>>847
nextはイテレーターを一つ進めるもの、foldやreduceはイテレーターに対して畳み込みを行うもの
例えば「配列内の全ての数値を足し合わせる」とか「全ての数値を掛け算する」「配列内の文字列を全て連結する」いった操作を行うものだよ

この類のものは他の言語でも使われるし、簡潔なコードを書けるようになるから知っておくと良いよ
配列等のコンテナに対して一般に map, filter, reduce と呼ばれる操作があって、そのうちreduceは「要素を畳み込んで1つの値にする」もの
畳み込む方法を関数で渡すもので、概念的には [1, 2, 3].reduce(add) や [1, 2, 3].reduce(multiply) のような形になる
渡す関数は関数のほかクロージャ (言語によってはラムダ式とも) も使える
こんな感じに抽象化するとfor文を使わなくて済むし、何をやってるかが明確になる