!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレを立てる時は↑を3行冒頭に書くこと(1行分は消えて表示されない為、もう1行は予備)
「どんなにくだらないC#プログラミングやVisual C#の使い方に関する質問でも誰かが優しくレスをしてくれるスレッド」です。
他のスレッドでは書き込めないような低レベルな質問、質問者自身なんだか意味がよく分からない質問、ググろうにもキーワードが分からないなど、勇気をもって書き込んでください。
内容に応じて他スレ・他板へ行くことを勧められることがあります。ご了承下さい。なお、テンプレが読めない回答者、議論をしたいだけの人は邪魔なので後述のC#相談室に移動して下さい。
C#に関係の無い話題や荒らしの相手や罵倒レスや酔っぱらいレスはやめてください。見かけたらNGしましょう。相手してしまったらあなたも荒らしです
>>980を踏んだ人は新スレを建てて下さい。>>980が無理な場合、話し合って新スレを建てる人を決めて下さい。
■前スレ
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part159
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1691454079/
■関連スレ
C#, C♯, C#相談室 Part97
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1671585518/
■コードを貼る場合は↓を使いましょう。
https://ideone.com/
https://dotnetfiddle.net/
初心者はまずVisual Studioを使いましょう。なおVisual Studioの使い方などに関しては各バージョンで違うので専用スレでお願いします
http://www.visualstudio.com/downloads/
■情報源
https://learn.microsoft.com/ja-jp/dotnet/standard/class-libraries
https://learn.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/language-reference/
https://learn.microsoft.com/en-us/dotnet/standard/class-libraries
https://referencesource.microsoft.com/
https://source.dot.net/
・Insider.NET > .NET TIPS - @IT
https://www.atmarkit.co.jp/ait/subtop/features/dotnet/dotnettips_index.html
・DOBON.NET .NET Tips
https://dobon.net/vb/dotnet/index.html
++C++; // 未確認飛行 C
https://ufcpp.net/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part160
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM3f-idhC)
2024/02/11(日) 09:17:20.44ID:8k78Qd14M462デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a24-EXgL)
2024/06/30(日) 15:17:27.91ID:i5cRbQJO0463デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 071c-vs7G)
2024/06/30(日) 19:19:30.38ID:zHIUQlb90464デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 071c-vs7G)
2024/06/30(日) 19:20:23.51ID:zHIUQlb90 o 平然と
465デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a79-oiVf)
2024/06/30(日) 23:06:03.42ID:SllLBnm30 >存在しない日本語使うな
もしかしてお前が日本語不自由なのでは
って突っ込んで欲しかったのか
いまどきそんな事に突っ込む暇なやつ俺ぐらいしかおらんから感謝せんといかんよな
もしかしてお前が日本語不自由なのでは
って突っ込んで欲しかったのか
いまどきそんな事に突っ込む暇なやつ俺ぐらいしかおらんから感謝せんといかんよな
466デフォルトの名無しさん (ワッチョイ caea-dfdB)
2024/06/30(日) 23:22:11.12ID:u6Lvu7fp0467デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM96-62Sl)
2024/07/01(月) 00:55:00.12ID:gDPQnc3yM >>462
補数の意味がわからないなら出てこなくていい
補数の意味がわからないなら出てこなくていい
468デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b4d-EXgL)
2024/07/01(月) 05:51:43.00ID:D/wxxrcg0 犯人不明ボイス・トォ・スカル被害者にしている者皆判明
AIで被害者が苦しんでいる映像を作成してそれで喜んでいる脳細胞を読み取れば使用しているかの判定
AIで自分が高みの見物ができるかどうかも判定
あとは下記を参考にして行えばよい
いじめで殺害したかも判明するので迷宮入り事件犯人を絞り込める
隠しカメラの場所も判明
忘れた記憶を再び思い出せるようにする脳細胞を発見!
2024.06.28
「あなたの一番古い記憶は?」人は覚えていても2歳以前の記憶にアクセスできなくなっている
2023.11.30
なぜ私たちは起こってもいない間違った記憶をしてしまうのか?
2023.11.27
自分でも気づいていない「記憶の間違い」を脳波で判断できると判明
2023.10.19
富山大、睡眠中の脳で行われている推論の演算を神経細胞レベルで解明
2024/06/26
サイコパスはためらわない?−−嘘つきの脳のメカニズム
2019/09/26
脳を刺激して特定の記憶を呼び戻す技術「記憶プロテーゼ」を開発
2024/02/21
「0」を”思う”ときの脳活動は「1」に近い!捕食者への恐怖がゼロの根幹だった?
2024.03.07
>>MEGを使うと、脳内でわずかに発生する磁場変化をとらえて、脳活動を記録することが可能です。
>>(※脳波計が脳の電気活動を読み取るのに対して、脳磁計は脳の磁気活動を読み取ります)
東工大、磁束集中器を用いない高感度「ダイヤモンド量子センサ」を開発
2024/06/07
>>日常的な検診や脳機能のより詳しい研究や、ブレイン・マシン・インタフェースの研究などへ大きく貢献できると期待されている。
AIで被害者が苦しんでいる映像を作成してそれで喜んでいる脳細胞を読み取れば使用しているかの判定
AIで自分が高みの見物ができるかどうかも判定
あとは下記を参考にして行えばよい
いじめで殺害したかも判明するので迷宮入り事件犯人を絞り込める
隠しカメラの場所も判明
忘れた記憶を再び思い出せるようにする脳細胞を発見!
