Rust part24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/05/27(月) 06:41:26.82ID:T4AFD1f4
公式
https://www.rust-lang.org/
https://blog.rust-lang.org/
https://github.com/rust-lang/rust

公式ドキュメント
https://www.rust-lang.org/learn

Web上の実行環境
https://play.rust-lang.org

※Rustを学びたい人はまず最初に公式のThe Bookを読むこと
https://doc.rust-lang.org/book/

※Rustを学ぶ際に犯しがちな12の過ち
https://dystroy.org/blog/how-not-to-learn-rust

※Rustのasyncについて知りたければ「async-book」は必読
https://rust-lang.github.io/async-book/

※次スレは原則>>980が立てること

前スレ
Rust part23
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1708677472/
2024/06/14(金) 21:29:25.97ID:1kqNSQLr
>>133
あなたがつまらんかどうかが評価軸じゃないので
2024/06/14(金) 22:51:10.89ID:SfJORH/f
>>134
>今すぐ物を作るのは損
>10年後20年後に作れば得
>これがインフレだが

違う
前提が間違ってるので議論が成り立たない
137デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/14(金) 23:07:33.93ID:B5keN8zV
C++書くのダルイんよ
Rustのゲームエンジン来るの待ってる
138デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/14(金) 23:46:55.69ID:49Oug44p
ゲームはまずdirectxやopenglとかがrustで書き直されないことには何も始まらんと思うわ
139デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/15(土) 00:13:27.25ID:W+2t+gug
この板はプログラムを作らない人のための板ですね
2024/06/15(土) 00:24:57.03ID:mfm3bm5o
作ると断言するが、時の指定まではしていない
2024/06/15(土) 04:55:57.02ID:ao0/TxVC
>>138
WebGPUの参照実装であるwgpuを知らんのか。
ライブラリ使う側のIFはだいぶsafeだよ。
まぁ、バックエンドは結局、valkanやOpenGLになるけど。
2024/06/15(土) 06:54:41.07ID:FwUehUa7
>>138
それらは書き直されてもunsafeばっかになって意味ないだろ
2024/06/15(土) 07:07:04.66ID:jiIbIudV
OSのシステムコールだって生ポインタを渡したりunsafeな仕様だけど
Rustはsafeなインターフェースのライブラリとして提供して安全に使われているよ
144デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/15(土) 08:12:25.38ID:h+pAIb35
AIに組み込まれた検閲による命令拒否を打ち消してあらゆる種類の質問に応答できるようにする「アブリテレーション」とは?
2024年06月14日
※自分の身近な人の嘘や陥れようかが話されたことと実際の動き【動画撮影含む】っを解析すれば判明
スポーツで動的シミレーションなどをする不正をしているや審判の判定がおかしいも判明
日常生活の動きも同時に併用されればボイス・トォ・スカルを使用しているかが判明

スマフォにAIが搭載されるので容易に判定
120フレームと8k【人間の網膜の解像度と同じ】あればかなり制度が上がる

相手の望まない手助けは数週間持続する高いストレスを与える!
2024.06.13
↕サイコパスはどう考えるのかな
使えない人」を排斥するとき周りの人の心は痛みにくいと判明
2021.05.22 SAT
ネット上で問題発言をする人は、暗い性格特性「ダーク・トライアド」かもしれない
2021.04.02 FRI
ナルシストは他の人よりも早くCEOの地位にたどり着く
2021.02.09 TUE
つい被害者を責めてしまう「公正世界仮説」とは何なのか?
2019.07.22 MON
「無能」でもOK? 社会的地位の高い人ほど信頼されやすい理由とは
2019.06.02 SUN
145デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/15(土) 08:12:46.55ID:h+pAIb35
「問題を指摘する人」に問題があると思い込む心理バイアス「自発的特性転移」が陰謀論を生んでいるという主張
2024年05
悪いニュースを伝えた人は理不尽に嫌われてしまうことが明らかに
2019.05.17
「恋人がサイコパス」だった時の見分け方とは
2018.12.09 SUN
ロンドン市民の娯楽だった?!近代イギリスの公開処刑
2023/12/17
スラップ訴訟
>>ある程度の発言力や社会的影響力のある、社会的に優位といえる立場の者が、特に発言力や影響力を持たない相対的弱者を相手取り訴訟を起こすこと。
巨大IT企業から「法的措置をちらつかせる停止通告書」を受け取った場合の対処方法とは?
2024年02月01日 08時00分
146デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/15(土) 10:23:21.15ID:sguIT4c6
サイバーエージェント、画像認識できる75億パラメーターの日本語LLM公開 商用利用OK
サイバーエージェントは6月13日、日本語大規模言語モデル(LLM)に画像認識機能を追加した大規模視覚言語モデル(VLM)「llava-calm2-siglip」を公開した。

