公式
https://www.rust-lang.org/
https://blog.rust-lang.org/
https://github.com/rust-lang/rust
公式ドキュメント
https://www.rust-lang.org/learn
Web上の実行環境
https://play.rust-lang.org
※Rustを学びたい人はまず最初に公式のThe Bookを読むこと
https://doc.rust-lang.org/book/
※Rustを学ぶ際に犯しがちな12の過ち
https://dystroy.org/blog/how-not-to-learn-rust
※Rustのasyncについて知りたければ「async-book」は必読
https://rust-lang.github.io/async-book/
※次スレは原則>>980が立てること
前スレ
Rust part23
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1708677472/
探検
Rust part24
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/05/27(月) 06:41:26.82ID:T4AFD1f4
2024/06/01(土) 22:44:45.41ID:azEYwwHp
2024/06/01(土) 23:58:30.16ID:K7NGQLE/
実行計画はDBのデータではないから型チェックは意味ないような
2024/06/02(日) 09:14:40.51ID:plnJaR5e
2024/06/02(日) 12:55:11.71ID:vGgRDkgp
接続相手の仕様が形式化されたデータとして存在すれば
Rust 上の関数との対応付けを自動化できることもあると思うけど
形式化されたデータは誰かが準備しないといけないことには変わりないからなぁ。
Windows では API の仕様記述を WinMD と呼ばれる形で標準化してるけど
それだって WinRT (ちょっと高級な API) が前提になっているのでそんなに万能ではない。
あらゆる仕様を記述できるほど自由度 (複雑さ) のあるフォーマットにしたら結局は
プログラムを書くのとそんなに変わらんようになるので自動化できる部分は自動化して
ややこしい場合は手書きするという割り切りしないと仕方ない。
Rust 上の関数との対応付けを自動化できることもあると思うけど
形式化されたデータは誰かが準備しないといけないことには変わりないからなぁ。
Windows では API の仕様記述を WinMD と呼ばれる形で標準化してるけど
それだって WinRT (ちょっと高級な API) が前提になっているのでそんなに万能ではない。
あらゆる仕様を記述できるほど自由度 (複雑さ) のあるフォーマットにしたら結局は
プログラムを書くのとそんなに変わらんようになるので自動化できる部分は自動化して
ややこしい場合は手書きするという割り切りしないと仕方ない。
2024/06/02(日) 23:32:50.95ID:JYjUVuWd
Unix系システムコールとの共通部分は
ファイルシステムなど標準ライブラリとして安全なインターフェイスを提供できてるね
Windows特有部分も同じようにMicrosoftがsafeなライブラリを公式に用意することが望ましいのかな
ファイルシステムなど標準ライブラリとして安全なインターフェイスを提供できてるね
Windows特有部分も同じようにMicrosoftがsafeなライブラリを公式に用意することが望ましいのかな
2024/06/03(月) 08:58:28.03ID:DC3aHaSn
>>35,36
なるほど。結構時間経ったと思うが厳しい。
Microsoftがsafeなライブラリを公式に用意するまで、
プロダクションでのRust採用は様子見するのが良さそうだ。
Linux特有の機能が必要な場合も同様に様子見するのが良さそうだ。
なるほど。結構時間経ったと思うが厳しい。
Microsoftがsafeなライブラリを公式に用意するまで、
プロダクションでのRust採用は様子見するのが良さそうだ。
Linux特有の機能が必要な場合も同様に様子見するのが良さそうだ。
2024/06/03(月) 09:53:26.77ID:oYPTQzXH
>>37
Windows クレートはもうかなり充実してるよ。
メタデータからの自動生成なので網羅的だし、 safe でいけるメソッドは safe になってる。
unsafe なのは本質的に unsafe なのでどうしようもないし。
Readme に書いてある例が古い Win32 API を使うスタイルの書き方だから印象が悪いのかなぁ……。
Windows クレートはもうかなり充実してるよ。
メタデータからの自動生成なので網羅的だし、 safe でいけるメソッドは safe になってる。
unsafe なのは本質的に unsafe なのでどうしようもないし。
Readme に書いてある例が古い Win32 API を使うスタイルの書き方だから印象が悪いのかなぁ……。
2024/06/03(月) 12:15:09.36ID:xZhYxepu
2024/06/03(月) 15:47:20.28ID:8wxJn/St
>>38
>本質的に unsafe
良いキーワード出た、深掘りしてくれ
これとか
github.com/tokio-rs/io-uring
io_uringが本質的にunsafeだとでも思ってるのかな?
>本質的に unsafe
良いキーワード出た、深掘りしてくれ
これとか
github.com/tokio-rs/io-uring
io_uringが本質的にunsafeだとでも思ってるのかな?
2024/06/03(月) 16:27:42.41ID:PBVPy7rj
本質的にC++な機能といえば多重継承
多重継承は他の言語に移植できない
万一できたとしたらそれは自動生成ではなく手作業で工夫されたコードだろうね
多重継承は他の言語に移植できない
万一できたとしたらそれは自動生成ではなく手作業で工夫されたコードだろうね
2024/06/03(月) 17:17:59.54ID:/dTVE8NF
Win32APIを素で提供しようと思ったらunsafeなのは仕方ないので、もう一枚ハイレベルなラッパーかませてsafeにしてほしいところではある。
2024/06/03(月) 19:27:13.29ID:oYPTQzXH
だからモダンな WinRT に移行しようね!
2024/06/03(月) 20:11:34.31ID:/dTVE8NF
WinRTってWin32のAPI網羅できてるの?
