>>171
なんかいろいろ書いたけど最終的には自分もそれで合っていると思う
実用上は正直どこで役に立つのかあまり思いつかないが、規格上どういう建て付けになってるのかはとりあえず理解できたかも
というか、実用上あんまり役に立つわけじゃないから今まで調べもしなかったというか

規格上は「リテラル」は存在せず integer/enumeration/floating/character は定数なんですね
それで定数は記憶域期間を持たない
文字列リテラルは静的記憶域期間を持つ
複合リテラルは関数本体の外か中かに応じて静的/自動記憶域期間を持つ、と

うーんでもなあ
某言語でいきなり &1 とか書けるの知ってたら別に定数にも記憶域期間持たせればいいじゃんとか思っちゃうなあ
とりあえずそうなっているというだけか