気にしていれば問題ないし
モダンな言語ならインターフェースは言語のコアとして搭載されてる
継承を無くすることでSOLID原則みたいな面倒なことを考えなくても良いし
コードもシンプルになるしメリットしかない
だから最近の言語では継承がない
これがモダンな言語では継承が存在しない理由
継承がなければSOLIDなんてほぼ考えなくて良いからね
「インターフェース分離の原則」あたりさえ気にしていれば問題ないし
モダンな言語ならインターフェースは言語のコアとして搭載されてる
継承を無くすることでSOLID原則みたいな面倒なことを考えなくても良いし
コードもシンプルになるしメリットしかない
だから最近の言語では継承がない
これがモダンな言語では継承が存在しない理由
214デフォルトの名無しさん
2023/11/09(木) 17:17:08.18ID:wF5VsxRz >継承がなければSOLIDなんてほぼ考えなくて良いからね
おいおいw
揃いも揃って何なんだここは
おいおいw
揃いも揃って何なんだここは
215デフォルトの名無しさん
2023/11/09(木) 17:41:32.22ID:Nh0igmG8216デフォルトの名無しさん
2023/11/09(木) 17:53:14.45ID:apZquDee Lだけだろ
217デフォルトの名無しさん
2023/11/09(木) 18:02:47.11ID:Nh0igmG8 S 継承がなければ単一にしかなりようがない
O 継承がなければ勝手に追加も削除も容易
L 継承がなければ置換もクソもない
I 継承がなければインターフェースなんていくらでも分離できる
D 言わずもがな
継承があるからこの原則は生きる
つまり継承の悪い部分を避けるための
オブジェクト指向の原則
その知識は何のためにあるのか?
きちんと自分の頭で考えよう
それが知恵というものだ
O 継承がなければ勝手に追加も削除も容易
L 継承がなければ置換もクソもない
I 継承がなければインターフェースなんていくらでも分離できる
D 言わずもがな
継承があるからこの原則は生きる
つまり継承の悪い部分を避けるための
オブジェクト指向の原則
その知識は何のためにあるのか?
きちんと自分の頭で考えよう
それが知恵というものだ
218デフォルトの名無しさん
2023/11/09(木) 18:06:49.12ID:Nh0igmG8 オブジェクト指向の全ての悪は継承にあり
DIなんかもこの悪を退治するための刃だ
継承こそがソフトウェアをゴミ化し
変更をしにくくする悪魔👿なのだ
この事実を誰も指摘してないことは驚愕に値する
オブジェクト指向はオワコンとかいう人に限って何が悪なのか明示的に指摘できていない
DIなんかもこの悪を退治するための刃だ
継承こそがソフトウェアをゴミ化し
変更をしにくくする悪魔👿なのだ
この事実を誰も指摘してないことは驚愕に値する
オブジェクト指向はオワコンとかいう人に限って何が悪なのか明示的に指摘できていない
219デフォルトの名無しさん
2023/11/09(木) 18:07:38.95ID:Nh0igmG8 俺ははっきりと言う
継承こそが全ての間違いの始まりだと
継承こそが全ての間違いの始まりだと
220デフォルトの名無しさん
2023/11/09(木) 18:09:54.14ID:Nh0igmG8 はるか昔「オブ脳」という概念があった
全てをオブジェクト指向で考えようというものだ
まずベースクラスを考えて〜
いやちょい待ち
その発想がまず間違っている
なんでベースクラスを最初から考えられると思った?
そんなことは神でもできない
そのようなオブ脳🧠こそゴミエンジニアへの入り口
幸いモダンな言語は継承を排除した
英断だと思う
全てをオブジェクト指向で考えようというものだ
まずベースクラスを考えて〜
いやちょい待ち
その発想がまず間違っている
なんでベースクラスを最初から考えられると思った?