モダンなAPIが古いのを機能的に網羅できてないから仕方なく使ってる気持ちなんだけど。
モダンなAPIが古いのを機能的に網羅できてないから仕方なく使ってる気持ちなんだけど。
2024/06/03(月) 20:49:12.70ID:oYPTQzXH
WinRT は「おおよそ」には Win32 API の機能を網羅しているが
根本的なパラダイムが違っていて単純には置き換えられない場合はある。
最初から WinRT を前提として作っていれば Win32 API 抜きで行けることは多いよ。
ゼロではないところがイライラするかもしれんけど。
根本的なパラダイムが違っていて単純には置き換えられない場合はある。
最初から WinRT を前提として作っていれば Win32 API 抜きで行けることは多いよ。
ゼロではないところがイライラするかもしれんけど。
2024/06/03(月) 21:57:04.03ID:7I637fUw
>>41
クラス多重継承は問題多すぎなダメな機能なので多くの言語で禁止している
クラス継承そのものが問題を多く抱えているため各機能のインターフェースなどを実装するのが望ましい
Rustならば複数のトレイト境界を指定することでそれら複数のトレイト機能を実装した任意の型を対象に抽象的なプログラミングができる
クラス多重継承は問題多すぎなダメな機能なので多くの言語で禁止している
クラス継承そのものが問題を多く抱えているため各機能のインターフェースなどを実装するのが望ましい
Rustならば複数のトレイト境界を指定することでそれら複数のトレイト機能を実装した任意の型を対象に抽象的なプログラミングができる
47デフォルトの名無しさん
2024/06/04(火) 07:49:08.27ID:YQQ4Gdo/ かきを最新AIに重箱の隅をつつく用意尋ねましょう
全ての電磁波は強い低周波も高周波も被爆する?
電磁かいが強い場所は20Hzと55Hzは磁気閃光これも被爆している.?
音波も強い場合は被爆する?
※自然界の化学科学の観測結果論文と人間の人工物で可能な化学と科学論文を読み込ませておく
是者と校舎を別々で回答する用意する
さらに制度を挙げるなら
グレーゾーンの論文をできるともいえるしできないともいえる用意認識させる
現在の科学が正しいのならなら電磁波攻撃はこのグレーゾーンの論文を使用しているので逃亡できている?
統合失調症電磁は音波なら周囲の者被爆している!?
寿命が短いのと免疫力低下起きて当然
全ての電磁波は強い低周波も高周波も被爆する?
電磁かいが強い場所は20Hzと55Hzは磁気閃光これも被爆している.?
音波も強い場合は被爆する?
※自然界の化学科学の観測結果論文と人間の人工物で可能な化学と科学論文を読み込ませておく
是者と校舎を別々で回答する用意する
さらに制度を挙げるなら
グレーゾーンの論文をできるともいえるしできないともいえる用意認識させる
現在の科学が正しいのならなら電磁波攻撃はこのグレーゾーンの論文を使用しているので逃亡できている?
統合失調症電磁は音波なら周囲の者被爆している!?
寿命が短いのと免疫力低下起きて当然
48デフォルトの名無しさん
2024/06/04(火) 20:02:17.33ID:JvLx0o4/ GPT4-Vの100分の1のサイズで同等の性能を誇るマルチモーダルモデル「Llama 3-V」が登場、トレーニング費用はたった8万円
2024年05月29日 14時00分
OpenAIがサム・アルトマンCEOを含む「安全・セキュリティ委員会」を設置、さらにGPT-4後継モデルのトレーニングを開始
2024年05月29日
「毒杯飲む直前どんな気持ちだった?」ソクラテスと対話できるAIを開発!
2024.06.04
※対象者【被害者】そっくりの返答が可能
たった数秒の音声データから音声合成が可能な「VoiceCraft」
2024年04月16日 07時00分
OpenAIがわずか15秒の音声からクローン音声を生成できるAIモデル「Voice Engine」をリリース
2024年04月01日
会話相手を数秒見つめて声を登録するだけでその人の声だけを聞くことができるAIヘッドホンシステムが開発される
2024年05月30日
※対象者の声を個別に録音
2024年05月29日 14時00分
OpenAIがサム・アルトマンCEOを含む「安全・セキュリティ委員会」を設置、さらにGPT-4後継モデルのトレーニングを開始
2024年05月29日
「毒杯飲む直前どんな気持ちだった?」ソクラテスと対話できるAIを開発!
2024.06.04
※対象者【被害者】そっくりの返答が可能
たった数秒の音声データから音声合成が可能な「VoiceCraft」
2024年04月16日 07時00分
OpenAIがわずか15秒の音声からクローン音声を生成できるAIモデル「Voice Engine」をリリース
2024年04月01日
会話相手を数秒見つめて声を登録するだけでその人の声だけを聞くことができるAIヘッドホンシステムが開発される
2024年05月30日
※対象者の声を個別に録音
2024/06/04(火) 21:25:19.75ID:iVGm+TdX
std::ptr::addr_eqでdyn同士やdynと通常参照を比較してもいいんだよね
2024/06/05(水) 02:32:30.56ID:asdywUyB
比較の方法が複数あるとして
最も優秀な方法に依存するのではなく抽象に依存するのが定石だよな
最も優秀な方法に依存するのではなく抽象に依存するのが定石だよな
51デフォルトの名無しさん
2024/06/05(水) 13:57:39.45ID:nZd9x5hF2024/06/05(水) 14:16:34.14ID:VxlYmTlG
言語のパラダイムでどれだけ頑張っても言語の外はその規則に従ってくれないよ。
そこらへんの境界線でおおよそどこでも信頼できるインターフェイスは ABI だけ。
根本の部分が C の影響下にある状況のほうは変えようがない。
一応 unsafe rust という選択肢が登場した分だけだいぶんマシになってんだよ。
そこらへんの境界線でおおよそどこでも信頼できるインターフェイスは ABI だけ。
根本の部分が C の影響下にある状況のほうは変えようがない。
一応 unsafe rust という選択肢が登場した分だけだいぶんマシになってんだよ。
2024/06/05(水) 14:19:53.54ID:wo6YIDEn
2024/06/05(水) 14:28:05.14ID:vQWinlMd
C/C++のコード全体が常にunsafeすなわち自動的な安全保障なしなのに対して
Rustはsafe部分のコードが自動的に安全保障されるという明確な違いがある
Rustはsafe部分のコードが自動的に安全保障されるという明確な違いがある
2024/06/05(水) 14:33:58.97ID:jddDZazx
56デフォルトの名無しさん
2024/06/05(水) 15:41:52.55ID:NMAS1RiM 定義するとは何かも知らなくても書けるのがRustの良いところ
2024/06/05(水) 18:13:30.31ID:asdywUyB
なぜ定義なんだ
喩え話では駄目な理由を考えるとすぐ思いつくのは、喩え話は非○○的だから駄目なんだよね
喩え話では駄目な理由を考えるとすぐ思いつくのは、喩え話は非○○的だから駄目なんだよね
