!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑同じ内容を3行貼り付けること
次スレは>>980が立てること
無理なら細かく安価指定
※前スレ
C++相談室 part164
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
C++相談室 part165
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ efda-9b8G)
2023/10/31(火) 07:37:38.52ID:+ZyYyqMO0593aser-fgki (JP 0H1e-hB9O)
2024/11/22(金) 23:22:42.09ID:TibAXEMeH594デフォルトの名無しさん (JP 0H1e-hB9O)
2024/11/22(金) 23:31:47.69ID:TibAXEMeH 怖ヒから、退散します。
595デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0e79-Yo0P)
2024/11/22(金) 23:46:57.45ID:YUhadtJk0 どんな記法でもメソッドチェーンできれば勝つる
596デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff9a-V0/I)
2024/11/24(日) 06:44:31.77ID:CW4G8jt70 昔Turbo C++とか使ってたなあ
597デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f79c-0AJs)
2024/11/25(月) 11:18:23.17ID:mvnjDr0E0 >>593
それも算数を習っていて、記号の意味や結合の優先順位、()グループ化のトレーニングを受けている前提だろ。
中置記法ではなく前置記法のトレーニングを受けている想定なら
/(*(8.0, std::number::pi, G), *(c,c,c,c,mu0))
だし、日本語ベースの後置記法なら中置記法のような特別なトレーニング無しで>588ぐらいは使えるかと。
それも算数を習っていて、記号の意味や結合の優先順位、()グループ化のトレーニングを受けている前提だろ。
中置記法ではなく前置記法のトレーニングを受けている想定なら
/(*(8.0, std::number::pi, G), *(c,c,c,c,mu0))
だし、日本語ベースの後置記法なら中置記法のような特別なトレーニング無しで>588ぐらいは使えるかと。
598青木康善 (アウアウウー Sa5b-8bf6)
2024/11/27(水) 11:39:09.65ID:cLo+/Enba やっぱり、C++は、難しいんで、慣れてるjavaで音楽ソフトウェア作ります。皆さんの健闘を祈ります。best regard
599デフォルトの名無しさん (JP 0H4f-6m00)
2024/11/28(木) 01:12:28.19ID:aCNd/9ZkH ちん逃げやがったな。俺も人のこと言えんけど。
600デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfcc-6m00)
2024/11/29(金) 12:44:20.48ID:IhkudQsu0 Javaの構文的美しさは素晴らしかったけど
他言語に引っ張られて汚れてしまった
それならC++のほうが良い
何でもできるから
他言語に引っ張られて汚れてしまった
それならC++のほうが良い
何でもできるから
601デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfcc-6m00)
2024/11/29(金) 13:41:39.20ID:IhkudQsu0 やりたいことが出来る言語と
やりたいことが出来ない言語
やりたいことが出来ない言語
602デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf6c-6oxW)
2024/11/29(金) 16:19:14.67ID:xzsI3pih0 なんでもできるは他を知らないだけだろ
603デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5707-hCSs)
2024/11/29(金) 17:33:38.53ID:BYCpquOz0 一応、自分の技量と気力で、希望するわがままが通るかは、調べてみるけどね
EchoAPIは私のVS Codeのセットアップに素晴らしい追加となり、APIテストがとても簡単になった
605デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f7e-zwOW)
2024/11/29(金) 22:11:11.77ID:C48YuSW20 やりたいこと以外何でもできる言語
606デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5707-hCSs)
2024/11/29(金) 23:01:12.73ID:BYCpquOz0 やりたいことはできない。(サボりの)どうでもいいことはできる。ってほっとけww
607デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sadf-wjfe)
2024/11/30(土) 09:53:14.46ID:l0dFcapba x C++が難しい
o 頭が悪い
o 頭が悪い
608デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfd9-6oxW)
2024/11/30(土) 12:21:10.79ID:tlb45efI0 c++が簡単ってまあ勘違いだろ
脱初級で全部わかった気になるやつ
個人的に尊敬してる人でも難しいと言ってる
脱初級で全部わかった気になるやつ
個人的に尊敬してる人でも難しいと言ってる
609青木康善 (アウアウウー Sa5b-8bf6)
2024/11/30(土) 13:56:11.47ID:exhSsXMya javaで、簡単なドラムマシン作りました。C++では、到底オツムが良く無い僕には無理です。皆さんの健闘を祈ります。
610デフォルトの名無しさん (JP 0Hf2-Dj8N)
2024/12/01(日) 18:28:00.78ID:IuCKzQHfH xxx.h で namespace A { size_t intval, count, itr; } を宣言。もちろん、インクルードガードしてる。
ところが、作ったライブラリをテンプレート対応に修正したら、「intval, count, itr」が2重定義されてます。」
という旨のLINK1169のエラー(Visual Stuio 2022)が突然出てきた。前のライブラリではこんなエラー出てなかった
のに...ナンデダロー、ナンデダロー♪と悩んでいたが、
namespace A { extern size_t intval, count, itr; }
