!extend:checked:vvvvv:1000:512
(新スレ立ての際上記コマンドを2行書き込んでください)
C言語の話題のみ取り扱います C++の話題はC++スレへ
質問には最低限の情報(ソース/コンパイラ/OS)を付ける
数行で収まらないソースは以下を適当に使ってURLを晒す
https://paiza.io/
https://ideone.com/
http://codepad.org/
C17
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg21/docs/papers/2017/n4713.pdf
C11
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/WG14/www/docs/n1570.pdf
C23 最新ドラフト
https://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg14/www/docs/n3047.pdf
C99
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/WG14/www/docs/n1256.pdf
http://kikakurui.com/x3/X3010-2003-01.html
C FAQ 日本語訳
http://www.kouno.jp/home/c_faq/
JPCERT C コーディングスタンダード
https://www.jpcert.or.jp/sc-rules/
※前スレ
C言語なら俺に聞け 161
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1682053520/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
C言語なら俺に聞け 162
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2389-FUJr)
2023/10/30(月) 17:13:00.82ID:hHEGE8Ol0434デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 463f-ggGG)
2024/01/20(土) 00:57:56.71ID:QcwVnceA0 void*の値は作成出来るけど、表現や境界調整要求は未定義とか、おかしいだろ
Cは現実に則した言語だと思ってたけど、妙な未定義だな
ちなみに、インタープリター型言語を作ったら、オブジェクトはみんなvoid*になる
void*の配列を作成したりとか普通に行われる
もはや規格とか無意味
実装がどうなってるかだけが重要だ
Cは現実に則した言語だと思ってたけど、妙な未定義だな
ちなみに、インタープリター型言語を作ったら、オブジェクトはみんなvoid*になる
void*の配列を作成したりとか普通に行われる
もはや規格とか無意味
実装がどうなってるかだけが重要だ
435デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c2c3-IYsG)
2024/01/20(土) 10:29:05.14ID:ZDCHWjSD0 >>433
全然ややこしくないでしょ
全然ややこしくないでしょ
436デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 02ad-L3s4)
2024/01/20(土) 10:30:19.13ID:UfD1Ji0o0 > 実装がどうなってるかだけが重要だ
もちろんその通りだけど規格上未定義なわけだから実装がすべて統一されているとは限らないわけで
その実装における「限らない」が問題なわけでしょ
もちろんその通りだけど規格上未定義なわけだから実装がすべて統一されているとは限らないわけで
その実装における「限らない」が問題なわけでしょ
437デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd59-lxZL)
2024/01/20(土) 12:47:01.09ID:Ttk7tIdd0 実際に使用する環境に合わせれば良いだけ
438デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 463f-ggGG)
2024/01/20(土) 13:33:03.85ID:QcwVnceA0 各OS毎にABI(Application Binary Interface)が定義されてて、Cの規格で定義されてないところが明確に定義されてる
2つを合わせて現実のC言語なんだよな
だから、JIS X 3010だけを取り上げてどうこう言っても混乱させるだけ
2つを合わせて現実のC言語なんだよな
だから、JIS X 3010だけを取り上げてどうこう言っても混乱させるだけ
439はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 423e-/YAw)
2024/01/20(土) 14:51:47.73ID:k6CjZuQW0 >>434
実際には void* と int* (などのポインタ) が同じ表現なことは多いので
あまり問題 (type punning) にならないと考えるならそうかも。
ただ、表現が同じである環境ならかまわないのかというとそうでもない。
aliasing rules が絡んでくる。
言語仕様上で適合するとされる以外の読み書きをプログラマはやらない (やったら未定義だから) という仮定の元に最適化されることがある。
>>438
ABI はその名の通りインターフェイスを一貫させるための規定であって、
外部に公開しない (外部リンケージを持たない) 部分ではコンパイラは最適化するし、オブジェクトを除去することもある。
私は >>422 で「あてにしていい環境ならそうすることは否定しない」と述べたが、
あてになる確証を得るのは割とめんどい。
言語仕様を調べて分かる範囲で済むならそうする。
少なくとも >>392 をインライン関数にするために手間をかけるなんてことはしない。
実際には void* と int* (などのポインタ) が同じ表現なことは多いので
あまり問題 (type punning) にならないと考えるならそうかも。
ただ、表現が同じである環境ならかまわないのかというとそうでもない。
aliasing rules が絡んでくる。
言語仕様上で適合するとされる以外の読み書きをプログラマはやらない (やったら未定義だから) という仮定の元に最適化されることがある。
>>438
ABI はその名の通りインターフェイスを一貫させるための規定であって、
外部に公開しない (外部リンケージを持たない) 部分ではコンパイラは最適化するし、オブジェクトを除去することもある。
私は >>422 で「あてにしていい環境ならそうすることは否定しない」と述べたが、
あてになる確証を得るのは割とめんどい。
言語仕様を調べて分かる範囲で済むならそうする。
少なくとも >>392 をインライン関数にするために手間をかけるなんてことはしない。
440デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 02ad-L3s4)
2024/01/20(土) 14:57:01.22ID:UfD1Ji0o0 だから、その環境が不明瞭なこういう場所で問題になるわけでしょ?
