「数学」をプログラミングするには

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/03/16(土) 19:41:45.98ID:nuwGv9us
たとえば、プログラミングで

π/4 = 1 - 1/3 + 1/5 - 1/7 + ...

を近似ではなく厳密に確かめるにはどうしたらいいの
人間が証明できるってことは、有限なアルゴリズムに書き換えられると思うんだけど
2024/12/11(水) 12:01:24.20ID:/aZNYiYX
聞こえるな高卒の声が!
2024/12/11(水) 12:05:21.25ID:DIyj35fU
誰でもできることには価値がないと判断しなかった者だけが
コタツでできる数学をやっている
2024/12/11(水) 12:53:19.83ID:9ebR4E1i
ポエム爺さんの代わりに考えてあげたのに酷い(笑)
2024/12/11(水) 16:48:22.68ID:CTc5DRpT
証明の正確さを検証するためのツールなのに、わかり切った証明(項の交換など)を明示的に書かなければいけない
なんつーか、退化してるよな
2024/12/11(水) 16:58:43.02ID:9ebR4E1i
>>1に言えよ
2024/12/11(水) 17:49:58.78ID:9ebR4E1i
>>751
退化しない答えをどうぞ
2024/12/11(水) 21:55:37.54ID:DIyj35fU
自明な部分とそうでない部分は平等に検証されるべきか?
2024/12/11(水) 21:59:14.97ID:9ebR4E1i
自明をどうプログラムするんだ
2024/12/11(水) 22:19:20.28ID:9ebR4E1i
微積分レベルの問題をどう検証しろというのか?
2024/12/11(水) 23:05:07.90ID:DIyj35fU
他人にケチつけられたら自画自賛すればいい
2024/12/11(水) 23:49:27.18ID:9ebR4E1i
俺ってスゲー
2024/12/12(木) 05:18:25.46ID:2xpeWo94
こいつ数学板に連日粘着してるキチガイな
2024/12/12(木) 07:40:20.49ID:rgUDNRxT
自己紹介乙
2024/12/12(木) 15:59:32.60ID:rgUDNRxT
>>654
少数の表現を知らない素人
2024/12/12(木) 17:39:01.48ID:rgUDNRxT
数値計算の立場からすると・・・で無理だな
2024/12/12(木) 17:39:21.03ID:rgUDNRxT
解散
764デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/12/12(木) 18:55:56.72ID:JJ7UILYB
>>761
じゃあ、正しく少数を表現できるコードをどうぞ。
前回の人は>685-686などというコードで信用無くした。
2024/12/12(木) 19:13:14.19ID:rgUDNRxT
ポエム爺
2024/12/12(木) 19:23:46.43ID:382kTtAh
>>764
アホすぎ
2024/12/12(木) 19:33:03.74ID:rgUDNRxT
空のバケツほどよく鳴る
2024/12/13(金) 00:47:18.68ID:HhuErboB
Ωをプログラムの表現しうる全データの集合
fを関数とするとf∈Ω
しかし、ΩからΩへの関数の集合の濃度はΩよりも大きいから矛盾

どういうことだ
2024/12/13(金) 01:09:14.09ID:zE9P8o7z
>>768
表示的意味論かよ。
2024/12/13(金) 01:54:27.10ID:XDI5kMlm
ゲーデルの不完全性を解けば人類は理論上次の次元に到達する
このスレの内容はちょっとだけ掠っているのでその調子でがんばって下さいね
771デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/12/13(金) 13:20:29.60ID:ouGUX1+B
ゲバ本とゲバ棒を聴き間違えたことはある
2024/12/13(金) 14:28:15.71ID:eXnQCWqo
予言者
リーマン予想を解けば人類は理論上次の次元に到達する
2024/12/13(金) 15:19:13.43ID:eXnQCWqo
そういえばπの定義は微妙なので>>742の証明は形式的なものに過ぎない可能性がある
2024/12/13(金) 23:05:29.33ID:eXnQCWqo
>>762
任意精度数値計算ライブラリ

