公式
https://www.rust-lang.org/
https://blog.rust-lang.org/
https://github.com/rust-lang/rust
公式ドキュメント
https://www.rust-lang.org/learn
Web上の実行環境
https://play.rust-lang.org
※Rustを学びたい人はまず最初に公式のThe Bookを読むこと
https://doc.rust-lang.org/book/
※Rustを学ぶ際に犯しがちな12の過ち
https://dystroy.org/blog/how-not-to-learn-rust
※Rustのasyncについて知りたければ「async-book」は必読
https://rust-lang.github.io/async-book/
※次スレは原則>>980が立てること
前スレ
Rust part21
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1692105879/
ワッチョイスレ
プログラミング言語 Rust 4【ワッチョイ】
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1514107621/
探検
Rust part22
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1デフォルトの名無しさん
2024/01/20(土) 23:21:40.08ID:wyzQTwgG884デフォルトの名無しさん
2024/02/18(日) 11:27:28.89ID:YdXgtYKq885デフォルトの名無しさん
2024/02/18(日) 11:36:55.83ID:a/PaZk8n そういえば昔Delphiがコンパイルの速さを売りにしてたの思い出した
なんか懐かしい
なんか懐かしい
886デフォルトの名無しさん
2024/02/18(日) 12:18:39.29ID:Wi99yBdV 20年後にRustを懐かしむスレはここですか?
887デフォルトの名無しさん
2024/02/18(日) 14:55:22.54ID:LhS8zjp4 20年後には流石にもっと良い言語が登場して流行っていることを期待している
888デフォルトの名無しさん
2024/02/18(日) 15:22:23.80ID:L2mk1x1a889デフォルトの名無しさん
2024/02/18(日) 15:34:23.48ID:CKqOMEmo >>888
MAUIくん!病室に戻るんだ!
MAUIくん!病室に戻るんだ!
890デフォルトの名無しさん
2024/02/19(月) 09:27:30.10ID:JlpPRp2V891デフォルトの名無しさん
2024/02/19(月) 10:19:49.07ID:j7eyydGe 普通の人が実務で使うような汎用プログラミング言語は
とびぬけた画期的なパラダイムで構成しても使い難いし、
ひとつひとつはどうということはない要素を上手く組み合わせる
バランス感覚が重要って感じはあるね。
天才的な閃きでどうにかするようなものではない。
とびぬけた画期的なパラダイムで構成しても使い難いし、
ひとつひとつはどうということはない要素を上手く組み合わせる
バランス感覚が重要って感じはあるね。
天才的な閃きでどうにかするようなものではない。
892デフォルトの名無しさん
2024/02/19(月) 11:58:45.15ID:r1DaNm3S 既存のものをうまく組み合わせたりリーダーシップをとったりするのに天賦の才があったという意味なら天才かな
893デフォルトの名無しさん
2024/02/19(月) 12:07:19.13ID:BnjhEPJH 自分は何も出来ない無才なのによく言うわw
894デフォルトの名無しさん
2024/02/19(月) 14:11:02.99ID:JlpPRp2V C#→Javaのビミョーなところを直す
Delphi→Pascalのビミョーなところを直す
TypeScript→JSに型付け
Delphi→Pascalのビミョーなところを直す
TypeScript→JSに型付け
895デフォルトの名無しさん
2024/02/19(月) 14:41:59.29ID:FfoO1n86 Rustのビミョーなところを直して欲しい
896デフォルトの名無しさん
2024/02/19(月) 15:33:58.75ID:BnjhEPJH R#だすかー
897デフォルトの名無しさん
2024/02/19(月) 16:37:49.01ID:pyxz0P7h Turbo PascalやDelphiやVisual J++は彼か作ったと言えるがTypeScriptはHejlsbergが作ったわけじゃないからな
広報+コントリビューター+社外との政治的調整役
広報+コントリビューター+社外との政治的調整役
898デフォルトの名無しさん
2024/02/19(月) 18:10:38.68ID:VthC7yJG R#とか絶対統計処理用の言語じゃん
