!extend:checked:vvvvv:1000:512
(新スレ立ての際上記コマンドを2行書き込んでください)
C言語の話題のみ取り扱います C++の話題はC++スレへ
質問には最低限の情報(ソース/コンパイラ/OS)を付ける
数行で収まらないソースは以下を適当に使ってURLを晒す
https://paiza.io/
https://ideone.com/
http://codepad.org/
C17
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg21/docs/papers/2017/n4713.pdf
C11
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/WG14/www/docs/n1570.pdf
C23 最新ドラフト
https://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg14/www/docs/n3047.pdf
C99
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/WG14/www/docs/n1256.pdf
http://kikakurui.com/x3/X3010-2003-01.html
C FAQ 日本語訳
http://www.kouno.jp/home/c_faq/
JPCERT C コーディングスタンダード
https://www.jpcert.or.jp/sc-rules/
※前スレ
C言語なら俺に聞け 162
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698653580/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
C言語なら俺に聞け 163
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7bba-Lem2)
2024/07/16(火) 22:43:54.18ID:ZrsCjURC0779はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 7932-imSP)
2025/04/20(日) 19:55:37.89ID:srj6a33k0780デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f9ee-0INX)
2025/04/20(日) 21:08:15.13ID:0ZeTNaMX0 #define false 1==0
#define true !false
不真面目なんでいつもこれでやってました
#define true !false
不真面目なんでいつもこれでやってました
781デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6db1-h0BB)
2025/04/20(日) 21:22:34.91ID:SQJ2+pRN0 >777
エラー理由が必要なやつは引数に返り値用ポインタ要求する設計になってんじゃね?
エラー理由が必要なやつは引数に返り値用ポインタ要求する設計になってんじゃね?
782デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa21-NXaD)
2025/04/21(月) 02:34:30.39ID:DqUDvQMka >>777
関数の結果の型がboolのやつが-1を返す例もあってな
関数の結果の型がboolのやつが-1を返す例もあってな
783はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 65d3-imSP)
2025/04/21(月) 05:17:15.86ID:jNnWMUsR0784デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6639-nw4i)
2025/04/21(月) 05:35:14.60ID:gJLXVah/0 そういや、boolの実値は処理系依存とはるか昔に習ったようなキモス
785デフォルトの名無しさん (スッップ Sd0a-Rq/v)
2025/04/21(月) 05:47:00.09ID:wZXY8H1ed >>783
FAQを読め
FAQを読め
786はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 65d3-imSP)
2025/04/21(月) 05:54:01.88ID:jNnWMUsR0787デフォルトの名無しさん (ササクッテロリ Spbd-0ulL)
2025/04/21(月) 09:56:56.17ID:i498vk5cp #define TRUE (0==0)
#define FALSE !TRUE
この書き方はまだ世の中がBASICでソフト組んでた頃に見たわ
たぶんそれ以前のどこか別の言語からの輸入なんだとは思うが
かっこいいから好んで使ってる
#define FALSE !TRUE
この書き方はまだ世の中がBASICでソフト組んでた頃に見たわ
たぶんそれ以前のどこか別の言語からの輸入なんだとは思うが
かっこいいから好んで使ってる
788デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6582-0ulL)
2025/04/21(月) 09:58:55.59ID:JjvQDxsX0 まあ、まだtrueが0以外って仕様だった頃に、より処理系に沿った正確な値が欲しかったんだ
789はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 7932-C6fW)
2025/04/21(月) 11:43:45.70ID:++xqwTI40 >>788
PDP-11 時代の C のリファレンスマニュアルを見つけることが出来た。
https://web.archive.org/web/20250121035636/https://www.bell-labs.com/usr/dmr/www/cman.ps
1975 年頃のもので、このときすでに比較演算子や等価演算子は 1 か 0 を返すことになっている。
たぶん最初からそうだったと思う。
C の基礎になった B の時点で既にこのような仕様なので。
ただ、全ての処理系が完璧に同じ仕様に沿っていたわけでもないだろうし、当時の事情の中で有用なテクニックだった可能性はあるかもしれない。
PDP-11 時代の C のリファレンスマニュアルを見つけることが出来た。
https://web.archive.org/web/20250121035636/https://www.bell-labs.com/usr/dmr/www/cman.ps
1975 年頃のもので、このときすでに比較演算子や等価演算子は 1 か 0 を返すことになっている。
たぶん最初からそうだったと思う。
C の基礎になった B の時点で既にこのような仕様なので。
