公式
https://www.rust-lang.org/
https://blog.rust-lang.org/
https://github.com/rust-lang/rust
公式ドキュメント
https://www.rust-lang.org/learn
Web上の実行環境
https://play.rust-lang.org
※Rustを学びたい人はまず最初に公式のThe Bookを読むこと
https://doc.rust-lang.org/book/
※Rustを学ぶ際に犯しがちな12の過ち
https://dystroy.org/blog/how-not-to-learn-rust
※Rustのasyncについて知りたければ「async-book」は必読
https://rust-lang.github.io/async-book/
※次スレは原則>>980が立てること
前スレ
Rust part21
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1692105879/
ワッチョイスレ
プログラミング言語 Rust 4【ワッチョイ】
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1514107621/
Rust part22
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2024/01/20(土) 23:21:40.08ID:wyzQTwgG173デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 17:14:25.77ID:RfkvOVf2 >>172
ライバルがJavaScript()
ライバルがJavaScript()
174デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 17:15:47.77ID:p+8ZNFQ1 >>170
何でワザと複雑化させるの?
ユーザ数って言う最もシンプルなので良い
いざ開発で人集めたらRust出来る人が居ませんでした
居ても単価がバカ高い人でした
pythonならこちらが選び放題で報酬も安く済みます
どう考えてもpython優位だよね
言語が劣ってるとか優秀とか関係無い
目的のシステムが短期間で安く作れるかどうか
でもってそれが出来るのが優秀な言語
何でワザと複雑化させるの?
ユーザ数って言う最もシンプルなので良い
いざ開発で人集めたらRust出来る人が居ませんでした
居ても単価がバカ高い人でした
pythonならこちらが選び放題で報酬も安く済みます
どう考えてもpython優位だよね
言語が劣ってるとか優秀とか関係無い
目的のシステムが短期間で安く作れるかどうか
でもってそれが出来るのが優秀な言語
175デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 17:20:38.23ID:ktccjMxJ >>172
バックエンドではJavaScriptは遅い
フロントエンドのDOMアクセスはJavaScriptでしかできないため使わざるをえない
DOMアクセスを頻繁に伴わない処理ならばWasmが圧倒的に速くJavaScriptは遅い
バックエンドではJavaScriptは遅い
フロントエンドのDOMアクセスはJavaScriptでしかできないため使わざるをえない
DOMアクセスを頻繁に伴わない処理ならばWasmが圧倒的に速くJavaScriptは遅い
176デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 17:26:06.18ID:ZDSbtwdo177デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 17:32:07.47ID:3vZBpwTn 単価の話し始めたらまだPythonよりJavaの方が優位そう
178デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 17:33:28.37ID:p+8ZNFQ1 >>176
両方というかRustのユーザ数が少ないから人が集まらないって話してるのにバカなのかなw
両方というかRustのユーザ数が少ないから人が集まらないって話してるのにバカなのかなw
179デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 17:35:51.36ID:3vZBpwTn 目的の設定からコーティングまで自分でやらないといけない局面があって、そういう時に良いんだよな。Rust。
仕事が定型化されていたり、専門知識が要らなかったりして外注出来るならJavaで良さそう
仕事が定型化されていたり、専門知識が要らなかったりして外注出来るならJavaで良さそう
180デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 17:44:55.37ID:kqDQxPDl 開発保守効率の良さ Rust>Python
実行速度や省メモリ Rust>Python
この状況でPythonの方が優れてると主張してるやつはスレ荒らししたいだけだろうからここから出ていきなさい
専用スレへどうぞ
Rustアンチスレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1509028624/
実行速度や省メモリ Rust>Python
この状況でPythonの方が優れてると主張してるやつはスレ荒らししたいだけだろうからここから出ていきなさい
専用スレへどうぞ
Rustアンチスレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1509028624/
181デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 18:05:48.16ID:gRgK5+vi ユーザー数が全てと言うならJavaが最強って話をしたくなってくる
182デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 18:27:51.72ID:p+8ZNFQ1 そういう話じゃ無いんだよなぁ
Rust使いたいなら流行らせてユーザ数増やすしか無い
他の言語と比較して云々を語る暇があるならライブラリ作って充実させて流行らせる努力すれば良い
Rust使いたいなら流行らせてユーザ数増やすしか無い
他の言語と比較して云々を語る暇があるならライブラリ作って充実させて流行らせる努力すれば良い
183デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 18:38:38.86ID:JoIfCUOf >>180
分野によって変わるし一概にそうとは言えんよ
例えば機械学習の分野でRustを使うメリットはゼロ
開発保守性に関しても速度的にも利便性的にもツールチェインの連携にしても
今や汎用言語は以前に比べると遥かに有用性は低くなってる
だからrustが流行り切らないのだと分析してる
一昔前なら一斉に移ってたと思うよ
分野によって変わるし一概にそうとは言えんよ
例えば機械学習の分野でRustを使うメリットはゼロ
開発保守性に関しても速度的にも利便性的にもツールチェインの連携にしても
今や汎用言語は以前に比べると遥かに有用性は低くなってる
だからrustが流行り切らないのだと分析してる
一昔前なら一斉に移ってたと思うよ
184デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 18:55:04.87ID:h39TGQDK185デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 18:55:55.93ID:gRgK5+vi186デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 18:59:22.83ID:gRgK5+vi libtorchとかてんさーふろーの実装の話ならオープンソースを見ればわかるがC/C++やで
演算処理がメイン機能なんだから当たり前だよね
演算処理がメイン機能なんだから当たり前だよね
187デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 19:01:58.80ID:gRgK5+vi Rustはサーバー系、組み込み系が用途なのに、
Pythonのが優秀だのなんだの言うのいい加減に鬱陶しいぞ
Pythonのが優秀だのなんだの言うのいい加減に鬱陶しいぞ
188デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 19:04:22.03ID:woXOEkq4 Pythonとか他の言語が分かれば数時間の勉強であとか感覚で読み書きできる言語だけど
Rustはそうはいかんと思うし
優れた言語と手軽に習得できる言語って比べても仕方ないと思う
Rustはそうはいかんと思うし
優れた言語と手軽に習得できる言語って比べても仕方ないと思う
189デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 19:13:30.94ID:gRgK5+vi 言い方が悪かったかな
Pythonはさ、演算結果を得るために使うものであって、サーバーや組み込みのような常時駆動するようなものには向かないんですよ
考えてみなよ、お手軽さを求めるときは大抵は結果を求めたいときだろ?
numpyの行列計算がお手軽で便利~ってのと一緒だろ?
Pythonはさ、演算結果を得るために使うものであって、サーバーや組み込みのような常時駆動するようなものには向かないんですよ
考えてみなよ、お手軽さを求めるときは大抵は結果を求めたいときだろ?
numpyの行列計算がお手軽で便利~ってのと一緒だろ?
190デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 19:17:47.24ID:JoIfCUOf >>184
それを言えばpytorchのラッパーがrustにあるから同じ存在だよ
それを言えばpytorchのラッパーがrustにあるから同じ存在だよ
191デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 19:18:07.74ID:VbPJH2i6 Pythonにキレててクカ
192デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 19:18:31.47ID:JoIfCUOf >>189
じゃあrustじゃなくCで良いって話になるけど
じゃあrustじゃなくCで良いって話になるけど
193デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 19:24:46.98ID:gRgK5+vi >>192
俺、1度目もRustじゃないとダメだとか言ったか?
俺の意見はちゃんとサーバー、組み込みに適した言語、Java、Kotlin(大好き)、C#、Go、C、C++(きらい)、Rust、Zig(流行ってほしい)を使えってこと
PythonやRubyをサーバーや組み込みに使ってほしくない
俺、1度目もRustじゃないとダメだとか言ったか?
俺の意見はちゃんとサーバー、組み込みに適した言語、Java、Kotlin(大好き)、C#、Go、C、C++(きらい)、Rust、Zig(流行ってほしい)を使えってこと
PythonやRubyをサーバーや組み込みに使ってほしくない
194デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 19:30:56.06ID:gRgK5+vi あと機械学習の話が出てきたから追加で言うけど、演算処理するなら、極力オーバーヘッドを減らしたいわけで、ガべコレなんていう敵はいないほうがいいわけだから、C/C++/Rustを実装言語に使う
俺ら末端ユーザーが演算処理装置の実装なんてする機会がないからどうでもいい話だけど
俺ら末端ユーザーが演算処理装置の実装なんてする機会がないからどうでもいい話だけど
195デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 19:37:05.95ID:3vZBpwTn 機械学習でガベコレが気になるってかなりアプリケーションよりっぽい感じがするな
実装コストとかより推論速度が重要という人間が出てきたのを見ると、機械学習もここまで来たんだなあって感慨深くなる
実装コストとかより推論速度が重要という人間が出てきたのを見ると、機械学習もここまで来たんだなあって感慨深くなる
196デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 19:42:57.90ID:ccceg+j6 pythonの使われ方は1番にデータサイエンスとして、2番にプログラミング学習のお手本言語として、3番にシェルスクリプトの代替として。
実装言語としては使われてないよ。
実装言語としては使われてないよ。
197デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 19:46:45.59ID:gRgK5+vi >>195
逆に聞きたいんだけど、ただ単に線形代数の計算がしたいだけなのに、ガべコレいるの?
