公式
https://www.rust-lang.org/
https://blog.rust-lang.org/
https://github.com/rust-lang/rust
公式ドキュメント
https://www.rust-lang.org/learn
Web上の実行環境
https://play.rust-lang.org
※Rustを学びたい人はまず最初に公式のThe Bookを読むこと
https://doc.rust-lang.org/book/
※Rustを学ぶ際に犯しがちな12の過ち
https://dystroy.org/blog/how-not-to-learn-rust
※Rustのasyncについて知りたければ「async-book」は必読
https://rust-lang.github.io/async-book/
※次スレは原則>>980が立てること
前スレ
Rust part21
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1692105879/
ワッチョイスレ
プログラミング言語 Rust 4【ワッチョイ】
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1514107621/
探検
Rust part22
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2024/01/20(土) 23:21:40.08ID:wyzQTwgG123デフォルトの名無しさん
2024/02/03(土) 13:12:09.54ID:py1fYTT7124デフォルトの名無しさん
2024/02/03(土) 13:17:12.24ID:5inMqUOs125デフォルトの名無しさん
2024/02/03(土) 13:45:54.96ID:KLdOqrmk WASIはモバイルOSあるいはデスクトップOS業界がどう動くかだね
wasmerみたいなWASIランタイムをOSが標準装備してくれるなら、WASIの注目度が上がるし、OSに依らないアプリを手軽に作れる
特にモバイルOSではランタイム同梱によるアプリの肥大化を阻止できる
WASIは今のままではJVMのようにマルチプラットフォームなランタイムの上で動くアプリでしかないから、どっかの有名なプラットフォームが積極的に土台として採用しないと忘れ去られる
UnityでもAndroidでもどこでもいい
wasmerみたいなWASIランタイムをOSが標準装備してくれるなら、WASIの注目度が上がるし、OSに依らないアプリを手軽に作れる
特にモバイルOSではランタイム同梱によるアプリの肥大化を阻止できる
WASIは今のままではJVMのようにマルチプラットフォームなランタイムの上で動くアプリでしかないから、どっかの有名なプラットフォームが積極的に土台として採用しないと忘れ去られる
UnityでもAndroidでもどこでもいい
126デフォルトの名無しさん
2024/02/03(土) 14:00:52.18ID:KLdOqrmk まあ数日前にWASI 0.2.0の仕様が確定したばっかだから時期尚早と言われればそのとおりなんだが
WebAssemblyを進化させる「WASI Preview 2」が安定版に到達。OSや言語に依存しないコンポーネントモデルを実現
https://www.publickey1.jp/blog/24/webassemblywasi_preview_2os.html
WebAssemblyを進化させる「WASI Preview 2」が安定版に到達。OSや言語に依存しないコンポーネントモデルを実現
https://www.publickey1.jp/blog/24/webassemblywasi_preview_2os.html
127デフォルトの名無しさん
2024/02/03(土) 14:54:43.97ID:Xm89AN74 wasm,wasiはコンテナ界隈とかも期待はしてるようだけど確かにまだ早い。
128デフォルトの名無しさん
2024/02/03(土) 15:14:19.35ID:nibYeb0/ あ、俺みたいに用意されたものを使う的な人間の場合ね。
129デフォルトの名無しさん
2024/02/03(土) 15:32:51.57ID:8/wI1v6d 重さが気になるほどの人気サイト作ってから言えよな。。クソしょーもねーわ。
130デフォルトの名無しさん
2024/02/03(土) 18:14:49.92ID:X6BgdPzu wasmはブラウザでffmpeg動かすときに使ったことある
131デフォルトの名無しさん
2024/02/03(土) 20:39:34.60ID:em0HMTKL rustはもっとC#みたいなクラスの書き方が出来れば最高なのになー
132デフォルトの名無しさん
2024/02/03(土) 20:58:14.42ID:JrVgBiwL >>131
クラスはプログラミング言語の歴史では大失敗作と言われていて
モダンな新言語(Rust, Go, Zig, Nim, etc.)ではいずれもクラスを排除している
既存のクラスのある言語でもカプセル化以外のクラスの機能は使わずにインターフェース等を使うことが推奨されている
Rustのtraitはその中でも最も優れたものなのでRustで困ることはないよ
クラスはプログラミング言語の歴史では大失敗作と言われていて
モダンな新言語(Rust, Go, Zig, Nim, etc.)ではいずれもクラスを排除している
既存のクラスのある言語でもカプセル化以外のクラスの機能は使わずにインターフェース等を使うことが推奨されている
Rustのtraitはその中でも最も優れたものなのでRustで困ることはないよ
133デフォルトの名無しさん
2024/02/03(土) 21:06:51.84ID:93RdYvh2 Rustはtraitのドキュメント見た時に
とっ散らかって見えるんだよなぁ
とっ散らかって見えるんだよなぁ
134デフォルトの名無しさん
2024/02/03(土) 21:20:55.82ID:Uoo5j+2b 何事もタダでは手に入らない
良い面だけしか見ない人はいつまで経っても素人
良い面だけしか見ない人はいつまで経っても素人
135デフォルトの名無しさん
2024/02/03(土) 21:29:31.74ID:W4j87Z5e 本当にいいの?僕は…黒人だよ?