実際>>392では「処理系はANCI C準拠」としか言っていないわけだし
実際>>392では「処理系はANCI C準拠」としか言っていないわけだし
441デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 02ad-L3s4)
2024/01/20(土) 14:57:54.96ID:UfD1Ji0o0 おっと440は>>437-438アテネ
442デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 463f-ggGG)
2024/01/20(土) 15:58:08.13ID:QcwVnceA0 未定義とは規格遊びには便利な言葉だなw
正解はconfigureスクリプトがやってるように、事前に環境を調査して前提にしていい事を明確にして最適な実装をする事だな
なので、言語仕様のみで判断を下す事は不正解と言える
その為にconfigureスクリプトがある
他の言語ではあまり必要ない
Rustとか最近の言語は言語仕様に不明瞭な点は残さないのがトレンドだろう
じゃなきゃそこが脆弱性を生んでしまう
正解はconfigureスクリプトがやってるように、事前に環境を調査して前提にしていい事を明確にして最適な実装をする事だな
なので、言語仕様のみで判断を下す事は不正解と言える
その為にconfigureスクリプトがある
他の言語ではあまり必要ない
Rustとか最近の言語は言語仕様に不明瞭な点は残さないのがトレンドだろう
じゃなきゃそこが脆弱性を生んでしまう
443デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 463f-ggGG)
2024/01/20(土) 16:03:47.86ID:QcwVnceA0 >>392のマクロは、副作用のある式を渡したりするとおかしな事が起きる
全くもって脆弱なものだ
そのままで良いのか?
マクロのままにしておくとか、そっちの方が脆弱性を生む事になる
ちゃんと関数化すべきだろ
その為にすべき事は何だ?
それを議論することが正解と言っている
全くもって脆弱なものだ
そのままで良いのか?
マクロのままにしておくとか、そっちの方が脆弱性を生む事になる
ちゃんと関数化すべきだろ
その為にすべき事は何だ?
それを議論することが正解と言っている
444デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2205-l2AN)
2024/01/20(土) 16:33:16.28ID:7OBiWfZx0 副作用のある式とは例えば?
445デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 82d4-niQV)
2024/01/20(土) 19:48:07.23ID:31IXtECu0 p++じゃない?
446はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 423e-B+Bj)
2024/01/20(土) 19:54:12.68ID:k6CjZuQW0 関数で書いたら問題を避けられるわけ?
447デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0279-5stn)
2024/01/20(土) 21:49:35.15ID:VgpxxxtV0 C言語で今更議論することなんてないよ
気に入る要らないはモダン言語とかでやってなさい
気に入る要らないはモダン言語とかでやってなさい
448デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 450a-rpIY)
2024/01/20(土) 22:17:38.62ID:DXZ/M+lB0 使用済みのポインタ変数を変なやり方でクリアするとかクソどうでもいい
449デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 22ec-HXAs)
2024/01/20(土) 22:21:19.13ID:7OBiWfZx0 >>445
それは考えなくていいでしょ
それは考えなくていいでしょ
450デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 463f-ggGG)
2024/01/20(土) 22:34:47.06ID:QcwVnceA0451デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 463f-ggGG)
2024/01/20(土) 22:44:54.31ID:QcwVnceA0 例えば、(uint8_t)malloc(...) + sizeof(int)を返す関数もあり得る
これは前の方にデータを隠すテクニックだ
実はC++のコンパイラで普通に使われている
これを解放する時は、free(p -= sizeof(int))とやらない事もない
まぁ普通はp - sizeof(int)だろうから屁理屈だけどねw
これは前の方にデータを隠すテクニックだ
実はC++のコンパイラで普通に使われている
これを解放する時は、free(p -= sizeof(int))とやらない事もない
まぁ普通はp - sizeof(int)だろうから屁理屈だけどねw
452はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 5f3e-3Dea)
2024/01/21(日) 00:53:03.43ID:4rk7TZPC0 >>450
解決したい問題はそれだけでいいのか。
それなら意図はわかる。
ただ現実に C の関数を多相化できないのは変えられない前提としてある。
異なる型で扱う必要があるんだから異なる関数を用意するしかないのはどうしようもなくない?
解決したい問題はそれだけでいいのか。
それなら意図はわかる。
ただ現実に C の関数を多相化できないのは変えられない前提としてある。
異なる型で扱う必要があるんだから異なる関数を用意するしかないのはどうしようもなくない?
453デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e785-6dvo)
2024/01/21(日) 11:37:01.81ID:yYf7aVwb0 多相?