逆に聞きたいんだけど、ただ単に線形代数の計算がしたいだけなのに、ガべコレいるの?
198デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 19:49:37.34ID:gRgK5+vi 昔からあるeigen使っても機械学習できるし
199デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 19:53:25.16ID:woXOEkq4 言語として普及させるならやっぱ母数的にはまずWebのバックエンドだろうけど
それならそれでフルスタックフレームワーク欲しいところなんだよなあ
MoonZoonってのがヒットするけどあんまドキュメントが充実してないな
それならそれでフルスタックフレームワーク欲しいところなんだよなあ
MoonZoonってのがヒットするけどあんまドキュメントが充実してないな
200デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 19:54:33.10ID:3vZBpwTn >>197
いるかいらないかで言えばいらないけど、実行時間のほとんどは線形代数演算だからガベコレの時間は誤差だし、高速化したいならモデルをチューニングする方がはるかに効果が大きいので誰もガベコレなんか気にしていないという時代が長かった印象
いるかいらないかで言えばいらないけど、実行時間のほとんどは線形代数演算だからガベコレの時間は誤差だし、高速化したいならモデルをチューニングする方がはるかに効果が大きいので誰もガベコレなんか気にしていないという時代が長かった印象
201デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 19:55:05.28ID:JoIfCUOf いつのまにか実装言語の話に流れてるけど
そういう議論はしてないからな
そういう議論はしてないからな
202デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 19:55:34.23ID:yS+PPAz5 ここはRustのスレです
開発プログラミング言語として劣っているPythonの話題は他所でしてください
開発プログラミング言語として劣っているPythonの話題は他所でしてください
203デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 19:56:07.95ID:JoIfCUOf 機械学習で得たモデルを組み込みデバイスで使いたいってことなんじゃない?
それもう機械学習を終えて、ただのアプリの設計と実装な気がするけど笑
それもう機械学習を終えて、ただのアプリの設計と実装な気がするけど笑
204デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 19:59:28.23ID:JoIfCUOf どれもダメ
pythonに勝てる理由にはなってない
実装言語の話をしたいならC/C++で良いし現状そうなってる事実は覆らない
速度だけ欲しいならrustはいらない
pythonに勝てる理由にはなってない
実装言語の話をしたいならC/C++で良いし現状そうなってる事実は覆らない
速度だけ欲しいならrustはいらない
205デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 20:00:34.78ID:gRgK5+vi206デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 20:02:02.46ID:gRgK5+vi207デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 20:03:49.73ID:woXOEkq4 MoonZoonってfront/backを一括で開発するBlazorみたいな感じか
https://github.com/MoonZoon/MoonZoon
https://zenn.dev/etoal83/articles/2de0fcde17cc01
https://github.com/MoonZoon/MoonZoon
https://zenn.dev/etoal83/articles/2de0fcde17cc01
208デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 20:06:59.78ID:uCVo+TKx >>206
じゃあこういう視点から聞くが下回りがrustの機械学習ライブラリはありますか?
じゃあこういう視点から聞くが下回りがrustの機械学習ライブラリはありますか?
209デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 20:11:29.25ID:gRgK5+vi >>204
Rustを組み込み業界が推してる理由はセキュリティ、メモリ安全の観点でRustがC/C++より優秀っていう理由
実際にカーネルはRustにマイグレーションされはじめてるでしょ
Rustがサーバー用途で使われだしてるのはtokio等のRustライブラリ、Webフレームワークが優秀なおかげでJavaのSpringBootのような有名どころに機能面でそこまで劣らず使えて、省メモリ高速に使えるから
Rustを組み込み業界が推してる理由はセキュリティ、メモリ安全の観点でRustがC/C++より優秀っていう理由
実際にカーネルはRustにマイグレーションされはじめてるでしょ
Rustがサーバー用途で使われだしてるのはtokio等のRustライブラリ、Webフレームワークが優秀なおかげでJavaのSpringBootのような有名どころに機能面でそこまで劣らず使えて、省メモリ高速に使えるから
210デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 20:16:35.93ID:woXOEkq4 >>209
そういやJVM使うから同じゲーム動かすにしてもAndroidはiPhoneよりメモリとかのハード要件上がるとか言われてたな
そういやJVM使うから同じゲーム動かすにしてもAndroidはiPhoneよりメモリとかのハード要件上がるとか言われてたな
211デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 20:16:54.38ID:JoIfCUOf >>209
少なくとも下回り使う分にはそのような要求は必要ないと思うが
rustであってもunsafeだらけになるよ
非同期ライブラリに関してはpythonもasyncioというtokioに勝るとも劣らないつよつよライブラリがある
よってその点でも不足はない
Webフレームワークに関しては言わずもがな
少なくとも下回り使う分にはそのような要求は必要ないと思うが
rustであってもunsafeだらけになるよ
非同期ライブラリに関してはpythonもasyncioというtokioに勝るとも劣らないつよつよライブラリがある
よってその点でも不足はない
Webフレームワークに関しては言わずもがな
212デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 20:17:19.77ID:gRgK5+vi >>208
だからなんでそんなにデータサイエンスの話をしたがるの?
ライブラリ?libtorchのrustラッパーでコード書いてコンパイルすりゃいいだけやんか頭悪すぎでは?
機械学習は演算処理して類似度を求める作業なんだからコンパイルなんて手間かけずにスクリプト言語でやったほうが手軽だろうが
長時間動作させたいサーバーや組み込みとはわけが違う
インタプリタ言語とコンパイル言語の使い分けもできないの?
だからなんでそんなにデータサイエンスの話をしたがるの?
ライブラリ?libtorchのrustラッパーでコード書いてコンパイルすりゃいいだけやんか頭悪すぎでは?
機械学習は演算処理して類似度を求める作業なんだからコンパイルなんて手間かけずにスクリプト言語でやったほうが手軽だろうが
長時間動作させたいサーバーや組み込みとはわけが違う
インタプリタ言語とコンパイル言語の使い分けもできないの?
213デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 20:22:45.50ID:woXOEkq4 負けず嫌いが多いのか知らんが相手にするから居付くんやで
214デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 20:24:07.63ID:gRgK5+vi215デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 20:24:27.23ID:JoIfCUOf >>212
いやそもそもの議論の出発点が「機械学習においてはpythonがrustより優れている」というところだからでしょ
いやそもそもの議論の出発点が「機械学習においてはpythonがrustより優れている」というところだからでしょ
216デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 20:28:31.70ID:gRgK5+vi >>215
機械学習はプログラミングじゃないとは言わないがデータサイエンスの分野だよ(2回目)
だから「機械学習においてPythonがRustより優れてる」がそもそもおかしい
Rustはデータサイエンスをやる言語ではない
機械学習はプログラミングじゃないとは言わないがデータサイエンスの分野だよ(2回目)
だから「機械学習においてPythonがRustより優れてる」がそもそもおかしい
Rustはデータサイエンスをやる言語ではない
217デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 20:28:47.77ID:tlFdYVQb >>208
【機械学習 by Rust】
・autumnai/leaf — Open Machine Intelligence framework.. Abandoned project. The most updated fork is spearow/juice.
・burn - A Flexible and Comprehensive Deep Learning Framework in Rust.
・coreylowman/dfdx — CUDA accelearted machine learning framework that leverages many of Rust's unique features. Crates.io
・huggingface/candle - a minimalist ML framework with a focus on easiness of use and on performance (including GPU support)
・huggingface/tokenizers - Hugging Face's tokenizers for modern NLP pipelines written in Rust (original implementation) with bindings for Python. Build Status
・LaurentMazare/tch-rs — Rust language bindings for PyTorch.
・maciejkula/rustlearn — Machine learning crate for Rust. Circle CI
・rust-ml/linfa — Machine learning framework.