136デフォルトの名無しさん
2024/02/03(土) 22:04:08.76ID:OoEMTWx+ クラス排除はJavaの生みの親ですら主張しているほどプログラミング言語界での共通認識
>以前Javaのユーザグループミーティングに出席した際、James Gosling(Javaの生みの親)がメインの講演者として招かれていました。
>すばらしいQ&Aセッションの途中に、こんな質問が出ました。
>「もう一度最初からJavaを作り直すとしたら、どこを変更したいですか?」
>答えは「クラスを除外するでしょうね」というものでした。
>笑いが静まった後、彼が説明したのは、本当の問題はクラス自体ではなく実装継承(extendsの関係)なのだということでした。
>インターフェースによる継承(implementsの関係)のほうが望ましいのです。
>できる限り実装継承は避けたほうがよいでしょう。
>以前Javaのユーザグループミーティングに出席した際、James Gosling(Javaの生みの親)がメインの講演者として招かれていました。
>すばらしいQ&Aセッションの途中に、こんな質問が出ました。
>「もう一度最初からJavaを作り直すとしたら、どこを変更したいですか?」
>答えは「クラスを除外するでしょうね」というものでした。
>笑いが静まった後、彼が説明したのは、本当の問題はクラス自体ではなく実装継承(extendsの関係)なのだということでした。
>インターフェースによる継承(implementsの関係)のほうが望ましいのです。
>できる限り実装継承は避けたほうがよいでしょう。
137デフォルトの名無しさん
2024/02/03(土) 23:17:23.21ID:g7D12qls クラスを排除した代わりにRustでは実装継承の実現に4種類もの異なる方法が導入されている
もちろんGoでもNimでもクラスとは違う形で実装継承が実現されている
にもかかわらず物事の表面しか見ない人はそれに気づけないし今でも実装継承が絶対悪だと信じて疑わない
これが所謂バカの壁
もちろんGoでもNimでもクラスとは違う形で実装継承が実現されている
にもかかわらず物事の表面しか見ない人はそれに気づけないし今でも実装継承が絶対悪だと信じて疑わない
これが所謂バカの壁
138デフォルトの名無しさん
2024/02/03(土) 23:26:38.80ID:9NPgrYKr139デフォルトの名無しさん
2024/02/03(土) 23:35:45.23ID:EvhZrc0+ クラスが悪いのか継承とかの機能が悪いのか
140デフォルトの名無しさん
2024/02/03(土) 23:45:39.46ID:1FnNRIIs 大雑把に クラス=カプセル化+実装継承
よくないのは実装継承
カプセル化だけなら構造体の範囲内
つまり実装継承を伴うクラス自体が要らないというのがモダン言語
よくないのは実装継承
カプセル化だけなら構造体の範囲内
つまり実装継承を伴うクラス自体が要らないというのがモダン言語
141デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 00:25:24.84ID:gRgK5+vi Kotlinのsealed interfaceはマジで超使いやすい
142デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 00:27:54.98ID:woXOEkq4 Rocketってフレームワーク試してみたんだけどこれホストを127.0.0.1以外にできないんかな
なんかハードコーディングでlocalhost指定になってる気がしないでもない
なんかハードコーディングでlocalhost指定になってる気がしないでもない
143デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 00:33:31.21ID:iIxOCdCp そのRocketというフレームワークは使ったことないが、GitHubレポジトリで「127.0.0.1」で検索したら、
https://github.com/search?q=repo%3Arwf2%2FRocket%20127.0.0.1&type=code
exampleでなんか設定ファイルでadressを指定してるけどこれは違うの?
https://github.com/rwf2/Rocket/blob/master/examples/config/Rocket.toml
繰り返すがRocketというフレームワークは使ったことないので悪しからず
https://github.com/search?q=repo%3Arwf2%2FRocket%20127.0.0.1&type=code
exampleでなんか設定ファイルでadressを指定してるけどこれは違うの?
