公式
https://www.rust-lang.org/
https://blog.rust-lang.org/
https://github.com/rust-lang/rust
公式ドキュメント
https://www.rust-lang.org/learn
Web上の実行環境
https://play.rust-lang.org
※Rustを学びたい人はまず最初に公式のThe Bookを読むこと
https://doc.rust-lang.org/book/
※Rustを学ぶ際に犯しがちな12の過ち
https://dystroy.org/blog/how-not-to-learn-rust
※Rustのasyncについて知りたければ「async-book」は必読
https://rust-lang.github.io/async-book/
※次スレは原則>>980が立てること
前スレ
Rust part23
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1708677472/
探検
Rust part24
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/05/27(月) 06:41:26.82ID:T4AFD1f4
508デフォルトの名無しさん
2024/06/30(日) 16:59:35.48ID:WATrci3L 質問です。
.map(|(i, line)| line.map(|line| println!("{}: {line}", i + 1)))
↑
line.mapは文字列へのmapで1文字1文字に番号振ってる様に見えますが、違うのでしょうか?
素直に
.map(|(i, line)| println!("{}: {line}", i + 1))
とは出来ないのでしょうか?
.map(|(i, line)| line.map(|line| println!("{}: {line}", i + 1)))
↑
line.mapは文字列へのmapで1文字1文字に番号振ってる様に見えますが、違うのでしょうか?
素直に
.map(|(i, line)| println!("{}: {line}", i + 1))
とは出来ないのでしょうか?
509デフォルトの名無しさん
2024/06/30(日) 17:13:06.42ID:MSv8cbxu510デフォルトの名無しさん
2024/06/30(日) 17:55:47.01ID:2aLeyJWV こうやって関数型を勘違いしたやつが量産されてるんだな
511デフォルトの名無しさん
2024/06/30(日) 18:10:42.55ID:WATrci3L512デフォルトの名無しさん
2024/06/30(日) 18:12:41.76ID:aILYkgH6 さすが二つ名持ちの汚コーダー
ひと味もふた味も違う
ひと味もふた味も違う
513デフォルトの名無しさん
2024/06/30(日) 18:28:40.79ID:MSv8cbxu 関数型のように書きたいならば基本はfor_eachを使わない
行き詰まりのfor_eachを使うと値もエラーも返せなくなる
行き詰まりのfor_eachを使うと値もエラーも返せなくなる
514デフォルトの名無しさん
2024/06/30(日) 18:46:14.08ID:DeiuUcf0515デフォルトの名無しさん
2024/06/30(日) 20:38:10.26ID:oQ6wZd+v let a: [u32; 4] = [1, 2, 3, 4];
let s: &[u32] = &a[1..3];
a[5]; と書くとコンパイルエラーが発生しますが、
s[5]; と書くとコンパイルは通り実行時にエラーが発生します。
なぜ、 s[5]; が範囲外の領域へのアクセスであることをコンパイル時に見抜けないのでしょうか?
本を見ても、理由が書いてないです。
ただ、そうなるとしか書いてありません。
let s: &[u32] = &a[1..3];
a[5]; と書くとコンパイルエラーが発生しますが、
s[5]; と書くとコンパイルは通り実行時にエラーが発生します。
なぜ、 s[5]; が範囲外の領域へのアクセスであることをコンパイル時に見抜けないのでしょうか?
本を見ても、理由が書いてないです。
ただ、そうなるとしか書いてありません。
516デフォルトの名無しさん
2024/06/30(日) 21:21:34.70ID:aS5UFAEb 見抜けるようになっていないから
a は array である一方で s は slice
array は型として長さの情報を持つ一方 slice は持たない
slice の長さはコンパイル時にわからないしわかろうともしないしチェックもない
a は array である一方で s は slice
array は型として長さの情報を持つ一方 slice は持たない
slice の長さはコンパイル時にわからないしわかろうともしないしチェックもない
517デフォルトの名無しさん
2024/06/30(日) 21:23:59.76ID:MSv8cbxu >>515
静的にサイズが定数だと静的に比較できるから事前にコンパイルエラーとなる
配列は静的にサイズが定数
スライスもこのように静的にサイズを定数にしてやれば事前にコンパイルエラーとなる
const X: &[u32] = &[1, 2, 3, 4];
let x = X[5];
静的にサイズが定数だと静的に比較できるから事前にコンパイルエラーとなる
配列は静的にサイズが定数
スライスもこのように静的にサイズを定数にしてやれば事前にコンパイルエラーとなる
const X: &[u32] = &[1, 2, 3, 4];
let x = X[5];
518デフォルトの名無しさん
2024/06/30(日) 21:57:28.27ID:6Q+TlIxj 🦀🦀🦀
519デフォルトの名無しさん
2024/06/30(日) 22:10:02.00ID:BLjMhwlM 本といえども一方通行のメディアではなくなってるんじゃないか
読者の側がそれをどうしても知りたい気持ちを表明しなければならないのが双方向でしょ
読者の側がそれをどうしても知りたい気持ちを表明しなければならないのが双方向でしょ
520デフォルトの名無しさん
2024/06/30(日) 22:48:34.24ID:NrRL076G >>513
一体全体何を言ってるんだ?