・smartcorelib/smartcore — Machine Learning Library In Rust Build Status
・tensorflow/rust — Rust language bindings for TensorFlow.
【機械学習 by Rust】
・autumnai/leaf — Open Machine Intelligence framework.. Abandoned project. The most updated fork is spearow/juice.
・burn - A Flexible and Comprehensive Deep Learning Framework in Rust.
・coreylowman/dfdx — CUDA accelearted machine learning framework that leverages many of Rust's unique features. Crates.io
・huggingface/candle - a minimalist ML framework with a focus on easiness of use and on performance (including GPU support)
・huggingface/tokenizers - Hugging Face's tokenizers for modern NLP pipelines written in Rust (original implementation) with bindings for Python. Build Status
・LaurentMazare/tch-rs — Rust language bindings for PyTorch.
・maciejkula/rustlearn — Machine learning crate for Rust. Circle CI
・rust-ml/linfa — Machine learning framework.
・smartcorelib/smartcore — Machine Learning Library In Rust Build Status
・tensorflow/rust — Rust language bindings for TensorFlow.
218デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 20:31:39.88ID:JoIfCUOf219デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 20:32:36.67ID:JoIfCUOf220デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 20:33:09.36ID:gRgK5+vi >>219
違います、数学です
違います、数学です
221デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 20:34:08.77ID:woXOEkq4 データサイエンスやるならPythonよりJuliaの方がいいな
222デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 20:34:15.03ID:JoIfCUOf 結局論破できないんか
じゃあ絡んでくるなよ
機械学習においてはpythonに負けていますでいいだろ
そしてそれはrustがダメということにはならん
何と戦ってるのか
じゃあ絡んでくるなよ
機械学習においてはpythonに負けていますでいいだろ
そしてそれはrustがダメということにはならん
何と戦ってるのか
223デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 20:36:35.51ID:gRgK5+vi >>222
機械学習の論文読んだことある?プログラミングなんてどうでもいいことは「~のPCスペックでPytorchを用いて実装しました」くらいしか書かれないぞ
機械学習の論文読んだことある?プログラミングなんてどうでもいいことは「~のPCスペックでPytorchを用いて実装しました」くらいしか書かれないぞ
224デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 20:36:58.01ID:tlFdYVQb225デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 20:37:34.97ID:JoIfCUOf >>223
いやそれは今関係ないでしょ
いやそれは今関係ないでしょ
226デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 20:39:06.92ID:gRgK5+vi >>225
機械学習は理論が大事ということを語る上で関係大アリなんだが…
機械学習は理論が大事ということを語る上で関係大アリなんだが…
227デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 20:41:07.00ID:wL3YnJ62 元々学生の勉強用としてPythonが利用されてて、
その学生が勉強の一環で機械学習したことで機械学習用のライブラリが増えた
その過去の資産(遺産?)の上に乗っかって今のAIブームがあるだけ
言語的な優位なんてものはPythonになくて
ただライブラリが充実してるだけの話
その学生が勉強の一環で機械学習したことで機械学習用のライブラリが増えた
その過去の資産(遺産?)の上に乗っかって今のAIブームがあるだけ
言語的な優位なんてものはPythonになくて
ただライブラリが充実してるだけの話
228デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 20:46:55.32ID:7/eIVGRy 機械学習なら†darknet†だよね
229デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 20:48:06.01ID:tlFdYVQb Rustで機械学習はRustだけで完結できるアドバンテージもありあります
新たに出て来て必要となる実装ライブラリもRustだけ習得すれば作れます
新たに出て来て必要となる実装ライブラリもRustだけ習得すれば作れます
230デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 20:56:21.39ID:gRgK5+vi うーん、機械学習する上で必須となる行列演算ライブラリの実装の話こそRustでやるかやらないかで盛り上がるところなのに、なぜ頑なに機械学習自体を取り上げて話をしてきたのか
理解不能だ
理解不能だ
231デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 21:15:10.60ID:woXOEkq4 そういやJuliaだと行列演算言語単位でサポートしてたな
232デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 21:22:05.81ID:wL3YnJ62 そもそもの話になるけども
なんでPythonが教育目的で使われたのかって話になる
Pythonはキレイに書くことを強制されるってのもあるけど
電池内蔵とか言われるぐらい標準ライブラリが充実していた
だから学習に利用されやすかった
行列計算も然り
結局ライブラリが充実してたって話に帰結するよ
尤もライブラリの大半はCで書かれてるがね
なんでPythonが教育目的で使われたのかって話になる
Pythonはキレイに書くことを強制されるってのもあるけど
電池内蔵とか言われるぐらい標準ライブラリが充実していた
だから学習に利用されやすかった
行列計算も然り
結局ライブラリが充実してたって話に帰結するよ
尤もライブラリの大半はCで書かれてるがね
233デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 21:24:14.42ID:wL3YnJ62 ちなみにnumpyの開発者も大学生だったんじゃないかな
とにかく欧米の学生はPythonで勉強してたから
Pythonのライブラリは大学生が作ったものが多いよ
とにかく欧米の学生はPythonで勉強してたから
Pythonのライブラリは大学生が作ったものが多いよ
234デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 21:33:51.15ID:7hkEeikC その昔は perl もライブラリが豊富といわれていたんだがな
perl, ruby, python の中ではオフサイドルールがある分だけ
python の方がプログラムがごちゃごちゃになりにくい
もっとも今となっては自動フォーマッターがあるので
どれで書いてもあまり変わらないが
perl, ruby, python の中ではオフサイドルールがある分だけ
python の方がプログラムがごちゃごちゃになりにくい
もっとも今となっては自動フォーマッターがあるので
どれで書いてもあまり変わらないが
235デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 21:44:00.36ID:MUvkIiW8236デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 22:16:24.24ID:3vZBpwTn Rustはプログラム言語の王なのでRustスレではどの言語の話をしても良い
237デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 22:24:24.75ID:gRgK5+vi 他の言語を知ることでRustの良し悪しが分かる、他の言語を学ぶことは巡り回ってRustの勉強になるって寸法よ
もちろんRustの文法やフレームワークの話題や議論があればそちらを優先すべきね
もちろんRustの文法やフレームワークの話題や議論があればそちらを優先すべきね
238デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 23:02:06.01ID:FrLSpZU4 Rustが『いま』流行ってなくても、Rustの協賛企業らが『無理やり』流行らすから5-10年後には日本でもサーバーサイドにRustを使う企業が増えている
20年後にはLinuxカーネルのRust化がほぼ完了してるだろうよ
20年後にはLinuxカーネルのRust化がほぼ完了してるだろうよ
239デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 23:16:12.06ID:woXOEkq4 結局相手にするヤツがいるから居付くわけで
240デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 23:21:49.89ID:MUvkIiW8241デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 23:24:52.22ID:X8VPJ+Rl rustとpythonではなく、tomlとpythonを比較すればいい
スクリプトを追放するたんびにマークアップ言語が増える歴史が繰り返される
スクリプトを追放するたんびにマークアップ言語が増える歴史が繰り返される
242デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 23:32:42.46ID:srfzNHU5 >>239