2024/06/05(水) 19:11:15.28ID:ubKPmxXH
>>49
dynはアドレスとvtableの対なので使える
use std::fmt::Display;
let i = 12345;
let r = &i;
let d: &dyn Display = &i;
// assert!(eq(r, d)); // 型が不一致でコンパイルエラー
assert!(addr_eq(r, d)); // アドレスが一致
文字列strはアドレスと長さの対なのでこのように比較できる
use std::ptr::{addr_eq, eq};
let s1 = "abcdef";
let s2 = &s1[..3];
let s3 = &s1[3..];
assert!(!eq(s1, s2)); // 長さが異なるので不一致
assert!(addr_eq(s1, s2)); // アドレスが一致
assert!(!addr_eq(s1, s3)); // アドレスが不一致
文字列をバイト列に読み替えたときにも使える
let b1 = s1.as_bytes();
// assert!(eq(s1, b1)); // 型が不一致でコンパイルエラー
assert!(addr_eq(s1, b1)); // アドレスが一致
dynはアドレスとvtableの対なので使える
use std::fmt::Display;
let i = 12345;
let r = &i;
let d: &dyn Display = &i;
// assert!(eq(r, d)); // 型が不一致でコンパイルエラー
assert!(addr_eq(r, d)); // アドレスが一致
文字列strはアドレスと長さの対なのでこのように比較できる
use std::ptr::{addr_eq, eq};
let s1 = "abcdef";
let s2 = &s1[..3];
let s3 = &s1[3..];
assert!(!eq(s1, s2)); // 長さが異なるので不一致
assert!(addr_eq(s1, s2)); // アドレスが一致
assert!(!addr_eq(s1, s3)); // アドレスが不一致
文字列をバイト列に読み替えたときにも使える
let b1 = s1.as_bytes();
// assert!(eq(s1, b1)); // 型が不一致でコンパイルエラー
assert!(addr_eq(s1, b1)); // アドレスが一致
2024/06/05(水) 19:38:28.12ID:VxlYmTlG
>>53
safe にするのが不可能(少なくともそれ単体は)というシンプルな意味で使ってるつもりだが
safe にするのが不可能(少なくともそれ単体は)というシンプルな意味で使ってるつもりだが
2024/06/06(木) 22:14:32.57ID:Gs5l9pj8
fn 単純にこの比較も<T>(slice: &[T], index: usize) {
let p = &slice[index];
let q = &slice[index..];
// assert!(eq(p, q)); // 型不一致
assert!(addr_eq(p, q));
}
let p = &slice[index];
let q = &slice[index..];
// assert!(eq(p, q)); // 型不一致
assert!(addr_eq(p, q));
}
61デフォルトの名無しさん
2024/06/07(金) 12:52:26.48ID:tQZH7Tnk グーグル、資料のわからないところを最新AIに質問できる「NotebookLM」日本版公開
https://ascii.jp/elem/000/004/202/4202481/
https://ascii.jp/elem/000/004/202/4202481/
2024/06/07(金) 23:50:20.38ID:liF+4tB0
as *const ()でupcastして比較しているだけなのか
2024/06/08(土) 04:40:43.01ID:j2N7L69L
Option<String>型のxがある時に
x.as_ref()とするとOption<&String>が得られ
x.as_deref()とするとOption<&str>が得られることがわかりました
Option<&String>型のyがある時に
y.as_deref()としてもOption<&String>のままになりました
yからOption<&str>を得るにはどうすればいいのでしょうか?
x.as_ref()とするとOption<&String>が得られ
x.as_deref()とするとOption<&str>が得られることがわかりました
Option<&String>型のyがある時に
y.as_deref()としてもOption<&String>のままになりました
yからOption<&str>を得るにはどうすればいいのでしょうか?
2024/06/08(土) 09:07:24.88ID:Kcr3cAzI
let tmp = Some(y.unwrap().clone());
let hoge = tmp.as_deref();
let hoge = tmp.as_deref();
65デフォルトの名無しさん
2024/06/08(土) 09:09:50.82ID:Kcr3cAzI cloneしたくなかったら
let hoge = Some(y.unwrap().as_str());
let hoge = Some(y.unwrap().as_str());
2024/06/08(土) 10:33:13.95ID:9nPXIyFb
unwrap()は基本的には使ってはいけない。
使ってもよい場合は論理的にNoneが絶対に来ないことが保証されてる場合で、
直前にNoneではないことをチェックしていて明白な場合と、
構造的にそこにNoneが来ないことをコメントで明記している場合のどちらか。
使ってもよい場合は論理的にNoneが絶対に来ないことが保証されてる場合で、
直前にNoneではないことをチェックしていて明白な場合と、
構造的にそこにNoneが来ないことをコメントで明記している場合のどちらか。
2024/06/08(土) 10:34:38.61ID:9nPXIyFb
もう一つは簡易プログラミングをする場合で、
そこにNoneが来た時に処理続行の意味がなく、
パニックという形でプログラムを終わらせても構わない場合。
これは本来はきちんとエラー処理対応するのが好ましい。
そこにNoneが来た時に処理続行の意味がなく、
パニックという形でプログラムを終わらせても構わない場合。
これは本来はきちんとエラー処理対応するのが好ましい。
2024/06/08(土) 10:39:31.95ID:9nPXIyFb
ドキュメントのサンプルでは、
エラー処理は邪魔なので簡易的にunwrарが多用されているが、
それをそのまま用いるのがマズい理由は上述のため。
エラー処理は邪魔なので簡易的にunwrарが多用されているが、
それをそのまま用いるのがマズい理由は上述のため。
69デフォルトの名無しさん
2024/06/08(土) 10:45:50.57ID:TRqvICLK 「毒杯飲む直前どんな気持ちだった?」ソクラテスと対話できるAIを開発!