メモリに依存するみたいだけど
2024/12/14(土) 14:08:54.29ID:jFwYZGRF
言語論とか役に立たないからな
ソフトウェア工学学んだほうが役に立つよ
2024/12/14(土) 16:08:00.44ID:yzVhe68F
計算可能実数というのがあってπは扱えるけど実数全体は無理
2024/12/14(土) 17:28:54.01ID:yzVhe68F
終了
778デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/12/27(金) 06:43:26.62ID:3cQLuAQG
球面上で風や海流などの分布を考えると、かならず流れが無い点Pが存在する
このことから、たとえば浮き輪の表面のようなハンドルのある曲面を球面座標でパラメータ付けできないことなどが分かる

数学では上のような性質をみたす点Pを具体的に構成せずに扱えるし、Pの性質だけから後者の命題を導くことも可能
こういうことが実用レベルでできるプログラミング言語は現状無い
779デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/12/27(金) 06:48:54.79ID:3cQLuAQG
縮小写像はかならず不動点をもつ
このことから線形微分方程式の解の存在が言える
非自明な解を一個とってくるだけなら数値解析をする必要はない
780デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/12/27(金) 06:55:54.24ID:jx54xMU+
テンソル積、射影加群、入射加群、逆極限、順極限、……などはすべて普遍性で特徴づけられる
つまり、集合として具体的に構成をしなくても、他のすべての対象に対して射がみたす性質で一意的に定まる
しかも、これらのほとんどの議論は具体的構成を使わず、普遍性だけから従う

このような議論をするには、すべての加群のあつまりのような、無限集合にすらならない膨大な概念を考える必要がある
当然、構成に頼っていてはこのような概念をプログラミングで扱うことは不可能
2024/12/27(金) 07:32:04.93ID:dJ9yt+4u
不動点定理は不動点を持たない関数(特に否定演算)がある領域では成り立たないよね。

不動点定理を前提にするのは「コンピュータの扱いやすい領域のみ扱う」と言っているようなものかと。
2024/12/27(金) 07:49:18.68ID:hlvzD05r
>>781
それは不動点定理ではない
2024/12/27(金) 07:50:43.08ID:hlvzD05r
掛け算の可換性は非可換群では成り立たないよねとか当たり前のことを言ってるようなもん
馬鹿丸出し
2024/12/27(金) 15:58:43.91ID:qzYOmgeu
爺のポエムは不変
2024/12/27(金) 18:06:53.40ID:gyqBnIsN
数学とプログラミングを対立構造で見てる時点で何もわかってない
2024/12/27(金) 18:46:23.72ID:jSY0DGfh
>>785
具体的にどのレスを指して「数学とプログラミングを対立構造で見てる」と言ってる?

ただの独り言?ならごめん。
2024/12/27(金) 23:43:23.45ID:QY/IdYVY
単一継承ならせいぜい親と子の対立しかない
多重継承なら親と親の対立もありえる
ドメインとドメインの対立
2024/12/29(日) 17:37:12.88ID:1/gaPmQa
命題⇔型
理論⇔ライブラリ
2024/12/29(日) 17:42:01.70ID:0n60WVz7
物理とプログラミングは対立構造か
2024/12/29(日) 17:51:31.87ID:R/JuY1We
言葉に酔ってるだけだろ
2024/12/29(日) 18:41:16.54ID:1/gaPmQa
自分が理解できないからと言って難癖をつけるのはやめましょう
2024/12/29(日) 19:34:52.40ID:0n60WVz7
国語を勉強してくれ
2024/12/29(日) 23:31:21.70ID:Ettja4KR
正しい言葉遣いをしたら綺麗事しか言わなくなると思うよ
オールドメディアを超越することと可読性は両立しない
2024/12/30(月) 06:05:18.87ID:AFoxKaw/
オールドメディアガー
2024/12/30(月) 07:54:23.09ID:AFoxKaw/
SNSで炎上商売
2024/12/30(月) 23:30:57.09ID:djpp6m1u
商売なら買い手に責任がある
商品や作品の側に罪はないという理屈で変な物が作られる
買い手の方は責任を果たすために優れた物を買い、自然淘汰されるべき物には不買運動をする
797デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/09(木) 12:47:55.94ID:iZ6OsWgm
炎上商売にエンジョイ
2025/01/12(日) 02:01:35.37ID:8Ab7i+tr
型に対してプログラミングすべき
2025/01/12(日) 07:50:15.14ID:aNPLoHWH
それやってもすぐ人間の能力限界にぶつかるから
800デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/12(日) 10:12:06.95ID:l8rSJlAD
バリアントで統一
2025/01/12(日) 10:51:45.53ID:iqj2UdGG
空手型
802デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/12(日) 15:49:20.69ID:DO5vWwuf
科学をプログラミングするのは難しいが
プログラミングを科学するのは可能では?
2025/01/12(日) 16:35:24.05ID:iqj2UdGG
主語がでかい
2025/01/13(月) 02:34:19.05ID:scTw5na7
オブジェクト指向って、コンピュータサイエンスじゃないんだよな
単に(一部の)人間にとって理解しやすくモジュール化しようってだけのことで、それで技術的に出来ることが増えるわけじゃないから
2025/01/13(月) 02:37:56.75ID:scTw5na7
構造化プログラミングや、関数プログラミングは、それ以前より高レベルの抽象化をもたらしたけど、オブジェクト指向は単に書き方の問題
科学論文で例えれば、構造化プログラミングや関数プログラミングは理論の内容に相当するが、オブジェクト指向は論文の体裁のこと
2025/01/13(月) 02:40:56.25ID:XXChvl3U
そして、科学論文の体裁は重要だが、オブジェクト指向はいまや重要ではない
2025/01/13(月) 05:24:15.88ID:elRKgauc