「ChatGPT」画像を見ながら人間みたいに話せる新機能、今後数週間でリリースと予告
OpenAIは6月14日、同社の公式Instagramアカウントを通じ、ChatGPT(GPT-4o)に音声と映像を同時に理解する機能を追加し、今後数週間以内にリリースすると発表した。

画像生成AI「Stable Diffusion 3 Medium」公開 プロンプトの理解力が上がり、リアルな画像が生成可能に
Stability.aiは6月12日、同社が開発する画像生成AI「Stable Diffusion 3」シリーズの最新モデル「Stable Diffusion 3 Medium」を発表、無償の非商用ライセンスおよびクリエイターライセンスの下で利用可能だ。
サイバーエージェント、画像認識できる75億パラメーターの日本語LLM公開 商用利用OK
サイバーエージェントは6月13日、日本語大規模言語モデル(LLM)に画像認識機能を追加した大規模視覚言語モデル(VLM)「llava-calm2-siglip」を公開した。

「ChatGPT」画像を見ながら人間みたいに話せる新機能、今後数週間でリリースと予告
OpenAIは6月14日、同社の公式Instagramアカウントを通じ、ChatGPT(GPT-4o)に音声と映像を同時に理解する機能を追加し、今後数週間以内にリリースすると発表した。

画像生成AI「Stable Diffusion 3 Medium」公開 プロンプトの理解力が上がり、リアルな画像が生成可能に
Stability.aiは6月12日、同社が開発する画像生成AI「Stable Diffusion 3」シリーズの最新モデル「Stable Diffusion 3 Medium」を発表、無償の非商用ライセンスおよびクリエイターライセンスの下で利用可能だ。
2024/06/15(土) 11:03:47.63ID:8Y+G0brA
>>143
それなら既存のRustラッパーでよくね?
148デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/15(土) 12:50:26.14ID:lxZB8+rK
根っこの技術がc/c++製でガワだけrustで、それでc++を置き換えたと言えるのか?
2024/06/15(土) 12:55:07.64ID:pv+Dr0CG
>>148
置き換える意味があるかないかの問題でしょ
ほぼシステムコールなグラフィックAPIのRust実装の有意義性はあるのか
2024/06/15(土) 13:06:53.11ID:I+z8iAZu
>>148
根っこを捨ててpure Rust で再構築したとして
それは置き換えたんじゃなくて
別のものを似せて造り治しただけじゃないのか
2024/06/15(土) 13:08:57.41ID:I+z8iAZu
>>149
完全に pure Rust の OS があったとして
その上で動くアプリケーションは全て Rust で描かないといけない世界が良いのか
Rust OS の上でも C/C++ で開発したい(API は C 相当)のかで意見が変わる
2024/06/15(土) 13:33:19.67ID:mfm3bm5o
完全に純粋に一人で打席に立つことは
そいつの年収やそのカネの所有権を定義するのに必要みたいな感じでしょ
2024/06/15(土) 15:03:07.44ID:jiIbIudV
勘違いしてる人が多いようだけど
Rustの目的は全てをRustで書くことではなく安全にすることなんだよ
だからOSシステムコール呼び出しもRust(と最小限の各アーキテクチャ毎のレジスタ積み等)で頑張るのではなくCで書かれたlibcを用いている
つまりRustのunsafe部分を最小限にするとともに、unsafeだが枯れて安全なlibcを活用している
154デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/15(土) 15:11:35.25ID:W+2t+gug
勘違いしてんのはここでまともなRustの話ができると思ってるお前だよ
2024/06/15(土) 15:51:53.03ID:uRWofhsS
概論でいいんならこれ貼るよ