相手にしなかったら自演して自分に安価つけ始めるけどな
相手にしなかったら自演して自分に安価つけ始めるけどな
243デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 23:55:39.05ID:gRgK5+vi >>241
tomlはマークアップ言語じゃなくてデータ記述言語
スクリプトうんぬんは知らんが、シリアライズ効率のより良いデータ記述言語を求めるのはいい事だよ
自分のところはjson+gzipで落ち着いてるけど、goでよく使われるprotobufにいずれ移行できればなって考えてる
tomlはマークアップ言語じゃなくてデータ記述言語
スクリプトうんぬんは知らんが、シリアライズ効率のより良いデータ記述言語を求めるのはいい事だよ
自分のところはjson+gzipで落ち着いてるけど、goでよく使われるprotobufにいずれ移行できればなって考えてる
244デフォルトの名無しさん
2024/02/05(月) 00:06:05.32ID:xY09uWcV >>230
数値演算ライブラリはC言語で十分な気がする。理由を言語化するのは難しいけど
数値演算ライブラリはC言語で十分な気がする。理由を言語化するのは難しいけど
245デフォルトの名無しさん
2024/02/05(月) 00:06:28.07ID:8h9X84j9 オッやっとるな
246デフォルトの名無しさん
2024/02/05(月) 00:06:30.26ID:8h9X84j9 オッやっとるな
247デフォルトの名無しさん
2024/02/05(月) 00:11:45.07ID:qpTlAoHG 一番向いてるのはミドルウェアとか少数のガチ勢が作ったらいいような部分なんだよな。
だから普及はしない。
だから普及はしない。
248デフォルトの名無しさん
2024/02/05(月) 00:14:26.70ID:Uc3vGql0 >>244
並列処理まわりの仕様をよく検討した上でRustかCかC++のどれを選択するべきとは思うな
並列処理まわりの仕様をよく検討した上でRustかCかC++のどれを選択するべきとは思うな
249デフォルトの名無しさん
2024/02/05(月) 00:18:35.26ID:qpTlAoHG アルゴリズム周りなんて共有のオンパレードなのにrustが向いてると思ってるのはちょっと素人感がすごいね。
250デフォルトの名無しさん
2024/02/05(月) 00:25:50.11ID:Uc3vGql0 日本語おかしくなった
並列処理まわりの仕様をよく検討した上でRust、C、C++のうちどれを使うか選ぶべき
個人的には並列処理の安全性の面でRustを使うべきだと思う
並列処理まわりの仕様をよく検討した上でRust、C、C++のうちどれを使うか選ぶべき
個人的には並列処理の安全性の面でRustを使うべきだと思う
251デフォルトの名無しさん
2024/02/05(月) 00:31:12.78ID:Uc3vGql0 まあ実情は演算処理にCUDAを使うだろうからC++で全部設計したほうが都合がいいのかな
難しい
難しい
252デフォルトの名無しさん
2024/02/05(月) 00:39:33.82ID:xSwz3MFP 並列処理?tokioの出番だな
253デフォルトの名無しさん
2024/02/05(月) 00:52:01.28ID:i8NFM5TB 機械学習はPython?Rust?いやいや争わずに両方使えばいいじゃん。
Rustを使って機械学習アルゴリズムを実装しPythonから呼び出す: k-meansクラスタリング
https://zenn.dev/skwbc/articles/rust_python_kmeans
Rustを使って機械学習アルゴリズムを実装しPythonから呼び出す: k-meansクラスタリング
https://zenn.dev/skwbc/articles/rust_python_kmeans
254デフォルトの名無しさん
2024/02/05(月) 00:57:54.10ID:Ml8drJRq 機械学習だの演算処理だの、いつまでそんなつまらない話をしてるの?
rustはゴミってことで結論が出てるんだけど
rustはゴミってことで結論が出てるんだけど
255デフォルトの名無しさん
2024/02/05(月) 01:03:32.12ID:l3kMSpNc 荒らしに構うキチガイを追い出したいね
ID:gRgK5+vi → ID:Uc3vGql0 (違ったらごめんね)
ID:gRgK5+vi → ID:Uc3vGql0 (違ったらごめんね)
256デフォルトの名無しさん
2024/02/05(月) 01:04:43.04ID:4uXpM/Ax >>253
わざわざ生でunsafeなコードを書かなくてもPyO3とか使えば楽にできるよ
わざわざ生でunsafeなコードを書かなくてもPyO3とか使えば楽にできるよ
257デフォルトの名無しさん
2024/02/05(月) 03:14:48.13ID:6VJ4TLXv >>243
Protocol Buffers古いし、MessagePack(古い)やCBORのほうがいいんじゃない? 使ったことないけど。
Protocol Buffers古いし、MessagePack(古い)やCBORのほうがいいんじゃない? 使ったことないけど。
258デフォルトの名無しさん
2024/02/05(月) 03:40:05.05ID:d3c/QlU3 Protocol buffersは仕様変更に強いしフォーマットを別ファイルに定義出来るという特徴があるから、msgpackやcbor とは使うべきケースが違いそう
259デフォルトの名無しさん
2024/02/05(月) 06:01:25.37ID:ip7v+BR3 >>247
もちろん少人数ガチ勢による開発もRustが向いてるのはおっしゃる通りだけど