そんなことは神でもできない
そのようなオブ脳🧠こそゴミエンジニアへの入り口
幸いモダンな言語は継承を排除した
英断だと思う
221デフォルトの名無しさん
2023/11/09(木) 18:13:43.54ID:Nh0igmG8 モダンな言語に置いては
インターフェース(トレイトとか制約とかプロトコルとか言語によって名前は違うが本質は同じ)
ありきで考える
言語のコアもインターフェース前提で設計されている
誰もベースクラスガーとか考えない
まずインターフェース考えよ、となる
そしてそのインターフェースを満たすための構造を考える
こうすることでデータがシンプルになり
頭を悩ますことが減る
これは業務ロジックでも同じ
インターフェースから考えよ
インターフェース(トレイトとか制約とかプロトコルとか言語によって名前は違うが本質は同じ)
ありきで考える
言語のコアもインターフェース前提で設計されている
誰もベースクラスガーとか考えない
まずインターフェース考えよ、となる
そしてそのインターフェースを満たすための構造を考える
こうすることでデータがシンプルになり
頭を悩ますことが減る
これは業務ロジックでも同じ
インターフェースから考えよ
222デフォルトの名無しさん
2023/11/09(木) 18:24:54.65ID:46vHv3J3 solidが面倒ってのもよくわからんな
223デフォルトの名無しさん
2023/11/09(木) 18:28:01.90ID:GxZAPNre このスレの半分は複オジのウソで出来ています。
用法・用量を守って正しくご使用下さい。
用法・用量を守って正しくご使用下さい。
224デフォルトの名無しさん
2023/11/09(木) 18:41:12.35ID:hICX9By2 「それは、継承から始まった。」っていう世代の資産がまだまだあるからね
自分用には、継承を、きれいに書けるようになりたい
C++から逃げるな
自分用には、継承を、きれいに書けるようになりたい
C++から逃げるな
225デフォルトの名無しさん
2023/11/09(木) 19:19:30.86ID:Jqv+rt1P 継承を綺麗に書けないバカの断末魔ww
226デフォルトの名無しさん
2023/11/09(木) 19:22:43.00ID:Nh0igmG8 断末魔で結構
継承カッケーと思ってるエンジニアにどどいてくれ
継承カッケーと思ってるエンジニアにどどいてくれ
227デフォルトの名無しさん
2023/11/09(木) 19:23:51.89ID:Nh0igmG8 ソフトウェア業界における設計失敗2選
1.ヌルポ
2.継承
1.ヌルポ
2.継承
228デフォルトの名無しさん
2023/11/09(木) 19:28:25.39ID:hICX9By2 ぬるぽは原始より居ただろ
飼い慣らせない人間が悪い(俺を含む
飼い慣らせない人間が悪い(俺を含む
229デフォルトの名無しさん
2023/11/09(木) 19:45:53.51ID:Nh0igmG8 ヌルポをなくしてOption型をデフォルトにすべきだった
コンパイラによるチェックを必須にすべきだったのよ
本当にこれだけのことで全てが変わった
コンパイラによるチェックを必須にすべきだったのよ
本当にこれだけのことで全てが変わった
230デフォルトの名無しさん
2023/11/09(木) 20:06:24.95ID:T10okj+l >>229
10年後に今の言語がどうけなされてるか言ってみ?
10年後に今の言語がどうけなされてるか言ってみ?
231デフォルトの名無しさん
2023/11/09(木) 20:26:38.28ID:GhU74Yg7 result型とoption型
rustだけがこの2つをデフォルトに採用した
生き残るのはrustだけ
rustだけがこの2つをデフォルトに採用した
生き残るのはrustだけ
232デフォルトの名無しさん
2023/11/09(木) 20:29:05.07ID:8vjWDFJE >>229
Object型じゃ型情報少なすぎるだろ。
全てのクラスにNullObjectを付けてnullptrを禁止すればマシになる。
あとインターフェイスはもっと制約を減らすべき。
c++テンプレートだと、テンプレート引数に指定するクラスはテンプレートについて何も知らなくていいけど、インターフェイスもそのレベルでクラス・インスタンスから切り離されているべきだ。
Object型じゃ型情報少なすぎるだろ。
全てのクラスにNullObjectを付けてnullptrを禁止すればマシになる。
あとインターフェイスはもっと制約を減らすべき。
c++テンプレートだと、テンプレート引数に指定するクラスはテンプレートについて何も知らなくていいけど、インターフェイスもそのレベルでクラス・インスタンスから切り離されているべきだ。
233デフォルトの名無しさん
2023/11/09(木) 20:57:20.45ID:PEX7rJUj > Object型じゃ型情報少なすぎるだろ。
> 全てのクラスにNullObjectを付けてnullptrを禁止すればマシになる
Object型ではなくOption型
全ての各型にNullObjectを付ける必要はなく
任意のT型に対してOption<T>型を用いればよい
Option<T>型の値はSome(Tの値)のNone二択
T型自体は決してNull値やNone値をとなってはいけなくここが肝要
> 全てのクラスにNullObjectを付けてnullptrを禁止すればマシになる
Object型ではなくOption型
全ての各型にNullObjectを付ける必要はなく
任意のT型に対してOption<T>型を用いればよい
Option<T>型の値はSome(Tの値)のNone二択
T型自体は決してNull値やNone値をとなってはいけなくここが肝要
234デフォルトの名無しさん
2023/11/09(木) 21:05:40.49ID:GhU74Yg7 ただジェネリクスやテンプレートがないCに追加するのは容易ではない
それほど罪深い仕様
それほど罪深い仕様
235デフォルトの名無しさん
2023/11/09(木) 22:19:33.09ID:/jR/7UWQ C++はまだ改良頑張ってるよ。
Cなんて、C11ぶり10年以上も改良してないとか酷すぎる。
Cなんて、C11ぶり10年以上も改良してないとか酷すぎる。
236デフォルトの名無しさん
2023/11/09(木) 22:33:55.61ID:U2tOOexp C23ってどうなったんだっけか
もう少し先?
