!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレを立てる時は↑を3行冒頭に書くこと(1行分は消えて表示されない為、もう1行は予備)
「どんなにくだらないC#プログラミングやVisual C#の使い方に関する質問でも誰かが優しくレスをしてくれるスレッド」です。
他のスレッドでは書き込めないような低レベルな質問、質問者自身なんだか意味がよく分からない質問、ググろうにもキーワードが分からないなど、勇気をもって書き込んでください。
内容に応じて他スレ・他板へ行くことを勧められることがあります。ご了承下さい。なお、テンプレが読めない回答者、議論をしたいだけの人は邪魔なので後述のC#相談室に移動して下さい。
C#に関係の無い話題や荒らしの相手や罵倒レスや酔っぱらいレスはやめてください。見かけたらNGしましょう。相手してしまったらあなたも荒らしです
>>980を踏んだ人は新スレを建てて下さい。>>980が無理な場合、話し合って新スレを建てる人を決めて下さい。
■前スレ
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part159
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1691454079/
■関連スレ
C#, C♯, C#相談室 Part97
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1671585518/
■コードを貼る場合は↓を使いましょう。
https://ideone.com/
https://dotnetfiddle.net/
初心者はまずVisual Studioを使いましょう。なおVisual Studioの使い方などに関しては各バージョンで違うので専用スレでお願いします
http://www.visualstudio.com/downloads/
■情報源
https://learn.microsoft.com/ja-jp/dotnet/standard/class-libraries
https://learn.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/language-reference/
https://learn.microsoft.com/en-us/dotnet/standard/class-libraries
https://referencesource.microsoft.com/
https://source.dot.net/
・Insider.NET > .NET TIPS - @IT
https://www.atmarkit.co.jp/ait/subtop/features/dotnet/dotnettips_index.html
・DOBON.NET .NET Tips
https://dobon.net/vb/dotnet/index.html
++C++; // 未確認飛行 C
https://ufcpp.net/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part160
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM3f-idhC)
2024/02/11(日) 09:17:20.44ID:8k78Qd14M2デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1610-BOeC)
2024/02/11(日) 11:15:14.19ID:uhhlByZX0 >>1乙
3デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM32-9KNv)
2024/02/14(水) 07:15:27.98ID:HVwD3MxhM >>1
乙
乙
4デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1ec5-Wfyb)
2024/02/15(木) 18:40:53.42ID:TbQr5IWZ0 record型について調べに調べたんですが説明が理解できませんでした。
今までtuppleやkeyvaluepairや構造体を使ってたけど
その代わりに使えばいいと理解していいですか?
今までtuppleやkeyvaluepairや構造体を使ってたけど
その代わりに使えばいいと理解していいですか?
5デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 72a7-4Nxa)
2024/02/15(木) 18:56:44.12ID:/kB8s4lH0 レコードはペアじゃなくて並びをいくつも使える
6デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 72a7-4Nxa)
2024/02/15(木) 18:57:48.14ID:/kB8s4lH07デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 022d-dm05)
2024/02/15(木) 19:05:11.58ID:hxPwVpAx0 const var i=1;
const var f=2.0;
const var s="three";
const var t=(1, 2,0, "three");
のように型名を省いて暗黙的に推量して頂くとエラーが出てしまいます。しかしconst抜きだとエラーが出ません。
この違いは、どのような設計思想が大本にあるのでしょうか?
また、何らかのケースで「const抜きだと推量できるがconstありだと推量できない」事があったりするのでしょうか?
const var f=2.0;
const var s="three";
const var t=(1, 2,0, "three");
のように型名を省いて暗黙的に推量して頂くとエラーが出てしまいます。しかしconst抜きだとエラーが出ません。
この違いは、どのような設計思想が大本にあるのでしょうか?
また、何らかのケースで「const抜きだと推量できるがconstありだと推量できない」事があったりするのでしょうか?
8デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1efe-Het3)
2024/02/15(木) 19:41:45.34ID:FWtRb9+l0 constにできるのはプリミティブな数値型と文字列型のみ
constで定義できるかどうかと型推論とは関係ない
あと推量じゃなくて推論ね
constで定義できるかどうかと型推論とは関係ない
あと推量じゃなくて推論ね
9デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 022d-dm05)
2024/02/15(木) 19:49:50.51ID:hxPwVpAx010デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1efe-Het3)
2024/02/15(木) 20:34:44.99ID:FWtRb9+l0 あ、ごめん、そうだconst varはできなかった
一応理屈としては「定数は推論不要だから」だけど思想的なものは知らないや
一応理屈としては「定数は推論不要だから」だけど思想的なものは知らないや
11デフォルトの名無しさん (ワッチョイ debc-BOeC)
2024/02/15(木) 20:37:08.94ID:K7b4kv3L0 その「思想的なもの」についてに質問だと思ってたけど、違ったのか。
ちなみに自分は知らない。
ちなみに自分は知らない。
12デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e31e-XyAm)
2024/02/15(木) 20:50:19.72ID:TvfAuxJO0 C#コンパイラチーム開発者の回答
https://stackoverflow.com/questions/2128432/type-inferring-a-constant-in-c-sharp#answer-2128581
> > why can't the type be inferred when the variable is a constant?
>
> "constant" and "variable" are opposites. const var gives me the shudders to type.
> A constant is a value that never changes and has no storage location; a variable is a storage location whose contents change.
> They're completely different, so don't attempt to combine them.
> The var syntax was chosen to call out "this is a variable", and we're sticking with it.
>
> var can stand in for a specific type declaration, but combining it with const severely muddies the picture of what the compiler does with the value.
> Therefore const var is disallowed to prevent this confusion and you have to explicitly type your constants.
https://stackoverflow.com/questions/2128432/type-inferring-a-constant-in-c-sharp#answer-2128581
> > why can't the type be inferred when the variable is a constant?
>
> "constant" and "variable" are opposites. const var gives me the shudders to type.
> A constant is a value that never changes and has no storage location; a variable is a storage location whose contents change.
> They're completely different, so don't attempt to combine them.
> The var syntax was chosen to call out "this is a variable", and we're sticking with it.
>
> var can stand in for a specific type declaration, but combining it with const severely muddies the picture of what the compiler does with the value.
> Therefore const var is disallowed to prevent this confusion and you have to explicitly type your constants.
13デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 022d-dm05)
2024/02/15(木) 21:02:55.86ID:hxPwVpAx014デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 72a7-4Nxa)
2024/02/15(木) 22:15:17.53ID:/kB8s4lH0 そんなに殺意あるなら使わなきゃいいよ
ストレスは身体に悪い
ストレスは身体に悪い
15デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM0f-BOeC)
2024/02/17(土) 11:39:49.64ID:MIEy5sDuM これはFBIに通報案件なのかな?
プログラマでこういう馬鹿な書き込みをするなんて…
プログラマでこういう馬鹿な書き込みをするなんて…
16デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e2d-Wfyb)
2024/02/17(土) 16:42:43.54ID:yHCQXuch0 >>6
ご解答ありがとうございます。
これって違いなんですか?
record class sampleclass
{
}
record sampleclass
{
}
どっちも違いという違いが無いみたいですが
ご解答ありがとうございます。
これって違いなんですか?
record class sampleclass
{
}
record sampleclass
{
}
どっちも違いという違いが無いみたいですが
17デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 72a8-4Nxa)
2024/02/17(土) 17:07:15.30ID:39Q8sUNJ0 そんな例載ってる?
18デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1ea3-Wfyb)
2024/02/17(土) 17:15:13.47ID:yHCQXuch019デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 72a8-4Nxa)
2024/02/17(土) 17:35:15.39ID:39Q8sUNJ0 読んでないけど
C# 9.0 新機能】レコード(record)型はクラスと比べて何がオトクなのか
https://qiita.com/shimamura_io/items/80982b11ce41eca03e10
C# 9.0 新機能】レコード(record)型はクラスと比べて何がオトクなのか
https://qiita.com/shimamura_io/items/80982b11ce41eca03e10
20デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1610-sOxQ)
2024/02/17(土) 18:21:48.75ID:dT3ILzRK0 recordをrecord classって掛けるようになっただけで同じじゃね
21デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1efe-Het3)
2024/02/17(土) 18:29:59.01ID:qX4/mflN0 recordが導入されたC# 9.0では参照型しかなかったけど
値型でも使いたいって要求が出てC# 10.0でrecord structが作られて
記述あわせるためにrecord classって記法ができるようになった
値型でも使いたいって要求が出てC# 10.0でrecord structが作られて
記述あわせるためにrecord classって記法ができるようになった
22デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1ea3-Wfyb)
2024/02/17(土) 20:16:48.01ID:yHCQXuch023デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4353-q7wG)
2024/02/18(日) 08:37:52.11ID:vucGTB3P0 https://twitter.com/intent/tweet?text=https://wikiwiki.jp/postmodern/&hashtags=%E7%B5%B1%E4%B8%80%E6%95%99%E4%BC%9A,%E5%89%B5%E4%BE%A1%E5%AD%A6%E4%BC%9A,NHK,%E6%97%A5%E3%83%86%E3%83%AC,%E3%83%86%E3%83%AC%E6%9C%9D,TBS,%E3%83%95%E3%82%B8%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93,CNN,BBC
https://twitter.com/thejimwatkins
https://twitter.com/thejimwatkins
24デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4353-q7wG)
2024/02/19(月) 08:34:36.75ID:bbrhxb9z0 https://twitter.com/intent/tweet?text=https://wikiwiki.jp/postmodern/&hashtags=%E7%B5%B1%E4%B8%80%E6%95%99%E4%BC%9A,%E5%89%B5%E4%BE%A1%E5%AD%A6%E4%BC%9A,NHK,%E6%97%A5%E3%83%86%E3%83%AC,%E3%83%86%E3%83%AC%E6%9C%9D,TBS,%E3%83%95%E3%82%B8%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93,CNN,BBC
https://twitter.com/thejimwatkins
https://twitter.com/thejimwatkins
25デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fb0-X6hX)
2024/02/23(金) 11:47:45.00ID:kdfKV8gV0 デザインパターン勉強してるんですが
抽象と実装を分けるとか、生成と機能を分けるとか
「分ける」系の概念多いですね
結局インターフェースとか継承を上手く作ってコード拡張しやすいように
するのがデザインパターンって思っていいですか?
いくつか似てるのあって厳密に理解したくないですw
抽象と実装を分けるとか、生成と機能を分けるとか
「分ける」系の概念多いですね
結局インターフェースとか継承を上手く作ってコード拡張しやすいように
するのがデザインパターンって思っていいですか?
いくつか似てるのあって厳密に理解したくないですw
26デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 832b-m2Z1)
2024/02/23(金) 12:05:21.44ID:Mi7ac7sN0 >厳密に理解したくないです
好きにしたらいい
好きにしたらいい
27デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae7-BFTb)
2024/02/23(金) 17:55:36.93ID:oF0kVzPVa class Item {public string[] Tags;}
string[] findTags = ...
var q = DB.Items.AsQueryable();
// "AND"条件での抽出
foreach (var tag in findTags)
{
q = q.Where(x => x.Tags.Contains(tag));
}
Entityframeworkでこんな感じのDBでAND抽出はできるのですが
findTagsにあるうちのどれかが当てはまったら抽出という"OR"抽出はどうやったらいいのでしょう?
string[] findTags = ...
var q = DB.Items.AsQueryable();
// "AND"条件での抽出
foreach (var tag in findTags)
{
q = q.Where(x => x.Tags.Contains(tag));
}
Entityframeworkでこんな感じのDBでAND抽出はできるのですが
findTagsにあるうちのどれかが当てはまったら抽出という"OR"抽出はどうやったらいいのでしょう?
28デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f21-saW2)
2024/02/23(金) 22:34:31.31ID:zqQVbI3V0 q = q.Where(x => findTags.Any(tag => x.Tags.Contains(tag)));
でどうや
でどうや
29デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae7-BFTb)
2024/02/24(土) 00:10:45.25ID:tp7Homqxa >>28
入れ子にできるとは。これは天才。ありがとう
入れ子にできるとは。これは天才。ありがとう
30デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf10-sYtR)
2024/02/24(土) 08:14:39.92ID:lt2kNdxY0 これしきで天才扱いは草よ
31デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf32-mJpf)
2024/02/24(土) 20:10:54.04ID:kGhlcAfr0 試していないが、EFでこれが本当に動くの?