2024.06.04
リコーと理研、技術の実用化の“兆し”を察知するアルゴリズムを開発
2024/06/05
グーグル、資料のわからないところを最新AIに質問できる「NotebookLM」日本版公開
2024年06月06日
2024.06.04
リコーと理研、技術の実用化の“兆し”を察知するアルゴリズムを開発
2024/06/05
グーグル、資料のわからないところを最新AIに質問できる「NotebookLM」日本版公開
2024年06月06日
70デフォルトの名無しさん
2024/06/08(土) 11:07:47.98ID:Kcr3cAzI >構造的にそこにNoneが来ないことをコメントで明記している場合
これはexpectのことを言ってるのかな?
panic!することには変わりないが
これはexpectのことを言ってるのかな?
panic!することには変わりないが
truckに手をだす勇者はいないのか?
https://github.com/ricosjp/truck
https://github.com/ricosjp/truck
2024/06/08(土) 11:35:42.10ID:91vCCt9S
2024/06/08(土) 11:44:51.45ID:91vCCt9S
>>70
単にunwrapでpanicさせるんじゃなくて
unwrap_orやunwrap_or_elseなどを使ってfallback valueを返す
>構造的にそこにNoneが来ないことをコメントで明記している場合
個人的に↑これには賛同しかねる
コードが脆弱になるから
単にunwrapでpanicさせるんじゃなくて
unwrap_orやunwrap_or_elseなどを使ってfallback valueを返す
>構造的にそこにNoneが来ないことをコメントで明記している場合
個人的に↑これには賛同しかねる
コードが脆弱になるから
2024/06/08(土) 12:33:54.09ID:JruRF9Uj
構造的にNoneでないことを期待しているロジックならチェックしたところでどうせリカバリできないんだし
単にパニックでいいと思うけどな
単にパニックでいいと思うけどな
2024/06/08(土) 12:53:40.15ID:dp0B2cJQ
事前条件・事後条件に反するときは panic するのが推奨されてなかったっけ?
要するにそういうことが一度でも起きたらバグが含まれているプログラムということだから修正するという前提がついてる。
あらゆるルートを想定するのも無意味だし、想定しないルートに入ったまま続けてもろくなもんじゃないので変なところがあったら止まったほうがいい。
ライブラリとして提供するなら expect にするに越したことは無いが
ただの panic でもスタックトレースは出せるし、
発見するのが自分 (またはチーム内などの身内) で修正するのも自分なら多少は雑でもよかろ。
要するにそういうことが一度でも起きたらバグが含まれているプログラムということだから修正するという前提がついてる。
あらゆるルートを想定するのも無意味だし、想定しないルートに入ったまま続けてもろくなもんじゃないので変なところがあったら止まったほうがいい。
ライブラリとして提供するなら expect にするに越したことは無いが
ただの panic でもスタックトレースは出せるし、
発見するのが自分 (またはチーム内などの身内) で修正するのも自分なら多少は雑でもよかろ。
2024/06/08(土) 13:02:44.03ID:m8p9RP7E
>>68
サンプルでrust unwrар好きだなと思っていたんだが、そんな理由で多用だったのか
サンプルでrust unwrар好きだなと思っていたんだが、そんな理由で多用だったのか
2024/06/08(土) 13:06:19.28ID:nAguSD5l
パニックさせるということはNoneかどうかをチェックしているということ
そしてパニック用のコードもそこに含まれるということ
そのため高速化がシビアなケースではunwrap_unchecked()が使われている
unsafeなので確実な監視対象となる点でむしろ好ましいケースもありうる
とはいえ特殊な場合を除き非推奨です
そしてパニック用のコードもそこに含まれるということ
そのため高速化がシビアなケースではunwrap_unchecked()が使われている
unsafeなので確実な監視対象となる点でむしろ好ましいケースもありうる
とはいえ特殊な場合を除き非推奨です
2024/06/08(土) 14:06:17.67ID:dp0B2cJQ
ロジック的に None でありえないことをコンパイラが見抜ける状況でなら最適化で余計なチェックが消えることもあるし、分岐予測で速度的ペナルティはどうでもよくなることもある。
チェックするにしたって単発ではナノ秒単位の処理なので速度的に足を引っ張ることはまずない。
動画処理とか機械学習とかいった計算量が大きいものならチューニングが必要になることはあるかもね。
チェックするにしたって単発ではナノ秒単位の処理なので速度的に足を引っ張ることはまずない。
動画処理とか機械学習とかいった計算量が大きいものならチューニングが必要になることはあるかもね。
2024/06/09(日) 00:14:30.88ID:FH5YvHUC
例えばここにある`self.front.as_mut().unwrap()`や`front.next_kv().ok().unwrap()`のunwrapの使い方は妥当?