2024.06.28
「あなたの一番古い記憶は?」人は覚えていても2歳以前の記憶にアクセスできなくなっている
2023.11.30
なぜ私たちは起こってもいない間違った記憶をしてしまうのか?
2023.11.27
自分でも気づいていない「記憶の間違い」を脳波で判断できると判明
2023.10.19
富山大、睡眠中の脳で行われている推論の演算を神経細胞レベルで解明
2024/06/26
サイコパスはためらわない?−−嘘つきの脳のメカニズム
2019/09/26
脳を刺激して特定の記憶を呼び戻す技術「記憶プロテーゼ」を開発
2024/02/21
「0」を”思う”ときの脳活動は「1」に近い!捕食者への恐怖がゼロの根幹だった?
2024.03.07
>>MEGを使うと、脳内でわずかに発生する磁場変化をとらえて、脳活動を記録することが可能です。
>>(※脳波計が脳の電気活動を読み取るのに対して、脳磁計は脳の磁気活動を読み取ります)
東工大、磁束集中器を用いない高感度「ダイヤモンド量子センサ」を開発
2024/06/07
>>日常的な検診や脳機能のより詳しい研究や、ブレイン・マシン・インタフェースの研究などへ大きく貢献できると期待されている。
469デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fd7-62Sl)
2024/07/01(月) 08:44:17.63ID:JpspCpKB0 >>463
しれっと大嘘を吐くなよ
しれっと大嘘を吐くなよ
470デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 035f-QbbL)
2024/07/01(月) 08:47:08.34ID:ZRvAHBwU0 >>463
「知らない」と「存在しない」は別の概念
「知らない」と「存在しない」は別の概念
471デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp23-NNZd)
2024/07/01(月) 08:57:40.89ID:XJiom0gip 安い辞書には載って無かったんじゃね?
472デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-2Kdk)
2024/07/01(月) 11:30:46.34ID:fDiPSacqa Androidエミュレータでリズムゲームを動かして
画面の状態を認識してタップしたり擦ったりのメッセージを送信するソフトって作れる?
https://i.imgur.com/QAYid7E.jpeg
ランダムでわざと失敗させて上手下手の具合を調整出来る感じで
画面の状態を認識してタップしたり擦ったりのメッセージを送信するソフトって作れる?
https://i.imgur.com/QAYid7E.jpeg
ランダムでわざと失敗させて上手下手の具合を調整出来る感じで
473デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de5e-4d2v)
2024/07/01(月) 13:24:33.45ID:GNvo4zaz0 頑張ればやれるんじゃない?
画像認識せずに特定座標の複数のドットの色を見るだけにして
操作は何かメッセージ送ってみるとか試行錯誤だろうね
画像認識せずに特定座標の複数のドットの色を見るだけにして
操作は何かメッセージ送ってみるとか試行錯誤だろうね
474デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f33-ppG4)
2024/07/01(月) 15:21:57.75ID:CrkDUddc0 boter乙 の一言ですむ話じゃね?
475デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0a02-PoPW)
2024/07/01(月) 16:44:29.94ID:8PXBHjex0476デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8ea8-triw)
2024/07/01(月) 16:49:14.87ID:zu9ygCcc0 バカはバカだから具体的な指摘ができずバカとしか言わない
よくいるだろ煽り文句だけ言って勝った気になってるアホ
よくいるだろ煽り文句だけ言って勝った気になってるアホ
477デフォルトの名無しさん (スッップ Sdaa-RqL6)
2024/07/01(月) 17:56:45.47ID:v6IEo+HRd478デフォルトの名無しさん (JP 0H42-dmMr)
2024/07/01(月) 18:10:29.84ID:eOUN0giVH 補数って言葉は数学的に定義された用語だからなあ
https://e-words.jp/w/%E8%A3%9C%E6%95%B0.html
とか
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%A3%9C%E6%95%B0
とかをる見る限りは、数学的素養が薄い俺でも
>>459の言ってることはデタラメだと思う
https://e-words.jp/w/%E8%A3%9C%E6%95%B0.html
とか
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%A3%9C%E6%95%B0
とかをる見る限りは、数学的素養が薄い俺でも
>>459の言ってることはデタラメだと思う
479デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f1b-YMvx)
2024/07/01(月) 18:51:40.97ID:59AoZbO70 マイナス表現に2の補数を使用するかどうかは自由
と読めなくもない
と読めなくもない
480デフォルトの名無しさん (スッップ Sdaa-RqL6)
2024/07/01(月) 19:03:26.06ID:v6IEo+HRd たぶん言いたいのはそれだと思うのよね
481デフォルトの名無しさん (スッップ Sdaa-RqL6)
2024/07/01(月) 19:20:04.45ID:v6IEo+HRd ただ話の流れとしては2の補数が主題だったからそれだといきなり感があるなと
482デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM96-62Sl)
2024/07/01(月) 20:17:30.41ID:KGbdpGVYM 2の補数やnの補数は定義がある
けどそれをどのようなビット表現にするかは自由なので好きなようにフォーマットできる
それでビット反転してプラス1すると確実に2の補数になるわけではない
判りやすいのは浮動小数点やBCDなどの変数
けどそれをどのようなビット表現にするかは自由なので好きなようにフォーマットできる
それでビット反転してプラス1すると確実に2の補数になるわけではない
判りやすいのは浮動小数点やBCDなどの変数
483463 (ワッチョイ e39e-vs7G)
2024/07/01(月) 20:22:00.31ID:Q7AEJ3je0 オレが高卒までに耳にしなかった語は日本語として認めない。
大学は東京の一流大卒だが地方がいっぱい人が集まってたので新語に対する耐性はあるがその理由はそれが方言だと知ってるから。
なので「しれなんとか」という語は一切日本語として認めない。高卒までに周りで使ってる人や文献に存在しないのだから。
類語に
・まるっと
・ほぼほぼ
などなど多数あり。
大学は東京の一流大卒だが地方がいっぱい人が集まってたので新語に対する耐性はあるがその理由はそれが方言だと知ってるから。
なので「しれなんとか」という語は一切日本語として認めない。高卒までに周りで使ってる人や文献に存在しないのだから。
類語に
・まるっと
・ほぼほぼ
などなど多数あり。
484デフォルトの名無しさん (スッップ Sdaa-RqL6)
2024/07/01(月) 21:11:49.72ID:v6IEo+HRd >>482
意訳すると
コンピュータが数値をどう内部表現するかは自由であって
ある値をビット反転してプラス1すると2の補数になる型(整数型)とそうでない型(浮動小数点やBCD)がある
ってことでいいのかな?