899デフォルトの名無しさん
2024/02/19(月) 18:20:06.89ID:BnjhEPJH そうだな
じゃあRustyNailって名前にするか
じゃあRustyNailって名前にするか
900デフォルトの名無しさん
2024/02/19(月) 18:38:07.38ID:j7eyydGe ビミョーなところをどうにかしたってどうせ別のビミョーなところが出てくるに決まってるんだよ。
だましだまし発展させて行き詰まったあたりでまた新しい何かが登場するのが世の中のサイクルというもんだ。
だましだまし発展させて行き詰まったあたりでまた新しい何かが登場するのが世の中のサイクルというもんだ。
901デフォルトの名無しさん
2024/02/19(月) 18:50:17.05ID:JlpPRp2V 割とマジでヘルスバーグ動きますの可能性はある
Carbon、Go→Google
Rust→Mozilla
?→Microsoft
この流れは確かにある
Carbon、Go→Google
Rust→Mozilla
?→Microsoft
この流れは確かにある
902デフォルトの名無しさん
2024/02/19(月) 20:05:38.11ID:gidehIA9 GoogleもMicrosoftもRust支持で
Carbonの公式FAQにはRustが使えるならRustが良いと明記されている
Carbonの公式FAQにはRustが使えるならRustが良いと明記されている
903デフォルトの名無しさん
2024/02/19(月) 20:34:12.24ID:VthC7yJG Rust支持というより、現状最良の選択肢がRustであると認めているだけでは
なのでもっと良い選択肢を作ることが出来たら嬉々として打ち出してくる可能性はあると思う
なのでもっと良い選択肢を作ることが出来たら嬉々として打ち出してくる可能性はあると思う
904デフォルトの名無しさん
2024/02/19(月) 20:55:09.09ID:WSW9DaUh 代替の芽が今ないから早くて十数年以上先
MojoはPythonベースで関心が数値計算に向いていて違う
MojoはPythonベースで関心が数値計算に向いていて違う
905デフォルトの名無しさん
2024/02/19(月) 20:57:44.38ID:34j+4tJw Netflixの天才は2年かけて右端の住人になったのか
https://pbs.twimg.com/media/GDa2G6iWIAAsyh3.jpg:orig
これからは目立った実績が無いのにRust歴が長いと
型〇ナニーで時間溶かしてると認定される
https://pbs.twimg.com/media/GDa2G6iWIAAsyh3.jpg:orig
これからは目立った実績が無いのにRust歴が長いと
型〇ナニーで時間溶かしてると認定される
906デフォルトの名無しさん
2024/02/19(月) 21:23:20.71ID:MW9zngaI907デフォルトの名無しさん
2024/02/19(月) 21:38:55.37ID:BnjhEPJH >>906
結局さ一周回ってAdaで良いんじゃ?
結局さ一周回ってAdaで良いんじゃ?
908デフォルトの名無しさん
2024/02/19(月) 21:46:39.06ID:VDl5KQ6V オーガスタちゃんが平伏せと命令する言語?
909デフォルトの名無しさん
2024/02/19(月) 22:19:23.32ID:hvnIqBoW Web用途だとRustはtokioと関連ライブラリが必須だからGoよりランタイム大きくなるけどね
910デフォルトの名無しさん
2024/02/19(月) 22:41:42.37ID:+OQMy10I911デフォルトの名無しさん
2024/02/19(月) 23:17:36.45ID:aeOZND98 サーバーエンドでバイナリサイズなんてどうでもいいけど専有メモリ量がJavaやGoより小さいのはよい
912デフォルトの名無しさん
2024/02/20(火) 03:09:16.36ID:sgoVzbhC Rustってcargo buildとかやると通信量結構えげつない
913デフォルトの名無しさん
2024/02/20(火) 08:39:03.07ID:VuVDzPkr 依存関係があるライブラリをダウンロードすれば Rust に限らず
それなりにたいくさんひっついてくるのはよくあること。
それなりにたいくさんひっついてくるのはよくあること。
914デフォルトの名無しさん
2024/02/20(火) 08:51:21.95ID:HobPlk1l C++でビルドする前にapt-getしてね、ってのも同じことだしな
915デフォルトの名無しさん
2024/02/20(火) 09:54:42.94ID:avQkuhyK Rustだと依存ライブラリの数が桁違いに多くなるのが原因
916デフォルトの名無しさん
2024/02/20(火) 10:20:25.82ID:VuVDzPkr お前それ、 JavaScript の前でも同じこと言えるの?