https://github.com/rwf2/Rocket/blob/master/examples/config/Rocket.toml
繰り返すがRocketというフレームワークは使ったことないので悪しからず
144デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 00:59:56.12ID:woXOEkq4 その辺grep置換で全部置き換えたけどダメだった
core\lib\src\listener\endpoint.rs にある
Endpoint::Tcp(TcpAddr::new(Ipv4Addr::LOCALHOST.into(), 8000))
がそれっぽくはあるけどどう書き換えたもんか
core\lib\src\listener\endpoint.rs にある
Endpoint::Tcp(TcpAddr::new(Ipv4Addr::LOCALHOST.into(), 8000))
がそれっぽくはあるけどどう書き換えたもんか
145デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 02:04:25.32ID:1c78Jpm9 https://rocket.rs/v0.5/guide/configuration/
読んだ感じだとRocket.tomlって設定ファイルで指定するのが簡単みたい
下の方にプログラムで設定する方法も書いてあるけど
こういうフレームワーク系はプロキシサーバーの裏側で動かすのが理想かもしれない
読んだ感じだとRocket.tomlって設定ファイルで指定するのが簡単みたい
下の方にプログラムで設定する方法も書いてあるけど
こういうフレームワーク系はプロキシサーバーの裏側で動かすのが理想かもしれない
146デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 03:52:57.49ID:58NiwoAK Rustを書けるようになると、C/C++でも行儀よく実装できるようになるから
するとドキュメントの充実しているC/ C++でいいかとなりそう
するとドキュメントの充実しているC/ C++でいいかとなりそう
147デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 05:28:12.54ID:Qwt1SmMN >>105
Python信者か? 富豪プログラミングでもRustの方が書きやすいが
Python信者か? 富豪プログラミングでもRustの方が書きやすいが
148デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 07:20:12.68ID:IOFBpciC 動的型付けのPythonは論外でプログラミングには向いておらずスクリプトを書く程度に使う言語
静的型付けの言語の中では過去の様々な問題点を踏まえて洗練された設計となっているRustがプログラミングに最適
>>146
それはない
例えば今では必須な非同期プログラミングでもC++は出遅れていて使いにくいだけでなくRustのtokioに相当する基盤もない
静的型付けの言語の中では過去の様々な問題点を踏まえて洗練された設計となっているRustがプログラミングに最適
>>146
それはない
例えば今では必須な非同期プログラミングでもC++は出遅れていて使いにくいだけでなくRustのtokioに相当する基盤もない
149デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 08:23:06.79ID:Iky4lKs4 >>146
ドキュメントの数は多いけど、自動生成もない時代のが多くてソースコードと乖離してたり
古いLinuxディストリ前提だったりして役に立たない率がめちゃ高いんだよな
ドキュメンテーションテストとかdocs.rsとかそういう仕組がちゃんとしてるのに慣れると
わざわざ古代の遺物的なのを発掘しに行く気にはなれない
ドキュメントの数は多いけど、自動生成もない時代のが多くてソースコードと乖離してたり
古いLinuxディストリ前提だったりして役に立たない率がめちゃ高いんだよな
ドキュメンテーションテストとかdocs.rsとかそういう仕組がちゃんとしてるのに慣れると
わざわざ古代の遺物的なのを発掘しに行く気にはなれない
150デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 08:29:53.11ID:qR3d7cra Cは構わないけど、C++はあり得ない
絶対に二度と触りたくないし、積極的に見たくもない
絶対に二度と触りたくないし、積極的に見たくもない
151デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 08:46:56.47ID:gRgK5+vi Cにdeferが来たら、もうC++を触らなくてよくなるんだ🥰
…C23でのdeferの実装、見送られたけどね
…C23でのdeferの実装、見送られたけどね
152デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 09:04:42.24ID:gRgK5+vi ああ、zigを本番環境で使いたいなあ
153デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 10:02:40.29ID:woXOEkq4154デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 10:56:28.64ID:Iky4lKs4 >>153
これでなんの問題もなく動いたけど…
#[launch]
fn rocket() -> _ {
let config = rocket::Config {
port: 7777,
address: std::net::Ipv4Addr::new(0, 0, 0, 0).into(),
..rocket::Config::default()
};
rocket::custom(&config).mount("/", routes![index])
}
これでなんの問題もなく動いたけど…
#[launch]
fn rocket() -> _ {
let config = rocket::Config {
port: 7777,
address: std::net::Ipv4Addr::new(0, 0, 0, 0).into(),
..rocket::Config::default()
};
rocket::custom(&config).mount("/", routes![index])
}
155デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 11:21:21.48ID:lyxub88e156デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 11:36:41.94ID:BT7dzCU3 >>153
rocketを使う理由が特にあるわけではないならば
一番ダウンロード数も多くRustで本流のaxumを使うといいよ
https://github.com/tokio-rs/axum
このURLを見てもわかるようにtokio開発チームが直接手掛けているWebアプリフレームワーク
rocketを使う理由が特にあるわけではないならば
一番ダウンロード数も多くRustで本流のaxumを使うといいよ
https://github.com/tokio-rs/axum
このURLを見てもわかるようにtokio開発チームが直接手掛けているWebアプリフレームワーク
157デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 12:24:56.19ID:RfkvOVf2158デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 12:55:23.59ID:twXVw8X/ >>157
前にも書いたけど例えばPythonのDjangoは遅い
PythonがRustに勝ってる点はローコストでコーディングできる、それのみ
学習コスト、開発時間などを投資できるならRustのようなlow-levelな言語を用いた製品のほうがコンピュータに優しいのは既知の事実
前にも書いたけど例えばPythonのDjangoは遅い
PythonがRustに勝ってる点はローコストでコーディングできる、それのみ
学習コスト、開発時間などを投資できるならRustのようなlow-levelな言語を用いた製品のほうがコンピュータに優しいのは既知の事実
159デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 13:07:03.82ID:BT7dzCU3 >>157
Pythonでプログラミングを実際にすればわかるけど
ある程度の大きさのものを作るには開発デバッグ効率が非常に悪いね
数ある諸言語と比べてもPythonのメリットは普及していること以外には何も無いかと
Pythonでプログラミングを実際にすればわかるけど
ある程度の大きさのものを作るには開発デバッグ効率が非常に悪いね
数ある諸言語と比べてもPythonのメリットは普及していること以外には何も無いかと
160デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 13:22:50.87ID:RfkvOVf2161デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 13:45:38.68ID:gf/EWl58 インタプリタ言語はプログラミングに値しないってか?流石に言いすぎだぞ
うちの小学生の子どもにScratchをプログラミング学習として遊ばせてるけど、そのScratchもれっきとしたプログラミング言語だし
うちの小学生の子どもにScratchをプログラミング学習として遊ばせてるけど、そのScratchもれっきとしたプログラミング言語だし
162デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 13:54:00.15ID:qLwuX6da >>147
メモリ管理をランタイムに任せることを富豪的プログラミングというのでは?書き易さなんて単に個人の言語の習得度の差でしかない
メモリ管理をランタイムに任せることを富豪的プログラミングというのでは?書き易さなんて単に個人の言語の習得度の差でしかない
163デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 14:07:26.71ID:vIcGZtFX お前のDjangoは遅い?ならサーバーのスペックを10倍にしろやゴラァ
ってのが富豪的プログラミングの理念ね
ってのが富豪的プログラミングの理念ね
164デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 16:31:03.43ID:ZDSbtwdo Rustと比べるとPythonはプログラミングに向いていない
スクリプト程度ではなく普通にある程度の規模があるプログラムを対象とする
スクリプト程度ではなく普通にある程度の規模があるプログラムを対象とする
165デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 16:54:18.26ID:lyxub88e 特定領域の話と一般論をごっちゃにしてるやつ多いな。
166デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 16:54:55.07ID:RSs6aSR/ 実際にPythonで書くと実行時デバッグがどうしても多くなるね
後から機能追加したりリファクタリングしたりする時も再び実行時デバッグに陥りやすいね
その点Rustは静的型付けであるだけでなくデータ競合もコンパイル時点で防いでくれるから優れているね
後から機能追加したりリファクタリングしたりする時も再び実行時デバッグに陥りやすいね
その点Rustは静的型付けであるだけでなくデータ競合もコンパイル時点で防いでくれるから優れているね
167デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 16:55:36.99ID:3vZBpwTn >>162
文脈的に文字列を無駄にヒープに置いただけで富豪扱いなんだよな
あと習熟度に依存するのはそれはそうなんだけど、Pythonに習熟した人間ほどRustの方が書きやすいという傾向がある気がする
少なくとも俺の身の回りではそう
文脈的に文字列を無駄にヒープに置いただけで富豪扱いなんだよな
あと習熟度に依存するのはそれはそうなんだけど、Pythonに習熟した人間ほどRustの方が書きやすいという傾向がある気がする
少なくとも俺の身の回りではそう
168デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 17:00:11.71ID:p+8ZNFQ1 書きやすかろうが何だろうがユーザ数が全てやろ
Rustは流行ってない それだけは確か
Rustは流行ってない それだけは確か
169デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 17:01:42.98ID:3vZBpwTn ユーザー数が全てはまあそれはそう
170デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 17:06:47.57ID:ktccjMxJ そこは単純な話だろう
PythonとRustの両方をそこそこ使いこなせる人たちに
どちらの言語でも開発可能な領域の案件をどちらで開発したいか尋ねる
100%の人たちがRustで開発したいと答える
つまりPythonは劣った言語
PythonとRustの両方をそこそこ使いこなせる人たちに
どちらの言語でも開発可能な領域の案件をどちらで開発したいか尋ねる
100%の人たちがRustで開発したいと答える
つまりPythonは劣った言語
171デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 17:07:47.85ID:3vZBpwTn Pythonにも確かに良い所があって、Qiitaの記事が多いから入門が簡単
172デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 17:11:51.24ID:p+8ZNFQ1 そもそもお前らの勘違いはpythonを取り上げてること
寧ろ比較するというかライバルはJavaScriptだぞ
バックグラウンドや速度求められる所でも使われてる
実際にJavaScriptは以外とは失礼かもだけど高速だしな
寧ろ比較するというかライバルはJavaScriptだぞ
バックグラウンドや速度求められる所でも使われてる
実際にJavaScriptは以外とは失礼かもだけど高速だしな
173デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 17:14:25.77ID:RfkvOVf2 >>172
ライバルがJavaScript()
ライバルがJavaScript()
174デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 17:15:47.77ID:p+8ZNFQ1 >>170
何でワザと複雑化させるの?
