公式
https://www.rust-lang.org/
https://blog.rust-lang.org/
https://github.com/rust-lang/rust
公式ドキュメント
https://www.rust-lang.org/learn
Web上の実行環境
https://play.rust-lang.org
※Rustを学びたい人はまず最初に公式のThe Bookを読むこと
https://doc.rust-lang.org/book/
※Rustを学ぶ際に犯しがちな12の過ち
https://dystroy.org/blog/how-not-to-learn-rust
※Rustのasyncについて知りたければ「async-book」は必読
https://rust-lang.github.io/async-book/
※次スレは原則>>980が立てること
前スレ
Rust part21
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1692105879/
ワッチョイスレ
プログラミング言語 Rust 4【ワッチョイ】
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1514107621/
Rust part22
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2024/01/20(土) 23:21:40.08ID:wyzQTwgG241デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 23:24:52.22ID:X8VPJ+Rl rustとpythonではなく、tomlとpythonを比較すればいい
スクリプトを追放するたんびにマークアップ言語が増える歴史が繰り返される
スクリプトを追放するたんびにマークアップ言語が増える歴史が繰り返される
242デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 23:32:42.46ID:srfzNHU5 >>239
相手にしなかったら自演して自分に安価つけ始めるけどな
相手にしなかったら自演して自分に安価つけ始めるけどな
243デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 23:55:39.05ID:gRgK5+vi >>241
tomlはマークアップ言語じゃなくてデータ記述言語
スクリプトうんぬんは知らんが、シリアライズ効率のより良いデータ記述言語を求めるのはいい事だよ
自分のところはjson+gzipで落ち着いてるけど、goでよく使われるprotobufにいずれ移行できればなって考えてる
tomlはマークアップ言語じゃなくてデータ記述言語
スクリプトうんぬんは知らんが、シリアライズ効率のより良いデータ記述言語を求めるのはいい事だよ
自分のところはjson+gzipで落ち着いてるけど、goでよく使われるprotobufにいずれ移行できればなって考えてる
244デフォルトの名無しさん
2024/02/05(月) 00:06:05.32ID:xY09uWcV >>230
数値演算ライブラリはC言語で十分な気がする。理由を言語化するのは難しいけど
数値演算ライブラリはC言語で十分な気がする。理由を言語化するのは難しいけど
245デフォルトの名無しさん
2024/02/05(月) 00:06:28.07ID:8h9X84j9 オッやっとるな
246デフォルトの名無しさん
2024/02/05(月) 00:06:30.26ID:8h9X84j9 オッやっとるな
247デフォルトの名無しさん
2024/02/05(月) 00:11:45.07ID:qpTlAoHG 一番向いてるのはミドルウェアとか少数のガチ勢が作ったらいいような部分なんだよな。
だから普及はしない。
だから普及はしない。
248デフォルトの名無しさん
2024/02/05(月) 00:14:26.70ID:Uc3vGql0 >>244
並列処理まわりの仕様をよく検討した上でRustかCかC++のどれを選択するべきとは思うな
並列処理まわりの仕様をよく検討した上でRustかCかC++のどれを選択するべきとは思うな
249デフォルトの名無しさん
2024/02/05(月) 00:18:35.26ID:qpTlAoHG アルゴリズム周りなんて共有のオンパレードなのにrustが向いてると思ってるのはちょっと素人感がすごいね。
250デフォルトの名無しさん
2024/02/05(月) 00:25:50.11ID:Uc3vGql0 日本語おかしくなった
並列処理まわりの仕様をよく検討した上でRust、C、C++のうちどれを使うか選ぶべき
個人的には並列処理の安全性の面でRustを使うべきだと思う
並列処理まわりの仕様をよく検討した上でRust、C、C++のうちどれを使うか選ぶべき
個人的には並列処理の安全性の面でRustを使うべきだと思う
251デフォルトの名無しさん
2024/02/05(月) 00:31:12.78ID:Uc3vGql0 まあ実情は演算処理にCUDAを使うだろうからC++で全部設計したほうが都合がいいのかな
難しい
難しい
252デフォルトの名無しさん
2024/02/05(月) 00:39:33.82ID:xSwz3MFP 並列処理?tokioの出番だな
253デフォルトの名無しさん
2024/02/05(月) 00:52:01.28ID:i8NFM5TB 機械学習はPython?Rust?いやいや争わずに両方使えばいいじゃん。
Rustを使って機械学習アルゴリズムを実装しPythonから呼び出す: k-meansクラスタリング
https://zenn.dev/skwbc/articles/rust_python_kmeans
Rustを使って機械学習アルゴリズムを実装しPythonから呼び出す: k-meansクラスタリング
https://zenn.dev/skwbc/articles/rust_python_kmeans
254デフォルトの名無しさん
2024/02/05(月) 00:57:54.10ID:Ml8drJRq 機械学習だの演算処理だの、いつまでそんなつまらない話をしてるの?