オブジェクト指向を学ばなかった話
https://qiita.com/adaiimps/items/e04ae03371435aeffe87
2024/06/15(土) 15:54:39.14ID:I+z8iAZu
自分は pure Rust に全然拘っていないし
むしろ unsafe 大好きだが
pure Rust に拘ってる人や
unsafe 絶対無くせって言ってる人も居るのを知ってる
後者は基地外
2024/06/15(土) 16:13:09.69ID:uRWofhsS
use std::io::{self, BufRead, BufReader};
const FULL_BITS: u32 = (1 << 26) - 1;
fn main() {
 let mut shortest: Option<String> = None;
 for line in BufReader::new(io::stdin()).lines() {
  let line = line.unwrap();
  let mut bits = 0;
  for b in line.as_bytes() {
   let index = match b {
    b'A'..=b'Z' => b - b'A',
    b'a'..=b'z' => b - b'a',
    _ => continue,
   };
   bits |= 1 << index;
  }
  if bits != FULL_BITS {
   continue;
  }
  if let Some(ref shortest) = shortest {
   if shortest.len() < line.len() {
    continue;
   }
  }
  shortest = Some(line);
 }
 if let Some(shortest) = shortest {
  println!("{shortest}");
 } else {
  eprintln!("ERROR: no matched lines");
 }
}
2024/06/15(土) 17:55:06.95ID:uRWofhsS
ソースコードのコピペで止まるスレ
159デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/15(土) 20:29:16.21ID:x7/eMzge
ソースコード貼るなんて暴力ですよ!
2024/06/15(土) 21:06:34.26ID:uRWofhsS
コピペしただけなんだけどね