ユーザ数って言う最もシンプルなので良い
いざ開発で人集めたらRust出来る人が居ませんでした
居ても単価がバカ高い人でした
pythonならこちらが選び放題で報酬も安く済みます
どう考えてもpython優位だよね
言語が劣ってるとか優秀とか関係無い
目的のシステムが短期間で安く作れるかどうか
でもってそれが出来るのが優秀な言語
何でワザと複雑化させるの?
ユーザ数って言う最もシンプルなので良い
いざ開発で人集めたらRust出来る人が居ませんでした
居ても単価がバカ高い人でした
pythonならこちらが選び放題で報酬も安く済みます
どう考えてもpython優位だよね
言語が劣ってるとか優秀とか関係無い
目的のシステムが短期間で安く作れるかどうか
でもってそれが出来るのが優秀な言語
175デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 17:20:38.23ID:ktccjMxJ >>172
バックエンドではJavaScriptは遅い
フロントエンドのDOMアクセスはJavaScriptでしかできないため使わざるをえない
DOMアクセスを頻繁に伴わない処理ならばWasmが圧倒的に速くJavaScriptは遅い
バックエンドではJavaScriptは遅い
フロントエンドのDOMアクセスはJavaScriptでしかできないため使わざるをえない
DOMアクセスを頻繁に伴わない処理ならばWasmが圧倒的に速くJavaScriptは遅い
176デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 17:26:06.18ID:ZDSbtwdo177デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 17:32:07.47ID:3vZBpwTn 単価の話し始めたらまだPythonよりJavaの方が優位そう
178デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 17:33:28.37ID:p+8ZNFQ1 >>176
両方というかRustのユーザ数が少ないから人が集まらないって話してるのにバカなのかなw
両方というかRustのユーザ数が少ないから人が集まらないって話してるのにバカなのかなw
179デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 17:35:51.36ID:3vZBpwTn 目的の設定からコーティングまで自分でやらないといけない局面があって、そういう時に良いんだよな。Rust。
仕事が定型化されていたり、専門知識が要らなかったりして外注出来るならJavaで良さそう
仕事が定型化されていたり、専門知識が要らなかったりして外注出来るならJavaで良さそう
180デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 17:44:55.37ID:kqDQxPDl 開発保守効率の良さ Rust>Python
実行速度や省メモリ Rust>Python
この状況でPythonの方が優れてると主張してるやつはスレ荒らししたいだけだろうからここから出ていきなさい
専用スレへどうぞ
Rustアンチスレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1509028624/
実行速度や省メモリ Rust>Python
この状況でPythonの方が優れてると主張してるやつはスレ荒らししたいだけだろうからここから出ていきなさい
専用スレへどうぞ
Rustアンチスレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1509028624/
181デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 18:05:48.16ID:gRgK5+vi ユーザー数が全てと言うならJavaが最強って話をしたくなってくる
182デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 18:27:51.72ID:p+8ZNFQ1 そういう話じゃ無いんだよなぁ
Rust使いたいなら流行らせてユーザ数増やすしか無い
他の言語と比較して云々を語る暇があるならライブラリ作って充実させて流行らせる努力すれば良い
Rust使いたいなら流行らせてユーザ数増やすしか無い
他の言語と比較して云々を語る暇があるならライブラリ作って充実させて流行らせる努力すれば良い
183デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 18:38:38.86ID:JoIfCUOf >>180
分野によって変わるし一概にそうとは言えんよ
例えば機械学習の分野でRustを使うメリットはゼロ
開発保守性に関しても速度的にも利便性的にもツールチェインの連携にしても
今や汎用言語は以前に比べると遥かに有用性は低くなってる
だからrustが流行り切らないのだと分析してる
一昔前なら一斉に移ってたと思うよ
分野によって変わるし一概にそうとは言えんよ
例えば機械学習の分野でRustを使うメリットはゼロ
開発保守性に関しても速度的にも利便性的にもツールチェインの連携にしても
今や汎用言語は以前に比べると遥かに有用性は低くなってる
だからrustが流行り切らないのだと分析してる
一昔前なら一斉に移ってたと思うよ
184デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 18:55:04.87ID:h39TGQDK185デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 18:55:55.93ID:gRgK5+vi186デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 18:59:22.83ID:gRgK5+vi libtorchとかてんさーふろーの実装の話ならオープンソースを見ればわかるがC/C++やで
演算処理がメイン機能なんだから当たり前だよね
演算処理がメイン機能なんだから当たり前だよね
187デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 19:01:58.80ID:gRgK5+vi Rustはサーバー系、組み込み系が用途なのに、
Pythonのが優秀だのなんだの言うのいい加減に鬱陶しいぞ
Pythonのが優秀だのなんだの言うのいい加減に鬱陶しいぞ
188デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 19:04:22.03ID:woXOEkq4 Pythonとか他の言語が分かれば数時間の勉強であとか感覚で読み書きできる言語だけど
Rustはそうはいかんと思うし
優れた言語と手軽に習得できる言語って比べても仕方ないと思う
Rustはそうはいかんと思うし
優れた言語と手軽に習得できる言語って比べても仕方ないと思う
189デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 19:13:30.94ID:gRgK5+vi 言い方が悪かったかな
Pythonはさ、演算結果を得るために使うものであって、サーバーや組み込みのような常時駆動するようなものには向かないんですよ
考えてみなよ、お手軽さを求めるときは大抵は結果を求めたいときだろ?