を宣言したら解決した。extern_や外部リンケージのことがが良くわからない。調べたら通りいっぺんのことは
わかるけど。LINK1169のエラーが出たら、extern宣言してみてLINK1169を殺す、という対症療法だけ学習しました。
ところが、作ったライブラリをテンプレート対応に修正したら、「intval, count, itr」が2重定義されてます。」
という旨のLINK1169のエラー(Visual Stuio 2022)が突然出てきた。前のライブラリではこんなエラー出てなかった
のに...ナンデダロー、ナンデダロー♪と悩んでいたが、
namespace A { extern size_t intval, count, itr; }
を宣言したら解決した。extern_や外部リンケージのことがが良くわからない。調べたら通りいっぺんのことは
わかるけど。LINK1169のエラーが出たら、extern宣言してみてLINK1169を殺す、という対症療法だけ学習しました。
611デフォルトの名無しさん (JP 0Hf2-Dj8N)
2024/12/01(日) 18:28:57.10ID:IuCKzQHfH くそ!また改行がめちゃくちゃ
612デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0e62-jXfH)
2024/12/01(日) 18:31:33.21ID:NWNsoufr0 MAPファイルの読み方を研究した方が良いかもな
613デフォルトの名無しさん (JP 0Hf2-Dj8N)
2024/12/01(日) 18:32:40.91ID:IuCKzQHfH それに誤字だらけだし。オワタ。高齢者の認知症検査試験大丈夫かな。5年後だけど。
614はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ bd32-mEgI)
2024/12/01(日) 19:20:01.62ID:rI1+OlKH0 >>610
定義はプログラム全体でひとつとする原則 (one definition rule) は診断不要な場合がある仕様になっていて処理系が問題を検出できなくてもかまわないことを意味する。
つまりエラーが出てなくても間違っている (未定義の挙動) かもしれないので理解せずにエラーメッセージに頼るのは悪い姿勢。
定義はプログラム全体でひとつとする原則 (one definition rule) は診断不要な場合がある仕様になっていて処理系が問題を検出できなくてもかまわないことを意味する。
つまりエラーが出てなくても間違っている (未定義の挙動) かもしれないので理解せずにエラーメッセージに頼るのは悪い姿勢。
615デフォルトの名無しさん (JP 0Hf2-Dj8N)
2024/12/01(日) 19:34:57.34ID:IuCKzQHfH テンプレートにすると(implテクニックを使わなければ)、定義も実装も同じファイルに書かなければならないからそれが原因かなあ。とりあえず、厄介なLINKエラーは除霊されました。
616はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ bd32-mEgI)
2024/12/01(日) 20:25:56.70ID:rI1+OlKH0 >>615
テンプレート内でグローバル変数にアクセスする箇所があるってこと?
それなら今はインライン変数を使うのが便利で行儀の良い作法のひとつだと考えられている。
インライン変数は C++17 からの機能なのでそれより古い規格しか使えないような事情があるなら仕方ないんだけど……
テンプレート内でグローバル変数にアクセスする箇所があるってこと?
それなら今はインライン変数を使うのが便利で行儀の良い作法のひとつだと考えられている。
インライン変数は C++17 からの機能なのでそれより古い規格しか使えないような事情があるなら仕方ないんだけど……
617デフォルトの名無しさん (JP 0Hf2-Dj8N)
2024/12/01(日) 20:32:06.26ID:IuCKzQHfH618デフォルトの名無しさん (JP 0Hf2-Dj8N)
2024/12/01(日) 21:38:54.98ID:IuCKzQHfH619デフォルトの名無しさん (JP 0Hf2-Dj8N)
2024/12/02(月) 22:09:00.59ID:/dQ47H+wH [][]演算子のオーバーロードが欲しい。行列を1次元配列で実装する場合、C++は行主順(行列を行ベクトルの集まりとみなす)。Blas、lapackのライブラリをビルドしたfortran77は列主順(行列を列ベクトルの集まりとみなす)。()演算子のオーバーロードでは、行主順だろうが列主順だろうが、行列Aのi行j列の要素にはA(i,j)とアクセスできるが、列主順の場合には[]演算子のオーバーロードをどうやってもA[j][i]となってしまう。それでeigenは()演算子のみをサポートしている(本当か?)。だが、A(i,j)が添字0から始まるのが気に入らん。添字が0から始まるのはA[i][j]やろうもん。
[][]のオーバーロードがあったらなあ。
[][]のオーバーロードがあったらなあ。
620デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 00f0-X9QH)
2024/12/02(月) 22:22:03.04ID:7rlMEi700 propertyなら簡単に多次元配列扱えそうなのに
propertyいつになったら実装されるのやら
propertyいつになったら実装されるのやら
621デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b701-5W+W)
2024/12/02(月) 22:30:10.13ID:6C6t/Sm50 >>619
O [][]演算子のオーバーロードが欲しい。
O 行列を1次元配列で実装する場合、C++は行主順(行列を行ベクトルの集まりとみなす)。
O Blas、lapackのライブラリをビルドしたfortran77は列主順(行列を列ベクトルの集まりとみなす)。
X ()演算子のオーバーロードでは、行主順だろうが列主順だろうが、行列Aのi行j列の要素にはA(i,j)とアクセスできるが、
X 列主順の場合には[]演算子のオーバーロードをどうやってもA[j][i]となってしまう。
O それでeigenは()演算子のみをサポートしている(本当か?)。
X だが、A(i,j)が添字0から始まるのが気に入らん。
X 添字が0から始まるのはA[i][j]やろうもん。
O [][]のオーバーロードがあったらなあ。
行頭Xで示した文章の意味が良く分からん
O [][]演算子のオーバーロードが欲しい。
O 行列を1次元配列で実装する場合、C++は行主順(行列を行ベクトルの集まりとみなす)。
O Blas、lapackのライブラリをビルドしたfortran77は列主順(行列を列ベクトルの集まりとみなす)。
X ()演算子のオーバーロードでは、行主順だろうが列主順だろうが、行列Aのi行j列の要素にはA(i,j)とアクセスできるが、