ただ、全ての処理系が完璧に同じ仕様に沿っていたわけでもないだろうし、当時の事情の中で有用なテクニックだった可能性はあるかもしれない。
790デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9e02-4o74)
2025/04/21(月) 12:00:52.53ID:QKqUxhO90 いまでも「0は偽」という仕様しか謳われてないように見えるがどうだろう
むしろ「偽は0」という仕様が消えているようにも思えるが、どうだったっけ
むしろ「偽は0」という仕様が消えているようにも思えるが、どうだったっけ
791はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 7932-imSP)
2025/04/21(月) 12:43:19.49ID:++xqwTI40 >>790
_Bool は整数型 (標準符号無し整数型) に分類されている。
整数型は他の整数型に変換したときに変換後の型で表せる範囲であるなら同じ値になるルールなので _Bool 型の 0 は 0 だよ。
_Bool は整数型 (標準符号無し整数型) に分類されている。
整数型は他の整数型に変換したときに変換後の型で表せる範囲であるなら同じ値になるルールなので _Bool 型の 0 は 0 だよ。
792デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f9ac-0INX)
2025/04/21(月) 12:51:37.31ID:NLKNLeTR0 関数の戻り値だと、
0は正常終了、非0は異常終了
というのが多かったと思う
0は正常終了、非0は異常終了
というのが多かったと思う
論理型のある言語でも
If b = True Then
なんて書かれるとモゾモゾしてしまう
If b = True Then
なんて書かれるとモゾモゾしてしまう
794デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6610-VXNn)
2025/04/21(月) 13:36:06.07ID:0RekbFS70 false=0,true=1に決めたとしても、いにしえのboolがint型な影響で行儀の悪い関数から2とか-999999999を返せてしまって
1以外のtrueで意図しない分岐になる恐れがあるから、ifの条件は0か非0かで判断しましょうというバッドノウハウ的なルールになったようだ
1以外のtrueで意図しない分岐になる恐れがあるから、ifの条件は0か非0かで判断しましょうというバッドノウハウ的なルールになったようだ
795デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6610-VXNn)
2025/04/21(月) 13:51:07.27ID:0RekbFS70 BOOLの定義にさらに混乱に拍車をかけたのがWindowsAPIのGetMessage()で、戻り値の型をBOOLとしておきながら
実際には0、0以外、-1を返すというBOOLの概念が揺らぐような凶悪な仕様でif文に対し疑心暗鬼になったプログラマーが発生した
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/api/winuser/nf-winuser-getmessage
実際には0、0以外、-1を返すというBOOLの概念が揺らぐような凶悪な仕様でif文に対し疑心暗鬼になったプログラマーが発生した
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/api/winuser/nf-winuser-getmessage
796デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 971f-3+vo)
2025/04/28(月) 20:12:17.56ID:LzrB3b/O0 初心者です
vcのCL.EXEにパスを通したいのですがどれに通せばいいかわかりません。
86フォルダと64フォルダにそれぞれさらにフォルダが二つあって合計で4つCL。EXEが4っつあります。
86と64は32ビットと64ビットの違いかと思うのですが、64のフォルダにも二つあるのでわかりません
vcのCL.EXEにパスを通したいのですがどれに通せばいいかわかりません。
86フォルダと64フォルダにそれぞれさらにフォルダが二つあって合計で4つCL。EXEが4っつあります。
86と64は32ビットと64ビットの違いかと思うのですが、64のフォルダにも二つあるのでわかりません
797デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 971f-3+vo)
2025/04/28(月) 20:13:33.98ID:LzrB3b/O0798はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ b732-jewZ)
2025/04/28(月) 20:19:59.93ID:clGXfLYj0 >>796
vcvarsall.bat にパラメータを渡して実行するか各アーキテクチャ向けバッチファイルを実行することで必要な環境変数の設定がされる仕組みになっている。
https://learn.microsoft.com/ja-jp/cpp/build/building-on-the-command-line?view=msvc-170
これらのバッチファイルを経由せずに直接環境を設定するのはやめたほうが良い。
バッチファイルの具体的な内容は各環境によって (インストール時の条件などによってかな?) 違うので他環境でインストールしたバッチファイルを持ってくるなと注意書きがある。
vcvarsall.bat にパラメータを渡して実行するか各アーキテクチャ向けバッチファイルを実行することで必要な環境変数の設定がされる仕組みになっている。
https://learn.microsoft.com/ja-jp/cpp/build/building-on-the-command-line?view=msvc-170
これらのバッチファイルを経由せずに直接環境を設定するのはやめたほうが良い。
バッチファイルの具体的な内容は各環境によって (インストール時の条件などによってかな?) 違うので他環境でインストールしたバッチファイルを持ってくるなと注意書きがある。
799デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 971f-3+vo)
2025/04/28(月) 20:39:54.03ID:LzrB3b/O0800はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ b732-Dk0z)
2025/04/28(月) 20:54:09.97ID:clGXfLYj0 >>799
私自身は今は使ってないからあまり把握してないのだけれど、普通にインストールしたらそのバッチファイルがスタートアップメニューに登録されなかったっけ?