一体全体何を言ってるんだ?
521デフォルトの名無しさん
2024/06/30(日) 23:09:55.43ID:MSv8cbxu522デフォルトの名無しさん
2024/07/01(月) 00:45:59.76ID:d9FHgeU6 >>521
>for_eachは値を返せない
for_eachはunitを返してるよ
>関数は基本的に値やエラーを返す
voidやunitやnilを返すものも関数だよ
>イテレータ利用で値やエラーを返すためにはfor_eachではなくcollectやfoldなどを用いる
try_for_each使ってね
file openやprintのような副作用をイテレータのmapで行うのは関数型の考え方からは程遠いよ
>for_eachは値を返せない
for_eachはunitを返してるよ
>関数は基本的に値やエラーを返す
voidやunitやnilを返すものも関数だよ
>イテレータ利用で値やエラーを返すためにはfor_eachではなくcollectやfoldなどを用いる
try_for_each使ってね
file openやprintのような副作用をイテレータのmapで行うのは関数型の考え方からは程遠いよ
523デフォルトの名無しさん
2024/07/01(月) 01:02:37.18ID:3Woy0c9R 値を()しか返せないのでは意味がない
524デフォルトの名無しさん
2024/07/01(月) 01:19:54.94ID:CgZJmBCn お前の人生よりは意味あるよ
525デフォルトの名無しさん
2024/07/01(月) 04:16:03.32ID:VTE9nWpJ unwrapをmapで代用とかセンス無さ過ぎ
526デフォルトの名無しさん
2024/07/01(月) 05:26:16.34ID:WAZyoaEd 見抜いたことを全て警告するコンパイラがあったらこんな感じになるのか
527デフォルトの名無しさん
2024/07/01(月) 05:49:45.95ID:ppYg1fh2 Rustは清書用(キリっ
528デフォルトの名無しさん
2024/07/01(月) 05:51:10.72ID:D/wxxrcg 犯人不明ボイス・トォ・スカル被害者にしている者皆判明
AIで被害者が苦しんでいる映像を作成してそれで喜んでいる脳細胞を読み取れば使用しているかの判定
AIで自分が高みの見物ができるかどうかも判定
あとは下記を参考にして行えばよい
いじめで殺害したかも判明するので迷宮入り事件犯人を絞り込める
隠しカメラの場所も判明
忘れた記憶を再び思い出せるようにする脳細胞を発見!
2024.06.28
「あなたの一番古い記憶は?」人は覚えていても2歳以前の記憶にアクセスできなくなっている
2023.11.30
なぜ私たちは起こってもいない間違った記憶をしてしまうのか?
2023.11.27
自分でも気づいていない「記憶の間違い」を脳波で判断できると判明
2023.10.19
富山大、睡眠中の脳で行われている推論の演算を神経細胞レベルで解明
2024/06/26
サイコパスはためらわない?−−嘘つきの脳のメカニズム
2019/09/26
脳を刺激して特定の記憶を呼び戻す技術「記憶プロテーゼ」を開発
2024/02/21
「0」を”思う”ときの脳活動は「1」に近い!捕食者への恐怖がゼロの根幹だった?
2024.03.07
>>MEGを使うと、脳内でわずかに発生する磁場変化をとらえて、脳活動を記録することが可能です。
>>(※脳波計が脳の電気活動を読み取るのに対して、脳磁計は脳の磁気活動を読み取ります)
東工大、磁束集中器を用いない高感度「ダイヤモンド量子センサ」を開発
2024/06/07
>>日常的な検診や脳機能のより詳しい研究や、ブレイン・マシン・インタフェースの研究などへ大きく貢献できると期待されている。
AIで被害者が苦しんでいる映像を作成してそれで喜んでいる脳細胞を読み取れば使用しているかの判定
AIで自分が高みの見物ができるかどうかも判定
あとは下記を参考にして行えばよい
いじめで殺害したかも判明するので迷宮入り事件犯人を絞り込める
隠しカメラの場所も判明
忘れた記憶を再び思い出せるようにする脳細胞を発見!
2024.06.28
「あなたの一番古い記憶は?」人は覚えていても2歳以前の記憶にアクセスできなくなっている
2023.11.30
なぜ私たちは起こってもいない間違った記憶をしてしまうのか?