意訳すると
コンピュータが数値をどう内部表現するかは自由であって
ある値をビット反転してプラス1すると2の補数になる型(整数型)とそうでない型(浮動小数点やBCD)がある
ってことでいいのかな?
486デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8701-bxEd)
2024/07/01(月) 22:05:34.21ID:nOSOydF90487デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM96-62Sl)
2024/07/01(月) 22:34:52.83ID:KGbdpGVYM 最初の最初からそう書いてるだろ
勝手に変な意味に捉えて間違っていると書いた人たちがレベルが低い!数学的素養がない!等とは決して言わないけどw
それとわざわざレスしてまで考えるのを放棄する必要はないな
数学的定義は多分ないと思う
JISでは補数は与えられた数を,ある決められた数から引くことによって得られる数。とだけ書いてある
特定の表記法で特定の操作を行うと2の補数や1の補数が得られるだけ
純粋な自然数の数学の方では足して存在しない最大桁で桁あふれしてその結果0になるなんてないだろう
勝手に変な意味に捉えて間違っていると書いた人たちがレベルが低い!数学的素養がない!等とは決して言わないけどw
それとわざわざレスしてまで考えるのを放棄する必要はないな
数学的定義は多分ないと思う
JISでは補数は与えられた数を,ある決められた数から引くことによって得られる数。とだけ書いてある
特定の表記法で特定の操作を行うと2の補数や1の補数が得られるだけ
純粋な自然数の数学の方では足して存在しない最大桁で桁あふれしてその結果0になるなんてないだろう
488デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd4a-RqL6)
2024/07/01(月) 22:51:00.53ID:2CRpLpYvd489デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM96-62Sl)
2024/07/01(月) 22:56:07.04ID:KGbdpGVYM 対象のレスをずらしてレスバしても無駄だよ
整数に対して全加算器しかないCPUで引き算するには負の数を作って加算するんだよ
単純な桁上がりする二進数の負の表現ではそれが一番楽だからそうなってるだけで数の本質などとは関係ない
整数に対して全加算器しかないCPUで引き算するには負の数を作って加算するんだよ
単純な桁上がりする二進数の負の表現ではそれが一番楽だからそうなってるだけで数の本質などとは関係ない
490デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd4a-RqL6)
2024/07/01(月) 23:01:37.77ID:2CRpLpYvd491デフォルトの名無しさん (JP 0H42-dmMr)
2024/07/01(月) 23:05:11.06ID:HMCZlSRwH >>483にとっての一流大は亜細亜大とか帝京国士舘くらいっぽいな
本人だけ頭いいつもりなんだろう
本人だけ頭いいつもりなんだろう
492デフォルトの名無しさん (JP 0H42-dmMr)
2024/07/01(月) 23:23:21.80ID:yeeSYccVH こりゃ真面目に相手するだけ時間の無駄こ
>489本人が開き直ってそう言ってるんだから
>489本人が開き直ってそう言ってるんだから
493デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM96-62Sl)
2024/07/01(月) 23:30:02.54ID:KGbdpGVYM 自分の書いたことを3割でも理解しているか疑問だな
彼の言う通りで時間の無駄こ
そう時間の無駄こ(意味不明だけど)
彼の言う通りで時間の無駄こ
そう時間の無駄こ(意味不明だけど)
494デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd4a-RqL6)
2024/07/01(月) 23:34:10.94ID:2CRpLpYvd495デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a2f-Z+rA)
2024/07/01(月) 23:46:09.40ID:imqhKWVf0496デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa82-viZ1)
2024/07/02(火) 09:01:12.18ID:LnXo4/R2a 嘘は良くない
chatGPTωが間違って覚えたらどうするんだ
chatGPTωが間違って覚えたらどうするんだ
497デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8778-62Sl)
2024/07/02(火) 09:40:07.27ID:WIZ4/2em0 ChatGPTおいなりさん
498デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp23-NNZd)
2024/07/02(火) 10:52:02.92ID:GZ1mhppOp 楕円関数だからなぁ
499デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0a36-2fe8)
2024/07/02(火) 12:13:02.92ID:EHfwrvV90 お、これがc#のスレかぁ~
c#の話題が活発に交わされているなぁ(スレ違いだバカ)
c#の話題が活発に交わされているなぁ(スレ違いだバカ)
500デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM96-62Sl)
2024/07/02(火) 19:37:11.61ID:mKInkvGeM 負け犬の遠吠えがしつこいな
> >2の補数はマイナス表現をビットでどのように表現するか
> は大嘘と言われても仕方ない
定義だけ見て実際に点と点がつながらない人なのだろう
PC関連で2の補数が一般的に何で使われているか思い浮かべてみたらいいよ
他でなにに使ってんの?