rustはゴミってことで結論が出てるんだけど
rustはゴミってことで結論が出てるんだけど
255デフォルトの名無しさん
2024/02/05(月) 01:03:32.12ID:l3kMSpNc 荒らしに構うキチガイを追い出したいね
ID:gRgK5+vi → ID:Uc3vGql0 (違ったらごめんね)
ID:gRgK5+vi → ID:Uc3vGql0 (違ったらごめんね)
256デフォルトの名無しさん
2024/02/05(月) 01:04:43.04ID:4uXpM/Ax >>253
わざわざ生でunsafeなコードを書かなくてもPyO3とか使えば楽にできるよ
わざわざ生でunsafeなコードを書かなくてもPyO3とか使えば楽にできるよ
257デフォルトの名無しさん
2024/02/05(月) 03:14:48.13ID:6VJ4TLXv >>243
Protocol Buffers古いし、MessagePack(古い)やCBORのほうがいいんじゃない? 使ったことないけど。
Protocol Buffers古いし、MessagePack(古い)やCBORのほうがいいんじゃない? 使ったことないけど。
258デフォルトの名無しさん
2024/02/05(月) 03:40:05.05ID:d3c/QlU3 Protocol buffersは仕様変更に強いしフォーマットを別ファイルに定義出来るという特徴があるから、msgpackやcbor とは使うべきケースが違いそう
259デフォルトの名無しさん
2024/02/05(月) 06:01:25.37ID:ip7v+BR3 >>247
もちろん少人数ガチ勢による開発もRustが向いてるのはおっしゃる通りだけど
大人数による開発もRust向いてるでしょう
特にC++で次から次に穴の発生が尽きない各大規模プロジェクトたちは作り直しや新規ならRust一択だね
もちろん少人数ガチ勢による開発もRustが向いてるのはおっしゃる通りだけど
大人数による開発もRust向いてるでしょう
特にC++で次から次に穴の発生が尽きない各大規模プロジェクトたちは作り直しや新規ならRust一択だね
260デフォルトの名無しさん
2024/02/05(月) 06:45:17.21ID:bXI/bbyn261デフォルトの名無しさん
2024/02/05(月) 06:55:14.99ID:qjaRN2nq >>253
どうでもいいがこの記事では非同期処理ライブラリにtokioじゃなくてrayonを使ってるんだな
気になってぐぐったら「rayonのスレッド プールは、CPU を集中的に使用する作業、つまり大規模なデータ セットの大規模な並列処理向けに設計されています。」らしい
https://www.reddit.com/r/rust/comments/xec77k/rayon_or_tokio_for_heavy_filesystem_io_workloads/
どうでもいいがこの記事では非同期処理ライブラリにtokioじゃなくてrayonを使ってるんだな
気になってぐぐったら「rayonのスレッド プールは、CPU を集中的に使用する作業、つまり大規模なデータ セットの大規模な並列処理向けに設計されています。」らしい
https://www.reddit.com/r/rust/comments/xec77k/rayon_or_tokio_for_heavy_filesystem_io_workloads/
262デフォルトの名無しさん
2024/02/05(月) 07:04:12.02ID:ip7v+BR3263デフォルトの名無しさん
2024/02/05(月) 08:21:40.19ID:kahA1Glb >>227
なら言語的に優れていてPythonライブラリを使えるNim最強だな。
なら言語的に優れていてPythonライブラリを使えるNim最強だな。
264デフォルトの名無しさん
2024/02/05(月) 08:36:20.41ID:ip7v+BR3 Rust⇔PythonはPyO3で相互に呼び出せるのでRustだけあれば十分
265デフォルトの名無しさん
2024/02/05(月) 09:57:56.35ID:3fgxGQeI 他の言語スレに乗り込んできて居座るとかやってる事ルビガイジとなんら変わらんっていう
266デフォルトの名無しさん
2024/02/05(月) 12:16:47.03ID:Uc3vGql0 >>263
Nimは速いしCへのトランスパイルも賛否あれど個人的には好き
Nimは速いしCへのトランスパイルも賛否あれど個人的には好き
267デフォルトの名無しさん
2024/02/05(月) 12:56:18.45ID:WdhGREbJ268デフォルトの名無しさん
2024/02/05(月) 13:02:02.94ID:WdhGREbJ >>266
同意
同意
269デフォルトの名無しさん
2024/02/05(月) 22:28:07.58ID:UHwE0rib >>259
もう5年くらいこんなこと言ってる人いるけど一向に普及してないよね。
もう5年くらいこんなこと言ってる人いるけど一向に普及してないよね。
270デフォルトの名無しさん
2024/02/05(月) 22:40:04.70ID:5g9amV19 >>269
カーネルのRustへのマイグレーションの成果が各所で出てるの知らない?