2023.11.27
自分でも気づいていない「記憶の間違い」を脳波で判断できると判明
2023.10.19
富山大、睡眠中の脳で行われている推論の演算を神経細胞レベルで解明
2024/06/26
サイコパスはためらわない?−−嘘つきの脳のメカニズム
2019/09/26
脳を刺激して特定の記憶を呼び戻す技術「記憶プロテーゼ」を開発
2024/02/21
「0」を”思う”ときの脳活動は「1」に近い!捕食者への恐怖がゼロの根幹だった?
2024.03.07
>>MEGを使うと、脳内でわずかに発生する磁場変化をとらえて、脳活動を記録することが可能です。
>>(※脳波計が脳の電気活動を読み取るのに対して、脳磁計は脳の磁気活動を読み取ります)
東工大、磁束集中器を用いない高感度「ダイヤモンド量子センサ」を開発
2024/06/07
>>日常的な検診や脳機能のより詳しい研究や、ブレイン・マシン・インタフェースの研究などへ大きく貢献できると期待されている。
529デフォルトの名無しさん
2024/07/01(月) 06:29:11.19ID:XAeGvvJG >>525
unwrapは使わずにmapでNone/Errを透過的に渡すのはRustの基本
unwrapは使わずにmapでNone/Errを透過的に渡すのはRustの基本
530デフォルトの名無しさん
2024/07/01(月) 07:19:14.88ID:WAZyoaEd これmapメソッドでもmap関数でもない中立な勢力が勝つパターンだ
531デフォルトの名無しさん
2024/07/01(月) 11:47:54.40ID:LZ9kVfeK Functorのmapなんだよね
でもFunctorは定義されてなくて統一的に扱えないんだから
Result/Optionはfmapとか違う名前にしておいたほうがよかったと思う
どっちにしろmap/fmapで副作用はアンチパターン
でもFunctorは定義されてなくて統一的に扱えないんだから
Result/Optionはfmapとか違う名前にしておいたほうがよかったと思う
どっちにしろmap/fmapで副作用はアンチパターン
532デフォルトの名無しさん
2024/07/01(月) 11:55:40.56ID:14Z1Ksgh fmapなんかflatMapと勘違いされるだろ
533デフォルトの名無しさん
2024/07/01(月) 12:47:47.85ID:Z0Kzqg/U そんな勘違いをする人にRustは無理
534デフォルトの名無しさん
2024/07/01(月) 12:59:53.25ID:irzLgX5l >>525
こう書くとresultがErrの時に返せずここでpanicになってしまう
let val = result.unwrap();
f(val)
そのためpanicしてもいいとか絶対にErrとならない特殊な場合を除けば
unwrapを用いてはダメでmapを使ってこのように書くんだよ
result.map(|val| f(val))
ここで本当に関数fを呼ぶだけならresult.map(f)と簡略化できるけど
f(val)の部分は式やブロックの可能性もあるので簡略化せずに進めるね
これは以下と同等でErr(err)の時に保持してくれている
match result {
Ok(val) => Ok(f(val)),
Err(err) => Err(err),
}
ちなみにf(val)もResultを返すときは
mapの代わりにand_thenがある
result.and_then(|val| f(val))
つまり以下の二つは同等
result.map(|val| f(val))
result.and_then(|val| Ok(f(val)))
この場合はもちろん簡素なmapを用いるべき
こう書くとresultがErrの時に返せずここでpanicになってしまう
let val = result.unwrap();
f(val)
そのためpanicしてもいいとか絶対にErrとならない特殊な場合を除けば
unwrapを用いてはダメでmapを使ってこのように書くんだよ
result.map(|val| f(val))
ここで本当に関数fを呼ぶだけならresult.map(f)と簡略化できるけど
f(val)の部分は式やブロックの可能性もあるので簡略化せずに進めるね
これは以下と同等でErr(err)の時に保持してくれている
match result {
Ok(val) => Ok(f(val)),
Err(err) => Err(err),
}
ちなみにf(val)もResultを返すときは
mapの代わりにand_thenがある
result.and_then(|val| f(val))
つまり以下の二つは同等
result.map(|val| f(val))
result.and_then(|val| Ok(f(val)))
この場合はもちろん簡素なmapを用いるべき
535デフォルトの名無しさん
2024/07/01(月) 13:41:34.54ID:JlB5uk0q Rustを10年以上使ってるひとに質問です
Rust本体をバージョンアップしたときに
動かなくなった旧バージョン用のcratesや自分のプロジェクト(main.rsなど)は
どれくらいありましたか?
またdeprecatedやobsoletedにされた機能は
使えなくなるまでに実際何年くらい使い続けられましたか?
Rust本体をバージョンアップしたときに
動かなくなった旧バージョン用のcratesや自分のプロジェクト(main.rsなど)は
どれくらいありましたか?
またdeprecatedやobsoletedにされた機能は
使えなくなるまでに実際何年くらい使い続けられましたか?