917デフォルトの名無しさん
2024/02/20(火) 10:20:33.45ID:kmanQ674918デフォルトの名無しさん
2024/02/20(火) 13:00:59.06ID:MPPpoDC+ >>907
ブロックが波カッコだったらなぁと思ったことある。
ブロックが波カッコだったらなぁと思ったことある。
919デフォルトの名無しさん
2024/02/20(火) 13:46:52.53ID:sgoVzbhC 一回DLしたパッケージOSにキャッシュしてくれればいいんだけど
そうじゃないから学習でやってると無尽蔵に取りにいくのはなんとかならんのか
そうじゃないから学習でやってると無尽蔵に取りにいくのはなんとかならんのか
920デフォルトの名無しさん
2024/02/20(火) 14:05:25.22ID:VuVDzPkr >>919
えっ、普通にキャッシュしますが……。
えっ、普通にキャッシュしますが……。
921デフォルトの名無しさん
2024/02/20(火) 14:18:44.11ID:YaBXE8T+922デフォルトの名無しさん
2024/02/20(火) 14:47:39.06ID:NZma60kC それよりディスク使いすぎだろ
ビルドの中間生成物が簡単にギガ単位になる
ビルドの中間生成物が簡単にギガ単位になる
923デフォルトの名無しさん
2024/02/20(火) 15:44:30.40ID:s70xdtq8924デフォルトの名無しさん
2024/02/20(火) 15:54:29.36ID:VuVDzPkr 大きなライブラリは動的リンクすることにしてもいいけど、
そしたら実行環境の管理と開発環境の管理を分離しづらくて面倒くさくなる。
どうやったってどこかに負担はかかるならストレージさえあれば
だいたい解決ってほうがいいという戦略なんだろ。
そしたら実行環境の管理と開発環境の管理を分離しづらくて面倒くさくなる。
どうやったってどこかに負担はかかるならストレージさえあれば
だいたい解決ってほうがいいという戦略なんだろ。
925デフォルトの名無しさん
2024/02/20(火) 18:32:02.94ID:NZma60kC Rustほどディスク使う言語他にあるの?
桁違いに多いと思うんだが
桁違いに多いと思うんだが
926デフォルトの名無しさん
2024/02/20(火) 18:32:44.23ID:pzacWR0B ディスクはまあTB行かなければ何をやっても良いわ
927デフォルトの名無しさん
2024/02/20(火) 18:46:34.01ID:2x98KEBQ ビルドキャッシュの一部を何もしなくてもプロジェクト跨いで共有してくれればまだいいんだけどね
用途的に外部ストレージやNASに置くようなものじゃないというのが困るところ
用途的に外部ストレージやNASに置くようなものじゃないというのが困るところ
928デフォルトの名無しさん
2024/02/20(火) 18:56:04.80ID:qhUDP5tY Rust (cargo)のソースダウンロードしてすべて同一マシンでビルドする前提の設計はいいと思う。
soとかdllとかjarみたいなの、あまり信頼したくないというか。
soとかdllとかjarみたいなの、あまり信頼したくないというか。
929デフォルトの名無しさん
2024/02/20(火) 19:01:23.73ID:aUCxPGU2 Crates.ioを信頼してどうせ落ちてきたもの毎回ソース全行確認したりはしないんだから、落ちてくるものがバイナリになっても別に良いかな
930デフォルトの名無しさん
2024/02/20(火) 19:12:55.50ID:HobPlk1l so使ってsymbol not foundとかよくあるしな
基本的にC++ソフトのビルドは作者が使ってるディストリでしか再現しないと思ったほうがいいくらい
しょうがないからDockerでビルド環境作ったりするけど面倒だしディスクも食うし
結局ディスクキャッシュが多少多いくらいで済んでるRustが一番マシな気がする
基本的にC++ソフトのビルドは作者が使ってるディストリでしか再現しないと思ったほうがいいくらい
しょうがないからDockerでビルド環境作ったりするけど面倒だしディスクも食うし
結局ディスクキャッシュが多少多いくらいで済んでるRustが一番マシな気がする