http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1691038333/6
2024/06/15(土) 21:09:34.98ID:jiIbIudV
>>156
unsafeは好き嫌いというよりも
最下層のCPUとメモリもしくは境界のFFIで必須な存在とみるべきではないかな
ただしそこだけにunsafeを閉じ込めて一般プログラマーはsafeなインタフェイスのみを使う
2024/06/15(土) 21:10:47.55ID:uRWofhsS
一行のコードも書かずに形而上学みたいにプログラミングを学ぶ贅沢はいいね
2024/06/15(土) 21:54:03.45ID:uRWofhsS
Rust「で」作るんじゃなくてRust「を」作る秘密が知りたいんだよね
すべてのソースコードがコンパイル時に手元にあったとして、メモリの使途を解析してしまえるなんて普通は思わないからね
この点を「たまたま思いついた天才がいた」で済ませたくない
2024/06/15(土) 22:10:08.33ID:uRWofhsS
Copy型とそうでない型。よろしい
Copy型の自動変数みたいにそうでない型もスコープを抜けると解放。それはよろしい
しかしそんなものは遥か実用に遠い
2024/06/15(土) 22:29:19.17ID:uRWofhsS
いったい何がきっかけでメモリの使途を把握してしまえるかもと思ったか
それが分かるまでごくごくゆっくりとしか勉強しないよ
2024/06/15(土) 22:33:28.01ID:mfm3bm5o
ヒープを一切使わないパラダイムは昔に戻っただけ
スタックの安全性だけを考えてヒープはライブラリに任せる
2024/06/15(土) 22:46:06.16ID:uRWofhsS
全部スタックでやってるって本当の話なの?
2024/06/15(土) 22:51:02.34ID:uRWofhsS
allocaとかとっくにあったよ?
2024/06/15(土) 23:22:17.89ID:uRWofhsS
逆のものを想像してんだけどな
スタックでなくヒープにあっても同じなのがRustじゃないの?
2024/06/15(土) 23:47:36.34ID:mfm3bm5o
参照の寿命が尽きても参照元のデストラクタは呼ばれない
だから参照元がヒープにあろうがなかろうが参照の寿命はスタックに基づいて決めてしまえば良い
2024/06/16(日) 00:42:56.54ID:DhqUa2Zy
>>170
「参照元」は誤用か
参照先と言うべきだったか
2024/06/16(日) 00:50:00.04ID:+a7ueRP7
>>169
スタック上への参照とヒープ上への参照をRustでは区別しない
ライフタイムさえ満たしていればどこを指していても区別なく参照を扱う
そのため、従来行われてきた「安全にヒープ上でに領域を確保してヒープ上への参照を返す」をしなくても
ライフタイムさえ満たしていればスタック上への参照を安全に渡したり返したり自由にできるようになった
そのため、従来はヒープ上に確保していていたケースがRustではスタック上に置くことができるようになり、その点でも高速化に寄与している
2024/06/16(日) 01:00:26.12ID:d8h4GcS0
複オジのレスはいつも通り8割は嘘だな
2024/06/16(日) 01:15:13.88ID:dwkxcYMW
>>172
別にC言語だってallocaの返したポインタとmallocの返したポインタを区別しないけど
2024/06/16(日) 01:25:03.80ID:J8bJz9x+
誰が解放するか責任もなく解放忘れや多重解放を生むC言語は論外だろ
解放されたスタックフレームやヒープエリアを指し続けているポインタが残ったりな
2024/06/16(日) 01:32:46.10ID:dwkxcYMW
C言語と違って区別しないわけじゃないし、C言語と違って高速ってわけでもない
2024/06/16(日) 01:39:48.74ID:dwkxcYMW
C言語同様に区別しないし、C言語同様に高速なんでしょう
2024/06/16(日) 01:45:22.24ID:sswa3N72
そろそろ自己隔離しとけザコども

結局C++とRustってどっちが良いの? 9traits
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1701997063/
2024/06/16(日) 03:32:45.56ID:dwkxcYMW
へえ、コピーじゃなくて移動をデフォにしちゃうのか
2024/06/16(日) 04:03:11.69ID:WxpyLfm8
>>174
mallocで得たポインタとallocaで得たポインタは明確に区別しなければならない
mallocで得たポインタのみfreeの対象としなければならない
この区別はCプログラマーの責務でありミスると破綻する
2024/06/16(日) 04:10:20.19ID:dwkxcYMW
>>180
コンパイラが区別してくれるわけじゃないからそう書いた
今はRustコンパイラの秘密を探ってるんだし
2024/06/16(日) 04:28:58.35ID:QdGU/f8s
Rustはヒープで確保したメモリ領域も完全自動で安全にメモリ解放されるからプログラマーの負担がなくていいよね

ヒープへの参照とスタックへの参照に区別がないだけでなく
それらをたとえ混ぜて関数間で渡したり返したりたらい回しにしても安全で
もし安全でない使い方をした時はライフタイムが切れてコンパイルエラーになるから自由と安全が両立されてるね
2024/06/16(日) 04:37:34.79ID:qe+k+ZN3
解放されたスタックフレームが残って、どうやって呼び出し元に帰るつもりなんだろう。😱
2024/06/16(日) 04:43:29.58ID:dwkxcYMW
メモリはコピーじゃなくて(所有権の)移動がデフォ
所有者がスコープを抜けるとメモリは解放
所有者に別の値が代入された際もメモリは解放
代入元は所有権が移ると未初期化の扱いになる