並行性
最適化

この3つだよ
今求められてんのは
808デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/13(月) 09:04:54.93ID:PzkYuqRH
求めてないよ
2025/01/13(月) 09:12:00.23ID:J7wtrzSF
俺が大学生だった20年前はオブジェクト指向もCSの一部だったが
教授はカプセル化が一番重要だといってた
研究はされてたけど、アスペクト指向は流行らなかったなー
2025/01/13(月) 09:12:18.64ID:6+/RYvQh
で、出wwwwインターネットあまのじゃく君wwwwwww
2025/01/13(月) 09:13:20.48ID:wtvPYUbh
>>809
君、勉強できなそうだね
2025/01/13(月) 09:42:56.67ID:94WYo5Du
>>809
たった三行でここまで頭悪そうな文章書けるのってある意味才能だな
2025/01/13(月) 10:20:57.19ID:Ymx2LteG
オブジェクト志向の次はデザインパターンだろ
2025/01/13(月) 10:42:06.79ID:LSOaiCCa
カプセル化も全否定されてるけど
いまだにアンダースコアの変数はモヤモヤする
2025/01/13(月) 10:43:00.59ID:P3ktA6B0
それも宗教
振り子が逆に振れてるだけ
2025/01/13(月) 11:39:54.56ID:J7wtrzSF
デザインパターン20数個のうち10数個ぐらいはただの高階関数でかけるという研究もある
2025/01/13(月) 11:55:37.97ID:Ymx2LteG
魔法はなかった
2025/01/13(月) 13:02:05.46ID:DTY38xVU
>>816
そして残りの10個はただのアンチパターン
2025/01/13(月) 17:18:23.47ID:Ymx2LteG
岩波講座 ソフトウェア科学 [基礎]1
計算システム入門
著者 所真理雄 著
刊行日 1988/10/06

