「数学」をプログラミングするには

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/03/16(土) 19:41:45.98ID:nuwGv9us
たとえば、プログラミングで

π/4 = 1 - 1/3 + 1/5 - 1/7 + ...

を近似ではなく厳密に確かめるにはどうしたらいいの
人間が証明できるってことは、有限なアルゴリズムに書き換えられると思うんだけど
2024/05/03(金) 20:26:19.76ID:x0ve7rFX
モンスターの位数は10^52ぐらいだから256ビット(10^77ぐらい)あれば表現できる
504デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/03(金) 20:39:18.66ID:S3Ew+Xh3
>>503
お前進歩しないな
2024/05/03(金) 20:56:58.08ID:x0ve7rFX
趣味だからいいんだよ 骨っこたーべーてー
2024/05/03(金) 21:53:18.28ID:VWU4jyai
>>501
知ってても役に立たない知識を自慢げに披露してどや顔する馬鹿
>半単純リー代数の分類も知らぬザコめが
507デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/04(土) 00:53:24.00ID:W7qwuJvR
書き込むごとに無知を晒すアホ
2024/05/04(土) 10:17:00.64ID:F0cx6LpK
ポエムを書くにはちょうどいいネタ
509デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/04(土) 23:34:00.17ID:GgxGcrxO
素数と自然数、どっちが先?
510デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/04(土) 23:36:43.06ID:5BNMHTWk
乗法モノイド構造から、環構造を復元できるか?
511デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/05(日) 00:03:10.41ID:BDRFhWHf
はじめに空間と場としよう
エレメンタリーには場ありきだ
結論から言ってqは最大公約数的
512デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/05(日) 00:07:03.48ID:BDRFhWHf
pを取ると
盲目的崖っぷちに近い
1, 2, 3, と数えても
とわに埋まらないものがある
だから存在するとしよう
513デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/05(日) 00:08:02.74ID:BDRFhWHf
ここで疑問じゃ
それが本当に正しい解釈か?
わたしたち
擬似的なストーリーに
惑わされてやしないか?
514デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/05(日) 00:09:27.68ID:BDRFhWHf
なぜ、針の先端
のようなものから
セメント流しこむのか?
本当にそれで合ってる?
515デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/05(日) 00:10:30.47ID:BDRFhWHf
種がわれた未来では
構成は簡単だ
しかし本質は
未知に近い
516デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/05(日) 00:15:03.97ID:BDRFhWHf
さて
そもそもこれは何じゃ?
元はモジュロじゃ
しかし全体はわからんから
一部だけ見る
517デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/05(日) 00:16:19.37ID:BDRFhWHf
まず、トリビアル
これが逆説的に難しい
何も出てこないから
そこで変形する
近視眼的になる
518デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/05(日) 00:18:03.87ID:BDRFhWHf
どこかに、綻び・縺れがあった
それを回避した形じゃ
これが柔軟な考え方を
可能にする儂らに
519デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/05(日) 00:19:26.21ID:BDRFhWHf
答えがわかれば
カヴァーは簡単だ
あとはまとめればいい
520デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/05(日) 00:20:11.96ID:BDRFhWHf
結論から言うと
全部の駅を合わせる
ただそれだけ
2024/05/05(日) 13:19:56.22ID:7WTeO/Yw
結論からいうとqは最大公約数的で全部の駅を合わせればいいんだな
わかった。
2024/05/05(日) 16:39:16.87ID:/mYn2+os
なんか小難しいスレに迷い込んでしまった
ここまでをまとめると、モナドはオワコンということでOK?
2024/05/05(日) 18:23:09.48ID:raEbTx5v
スレタイ読めよ
2024/05/05(日) 20:31:07.15ID:7WTeO/Yw
>>522 まず、トリビアル
結論から言うと擬似的なストーリーに惑わされてやしないか?
525デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 00:51:10.23ID:gOZqaVA4
どんぐりが足りないと言われてしまう。
2024/05/06(月) 01:47:37.82ID:S9z+7FUo
惑いは現象であり物ではない
物を変えることなく、惑うことも惑わないこともありうる
2024/05/06(月) 09:14:01.68ID:ZgM9kjEK
トリビアルさんがsageを覚えたようだ
これが柔軟な考え方を可能にする儂らに
528デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 11:19:11.95ID:AfAuGHgh
第二量子化と関係ある?
529デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 11:46:55.88ID:gOZqaVA4
数は何かのエネルギー場らしい
530デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 12:03:02.98ID:gd5I0tjN
エバQはあくまで共通部分だから中身スッカスカ
もっと一点集中しないと
531デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 12:18:36.69ID:TmmkktzA
なぜ一点集中すると埋まるのか?
532デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 12:45:48.79ID:TmmkktzA
そして集めてくる
533デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 20:50:00.51ID:kPNEJGK+
標準型は常に全関数だ
なぜか?
積分という手法だからだ
534デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 21:23:50.59ID:b1Bdlnhs
特徴的なふるまいには
形あるものが必要だ
2024/05/06(月) 21:50:56.76ID:2UIG7pZN
>>529
っ ネーターの定理
536デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 09:55:37.07ID:eRnvNXkn
>>531
数学では様々な構成において、ある関係をみたすA1, A2, A3, ... を集めてくると、新たな対象Aが一意的に定まる、という形式のものがある。