私自身は今は使ってないからあまり把握してないのだけれど、普通にインストールしたらそのバッチファイルがスタートアップメニューに登録されなかったっけ?
801デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9ff5-ogCD)
2025/04/28(月) 21:29:48.61ID:es1rmYMQ0802デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff8a-VpId)
2025/04/28(月) 21:32:36.04ID:PCWkr5M/0 自分でPATHを通してみろ。っていう実習だとしたら。
たとえば、Hostx64の中のx86は、x64上でclを実行して、出てくるバイナリはx86用ってこと
「そうやって覚える」のもアリだが、vcvarsall を使いこなすこともぜひ覚えよう
たとえば、Hostx64の中のx86は、x64上でclを実行して、出てくるバイナリはx86用ってこと
「そうやって覚える」のもアリだが、vcvarsall を使いこなすこともぜひ覚えよう
803デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5701-8SS3)
2025/04/28(月) 21:45:04.99ID:x+drcUbt0 パスだけ通しても環境変数設定しないとincludeファイルが見つからないとか色々言われそう
804デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 97f6-3+vo)
2025/04/28(月) 22:03:09.10ID:ALNkeUhz0 cl.exeの質問したものです
あらためてインストールしたらスタートメニューにコマンドプロンプトがでてきました。
以前使っていたやつと同じのなのでcl.exeが実行できます。
みなさん親切にありがとうございました!!
あらためてインストールしたらスタートメニューにコマンドプロンプトがでてきました。
以前使っていたやつと同じのなのでcl.exeが実行できます。
みなさん親切にありがとうございました!!
805デフォルトの名無しさん (スフッ Sdbf-6bHF)
2025/04/29(火) 05:05:37.13ID:YS1K5N/ud >>804 Windows環境だと俺はまだ、command prompt for developerを使わないとcl.exeを実行できない。すごいなぁ
806デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff2a-DyZQ)
2025/04/29(火) 09:10:59.69ID:zaEbcMdv0 Windows は難し過ぎ。
807デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1b-Dl8r)
2025/04/29(火) 12:55:09.96ID:TmvDscRda Nim入れたら勝手にcl実行出来るようになってた気がする
808デフォルトの名無しさん (JP 0H4f-KaeE)
2025/04/30(水) 19:36:25.43ID:IchQwRQ5H Windowsでコマンドプロンプトを使ってのC言語って、
VCにしてもMingWとかにしても、
どうにもイマイチよな
なんならDOS時代のBorland Cとかの方が
IDEとの相互運用性があった気もするが
まあ、きょうびプログラミングといえばもうLinux一択ですしねえ
VCにしてもMingWとかにしても、
どうにもイマイチよな
なんならDOS時代のBorland Cとかの方が
IDEとの相互運用性があった気もするが
まあ、きょうびプログラミングといえばもうLinux一択ですしねえ
809デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf07-aswF)
2025/04/30(水) 20:41:49.51ID:SXWYOndw0 ゲーム開発とかWindowsだろ
Linux一択ってお前狭い世界しか知らないだけだぞ
Linux一択ってお前狭い世界しか知らないだけだぞ
810デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 97a1-fitb)
2025/04/30(水) 20:47:22.61ID:KuvXDJPY0 狭いWindowsの世界から飛び出そう
811デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfbc-KooC)
2025/05/01(木) 03:44:24.96ID:xFwps2mR0 Windows一択とは言ってないね
その論理思考能力でプログラミングやってて大丈夫?