linqでは正しいけど、EFではSQLに落としきれずに動かないことがあった
これがテスト済みなら大分助かる
linqでは正しいけど、EFではSQLに落としきれずに動かないことがあった
これがテスト済みなら大分助かる
32デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae7-BFTb)
2024/02/24(土) 21:35:39.16ID:tp7Homqxa EFのsqliteで問題なし
特殊なことをしているわけでもないので他のdbでも落とせない問題は出ないかと
特殊なことをしているわけでもないので他のdbでも落とせない問題は出ないかと
33デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf32-mJpf)
2024/02/24(土) 21:37:47.90ID:kGhlcAfr034デフォルトの名無しさん (JP 0H47-R199)
2024/02/24(土) 22:44:32.43ID:J1jKR+pzH35デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fda-dRmD)
2024/02/24(土) 22:57:46.95ID:HPvgnVlH0 「厳密に理解していないと」
プログラミング中に急に収集がつかなくなるが
それでいいのか?
プログラミング中に急に収集がつかなくなるが
それでいいのか?
36デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfbd-X6hX)
2024/02/24(土) 22:58:46.54ID:dGxq80rr0 読み込んでいるファイルがUTF-8で正しく保存できているか確認したら?
変な文字コードが混ざっていないか。
変な文字コードが混ざっていないか。
37デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fbc-sYtR)
2024/02/24(土) 23:08:57.50ID:splVjyLn0 対象の文字列の中身は?
そして Substring のパラメータにはなにが入るの?
文字列関係はきちんと理解しておいた方がいいよ。
そして Substring のパラメータにはなにが入るの?
文字列関係はきちんと理解しておいた方がいいよ。
38デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff6a-3ie4)
2024/02/24(土) 23:22:09.11ID:BwAVpgpB0 日本語変数名の時点でまともにコード読む気にならねぇ(個人の感想です)
39デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 677c-RxEe)
2024/02/25(日) 06:35:29.09ID:CJ+uCVrB0 >>38
でもさ英語圏の人達は変数名が英語じゃん
それって日本人が変数名を日本語で書いてるのと同じ感覚やん
何が違うの?
キー入力の観点で日本語入力のオンオフ切り替える手間が面倒とか
昔みたいに日本語の様なマルチバイト文字がコンパイル時に使えないとか悪い影響与えるっていうなら話は分かるんだけど
でもさ英語圏の人達は変数名が英語じゃん
それって日本人が変数名を日本語で書いてるのと同じ感覚やん
何が違うの?
キー入力の観点で日本語入力のオンオフ切り替える手間が面倒とか
昔みたいに日本語の様なマルチバイト文字がコンパイル時に使えないとか悪い影響与えるっていうなら話は分かるんだけど
40デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aaa8-j1Xa)
2024/02/25(日) 06:53:21.22ID:c1SoJhxt0 OSとかの根本部分は英語だしなぁ
いくらその上にマルチバイトで覆ってても
英語の方が単純、安全、分かり易い
いくらその上にマルチバイトで覆ってても
英語の方が単純、安全、分かり易い
41デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8797-nGkq)
2024/02/25(日) 07:07:54.83ID:wMKOowee0 英語圏と日本語圏でプログラミング力の平均値がかなり乖離があるのもこれ。
10000行とかでもコメント皆無でも英語圏の人なら
たった1分眺めるだけで概ね何のプログラムかはプログラムに縁がない素人すら答えられるが、
日本人の英語話せないプログラマだと大半は答えられないねぇ。
10000行とかでもコメント皆無でも英語圏の人なら
たった1分眺めるだけで概ね何のプログラムかはプログラムに縁がない素人すら答えられるが、
日本人の英語話せないプログラマだと大半は答えられないねぇ。
42デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de10-V2t0)
2024/02/25(日) 07:32:14.14ID:u4JBIOgU043デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b72-Q31u)
2024/02/25(日) 08:27:56.84ID:aFr+XRrH0 >>42
その可能性大かな。
その可能性大かな。
44デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb8e-Si6H)
2024/02/25(日) 08:34:05.61ID:OHnaaoCy0 substringって1ベースじゃないのん?