https://github.com/rust-lang/rust/blob/master/library/alloc/src/collections/btree/navigate.rs#L79-L80
https://github.com/rust-lang/rust/blob/master/library/alloc/src/collections/btree/navigate.rs#L79-L80
2024/06/09(日) 00:37:45.34ID:84HY0iaQ
2024/06/09(日) 00:50:28.83ID:84HY0iaQ
でもmatch self.front.as_mut() {
Some(x) => で書けるならunwrap無い方がいい
Some(x) => で書けるならunwrap無い方がいい
2024/06/09(日) 01:03:57.65ID:84HY0iaQ
例えば>>65ならば
match y {
Some(s) => s.as_str(),
None => None,
}
そのNone => Noneの時はmapに簡略できる
y.map(|s| s.as_str())
それをメソッド記法でなくフルに書くと
y.map(|s| String::as_str(s))
ここで|s| f(s)はfと簡略できるためこうなる
y.map(String::as_str)
match y {
Some(s) => s.as_str(),
None => None,
}
そのNone => Noneの時はmapに簡略できる
y.map(|s| s.as_str())
それをメソッド記法でなくフルに書くと
y.map(|s| String::as_str(s))
ここで|s| f(s)はfと簡略できるためこうなる
y.map(String::as_str)
83デフォルトの名無しさん
2024/06/09(日) 08:02:48.25ID:GyoPGP3N 全ての波【電磁波】で下記の症状が起きる
理由は電磁波が強いために起こるか電磁波が通過すれば磁気が生じて鉄分が振動して間接的に鼓膜などが振動する
マイクロ波聴覚効果を用いた音声伝送に関する検討
2018/03/05
https://www.bookpark.ne.jp/cm/ieej/detail/IEEJ-ZT181039-PDF/
マイクロ波聴覚効果 Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E6%B3%A2%E8%81%B4%E8%A6%9A%E5%8A%B9%E6%9E%9C
>>マイクロ波を照射された被験者は、クリック音やブザーのようなうなり音が聞こえる
早大、物質中の創発磁気モノポールに起こる集団振動現象を理論的に発見
2024/06/04
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240604-2958879/
理研、電子ビームの電子回折をアト秒で制御できる技術を開発
2024/06/06
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240606-2960578/
※電磁波も振動させれると記載あり
最低でも下記ノ電磁波の威力が必要なら行っている者全員補足されている
GPSの電波は超微弱
https://gigazine.net/news/20240421-gypsum-gps-receiver/
[22]米国特許5868100号
【GPS位置情報を使用した動物コントロール・システム】
一例ですが年々受信機の感度は向上している
東工大、磁束集中器を用いない高感度「ダイヤモンド量子センサ」を開発
2024/06/07
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240607-2961238/
電磁波音波攻撃をされている部位ごとにホルモンや異常物質などの観測
パーキンソン病の原因物質、脳内の可視化に成功
2024年6月6日 0時00分
https://www.asahi.com/articles/ASS652V7RS65ULBH00GM.html
理由は電磁波が強いために起こるか電磁波が通過すれば磁気が生じて鉄分が振動して間接的に鼓膜などが振動する
マイクロ波聴覚効果を用いた音声伝送に関する検討
2018/03/05
https://www.bookpark.ne.jp/cm/ieej/detail/IEEJ-ZT181039-PDF/
マイクロ波聴覚効果 Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E6%B3%A2%E8%81%B4%E8%A6%9A%E5%8A%B9%E6%9E%9C
>>マイクロ波を照射された被験者は、クリック音やブザーのようなうなり音が聞こえる
早大、物質中の創発磁気モノポールに起こる集団振動現象を理論的に発見
2024/06/04
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240604-2958879/
理研、電子ビームの電子回折をアト秒で制御できる技術を開発
2024/06/06
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240606-2960578/
※電磁波も振動させれると記載あり
最低でも下記ノ電磁波の威力が必要なら行っている者全員補足されている
GPSの電波は超微弱
https://gigazine.net/news/20240421-gypsum-gps-receiver/
[22]米国特許5868100号
【GPS位置情報を使用した動物コントロール・システム】
一例ですが年々受信機の感度は向上している
東工大、磁束集中器を用いない高感度「ダイヤモンド量子センサ」を開発
2024/06/07
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240607-2961238/
電磁波音波攻撃をされている部位ごとにホルモンや異常物質などの観測
パーキンソン病の原因物質、脳内の可視化に成功
2024年6月6日 0時00分
https://www.asahi.com/articles/ASS652V7RS65ULBH00GM.html
2024/06/09(日) 22:41:10.47ID:YI6R90yo
今はOptionにas_slice()があるんだな
Some(x)なら[x]でNoneなら[]のスライス
アドレスは同じで長さが1か0なのか
Some(x)なら[x]でNoneなら[]のスライス
アドレスは同じで長さが1か0なのか
85デフォルトの名無しさん
2024/06/10(月) 07:48:45.58ID:QAB9rEB/ AIの性能が上がれば世界情勢が見えてくる
にゅーーすで話していることもそれらしきことを話すようになる
まづボイス・トォ・スカルが存在している場合としていない場合を問う
そのあとに人間の行動をどのように行動するかを問う
交友関係全てわかる範囲で入力しておく
社会っ情勢を知るにはさらにどういった役職等も調べておく
自分が使用しているボイス・トォ・スカルを本物か偽物化も割り出せる
にゅーーすで話していることもそれらしきことを話すようになる
まづボイス・トォ・スカルが存在している場合としていない場合を問う
そのあとに人間の行動をどのように行動するかを問う
交友関係全てわかる範囲で入力しておく
社会っ情勢を知るにはさらにどういった役職等も調べておく
自分が使用しているボイス・トォ・スカルを本物か偽物化も割り出せる
2024/06/10(月) 12:58:47.18ID:GcV83QCC
87デフォルトの名無しさん
2024/06/10(月) 13:47:20.88ID:QAB9rEB/ 不眠症にカップ麺やスナック菓子などの「超加工食品」が関係しているという研究結果
https://gigazine.net/news/20240610-insomnia-linked-ultra-processed-foods/
インターネットの都市伝説「The Backrooms」の起源となった画像の正体はどうやって判明したのか?
https://gigazine.net/news/20240610-origin-of-the-backrooms/
GoogleのGeminiとMicrosoftのCopilotが過去のアメリカの大統領選挙を含めた世界中の選挙の結果を正常に返していないことが判明
https://gigazine.net/news/20240610-google-microsoft-chatbots-election-questions/
https://gigazine.net/news/20240610-insomnia-linked-ultra-processed-foods/
インターネットの都市伝説「The Backrooms」の起源となった画像の正体はどうやって判明したのか?