大人数による開発もRust向いてるでしょう
特にC++で次から次に穴の発生が尽きない各大規模プロジェクトたちは作り直しや新規ならRust一択だね
もちろん少人数ガチ勢による開発もRustが向いてるのはおっしゃる通りだけど
大人数による開発もRust向いてるでしょう
特にC++で次から次に穴の発生が尽きない各大規模プロジェクトたちは作り直しや新規ならRust一択だね
260デフォルトの名無しさん
2024/02/05(月) 06:45:17.21ID:bXI/bbyn261デフォルトの名無しさん
2024/02/05(月) 06:55:14.99ID:qjaRN2nq >>253
どうでもいいがこの記事では非同期処理ライブラリにtokioじゃなくてrayonを使ってるんだな
気になってぐぐったら「rayonのスレッド プールは、CPU を集中的に使用する作業、つまり大規模なデータ セットの大規模な並列処理向けに設計されています。」らしい
https://www.reddit.com/r/rust/comments/xec77k/rayon_or_tokio_for_heavy_filesystem_io_workloads/
どうでもいいがこの記事では非同期処理ライブラリにtokioじゃなくてrayonを使ってるんだな
気になってぐぐったら「rayonのスレッド プールは、CPU を集中的に使用する作業、つまり大規模なデータ セットの大規模な並列処理向けに設計されています。」らしい
https://www.reddit.com/r/rust/comments/xec77k/rayon_or_tokio_for_heavy_filesystem_io_workloads/
262デフォルトの名無しさん
2024/02/05(月) 07:04:12.02ID:ip7v+BR3263デフォルトの名無しさん
2024/02/05(月) 08:21:40.19ID:kahA1Glb >>227
なら言語的に優れていてPythonライブラリを使えるNim最強だな。
なら言語的に優れていてPythonライブラリを使えるNim最強だな。
264デフォルトの名無しさん
2024/02/05(月) 08:36:20.41ID:ip7v+BR3 Rust⇔PythonはPyO3で相互に呼び出せるのでRustだけあれば十分
265デフォルトの名無しさん
2024/02/05(月) 09:57:56.35ID:3fgxGQeI 他の言語スレに乗り込んできて居座るとかやってる事ルビガイジとなんら変わらんっていう
266デフォルトの名無しさん
2024/02/05(月) 12:16:47.03ID:Uc3vGql0 >>263
Nimは速いしCへのトランスパイルも賛否あれど個人的には好き
Nimは速いしCへのトランスパイルも賛否あれど個人的には好き
267デフォルトの名無しさん
2024/02/05(月) 12:56:18.45ID:WdhGREbJ268デフォルトの名無しさん
2024/02/05(月) 13:02:02.94ID:WdhGREbJ >>266
同意
同意
269デフォルトの名無しさん
2024/02/05(月) 22:28:07.58ID:UHwE0rib >>259
もう5年くらいこんなこと言ってる人いるけど一向に普及してないよね。
もう5年くらいこんなこと言ってる人いるけど一向に普及してないよね。
270デフォルトの名無しさん
2024/02/05(月) 22:40:04.70ID:5g9amV19 >>269
カーネルのRustへのマイグレーションの成果が各所で出てるの知らない?
カーネルのRustへのマイグレーションの成果が各所で出てるの知らない?
271デフォルトの名無しさん
2024/02/05(月) 22:49:23.20ID:dxOzlQzX >>269
AWS SDKにRustが正式登場して、色んなところがRustを触りだしてるぞ
AWS SDKにRustが正式登場して、色んなところがRustを触りだしてるぞ
272デフォルトの名無しさん
2024/02/05(月) 23:29:16.62ID:bm3rzOD2 AWSやCloudflareが大規模に使ってるからインターネットのトラフィックの結構な分量をRustが捌いてるはず
この5年でこういう人目には触れないけど基礎的な部分にずいぶん普及したよ
この5年でこういう人目には触れないけど基礎的な部分にずいぶん普及したよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国の局長は「両手をポケット」で対峙 宣伝戦で国民に示す ★3 [蚤の市★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★4 [ぐれ★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【カブス】今永昇太 1年約34億円で残留へ QO受諾 米メディア報じる [鉄チーズ烏★]
- 【大分】佐賀関で大規模火災、170棟以上が延焼中 70代男性1人と連絡取れず [ぐれ★]
- 「タワマン天国」に飛びつく若者…SNSに転がる「成功体験」に続けるのか 湾岸エリアの業者が語った現実 [蚤の市★]
- 【悲報】高市有事で日本に同調する国、1つも現れないwwwwwwwwwwwwwww [603416639]
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- 【雑談】暇人集会所part19
- ブラックフライデーでダークソウル買って初プレイしてみようかなと思うけどどうかな
- 【悲報】女の子、整形で片目失明...高市助けて... [856698234]
- アンケート調査で「高市発言は問題なし」 93.5%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [279254606]