931デフォルトの名無しさん
2024/02/20(火) 19:56:43.04ID:hRyg00SZ soが悪いのではなくまともなパッケージマネージャーもまともな依存解決ツールもないのが悪い
932デフォルトの名無しさん
2024/02/20(火) 20:07:01.59ID:+of8n4/M 確かにOS非依存のC++標準パッケージマネージャと中央レジストリがあれば良かったかもね
ただその場合でもABIが不安定なのはどうしょうもないから
Rustと同じく手元で全部コンパイルする方式になったと思うけど
ただその場合でもABIが不安定なのはどうしょうもないから
Rustと同じく手元で全部コンパイルする方式になったと思うけど
933デフォルトの名無しさん
2024/02/20(火) 20:11:30.03ID:VuVDzPkr Cargo 風の管理をする C++ 用パッケージマネージャはある。
最初からそのパッケージマネージャ用に構成してくれてないと
なかなか素直にはビルドできないことに変わりないんだけど。
パッケージマネージャが優秀でも C++ 世界では
「統一されていない」ことが面倒くささになってる。
最初からそのパッケージマネージャ用に構成してくれてないと
なかなか素直にはビルドできないことに変わりないんだけど。
パッケージマネージャが優秀でも C++ 世界では
「統一されていない」ことが面倒くささになってる。
934デフォルトの名無しさん
2024/02/20(火) 21:39:15.46ID:1smOJz8O そう考えると中間言語形式で配布できてAOTコンパイルもできる.NETがさいつよって話?
935デフォルトの名無しさん
2024/02/20(火) 21:43:07.30ID:BYbBGAeA NuGetが使いやすいと感じた事がないし、充実していると感じたこともない
936デフォルトの名無しさん
2024/02/20(火) 21:59:58.18ID:VuVDzPkr >>934
dotNET は事前コンパイルしてもランタイムサポートの分厚さ (にかかる実行コスト) は避けられないので
コンピュータの性能を絞りきるようなつよつよ最適化は無理じゃないかなぁ。
いろんな方式の良いところを上手く取り入れて総合的には良いものに仕上がってるとは思うけど
それが最強かというと状況によるんじゃないの。
dotNET は事前コンパイルしてもランタイムサポートの分厚さ (にかかる実行コスト) は避けられないので
コンピュータの性能を絞りきるようなつよつよ最適化は無理じゃないかなぁ。
いろんな方式の良いところを上手く取り入れて総合的には良いものに仕上がってるとは思うけど
それが最強かというと状況によるんじゃないの。
937デフォルトの名無しさん
2024/02/20(火) 22:14:04.42ID:sgoVzbhC >>921
チャプターサンプル毎にプロジェクト作ったら毎回DLしてるように見えるけど
チャプターサンプル毎にプロジェクト作ったら毎回DLしてるように見えるけど
938デフォルトの名無しさん
2024/02/20(火) 22:16:27.29ID:FbkkUU+G パッケージの使い勝手という意味ではdocs.rsの存在も大きい気がするな
どんな野良ライブラリでも決まった場所に決まったフォーマットのAPI一覧が確実に存在するというのはかなり便利
どんな野良ライブラリでも決まった場所に決まったフォーマットのAPI一覧が確実に存在するというのはかなり便利
939デフォルトの名無しさん
2024/02/20(火) 22:30:04.17ID:VuVDzPkr ドキュメントを全く書かなくても少なくとも公開されている一覧はわかるってのは強い。
最悪の場合でもコードへのリンクもあるし。
Haskell のリポジトリがこういう感じだったので他の言語でもこれくらいやればいいのにと思ってたから
Rust で取り入れてくれたのはかなり嬉しい。
最悪の場合でもコードへのリンクもあるし。
Haskell のリポジトリがこういう感じだったので他の言語でもこれくらいやればいいのにと思ってたから
Rust で取り入れてくれたのはかなり嬉しい。
940デフォルトの名無しさん
2024/02/20(火) 22:37:39.60ID:NZma60kC >>926
いや、スマホでセルフ開発する時に困るだろ?