もう少し先?
237デフォルトの名無しさん
2023/11/09(木) 23:32:03.13ID:alU/Ei+B SOLIDすら理解してないやつがRust推してるのか
呆れを通り越して悲しみを感じる
呆れを通り越して悲しみを感じる
238デフォルトの名無しさん
2023/11/09(木) 23:45:28.17ID:FlvKmVTx SOLID理解してない人はクラス継承派だからアンチRust側
239デフォルトの名無しさん
2023/11/09(木) 23:51:27.12ID:/jR/7UWQ >>236
新機能は決まって来年ISOから発行
新機能は決まって来年ISOから発行
240デフォルトの名無しさん
2023/11/10(金) 00:37:21.40ID:YpxZ8uto SOLIDもだが30年前から言われてるfavor composition over inheritanceの理由を理解してないのも呆れる
Rustの推し活する前にまずは基礎を学ぼうぜ
じゃないとどの言語使おうがゴミ量産するだけだぞ
Rustの推し活する前にまずは基礎を学ぼうぜ
じゃないとどの言語使おうがゴミ量産するだけだぞ
241デフォルトの名無しさん
2023/11/10(金) 02:22:01.34ID:bGIK0BM5 継承より合成とそうすべき理由を理解していないのはRustを叩いてる側だな
理解できないがためにいつまでもクラス継承に固執している
理解できないがためにいつまでもクラス継承に固執している
242デフォルトの名無しさん
2023/11/10(金) 05:15:36.99ID:bzX4P4Us 俺はRustも継承も嫌いじゃないんだが
SOLIDは難しいから苦手だけど
SOLIDは難しいから苦手だけど
243デフォルトの名無しさん
2023/11/10(金) 09:27:08.62ID:YqCm/hRG >>235
だからゴチャゴチャしてるんだ
だからゴチャゴチャしてるんだ
244デフォルトの名無しさん
2023/11/10(金) 09:40:56.20ID:aa+qv15K ついつい、機能を全部くらい使って書こうとしちゃうんだよね
複数世代のパラダイムが入ってるから、まぜるな危険
複数世代のパラダイムが入ってるから、まぜるな危険
245デフォルトの名無しさん
2023/11/10(金) 10:45:22.93ID:TCW8Ak5o C++はスマホやPCと同じだよ
昭和ジジイはすぐ「これが持つすべての機能をマスターしてすべて使いこなそう!」とか無意味な事を考え
そして挫折して「パソコンなんて憶えても意味はないっ!人間の尊厳はもっとシンプルなものにあるのだ!
パソコンをつかわずに人間らしい美しい生き方をしよう!」とかいいだす
スマホもPCも自分に必要な機能だけ憶えて使えばいいだけ
昭和ジジイはすぐ「これが持つすべての機能をマスターしてすべて使いこなそう!」とか無意味な事を考え
そして挫折して「パソコンなんて憶えても意味はないっ!人間の尊厳はもっとシンプルなものにあるのだ!