X 列主順の場合には[]演算子のオーバーロードをどうやってもA[j][i]となってしまう。
O それでeigenは()演算子のみをサポートしている(本当か?)。
X だが、A(i,j)が添字0から始まるのが気に入らん。
X 添字が0から始まるのはA[i][j]やろうもん。
O [][]のオーバーロードがあったらなあ。
行頭Xで示した文章の意味が良く分からん
622デフォルトの名無しさん (JP 0Hf2-Dj8N)
2024/12/02(月) 22:40:34.32ID:/dQ47H+wH ああ、そう。
ところで、A(i,j)が添字0から始まるのが気にならないんだ。じゃあ、もうええわ。
ところで、A(i,j)が添字0から始まるのが気にならないんだ。じゃあ、もうええわ。
623デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0e62-jXfH)
2024/12/02(月) 22:51:18.89ID:Fo02P0Bv0 msvc4.xxにoprater delete[]をoverideする機能が無い
所からCOMの仕様が策定されている所を考えると
面白いな
所からCOMの仕様が策定されている所を考えると
面白いな
624デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b701-5W+W)
2024/12/02(月) 22:58:33.93ID:6C6t/Sm50625はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ bd32-mEgI)
2024/12/02(月) 23:07:19.64ID:5A4jg9rQ0 >>619
[] がカンマで区切られた複数の引数を受けとる機能は入る見込み。
そのための前準備として [] の中でカンマ演算子を使うのが C++20 から非推奨になってる。 必要なら括弧で囲めばいいだけだから深刻な互換性問題にもならんだろうし。
[][] をオーバロードするとなると辻褄合わせが難しいだろうから入ることは期待できないと思う。
[] がカンマで区切られた複数の引数を受けとる機能は入る見込み。
そのための前準備として [] の中でカンマ演算子を使うのが C++20 から非推奨になってる。 必要なら括弧で囲めばいいだけだから深刻な互換性問題にもならんだろうし。
[][] をオーバロードするとなると辻褄合わせが難しいだろうから入ることは期待できないと思う。
626はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ bd32-mEgI)
2024/12/02(月) 23:09:49.14ID:5A4jg9rQ0627デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c89a-+Y4l)
2024/12/04(水) 01:53:48.90ID:DpkrBRqF0 結局はベクトルや行列の演算の何かなんだろうから
二重配列を直接操作するというよりベクトルや行列のオブジェクトの演算を
定義する、演算子オーバーロードする、とかそういうコードを一旦書くわけには
いかないのかな?
二重配列を直接操作するというよりベクトルや行列のオブジェクトの演算を
定義する、演算子オーバーロードする、とかそういうコードを一旦書くわけには
いかないのかな?
628デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMdd-Qs+Z)
2024/12/04(水) 11:10:28.05ID:1b6O8ksjM [][]演算子が出来たら
[][][]の解釈に困るからできない
というより
[]が一つの演算子だから[][]はないし混乱のもと
[ , ]が正当
[][][]の解釈に困るからできない
というより
[]が一つの演算子だから[][]はないし混乱のもと
[ , ]が正当
629デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa6a-VZt9)
2024/12/05(木) 20:29:34.16ID:bsPx8jUja pythonみたいにhoge[:,:,::-1]みたいな描き方したい
operatorオーバーロードの仕方教えてくれ
operatorオーバーロードの仕方教えてくれ
630デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 847c-0Hkv)
2024/12/06(金) 19:13:10.74ID:Ed4tJtIh0 どうしてもやりたいならユーザー定義リテラル使ってhoge[":;:;::-1"_slice]とか書かせるかなあ
631デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e63-64DC)
2024/12/07(土) 17:49:57.38ID:hZoDLS6H0 [,]とカンマ演算子の優先順位はどうなるんじゃ……
まあすでに関数の引数部分で似たような状況((, , ,))だから良いのか……
まあすでに関数の引数部分で似たような状況((, , ,))だから良いのか……
632はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ bd32-LsAq)
2024/12/07(土) 19:05:42.44ID:bmFGOE/o0633デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a7ad-7Ydj)
2024/12/08(日) 19:55:22.57ID:R/m6cDay0 mdspan でいいんじゃないかと
634350 (ワッチョイ 9744-3FWJ)
2024/12/30(月) 01:24:05.36ID:QjoRUJvQ0635デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b6e7-F611)
2024/12/30(月) 02:23:21.03ID:OlG90g3v0 その話はもうええわ
636はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 9732-1Vfr)
2024/12/30(月) 03:22:33.37ID:vy8OYYFk0 >>634
> これ配列リテラルちゃうの?
文字列リテラルは配列の一種ではあるが、この場合は配列一般を表すリテラルはないという意味。
(C にはコンパウンドリテラルがあるし、一部の処理系では C++ でも使える拡張があるけど。)
初期化子に現れる波括弧が配列リテラルだと誤解しているらしいことについての指摘なので文字列リテラルも配列リテラルだというのは関係がない。
> nameはポインタだが
いいえ。 name は配列。
> dc エリアに sazaesan\0 格納されるだろ
これはリテラルかどうかの話とは関係がない。
> これ配列リテラルちゃうの?