仮にポインタ変数のアドレス を引数で渡したい場合であってもvoid ** じゃなくvoid * を使って、
人間同士がドキュメントだろうが喫煙所だろうがで問題解決しろよってのが規画と整合する答えなんじゃないの
どうせキャストするんでしょうに
バカですか
仮にポインタ変数のアドレス を引数で渡したい場合であってもvoid ** じゃなくvoid * を使って、
人間同士がドキュメントだろうが喫煙所だろうがで問題解決しろよってのが規画と整合する答えなんじゃないの
どうせキャストするんでしょうに
バカですか
454はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 5f3e-G0Zh)
2024/01/21(日) 12:09:29.26ID:4rk7TZPC0 void* に変換したなら元の型にキャストしなおさないと保証された動作はほとんどない。
(逆に元の型に変換したときは変換前の値と一致することは保証される。)
元の型を知っているプログラマがキャストすることを期待できる qsort のような使い方なら問題にならないけど、
void* の形で受け取るだけでは関数が出来ることはほとんどない。
文字列を指すポインタに変換してバイト列として読み書きすることはアリなので
オブジェクトの内容はどうでもいいメモリブロック操作系の関数 (memmove など) だとかでも問題はないかな。
(逆に元の型に変換したときは変換前の値と一致することは保証される。)
元の型を知っているプログラマがキャストすることを期待できる qsort のような使い方なら問題にならないけど、
void* の形で受け取るだけでは関数が出来ることはほとんどない。
文字列を指すポインタに変換してバイト列として読み書きすることはアリなので
オブジェクトの内容はどうでもいいメモリブロック操作系の関数 (memmove など) だとかでも問題はないかな。
455デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM3f-NhvB)
2024/01/21(日) 12:53:39.98ID:+eMrRol8M 簡単な問題だったんだけど答えられる人ほとんどいないのか
相変わらず本題とは関係ない問答しだすアホらもいるし
相変わらず本題とは関係ない問答しだすアホらもいるし
456デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fc2-rEzG)
2024/01/21(日) 13:01:11.71ID:fu4eKftF0 答えられる人はいるだろうけど、宿題丸投げするやつにエサを与えたくなくて
敢えて書かない人もいるだろう。
敢えて書かない人もいるだろう。
457デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f79-i8QP)
2024/01/21(日) 16:35:59.78ID:ocg3B/5o0 ANCIとか頭悪そうな学校で相手したくなかった
458デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fad-zQB7)
2024/01/21(日) 16:43:50.02ID:WaBPg/nL0 誰も知らない新規格、か・・・
459デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e763-amFq)
2024/01/21(日) 16:44:16.43ID:sYjtPxaw0 宿題スレは別にあった様な気がする
460デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c7df-VcUz)
2024/01/21(日) 20:09:55.64ID:BpmEGVkv0461デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f2a-Hmn+)
2024/01/21(日) 22:42:42.89ID:fOwYJqZP0 UNCI はどうだろう。
462デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fab-JMeY)
2024/01/22(月) 09:16:06.10ID:wwjNYCJK0463デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fdb-0Ail)
2024/01/22(月) 19:23:27.59ID:sQG6cOu30 このマクロでそんな心配せんでええやろ
464デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f63-HLt9)
2024/01/22(月) 20:21:33.49ID:oQuCuzrM0 Cに引数の参照渡しってあったっけ?
ないとしたら>>392のMYFREE(p)をマクロではなく関数として書き
その中でp=0としても呼び出した側の変数は変えられないわけで
関数にすることで動作が変わってしまうことになるはずだけど
ないとしたら>>392のMYFREE(p)をマクロではなく関数として書き
その中でp=0としても呼び出した側の変数は変えられないわけで
関数にすることで動作が変わってしまうことになるはずだけど
465デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f9f-EFyZ)
2024/01/23(火) 13:25:33.99ID:DCTvqhlA0 そんなこんなでp++マクロには問題が多いからC++が出来たってわけ
466デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e763-amFq)
2024/01/23(火) 14:30:32.20ID:FpD2d5od0 なんだそんな理由だったのか・・・
467デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df2d-EFyZ)
2024/01/23(火) 14:41:04.92ID:v+doC8dF0 mallocとcallocの引数の指定の仕方が違うのが気になる
これ別であることに理由あるの?
これ別であることに理由あるの?
468はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 5f3e-G0Zh)
2024/01/23(火) 15:14:53.60ID:MIeJSKFF0 >>467
言語仕様上は calloc が返すポインタ (によって表されるメモリ領域) は
malloc が返すものと同じようにあらゆる型に対して適切に境界調整されることになっているし、
ゼロクリアするという違いも「全てのビットがゼロ」という意味なので型の性質を考慮しない。
つまりふたつの引数として指定することによって得られる恩恵はない。
実装がまともなら calloc(a, b) としたときの a*b が size_t の大きさを超えてしまうようなときでも
ラップアラウンドして小さな領域を確保するのではなくエラーにしてくれることは期待できる
(間違いを検出しやすい) が、それを理由として引数ふたつにしているというわけではなさそう。
最初に言語仕様をまとめたときに主要な処理系がだいたい準拠ということになるようにしたはずなので
その頃の処理系でなんか理由はわからんがそうなってたって程度の話だと思う。 あまり意味ない。
言語仕様上は calloc が返すポインタ (によって表されるメモリ領域) は
malloc が返すものと同じようにあらゆる型に対して適切に境界調整されることになっているし、
ゼロクリアするという違いも「全てのビットがゼロ」という意味なので型の性質を考慮しない。
つまりふたつの引数として指定することによって得られる恩恵はない。
実装がまともなら calloc(a, b) としたときの a*b が size_t の大きさを超えてしまうようなときでも
ラップアラウンドして小さな領域を確保するのではなくエラーにしてくれることは期待できる
(間違いを検出しやすい) が、それを理由として引数ふたつにしているというわけではなさそう。
最初に言語仕様をまとめたときに主要な処理系がだいたい準拠ということになるようにしたはずなので
その頃の処理系でなんか理由はわからんがそうなってたって程度の話だと思う。 あまり意味ない。
469デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df2d-EFyZ)
2024/01/23(火) 15:47:25.62ID:v+doC8dF0 メリット無いなら統一してほしかったよ
470デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e763-amFq)
2024/01/23(火) 16:35:32.21ID:FpD2d5od0 好きな方を使いましょう
471デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f8c-/eig)
2024/01/24(水) 09:58:59.16ID:Xnuh8KFs0 統一したらゼロクリアするかしないかだけの違いにならん?
472デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e7bb-iTDz)
2024/01/24(水) 16:48:12.72ID:zBKRyD/E0 zmallocというマクロを定義すれば解決
473デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f7c-ytPG)
2024/01/25(木) 18:11:36.02ID:oxF0tkpI0 callocはmallocのゼロクリア版として *も* 使えるがそもそもの使い方が違う。
474デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfac-8byG)
2024/01/25(木) 20:28:54.55ID:DorHRoYW0 ちなみに C には厳密にいうと価渡し(call by value)しかない
値としてアドレスを渡すので結果として参照渡し(call by reference)
ができることになる
値としてアドレスを渡すので結果として参照渡し(call by reference)
ができることになる
475デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e763-amFq)
2024/01/25(木) 20:55:09.83ID:FFkj9zH80 参照って言うと色々誤解を受けるから
Cの場合はアドレス渡しで良いと思う
Cの場合はアドレス渡しで良いと思う
476デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfbf-qZe7)
2024/01/25(木) 21:27:23.28ID:xC/Yy1/j0 ヘンな用語作るのやめて
ポインタで渡しても値渡しのまま
foo(int x) {int y = 0;x = y;}
bar(int *p) {int *q = 0;p = q;}
呼び出し元の変数に作用が無いのは同じ
両者は等しく値渡しのまま
baz(int *p) {int y = 0;*p = y;}
これについては値渡しされたものがポインタ型だったため
ポインタ型が持つデリファレンス機能によってポイント先に代入できただけ
*** 値として渡し ***て、デリファレンスして、代入しただけ
qux(ref int x) {int y = 0;x = y} // ウソ文法
みたいなことして呼び出し元に代入できるものが
これのみが参照渡し
参照渡しがある言語ならこんな誤解はしなくてすむ
https://www.gnu-pascal.de/gpc/Subroutine-Parameter-List-Declaration.html#Subroutine-Parameter-List-Declaration
> procedure DoIt (x: SomeType);
> Technical: The actual parameter is passed by value or reference, but if passed by reference, it is then copied to a local copy on the stack.
> What it means: you can modify x inside the routine, but your changes will not affect the actual parameter (and vice versa).
> procedure DoIt (var x: SomeType);
> Technical: The actual parameter is passed by reference.
> What it means: modifications to x inside the routine will change the actual parameter passed in.
ポインタを含むあらゆる型に対して、値渡し/参照渡しが存在する
ポインタで渡しても値渡しのまま
foo(int x) {int y = 0;x = y;}
bar(int *p) {int *q = 0;p = q;}
呼び出し元の変数に作用が無いのは同じ
両者は等しく値渡しのまま
baz(int *p) {int y = 0;*p = y;}
これについては値渡しされたものがポインタ型だったため
ポインタ型が持つデリファレンス機能によってポイント先に代入できただけ
*** 値として渡し ***て、デリファレンスして、代入しただけ
qux(ref int x) {int y = 0;x = y} // ウソ文法
みたいなことして呼び出し元に代入できるものが
これのみが参照渡し
参照渡しがある言語ならこんな誤解はしなくてすむ
https://www.gnu-pascal.de/gpc/Subroutine-Parameter-List-Declaration.html#Subroutine-Parameter-List-Declaration
> procedure DoIt (x: SomeType);
> Technical: The actual parameter is passed by value or reference, but if passed by reference, it is then copied to a local copy on the stack.
> What it means: you can modify x inside the routine, but your changes will not affect the actual parameter (and vice versa).
> procedure DoIt (var x: SomeType);
> Technical: The actual parameter is passed by reference.
> What it means: modifications to x inside the routine will change the actual parameter passed in.