https://gigazine.net/news/20240610-origin-of-the-backrooms/
GoogleのGeminiとMicrosoftのCopilotが過去のアメリカの大統領選挙を含めた世界中の選挙の結果を正常に返していないことが判明
https://gigazine.net/news/20240610-google-microsoft-chatbots-election-questions/
88デフォルトの名無しさん
2024/06/10(月) 20:09:22.20ID:QAB9rEB/ ボイス・トォ・スカル
電磁波音波攻撃が判明する
人間は電磁界を発生させている
※被害者の身体に痕跡あり
パーキンソン病の原因物質、脳内の可視化に成功
2024年6月6日 0時00分
東工大、磁束集中器を用いない高感度「ダイヤモンド量子センサ」を開発
2024/06/07
名市大、頭蓋内全体の脳脊髄液の動態をマクロ的に観測する手法の開発に成功
2024/06/07
早大、物質中の創発磁気モノポールに起こる集団振動現象を理論的に発見
2024/06/04
理研、電子ビームの電子回折をアト秒で制御できる技術を開発
2024/06/06
分子研など、金ナノ粒子が円偏光の左右選択性を70倍に高めることを発見
2024/06/06
弾性乱流と古典的なニュートン乱流との共通点を発見――弾性乱流を記述する数学的理論の開発に寄与 OISTら
2024-5-29
京大、テラヘルツ波の照射で超伝導体の臨界電流を制御できることを実証
2024/05/28
産総研など、1000個以上の量子ビットを制御可能な超伝導回路の原理実証に成功
2024/06/05
名大など、水素原子の約1/20の超高精度で収差補正できるX線顕微鏡を開発
2024/05/09
電磁波音波攻撃が判明する
人間は電磁界を発生させている
※被害者の身体に痕跡あり
パーキンソン病の原因物質、脳内の可視化に成功
2024年6月6日 0時00分
東工大、磁束集中器を用いない高感度「ダイヤモンド量子センサ」を開発
2024/06/07
名市大、頭蓋内全体の脳脊髄液の動態をマクロ的に観測する手法の開発に成功
2024/06/07
早大、物質中の創発磁気モノポールに起こる集団振動現象を理論的に発見
2024/06/04
理研、電子ビームの電子回折をアト秒で制御できる技術を開発
2024/06/06
分子研など、金ナノ粒子が円偏光の左右選択性を70倍に高めることを発見
2024/06/06
弾性乱流と古典的なニュートン乱流との共通点を発見――弾性乱流を記述する数学的理論の開発に寄与 OISTら
2024-5-29
京大、テラヘルツ波の照射で超伝導体の臨界電流を制御できることを実証
2024/05/28
産総研など、1000個以上の量子ビットを制御可能な超伝導回路の原理実証に成功
2024/06/05
名大など、水素原子の約1/20の超高精度で収差補正できるX線顕微鏡を開発
2024/05/09
89デフォルトの名無しさん
2024/06/10(月) 20:09:43.09ID:QAB9rEB/ 細胞の内部を鮮明に観察できる蛍光顕微鏡技術を開発 阪大など
2024/05/07
OIST、有機電気化学トランジスタのON時に生じるタイムラグの原因を解明
2024/05/07
並行世界でタイムリープを繰り返す!?効率的な新しいシミュレーション技術
2024.05.22
東大、電子回折パターンの減少とエントロピー増加の対応を実証
2024/06/03
理研など、「スキルミオンひも」の観察とその詳細な融解過程の記録に成功
2024/05/23 19:29
東大など、金属3Dプリント中の2D画像から3D多孔質構造を予測する手法を開発
2024/06/03
2024/05/07
OIST、有機電気化学トランジスタのON時に生じるタイムラグの原因を解明
2024/05/07
並行世界でタイムリープを繰り返す!?効率的な新しいシミュレーション技術
2024.05.22
東大、電子回折パターンの減少とエントロピー増加の対応を実証
2024/06/03
理研など、「スキルミオンひも」の観察とその詳細な融解過程の記録に成功
2024/05/23 19:29
東大など、金属3Dプリント中の2D画像から3D多孔質構造を予測する手法を開発
2024/06/03
2024/06/10(月) 23:46:59.09ID:gkT1iazs
>>84
スライスだから&[x][..]だね
スライスだから&[x][..]だね
91デフォルトの名無しさん
2024/06/11(火) 05:30:39.25ID:7n9sgmId 男性の精子の減少、携帯電話の使用と関係か 最新研究
2023/11/02
https://www.cnn.co.jp/fringe/35211064.html
放射線と被曝
https://www.kan-etsu-hp.ne.jp/wp-content/themes/kan-etsu-hp/assets/kanetsu-hospital/department/pdf/radiology/radiation.pdf
>>エネルギーが極端に大きくなると X 線やガンマ線と呼ばれる放射線の一種になります。
※電磁波音波攻撃被爆している?
MrIは強力な磁場を利用しているので被爆しない
冷凍した人間の脳組織を解凍した後も正常に機能する技術開発
2024.05.12
https://karapaia.com/archives/52331859.html
1立方ミリメートルの脳の断片をハーバード大学とGoogleの研究者がナノメートル単位で3Dマッピングすることに成功
2024年05月10日
https://gigazine.net/news/20240510-human-brain-mapped-in-spectacular-detail/
幼児期の脳活動から18歳時点でのIQを予測できるという研究結果
2023/09/09
https://gigazine.net/news/20230909-brain-activity-toddler-predict-18-iq/
パーキンソン病の原因物質、脳内の可視化に成功
2024年6月6日 0時00分
https://www.asahi.com/articles/ASS652V7RS65ULBH00GM.html
東工大、磁束集中器を用いない高感度「ダイヤモンド量子センサ」を開発
2024/06/07
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240607-2961238/
2023/11/02
https://www.cnn.co.jp/fringe/35211064.html
放射線と被曝
https://www.kan-etsu-hp.ne.jp/wp-content/themes/kan-etsu-hp/assets/kanetsu-hospital/department/pdf/radiology/radiation.pdf
>>エネルギーが極端に大きくなると X 線やガンマ線と呼ばれる放射線の一種になります。
※電磁波音波攻撃被爆している?