パソコンをつかわずに人間らしい美しい生き方をしよう!」とかいいだす
スマホもPCも自分に必要な機能だけ憶えて使えばいいだけ
246デフォルトの名無しさん
2023/11/10(金) 12:12:06.75ID:aa+qv15K s/パソコン/スマホ/g
247デフォルトの名無しさん
2023/11/10(金) 13:40:46.42ID:E5/tDr6w s/ジジイ/池沼/g
248デフォルトの名無しさん
2023/11/10(金) 15:25:54.34ID:nVu+/fuO かわいそうだな
継承が上手く書けないくらい頭おかしいと
継承が上手く書けないくらい頭おかしいと
249デフォルトの名無しさん
2023/11/10(金) 16:20:15.04ID:FL9N1XVu c++はどっちかというとフロントボンネット開けっ放しでエンジン丸出しにしたテスラって感じだけどな
250デフォルトの名無しさん
2023/11/10(金) 16:50:58.76ID:3Hc35zyY 【基礎解説】 メモリ利用を効率化! Modern C++のキモ「ムーブセマンティクス」
https://codezine.jp/article/detail/18574
https://codezine.jp/article/detail/18574
251デフォルトの名無しさん
2023/11/10(金) 16:51:19.99ID:tLf5vZ8S >>249
うまい例えのつもりなのか?
うまい例えのつもりなのか?
252デフォルトの名無しさん
2023/11/10(金) 16:55:26.35ID:SY+Dup8/ テスラ車にエンジンは付いてないけどな
253デフォルトの名無しさん
2023/11/10(金) 20:11:27.55ID:NL+wF9v3 エンジン無しでどうやって走るのかと
254デフォルトの名無しさん
2023/11/10(金) 20:21:08.16ID:VDRR6isO モーター
255デフォルトの名無しさん
2023/11/10(金) 20:21:28.96ID:eRO+Ebqf ガソリンエンジンか、エレクトリックエンジンかの違いだね
256デフォルトの名無しさん
2023/11/10(金) 20:33:46.45ID:POaaExM9 NTにもJetエンジン付いてるね 2色ある
257デフォルトの名無しさん
2023/11/10(金) 23:56:02.81ID:XAiSTtL/258デフォルトの名無しさん
2023/11/11(土) 00:01:12.93ID:woXaVSWq 発言のコンテキストを理解しようとしないからアホな結論に達するんだよなあ
259デフォルトの名無しさん
2023/11/11(土) 00:03:12.63ID:uDCEJA+a どうでもいいくだらない話題で延びるのは
上の方に消したいレスがあるとき
上の方に消したいレスがあるとき
260デフォルトの名無しさん
2023/11/11(土) 00:09:22.37ID:DbOeM/y4 消したいのはNimとSOLIDだろうな
261デフォルトの名無しさん
2023/11/11(土) 00:53:13.03ID:Qqt+MGf6 >>258
伝言ゲームで多くの人を介した後の情報にしか接しようとしない人はコンテキストとかわかんないんだよ
伝言ゲームで多くの人を介した後の情報にしか接しようとしない人はコンテキストとかわかんないんだよ
262デフォルトの名無しさん
2023/11/11(土) 00:54:21.99ID:CRU56Rbd アスペルガーはそういうのわからないよ
263デフォルトの名無しさん
2023/11/11(土) 01:19:19.80ID:PsmtBz7W Go/Rust/Elixir の3大言語は継承ない。
でも継承のある、Ruby の米国年収は、3大言語を超えた!
Ruby, Elixir : 9.3 万ドル
Go : 8.9
Rust : 8.7
多くの言語 : 6.5〜7
PHP : 5
Dart : 4.4
Ruby on Rails, AWS Solution Architect は13万ドルとか!
YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA は、
初心者のキャリアパスは、Rails → Go だけと言ってる
文系のアホには全職種の中で唯一、Railsがチート職業!
でも継承のある、Ruby の米国年収は、3大言語を超えた!
Ruby, Elixir : 9.3 万ドル
Go : 8.9
Rust : 8.7
多くの言語 : 6.5〜7
PHP : 5
Dart : 4.4
Ruby on Rails, AWS Solution Architect は13万ドルとか!
YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA は、
初心者のキャリアパスは、Rails → Go だけと言ってる
文系のアホには全職種の中で唯一、Railsがチート職業!