CPUの中の全加算器(フルアダー)を使って引き算を行える
その仕組みを使えて便利だから整数型の負の表現として使われる
浮動小数点の仮数部は別に便利な符号化方式があるので使ってない
で符号ビットが別にある
> >2の補数はマイナス表現をビットでどのように表現するか
> は大嘘と言われても仕方ない
定義だけ見て実際に点と点がつながらない人なのだろう
PC関連で2の補数が一般的に何で使われているか思い浮かべてみたらいいよ
他でなにに使ってんの?
CPUの中の全加算器(フルアダー)を使って引き算を行える
その仕組みを使えて便利だから整数型の負の表現として使われる
浮動小数点の仮数部は別に便利な符号化方式があるので使ってない
で符号ビットが別にある
501デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd4a-RqL6)
2024/07/02(火) 20:06:01.00ID:EPJGy6/Hd >>494に言及がないってことはそこには異論がないってことでいいのかね
502デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM96-62Sl)
2024/07/02(火) 20:15:14.44ID:mKInkvGeM 時間の無駄こ
503デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd4a-RqL6)
2024/07/02(火) 20:35:40.14ID:EPJGy6/Hd ごめん、はいかいいえで答えて
504デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1ebe-H3YP)
2024/07/02(火) 20:53:31.65ID:4r5elc9V0 オイコラミネオ MM96-62Sl
スプッッ Sd4a-RqL6
スプッッ Sd4a-RqL6
505デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4668-Cpay)
2024/07/03(水) 00:15:48.22ID:IhB9Q3xj0 定義の話と実例の区別のつかない人か
506デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffac-Esr2)
2024/07/03(水) 15:51:01.90ID:O6aOCvk30507デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3b1-YEd2)
2024/07/04(木) 09:20:13.32ID:/f5UZ1a30 話をぶったぎってすみません。
C#で質問です。
関数内のローカル変数の定義ですが、下のどちらも同じ効果となりましたが、正解はどちらでしょうか?
byte[] bin = { 0x00, 0x0c, 0x00, 0x00, 0xff, 0xfc, 0x00, 0x00, 0xff, 0xff, 0xdf, 0xff, 0x00, 0x37 };
byte[] bin = new byte[] { 0x00, 0x0c, 0x00, 0x00, 0xff, 0xfc, 0x00, 0x00, 0xff, 0xff, 0xdf, 0xff, 0x00, 0x37 };
C#で質問です。
関数内のローカル変数の定義ですが、下のどちらも同じ効果となりましたが、正解はどちらでしょうか?
byte[] bin = { 0x00, 0x0c, 0x00, 0x00, 0xff, 0xfc, 0x00, 0x00, 0xff, 0xff, 0xdf, 0xff, 0x00, 0x37 };
byte[] bin = new byte[] { 0x00, 0x0c, 0x00, 0x00, 0xff, 0xfc, 0x00, 0x00, 0xff, 0xff, 0xdf, 0xff, 0x00, 0x37 };
508デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff18-w2mC)
2024/07/04(木) 09:27:04.95ID:7WHO1Maz0 どっちも同じ
省略記法なだけでコンパイラがnew byte[]を補完してくれる
省略記法なだけでコンパイラがnew byte[]を補完してくれる
509デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a0e-OymQ)
2024/07/04(木) 09:46:57.96ID:RZgNR8dh0 前者は初期からあるC伝統の記法で、今のC#ではかなり特異な存在
省略したいなら var bin = new byte[] { もしくは byte[] bin = new { の方が今時
省略したいなら var bin = new byte[] { もしくは byte[] bin = new { の方が今時
510デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f33-ppG4)
2024/07/04(木) 09:52:19.54ID:EkexM7al0 今時いうなら、C#12のコレクション式使う方が
511デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp23-NNZd)
2024/07/04(木) 10:12:01.67ID:8Qf93cVSp newが形式的な意味しか無いかと思えばそうじゃ無いものもあったり、紛らわしいよな
512デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3b1-YEd2)
2024/07/04(木) 10:22:31.63ID:/f5UZ1a30 みなさん、ありがとうございます。
513デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffc4-EXgL)
2024/07/04(木) 12:04:37.12ID:H9yTt2xy0 話を分断してすみません。C#で質問があります。
C#の入門本の説明に以下のように書かれています。
私が行番号を追記しました。
1: Value x;
2: x = new Value();
3: x.value = 1;
4: Value y;
5: y = new Value();
6: y.value = 10;
7: Console.Writeline("xが参照するインスタントのvalue値:" + x.value );
8: Console.Writeline("yが参照するインスタントのvalue値:" + y.value );
9: class Value{
10: public int value;
11: }
実行結果
xが参照するインスタントのvalue値:10
yが参照するインスタントのvalue値:10
そしてこのすぐ下に以下のような説明があります。
「C# 9.0以降のコンソールアプリケーションでは、
クラスの定義などの型の宣言は
トップレベルのステートメントより
あとに記述する決まりになっています。
実際に処理を行うコードよりも先に書い てしまうと
エラーになるので注意してください。」
この場合の
a) トップレベルのステートメント とは、何を示すのでしょうか?
b) 実際に処理を行うコード とは、何を示すのでしょうか?