その論理思考能力でプログラミングやってて大丈夫?
812デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1b-Dl8r)
2025/05/01(木) 10:14:05.05ID:nTiKCI2Ra813デフォルトの名無しさん (スッップ Sdbf-KaeE)
2025/05/01(木) 13:40:32.60ID:pf/ZHGigd VCって、C言語にとてもよく似た、ともすればほぼ同じ文法でソースを書ける、
何かのフレームワーク用の開発環境だよね
何かのフレームワーク用の開発環境だよね
814デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1b-Dl8r)
2025/05/01(木) 14:35:25.46ID:nTiKCI2Ra MFCのことか
815デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffcf-5rsl)
2025/05/01(木) 20:39:23.67ID:ZetavPXj0 >>812
nmakeがmakeと別物であってcmakeはWindowsでも一緒だろ
nmakeがmakeと別物であってcmakeはWindowsでも一緒だろ
816デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 572f-KZ2f)
2025/05/03(土) 00:28:21.78ID:HHJZofaV0 錆び付いたC言語で今を打ち抜こう
817デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 972a-DyZQ)
2025/05/03(土) 07:50:52.82ID:v3weHkV10 >>816
何を使用して?
何を使用して?
818デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf5f-8SS3)
2025/05/03(土) 10:18:34.76ID:sPbW4KAD0 >>817
投げ捨てられたautoconf
投げ捨てられたautoconf
819デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7fa-VDOd)
2025/05/03(土) 16:53:00.85ID:ZpfRANr50820デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f68-VDOd)
2025/05/03(土) 18:56:34.42ID:Q4RX0Sa/0 スマホとPCの作業を効率化したい--「Copilot Vision」の便利な8つの活用例
2025-05-03 07:00
https://japan.zdnet.com/article/35232549/
1 プログらまーまこれを改造してるので上記以外の状態でも使用できるようにしている
2 すでにプログラムがあるので1〜コードを作成する必要が無い
ボイス・トォ・スカルの本態が一般パソコンにまで来たのでつい買い捨てができるようになった
マネーロンダリング 談合 インサイダー などがはかどるといわれる
2025-05-03 07:00
https://japan.zdnet.com/article/35232549/
1 プログらまーまこれを改造してるので上記以外の状態でも使用できるようにしている
2 すでにプログラムがあるので1〜コードを作成する必要が無い
ボイス・トォ・スカルの本態が一般パソコンにまで来たのでつい買い捨てができるようになった
マネーロンダリング 談合 インサイダー などがはかどるといわれる
821デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 97a1-fitb)
2025/05/03(土) 18:58:42.72ID:AGoX3tlE0 タイトルは青春の蹉跌あたりで
822デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf7e-Enlg)
2025/05/05(月) 08:50:37.13ID:3AfvJi9A0 “イリヤ神”がまたやった 動画生成AI「FramePack」が革命的なワケ
2025年05月05日 07時00分更新
https://ascii.jp/elem/000/004/267/4267160/
4月17日に登場した動画生成AIプログラム「FramePack(フレームパック)」が世界的に衝撃を与えています。PCローカル環境で動画AIを動かすには、少なくともビデオメモリー(VRAM)が12GBあるビデオカードを搭載していないと難しいというのが常識でした。ところが、VRAM 6GBでも安定的に動作させられるため、一気に動画AIの裾野を広げそうです。開発したのは、画像生成AI分野で「ControlNet」や、使いやすいツール「Fooocus」などを開発してきたことで知られる、スタンフォード大学に在籍中のIllyasviel(イリヤスフィール、以下イリヤ)さん。既存の方法論にまったく違ったアプローチでブレイクスルーを引き起こす、“イリヤ神”のアプローチに再び注目が集まっています。
中略
AI動画を作ってみたいけれども、スペックが足りないために諦めていたという人が次々に自前の環境で試すようになってきました。既にワンパッケージでインストールできる環境も整えられているため、スタートも簡単です。様々なファイルをダウンロードしてくるため、初期設定は2時間くらいは見ておく必要があるものの、圧倒的にハードルが下がりました。
2025年05月05日 07時00分更新
https://ascii.jp/elem/000/004/267/4267160/