ポインタを含むあらゆる型に対して、値渡し/参照渡しが存在する
477はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 5f3e-3Dea)
2024/01/25(木) 21:48:36.73ID:d9W0b5Ok0 JIS の用語集やそのもとになった ISO 規格によれば call by address の定義はパラメタの場所を渡すこと。 ポインタの形であっても場所を渡しているには違いないからあてはまるし、勝手な創作用語というわけではない。
言語の理屈ではポインタもポインタという型の値だがそれの活用方法に名前が付いて悪いってこともない。
言語仕様の話をしているときに混ざってくると「んっ?」とは思うが。
言語の理屈ではポインタもポインタという型の値だがそれの活用方法に名前が付いて悪いってこともない。
言語仕様の話をしているときに混ざってくると「んっ?」とは思うが。
478デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f10-iTDz)
2024/01/25(木) 23:01:13.98ID:NizTAU7c0 ポインタなのに値渡しとか言ってる奴まだいるのかw
そういうのはポインタ渡しで良いんだよ
アドレスを値渡し→ポインタ渡しでいいんだよ
そういうのはポインタ渡しで良いんだよ
アドレスを値渡し→ポインタ渡しでいいんだよ
479デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa4b-ZQy0)
2024/01/26(金) 00:30:31.26ID:/aFBudAaa >>472
zalloc にしようぜ
zalloc にしようぜ
480デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f7c-ytPG)
2024/01/26(金) 00:35:29.44ID:xuVVqQKb0481デフォルトの名無しさん (スププ Sd7f-MQtI)
2024/01/26(金) 08:38:30.55ID:Nbs9AoGZd Cの文法規則がいいかげんなんだよ
482デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdff-ytPG)
2024/01/26(金) 09:12:22.82ID:f6TAFOdQd483デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp7b-NMAD)
2024/01/26(金) 09:47:41.79ID:5qejItpup アドレスと言う値を渡してるのだからどちらも同じ事だろ
484デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e763-QAJh)
2024/01/26(金) 10:37:55.79ID:mR+OAnS80 いい加減なところが好かれる理由
485デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp7b-NMAD)
2024/01/26(金) 10:46:46.89ID:Tqv1qsfwp アセンブラまんどくさいから作ったのがC
だから型がイイカゲンなのはアセンブラやってる人が対象だから
だから型がイイカゲンなのはアセンブラやってる人が対象だから
486はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 5f3e-G0Zh)
2024/01/26(金) 10:52:28.10ID:6gE8lNl00 イイカゲンにしてるとコンパイラの最適化を有効にしたときに破綻するぞ
487デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f10-iTDz)
2024/01/26(金) 12:43:22.79ID:IWVVekFc0 >>483
構造体は値渡しとアドレスの値渡しがある
どっちも値渡しというと訳が分からなくなる
なので、構造体は値渡しとポインタ渡しが出来ると言えば便利だ
そうすれば、配列は値渡しが出来ないとも言うことが出来る
構造体は値渡しとアドレスの値渡しがある
どっちも値渡しというと訳が分からなくなる
なので、構造体は値渡しとポインタ渡しが出来ると言えば便利だ
そうすれば、配列は値渡しが出来ないとも言うことが出来る
488デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c701-bKTd)
2024/01/26(金) 13:17:11.83ID:hEzJutz20 C++で参照が登場したので「アドレスの値渡し」とか言っている訳で
C++を知らんと意味不明だし違和感あるだろうな
C++を知らんと意味不明だし違和感あるだろうな
489デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM4f-NhvB)
2024/01/26(金) 14:03:32.73ID:OnjHbhExM C++がどうのとかは全然関係ないでしょ
490はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 5f3e-3Dea)
2024/01/26(金) 14:07:19.39ID:6gE8lNl00 C++ とは関係ないと私も思う。
仮引数と実引数の関係は (型がポインタかどうかに関係なく) 値の代入であるということになっている。
繰り返すが言語仕様上の理屈では解釈の余地なく全ての引数は値呼びのメカニズムで規定されているよ。
C++ の参照と区別するための言い回しではなく仕様上の理屈通りに言えばそうなるってだけ。
仮引数と実引数の関係は (型がポインタかどうかに関係なく) 値の代入であるということになっている。
繰り返すが言語仕様上の理屈では解釈の余地なく全ての引数は値呼びのメカニズムで規定されているよ。
C++ の参照と区別するための言い回しではなく仕様上の理屈通りに言えばそうなるってだけ。
491デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e7bb-iTDz)
2024/01/26(金) 14:12:08.41ID:u8n9O9U10 それで結局
&var
の値はポインタなの?アドレスなの?
どっちでもいいんだよね?
&var
の値はポインタなの?アドレスなの?
どっちでもいいんだよね?
492はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 5f3e-3Dea)
2024/01/26(金) 14:57:45.80ID:6gE8lNl00 「アドレス」と「ポインタ」の使い分けはイマイチわからないんだよなー。どっちでもいいと思う。
単項演算子の & にはアドレス演算子という名前がついていてアドレスを返すとも書いてあるのでこれについてはアドレスと言っていいのは間違いない。
ポインタは型の種類のように使われてることもあるし、ポインタ型の値のことを指しているように見える箇所もある。
個人的感想としてはアドレスのほうが低レイヤ寄りの概念でポインタは型で意味付けしているような雰囲気を感じてるんだけどあまりはっきりしない。
単項演算子の & にはアドレス演算子という名前がついていてアドレスを返すとも書いてあるのでこれについてはアドレスと言っていいのは間違いない。
ポインタは型の種類のように使われてることもあるし、ポインタ型の値のことを指しているように見える箇所もある。
個人的感想としてはアドレスのほうが低レイヤ寄りの概念でポインタは型で意味付けしているような雰囲気を感じてるんだけどあまりはっきりしない。
493デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp7b-NMAD)
2024/01/26(金) 16:28:15.83ID:TUEfKZ6Qp 参照渡しと実体渡しかw
あれも、アドレス渡しとコピー渡しって言えばいいのにね
あれも、アドレス渡しとコピー渡しって言えばいいのにね
494デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4710-zwhO)
2024/01/26(金) 16:55:28.58ID:VvnpRsjB0 アドレスは、数値が主体でそれが何を示しているかの説明の為の単語。
ポインタは変数の一つで *p や p->a 等の動作も含めての設計思想。
などと意味不明な(ry
ポインタは変数の一つで *p や p->a 等の動作も含めての設計思想。
などと意味不明な(ry
495デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f10-iTDz)
2024/01/26(金) 17:26:29.97ID:CEoHa9Fg0 アドレスは値
ポインタは型だよ
正確にはintのポインタ型とか言うけど
ポインタは型だよ
正確にはintのポインタ型とか言うけど
496デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e763-amFq)
2024/01/26(金) 17:35:02.08ID:WoOISbdM0 ポインタはポインタ値を格納する場所
497デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f10-iTDz)
2024/01/26(金) 17:36:54.25ID:CEoHa9Fg0 場所と言うのは曖昧な表現だな
498デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM4f-NhvB)
2024/01/26(金) 18:03:51.31ID:Vqpo1a/ZM アドレスは値で右辺値、ポインタは変数でオブジェクトで左辺値
こんな基本的なこと、頼むよ
こんな基本的なこと、頼むよ
499デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f19-rEzG)
2024/01/26(金) 18:27:39.65ID:GfgH9lD40 >>498 正しくない。ポインタ型の変数 int* p に対して p + 1 もポインタだけど、変数でも左辺値でもない。
500デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e763-amFq)
2024/01/26(金) 18:29:01.58ID:WoOISbdM0 ある時はメモリーのサラリーマン、ある時はレジスターの探偵
501デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e746-qZe7)
2024/01/26(金) 19:46:30.13ID:XBTJ48xK0 規格上はどうなってるか知らんが
ポインタでいいじゃん統一しろよ
変数へのポインタを取る時アドレスと言いたくなるんやろな
分からんでもないが使い分ける必要はないと思う
アドレスといいつつ結局ポインタでしかないやろ?
場所だけじゃなくて型のサイズも持ってるでしょ?
アドレスと聞くと番地だけってイメージだけど
ポインタっつうのはそれに加えてサイズも持ってるのがミソ
だから不必要にアドレスと言い直す必要はない
だって実際にポインタしか扱わないんだから
ポインタでいいじゃん統一しろよ
変数へのポインタを取る時アドレスと言いたくなるんやろな
分からんでもないが使い分ける必要はないと思う
アドレスといいつつ結局ポインタでしかないやろ?
場所だけじゃなくて型のサイズも持ってるでしょ?
アドレスと聞くと番地だけってイメージだけど
ポインタっつうのはそれに加えてサイズも持ってるのがミソ
だから不必要にアドレスと言い直す必要はない
だって実際にポインタしか扱わないんだから
502デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0791-RdP4)
2024/01/26(金) 20:04:10.51ID:Su75gAlu0 アドレスっていう言葉は規格には出てこないと予想してた。
規格にはポインタだけあればよくて、アドレスは実装の仕方のイメージがある。アドレスは多くの場合整数になるが、文字や文字列でもいいというような。
規格にはポインタだけあればよくて、アドレスは実装の仕方のイメージがある。アドレスは多くの場合整数になるが、文字や文字列でもいいというような。
503デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp7b-NMAD)
2024/01/26(金) 20:45:56.85ID:wwCmUZ7Wp アドレスってアセンブラ屋さんが言う奴?
504デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f36-zwhO)
2024/01/26(金) 21:05:55.41ID:pu3OCH3K0 バイナリーエディタやメモリエディタでも言うよな。
505デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp7b-NMAD)
2024/01/26(金) 21:07:17.18ID:coh7wFVpp バイナリエディタのはアドレス違うよなぁ
メモリーエディタはアドレスだからいいけど
メモリーエディタはアドレスだからいいけど
506デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM4f-NhvB)
2024/01/26(金) 21:11:38.94ID:Vqpo1a/ZM >>499
p+1はアドレスだよ
p+1はアドレスだよ
507デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp7b-NMAD)
2024/01/26(金) 22:21:03.31ID:PDBFw7tbp ポインターだろ
508デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e730-qZe7)
2024/01/26(金) 22:21:36.46ID:XBTJ48xK0 int a[4] = {0}, (*b)[4] = &a, *c = &a[0];
printf("%p %p\n", b, b + 1);
printf("%p %p\n", c, c + 1);
0x7ffc2026d710 0x7ffc2026d720
0x7ffc2026d710 0x7ffc2026d714
アドレスと捉えると同じ番地だけど
+1の結果が違う番地になるのは
ポインタが大きさを知っているから
これが単なる整数とは違うところ
printf("%p %p\n", b, b + 1);
printf("%p %p\n", c, c + 1);
0x7ffc2026d710 0x7ffc2026d720
0x7ffc2026d710 0x7ffc2026d714
アドレスと捉えると同じ番地だけど
+1の結果が違う番地になるのは
ポインタが大きさを知っているから
これが単なる整数とは違うところ
509デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp7b-NMAD)
2024/01/26(金) 22:22:12.95ID:8+XG8rAlp アドレスと言えるのは直接ハードウェアにアクセスするものだけだよな
510デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e7bb-iTDz)
2024/01/26(金) 22:29:00.75ID:kxxVAnT60 規格書の加減算のとこにはp + 1の結果が何になるか書いてある?
511デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp7b-NMAD)
2024/01/26(金) 22:36:52.96ID:tuyRrB6Ip p+1の結果は、pの型によって違うやろ
512デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e7bb-iTDz)
2024/01/26(金) 22:48:45.51ID:kxxVAnT60 規格ちょっと読んだけど加減算のところには結果がアドレスになるかポインタになるか書いてなくね?
513デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df20-NMAD)
2024/01/26(金) 22:49:56.05ID:4G76jppe0 >>512
アドレスはポインタのエイリアスだろ?
アドレスはポインタのエイリアスだろ?
514デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f10-iTDz)
2024/01/27(土) 00:39:52.91ID:RxNi/RLS0 だから、アドレスは値で、ポインタは型なんだ
p + 1はpの型によって結果が決まる
intかintのポインタ型かで結果が変わる
p + 1はpの型によって結果が決まる
intかintのポインタ型かで結果が変わる
515デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f7c-ytPG)
2024/01/27(土) 00:55:04.46ID:3j95TwYq0516デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e7bb-iTDz)
2024/01/27(土) 01:15:46.64ID:lTO1GYgs0 >>514
規格読み直したら加算の結果はポインタになるって書いてあったわ
規格読み直したら加算の結果はポインタになるって書いてあったわ
517デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f7c-ytPG)
2024/01/27(土) 10:42:42.11ID:3j95TwYq0 >>516
何章?
何章?
518デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4710-zwhO)
2024/01/27(土) 14:54:07.21ID:IaaZCBNA0 (int)(p+1)-(int )(p) == sizeof (*p)
だっけ?
だっけ?
519デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdff-ytPG)
2024/01/27(土) 15:00:52.15ID:Go/zq51jd >>518
intは32bitのLP64環境ではどうなるんだい?
intは32bitのLP64環境ではどうなるんだい?
520デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4710-zwhO)
2024/01/27(土) 15:08:44.06ID:IaaZCBNA0 コンパイルエラーか警告でて下位32bitのみ取得じゃね?