C#の入門本の説明に以下のように書かれています。
私が行番号を追記しました。
1: Value x;
2: x = new Value();
3: x.value = 1;
4: Value y;
5: y = new Value();
6: y.value = 10;
7: Console.Writeline("xが参照するインスタントのvalue値:" + x.value );
8: Console.Writeline("yが参照するインスタントのvalue値:" + y.value );
9: class Value{
10: public int value;
11: }
実行結果
xが参照するインスタントのvalue値:10
yが参照するインスタントのvalue値:10
そしてこのすぐ下に以下のような説明があります。
「C# 9.0以降のコンソールアプリケーションでは、
クラスの定義などの型の宣言は
トップレベルのステートメントより
あとに記述する決まりになっています。
実際に処理を行うコードよりも先に書い てしまうと
エラーになるので注意してください。」
この場合の
a) トップレベルのステートメント とは、何を示すのでしょうか?
b) 実際に処理を行うコード とは、何を示すのでしょうか?
514デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f33-ppG4)
2024/07/04(木) 12:18:17.88ID:EkexM7al0 >>513
ものすごく雑に説明すると、C#の文法として元々は
class Program
{
static void Main()
{
Console.WriteLine("Hello");
}
}
と書いていたのを
Console.WriteLine("Hello");
だけでもOK(Programクラス等が自動生成される)となった
これがトップレベルステートメント
詳細はぐぐるなりして調べてね
で、「実際の処理」はこのMain()に含まれる部分のことを指していると思う
該当の入門書持ってないからしらんけど
ものすごく雑に説明すると、C#の文法として元々は
class Program
{
static void Main()
{
Console.WriteLine("Hello");
}
}
と書いていたのを
Console.WriteLine("Hello");
だけでもOK(Programクラス等が自動生成される)となった
これがトップレベルステートメント
詳細はぐぐるなりして調べてね
で、「実際の処理」はこのMain()に含まれる部分のことを指していると思う
該当の入門書持ってないからしらんけど
515デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de3f-4d2v)
2024/07/04(木) 12:34:10.76ID:tYZmQY+E0 横からだけど、そんなことできるなんて知らなかったわ
Mainの中に書いてたものをむき出しにできるので、他のクラス定義は(Mainのなかのコードと間違われないように)後ろに書けってことなのね
でも誰が嬉しいんだろう、こんな書き方できて
Mainの中に書いてたものをむき出しにできるので、他のクラス定義は(Mainのなかのコードと間違われないように)後ろに書けってことなのね
でも誰が嬉しいんだろう、こんな書き方できて
516デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMc6-YMvx)
2024/07/04(木) 12:44:12.87ID:zdhS8+CYM Windowsに入っているcscで出来りゃあバッチの代わり的に使えるかもだけど
517デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0ad7-47Gb)
2024/07/04(木) 12:47:42.63ID:OVu+RlmV0 pythonマンセーの人がいるんじゃないの?しらんけど
518デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fd7-62Sl)
2024/07/04(木) 13:00:00.07ID:CI/MzMhG0 C#9.0(.NET5の時)にできるようになったな
519デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 877c-5+Ml)
2024/07/04(木) 13:02:17.69ID:A5xueLBi0 Main関数をasync出来るようになったのも良いよね
520デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp23-NNZd)
2024/07/04(木) 14:39:49.72ID:7OcD9IAKp C#はまんまWindowsで実行出来るからなぁ
521デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 465f-5uwi)
2024/07/04(木) 15:17:21.31ID:E/vbSsbX0 Windowsじゃなくてもまんま実行できるけど?
522デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff18-w2mC)
2024/07/04(木) 16:16:34.13ID:7WHO1Maz0 c♯をスクリプトとしても使えるようにしたからトップレベルステートメントにしたんじゃないの
523デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM0b-62Sl)
2024/07/04(木) 18:24:08.74ID:yD1XDVhBM 多分.Net6の途中でVSのコンソールアプリのデフォルトテンプレートがトップレベルステートメントのみになってて
ざわついてたんだけどその後従来のテンプレートも再び選択できるようになった
MSは突拍子もないことをする
ざわついてたんだけどその後従来のテンプレートも再び選択できるようになった
MSは突拍子もないことをする
524デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8778-62Sl)
2024/07/04(木) 19:11:22.26ID:rLEfqFA70 CSスクリプトは2015年だし、関係ないんじゃないかなぁ
525デフォルトの名無しさん (スッップ Sdaa-OymQ)
2024/07/04(木) 22:00:11.85ID:rs4PbJUZd https://learn.microsoft.com/en-us/dotnet/csharp/fundamentals/program-structure/top-level-statements
にある通り、Azure FunctionsとGitHub Actionsで使うんだよ
ぶっちゃけ糞Azure Functionsなんかほとんど使われてないしGitHub ActionsのアクションをC#で作ってるのなんて当のMSくらいのもんだが
にある通り、Azure FunctionsとGitHub Actionsで使うんだよ
ぶっちゃけ糞Azure Functionsなんかほとんど使われてないしGitHub ActionsのアクションをC#で作ってるのなんて当のMSくらいのもんだが
526デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1af6-OymQ)
2024/07/04(木) 22:18:12.37ID:12ygtIZi0 GitHub Actionsはそれ自体がC#で作られたサービスだから、MS自身の視点から見ればアクションもC#で書くのは自然なことなのだろう
とはいえWeb系の方面で広く利用されているサービスなのでC#でアクション作ってる物好きはまず居ないだろうな