カーネルのRustへのマイグレーションの成果が各所で出てるの知らない?
271デフォルトの名無しさん
2024/02/05(月) 22:49:23.20ID:dxOzlQzX >>269
AWS SDKにRustが正式登場して、色んなところがRustを触りだしてるぞ
AWS SDKにRustが正式登場して、色んなところがRustを触りだしてるぞ
272デフォルトの名無しさん
2024/02/05(月) 23:29:16.62ID:bm3rzOD2 AWSやCloudflareが大規模に使ってるからインターネットのトラフィックの結構な分量をRustが捌いてるはず
この5年でこういう人目には触れないけど基礎的な部分にずいぶん普及したよ
この5年でこういう人目には触れないけど基礎的な部分にずいぶん普及したよ
273デフォルトの名無しさん
2024/02/06(火) 00:09:13.25ID:gR/xoQQt Rust のユーザ規模はもはや小さくはないが仮に小さかったとしても、それが無用のものということを意味するわけではない。
Cobol や Fortran だって一般には化石のような印象を持たれつつも近年にも規格改定などの発展はあるし、それが求められる程度の利用シーンはある。
Lisp がインフラの中に潜んでいたりするし、Caml で書かれたプログラムがあなたがたのパソコンにインストールされていたりするのもそれなりに高い確率でありうる。
普及するっていうのはそれを不必要なところにまで押し付けたいわけじゃないだろう。
Cobol や Fortran だって一般には化石のような印象を持たれつつも近年にも規格改定などの発展はあるし、それが求められる程度の利用シーンはある。
Lisp がインフラの中に潜んでいたりするし、Caml で書かれたプログラムがあなたがたのパソコンにインストールされていたりするのもそれなりに高い確率でありうる。
普及するっていうのはそれを不必要なところにまで押し付けたいわけじゃないだろう。
274デフォルトの名無しさん
2024/02/06(火) 00:25:40.67ID:oam+zbbU 物を作ってから普及するまでの時間で評価されれば
まだ作ってない物を売るようになったり、評価を信じなくなったりする
まだ作ってない物を売るようになったり、評価を信じなくなったりする
275デフォルトの名無しさん
2024/02/06(火) 00:35:44.14ID:QhlaBKsr276デフォルトの名無しさん
2024/02/06(火) 00:39:31.81ID:OWeq/GHS277デフォルトの名無しさん
2024/02/06(火) 01:36:56.00ID:bbDh9Fvv278デフォルトの名無しさん
2024/02/06(火) 08:02:11.78ID:TiTcC6K4 >>275
javascriptでただの同期functionだったものが非同期のasync awaitに変わった経緯がある
同期functionだとブラウザから呼び出した時に待ち状態がフリーズみたいになって不便だった
javascriptでただの同期functionだったものが非同期のasync awaitに変わった経緯がある
同期functionだとブラウザから呼び出した時に待ち状態がフリーズみたいになって不便だった
279デフォルトの名無しさん
2024/02/06(火) 08:41:24.69ID:Lhg6cl8R >>275
それはキミの非同期処理に関する知識が欠如してるだけ
それはキミの非同期処理に関する知識が欠如してるだけ
280デフォルトの名無しさん
2024/02/06(火) 10:42:58.91ID:rmP9tpon まあわざわざライブラリ側で非同期にしなくても、必要ならユーザーが勝手に非同期にすればいいってのはあるかもな
281デフォルトの名無しさん
2024/02/06(火) 11:02:01.98ID:viYUZILO お前らはawait禁止縛りでもしてるの?