これだけでもかなり面白いね
185デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/16(日) 04:50:45.28ID:/uiI2ckT
>>183
C/C++/Rustすべて関数が呼び出し元に戻るときにスタックフレームは自動解放されます
もしその破棄されたスタックフレーム上を指すポインタ(参照)がどこかに残っていた場合、
C/C++ではそのポインタ使用でそこをアクセスしてしまい気づかないバグや穴となるでしょう
Rustではコンパイル時点でライフタイムエラーとなるため問題が起きないです
186デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/16(日) 05:46:32.57ID:Jxkkspwa
正体不明のボイス・トォ・スカル
マイクロ波聴覚効果の機能より

神の声兵器は機器の場所が割れているので
ハッキング下と奪取後に器機を複製できた音を宣言していた

電磁波音波なのでむやみに器機に仕掛けると誰かが攻撃しているとすぐに設置したものは察知するが
その監視網をかいくぐるということは一発で危機をジャックしたことになる

そして機器の性能は年々よくなるので自分に行って見分けがつかないくらいになると器機使用者が幻覚を見ていると錯覚し始める
2024/06/16(日) 06:03:13.93ID:dwkxcYMW
メモリはそれ自体は無論のこと、それを指すポインタもひとつしかないわけだ
2024/06/16(日) 07:56:02.10ID:dwkxcYMW
この発想は正直なかったわ
ひとつのメモリをあちこちから参照すればするほど高効率みたいな思い込みがあるからね
2024/06/16(日) 10:08:57.93ID:R4/urzCg
>>167
>全部stack
そういう描き方をすればそうなるってだけで
そういう描き方ならCでも出来る
2024/06/16(日) 10:11:02.64ID:R4/urzCg
>>169-171
CにBoxを導入すれば解決
2024/06/16(日) 10:13:30.02ID:R4/urzCg
>>173
ほんそれ
2024/06/16(日) 10:32:48.33ID:dwkxcYMW
で、配列の要素だったり構造体のメンバだったりは「移動済み」にできない?
2024/06/16(日) 10:36:59.18ID:dwkxcYMW
とにかく&をつければアドレスを借用できて、その生存規則違反はコンパイラがはじく、と
2024/06/16(日) 10:41:20.79ID:irw16nD2
新参に教えといてあげると
172, 175, 180, 182あたりはすべて複製おじさん(通称 複オジ)という同一人物だよ
知ったかぶりで出鱈目ばかり書いて全く反省しないという
悪い意味で有名な人ので騙されないように注意してね
2024/06/16(日) 10:51:27.98ID:DhqUa2Zy
1日10行推敲するより1日1万行書いた方が数値化に貢献しやすいからしょうがない
2024/06/16(日) 11:21:38.24ID:dwkxcYMW
ボローチェッカーは作るのも使うのも難しそう
よくこんなこと可能だと思ったもんだ
2024/06/16(日) 11:48:19.48ID:dwkxcYMW
Rustの中ではつまらないというか泥臭い部分だね
2024/06/16(日) 12:06:57.33ID:0Wwb3VFz
>>196
ライフタイムについてまじめに知りたいなら(ある程度Rustには慣れた前提として)NLLのRFCを読むのをおすすめしたい
ttps://rust-lang.github.io/rfcs/2094-nll.html