numpyの行列計算がお手軽で便利~ってのと一緒だろ?
Pythonはさ、演算結果を得るために使うものであって、サーバーや組み込みのような常時駆動するようなものには向かないんですよ
考えてみなよ、お手軽さを求めるときは大抵は結果を求めたいときだろ?
numpyの行列計算がお手軽で便利~ってのと一緒だろ?
190デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 19:17:47.24ID:JoIfCUOf >>184
それを言えばpytorchのラッパーがrustにあるから同じ存在だよ
それを言えばpytorchのラッパーがrustにあるから同じ存在だよ
191デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 19:18:07.74ID:VbPJH2i6 Pythonにキレててクカ
192デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 19:18:31.47ID:JoIfCUOf >>189
じゃあrustじゃなくCで良いって話になるけど
じゃあrustじゃなくCで良いって話になるけど
193デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 19:24:46.98ID:gRgK5+vi >>192
俺、1度目もRustじゃないとダメだとか言ったか?
俺の意見はちゃんとサーバー、組み込みに適した言語、Java、Kotlin(大好き)、C#、Go、C、C++(きらい)、Rust、Zig(流行ってほしい)を使えってこと
PythonやRubyをサーバーや組み込みに使ってほしくない
俺、1度目もRustじゃないとダメだとか言ったか?
俺の意見はちゃんとサーバー、組み込みに適した言語、Java、Kotlin(大好き)、C#、Go、C、C++(きらい)、Rust、Zig(流行ってほしい)を使えってこと
PythonやRubyをサーバーや組み込みに使ってほしくない
194デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 19:30:56.06ID:gRgK5+vi あと機械学習の話が出てきたから追加で言うけど、演算処理するなら、極力オーバーヘッドを減らしたいわけで、ガべコレなんていう敵はいないほうがいいわけだから、C/C++/Rustを実装言語に使う
俺ら末端ユーザーが演算処理装置の実装なんてする機会がないからどうでもいい話だけど
俺ら末端ユーザーが演算処理装置の実装なんてする機会がないからどうでもいい話だけど
195デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 19:37:05.95ID:3vZBpwTn 機械学習でガベコレが気になるってかなりアプリケーションよりっぽい感じがするな
実装コストとかより推論速度が重要という人間が出てきたのを見ると、機械学習もここまで来たんだなあって感慨深くなる
実装コストとかより推論速度が重要という人間が出てきたのを見ると、機械学習もここまで来たんだなあって感慨深くなる
196デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 19:42:57.90ID:ccceg+j6 pythonの使われ方は1番にデータサイエンスとして、2番にプログラミング学習のお手本言語として、3番にシェルスクリプトの代替として。
実装言語としては使われてないよ。
実装言語としては使われてないよ。
197デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 19:46:45.59ID:gRgK5+vi >>195
逆に聞きたいんだけど、ただ単に線形代数の計算がしたいだけなのに、ガべコレいるの?
逆に聞きたいんだけど、ただ単に線形代数の計算がしたいだけなのに、ガべコレいるの?
198デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 19:49:37.34ID:gRgK5+vi 昔からあるeigen使っても機械学習できるし
199デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 19:53:25.16ID:woXOEkq4 言語として普及させるならやっぱ母数的にはまずWebのバックエンドだろうけど
それならそれでフルスタックフレームワーク欲しいところなんだよなあ
MoonZoonってのがヒットするけどあんまドキュメントが充実してないな
それならそれでフルスタックフレームワーク欲しいところなんだよなあ
MoonZoonってのがヒットするけどあんまドキュメントが充実してないな
200デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 19:54:33.10ID:3vZBpwTn >>197
いるかいらないかで言えばいらないけど、実行時間のほとんどは線形代数演算だからガベコレの時間は誤差だし、高速化したいならモデルをチューニングする方がはるかに効果が大きいので誰もガベコレなんか気にしていないという時代が長かった印象
いるかいらないかで言えばいらないけど、実行時間のほとんどは線形代数演算だからガベコレの時間は誤差だし、高速化したいならモデルをチューニングする方がはるかに効果が大きいので誰もガベコレなんか気にしていないという時代が長かった印象
201デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 19:55:05.28ID:JoIfCUOf いつのまにか実装言語の話に流れてるけど
そういう議論はしてないからな
そういう議論はしてないからな
202デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 19:55:34.23ID:yS+PPAz5 ここはRustのスレです
開発プログラミング言語として劣っているPythonの話題は他所でしてください
開発プログラミング言語として劣っているPythonの話題は他所でしてください
203デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 19:56:07.95ID:JoIfCUOf 機械学習で得たモデルを組み込みデバイスで使いたいってことなんじゃない?