いや、スマホでセルフ開発する時に困るだろ?
941デフォルトの名無しさん
2024/02/20(火) 22:45:53.34ID:VuVDzPkr >>940
そんなやつはおらんで〜〜
そんなやつはおらんで〜〜
942デフォルトの名無しさん
2024/02/20(火) 22:47:07.61ID:1CgxDriU ス、スマホ?
943デフォルトの名無しさん
2024/02/20(火) 23:05:21.55ID:YDnp1LJs procマクロとかコンパイル環境で展開したいものを除くとtarget指定した環境に依存するだけだから手元でコンパイルする必要性は全くない
いずれにしろどこでビルドするかと中間生成物のサイズが異常にデカくなる話とは別の話だよね
いずれにしろどこでビルドするかと中間生成物のサイズが異常にデカくなる話とは別の話だよね
944デフォルトの名無しさん
2024/02/20(火) 23:07:55.15ID:VuVDzPkr もしスマホで開発する人がいたとしても
レンタルサーバに接続して表面上の操作にスマホを使うだけで、
実質的なストレージ・計算リソースはサーバのものを使う形にするのが普通。
スマホ内で完結させようとしたらツールチェインをセットアップするだけでもクソ面倒くさい話になるぞ。
レンタルサーバに接続して表面上の操作にスマホを使うだけで、
実質的なストレージ・計算リソースはサーバのものを使う形にするのが普通。
スマホ内で完結させようとしたらツールチェインをセットアップするだけでもクソ面倒くさい話になるぞ。
945デフォルトの名無しさん
2024/02/21(水) 00:35:56.53ID:ax8uXPdD 働いてないとスマホで開発するとかいう前代未聞の人間がいるんだな
946デフォルトの名無しさん
2024/02/21(水) 01:44:30.82ID:q3i686zw スマホで開発はむしろ最先端
947デフォルトの名無しさん
2024/02/21(水) 05:17:16.65ID:cGlapTzK iPhoneが出たばかりの頃から、脱獄して開発環境を入れてObjective-Cでプログラミングしてる人は一定数居ただろ。
最近では、どのプログラミング言語でも使えてLinux(Android)と遜色ないよ。
今のスマホは、外部モニターも外部SSDも繋げるし、外部グラボのGPUでLLM開発だってできる。ほぼほぼRaspberryPi5と変わらないよ。
だからこそ組み込みにも強いRustが注目されてるんジャマイカ
最近では、どのプログラミング言語でも使えてLinux(Android)と遜色ないよ。
今のスマホは、外部モニターも外部SSDも繋げるし、外部グラボのGPUでLLM開発だってできる。ほぼほぼRaspberryPi5と変わらないよ。
だからこそ組み込みにも強いRustが注目されてるんジャマイカ
948デフォルトの名無しさん
2024/02/21(水) 05:44:41.84ID:cGlapTzK スマホでRustformersからLLM開発する場合、ローカルにOllama入れとくか、サーバにGPT-4やLlama2を入れとくかぐらいの違いしかない。
Google Coralもスマホでも使える前提の製品で、このチップは発熱量が減ればスマホに内蔵されるだろう。
実際、Vision Transformerのような技術を応用しているApple Vision Proが製品化されたから、スマホからこういった機器に移行するのかもしれない。
今後数年間、これらの技術動向から目が離せない状況が続くんだろう。
Google Coralもスマホでも使える前提の製品で、このチップは発熱量が減ればスマホに内蔵されるだろう。
実際、Vision Transformerのような技術を応用しているApple Vision Proが製品化されたから、スマホからこういった機器に移行するのかもしれない。
今後数年間、これらの技術動向から目が離せない状況が続くんだろう。
949デフォルトの名無しさん
2024/02/21(水) 08:28:43.22ID:/iiJfWDN ダウンロードしたクレートキャッシュの自動削除はもうすぐ来そう
ビルドキャッシュの自動削除はその後実装予定っぽい
https://blog.rust-lang.org/2023/12/11/cargo-cache-cleaning.html