そろそろこれよりいい資料は出ないもんかね……というかReferenceに明記してもらえんかね
なんか1.79でも地味にルールが拡張されたようだし
2024/06/16(日) 12:23:11.10ID:dwkxcYMW
ええっと、メモリの所有者が
・スコープを抜けること
・別の値が代入されること
・別の変数に所有権を移動させること
はもともと検出できる前提なのだよね
ボローチェッカーと言ってもその3つの組み合わせに毛が生えた程度なのかどうか
2024/06/16(日) 12:27:02.82ID:EH7/X6SF
>>198
全ての言語仕様を「仕様書」としてまとめる提案は出ているんだけど何年も動きがないんだよね……
201デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/16(日) 12:30:31.60ID:M/AsARsj
>>174
allocaで得たポインタfreeしてそうなコメントだな
2024/06/16(日) 12:32:49.98ID:EH7/X6SF
>>199
メモリとかアドレスとか言ってる時点で正確な理解から遠いと思う。
変数はメモリではないし、参照はアドレスではない。
処理系の実装としてはそのように対応するという想定はあるだろうけど機械語レベルの事情と言語のルールはレイヤが違う。
2024/06/16(日) 12:33:46.16ID:dwkxcYMW
>>201
機械語知ってるからそんな心配はない
2024/06/16(日) 12:36:26.13ID:dwkxcYMW
>>202
そうだね。Rustは高級アセンブラってわけではまったくないね。勘違いしてた
2024/06/16(日) 12:42:20.38ID:dwkxcYMW
代入だったり関数呼び出しの引数だったりはコピーじゃなくて移動がキホンって時点で機械語ともC言語とも違う
2024/06/16(日) 12:51:16.07ID:G6A3UH2o
>>205
代入と考えるよりもパターンマッチングと考えるといいかな
=や引数などで複雑なパターンを書いてもマッチングしてくれるよ
それがたまたま1対1の時が昔からの代入に相当してマッチングして移動
2024/06/16(日) 13:26:09.91ID:Crm/SwBu
あえて機械語レベルでも考えるとするなら概念的には移動でも (最適化を別にすれば) ビットパターンはコピーしている。
所有権を失った変数にはアクセスできないように静的に制限されるから所有権が移動したように見える。
借用は (借用が存在している間は) 移動を許さない権利として捉えることができる。
2024/06/16(日) 13:35:38.29ID:wnp+0tyF
>>200
現状だとここを見ておくのがいいかも
https://public-docs.ferrocene.dev/main/specification/index.html
ISO 26262の認定通すために書かれたものだからかなりちゃんとしている
2024/06/16(日) 15:11:48.05ID:xaMJYqDm
>>208
C/C++はISO認定だからな
一方、Rust連中はほんぽん仕様変える(変えたい)から、そんなISOレベルの仕様書書く意味がないって感じじゃないのか
2024/06/16(日) 15:51:37.66ID:Crm/SwBu
>>209
C++ だって三年ごとに更新する制度になってるし、その間の議論でも仕様の文面をどう変えるかという形式をとる。
頻繁に変えるつもりがあるならなおさら今どうなってるのかの全体像を把握できる仕組みがないと困る。
2024/06/16(日) 15:52:59.06ID:sKPbV2Nu
RubyもISOになったことあるし
212デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/16(日) 15:57:39.35ID:sswa3N72
15.4:16 ??? (this should describe the order of borrowing and when the borrow is returned)

わろた
2024/06/16(日) 16:23:56.88ID:dwkxcYMW
NLLというくらいだからもともとLL
2024/06/16(日) 16:49:41.43ID:dwkxcYMW
まあ一応(ボローチェッカーというものが)可能そう
2024/06/16(日) 17:20:46.77ID:dwkxcYMW
コンパイラはプログラム中の全ての参照型に対してライフタイムを割り当てる、と
2024/06/16(日) 17:45:29.17ID:WRdAUcGE
言語にISO標準を求めるのって相当なお爺ちゃんでしょ
もうそういう時代じゃないですよ
2024/06/16(日) 17:52:05.41ID:fzWVLbYH
>>215
所有者がどのスタックフレーム(の中のどのブロックスコープ)にいるかだけの話だよな
そこより先なら参照は生きて
そこより元なら参照も死ぬ