これは普遍性と呼ばれている。

たとえば、Rを環とし、R加群M, Nのテンソル積π: M x N → M⊗Nは、次の性質で特徴付けられる。

(☆) 任意のR加群Lと、双線形写像f: M x N → Lを与えるごとに、線形写像g: M⊗N → Lが存在して、g∘π = fをみたす。

アラビア語圏では、材料となるデータA1, A2, A3, ...のことを「マンコ」、新しい対象Aのことを「ハメル」という。

それぞれの意味は「欠けたもの」、「補われたもの」である。
537デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 11:12:58.59ID:yUeV8oFM
数値のパターンによって、本質をとらえる。
538デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 12:36:51.30ID:jlBp0+F2
エネルギーの在り方をスペクトル分析する。
2024/05/07(火) 13:52:05.03ID:pdFuXZMq
黒体輻射
2024/05/07(火) 15:07:21.20ID:nLVZhmwB
量子コンピュータでのプログラミングが出来るようになったら世界は変わるだろうか
現状誤り訂正に課題があるみたいだが
2024/05/07(火) 15:10:49.23ID:pdFuXZMq
もうできるよ
2024/05/07(火) 20:40:15.04ID:nLVZhmwB
調べたら中国のgeminiとかいう量子コンピュータが市販(価格は100万,500万,700万の3種類)されてるようだが
OSがどうなってるのかとかよくわからんかった
プログラミング言語も専用のがあるんかな
夢がひろがりんぐ
2024/05/07(火) 21:05:01.83ID:pdFuXZMq
google
https://ionq.com/

どうプログラミングするのかは分からなかったw
2024/05/07(火) 21:06:28.54ID:pdFuXZMq
理研
https://rqc.riken.jp/
2024/05/07(火) 21:41:43.61ID:nLVZhmwB
言語はQ# / QuTiP /Qiskitなどがあるようだ
QuTiPはpythonの延長で使えるらしい
546デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 04:41:16.80ID:ecR8cuQ+
プリズム通してみたらexplicitだった
547デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/09(木) 12:42:26.75ID:zANEcPys
物質は相互作用で理解する
2024/05/09(木) 15:28:33.54ID:5LaPb0No
MRI
2024/05/11(土) 12:02:44.39ID:ODzWPrnK
ポエムを・・もっとポエムを・・
2024/05/11(土) 12:43:19.46ID:MLjUJJJu
私の前に道はない 私の後ろに道はできる 童貞
551デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 21:53:34.83ID:2UzQR7Po
ハッシュテーブル+補集合フラグ=無限集合?
https://qiita.com/adaiimps/items/091aab66b4fe5a5e3287
552あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2024/06/13(木) 13:13:57.73ID:8J2MNSgx
>>552
ばら撒き凄いな
554デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/14(金) 19:32:02.03ID:J8nW31cj
乗除算の近似解を加減算のみで求める技術
https://qiita.com/adaiimps/items/7c1114bd955ed2d239cc
555デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/15(土) 11:11:44.45ID:I+z8iAZu
三角関数でも同じ事が出来る
556デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/07/10(水) 03:52:10.39ID:l805LDy6
すごいな
2024/07/10(水) 16:25:56.43ID:2GPD5dJ4
微分は漏れが発見した(Napier)
2024/07/10(水) 23:19:12.13ID:oFRVSf47
勉強になりました
559デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/07/19(金) 13:53:04.91ID:kaoCcgmG
>>542
分解したら、Windows PCだったりして
2024/07/19(金) 14:39:13.29ID:bKXE7aT9
マルウェアがもれなく付いてきます
561デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/07/19(金) 23:54:46.97ID:rC6z5NUh
クラウドストライク略してクラスト
本気でストライク開始
562デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/07/23(火) 09:18:20.47ID:iSDzXJU2
半整数を定義してくれ
2024/07/23(火) 10:43:32.92ID:Kdzr5IGr
整数を半分にします
564デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/07/31(水) 00:58:55.05ID:YsLojSCU
>>562
Haskellだと分数型があるから、整数型と分数型のタプルにするとして、分数を型の方で1/2に限定できないから、四則演算の演算子の方に分数が1/2かどうかとか、半整数型で閉じてないから、計算結果の型を条件ごとに…肩を同じにしないといけないから無理だ。