282デフォルトの名無しさん
2024/02/06(火) 11:12:37.31ID:tyBWuvJT tokioの非同期って
async fn、spawn、async、await
を最低限使えればなんも不自由なくね?
同期じゃないといけない理由あんの?
async fn、spawn、async、await
を最低限使えればなんも不自由なくね?
同期じゃないといけない理由あんの?
283デフォルトの名無しさん
2024/02/06(火) 11:17:49.52ID:gR/xoQQt 同期的に使うだけの場合でも tokio をリンクするってのが気分よくないというのはわかる。
284デフォルトの名無しさん
2024/02/06(火) 11:19:55.73ID:g9hJ5hPW285デフォルトの名無しさん
2024/02/06(火) 11:23:28.54ID:YZW9kbIH AWS SDKを同期的に使いたいってそれAWS CLIじゃだめなん?w
286デフォルトの名無しさん
2024/02/06(火) 11:25:05.20ID:BOUvQi0K >>280
そこの今まで独自にそれぞれが用意してた部分を async await 等のAPIとして整理されたことに意義があるんと思う。
そこの今まで独自にそれぞれが用意してた部分を async await 等のAPIとして整理されたことに意義があるんと思う。
287デフォルトの名無しさん
2024/02/06(火) 11:26:18.87ID:J68o5uRN AWS CLIはcargo installで入ってこないから……
288デフォルトの名無しさん
2024/02/06(火) 11:28:28.70ID:DRX9b4l9 そもそもRustを使う意味がないよね
AWS SDK for Pythonがあるんだから
AWS SDK for Pythonがあるんだから
289デフォルトの名無しさん
2024/02/06(火) 11:28:33.03ID:J68o5uRN >>286
async awaitへの統合に意義があるのはわかるけど、tokioにまで限定されるのはダルイという気持ちがある
async awaitへの統合に意義があるのはわかるけど、tokioにまで限定されるのはダルイという気持ちがある
290デフォルトの名無しさん
2024/02/06(火) 11:33:54.88ID:GPQIFWbx291デフォルトの名無しさん
2024/02/06(火) 11:35:59.00ID:J68o5uRN >>290
説教的に支援って資金的な支援じゃなくてAWSがtokioの営業することだったのか……
説教的に支援って資金的な支援じゃなくてAWSがtokioの営業することだったのか……
292デフォルトの名無しさん
2024/02/06(火) 11:38:49.18ID:GPQIFWbx あ、AWSがtokioを運営してんのか
単なるスポンサーだと思ってた
単なるスポンサーだと思ってた
293デフォルトの名無しさん
2024/02/06(火) 11:40:13.71ID:J68o5uRN マジか
294デフォルトの名無しさん
2024/02/06(火) 11:42:17.61ID:4dmbx6OY 説教的な支援は5chの担当
295デフォルトの名無しさん
2024/02/06(火) 11:42:20.07ID:4dmbx6OY 説教的な支援は5chの担当
296デフォルトの名無しさん
2024/02/06(火) 11:53:48.52ID:9gL8Mjmo Rustで非同期やるライブラリって昔からたくさんあるけど最近はtokioしか使ってないや
すごく重い処理があるプロジェクトはtokioとrayonで使い分けてるけどそれでも両方のライブラリをプロジェクトで共存させてる
すごく重い処理があるプロジェクトはtokioとrayonで使い分けてるけどそれでも両方のライブラリをプロジェクトで共存させてる
297デフォルトの名無しさん
2024/02/06(火) 12:09:35.30ID:eJTRS9Cw 非同期と言いつつ出来てない奴って8割いるよね
298デフォルトの名無しさん
2024/02/06(火) 13:54:11.58ID:oam+zbbU 非同期のそのデメリットを消す方法は
まだ作ってないことにしよう
まだ作ってないことにしよう
299デフォルトの名無しさん
2024/02/06(火) 14:05:46.01ID:QhlaBKsr >>277
まずAWSのAPIってのは基本的にすぐ返ってるの
この辺はわかる?
例えばインスタンスを作るAPIってのはインスタンスを作り終わるまでブロックするんじゃなくてインスタンス生成命令を出してすぐに返ってくるわけ
実際にインスタンスが生成完了したかはインスタンスの状態取得APIを使って確認するわけ
だから常に同期的に呼び出しで問題ないの
pythonのboto3ってライブラリが1番使いやすい
まずAWSのAPIってのは基本的にすぐ返ってるの
この辺はわかる?