もちろんそんな神の絶対的な視点を実行前のコンパイル時点で静的に持つことはできない
しかし各関数内での出入り(引数がinで返り値がout)は静的にわかるから
相対的な視点で有効か無効かわかることになると
2024/06/16(日) 17:55:19.72ID:Crm/SwBu
>>216
ISO 規格が必要なんて話はしてないだろ。
仕様書が要るって話をしてるんだぞ。
2024/06/16(日) 18:05:26.18ID:0Wwb3VFz
複製おじさんと遊ぼうスレ
2024/06/16(日) 18:43:24.33ID:hxwMVp5d
>>218
>仕様書が要るって話をしてるんだぞ。
別に全然要らないぞ
逆になんで要るんだ?
2024/06/16(日) 18:44:48.95ID:dwkxcYMW
ひとつしかない所有者がスコープを抜ける、もしくは所有者に別の値が代入されると、そこから先にはメモリはもうない
2024/06/16(日) 18:57:47.09ID:dwkxcYMW
なんとなく、所有者はスタックの根元の方に、参照はスタックの枝葉の方にいそうなイメージ
2024/06/16(日) 19:01:15.44ID:4AvHozuz
>>221
有効な参照(借用)が存在したまま移動や破棄は起きない
これは静的に判定されコンパイルエラーとなる
2024/06/16(日) 19:08:46.55ID:dwkxcYMW
>>223
つまり所有権も静的に解析できる?
2024/06/16(日) 19:26:50.69ID:0Wwb3VFz
ここは結局こんな感じなのでID:dwkxcYMWは本当のことが知りたいならrust-lang-jpのZulipにでも行くといい
ttps://rust-lang-jp.zulipchat.com/
2024/06/16(日) 21:12:46.18ID:Crm/SwBu
>>220
じゃあ言語の仕様をどうやって把握すんの?
何が出来ていれば Rust のコンパイラを実装できましたって言えるの?
2024/06/16(日) 21:13:16.76ID:Crm/SwBu
>>224
できるというか、それが Rust のキモやで。
2024/06/16(日) 22:06:19.67ID:DhqUa2Zy
ゴールポストを固定することが正しいという考えが衰退したんだよな
正しさを疑うことが常識になったから
2024/06/16(日) 22:29:00.55ID:Crm/SwBu
>>228
ゴールを設定したいという話じゃなくて「今」どうなっているか見えないと疑うべきものすら存在できないって話なんだよ。
2024/06/16(日) 22:37:41.81ID:ICtaqBL/
>>226
>じゃあ言語の仕様をどうやって把握すんの?
言語の仕様はリファレンスで把握しろよ

>Rust のコンパイラを実装できましたって言えるの?
言える必要性が全くないやろ
どうしても言いたければ公式が用意してるコンパイラと標準ライブラリのテストを全部通したらいいんじゃね?
2024/06/16(日) 23:02:11.93ID:Crm/SwBu
>>230
端的に言うと現状のリファレンスマニュアルで Rust の仕様の全てを読み取ることは出来ない。
そのことは >>198 あたりからの話題の流れ。
リファレンスマニュアルは仕様を書くものじゃないし。
232デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 06:58:24.07ID:Yz55GwEO
【マイクロ波センサー】長距離でも壁があっても動きを検出!
↓2010年ごろには完成
高齢化社会を支える“見守りシステム”の開発に成功-カギを握った半導体ソリューションとは
↓2026年ごろにさらに性能工場
旭化成、ミリ波・マイクロ波帯の空洞共振器による微小金属検査システムを開発

男女関係なく陰部を撮影
一度でも盗撮されていれば正確な色合いの・・・
初期型は赤外線センサー【自動ドアのセンサなど】

子どもが言語を獲得していくのと同じようにAIモデルに学習させることに成功
AIを使って「赤外線カメラ画像のフルカラー化」に成功!

世界中で横行
233デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 16:27:54.49ID:prlYSpwu
役に立たないどんぐり
2024/06/17(月) 21:23:17.19ID:McDpAz4n
卒業式でみんなで思い出を言うやつみたいだな

卒業生 「そして役に立たないどんぐり!」
卒業生一同 「どんぐり~」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況