文字列リテラルは配列の一種ではあるが、この場合は配列一般を表すリテラルはないという意味。
(C にはコンパウンドリテラルがあるし、一部の処理系では C++ でも使える拡張があるけど。)
初期化子に現れる波括弧が配列リテラルだと誤解しているらしいことについての指摘なので文字列リテラルも配列リテラルだというのは関係がない。
> nameはポインタだが
いいえ。 name は配列。
> dc エリアに sazaesan\0 格納されるだろ
これはリテラルかどうかの話とは関係がない。
637デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9744-3FWJ)
2024/12/30(月) 08:13:16.60ID:QjoRUJvQ0 >文字列リテラルは配列の一種ではあるが、この場合は配列一般を表すリテラルはないという意味。
おおっと苦しいねぇw
おおっと苦しいねぇw
638デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a79-yyCf)
2024/12/31(火) 23:26:05.62ID:xpoxeW+N0 >配列リテラル
そもそもこの言葉がおかしい
配列リテラルなんてものは存在しない
リテラルは数値や文字、文字列の変更不可な定数を指す用語で、配列等の変数とは間逆の存在
配列は文字列リテラルとかで初期化はできるがリテラルには分類されない
主にjavascript界隈で平気で配列リテラルなんて説明してるサイトがあるが全部間違い
そもそもこの言葉がおかしい
配列リテラルなんてものは存在しない
リテラルは数値や文字、文字列の変更不可な定数を指す用語で、配列等の変数とは間逆の存在
配列は文字列リテラルとかで初期化はできるがリテラルには分類されない
主にjavascript界隈で平気で配列リテラルなんて説明してるサイトがあるが全部間違い
639はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 9732-1Vfr)
2025/01/01(水) 11:07:42.20ID:KjvDobUm0 >>638
英単語としての literal の意味にそぐわなくても、言語仕様でリテラルという用語を割り当てられたならリテラルというしかない。
JavaScript (ECMAScript) のことはよう知らんけど仕様を見たら [] で囲んで配列を表現する文法には ArrayLiteral と書いてあるぞ。
https://262.ecma-international.org/15.0/index.html#prod-ArrayLiteral
英単語としての literal の意味にそぐわなくても、言語仕様でリテラルという用語を割り当てられたならリテラルというしかない。
JavaScript (ECMAScript) のことはよう知らんけど仕様を見たら [] で囲んで配列を表現する文法には ArrayLiteral と書いてあるぞ。
https://262.ecma-international.org/15.0/index.html#prod-ArrayLiteral
640デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b01-rRgN)
2025/01/01(水) 11:14:58.75ID:MMGltyx80 まぁ言葉の競合なんて稀によくあるし
641青木康善 (アウアウウー Sac7-DS50)
2025/01/02(木) 03:10:49.97ID:2OQRwfH2a 独習C++今から読みます。
642はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 9732-1Vfr)
2025/01/02(木) 12:45:54.07ID:dC27qXct0 そうか。
643デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a79-yyCf)
2025/01/02(木) 17:05:43.34ID:ZvjFvgyg0 >>639
そこ見たけどリテラルについては13.2.3 Literalsで定義されてるし
ArrayLiteralで検索したら13.2.4 Array Initializerと書いてあるから、ArrayLiteralはただの誤植だろ
そんなのを根拠にして配列リテラルなんておかしな説明が広まってるのか
そこ見たけどリテラルについては13.2.3 Literalsで定義されてるし
ArrayLiteralで検索したら13.2.4 Array Initializerと書いてあるから、ArrayLiteralはただの誤植だろ
そんなのを根拠にして配列リテラルなんておかしな説明が広まってるのか
644はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 9732-mOud)
2025/01/02(木) 20:16:05.92ID:dC27qXct0 どうだろ?
同じものでも切り口によって呼び名が違うことはあるじゃないの。
たとえば字句的には識別子と呼ばれてるものが構文の上では変数だったり型だったりするわけで。
本当になんの使い分けの意図もなく単なる間違いなんか?
いやまあ、私はよう知らんから本当に間違いなんかも知らんけど。
同じものでも切り口によって呼び名が違うことはあるじゃないの。
たとえば字句的には識別子と呼ばれてるものが構文の上では変数だったり型だったりするわけで。
本当になんの使い分けの意図もなく単なる間違いなんか?