例えばインスタンスを作るAPIってのはインスタンスを作り終わるまでブロックするんじゃなくてインスタンス生成命令を出してすぐに返ってくるわけ
実際にインスタンスが生成完了したかはインスタンスの状態取得APIを使って確認するわけ
だから常に同期的に呼び出しで問題ないの
pythonのboto3ってライブラリが1番使いやすい
300デフォルトの名無しさん
2024/02/06(火) 14:08:10.63ID:9MgF8+tA Boto3、あんま補完されなくて馬鹿にはキツい
301デフォルトの名無しさん
2024/02/06(火) 14:39:52.97ID:HfVCyUAp >>299
AWSが鯖落ちしてたらどーすんの?
AWSが鯖落ちしてたらどーすんの?
302デフォルトの名無しさん
2024/02/06(火) 14:47:03.29ID:bbDh9Fvv303デフォルトの名無しさん
2024/02/06(火) 14:52:06.28ID:QhlaBKsr304デフォルトの名無しさん
2024/02/06(火) 14:59:31.38ID:bbDh9Fvv305デフォルトの名無しさん
2024/02/06(火) 15:05:27.46ID:eJTRS9Cw AWSのSDKは.NETのが1番だな
306デフォルトの名無しさん
2024/02/06(火) 16:38:39.75ID:m1uPeMIU307デフォルトの名無しさん
2024/02/06(火) 16:55:31.82ID:/Z6uowCt308デフォルトの名無しさん
2024/02/06(火) 17:04:11.45ID:/Z6uowCt >>306
どう書くか?はユーザーのユースケースによるからそうとも言えないよ
例えばAzureのCLIは--no-waitというオプションがあり
処理が成功するまで待つか待たないかを決められる
これこそユーザー視点の設計だよ
どう書くか?はユーザーのユースケースによるからそうとも言えないよ
例えばAzureのCLIは--no-waitというオプションがあり
処理が成功するまで待つか待たないかを決められる
これこそユーザー視点の設計だよ
309デフォルトの名無しさん
2024/02/06(火) 17:08:06.92ID:8tVnzyvy Google規模の会社が$1 million渡したくらいでわざわざアナウンスするなよな
タイトル詐欺じゃん
Improving Interoperability Between Rust and C++
https://security.googleblog.com/2024/02/improving-interoperability-between-rust-and-c.html
タイトル詐欺じゃん
Improving Interoperability Between Rust and C++
https://security.googleblog.com/2024/02/improving-interoperability-between-rust-and-c.html
310デフォルトの名無しさん
2024/02/06(火) 17:08:19.95ID:/Z6uowCt 非同期を押し付けることはユーザーのメリットにはならない
Rust SDKは作り直して欲しい
Rust SDKは作り直して欲しい
311デフォルトの名無しさん
2024/02/06(火) 17:21:49.29ID:HJO9dxnA prostもblocking版の関数ないのかよってびっくりした記憶があるわ
C#版もPython版もasyncとblockingの両方あるのにな
C#版もPython版もasyncとblockingの両方あるのにな
312デフォルトの名無しさん
2024/02/06(火) 17:23:58.68ID:pGyPKkef >>299
>>まずAWSのAPIってのは基本的にすぐ返ってるの
>>この辺はわかる?
初心者でもそんなウソはつかないぞ
AWSに限らず任意のサービスに言えるが通信時間がかかる
さらに各サービス内で状態取得だけであっても実行時間がかかる
>>だから常に同期的に呼び出しで問題ないの
本気で言ってる?
通信時間と向こうでの実行時間の間こちらはずっと何もせずに待つわけ?
非同期プログラミングの意味すら理解できていてないのか?
>>まずAWSのAPIってのは基本的にすぐ返ってるの
>>この辺はわかる?
初心者でもそんなウソはつかないぞ
AWSに限らず任意のサービスに言えるが通信時間がかかる
さらに各サービス内で状態取得だけであっても実行時間がかかる
>>だから常に同期的に呼び出しで問題ないの
本気で言ってる?
通信時間と向こうでの実行時間の間こちらはずっと何もせずに待つわけ?
非同期プログラミングの意味すら理解できていてないのか?