分数型で統一して、半整数の条件満たしてるか判定した方が早そう。
専用演算子の返す値の型は…分数と半整数かどうかの判定結果のタプルかな?
(Ratio, Bool)
奇数・単偶数も見分けた方が良いだろうし、Boolの方を4値位のHeafIntFlg型?的なの作るか?

data HIFlg = HInt | Odd | SEven | AEven deriving Show

type HInt = (Ratio, HIFlg)

試しに(Ratio,Bool)で作れそうか見てみた。(Haskellの分数型は%が/の代わり)

ghci> (1+1%2,True) -- 1+1%2 = 1 + 1/2
(3 % 2,True)

うん。
行けそうだね。
>562、ここまでお膳立てすれば後は出来るよね?じゃあねノシ
565あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2024/08/27(火) 18:58:40.55ID:cp4Z1Add
>>565
めっちゃ簡単よ
567デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/03(木) 09:59:27.49ID:Z/ktGrzU
NHK BS 熱血Bリーグ
司会者:「今日から彩雪さんが登場です」
ゲスト一同:「うぇーい」
司会者:「彩雪さんは高校の教師もしておられます」
一同:「うぇーい」
司会者:「彩雪さんは何の科目?」
彩雪:数学です
ゲスト:「高校数学なんてついていけない」
司会者:「大学では何を専門に?」
彩雪:複素解析です
司会者:「複素解析?なんですそれは?」
彩雪:複素数は御存知ですか?
一同:「・・・」
彩雪:「・・・」
2024/10/04(金) 13:34:20.62ID:RixEjMnj
1729とは
2024/10/05(土) 15:11:52.05ID:u1hwkRNd
>>568
誰もそんな話をしてないぞ
ガイジ
570デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/20(日) 19:53:15.13ID:Xkf3xe26
こういうのはLLMでどうにかならんの?
o1で推論能力かなり上がったらしいけど
571デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/20(日) 20:30:20.00ID:Rpp5gjxc
無理かな。

決定論的な数学(微分積分見たいな予測の方の数学)のラプラスの悪魔(すべての現在の状態が分かればすべてを予測可能)と
確率論的な数学のLLMの引数を無限にすれば万能関数になるってのは多分、別々の道を進んだ先が同じになるパターン。

現実的には無理だけど、その極限で全く別に見えた数学の分野が交差する瞬間と考えるとちょっと感動。
2024/10/20(日) 21:00:22.63ID:hJ3wIO0s
漠然としすぎ
2024/10/20(日) 21:03:05.38ID:jAtz6juv
eとπと素数やね
2024/10/20(日) 21:09:32.76ID:hJ3wIO0s
>>571
それたんにNNのこと言ってだけで
language modelでやる説明になってない
2024/11/03(日) 20:04:29.51ID:H5/A1U4T
ここまで表示的意味論の話題無し。
数学とプログラミングだったら必須じゃね?表示的意味論
576デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/03(日) 20:10:04.71ID:W/WQS3jI
専門外(そもそも趣味なので専門以前)だが、確かに詳しい人が居たら聞いてみたい
577デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/03(日) 20:24:44.88ID:H5/A1U4T
俺も詳しくはないが、具体的に何を聞きたい?
やっぱりモナド?
578デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/03(日) 21:59:26.71ID:W/WQS3jI
表示的意味論でプログラミング不可能な部分とか、その逆にプログラミングで出来るけど表示的意味論では不可能な部分。
要するに表示的意味論的にスレタイの「数学」をプログラミング。は可能か否か。
2024/11/03(日) 23:54:35.53ID:H5/A1U4T
プログラミングでできるけど表示的意味論で不可能な部分なんて大量にあるのでは。
表示的意味論なんて関数型プログラミングありきだし、命令型プログラミングの概念とかを直接的には全然反映できない。

命令型だろうがオブジェクト指向だろうが、いったん中間言語として関数型プログラミング言語に変換してさらに
それを表示的意味論で数学にして、というようなことを最終的にやりたいんだろうとは思う。

一応表示的意味論で、入出力とかも扱えるし、既に表示的意味論的に定式化されている概念を駆使すれば、現実のプログラムの
概念を既に表示的意味論に定式化されている概念に還元させるということは原理的にはできるのかもしれない。
2024/11/03(日) 23:55:07.03ID:H5/A1U4T
でも、問題はプログラミング言語のいろんな特徴を反映させたデータ領域というのが、機能をひとつ追加するごとにその
定義の記述がめちゃくちゃ複雑になるというところにあると思う。つまり原理的にはできるかもしれないけれど、
現実的には不可能ってやつ。