536デフォルトの名無しさん
2024/07/01(月) 14:05:59.07ID:/HpLpXor Rust 1.0からまだ10年経っていない
Rustは3年毎のedition制度があって後方互換性がない変化はeditionが変わるため安心
今も最初のRust 2015 editionがサポートされてる
さらにedition移行支援ツールもある
Rustは他言語と比べてかなり恵まれてる良い環境
Rustは3年毎のedition制度があって後方互換性がない変化はeditionが変わるため安心
今も最初のRust 2015 editionがサポートされてる
さらにedition移行支援ツールもある
Rustは他言語と比べてかなり恵まれてる良い環境
537デフォルトの名無しさん
2024/07/01(月) 14:11:38.44ID:JlB5uk0q >>534
>ちなみにf(val)もResultを返すときは
の条件なら
>つまり以下の二つは同等
> result.map(|val| f(val)) // Resultを還さないf
> result.and_then(|val| f(val)) // Resultを還すf
じゃないんですかね(Ok(f(val))は蛇足)
>ちなみにf(val)もResultを返すときは
の条件なら
>つまり以下の二つは同等
> result.map(|val| f(val)) // Resultを還さないf
> result.and_then(|val| f(val)) // Resultを還すf
じゃないんですかね(Ok(f(val))は蛇足)
538デフォルトの名無しさん
2024/07/01(月) 14:22:14.04ID:seu0xN2c Resultを返すか返さないか関係なくこれは常に成り立つね
>>534
> 以下の二つは同等
> result.map(|val| f(val))
> result.and_then(|val| Ok(f(val)))
例えばf(val)がOptionを返したとしても成立するよ
>>534
> 以下の二つは同等
> result.map(|val| f(val))
> result.and_then(|val| Ok(f(val)))
例えばf(val)がOptionを返したとしても成立するよ
539デフォルトの名無しさん
2024/07/01(月) 14:22:38.11ID:14Z1Ksgh flat_map の関数名を and_then にしたのはどこの言語の文化?
540デフォルトの名無しさん
2024/07/01(月) 14:43:32.98ID:WAZyoaEd iostreamの記号をまるでセガサターンのように見下して英単語を推した文化
541デフォルトの名無しさん
2024/07/01(月) 14:48:54.46ID:JlB5uk0q and_thenはor_elseに対してのantitheseだと思った
542デフォルトの名無しさん
2024/07/01(月) 14:51:31.68ID:seu0xN2c result1.and(result2) がまずあって
result1.and_then(|ok1| return_result2(ok1)) が関数版だね
OptionでもResultでも同じ命名
result1.and_then(|ok1| return_result2(ok1)) が関数版だね
OptionでもResultでも同じ命名
543デフォルトの名無しさん
2024/07/01(月) 14:59:21.90ID:3i64JhgU iostreamの << をRustに導入しなかったのはなぜ?
544デフォルトの名無しさん
2024/07/01(月) 15:05:11.12ID:kC5U6Id4 std::fmtで十分だから
545デフォルトの名無しさん
2024/07/01(月) 15:05:34.52ID:YDWAPNrm うるせぇやりたきゃShl実装しろ
546デフォルトの名無しさん
2024/07/01(月) 15:30:41.32ID:wNG1bhSA >>543
単純な二項演算子でやると書式指定の範囲を制御できないんだよ。
C++ ではストリームに対する書式指定は永続的な効果を持っていて、その効果を上書きするまで続く。
普通の方法で指定したらグローバルな影響を持ってしまうのは明らかにまずい。
iostream が出来たときは可変長引数の関数を型安全に扱う方法 (variadic template) が無かったし、
書式指定文字列をコンパイル時に解釈して安全に扱う方法 (constexpr) も無かったから
その範囲内で当時の知見で比較的マシな形にしたらああなったという程度のもんで、
今の考え方からすると iostream は真似したいようなもんじゃない。
むしろ C++ のほうが新しい仕様では Rust 風のやり方に寄せて来てる。
単純な二項演算子でやると書式指定の範囲を制御できないんだよ。
C++ ではストリームに対する書式指定は永続的な効果を持っていて、その効果を上書きするまで続く。
普通の方法で指定したらグローバルな影響を持ってしまうのは明らかにまずい。