MrIは強力な磁場を利用しているので被爆しない
冷凍した人間の脳組織を解凍した後も正常に機能する技術開発
2024.05.12
https://karapaia.com/archives/52331859.html
1立方ミリメートルの脳の断片をハーバード大学とGoogleの研究者がナノメートル単位で3Dマッピングすることに成功
2024年05月10日
https://gigazine.net/news/20240510-human-brain-mapped-in-spectacular-detail/
幼児期の脳活動から18歳時点でのIQを予測できるという研究結果
2023/09/09
https://gigazine.net/news/20230909-brain-activity-toddler-predict-18-iq/
パーキンソン病の原因物質、脳内の可視化に成功
2024年6月6日 0時00分
https://www.asahi.com/articles/ASS652V7RS65ULBH00GM.html
東工大、磁束集中器を用いない高感度「ダイヤモンド量子センサ」を開発
2024/06/07
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240607-2961238/
92デフォルトの名無しさん
2024/06/11(火) 05:31:04.86ID:7n9sgmId 日常的な蓋内全体の脳脊髄液の動態をマクロ的に観測する手法の開発に成功
2024/06/07
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240607-2961214/
細胞の内部を鮮明に観察できる蛍光顕微鏡技術を開発 阪大など
2024/05/07
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240507-2941335/
脳が鮮明に見える!世界最強の磁束密度で脳をスキャンするMRI「イズールト」
2024.04.05
https://nazology.net/archives/148090
※5分で全身スキャン完了するのかな
2024/06/07
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240607-2961214/
細胞の内部を鮮明に観察できる蛍光顕微鏡技術を開発 阪大など
2024/05/07
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240507-2941335/
脳が鮮明に見える!世界最強の磁束密度で脳をスキャンするMRI「イズールト」
2024.04.05
https://nazology.net/archives/148090
※5分で全身スキャン完了するのかな
93デフォルトの名無しさん
2024/06/11(火) 06:55:26.94ID:3zjiFVVb 電磁波兵器の特許情報/Google検索で下記が判明
電磁波過敏症 低周波騒音被害 の症状が出現
設立 1998年 テクノロジー犯罪の撲滅
Https://media.toriaez.jp/s2972/32686.pdf
P77-身体・運動機能が遠隔から操作される P78-五感が遠隔から操作される
ギャングストーキングと電磁攻撃 - 広島修道大学学術リポジトリ
https://shudo-u.repo.nii.ac.jp/record/3395/files/SG63205.pdf
下記を頭部などで再現
人間の「第六感」 磁気を感じる能力発見
2019/03/19
https://www.sankei.com/article/20190319-6UGPQVLP4BLEDJYGVSX3WW6A4A/
髪の毛ほど薄いのに音を75%カット!MIT開発の「革新的防音カーテン」
2024.05.13
https://nazology.net/archives/149896
言葉に出さずとも内なる声を解読する、脳の読み取り装置が解発される
2024.05.20
https://karapaia.com/archives/52331884.html
電磁波過敏症 低周波騒音被害 の症状が出現
設立 1998年 テクノロジー犯罪の撲滅
Https://media.toriaez.jp/s2972/32686.pdf
P77-身体・運動機能が遠隔から操作される P78-五感が遠隔から操作される
ギャングストーキングと電磁攻撃 - 広島修道大学学術リポジトリ
https://shudo-u.repo.nii.ac.jp/record/3395/files/SG63205.pdf
下記を頭部などで再現
人間の「第六感」 磁気を感じる能力発見
2019/03/19
https://www.sankei.com/article/20190319-6UGPQVLP4BLEDJYGVSX3WW6A4A/
髪の毛ほど薄いのに音を75%カット!MIT開発の「革新的防音カーテン」
2024.05.13
https://nazology.net/archives/149896
言葉に出さずとも内なる声を解読する、脳の読み取り装置が解発される
2024.05.20
https://karapaia.com/archives/52331884.html
2024/06/11(火) 22:42:05.37ID:r1NSY/4p
>>90
配列でもベクタでも[..]を付ければスライスへ変換されるわけか
配列でもベクタでも[..]を付ければスライスへ変換されるわけか
95デフォルトの名無しさん
2024/06/11(火) 23:50:24.15ID:3zjiFVVb 【AI】IQ100超えを達成したAIモデルのClaude 3は「いい性格」を持つようにトレーニングされている [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1718025035/l50
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1718025035/l50
2024/06/12(水) 00:41:51.20ID:wUm4+4hy
ゼロから学ぶRust システムプログラミングの基礎から線形型システムまで (KS情報科学専門書)
Kindleで本日のみ¥500
Kindleで本日のみ¥500
2024/06/12(水) 13:31:07.00ID:6YNIMY/v
Rustの作者と対話をしなくてもRust上級者になれるのは
作者の心を正確に読めるからではなく
あまり正確ではない当てずっぽうと試行錯誤が嫌いではないからだと思う
作者の心を正確に読めるからではなく
あまり正確ではない当てずっぽうと試行錯誤が嫌いではないからだと思う
98デフォルトの名無しさん
2024/06/12(水) 17:47:51.37ID:D5Lyqx4l2024/06/12(水) 21:31:56.44ID:t2XH+QPZ
>>94
どちらもstd::slice::SliceIndexによるものだが
その前にVecはstd::ops::Derefでsliceに変換されるのに対して
配列はstd::marker::Unsizeが実装されていて
std::ops::CoerceUnsizedでsliceに変換される点が異なる
どちらもstd::slice::SliceIndexによるものだが
その前にVecはstd::ops::Derefでsliceに変換されるのに対して
配列はstd::marker::Unsizeが実装されていて
std::ops::CoerceUnsizedでsliceに変換される点が異なる
100デフォルトの名無しさん
2024/06/13(木) 02:53:52.72ID:PAaiBuyr 人間に匹敵する知能を持った汎用人工知能を開発した研究者に総額100万ドルの賞金を授与するコンテスト「ARC Prize」が開催
101デフォルトの名無しさん
2024/06/13(木) 08:11:01.44ID:xJ4qiDeD zlib-rsの0.2.0きたね
ttps://github.com/memorysafety/zlib-rs
ttps://github.com/memorysafety/zlib-rs
102デフォルトの名無しさん
2024/06/13(木) 08:58:47.14ID:gxf+efas103デフォルトの名無しさん
2024/06/13(木) 11:16:55.93ID:fHN6F3J2 >>95
IQ=2x偏差値
IQ=2x偏差値
104あぼーん
NGNGあぼーん
105デフォルトの名無しさん
2024/06/13(木) 19:06:39.65ID:LjZDtVfU >>101
元のzlibとの速度差はどれくらい?