結局、プログラミングでできる部分を数学にするにも、結局プログラミングしないといけないとかいう状況になる。
表示的意味論はそのプログラミングでできる部分をプログラミングするという意味のプログラミングの機能が乏しい。特にモジュール性がない。
581デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/04(月) 19:51:27.22ID:rdTeenaM
原理的に可能でも、現実的には不可能…なるほど…。
もっと原理的にも不可能な部分が多いかと思っていたので意外でしたし、大変勉強になりました。

ありがとうございましたm(_ _)m
582デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/04(月) 19:59:50.07ID:xJc0M/SU
いや、知らんけど。俺も勉強中の身だからまともに受け取らないでほしい。
2024/11/04(月) 20:17:23.94ID:rgFUj3k3
それより「表示的意味論」てう用語は全角漢字6文字で長いから
君のその文章の中に頻繁に出てくるソレが読んでる間にゲシュタルト崩壊して頭に入ってこないんだよね
これは日本語で専門分野の説明をする際の難しさの一因になってると思う
英語だとDenotational SemanticsらしいからDSでいいんじゃないかね
2024/11/04(月) 20:20:29.03ID:GSVf3MJi
表示的意味論
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/96270/1/Tronso_35_16.pdf
2024/11/04(月) 20:25:56.12ID:rgFUj3k3
「プログラミング」これも長ったらしい
短い言い換えはできないもんかね
「表示的意味論はそのプログラミングでできる部分をプログラミングするという意味のプログラミングの機能が乏しい」
そういう意味ではこんな一文よく平気で晒せるな、思うわけよ
専門用語で言葉遊びしたい子かなとか単に頭悪そうとか、そういう感想しか出てこないわけよ
2024/11/04(月) 21:23:55.12ID:xJc0M/SU
なんか夢見てる感じの文章な気がするぞ。

うーんじゃあどう言い換えるの?

関数型言語を中間言語にしてプログラム変換?
なんか簡潔すぎて意図通じない感がするけどなあ。
2024/11/04(月) 21:29:44.91ID:xJc0M/SU
Rubyとかを表示的意味論(DS?)で数学的対象与えようとすると、データ領域の定義が滅茶苦茶複雑になるから、意味論なのに人間には理解できないとかそういうことになると思うけれど
2024/11/05(火) 12:30:03.11ID:YSt/y3gD
DSの定義とは
Data Segment
Deeeep State
2024/11/05(火) 12:43:26.91ID:wPisPIWq
任天堂DS
Decision System
2024/11/05(火) 17:56:28.98ID:jvZmHUTK
💣💣💣detonational semantics💣💣💣
2024/11/05(火) 18:15:43.16ID:jjQPMbtg
表示的意味論をDSって略すのほとんど見たことない
2024/11/10(日) 16:05:57.01ID:AfmJKCJ3
プログラミングの課題
watch?v=dYj0rPQeRkA
2024/11/10(日) 20:31:29.56ID:jDHxe7Rv
>>592
ガイジ
594デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/12(火) 03:08:32.43ID:9zdS7CZY
直感的に、短く、そしていちいちボイラープレートを書かんでもいいようにしてくれ
2024/11/12(火) 04:03:57.03ID:15KCzjek
マシンや処理系の仕様に合わせてキーを打つのは人間様のすることではない
2024/11/12(火) 04:10:14.19ID:15KCzjek
x^2 = 2をみたす正の実数xは一意的に存在する
なら、それを√2というシンボルで扱えるようにすべきだ
計算は必要なときにだけすればいい
x = 1.4142云々という数値にしなければ扱えないのは不要な制約

これは誤差があるとかそういう問題ではない
人間の思考をコンピュータの都合に合わせようとしているのが問題
2024/11/12(火) 06:09:24.09ID:NBuxYVaH
こいつの中では問題らしい
2024/11/12(火) 10:46:16.50ID:15KCzjek
>>597
問題だと思わないならすべてのソフトウェアをマシン語直接書けばいいと思うんだけど、そうしないの?
2024/11/12(火) 11:09:37.06ID:NBuxYVaH
ありがちなつまらない問答
どうせなにも解を持ってない
2024/11/12(火) 11:14:02.69ID:u+3emFIN
このガイジ3月からずっと粘着してんの?
きっしょ……
2024/11/12(火) 15:48:13.03ID:3FuqnzdR
>>596
マジレスするとsympyとか使ってxのまま計算して
最後にsolveさせると良いよ
2024/11/12(火) 15:55:48.61ID:CKJ1cusC
>>596
そういう道具をお前が開発すればいい話、有効ならみんな使ってくれる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況