いやまあ、私はよう知らんから本当に間違いなんかも知らんけど。
645デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9744-3FWJ)
2025/01/03(金) 05:19:23.99ID:TELQMEJN0646はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 9732-mOud)
2025/01/03(金) 08:22:15.04ID:N2a/+7s70 用語は概念と結び付いてる。
理屈の建て付けが用語に現れているのだから用語の間違いは理屈の理解の誤り。
こだわるべき。
訳の都合とか歴史的事情でわかりにくい変な用語になってるのもよくあることだけどな。
理屈の建て付けが用語に現れているのだから用語の間違いは理屈の理解の誤り。
こだわるべき。
訳の都合とか歴史的事情でわかりにくい変な用語になってるのもよくあることだけどな。
647はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 9732-mOud)
2025/01/03(金) 15:37:54.39ID:N2a/+7s70 常に厳密であるべきとまでは言わないけど、必要なときに説明できる程度にはね。
648デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b01-rRgN)
2025/01/03(金) 16:40:53.84ID:nAACv6m40 せやな
649デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23ef-s7Wh)
2025/01/04(土) 19:25:11.41ID:Dnxz33hn0 ECMAScript® 2024 Language Specification
A Grammar Summary
https://tc39.es/ecma262/2024/multipage/grammar-summary.html#sec-grammar-summary
より抜粋
| PrimaryExpression :
| Literal
| ArrayLiteral
| ObjectLiteral
| RegularExpressionLiteral
|
| Initializer :
| = AssignmentExpression
camel case の『ArrayLiteral』等は文法記法上のシンボルであり専用の(斜体)フォントが使用されている。
『ArrayLiteral』は『PrimaryExpression』の下に『Literal』や『RegularExpressionLiteral』等と並んで定義されているので『Literal』の下には無い。
これを踏まえて、何故『ArrayInitializer』というシンボル名にしなかったのかという疑問なら話が分かる。C や C++ の『Initializer』関連も参考になる。
A Grammar Summary
https://tc39.es/ecma262/2024/multipage/grammar-summary.html#sec-grammar-summary
より抜粋
| PrimaryExpression :
| Literal
| ArrayLiteral
| ObjectLiteral
| RegularExpressionLiteral
|
| Initializer :
| = AssignmentExpression
camel case の『ArrayLiteral』等は文法記法上のシンボルであり専用の(斜体)フォントが使用されている。
『ArrayLiteral』は『PrimaryExpression』の下に『Literal』や『RegularExpressionLiteral』等と並んで定義されているので『Literal』の下には無い。
これを踏まえて、何故『ArrayInitializer』というシンボル名にしなかったのかという疑問なら話が分かる。C や C++ の『Initializer』関連も参考になる。
650デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b62b-F611)
2025/01/04(土) 19:40:45.61ID:tP/ja7AQ0 その話つまんないから
651デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9732-mOud)
2025/01/04(土) 19:51:17.23ID:1P+FhTZO0 関西人が河童を追い払う古代遺跡、カッパドキヤ
652デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dbc7-PiQp)
2025/01/07(火) 15:04:17.79ID:njoKzNHl0 初心者が聞いたら間違いなく混乱するなこりゃ
普通リテラルってデータリソース「表現」のレベルでメタキャラと対な概念、って点をまず押さえるべきなんじゃないかと
Cならバックスラッシュがリテラルかメタキャラかはシングルクウォートで囲まれるかダブルクウォートで囲まれるかで変わる、みたいな感じで
あと表現と「実装」(配列orリストorタプルetc.)をごちゃ混ぜに議論してるのも良くない…気がする
JSでの用語用法に関しては正直どうでもいい他所でやれとしか
普通リテラルってデータリソース「表現」のレベルでメタキャラと対な概念、って点をまず押さえるべきなんじゃないかと
Cならバックスラッシュがリテラルかメタキャラかはシングルクウォートで囲まれるかダブルクウォートで囲まれるかで変わる、みたいな感じで
あと表現と「実装」(配列orリストorタプルetc.)をごちゃ混ぜに議論してるのも良くない…気がする
JSでの用語用法に関しては正直どうでもいい他所でやれとしか
653デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9944-7f6o)
2025/01/09(木) 16:41:07.20ID:G2VPgYgX0654デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9944-7f6o)
2025/01/09(木) 16:43:12.80ID:G2VPgYgX0 このはちみつなんとかて
なんでこのスレにずっと張り付いてるの?
なんでこのスレにずっと張り付いてるの?
655デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d315-bDSa)
2025/01/09(木) 17:53:02.65ID:pauriN870 コテハンだから目立つというだけで、名無しでずっと張り付いてるのもいるでしょ
656デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 93ad-ZS2K)
2025/01/10(金) 15:09:57.30ID:5TDMwabH0 むしろこの手のスレで名無しのすべてが毎回入れ替わって別人なんだと思えるほうが異常とも言える
657デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b73-gMcM)
2025/01/10(金) 19:09:29.05ID:Sq5TZMET0 名前が売りたいならtwitterとかで活動された方がいいんじゃないのと思っている
658デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 93ad-ZS2K)
2025/01/10(金) 19:28:58.52ID:5TDMwabH0 は?w
はちみつ餃子なんて名前売って何になるってんだ?
ペンネームかなんかで活動しているわけでもないのに
はちみつ餃子なんて名前売って何になるってんだ?