ビルドキャッシュの自動削除はその後実装予定っぽい
https://blog.rust-lang.org/2023/12/11/cargo-cache-cleaning.html
950デフォルトの名無しさん
2024/02/21(水) 08:31:36.21ID:/iiJfWDN グローバルなビルドキャッシュ共有の話も予定には挙がってるね
951デフォルトの名無しさん
2024/02/21(水) 09:05:07.84ID:33Eh81yS >>934
何を基準でさいつよかの定義による
デスクトップ
Web
バックエンド
iOS/Android
ゲーム
とC#だけで全部作れる
各分野でベストな選択肢では無いけど平均点以上のベターではある
とりあえずC#使えれば何でも作れるという意味ではさいつよ
何を基準でさいつよかの定義による
デスクトップ
Web
バックエンド
iOS/Android
ゲーム
とC#だけで全部作れる
各分野でベストな選択肢では無いけど平均点以上のベターではある
とりあえずC#使えれば何でも作れるという意味ではさいつよ
952デフォルトの名無しさん
2024/02/21(水) 09:19:16.71ID:VUY6mIOu >>951
.netの毎年の長文blog最適化レポートを見ると2年後くらいでNativeAOT最適化がC/C++に肉薄すると思う
.netの毎年の長文blog最適化レポートを見ると2年後くらいでNativeAOT最適化がC/C++に肉薄すると思う
953デフォルトの名無しさん
2024/02/21(水) 10:25:34.81ID:ygn/feiE デスクトップ
Web
バックエンド
iOS/Android
ゲーム
とC言語だけで全部作れる
各分野でベストな選択肢では無いけど平均点以上のベターではある
とりあえずC言語使えれば何でも作れるという意味ではさいつよ
チューリング完全なので
Web
バックエンド
iOS/Android
ゲーム
とC言語だけで全部作れる
各分野でベストな選択肢では無いけど平均点以上のベターではある
とりあえずC言語使えれば何でも作れるという意味ではさいつよ
チューリング完全なので
954デフォルトの名無しさん
2024/02/21(水) 10:33:55.14ID:3B94ePzU 無能なやつほどゴールデンハンマー症候群に罹患しやすい
955デフォルトの名無しさん
2024/02/21(水) 10:37:42.60ID:33Eh81yS >>953
嘘ばっかりだなw
嘘ばっかりだなw
956デフォルトの名無しさん
2024/02/21(水) 12:23:52.50ID:FRHKNAr+957デフォルトの名無しさん
2024/02/21(水) 12:50:43.67ID:ax8uXPdD マジでスマホしか持ってないの?
クソワロタ
クソワロタ
958デフォルトの名無しさん
2024/02/21(水) 13:41:48.13ID:s/93fWsg ウェアラブル系の機器には失望した。
どこへでも持っていけるよりどこへも往く必要のないインフラこそ目指すべき未来だろ。
どこへでも持っていけるよりどこへも往く必要のないインフラこそ目指すべき未来だろ。
959デフォルトの名無しさん
2024/02/21(水) 14:32:00.13ID:T2E+AzfY >>954
同意
同意
960デフォルトの名無しさん
2024/02/21(水) 15:10:22.61ID:KvtS9dqN >>958
背もたれ付きベッド
背もたれ付きベッド
961デフォルトの名無しさん
2024/02/21(水) 15:11:12.28ID:KvtS9dqN >>953
Rustはチューリング安全だぞ
Rustはチューリング安全だぞ
962デフォルトの名無しさん
2024/02/21(水) 16:06:34.40ID:RjxZ1GsP >>957
働いてないと「スマホで開発==スマホしか持ってない」という発想になるんだなww
働いてないと「スマホで開発==スマホしか持ってない」という発想になるんだなww
963デフォルトの名無しさん
2024/02/21(水) 16:15:10.41ID:cGlapTzK >>960
ベッドといえばフランスベッドが取り扱ってるAI 視覚支援機器『オーカム マイアイ2』(OrCam MyEye 2)は、