それもう機械学習を終えて、ただのアプリの設計と実装な気がするけど笑
それもう機械学習を終えて、ただのアプリの設計と実装な気がするけど笑
204デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 19:59:28.23ID:JoIfCUOf どれもダメ
pythonに勝てる理由にはなってない
実装言語の話をしたいならC/C++で良いし現状そうなってる事実は覆らない
速度だけ欲しいならrustはいらない
pythonに勝てる理由にはなってない
実装言語の話をしたいならC/C++で良いし現状そうなってる事実は覆らない
速度だけ欲しいならrustはいらない
205デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 20:00:34.78ID:gRgK5+vi206デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 20:02:02.46ID:gRgK5+vi207デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 20:03:49.73ID:woXOEkq4 MoonZoonってfront/backを一括で開発するBlazorみたいな感じか
https://github.com/MoonZoon/MoonZoon
https://zenn.dev/etoal83/articles/2de0fcde17cc01
https://github.com/MoonZoon/MoonZoon
https://zenn.dev/etoal83/articles/2de0fcde17cc01
208デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 20:06:59.78ID:uCVo+TKx >>206
じゃあこういう視点から聞くが下回りがrustの機械学習ライブラリはありますか?
じゃあこういう視点から聞くが下回りがrustの機械学習ライブラリはありますか?
209デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 20:11:29.25ID:gRgK5+vi >>204
Rustを組み込み業界が推してる理由はセキュリティ、メモリ安全の観点でRustがC/C++より優秀っていう理由
実際にカーネルはRustにマイグレーションされはじめてるでしょ
Rustがサーバー用途で使われだしてるのはtokio等のRustライブラリ、Webフレームワークが優秀なおかげでJavaのSpringBootのような有名どころに機能面でそこまで劣らず使えて、省メモリ高速に使えるから
Rustを組み込み業界が推してる理由はセキュリティ、メモリ安全の観点でRustがC/C++より優秀っていう理由
実際にカーネルはRustにマイグレーションされはじめてるでしょ
Rustがサーバー用途で使われだしてるのはtokio等のRustライブラリ、Webフレームワークが優秀なおかげでJavaのSpringBootのような有名どころに機能面でそこまで劣らず使えて、省メモリ高速に使えるから
210デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 20:16:35.93ID:woXOEkq4 >>209
そういやJVM使うから同じゲーム動かすにしてもAndroidはiPhoneよりメモリとかのハード要件上がるとか言われてたな
そういやJVM使うから同じゲーム動かすにしてもAndroidはiPhoneよりメモリとかのハード要件上がるとか言われてたな
211デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 20:16:54.38ID:JoIfCUOf >>209
少なくとも下回り使う分にはそのような要求は必要ないと思うが
rustであってもunsafeだらけになるよ
非同期ライブラリに関してはpythonもasyncioというtokioに勝るとも劣らないつよつよライブラリがある
よってその点でも不足はない
Webフレームワークに関しては言わずもがな
少なくとも下回り使う分にはそのような要求は必要ないと思うが
rustであってもunsafeだらけになるよ
非同期ライブラリに関してはpythonもasyncioというtokioに勝るとも劣らないつよつよライブラリがある
よってその点でも不足はない
Webフレームワークに関しては言わずもがな
212デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 20:17:19.77ID:gRgK5+vi >>208
だからなんでそんなにデータサイエンスの話をしたがるの?
ライブラリ?libtorchのrustラッパーでコード書いてコンパイルすりゃいいだけやんか頭悪すぎでは?
機械学習は演算処理して類似度を求める作業なんだからコンパイルなんて手間かけずにスクリプト言語でやったほうが手軽だろうが
長時間動作させたいサーバーや組み込みとはわけが違う
インタプリタ言語とコンパイル言語の使い分けもできないの?
だからなんでそんなにデータサイエンスの話をしたがるの?
ライブラリ?libtorchのrustラッパーでコード書いてコンパイルすりゃいいだけやんか頭悪すぎでは?
機械学習は演算処理して類似度を求める作業なんだからコンパイルなんて手間かけずにスクリプト言語でやったほうが手軽だろうが
長時間動作させたいサーバーや組み込みとはわけが違う
インタプリタ言語とコンパイル言語の使い分けもできないの?
213デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 20:22:45.50ID:woXOEkq4 負けず嫌いが多いのか知らんが相手にするから居付くんやで
214デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 20:24:07.63ID:gRgK5+vi215デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 20:24:27.23ID:JoIfCUOf >>212
いやそもそもの議論の出発点が「機械学習においてはpythonがrustより優れている」というところだからでしょ
いやそもそもの議論の出発点が「機械学習においてはpythonがrustより優れている」というところだからでしょ
216デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 20:28:31.70ID:gRgK5+vi >>215
機械学習はプログラミングじゃないとは言わないがデータサイエンスの分野だよ(2回目)
だから「機械学習においてPythonがRustより優れてる」がそもそもおかしい
Rustはデータサイエンスをやる言語ではない
機械学習はプログラミングじゃないとは言わないがデータサイエンスの分野だよ(2回目)
だから「機械学習においてPythonがRustより優れてる」がそもそもおかしい
Rustはデータサイエンスをやる言語ではない
217デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 20:28:47.77ID:tlFdYVQb >>208
【機械学習 by Rust】
・autumnai/leaf — Open Machine Intelligence framework.. Abandoned project. The most updated fork is spearow/juice.
・burn - A Flexible and Comprehensive Deep Learning Framework in Rust.
・coreylowman/dfdx — CUDA accelearted machine learning framework that leverages many of Rust's unique features. Crates.io
・huggingface/candle - a minimalist ML framework with a focus on easiness of use and on performance (including GPU support)
・huggingface/tokenizers - Hugging Face's tokenizers for modern NLP pipelines written in Rust (original implementation) with bindings for Python. Build Status
・LaurentMazare/tch-rs — Rust language bindings for PyTorch.
・maciejkula/rustlearn — Machine learning crate for Rust. Circle CI
・rust-ml/linfa — Machine learning framework.
・smartcorelib/smartcore — Machine Learning Library In Rust Build Status
・tensorflow/rust — Rust language bindings for TensorFlow.
【機械学習 by Rust】
・autumnai/leaf — Open Machine Intelligence framework.. Abandoned project. The most updated fork is spearow/juice.
・burn - A Flexible and Comprehensive Deep Learning Framework in Rust.
・coreylowman/dfdx — CUDA accelearted machine learning framework that leverages many of Rust's unique features. Crates.io
・huggingface/candle - a minimalist ML framework with a focus on easiness of use and on performance (including GPU support)
・huggingface/tokenizers - Hugging Face's tokenizers for modern NLP pipelines written in Rust (original implementation) with bindings for Python. Build Status
・LaurentMazare/tch-rs — Rust language bindings for PyTorch.
・maciejkula/rustlearn — Machine learning crate for Rust. Circle CI
・rust-ml/linfa — Machine learning framework.
・smartcorelib/smartcore — Machine Learning Library In Rust Build Status
・tensorflow/rust — Rust language bindings for TensorFlow.
218デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 20:31:39.88ID:JoIfCUOf219デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 20:32:36.67ID:JoIfCUOf220デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 20:33:09.36ID:gRgK5+vi >>219
違います、数学です
違います、数学です
221デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 20:34:08.77ID:woXOEkq4 データサイエンスやるならPythonよりJuliaの方がいいな
222デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 20:34:15.03ID:JoIfCUOf 結局論破できないんか
じゃあ絡んでくるなよ
機械学習においてはpythonに負けていますでいいだろ
そしてそれはrustがダメということにはならん
何と戦ってるのか
じゃあ絡んでくるなよ
機械学習においてはpythonに負けていますでいいだろ
そしてそれはrustがダメということにはならん
何と戦ってるのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「厚かましい挑発的発言だ」中国国連大使が高市首相発言に強く反発 日本の常任理事国入りに明確に反対 [ぐれ★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★6 [夜のけいちゃん★]
- 解体ごみ約2.3トンを山に不法投棄か トルコ国籍解体工を逮捕 埼玉 [どどん★]
- 債券・円・株「トリプル安」に…長期金利1.755%まで上昇、円は対ユーロで史上最安値 ★3 [蚤の市★]
- 自民、経済対策で子ども1人に2万円給付へ 児童手当に上乗せ 所要額は約4000億円 [ぐれ★]
- 【漫画】『週刊少年サンデー』連載中の漫画家、前編集者に怒り! 入稿遅れ、無断のセリフ変更など暴露 「心の糸が切れて」 [冬月記者★]
- 愛国者「高市総理が威勢よく吠えてなければこんな事態にはなってないって話に変わってるけど、元はといえばこいつがきっかけだからね?」 [856698234]
- 【悲報】高市早苗さん、たった一人で日本を崩壊へ導く [714769305]
- 【悲報】「やったー!こだわりまくった洋館仕立ての家を建てたぞ!」➡「「離婚したんで住まずに売ります……」 [158478931]
- 安倍祖父(東大)安倍父(東大)、安倍晋三(成蹊大)→なぜなのか? [832215575]
- 精神する時の🏡
- 【悲報】数年後ジャップ「足らぬ足らぬは工夫が足らぬ😤」 [616817505]