264デフォルトの名無しさん
2023/11/11(土) 07:03:04.53ID:6YPjiDGp265デフォルトの名無しさん
2023/11/11(土) 09:24:43.23ID:sUAuCE0K266デフォルトの名無しさん
2023/11/11(土) 09:40:11.96ID:fuGMacjx Rubyはないわ
ΚΕИТΑもないわ
ΚΕИТΑもないわ
267デフォルトの名無しさん
2023/11/11(土) 09:53:08.61ID:qMAq6GeL 継承を問題だと考えるならそう考える人が使わなきゃ良いだけで
言語仕様からなくす必要はなかったんだよ
他の機能との間に衝突が生じるというのなら無いのも分かるけど
ユーザの選択肢として継承はあるべきだった(発想が原理主義的なんだよね)
間口を狭めた結果ユーザー数は一向に増えない
ユーザー数が少なければユーザー数を増えないという負のスパイラルを抜け出せない
継承はあるものの手本を示すために標準ライブラリ(ってあるのかな?w)で
継承を使わないという方針を取るべきだったと思う
言語仕様からなくす必要はなかったんだよ
他の機能との間に衝突が生じるというのなら無いのも分かるけど
ユーザの選択肢として継承はあるべきだった(発想が原理主義的なんだよね)
間口を狭めた結果ユーザー数は一向に増えない
ユーザー数が少なければユーザー数を増えないという負のスパイラルを抜け出せない
継承はあるものの手本を示すために標準ライブラリ(ってあるのかな?w)で
継承を使わないという方針を取るべきだったと思う
268デフォルトの名無しさん
2023/11/11(土) 09:59:27.11ID:hCMtMwE+ >>263
Ruby使ってるサイトってまだあるの?
Ruby使ってるサイトってまだあるの?
269あぼーん
NGNGあぼーん
270デフォルトの名無しさん
2023/11/11(土) 12:33:28.67ID:8FSI241M >>269
サンキュー試してみる
サンキュー試してみる
271デフォルトの名無しさん
2023/11/11(土) 17:06:47.94ID:rVvrsmp3272デフォルトの名無しさん
2023/11/11(土) 17:17:53.08ID:rVvrsmp3 というか、型ごとにクラスであるか否かが決まるのか?
C++のclass C: public D {};はクラスだが、class C {};はクラスではないということになるのか?
動的型付け言語なら「値がクラスであるための条件」を定義することで何がクラスであるか定義する言語もあるが
(にしたって継承に依存しないだろうが)
静的型付け言語も含めた一般的な定義としては使えなさそうだ
C++のclass C: public D {};はクラスだが、class C {};はクラスではないということになるのか?
動的型付け言語なら「値がクラスであるための条件」を定義することで何がクラスであるか定義する言語もあるが
(にしたって継承に依存しないだろうが)
静的型付け言語も含めた一般的な定義としては使えなさそうだ
273デフォルトの名無しさん
2023/11/11(土) 17:56:27.75ID:8uzQmIun カプセル化などはクラス以外にも存在しクラスの固有機能ではない
クラスをクラスたらしめている要素は継承
Javaの生みの親が>>102で「Javaを作り直すとしたらクラスを除外したい」と発言した意図も、
その後に付加説明しているように「クラスを除外」とは「継承を除外」の意味としている
継承を使わないならクラスである必要はない
それがクラスごと除外した各モダン言語の意図だろう
クラスをクラスたらしめている要素は継承
Javaの生みの親が>>102で「Javaを作り直すとしたらクラスを除外したい」と発言した意図も、
その後に付加説明しているように「クラスを除外」とは「継承を除外」の意味としている
継承を使わないならクラスである必要はない
それがクラスごと除外した各モダン言語の意図だろう
274デフォルトの名無しさん
2023/11/11(土) 18:18:11.36ID:rtkZqGR9 >>269
友達にも教えてあげる
友達にも教えてあげる
275デフォルトの名無しさん
2023/11/11(土) 18:19:47.08ID:Mzt4UIrv 実装継承は菱形継承の問題もある
276デフォルトの名無しさん
2023/11/11(土) 18:28:45.74ID:mn5CSVOj 菱形は無理になくてもいい
…といいつつ、あとになって菱形になっちゃいましたもありうるんだろうしな
まあ積極的には使わん 人智を超えるw
…といいつつ、あとになって菱形になっちゃいましたもありうるんだろうしな
まあ積極的には使わん 人智を超えるw
277デフォルトの名無しさん
2023/11/11(土) 19:45:32.60ID:2HJkyP1v >>272
javascriptのprototypeに近いものをclassと思ってるんじゃないかな
javascriptのprototypeに近いものをclassと思ってるんじゃないかな
278デフォルトの名無しさん
2023/11/11(土) 20:07:27.33ID:Ig0qHM6i JavaScriptもC++と同じく実装継承だからアウトだろ