313デフォルトの名無しさん
2024/02/06(火) 17:27:07.44ID:eJTRS9Cw >>312
コンピューターにとって1秒待つって事がどれだけ長いかを理解してないんだろ
コンピューターにとって1秒待つって事がどれだけ長いかを理解してないんだろ
314デフォルトの名無しさん
2024/02/06(火) 17:28:50.84ID:2AaBK8OM 非同期の方が良いことが多いのは同意するが、非同期を押し付けられると「こんなプログラムのためにTokio入れるのかよ」って思ってしまうケースは存在する
315デフォルトの名無しさん
2024/02/06(火) 17:48:41.35ID:Izyc/wZS API が非同期で設計されてるのに、それを呼び出す側もさらに非同期でハンドリングするのは正直無駄じゃない?
ってのはわりと自然な感想だと思うけどな。
AWS の API なんてクライアント側で並列に呼び出したいユースケースも無いだろ。
バカスカ叩いてもスロットリングされるだけだし。
ってのはわりと自然な感想だと思うけどな。
AWS の API なんてクライアント側で並列に呼び出したいユースケースも無いだろ。
バカスカ叩いてもスロットリングされるだけだし。
316デフォルトの名無しさん
2024/02/06(火) 18:00:53.30ID:eyCZAgqI317デフォルトの名無しさん
2024/02/06(火) 18:18:54.67ID:w99V6zNl それな
無関係ではないけど分けて考えないと
無関係ではないけど分けて考えないと
318デフォルトの名無しさん
2024/02/06(火) 18:33:39.13ID:nmitk2Uo >>308
非同期APIが提供されてれば同期化は簡単にできるから必要ないんだよ
非同期APIが提供されてれば同期化は簡単にできるから必要ないんだよ
319デフォルトの名無しさん
2024/02/06(火) 18:36:16.19ID:2AaBK8OM 同期化ってasyncでない関数から呼べるようにするって解釈で合ってるだろうか
もしそうだとしたらasyncでない関数の中でtokioランタイム作ってawsよんでruntime終わらせるみたいな処理になっちゃわないか
もしそうだとしたらasyncでない関数の中でtokioランタイム作ってawsよんでruntime終わらせるみたいな処理になっちゃわないか
320デフォルトの名無しさん
2024/02/06(火) 19:56:13.91ID:kbEH5D0U AWSの同期的APIの機能リクエストあるのね
https://github.com/awslabs/aws-sdk-rust/issues/505
https://github.com/awslabs/aws-sdk-rust/issues/505
321デフォルトの名無しさん
2024/02/06(火) 20:03:24.75ID:Dpp0fICO AWSのAPIの呼び出しが非同期になるのはAPIの内部で効率化のために非同期処理をやってるからでしょ?
322デフォルトの名無しさん
2024/02/06(火) 20:17:12.09ID:7oKTbIPT うちはAWS SDK RustはAxumベースのWebアプリでDynamoDB接続に使ってるけど、みんなはなににAWS SDK使ってるん?
323デフォルトの名無しさん
2024/02/06(火) 20:38:04.56ID:NQvIuvVx324デフォルトの名無しさん
2024/02/06(火) 20:44:38.46ID:NQvIuvVx AWS APIを生のRESTで実装してみろよ
すぐわかるぞ
すぐわかるぞ
325デフォルトの名無しさん
2024/02/06(火) 20:45:53.99ID:NQvIuvVx 言っておくが俺は一般論として非同期がダメと言ってるわけじゃないぞ
もちろんその用途としての方が便利なことは多い
あくまでAWS SDKのRust版については不満があるということよ
もちろんその用途としての方が便利なことは多い
あくまでAWS SDKのRust版については不満があるということよ
326デフォルトの名無しさん
2024/02/06(火) 20:50:46.76ID:dKDdJveN327デフォルトの名無しさん
2024/02/06(火) 20:50:52.38ID:2AaBK8OM このスレにはRust関連の悪い所の指摘を見ると自分が全否定されたように怒り出す人間がいるっぽいので
328デフォルトの名無しさん
2024/02/06(火) 20:57:52.50ID:NQvIuvVx tokioが素晴らしいのは間違いない
しかし今回のREST APIの呼び出しで程度で必要かな?と思う
非同期が必要ならtokio::process::commandでCLIを非同期で呼ぶ方が良くないか?とか色々考えてしまう
しかし今回のREST APIの呼び出しで程度で必要かな?と思う
非同期が必要ならtokio::process::commandでCLIを非同期で呼ぶ方が良くないか?とか色々考えてしまう