とはいえWeb系の方面で広く利用されているサービスなのでC#でアクション作ってる物好きはまず居ないだろうな
527デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a79-oiVf)
2024/07/05(金) 02:20:23.30ID:bUAYo+H80 宣言を後に書かせるようにしたのは作った奴がただのアホだった証左
528デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6ad6-EXgL)
2024/07/05(金) 08:36:05.16ID:GQkuHNKI0 銀河英雄伝説で考えるセキュリティ--将来の「帝国の双璧」が陥った罠とセキュリティ業界
https://japan.zdnet.com/article/35220819/
https://japan.zdnet.com/article/35220819/
529デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5301-2fe8)
2024/07/06(土) 17:46:02.34ID:VE2x0Lw00 azure functionsは普通に使うだろ
flex従量課金でやっとlambdaに並んだ
flex従量課金でやっとlambdaに並んだ
530デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffe2-OymQ)
2024/07/06(土) 22:26:07.62ID:AGwoxytw0 AzureのマネージドサービスはEntraIDみたいな情シス向けのを除けば基本的に地雷だからなあ
AWSやGCPに比べて品質が低すぎるし、後からFunctions v2みたいな全面刷新版出してきて初期のゴミを無かったことにしやがるのほんと糞
Azureはエンプラが主戦場だから基本的に技術選定をする人間と開発する人間が別である場合が多く、実際には使い物にならないレベルでも
とにかく機能の頭数揃えといて機能比較表に◯付けてもらえるようにしとくことが重要なんだろうな
AWSやGCPに比べて品質が低すぎるし、後からFunctions v2みたいな全面刷新版出してきて初期のゴミを無かったことにしやがるのほんと糞
Azureはエンプラが主戦場だから基本的に技術選定をする人間と開発する人間が別である場合が多く、実際には使い物にならないレベルでも
とにかく機能の頭数揃えといて機能比較表に◯付けてもらえるようにしとくことが重要なんだろうな
531デフォルトの名無しさん (スッップ Sdaa-OymQ)
2024/07/06(土) 22:47:04.05ID:ByFHXa3/d 最近のAzureはAIやデータ関連のサービスを乱発してるがヤバすぎる品質
これをVSを作ったMSが出しているとは俄かに信じられないレベル
これをVSを作ったMSが出しているとは俄かに信じられないレベル
532デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa09-eb93)
2024/07/07(日) 00:46:55.00ID:0nvg/+8Aa 具体例がないのではぁ、そっすかとしか思えん
M$とか言って揶揄してる脳内の時間が20年前で止まってる人かな
M$とか言って揶揄してる脳内の時間が20年前で止まってる人かな
533デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb8e-xVBv)
2024/07/07(日) 04:47:32.20ID:S68hfEFp0 未だにMacのマウスのボタンは1個だけだと言いふらす人もいるし
534デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bd78-g0U6)
2024/07/07(日) 06:07:39.76ID:a0g7Uh4H0 > M$とか言って揶揄してる
お前じゃんw
お前じゃんw
535デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d5f-crxA)
2024/07/15(月) 20:06:43.83ID:s4Fc+aZD0 2つの文字列を比較して、指定文字数以内の違いは同じ物とみなす
あいまいな比較方法ってありますか
あいまいな比較方法ってありますか
536デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d5f-PQnR)
2024/07/15(月) 20:16:10.09ID:2IRpGFbx0 >>535
2つの文字列間のレーベンシュタイン距離やジャロ・ウィンクラー距離を計算するといい
2つの文字列間のレーベンシュタイン距離やジャロ・ウィンクラー距離を計算するといい
537デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 99da-mHxf)
2024/07/29(月) 02:37:13.47ID:3Zyyd6Ul0 >>535
AIで
AIで
538デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM8a-LwAy)
2024/07/30(火) 19:59:54.73ID:DL4H/rwkM 以前ここでドメイン駆動設計について質問させていただいた者です
ドメイン駆動設計入門を読み終わり、多少理解が進んだと思うのでまた質問させてください
・仕様パターンどドメインサービスの違いについて
この二つの違いが良く分らないのですが、仕様パターンはドメインサービスのうち、評価とフィルタの処理に特化したものと考えていいですか?
・ドメイン層について
ドメイン層はクラス外と繋がる部分をDIで差し替えれるようにするものという認識です
例えばパケット送受信などの実装もドメイン層として問題ないですか?
本やネットでは、DBを扱う層となっているので気になりました
すみませんが、ご回答のほどよろしくお願いいたします
ドメイン駆動設計入門を読み終わり、多少理解が進んだと思うのでまた質問させてください
・仕様パターンどドメインサービスの違いについて
この二つの違いが良く分らないのですが、仕様パターンはドメインサービスのうち、評価とフィルタの処理に特化したものと考えていいですか?
・ドメイン層について
ドメイン層はクラス外と繋がる部分をDIで差し替えれるようにするものという認識です
例えばパケット送受信などの実装もドメイン層として問題ないですか?
本やネットでは、DBを扱う層となっているので気になりました
すみませんが、ご回答のほどよろしくお願いいたします
539デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMbd-pVLH)
2024/07/31(水) 00:13:39.43ID:nGj2F3MrM 本を本当に読んだのか疑問なんだけど…
540デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8e5e-K5RO)
2024/07/31(水) 00:13:54.84ID:oPR9EZgr0 仕様パターンはエンティティや値オブジェクトの特定の条件やルールを評価するための小さな部品。
ドメインサービスは複数のエンティティや値オブジェクトを使って、ビジネスロジック全体を実行するための大きな単位。
ドメインサービスは複数のエンティティや値オブジェクトを使って、ビジネスロジック全体を実行するための大きな単位。
541デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1573-LwAy)
2024/07/31(水) 01:00:17.43ID:KCF4OHMl0 >>540
ありがとうございます
ドメインサービスって特定のドメインオブジェクトに属さないビジネスロジックを記述しますよね?