ペンネームかなんかで活動しているわけでもないのに
659はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 9932-vZ9d)
2025/01/10(金) 19:32:01.54ID:2xRvglud0 名前が広く知られる必要も意味もない。
話を追いやすくするのが主目的であって「私」というキャラクタを主張したいわけではないので、むしろ意図的に 5ch 上でだけはちみつ餃子と名乗ってる。
(元々はSCHEME餃子と名乗っていたが Scheme スレ以外にも書き込むので変えた。)
Twitter (X) のアカウントも持ってはいるけど。
話を追いやすくするのが主目的であって「私」というキャラクタを主張したいわけではないので、むしろ意図的に 5ch 上でだけはちみつ餃子と名乗ってる。
(元々はSCHEME餃子と名乗っていたが Scheme スレ以外にも書き込むので変えた。)
Twitter (X) のアカウントも持ってはいるけど。
660はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 9932-vZ9d)
2025/01/10(金) 19:36:59.79ID:2xRvglud0 議論してても別の主張と混同されたり自演認定してくるやつがいたりして本筋からズレまくって面倒くせぇことが結構あるんだよ。
コテハンはコテハンでなんだかんだ言うやつがいるからどっちもどっちで面倒くせぇけどな。
コテハンはコテハンでなんだかんだ言うやつがいるからどっちもどっちで面倒くせぇけどな。
661デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b101-BLbR)
2025/01/11(土) 12:15:30.40ID:RVo7o+pP0 酉だけで十分では
662デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr4d-8Wha)
2025/01/11(土) 20:48:36.46ID:bI8uLgjvr 「一応署名」するんなら、CNはあったらいいぞ
663デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9563-sRsu)
2025/01/18(土) 07:24:59.91ID:Kzk7GzSP0 動作から見るポインタと配列の違い……
char arr[] = "abc";
char* p = &(arr[0]);
assert(&p != &(arr[0]));
assert((void*)arr == (void*)&(arr[0]));
いや知らんけど多分……
メモリ割り付けまで見たらもっとはっきり違いがわかるパースン
char arr[] = "abc";
char* p = &(arr[0]);
assert(&p != &(arr[0]));
assert((void*)arr == (void*)&(arr[0]));
いや知らんけど多分……
メモリ割り付けまで見たらもっとはっきり違いがわかるパースン
664デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9563-sRsu)
2025/01/18(土) 07:27:41.04ID:Kzk7GzSP0 訂正orz……
誤: assert((void*)arr == (void*)&(arr[0]));
正: assert((void*)&arr == (void*)&(arr[0]));
誤: assert((void*)arr == (void*)&(arr[0]));
正: assert((void*)&arr == (void*)&(arr[0]));
665デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfaf-BCxs)
2025/01/24(金) 23:21:44.53ID:U5y9xmGO0 コンパイル時にsoファイルをリンクする時って参照されるsoファイルを参照している側よりも後ろに書くみたいなルールあると思うんだけど、
このルールに従わずsoファイルを前に書いた時にコンパイル成功する環境と失敗する環境がある
失敗するときのエラーはundefined reference errorでso側を参照しているところでエラーになってる
gccのバージョンは一応同じで、OSはwslのUbuntuとRedHat
Redhat側で成功している
コンパイルするときのコマンドは同じもの
原因ってどのへんにあるのかわかります? あるいは何らかの設定で回避できるとか
似た事象でこの辺が引っかかったけど答えはなかった
ttps://forums.debian.net/viewtopic.php?t=152808
このルールに従わずsoファイルを前に書いた時にコンパイル成功する環境と失敗する環境がある
失敗するときのエラーはundefined reference errorでso側を参照しているところでエラーになってる
gccのバージョンは一応同じで、OSはwslのUbuntuとRedHat
Redhat側で成功している
コンパイルするときのコマンドは同じもの
原因ってどのへんにあるのかわかります? あるいは何らかの設定で回避できるとか
似た事象でこの辺が引っかかったけど答えはなかった
ttps://forums.debian.net/viewtopic.php?t=152808
667デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0301-o26Q)
2025/01/25(土) 15:04:34.61ID:Q3LYFAxD0 LD_PRELOADが影響与えるのは実行時なのでは?
668デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f70-FMGu)
2025/01/25(土) 15:11:01.85ID:LC7IJQQw0 せやな
書ける範囲で具体的なオプションを書いてくれると助かる
もしかしてディストリでsoの置き場所が違うのにそれに対応してないとか?
書ける範囲で具体的なオプションを書いてくれると助かる
もしかしてディストリでsoの置き場所が違うのにそれに対応してないとか?
669デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f9b-Bxv4)
2025/01/25(土) 17:20:55.15ID:W3I6NstP0 使ったことないけどマニュアル見る限り-tでリンクするファイル表示できるっぽいな
670青木康善 (アウアウウー Saa7-XwLX)
2025/01/25(土) 18:16:04.92ID:s6qQIUHWa 今日から、reasonというDTMソフトの、rack extentionを作るために学ぶことに決めました。
671青木康善 (アウアウウー Sa47-7ROj)
2025/01/26(日) 10:12:34.34ID:bIavjdz2a core javaみたいな、書籍がC++にも無いかなあ。
672デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0eaf-cjCd)
2025/01/26(日) 16:16:40.95ID:ZRokd9b50 >>668
遅くなってすまぬ
だいたいこんな感じ
失敗するコマンド
g++ -L$LibPath -lTestLib -o Test main.cpp
成功するコマンド
g++ -L$LibPath -o Test main.cpp -lTestLib
TestLibのファイル名はlibTestLib.so
このあたりを読むに(ttps://www.cprogramming.com/tutorial/shared-libraries-linux-gcc.html)
リンク時のライブラリ指定の順番的は後者が正しいと思うんだけど、なぜかRedHatの方だとエラーが出ない
RedHatの動的ライブラリ周りの記述を見ると"gcc ... -Llibrary_path -lfoo ..."みたいな書き方しかしていない
https://docs.redhat.com/ja/documentation/red_hat_enterprise_linux/9/html/developing_c_and_cpp_applications_in_rhel_9/using-libraries-with-gcc_assembly_creating-c-or-cpp-applications#using-a-dynamic-library-with-gcc_using-libraries-with-gcc
遅くなってすまぬ
だいたいこんな感じ
失敗するコマンド
g++ -L$LibPath -lTestLib -o Test main.cpp
成功するコマンド
g++ -L$LibPath -o Test main.cpp -lTestLib
TestLibのファイル名はlibTestLib.so
このあたりを読むに(ttps://www.cprogramming.com/tutorial/shared-libraries-linux-gcc.html)
リンク時のライブラリ指定の順番的は後者が正しいと思うんだけど、なぜかRedHatの方だとエラーが出ない
RedHatの動的ライブラリ周りの記述を見ると"gcc ... -Llibrary_path -lfoo ..."みたいな書き方しかしていない
https://docs.redhat.com/ja/documentation/red_hat_enterprise_linux/9/html/developing_c_and_cpp_applications_in_rhel_9/using-libraries-with-gcc_assembly_creating-c-or-cpp-applications#using-a-dynamic-library-with-gcc_using-libraries-with-gcc
673デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b01-jk+K)
2025/01/26(日) 21:28:32.98ID:h08Ozzg50 Redhatで俺様パッチでも当たってるんかな?
674はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 1bed-QOli)
2025/01/27(月) 10:03:20.61ID:CEXr069M0 GNU Linker では順番通りに一度しか探査しない仕様なので指定の順番に意味がある。
どういう順番でも通るなら GNU Linker 以外が設定されてるんじゃないのかな。
g++ はフロントエンドに過ぎないし、呼び出すリンカを変えるように設定は出来る(されてるかもしれない)よ。
どういう順番でも通るなら GNU Linker 以外が設定されてるんじゃないのかな。
g++ はフロントエンドに過ぎないし、呼び出すリンカを変えるように設定は出来る(されてるかもしれない)よ。
675デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0e9d-cjCd)
2025/01/31(金) 00:55:21.04ID:07X4f1Va0 そういえばリンカーが何かって確認してなかった
後で確認してみる。ありがとう
後で確認してみる。ありがとう
676はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ ff32-DO7v)
2025/02/10(月) 11:15:20.00ID:cWC6BpGk0 主要なリンカとしては gold, lld, mold などがある。
これらに比べると GNU Linker は単純に遅い。
ただ、オブジェクトファイルの構造には文書化されていない場当たり的に決められた不明瞭な部分も多くてよくわからんところは「GNU Linker の挙動が仕様」みたいな扱いなので確実に「正しい動作」を期待する保守的なディストリビューションは GNU Linker を採用することも結構ある。
これらに比べると GNU Linker は単純に遅い。
ただ、オブジェクトファイルの構造には文書化されていない場当たり的に決められた不明瞭な部分も多くてよくわからんところは「GNU Linker の挙動が仕様」みたいな扱いなので確実に「正しい動作」を期待する保守的なディストリビューションは GNU Linker を採用することも結構ある。
677デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8634-aAq2)
2025/02/10(月) 17:33:04.35ID:fQxZ+XGm0 グローバルな変数を使う時って、
namespace hoge{ constexpr int hoge; };
と
class hoge{ static int hoge; };
のどっちを使うべきですか?
namespace hoge{ constexpr int hoge; };
と
class hoge{ static int hoge; };
のどっちを使うべきですか?
678デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4663-6Hi7)
2025/02/10(月) 18:47:33.05ID:6W8L/x5D0 どうでもいい
好きにやれ
好きにやれ
679デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ebda-2Ob3)
2025/02/10(月) 19:05:23.46ID:FgXBIPm00 上のconstexprはいらない
何のためにつけたか不明だが
何のためにつけたか不明だが
680デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff9c-mDEt)
2025/02/10(月) 19:22:59.53ID:LsLUwoXt0 昔はグローバル変数の代わりに関数のstatic local 変数を使ってたけど、最近はどうなのかしらん?
681はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ ff32-DO7v)
2025/02/10(月) 19:32:01.21ID:cWC6BpGk0 >>677
どちらの変数もグローバル名前空間スコープで宣言されていない。
どちらの変数もグローバル名前空間スコープで宣言されていない。
682デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fd63-KThN)
2025/02/16(日) 10:13:30.97ID:AY7cmtZI0 namespace foo { int hoge; } だとusing foo::hoge; ができるが
class Foo { public: static int hoge; } だと using Foo::hoge; できない
という印象、
class Foo { public: static int hoge; } だと using Foo::hoge; できない
という印象、
683デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fd63-KThN)
2025/02/16(日) 10:17:01.36ID:AY7cmtZI0 オブジェクトの寿命がプログラムの開始から終わりまでずっとあるがグローバル名前空間スコープで宣言されていないがために
グローバル変数と言ってはいけないならが
オブジェクトの寿命がプログラムの開始から終わりまでずっとあるがグローバル名前空間スコープで宣言されていないオブジェクトは
何て言えば良いんじゃ……
グローバル変数と言ってはいけないならが
オブジェクトの寿命がプログラムの開始から終わりまでずっとあるがグローバル名前空間スコープで宣言されていないオブジェクトは
何て言えば良いんじゃ……
685デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fd63-KThN)
2025/02/16(日) 10:21:00.02ID:AY7cmtZI0 今やDouble-Checked Locking is Fixed In C++11されたのだから
static local 変数を使う意味は無くなた
※ 個人の感想です
static local 変数を使う意味は無くなた
※ 個人の感想です
686デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fd63-KThN)
2025/02/16(日) 10:23:32.78ID:AY7cmtZI0687はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ ed32-7Htj)
2025/02/17(月) 10:05:32.77ID:tIRsmIw80 言語仕様 (C++23) 内でグローバル変数 (global variable) という語を使っている箇所を検索してみたら二箇所みつけた。
https://timsong-cpp.github.io/cppwp/n4950/diagnostics.general#2
https://timsong-cpp.github.io/cppwp/n4950/fs.op.current.path#5
前者は意味がわからん……英語と C++ に詳しい人は解説してくれんか。
後者はどこで変更されるかわからんものというニュアンスで、文法上の分類としての意味はなさそう。
https://timsong-cpp.github.io/cppwp/n4950/diagnostics.general#2
https://timsong-cpp.github.io/cppwp/n4950/fs.op.current.path#5
前者は意味がわからん……英語と C++ に詳しい人は解説してくれんか。
後者はどこで変更されるかわからんものというニュアンスで、文法上の分類としての意味はなさそう。
688デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e314-MHHu)
2025/02/17(月) 10:30:13.63ID:afCQWVrm0 errnoのことでしょ、昔は本当にグローバル変数だったらしいし、そのせいか今も「errnoはグローバル変数です」って説明がそこら中に転がってる
そこセクション概要だし、後者と同じで別に言語仕様上の意味はないと思う
お客様の中にC/C++/UNIX/POSIXそれぞれにおけるerrnoの仕様/記述の歴史家はおられませんか
そこセクション概要だし、後者と同じで別に言語仕様上の意味はないと思う
お客様の中にC/C++/UNIX/POSIXそれぞれにおけるerrnoの仕様/記述の歴史家はおられませんか
689デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fd63-KThN)
2025/02/18(火) 00:30:31.98ID:lk7OswCX0 >グローバル変数とは、複数の関数から使用できる変数のことを言います。
>グローバル変数は、関数外で宣言された変数です。
>一方、関数の外側でも変数を宣言できます。 これを グローバル変数 と言います。
ぢつは自動変数以外はTLSもファイルスコープのやつも静的記憶期間の変数も全
部グローバル変数だったりして……
>グローバル変数は、関数外で宣言された変数です。
>一方、関数の外側でも変数を宣言できます。 これを グローバル変数 と言います。
ぢつは自動変数以外はTLSもファイルスコープのやつも静的記憶期間の変数も全
部グローバル変数だったりして……
690デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fd63-KThN)
2025/02/18(火) 00:33:19.53ID:lk7OswCX0 当然オブジェクトのメンバ変数も関数の外でクラスが定義されている限り、
自動オブジェクトであってもメンバ変数は例外なくグローバル変数である
という定義にしたら単純で誤解の余地も無い
自動オブジェクトであってもメンバ変数は例外なくグローバル変数である
という定義にしたら単純で誤解の余地も無い
691デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fd63-KThN)
2025/02/18(火) 00:44:49.13ID:lk7OswCX0 しかしよく考えたら
>グローバル変数とは、複数の関数から使用できる変数のことを言います。
には他の関数に参照渡しされた自動変数も含まれるから、アドレスが関数外に流出して
メモリエリアシングの可能性がある変数はみなグローバル変数ということなのかも……
>グローバル変数とは、複数の関数から使用できる変数のことを言います。
には他の関数に参照渡しされた自動変数も含まれるから、アドレスが関数外に流出して
メモリエリアシングの可能性がある変数はみなグローバル変数ということなのかも……
692デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6eda-u+d+)
2025/02/24(月) 18:03:30.63ID:0Dav+b+p0 現在C++を勉強しています
規格書を読んで分からないところはChatGPTに質問すれば
大体解決してしまうのですが、こんな楽な勉強方法でいいんでしょうか?
昔、入門書読んでは挫折を繰り返してたのがバカバカしくなりました
規格書を読んで分からないところはChatGPTに質問すれば
大体解決してしまうのですが、こんな楽な勉強方法でいいんでしょうか?
昔、入門書読んでは挫折を繰り返してたのがバカバカしくなりました
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★11 [ぐれ★]
- 日本損失1.7兆円に修正 中国渡航自粛の影響試算 [蚤の市★]
- NY円、一時1ユーロ=180円台まで下落…1999年のユーロ導入以来初 [蚤の市★]
- 国内ホテル、既にキャンセルも 訪日客関連業界、事態見守る ★3 [蚤の市★]
- 【外交】日中関係悪化、長期化の様相 2012年には自動車輸出80%減も ロイター★3 [1ゲットロボ★]
- 「どうしようもない」 ため息つくアジアの玄関口 中国の訪日自粛で−福岡市 [蚤の市★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪 ★2
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪
- カカロット、腰痛い
- 【悲報】高市早苗を妄信している今の日本人見ると80年前も市民は進んで戦争協力してたんだって理解出来るよね🥺 [616817505]
- 【超悲報】中国への武力行使、世論調査で「賛成」「どちらかといえば賛成」48.8% 「反対」「どちらかといえば反対」の44.2%を上回る [314039747]
- 中国「高市が頭を下げて謝罪しない限り、絶対に許さない」 [329329848]