329デフォルトの名無しさん
2024/02/06(火) 21:04:51.51ID:pGyPKkef330デフォルトの名無しさん
2024/02/06(火) 21:08:56.44ID:rmP9tpon Web通信ですぐ返ってくることなんかあるのか? と思ったけど、AWSのAIPの中身知らんから何とも言えんくなってしまった
そういえばファイルIOはすぐ返ってくるって言って良いんだろうか
そういえばファイルIOはすぐ返ってくるって言って良いんだろうか
331デフォルトの名無しさん
2024/02/06(火) 21:12:11.34ID:NQvIuvVx >>330
サイズが小さいファイルに対して非同期呼び出しをするか?という話
サイズが小さいファイルに対して非同期呼び出しをするか?という話
332デフォルトの名無しさん
2024/02/06(火) 21:14:41.84ID:rmP9tpon >>331
まあ「ファイルIOにTokioが必要です」って言われたらちょっと嫌な気分になるな
まあ「ファイルIOにTokioが必要です」って言われたらちょっと嫌な気分になるな
333デフォルトの名無しさん
2024/02/06(火) 21:15:39.21ID:pGyPKkef334デフォルトの名無しさん
2024/02/06(火) 21:56:45.71ID:Z39zy7L3335デフォルトの名無しさん
2024/02/06(火) 22:05:59.23ID:wkt5OFgc336デフォルトの名無しさん
2024/02/06(火) 22:13:28.77ID:IqTcjswh 他のSDKのようにv3くらいになれば使いやすくなってるかもね
337デフォルトの名無しさん
2024/02/06(火) 22:16:42.98ID:GPQIFWbx aws sdk for rust ってwebフレームワークでサーバーサイドやってる人向けだから当然のようにみんなtokioを既に組み込んでるもんじゃないの?なにがそんなに気に入らないのか理解ができない
まあtokio以外の非同期ランタイムを使わせろって人はドンマイだけど
まあtokio以外の非同期ランタイムを使わせろって人はドンマイだけど
338デフォルトの名無しさん
2024/02/06(火) 22:17:52.75ID:GPQIFWbx 「rustのwebフレームワーク」が抜けてた
339デフォルトの名無しさん
2024/02/06(火) 22:21:16.54ID:1nslx8NY >>337
そういう話じゃないけど
そういう話じゃないけど
340デフォルトの名無しさん
2024/02/06(火) 22:24:12.00ID:DARHuXMe341デフォルトの名無しさん
2024/02/06(火) 22:24:15.12ID:UMLcFsAo いくらすぐ返ってくるっていってもネットワーク通信なんだから
不通だったりレイテンシが長くなることはありうるし、
タイムアウトやリトライをtokioのエコシステムに乗っかってやれるメリットはあると思うけどな
そりゃ軽量な同期版があるに越したことはないけど、優先順位は落ちるだろう
不通だったりレイテンシが長くなることはありうるし、
タイムアウトやリトライをtokioのエコシステムに乗っかってやれるメリットはあると思うけどな
そりゃ軽量な同期版があるに越したことはないけど、優先順位は落ちるだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★6 [BFU★]
- 債券・円・株「トリプル安」に…長期金利1.755%まで上昇、円は対ユーロで史上最安値 ★2 [蚤の市★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★6 [ぐれ★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★3 [夜のけいちゃん★]
- 被爆者は「怒りが腹の底から湧いてくる」高市首相“非核三原則見直し報道”に被爆地で懸念や憤りの声《長崎》 [1ゲットロボ★]
- 「沖縄は日本ではない」とは言ってなかった。中国メディアのインタビューを韓国紙が誇張して報道か [夜のけいちゃん★]
- 【悲報】三越伊勢丹「おーい、インバウンドが居なくなったらお前ら代わりに店来いよ」ネトウヨ「そんな金あるわけねーだろ、ボケ!」 [616817505]
- ホテル業界、高市のせいで中国から大量キャンセル 「大変厳しい状態。一刻も早い収束を願います」 [271912485]
- 【正論】玉木雄一郎「高市さんの答弁は米軍が攻撃を受けた場合を前提としており、撤回するのは難しい」特定野党を完全論破 [519511584]
- おっぱい舐めさせて
- 👩「諸事情でミーアキャット飼えなくなったから誰か20万以上で買って😢」 [394133584]
- 【悲報】ネトウヨ「中国人観光客が減って観光しやすくなって良かったじゃん。俺は代わりに旅行しないけど」 [616817505]