それが仕様パターンととても似ていると思うんです
あと・2つ目ですが、ドメイン層でなくインフラストラクチャ層(リポジトリ)の間違いでした
失礼しました
ありがとうございます
ドメインサービスって特定のドメインオブジェクトに属さないビジネスロジックを記述しますよね?
それが仕様パターンととても似ていると思うんです
あと・2つ目ですが、ドメイン層でなくインフラストラクチャ層(リポジトリ)の間違いでした
失礼しました
542デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8e5e-K5RO)
2024/07/31(水) 10:14:08.49ID:oPR9EZgr0 >>541
どちらもビジネスロジックであるという点が似ていると感じるのかも
仕様パターン
・あるエンティティが特定の条件を満たすかどうかを判定したい場合に使う
→ スコープが特定の条件に特化
・ビジネスルールをシンプルに表現する
・他のロジックとの組み合わせて使う
・戻り値がboolやenumが多い
ドメインサービス
・複数のエンティティや値オブジェクトを操作する複雑なビジネスロジックで使う
→ スコープが広範囲なドメインをカバー
・シンプルではなくドメインを詳細に使う
・複雑なビジネスロジックをカプセル化して使う
・戻り値が新しいオブジェクトなど様々
どちらもビジネスロジックであるという点が似ていると感じるのかも
仕様パターン
・あるエンティティが特定の条件を満たすかどうかを判定したい場合に使う
→ スコープが特定の条件に特化
・ビジネスルールをシンプルに表現する
・他のロジックとの組み合わせて使う
・戻り値がboolやenumが多い
ドメインサービス
・複数のエンティティや値オブジェクトを操作する複雑なビジネスロジックで使う
→ スコープが広範囲なドメインをカバー
・シンプルではなくドメインを詳細に使う
・複雑なビジネスロジックをカプセル化して使う
・戻り値が新しいオブジェクトなど様々
543デフォルトの名無しさん (ササクッテロレ Sp05-4upo)
2024/07/31(水) 10:16:31.37ID:sIvSYuPwp なんだ、石ころと地球の違いか
544デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce01-tqBV)
2024/07/31(水) 13:24:29.59ID:XI+xJQyb0 >>541
DDD用語でのドメインオブジェクトというのは一般的にエンティティかValueオブジェクトのこと
Specificationはビジネスルールを別個のValueオブジェクトに切り出したものでドメインオブジェクトの一つ
DDD用語でのドメインオブジェクトというのは一般的にエンティティかValueオブジェクトのこと
Specificationはビジネスルールを別個のValueオブジェクトに切り出したものでドメインオブジェクトの一つ
545デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM5e-pVLH)
2024/07/31(水) 17:36:25.49ID:1vJRJk9QM 仕様パターンはデザインパターンのようなオブジェクト指向のパターン
便利だからそれをDDDに効果的に導入している
概念が違う
〇 ○○は仕様パターンで実装されている
× ○○は仕様パターンである
便利だからそれをDDDに効果的に導入している
概念が違う
〇 ○○は仕様パターンで実装されている
× ○○は仕様パターンである
546デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a79-JhXB)
2024/07/31(水) 21:36:07.63ID:YTodh+4/0 以上IT言葉遊びでした
547デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM5e-pVLH)
2024/07/31(水) 22:14:42.70ID:1vJRJk9QM DDD以外の開発手法に行っても仕様パターンは仕様パターン
ドメインサービスはDDDの固有のものだからコードが同じでも違う呼ばれ方をする違う概念のものとして扱われることになるだろう
DDDには他にもデザインパターンが使われている
上に書かれているインストラクション層ではリポジトリパターンが使われている
ドメインサービスはDDDの固有のものだからコードが同じでも違う呼ばれ方をする違う概念のものとして扱われることになるだろう
DDDには他にもデザインパターンが使われている
上に書かれているインストラクション層ではリポジトリパターンが使われている
548デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM5e-pVLH)
2024/07/31(水) 22:20:55.13ID:1vJRJk9QM インフラストラクチャ層だ
思いっきりミスってる
思いっきりミスってる
549デフォルトの名無しさん (スッップ Sd9a-iHvM)
2024/08/01(木) 22:53:01.56ID:1SK5hkX5d DDDは生成AIとの相性が悪いからオワコン
時代はSQLよ
時代はSQLよ
550デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1658-0mIA)
2024/08/02(金) 01:59:59.79ID:eog8kicV0 仕様パターンとドメインサービスは概念が違うもの、というのがとてもしっくりできました
皆さんありがとうございました
>>538でもう一つ質問していますが、(ドメイン層でなくインフラストラクチャ層の間違いでした)インフラストラクチャ層にパケット送受信など記述するのはおかしいですか?
インフラストラクチャ層はDB永続化の目的だけに使うべきですか?
皆さんありがとうございました
>>538でもう一つ質問していますが、(ドメイン層でなくインフラストラクチャ層の間違いでした)インフラストラクチャ層にパケット送受信など記述するのはおかしいですか?
インフラストラクチャ層はDB永続化の目的だけに使うべきですか?