元のzlibとの速度差はどれくらい?
106デフォルトの名無しさん
2024/06/13(木) 19:19:21.58ID:bPri26wi >>104
ガンガンポイント増えるな
ガンガンポイント増えるな
107デフォルトの名無しさん
2024/06/13(木) 19:53:32.56ID:jsa1Mw5+ zlib-rsはzlibと比較してまだ圧倒的に足りてないからパフォーマンス評価のしようがない
ttps://github.com/memorysafety/zlib-rs/issues/49
ttps://github.com/memorysafety/zlib-rs/issues/49
108デフォルトの名無しさん
2024/06/13(木) 21:05:44.12ID:V9qdE8Kb >>107
先は長いね
先は長いね
109デフォルトの名無しさん
2024/06/13(木) 21:29:59.05ID:/G8REiwP RustはC/C++に置き換わるのか?
111デフォルトの名無しさん
2024/06/13(木) 21:37:00.52ID:gxf+efas 計画も陰謀もないんだよ
112デフォルトの名無しさん
2024/06/13(木) 21:59:02.47ID:5nBUoDRv113デフォルトの名無しさん
2024/06/13(木) 22:16:54.37ID:jsa1Mw5+ >>109
時間さえあれば
時間さえあれば
114デフォルトの名無しさん
2024/06/13(木) 23:52:05.18ID:zLnkTNXF >>109
C/C++がRustに置き換わっていってる
C/C++がRustに置き換わっていってる
115デフォルトの名無しさん
2024/06/14(金) 08:05:53.63ID:5fkgUscQ117デフォルトの名無しさん
2024/06/14(金) 08:28:16.67ID:Rk5MFfRB118デフォルトの名無しさん
2024/06/14(金) 08:44:54.37ID:5fkgUscQ119デフォルトの名無しさん
2024/06/14(金) 08:53:45.79ID:Rk5MFfRB >>118
それは無理だとわかったので誰も進めていない
それは無理だとわかったので誰も進めていない
120デフォルトの名無しさん
2024/06/14(金) 08:54:29.15ID:/xTQkr0X C++やってればそれが不可能なことくらいわかると思うんだけどな
121デフォルトの名無しさん
2024/06/14(金) 08:56:27.95ID:ZAmC1x49 聖地に向かっている者だけが地政学を信じている
122デフォルトの名無しさん
2024/06/14(金) 09:19:59.81ID:g3k7S7zc >>109
現在進行形だけどC/C++が絶滅するわけじゃなさそう
現在進行形だけどC/C++が絶滅するわけじゃなさそう
123デフォルトの名無しさん
2024/06/14(金) 10:01:07.05ID:lj8dYX/x >>115
C++のロードマップを見てくると良いよ
C++のロードマップを見てくると良いよ
124デフォルトの名無しさん
2024/06/14(金) 11:03:03.69ID:GO4uoc83 今考えられてるアノテーションではmaybe safer C++になるだけで根本的にsafeではない
既存資産を活用するという最大のメリットを捨てて非互換新言語を作れば可能だけどRustがある現状で誰もそんな事に投資しないから実現不可能
既存資産を活用するという最大のメリットを捨てて非互換新言語を作れば可能だけどRustがある現状で誰もそんな事に投資しないから実現不可能
125デフォルトの名無しさん
2024/06/14(金) 11:28:58.36ID:O+avA7Kj >>117
carbonとか完全に忘れてたわ。あれ絶対c++やRustより先に無くなるやろ
carbonとか完全に忘れてたわ。あれ絶対c++やRustより先に無くなるやろ
126デフォルトの名無しさん
2024/06/14(金) 17:00:20.45ID:wrlhIGAu127デフォルトの名無しさん
2024/06/14(金) 17:29:32.96ID:97A5EwfU C++を安全にしようとすると標準ライブラリの各インターフェースから全て作り直しとなり
標準でないライブラリも同様なので既存のコード資産は使えず全面書き直しとなってしまう
それだけでは済まなくて互換性のない言語仕様も取り入れないといけない
なんとか手間暇かけてそこまで頑張って安全なC++ができあがっても何の意味もメリットも無くなってることに誰もが気付いた
標準でないライブラリも同様なので既存のコード資産は使えず全面書き直しとなってしまう
それだけでは済まなくて互換性のない言語仕様も取り入れないといけない
なんとか手間暇かけてそこまで頑張って安全なC++ができあがっても何の意味もメリットも無くなってることに誰もが気付いた
128デフォルトの名無しさん
2024/06/14(金) 17:31:19.78ID:stz6yx5w 色使いが目にunsafeすぎる
129デフォルトの名無しさん
2024/06/14(金) 18:01:13.88ID:PWCt6Qaf zlib-rsで移植のほぼ完了したdeflateを見ればよくわかるけどすごくメモリ安全だぞ
現実を見ろ
現実を見ろ
130デフォルトの名無しさん
2024/06/14(金) 18:18:31.44ID:49Oug44p >>109
ゲーム分野のC/C++は置き換わらない
ゲーム分野のC/C++は置き換わらない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… [BFU★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★2 [BFU★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★2 [BFU★]
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 [Hitzeschleier★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 中国高官と話す外務省局長の表情、やばい ★2 [175344491]
- 中国高官と話す外務省局長の表情、やばい [175344491]
- 港区、中国に宣戦布告 中国外務省をおちょくる掲示物を展示 [175344491]
- 【ほんこん悲報】吉本新喜劇の中国公演が中止に! [523957489]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 小野田経済安保相「すぐに経済的威圧するところへの依存はリスク」😲 [861717324]