iostream が出来たときは可変長引数の関数を型安全に扱う方法 (variadic template) が無かったし、
書式指定文字列をコンパイル時に解釈して安全に扱う方法 (constexpr) も無かったから
その範囲内で当時の知見で比較的マシな形にしたらああなったという程度のもんで、
今の考え方からすると iostream は真似したいようなもんじゃない。
むしろ C++ のほうが新しい仕様では Rust 風のやり方に寄せて来てる。
547デフォルトの名無しさん
2024/07/01(月) 15:53:07.19ID:2HyCglUW >>543
ダサすぎるから
ダサすぎるから
548デフォルトの名無しさん
2024/07/01(月) 15:56:35.04ID:iVgAAf6K rustもprint時のstring interpolationはもう少しどうにかならんものかね
549デフォルトの名無しさん
2024/07/01(月) 18:51:52.61ID:r9fpSp0F macroなんで自分で描き替えればええんやで
550デフォルトの名無しさん
2024/07/01(月) 20:45:22.07ID:WAZyoaEd 自作した後の自己肯定を10年続けるまでがプログラム技術
551デフォルトの名無しさん
2024/07/01(月) 23:04:21.05ID:3i64JhgU 昔、C++でprintf使ったら怖い人に怒られたのに
今じゃあれはクソ設計だったって評価に固まってるんだね、英語圏でも
今じゃあれはクソ設計だったって評価に固まってるんだね、英語圏でも
552デフォルトの名無しさん
2024/07/01(月) 23:12:10.92ID:wNG1bhSA >>551
C/C++ の printf は iostream 以上にカス。
型のチェックがガバガバだし、ちゃんと理解してないやつのほうが多いので常に問題を引き起こしていた。
ただ、記法としてはこれで良かった。
C/C++ の printf は iostream 以上にカス。
型のチェックがガバガバだし、ちゃんと理解してないやつのほうが多いので常に問題を引き起こしていた。
ただ、記法としてはこれで良かった。
553デフォルトの名無しさん
2024/07/02(火) 02:06:02.53ID:bkJ9zxrb 今の C/C++ の printf はコンパイル時に型チェックして警告してくれる
554デフォルトの名無しさん
2024/07/02(火) 05:00:17.05ID:VNjymWLQ555デフォルトの名無しさん
2024/07/02(火) 06:06:14.65ID:wHmBy3hI >>554
みえる、じゃなくて完全に遺物だろ
みえる、じゃなくて完全に遺物だろ
556デフォルトの名無しさん
2024/07/02(火) 06:44:02.90ID:VNjymWLQ 表示はRustのDisplayトレイト実装方式が洗練されていて使いやすくていいね
557デフォルトの名無しさん
2024/07/02(火) 08:28:24.43ID:UD4Nu927 仕様書が聖書のようなものだから遺物だろうが仕様書に逆らうわけにはいかないじゃん
558デフォルトの名無しさん
2024/07/02(火) 08:41:47.20ID:hGRi0mb2 >>544
C の関数は基本的にはちゃんと型はついてるが可変長引数は静的な型情報を捨てること実現してる。
もちろんそれを引き継いだ C++ も。
C++ は後に variadic template による安全な可変長引数を導入したが古いスタイルの可変長引数も廃止はしてない。
言語仕様を素朴に実装したら型はわからないんだよ。
printf などの一部の関数に限っては「関数の型情報によらずに」コンパイラが特別扱いでチェックしてる。
関数の型を元に検査してるんじゃなくて printf の仕様をビルトインして特別扱いしてるの。
C の関数は基本的にはちゃんと型はついてるが可変長引数は静的な型情報を捨てること実現してる。
もちろんそれを引き継いだ C++ も。
C++ は後に variadic template による安全な可変長引数を導入したが古いスタイルの可変長引数も廃止はしてない。
言語仕様を素朴に実装したら型はわからないんだよ。
printf などの一部の関数に限っては「関数の型情報によらずに」コンパイラが特別扱いでチェックしてる。
関数の型を元に検査してるんじゃなくて printf の仕様をビルトインして特別扱いしてるの。
559デフォルトの名無しさん
2024/07/02(火) 10:27:11.96ID:LnXo4/R2 >>538
result.and_then(|val| Ok(f(val)?))
とか
result.and_then(|val| Ok(f(val).unwrap()))
じゃなくて
result.and_then(|val| Ok(f(val)))
で良いのはなぜ?
result.and_then(|val| Ok(f(val)?))
とか
result.and_then(|val| Ok(f(val).unwrap()))
じゃなくて
result.and_then(|val| Ok(f(val)))
で良いのはなぜ?