ソフトウェアの作成は人間的な作業で,信頼性や生産性の点でいまだに手工業の域にある.こうした現状をふまえ,ソフトウェア作成の方法を示すとともに,その理論と知識を整理し,新しい学問体系として提示する
2025/01/14(火) 00:54:16.56ID:eoA7bUR4
なぜ高階関数を使わないのか
εδ論法はなぜεの関数を具体的に構成しないのか
こういうのを体系的に整理したら特定の勢力だけが得をして他は損するんじゃないか
だから整理しない
2025/01/14(火) 08:02:07.96ID:WvheYWow
Foo = Bar | Baz
2025/01/14(火) 08:15:31.11ID:BEZztBwJ
型⊂クロージャ
2025/01/14(火) 12:10:31.19ID:ygjj3afU
型なんて特別なものじゃない
0や1はInt型のオブジェクト、IntはType型のオブジェクト
824デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/14(火) 12:50:51.03ID:1hGtsoWq
水の呼吸、壱の型
2025/01/14(火) 13:27:13.44ID:2ZQOZttA
>>824
咄嗟にアニメの話出せるとか
おまえすげえ最先端行ってるな
才能の塊かよ
2025/01/14(火) 13:30:47.33ID:5ok8hMJ2
>>824
それ知ってるわ
煉獄さんの映画のやつだろ
お前マジでおもしれーな
2025/01/14(火) 13:58:17.70ID:L1ZxvYgu
型が第一級オブジェクトなら、クロージャを使えば状態つきの型を作れるわけか
2025/01/14(火) 14:18:33.81ID:x8Aql6YT
有理数型や小数型も作れるのか?
2025/01/14(火) 14:29:34.08ID:S4iOQtDV
>>827
わざわざ型情報を実行時に変化させてどうすんだ
2025/01/14(火) 14:29:54.43ID:S4iOQtDV
>>828
お前は低レベルすぎ
2025/01/14(火) 20:10:44.55ID:6b3bLxyH
有理数型はHaskellやMathematicaにもうある
状態付きの型、考えただけで恐ろしい
2025/01/14(火) 20:32:44.91ID:A8xCzIhU
そうやって進化していくものよ
2025/01/14(火) 21:00:24.45ID:6b3bLxyH
状態付きの計算を行う手順を持った型なら純粋だから許せるけど
状態付きの型なんていらないよ
2025/01/14(火) 21:07:31.89ID:KUHcAlDi
君に要るかどうかは関係ない
2025/01/15(水) 00:39:06.33ID:v8xz0BVe
`f1 = Foo 1`なら、f1の型は`Foo 1`
基本的にはこれでいい
`Foo 1`は `{n: Nat} Foo n`のサブタイプ
`f1`を`Bar :: t -> s`に渡せるのは、`Foo 1`に変換する規則が存在するとき
型検査はそれをコンパイラがチェックすればいい
2025/01/15(水) 00:39:55.88ID:v8xz0BVe
`f1 = Foo 1`なら、`f1`の型は`Foo 1`
基本的にはこれでいい
`Foo 1`は `{n: Nat} Foo n`のサブタイプ
`f1`を`Bar :: t -> s`に渡せるのは、`Foo 1`を`t`に変換する規則が存在するとき
型検査はそれをコンパイラがチェックすればいい
2025/01/15(水) 00:45:33.23ID:2eRf9tIs
ユーザー定義関数から値返せないじゃん
2025/01/15(水) 00:50:21.44ID:LknHRWOL
型は実体ではなく注釈か
2025/01/15(水) 01:13:53.96ID:xsuF+zK/
型っつっても所詮は構造体に名前がついただけ

計算の過程や性質に型付けをしたいんだ

「関数fを抜けたタイミングで、ポインタpは必ず指定の条件をみたす場所を指していなければならない」

こういうのを型で保証したいんだ
2025/01/15(水) 01:33:23.91ID:Yf+/cXFX
ぬるぽは実行前に排除する
2025/01/15(水) 06:39:48.90ID:xj5qHVfP
>>839
理解浅すぎ
数学勉強してないでしょ
2025/01/15(水) 08:07:10.18ID:ogU0rXVD
>>841
君が数学で研究職に就いているのでなければ、まず間違いなく君よりは理解してるよ
2025/01/15(水) 08:10:12.30ID:zm/Y+w4S
>>839
実行時のアサーションで書けることは、型にできる
2025/01/15(水) 08:19:11.22ID:Uf2ceum5
二分探索やクイックソートのロジックが正しいことを型で証明できるか
2025/01/15(水) 08:32:18.93ID:nE+pEHV1
数学的帰納法で証明できる
(長さ1の配列に対しては自明
長さ1, 2, ..., k-1に対して正しいと仮定して、長さkに対して証明する)
そのような構造はF代数で定式化できる
2025/01/15(水) 08:56:17.03ID:3W/U+R8x
アキュームレータを再帰的に更新していくようなのはF代数に抽象化できる
2025/01/15(水) 19:07:44.03ID:8y1isLBr
オブジェクト指向はオワコン
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況