45デフォルトの名無しさん (ワッチョイ af78-w3el)
2024/02/25(日) 09:28:29.28ID:uPlT5ik30 >>44
ここC#スレなんで
ここC#スレなんで
46デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c6bc-V2t0)
2024/02/25(日) 11:24:20.07ID:z+BWi4sZ0 >>42
Substring( 0, 4-5 ) になってたりしない? ってヒントのつもりだったんだけど。
Substring( 0, 4-5 ) になってたりしない? ってヒントのつもりだったんだけど。
47デフォルトの名無しさん (ワッチョイ af78-w3el)
2024/02/25(日) 11:42:29.25ID:uPlT5ik30 >>46
まず画像をちゃんと見てくれ
まず画像をちゃんと見てくれ
48デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aaa8-j1Xa)
2024/02/25(日) 11:51:21.01ID:c1SoJhxt0 文字列取得とぱーす分けてやれば分かるんじゃね
49デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de10-O7O1)
2024/02/25(日) 12:35:40.06ID:gpXALkS80 画像の幅の文字列の長さ見てみたら他のコードはいってて9超えてそう
50デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aaa8-j1Xa)
2024/02/25(日) 12:53:02.34ID:c1SoJhxt0 いや一応メッセージみると数字のみ抽出はされてるような感じ
51デフォルトの名無しさん (スッップ Sdea-V2t0)
2024/02/25(日) 12:53:10.36ID:EQVkj53Md ParseしてるところのSubstringとLengthをそれぞれ取り出して確認しればいいのにね
52デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b72-V2t0)
2024/02/25(日) 12:54:32.55ID:7XdQFtjY053デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de10-V2t0)
2024/02/25(日) 12:55:40.05ID:u4JBIOgU054デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMeb-V2t0)
2024/02/25(日) 13:11:53.02ID:mrkIKl0lM まずRegexで\d*と[0-9]*の両方使ってみたら?
\dは数字系のものが全部かかるので全角が入っててもtrueになる
未知の文字列に対して幅決め打ちで取るのは止めた方がいい
\dは数字系のものが全部かかるので全角が入っててもtrueになる
未知の文字列に対して幅決め打ちで取るのは止めた方がいい
55デフォルトの名無しさん (スッップ Sdea-V2t0)
2024/02/25(日) 13:20:02.41ID:EQVkj53Md 左下に情報でてるっていいたいんだろ?
でも結局それをみても投稿者だけでなくここでレスしてる奴も原因が特定できないなら一度細かくみりゃいいだけじゃねっていいたいんだが?
実際の開発でもそういうことしないの?
俺も見た感じ何がおかしくなってるのか不明だし細かくわけりゃ何かわかることもあるだろ
あと全角がわかりにくいならいったん左下の情報でもクリップボードにコピーでもしてエディタにはりつけるなすりゃいいんじゃね
でも結局それをみても投稿者だけでなくここでレスしてる奴も原因が特定できないなら一度細かくみりゃいいだけじゃねっていいたいんだが?
実際の開発でもそういうことしないの?
俺も見た感じ何がおかしくなってるのか不明だし細かくわけりゃ何かわかることもあるだろ
あと全角がわかりにくいならいったん左下の情報でもクリップボードにコピーでもしてエディタにはりつけるなすりゃいいんじゃね
56デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5ebb-ggDt)
2024/02/25(日) 13:23:08.52ID:EuDaAi1i0 GetFilePropertyValueの中で何してるか知らんけど
もしGetDetailsOfで幅を取得してるなら先頭に見えない制御文字が付いてるな
画像の幅の文字列.Substring(1,画像の幅の文字列.Length-6)で一応いけるけど
OS変わってピクセル表記じゃなくなるだけで動かなくなりそうだし正規表現の方がいいな
もしGetDetailsOfで幅を取得してるなら先頭に見えない制御文字が付いてるな
画像の幅の文字列.Substring(1,画像の幅の文字列.Length-6)で一応いけるけど
OS変わってピクセル表記じゃなくなるだけで動かなくなりそうだし正規表現の方がいいな
57デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5ebb-ggDt)
2024/02/25(日) 13:23:19.41ID:EuDaAi1i0 GetFilePropertyValueの中で何してるか知らんけど
もしGetDetailsOfで幅を取得してるなら先頭に見えない制御文字が付いてるな
画像の幅の文字列.Substring(1,画像の幅の文字列.Length-6)で一応いけるけど
OS変わってピクセル表記じゃなくなるだけで動かなくなりそうだし正規表現の方がいいな
もしGetDetailsOfで幅を取得してるなら先頭に見えない制御文字が付いてるな
画像の幅の文字列.Substring(1,画像の幅の文字列.Length-6)で一応いけるけど
OS変わってピクセル表記じゃなくなるだけで動かなくなりそうだし正規表現の方がいいな
58デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0bad-f7Kr)
2024/02/25(日) 13:28:24.43ID:O3pRRgk00 UTF8で変換してないとかかね?
59デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a64-g1P5)
2024/02/25(日) 13:51:38.30ID:qsle6rXj0 Rustで有名アルゴリズムに挑戦 第16回 Rustで機械学習に挑戦 - k近傍法でアヤメの分類をしよう
https://news.mynavi.jp/techplus/article/rustalgorithm-16/
共同作戦で壊滅したマルウェア「Qakbot」復活、米国は犯行グループを逮捕できず
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240225-2885670/
悪意あるPythonパッケージを2つ発見、DLLサイドローディング技術悪用
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240225-2889952/
充電式バイブレータからマルウェア検出、USB充電デバイスに注意
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240224-2889949/
https://news.mynavi.jp/techplus/article/rustalgorithm-16/
共同作戦で壊滅したマルウェア「Qakbot」復活、米国は犯行グループを逮捕できず
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240225-2885670/
悪意あるPythonパッケージを2つ発見、DLLサイドローディング技術悪用
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240225-2889952/
充電式バイブレータからマルウェア検出、USB充電デバイスに注意
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240224-2889949/
60デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b72-V2t0)
2024/02/25(日) 13:53:34.50ID:7XdQFtjY0 >>55
画像に写ってるコードと例外と変数情報見てそんな程度のことしか言えないから馬鹿だってんだよ
>ここでレスしてる奴も原因が特定できないなら
何人か数字が全角じゃないかって言ってるだろw
節穴かお前の目は
全角数字をParseしたらFormatException出るんだよ馬鹿
画像に写ってるコードと例外と変数情報見てそんな程度のことしか言えないから馬鹿だってんだよ
>ここでレスしてる奴も原因が特定できないなら
何人か数字が全角じゃないかって言ってるだろw
節穴かお前の目は
全角数字をParseしたらFormatException出るんだよ馬鹿
61デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a64-g1P5)
2024/02/25(日) 14:00:09.43ID:qsle6rXj0 C++の後継目指すプログラミング言語「Carbon Language」、Googleの技術者が実験的公開。C++は技術的負債で改良が困難と
https://www.publickey1.jp/blog/22/ccarbon_languagegooglec.html
https://www.publickey1.jp/blog/22/ccarbon_languagegooglec.html
62デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cbda-mcQh)
2024/02/25(日) 17:55:27.63ID:lILUSRDm0 ブラウザなどで文字列をダブルクリックすると単語を選択してくれますが、
この単語はどこが認識しているのでしょう? IME?ブラウザ?
WPFなど自前のアプリでつらつら文章表示するものがあって、
その文章をダブルクリックするとブラウザなどとは異なり変な区切りで単語選択されます。
C#から介入可能でしょうか
この単語はどこが認識しているのでしょう? IME?ブラウザ?
WPFなど自前のアプリでつらつら文章表示するものがあって、
その文章をダブルクリックするとブラウザなどとは異なり変な区切りで単語選択されます。
C#から介入可能でしょうか
63デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c601-8UnD)
2024/02/25(日) 18:32:21.23ID:zhB6NxSY064デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0aea-bbws)
2024/02/25(日) 19:16:06.77ID:szl/TotG0 >>61
カーボンでC++うごくの?
カーボンでC++うごくの?
65デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b72-V2t0)
2024/02/25(日) 20:58:46.26ID:ruR0kTlF0 確かに、先頭に制御文字があったらあのコードじゃParse失敗するけど
幅と高さのプロパティの番号って176、178だったっけか
幅と高さのプロパティの番号って176、178だったっけか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 ★2 [お断り★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 【高市朗報】 日本政府「一昨年は1300億円。去年も防衛費が1100億円余ったw」 日本の防衛費は充分足りてる事が判明。増やす必要無し [485983549]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 高市早苗「支持者の理解を得られないので台湾発言を撤回できない」 [931948549]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