560デフォルトの名無しさん
2024/07/02(火) 10:37:23.15ID:tsLlTVbC Rust初めて使ったときは「println! みたいな基本的なものがマクロで?大丈夫かこの言語」みたいに思ったもんだが、
よくよく考えるとマクロにせずに、柔軟なシグニチャでなんとかしようとする他の言語のほうがよっぽど醜いもんな。
よくよく考えるとマクロにせずに、柔軟なシグニチャでなんとかしようとする他の言語のほうがよっぽど醜いもんな。
561デフォルトの名無しさん
2024/07/02(火) 10:55:15.33ID:/ZI4FWA6562デフォルトの名無しさん
2024/07/02(火) 11:50:20.39ID:hGRi0mb2 >>560
C++ のライトユーザは関数テンプレートのことを誤ってテンプレート関数と呼ぶことが頻繁にある。
関数テンプレートが関数であるという誤解が言葉になって表れてるんだと思う。
単に使うだけなら関数みたいに見えてしまうからかもしれない。
関数テンプレートは関数を生成する元になるテンプレートだから関数テンプレートなので「生成する」というところに着目したらマクロで生成するのでも理屈はあまり変わらないかもしれない。
ただ、 LISP 系言語の経験から言うと構文レベルで制御されるマクロはエディタのサポートが受けづらいし、ドキュメントを型で表現できないのはやりづらい。
マクロ展開の失敗がどういう失敗なのかをきちんとエラーメッセージにするのも難しい。
デメリットもあるけど、どうせどこかに問題があるならこのくらいで良いという潔さは感じる。
C++ のライトユーザは関数テンプレートのことを誤ってテンプレート関数と呼ぶことが頻繁にある。
関数テンプレートが関数であるという誤解が言葉になって表れてるんだと思う。
単に使うだけなら関数みたいに見えてしまうからかもしれない。
関数テンプレートは関数を生成する元になるテンプレートだから関数テンプレートなので「生成する」というところに着目したらマクロで生成するのでも理屈はあまり変わらないかもしれない。
ただ、 LISP 系言語の経験から言うと構文レベルで制御されるマクロはエディタのサポートが受けづらいし、ドキュメントを型で表現できないのはやりづらい。
マクロ展開の失敗がどういう失敗なのかをきちんとエラーメッセージにするのも難しい。
デメリットもあるけど、どうせどこかに問題があるならこのくらいで良いという潔さは感じる。
563デフォルトの名無しさん
2024/07/02(火) 12:37:13.61ID:UD4Nu927 仕様書がなくなっても
統合環境の支援の成功体験から逆算された縛りがあるんだな
統合環境の支援の成功体験から逆算された縛りがあるんだな
564デフォルトの名無しさん
2024/07/02(火) 16:01:50.82ID:LnXo4/R2 and_thenってネストが深くても自動で中いじってくれるのか
565デフォルトの名無しさん
2024/07/02(火) 17:51:34.66ID:XMmeU2jA Slint ってなんなん? javascript ?
conrod とどう違うん?
conrod とどう違うん?
566デフォルトの名無しさん
2024/07/02(火) 18:31:45.59ID:W5A1QJhP conrodならもう死んだよ
567デフォルトの名無しさん
2024/07/02(火) 18:32:06.29ID:0AnHLV8o >>559
Rustでそれらは全てmatchになるので置き換えて比較すれば理解は簡単
ちなみにmatchにすると記述が長くなるが同レベルで「?」オペレータ適用できるメリットがある
result.and_then(|val| f(val))
これはこう置き換えられる
match result {
Ok(val) => f(val),
Err(err) => Err(err),
}
result.map(|val| f(val))
これはこう置き換えられる
match result {
Ok(val) => Ok(f(val)),
Err(err) => Err(err),
}
つまり常にこれが成り立つ
>>534
> 以下の二つは同等
> result.map(|val| f(val))
> result.and_then(|val| Ok(f(val)))
Rustでそれらは全てmatchになるので置き換えて比較すれば理解は簡単
ちなみにmatchにすると記述が長くなるが同レベルで「?」オペレータ適用できるメリットがある
result.and_then(|val| f(val))
これはこう置き換えられる
match result {
Ok(val) => f(val),
Err(err) => Err(err),
}
result.map(|val| f(val))
これはこう置き換えられる
match result {
Ok(val) => Ok(f(val)),
Err(err) => Err(err),
}
つまり常にこれが成り立つ
>>534
> 以下の二つは同等
> result.map(|val| f(val))
> result.and_then(|val| Ok(f(val)))
568デフォルトの名無しさん
2024/07/02(火) 18:34:46.10ID:0AnHLV8o569デフォルトの名無しさん
2024/07/02(火) 22:09:25.08ID:PHqzDXJL RustのGUIまわりは安定しない印象
conrodやdruidやorbtkのようにここ数年内に消えたものもあるし、いま人気のものも今後消えないとは言い切れない感じがする
conrodやdruidやorbtkのようにここ数年内に消えたものもあるし、いま人気のものも今後消えないとは言い切れない感じがする
570デフォルトの名無しさん
2024/07/02(火) 23:44:50.93ID:sYgKhdog RustでGUIならこの5つ
https://iced.rs/
https://slint.dev/
https://tauri.app/
https://www.egui.rs/
https://dioxuslabs.com/
方向性がそれぞれ異なるので目的に合わせて選ぶ
https://iced.rs/
https://slint.dev/
https://tauri.app/
https://www.egui.rs/
https://dioxuslabs.com/
方向性がそれぞれ異なるので目的に合わせて選ぶ
571デフォルトの名無しさん
2024/07/03(水) 03:55:17.90ID:aYT0CHki tauri遅いな
eguiはサクサク
eguiはサクサク
572デフォルトの名無しさん
2024/07/03(水) 06:25:46.46ID:uJMJjlOC573デフォルトの名無しさん
2024/07/03(水) 07:06:30.59ID:OX+N1U2y574デフォルトの名無しさん
2024/07/03(水) 09:04:55.71ID:TWMTGehv rstkはどうなの?