4月17日に登場した動画生成AIプログラム「FramePack(フレームパック)」が世界的に衝撃を与えています。PCローカル環境で動画AIを動かすには、少なくともビデオメモリー(VRAM)が12GBあるビデオカードを搭載していないと難しいというのが常識でした。ところが、VRAM 6GBでも安定的に動作させられるため、一気に動画AIの裾野を広げそうです。開発したのは、画像生成AI分野で「ControlNet」や、使いやすいツール「Fooocus」などを開発してきたことで知られる、スタンフォード大学に在籍中のIllyasviel(イリヤスフィール、以下イリヤ)さん。既存の方法論にまったく違ったアプローチでブレイクスルーを引き起こす、“イリヤ神”のアプローチに再び注目が集まっています。
中略
AI動画を作ってみたいけれども、スペックが足りないために諦めていたという人が次々に自前の環境で試すようになってきました。既にワンパッケージでインストールできる環境も整えられているため、スタートも簡単です。様々なファイルをダウンロードしてくるため、初期設定は2時間くらいは見ておく必要があるものの、圧倒的にハードルが下がりました。
823デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 16:26:03.24ID:gTSTkGJ70824デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cff0-Enlg)
2025/05/07(水) 15:22:05.67ID:Nuqzm3Wk0 下記は全て2025年5月7日の記事
OpenAI、ChatGPTの6つのモデルの違いと適切なプロンプトを解説
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250507-3275757/
Microsoftの新規のソースコードの約3割をAIが生成、Nadella氏が明かす
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250507-3271749/
スコットランドの住民を悩ます謎の怪音「ヘブリディアン・ハム」の正体はいまだ不明
https://karapaia.com/archives/507130.html
OpenAI、ChatGPTの6つのモデルの違いと適切なプロンプトを解説
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250507-3275757/
Microsoftの新規のソースコードの約3割をAIが生成、Nadella氏が明かす
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250507-3271749/
スコットランドの住民を悩ます謎の怪音「ヘブリディアン・ハム」の正体はいまだ不明
https://karapaia.com/archives/507130.html
825デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7a1-KeI6)
2025/05/07(水) 15:47:16.05ID:n3ae2haO0 怪音をお尻から出してる奴、正直に名乗り出なさい
826デフォルトの名無しさん (スフッ Sd32-RYHa)
2025/05/08(木) 08:38:35.44ID:KCA9Lwh4d WSLでdebianを使っているけど、動作が軽いし便利だよね vscodeの起動も早い
827デフォルトの名無しさん (ワッチョイ af58-Enlg)
2025/05/09(金) 07:07:15.84ID:+l+evNW70828デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e3cf-x2SE)
2025/05/09(金) 13:25:09.01ID:3M4tliEX0 天国は良い所か聞けばわかるよ
829デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 162a-4tkZ)
2025/05/09(金) 19:22:34.32ID:rWwF6jNu0 帰って来たヨッパライか。
レスを投稿する
ニュース
- 石破首相、消費減税見送りの意向 [首都圏の虎★]
- 農家「うちはコメ30キロ9000円とかで出してます」「農家は安く出していて、なぜあんな値段になるのか」 [お断り★]
- 30代後半女性「年収800万以上、身長175cm以上、優しくて甘えられる包容力」マッチングアプリで増長する「自我理想」 ★2 [お断り★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★34 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 石破首相、消費減税見送りの意向 ★2 [首都圏の虎★]
- 【芸能】サンスター 永野芽郁のCM動画を削除「ブランド本来の価値を伝えることが難しいと判断」 アイシティ、JCBに続き3社目★2 [冬月記者★]
- 羽田空港のマッサージチェア事業、コンサル会社(自民党議員の息子)による下請への丸投げ中抜きが発覚し運営会社の社長会長辞任。 [832129989]
- 【実況】博衣こよりのえちえちときめきメモリアル🧪
- 【悲報】財務省,国会質問につながる公文書を意図的に破棄.森友学園文書で2017年 [445972832]
- とうふさん神🏡
- 【定期】暇空茜、発狂 [833348454]
- 【自民党速報】内部調査 “元衆院議員息子の子会社に利益供与疑惑、会長と社長が辞任、税務申告漏れ問題 [943688309]