イスラエルのオーカムテクノロジーズ(OrCam Technologies Ltd)の製品だったな。
これは活字の読み上げみたいだけど、寝具メーカーは、どこへも往く必要のない未来インフラをAI使って目指してるんだろう。
ウェアラブル系が狩猟型・動物型とすれば、寝具系は農耕型・植物型なんだろうな。人間は生活の約3割は寝てるんだから当然だけど。
ベッドといえばフランスベッドが取り扱ってるAI 視覚支援機器『オーカム マイアイ2』(OrCam MyEye 2)は、
イスラエルのオーカムテクノロジーズ(OrCam Technologies Ltd)の製品だったな。
これは活字の読み上げみたいだけど、寝具メーカーは、どこへも往く必要のない未来インフラをAI使って目指してるんだろう。
ウェアラブル系が狩猟型・動物型とすれば、寝具系は農耕型・植物型なんだろうな。人間は生活の約3割は寝てるんだから当然だけど。
964デフォルトの名無しさん
2024/02/21(水) 16:30:25.40ID:vYwp44u6 表向きはどうであれたぶん寝たきり用だから話を膨らませるのはそのくらいにしとけ
965デフォルトの名無しさん
2024/02/21(水) 16:47:28.48ID:OHlXXLmE いくらなんでもスマホでコーデングはせんやろ
966デフォルトの名無しさん
2024/02/21(水) 16:49:23.05ID:1mshJDzd 寝たきりで親指しか動かないとかならスマホでコーディングするかもしれん
967デフォルトの名無しさん
2024/02/21(水) 16:54:05.86ID:s/93fWsg 性能がどうこうよりもシンプルに画面が狭いのはすごくつらい。
無理。
無理。
968デフォルトの名無しさん
2024/02/21(水) 18:17:59.27ID:ax8uXPdD969デフォルトの名無しさん
2024/02/21(水) 21:37:40.46ID:4F0o6gVI はちみつ餃子氏最近見ないからRust関連は触れないことにしたのかと思ったらコテ外して書き込みに来ててわろた
970デフォルトの名無しさん
2024/02/22(木) 16:00:18.09ID:o0M/RgFs >>969
新スレ立ったときに名前欄に入力するのを忘れてたままやな
新スレ立ったときに名前欄に入力するのを忘れてたままやな
971デフォルトの名無しさん
2024/02/22(木) 23:42:55.14ID:1e40BABA >>949
毎晩ならその機能もう使えるのか
毎晩ならその機能もう使えるのか
972デフォルトの名無しさん
2024/02/23(金) 12:05:46.18ID:vPqrWVzU 今のスマホって値段はPC並みなんだから、スマホでの開発環境出てこいと思わなくも無い。
もちろんその場合は外付けのディスプレイとキーボードつけるだろうが。
もちろんその場合は外付けのディスプレイとキーボードつけるだろうが。
973デフォルトの名無しさん
2024/02/23(金) 12:05:51.79ID:vPqrWVzU 今のスマホって値段はPC並みなんだから、スマホでの開発環境出てこいと思わなくも無い。
もちろんその場合は外付けのディスプレイとキーボードつけるだろうけど。
もちろんその場合は外付けのディスプレイとキーボードつけるだろうけど。
974デフォルトの名無しさん
2024/02/23(金) 15:12:44.34ID:z6SHyxko iPadでXcode使えるからそれで遊んでみれば
975デフォルトの名無しさん
2024/02/23(金) 15:20:09.67ID:CheDQupm Rustが使えないとな
976デフォルトの名無しさん
2024/02/23(金) 15:21:05.22ID:jTrUecQ5 クソスレまで立てちゃってw
素直に中古のノートPCでも買えよ
素直に中古のノートPCでも買えよ
977デフォルトの名無しさん
2024/02/23(金) 16:04:17.89ID:02Kw336h traitの種類多すぎて把握しきれん
使い分けもようわからんし
使い分けもようわからんし
978デフォルトの名無しさん
2024/02/23(金) 16:18:25.67ID:NJWNbZ5N Pythonのpep20みたいなってRustにもあるの?