sizeof (*p)がint_max超える設定でもなけりゃ目的は果たせそうだけど。
sizeof (*p)がint_max超える設定でもなけりゃ目的は果たせそうだけど。
521はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 5f3e-G0Zh)
2024/01/27(土) 16:02:39.58ID:TmJLT/yO0 ポインタは整数に型変換できるけどその値がどうなるかは処理系定義。
変換結果がその整数型で表現できなかったときは未定義。
gcc や clang だとポインタをより小さい整数型に変換しようとしたらエラーになった。
intptr_t や uintptr_t に限っては正しい void* はこれらの整数に変換可能、かつ
void* に再び変換したら元の値と等しいことが保証される。
オブジェクトを指すポインタは void* に変換可能なので
オブジェクトを指すポインタは intptr_t や uintptr_t に (情報の欠落なく、可逆な形で) 変換できる。
しかしポインタが整数でどのような表現を持つかは規定されていないし、
intptr_t や uintptr_t は提供されないこともありうる。
オブジェクトを指すポインタは文字型を指すポインタに型変換してバイト列としてアクセスできることは保証されているので
オブジェクトの大きさを知るためにポインタ操作をするのであれば ↓ のような形にするのはアリなはず。
#include <assert.h>
int main(void) {
int obj;
int *p=&obj;
assert((char*)(p+1)-(char*)(p) == sizeof(*p));
}
変換結果がその整数型で表現できなかったときは未定義。
gcc や clang だとポインタをより小さい整数型に変換しようとしたらエラーになった。
intptr_t や uintptr_t に限っては正しい void* はこれらの整数に変換可能、かつ
void* に再び変換したら元の値と等しいことが保証される。
オブジェクトを指すポインタは void* に変換可能なので
オブジェクトを指すポインタは intptr_t や uintptr_t に (情報の欠落なく、可逆な形で) 変換できる。
しかしポインタが整数でどのような表現を持つかは規定されていないし、
intptr_t や uintptr_t は提供されないこともありうる。
オブジェクトを指すポインタは文字型を指すポインタに型変換してバイト列としてアクセスできることは保証されているので
オブジェクトの大きさを知るためにポインタ操作をするのであれば ↓ のような形にするのはアリなはず。
#include <assert.h>
int main(void) {
int obj;
int *p=&obj;
assert((char*)(p+1)-(char*)(p) == sizeof(*p));
}
522デフォルトの名無しさん (スッップ Sd7f-hxDZ)
2024/01/27(土) 17:07:11.96ID:JGqkehCyd はちみつの説明はちっとも頭に入ってこん
3行にまとめてから貼れ
3行にまとめてから貼れ
523デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fb0-ytPG)
2024/01/27(土) 17:46:47.32ID:gXnDqsx80 >>518
つまりこのコードはダメってこったね
つまりこのコードはダメってこったね
524はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 478b-3Dea)
2024/01/27(土) 18:21:39.29ID:ubKEU+Fr0525デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e763-amFq)
2024/01/27(土) 18:27:31.62ID:8jAlHp2M0 3行しか文章解読できないなら、コード書くのは辛いだろう
526デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e7bb-iTDz)
2024/01/27(土) 18:41:16.06ID:lTO1GYgs0 >>517
「加算」でページ内検索すればすぐ見つかる
「加算」でページ内検索すればすぐ見つかる
527デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f5f-YGpO)
2024/02/22(木) 19:08:43.26ID:rfW+Fz5e0 errno ってどうしてスレッドごとに別々につかえるの?
528はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 7332-tW/T)
2024/02/22(木) 19:34:35.22ID:o0M/RgFs0529デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f5f-YGpO)
2024/02/22(木) 19:51:00.46ID:rfW+Fz5e0530はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 7332-tW/T)
2024/02/22(木) 20:08:19.54ID:o0M/RgFs0 >>529
errno は型 int を持つ変更可能な左辺値に展開されるならマクロで定義されてもよいことになっている。
昔の C には記憶域期間の分類にスレッドは無かったが
#define errno *__foo()
みたいな感じで定義しておいて、
この関数がスレッドごとに適切な場所を返すように作っておけば辻褄は合う。
errno は型 int を持つ変更可能な左辺値に展開されるならマクロで定義されてもよいことになっている。
昔の C には記憶域期間の分類にスレッドは無かったが
#define errno *__foo()
みたいな感じで定義しておいて、
この関数がスレッドごとに適切な場所を返すように作っておけば辻褄は合う。
531デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f5f-YGpO)
2024/02/22(木) 21:32:39.53ID:rfW+Fz5e0 >>530
これでerrnoの初期化とかできるのか? なるほどできるのか。よくできてるね
これでerrnoの初期化とかできるのか? なるほどできるのか。よくできてるね
532デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4301-H3lM)
2024/02/22(木) 22:17:46.64ID:3b0UfxEB0 結局、スレッド処理がいい具合にリンクしてくれてるって事だね
533デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfbd-X6hX)
2024/02/23(金) 15:59:36.95ID:HdyUmXx/0 >>529
別にTLSの文法がなくてもコンパイラにTLS相当の非公開機能があれば実現可能。
別にTLSの文法がなくてもコンパイラにTLS相当の非公開機能があれば実現可能。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【日本大使館】中国在留邦人は安全確保を [ぐれ★]
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★10 [ぐれ★]
- 【外国人問題】小野田紀美担当相「不法就労や不法滞在は許さない」 [シャチ★]
- 【野球】井端監督 大谷翔平、山本由伸らのWBCへの参加 「1日も早く返事ほしい」「待っててといっても、国内組が遅くなってしまう」★3 [冬月記者★]
- 橋下徹氏 外務省幹部の訪中受け「口だけ番長」へ痛烈指摘 「喧嘩は日本の完敗…なんとかっこ悪い日本か」 [冬月記者★]
- 中国で「クレしん」公開延期 対日報復、エンタメに波及 [蚤の市★]
- 【朗報】愛国烈士ほんこん、高市首相のために長文を投稿wwwwwwwwwwwww [834922174]
- ニートしかいない時間ってマジでつまんないよな
- 有識者「高市総理が発言を撤回したり、辞職するしかないと言っている人は、それで日中関係が今まで通りになると思ってる?」 [834922174]
- 千速は誰とのカップリングがエロいのか
- 高市コイン、155円突破wwwwwwwwww [246620176]
- おじゃる丸をまったり待機するスレ🏡