551デフォルトの名無しさん (スッップ Sd9a-iHvM)
2024/08/02(金) 15:43:21.42ID:Wqkb4RjVd 裏側の仕組みがどうであれ、それを集約としてモデリングできるなら何の問題もない
できないならDDDの範疇外だからDDD的にはお好きにどうぞとしか言えない
できないならDDDの範疇外だからDDD的にはお好きにどうぞとしか言えない
552デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a79-JhXB)
2024/08/03(土) 14:59:13.44ID:oR+oLHPm0 >>550みたいな新卒や未経験レベルが学ぼうとしても前提知識が多すぎて全く理解が及ばない事が容易に推測できるのがDDDのデメリット
手を出すならもっと経験を積んでからだよ最後にC#関係ねーだろカス
手を出すならもっと経験を積んでからだよ最後にC#関係ねーだろカス
553デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e76-iHvM)
2024/08/03(土) 21:44:08.94ID:03V3Nqz30 DDDの肝はアプリケーションサービスだの値オブジェクトだのといったテクニックではなく、
ユーザーと要件を詰めてビジネスドメインをオブジェクト指向モデルに落とし込む部分
それ以外は全てオマケと言っても差し支えない
誤った抽象化によりドメインエキスパートのコミュニケーションに支障をきたすようなモデルになってしまっていたら、
いかにDDDの「オマケ」を正しく使いこなした美しい設計であろうともそれはゴミなんだよ
ユーザーと要件を詰めてビジネスドメインをオブジェクト指向モデルに落とし込む部分
それ以外は全てオマケと言っても差し支えない
誤った抽象化によりドメインエキスパートのコミュニケーションに支障をきたすようなモデルになってしまっていたら、
いかにDDDの「オマケ」を正しく使いこなした美しい設計であろうともそれはゴミなんだよ
554デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8ebf-K5RO)
2024/08/03(土) 22:45:02.84ID:goAr6v/C0 DDDの勉強の前にまず就職しないと業務というものがわからんだろう
555デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM5e-pVLH)
2024/08/03(土) 23:14:52.27ID:uvB3fHLUM なんだかあまり意味のない話を書かれても
個人が自分のために開発するならそのドメインエキスパートは誰なのかと考えなくてもわかるだろう
個人が自分のために開発するならそのドメインエキスパートは誰なのかと考えなくてもわかるだろう
556デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e76-iHvM)
2024/08/03(土) 23:47:05.89ID:03V3Nqz30 DDDはそもそも開発者とドメインエキスパートが別の人間であることが前提
恋愛術を自分自身に対して実践しても仕方ないだろう?
恋愛術を自分自身に対して実践しても仕方ないだろう?
557デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d36-hIEc)
2024/08/16(金) 12:11:24.60ID:WN4UyUwy0 address.PropertyChanged += (s, e) => {
switch (e.PropertyName) {
case "Address":
//処理の中身
break;
} };
となっているところをもっと簡素化した書き方ってできるのでしょうか?
switch (e.PropertyName) {
case "Address":
//処理の中身
break;
} };
となっているところをもっと簡素化した書き方ってできるのでしょうか?
558デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 628b-MvXt)
2024/08/16(金) 12:39:59.89ID:97HjWwrx0 君が定義する簡素化とは?
559デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be47-gA51)
2024/08/16(金) 14:30:07.59ID:2yB7JRN+0560デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4279-hP0U)
2024/08/16(金) 15:16:11.70ID:hHzMpXQ60 プロパティ名を実行時に文字列値比較するのはプログラム的に美しくない
PropertyNameがAddressの時だけに呼び出されるハンドラを定義できればベター
できなければその言語は発展途上かな
PropertyNameがAddressの時だけに呼び出されるハンドラを定義できればベター
できなければその言語は発展途上かな
561デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 428b-lIuZ)
2024/08/16(金) 15:28:45.14ID:wseuDHkQ0 言語というかフレームワークの問題
別に今ならソースジェネレーターもあるのだから言語機能としては楽に実装できる訳だからな
まあ原始的に文字列比較するのは他の言語のGUIフレームワークでも往々にしてあるけど
別に今ならソースジェネレーターもあるのだから言語機能としては楽に実装できる訳だからな
まあ原始的に文字列比較するのは他の言語のGUIフレームワークでも往々にしてあるけど
562デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e01-qV6r)
2024/08/16(金) 16:59:52.55ID:1NlBn56K0 >>560
>PropertyNameがAddressの時だけに呼び出されるハンドラを定義できればベター
言語的には普通にできるよ
できるけどプロパティ別のイベントとハンドラを使わずに
汎用的なイベントとハンドラが一般的に使われるのは
フレームワークがINotifyPropertyChangedインターフェースと
そこに定義されてる汎用的なPropertyChangedイベントを前提としてるから
>PropertyNameがAddressの時だけに呼び出されるハンドラを定義できればベター
言語的には普通にできるよ
できるけどプロパティ別のイベントとハンドラを使わずに
汎用的なイベントとハンドラが一般的に使われるのは
フレームワークがINotifyPropertyChangedインターフェースと
そこに定義されてる汎用的なPropertyChangedイベントを前提としてるから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- アンケート調査で「高市発言は問題なし」 93.5%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [279254606]
- 生活保護の受給額ってなんでこんなに安いの?
- お前らは“スカイマイルタワー”建設計画を知っているか?
- これ誰か分かるか?
- 支払い詰まってインターネット止まった
- 万引きJC「すいません許してください!何でもしますから!」←どうする?