575デフォルトの名無しさん
2024/07/03(水) 20:03:02.84ID:zo80GwO2 しかしほんとにデスクトップアプリのライブラリってすぐ出ては消えていくな
自分で作ったほうが安定するんじゃないか
自分で作ったほうが安定するんじゃないか
576デフォルトの名無しさん
2024/07/03(水) 22:16:18.13ID:opT6Sw/L クロスプラットフォームでいくならwinitとwgpuぐらいは頼らないと無理じゃないかな。
しかしその2つもまだまだブレイキングチェンジ激しい発展途上だけどね。
しかしその2つもまだまだブレイキングチェンジ激しい発展途上だけどね。
577デフォルトの名無しさん
2024/07/03(水) 22:53:26.72ID:cnEeYmV/578デフォルトの名無しさん
2024/07/03(水) 23:54:41.68ID:nLMSU1jW >>573
Yewのこと?ならそう書けよYewなんてくっそマイナーでReact使うのが普通なのに
Yewのこと?ならそう書けよYewなんてくっそマイナーでReact使うのが普通なのに
579デフォルトの名無しさん
2024/07/03(水) 23:56:15.32ID:nLMSU1jW Yew使ったことあるけどゴミだぞまじで
580デフォルトの名無しさん
2024/07/04(木) 00:31:14.93ID:gMzXB5nS 30年くらい前にTcl/Tkを使ったわ。
581デフォルトの名無しさん
2024/07/04(木) 00:37:01.85ID:0fbU9cKr582デフォルトの名無しさん
2024/07/04(木) 04:07:16.49ID:H+976rVP >>570
eguiの公式サイト、オサレね
eguiの公式サイト、オサレね
583デフォルトの名無しさん
2024/07/04(木) 07:04:39.24ID:pjeQ5Ua2 サイト自体が見本なのな
584デフォルトの名無しさん
2024/07/04(木) 10:17:42.23ID:HAZY/W56 reactもこの10年でだいぶ変わったわな。
プレゼンテーション層はそういうもんかもなと思ってる。
プレゼンテーション層はそういうもんかもなと思ってる。
585デフォルトの名無しさん
2024/07/05(金) 08:36:28.68ID:GQkuHNKI 銀河英雄伝説で考えるセキュリティ--将来の「帝国の双璧」が陥った罠とセキュリティ業界
https://japan.zdnet.com/article/35220819/
https://japan.zdnet.com/article/35220819/
586デフォルトの名無しさん
2024/07/05(金) 10:29:56.20ID:G0wJmtVU587デフォルトの名無しさん
2024/07/05(金) 18:22:04.62ID:cNWaNn+n どちらも利用者少なくて数の差ではわからんな
588デフォルトの名無しさん
2024/07/06(土) 04:04:15.80ID:MPM8/XaB Tkは何十年も前のGUIで古いからね
589デフォルトの名無しさん
2024/07/06(土) 04:24:49.23ID:mF2Bv0pD やりたいことを出来る範囲で最小限の道具を選ぶのが望ましい。
Tk で足りるときは Tk を使えばよい。
Tk で足りるときは Tk を使えばよい。
590デフォルトの名無しさん
2024/07/06(土) 09:36:32.81ID:5g1fLWJR UNIX系でGUIをどうしても使わないといけない場合にTk使ってたけど
今はhtmlでいいかなって
今はhtmlでいいかなって
591デフォルトの名無しさん
2024/07/06(土) 09:36:55.52ID:tDR9EaCv wgpu最強だが変化速過ぎ
592デフォルトの名無しさん
2024/07/06(土) 10:12:50.18ID:fehAbjyn 正直GUIをRustで書くメリットが思いつかない
ただの2DグラフィックでRustの実行速度を求めるってのはおかしな話だと思うもん
ロジックをRustで書いてGUIは安定してるReactでいいよ
ただの2DグラフィックでRustの実行速度を求めるってのはおかしな話だと思うもん
ロジックをRustで書いてGUIは安定してるReactでいいよ
593デフォルトの名無しさん
2024/07/06(土) 10:14:23.55ID:5g1fLWJR wgpuは三角を書きたい人向けでGUIとは関係ない
594デフォルトの名無しさん
2024/07/06(土) 11:05:29.63ID:l5YBQ3zH595デフォルトの名無しさん
2024/07/06(土) 12:27:12.12ID:KR8eM4HE >>592
reactはデータリフトアップして上にまとめるのめんどい。状態管理だけにライブラリ導入とか無理あるんじゃねーの
reactはデータリフトアップして上にまとめるのめんどい。状態管理だけにライブラリ導入とか無理あるんじゃねーの
596デフォルトの名無しさん