279デフォルトの名無しさん
2023/11/12(日) 00:15:34.52ID:EWqnRvOH >>268
Githubとかはまだ使ってるみたいだけど明らかに減ってきてる感あるね
Githubとかはまだ使ってるみたいだけど明らかに減ってきてる感あるね
280デフォルトの名無しさん
2023/11/12(日) 00:36:55.65ID:E93HrjVI >>267
ユーザー数と継承機能の有無は関係無いぞ
ユーザー数と継承機能の有無は関係無いぞ
281デフォルトの名無しさん
2023/11/12(日) 01:09:33.43ID:l8rhUXJt282デフォルトの名無しさん
2023/11/12(日) 01:59:57.74ID:daW7Mc+n エンジニアなら作ったもので勝負しろ
283デフォルトの名無しさん
2023/11/12(日) 02:41:28.74ID:E93HrjVI >>281
元になった言語があるかどうかじゃん。継承関係ねーじゃん。
元になった言語があるかどうかじゃん。継承関係ねーじゃん。
284デフォルトの名無しさん
2023/11/12(日) 04:42:06.75ID:yMP0yjCE >>281
全部ドマイナー
全部ドマイナー
285デフォルトの名無しさん
2023/11/12(日) 08:54:04.31ID:TrDrLjQN モダン言語=関数型ベースにボクの考えた似非オブジェクト指向追加するのが流行ってるだけって感じで終わってる
286デフォルトの名無しさん
2023/11/12(日) 09:00:27.54ID:EWqnRvOH とは言っても俺らより遥かに頭いい人が考えた結果だからな
287デフォルトの名無しさん
2023/11/12(日) 09:53:11.34ID:l8rhUXJt288デフォルトの名無しさん
2023/11/12(日) 09:57:24.71ID:l8rhUXJt289デフォルトの名無しさん
2023/11/12(日) 10:10:01.41ID:nDYms+cf ロゴがVAIOっぽくて草ァ
290デフォルトの名無しさん
2023/11/12(日) 10:24:30.80ID:l8rhUXJt 本家は英語のページがない
https://blueos.vivo.com/
https://blueos.vivo.com/
291デフォルトの名無しさん
2023/11/12(日) 11:24:34.62ID:yMP0yjCE292デフォルトの名無しさん
2023/11/12(日) 11:25:51.39ID:yMP0yjCE どうでもいいけど
ドマイナーってCmのことだね
ドマイナーってCmのことだね
293デフォルトの名無しさん
2023/11/12(日) 11:31:15.41ID:yMP0yjCE294デフォルトの名無しさん
2023/11/12(日) 11:32:56.85ID:CMeM7fMz 情熱的な曲ってCmベース多いよ
ドマイナーはドマイナーじゃない(豆
# そのギャグどっかで使おうっと
ドマイナーはドマイナーじゃない(豆
# そのギャグどっかで使おうっと
295デフォルトの名無しさん
2023/11/12(日) 11:34:44.94ID:CMeM7fMz 母数でかいし、まだまだ金回りいいしね cnをなめちゃだめだw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… [BFU★]
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★2 [BFU★]
- 高市政権にパイプ役不在…日中高まる緊張 公明党の連立離脱影響、自民内にも懸念「自分でまいた種は自分で刈り取ってもらわないと」 [ぐれ★]
- 【こんなの初めて…】民泊には既にキャンセルも 中国の渡航自粛で [ぐれ★]
- 俳優 高岡蒼佑「エジプト出身とかナイジェリア出身とかの人が、日本の代表顔して移民の事とか話してるの見るとなんか違う気がする」★2 [Anonymous★]
- 「稼ぐのよ!」高市総理が電話ガチャ切りで伝えたこと 鈴木憲和農林水産大臣が国政報告会に出席 自身が目指す農政の方針語る [煮卵★]
- 【悲報】台湾「中国にパンダ返還した馬鹿な国があるらしい🤭」 [616817505]
- 【高市悲報】片山さつき、円安進行を受けコメント「為替の変動を緊張感を持って見極める」 [888298477]
- 中国国営放送「日本は琉球をただちに中国に返還せよ」 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!! [314039747]
- 自民「高市の一言でこれまで積み上げてきた関係が駄目になる。言葉の重みを分かっていない。自分でまいた種は自分で刈り取ってもらう」 [256556981]
- 【高市悲報】アメリカ戦争省「あのさ、何回シミュレートしてもわーくに中国に負けちゃうんだよね🤗」 [359965264]
- 識者「『フリーパレスチナ』とかイキってる連中が台湾の話になると『中国を怒らせるな!』ってなる。ほんと左翼の正義って薄っぺらい」 [279254606]