979デフォルトの名無しさん
2024/02/23(金) 16:32:06.33ID:eHVJk53E スマホやタブレットなどのモバイルOS上に開発環境用意するのは主に2つユースケースがある
1つはモバイルOS上で実行させる小さなユーティリティを作るため
だいたいlinux emulatorみたいなアプリ内環境で稼働させる
もう一つは出先の空いた時間や障害対応等の緊急時にノートPCを持ち歩かなくても簡易的な作業なら対応できるようにしておくため
前者はスマホだけで作るやつもいるにはいるが少数派
なので今のところはメイン開発環境は別に用意してるのが大半
1つはモバイルOS上で実行させる小さなユーティリティを作るため
だいたいlinux emulatorみたいなアプリ内環境で稼働させる
もう一つは出先の空いた時間や障害対応等の緊急時にノートPCを持ち歩かなくても簡易的な作業なら対応できるようにしておくため
前者はスマホだけで作るやつもいるにはいるが少数派
なので今のところはメイン開発環境は別に用意してるのが大半
980デフォルトの名無しさん
2024/02/23(金) 17:15:31.94ID:kgcjkDLJ PEP20って何だよと思ったらあのウンコポエムだった
981デフォルトの名無しさん
2024/02/23(金) 17:26:44.63ID:kgcjkDLJ 次スレタイトル間違えてしまったのですまんが誰か立て直してくれ
規制食らってもう立てられなくなった
規制食らってもう立てられなくなった
982デフォルトの名無しさん
2024/02/23(金) 17:35:21.56ID:CheDQupm >>977
traitとは機能を抽象化した抽象型だから使いたい機能のtraitを選ぶか作ればよい
structなどの具象型は各々必要な各機能(trait)を実装しているもしくは実装すればよい
そして抽象型(trait)を用いてプログラミングすることでその機能を実装する全ての具象型を対象とした共通コードにできる
traitとは機能を抽象化した抽象型だから使いたい機能のtraitを選ぶか作ればよい
structなどの具象型は各々必要な各機能(trait)を実装しているもしくは実装すればよい
そして抽象型(trait)を用いてプログラミングすることでその機能を実装する全ての具象型を対象とした共通コードにできる
983デフォルトの名無しさん
2024/02/23(金) 17:38:39.47ID:CheDQupmレス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 【速報】東京・足立区のひき逃げ事故 警視庁が運転手とみられる人物確保 心肺停止の2人は20代女性と80代男性 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【東京】乗用車が歩行者をはね11人ケガ、うち2人重体 現場に残されたセダンの運転手が衝突後に逃走…ひき逃げ事件として捜査 足立 [ぐれ★]
- 【国防】衝撃を与えた米シンクタンクの「台湾侵攻シミュレーション」日本の被害は? [1ゲットロボ★]
- スペイン、移民受け入れで成長 1人当たりGDP日本超え ★3 [蚤の市★]
- 【サッカー】ロシアが来年のW杯と並行して「裏W杯」開催を構想か 参加国は中国、セルビアなど出場を逃した国が候補 [征夷大将軍★]
- 尖閣周辺に中国船、10日連続 いずれも機関砲搭載 ★2 [蚤の市★]
- 高市応援団「国連の常任理事国は中華民国(台湾)で中国は常任理事国じゃない」急速に広がる🙀 [931948549]
- 愛国者「立憲さぁ、曖昧戦略を否定してどうするんだよ。曖昧戦略を取れという批判じゃなかったのかよ。」 [834922174]
- 【高市悲報】日本人、足立区11人ひき逃げ犯の国籍で大荒れwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [316257979]
- さゆりんご「若者は高市さんのおかげで政治見るようになった。メローニさんとハグとか、そういう頑張ってるのが見えるのがすごい素敵」 [256556981]
- 高市早苗、韓国とはうまくやってるみたい。靖国に後ろ足で砂かけた甲斐があったね [389326466]
- ぽこちんで出来た🏡