2024/07/06(土) 12:35:51.52ID:5g1fLWJR streamlitなどのHTML書かないでも作れるようなのがメジャーになればいいんだけど
597デフォルトの名無しさん
2024/07/06(土) 12:47:45.00ID:5g1fLWJR reactがパックされてて高度なページはjinjaみたいので中のデータだけいじれればなんでもいい気がする
通常のページの記述はhtmlではなく素のrustで簡単に書ける必要がある
通常のページの記述はhtmlではなく素のrustで簡単に書ける必要がある
598デフォルトの名無しさん
2024/07/06(土) 13:00:47.32ID:mF2Bv0pD ウェブ技術系は普段使いするにはリッチすぎるんだよな。
屋上屋を重ねまくった一番上でしょうもないことをするのは気が引ける。
屋上屋を重ねまくった一番上でしょうもないことをするのは気が引ける。
599デフォルトの名無しさん
2024/07/06(土) 13:56:26.87ID:5g1fLWJR streamlitレベルでいいんだけどな
600デフォルトの名無しさん
2024/07/06(土) 14:33:03.19ID:+47S9kNa rust版のstreamlit作れよ
601デフォルトの名無しさん
2024/07/06(土) 14:56:55.97ID:X3tW4qHs タウリンなんていらん
eguiで充分
eguiで充分
602デフォルトの名無しさん
2024/07/06(土) 22:06:51.02ID:PIuhFLFS Rustってオブジェクト指向言語ではないということですが、それでも困ることはないんですか?
これが最後の言語だ!とRustって名付けたんですか?
これが最後の言語だ!とRustって名付けたんですか?
603デフォルトの名無しさん
2024/07/06(土) 22:35:00.58ID:KApGuCzH Rust触ってないから分らんけど、QtのRustラッパーライブラリは無いのん?
一応Android/iOS含めたソースコードレベルでのマルチプラットフォームライブラリに進化しているらしいが、Haskellにすらラッパーライブラリあるんなら、Rustにも探せばあるんじゃ?
一応Android/iOS含めたソースコードレベルでのマルチプラットフォームライブラリに進化しているらしいが、Haskellにすらラッパーライブラリあるんなら、Rustにも探せばあるんじゃ?
604デフォルトの名無しさん
2024/07/07(日) 00:52:56.61ID:goRFIXq7 >>602
ネタにマジレスかもしれないけどRustはオブジェクト指向的なものも使えるよ
構造体にメソッドを持たせたり、インターフェースのようなものも扱える
継承はないけど、これはむしろ「その方が良い」というもので、同じくモダンな言語であるGOでも継承は無くしてる
ネタにマジレスかもしれないけどRustはオブジェクト指向的なものも使えるよ
構造体にメソッドを持たせたり、インターフェースのようなものも扱える
継承はないけど、これはむしろ「その方が良い」というもので、同じくモダンな言語であるGOでも継承は無くしてる
605デフォルトの名無しさん
2024/07/07(日) 01:50:01.52ID:NnH56+1c オブジェクト指向プログラミングには
クラス継承という悪いやり方を用いるダメな方法と
クラス継承を用いない正しい方法があって
RustやGoなどのモダンな言語は後者の方法をサポートしている
クラス継承という悪いやり方を用いるダメな方法と
クラス継承を用いない正しい方法があって
RustやGoなどのモダンな言語は後者の方法をサポートしている
606デフォルトの名無しさん
2024/07/07(日) 08:48:31.04ID:5sr/rOi5607デフォルトの名無しさん
2024/07/07(日) 09:17:14.13ID:7aG8TPof >>604-605
ありがとうございました。
「継承」って良いからオブジェクト指向言語の機能になっていたのではないんですか?
なんか時代とともに、昔は良いとされていたものが今ではダメになったりするんですか?
なぜそんなに揺らぐのでしょうか?
言語の設計の学者はぼんくらばかりなんですか?
ありがとうございました。
「継承」って良いからオブジェクト指向言語の機能になっていたのではないんですか?
なんか時代とともに、昔は良いとされていたものが今ではダメになったりするんですか?
なぜそんなに揺らぐのでしょうか?
言語の設計の学者はぼんくらばかりなんですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★3 [ぐれ★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- 現役猟師・東出昌大、クマ被害続出も過熱する報道に「クマはそんな危ないもんじゃない」理由語る [muffin★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
