C言語なら俺に聞け 163

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7bba-Lem2)
垢版 |
2024/07/16(火) 22:43:54.18ID:ZrsCjURC0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
(新スレ立ての際上記コマンドを2行書き込んでください)
C言語の話題のみ取り扱います C++の話題はC++スレへ
質問には最低限の情報(ソース/コンパイラ/OS)を付ける
数行で収まらないソースは以下を適当に使ってURLを晒す
https://paiza.io/
https://ideone.com/
http://codepad.org/

C17
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg21/docs/papers/2017/n4713.pdf

C11
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/WG14/www/docs/n1570.pdf

C23 最新ドラフト
https://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg14/www/docs/n3047.pdf

C99
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/WG14/www/docs/n1256.pdf
http://kikakurui.com/x3/X3010-2003-01.html

C FAQ 日本語訳
http://www.kouno.jp/home/c_faq/

JPCERT C コーディングスタンダード
https://www.jpcert.or.jp/sc-rules/

※前スレ
C言語なら俺に聞け 162
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698653580/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
733デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13ad-avMV)
垢版 |
2025/03/21(金) 07:44:18.11ID:6cMMiEqo0
>>727
それはどのぐらい昔かによる。
80年代後半にはまだなかったと思う。
734デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13ad-avMV)
垢版 |
2025/03/21(金) 07:45:09.98ID:6cMMiEqo0
>>728
そうそう。80年代。
2025/03/21(金) 08:19:02.26ID:kfFumR870
真理子版が便利すぎた。
2025/03/22(土) 13:52:41.80ID:A90b+kK90
他人にも使わせるツールに環境変数「真里子」はキモすぎてビビった
737デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa23-D2PX)
垢版 |
2025/03/22(土) 14:25:25.39ID:U6/Lg1xxa
>>728
scanf, sscanf で float, double に %f, %lf のところを %f, %f にしてバグるのがありがち
738627 (ワッチョイ 5377-avMV)
垢版 |
2025/03/22(土) 15:31:32.91ID:7ZrFn0ve0
scanfなんて使ったことねーや
ありがちってほど使ってるんか
2025/03/22(土) 15:40:39.16ID:8J5Eq6PC0
scanfに道に落ちているを食べさせてはいけません
740デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 492a-jhJX)
垢版 |
2025/03/28(金) 08:23:03.00ID:+OZuQWBg0
この警告、環境によっては出ないの?

$ cc ld.c -Wall
ld.c: 関数 ‘main’ 内:
ld.c:6:19: 警告: 書式 ‘%d’ は引数の型が ‘int’ であると予期されますが、第 2 引数の型は ‘off_t’ {aka ‘long int’} です [-Wformat=]
  6 |  return printf("%d", offset);
   |         ~^  ~~~~~~
   |          |  |
   |          int off_t {aka long int}
   |         %ld
$ cat -n ld.c
   1 #include <stdio.h>
   2 #include <sys/param.h>
   3
   4 int main() {
   5  off_t offset = 1;
   6  return printf("%d", offset);
   7 }
   8
2025/03/28(金) 08:29:47.68ID:v2Oxq7uoM
おれの作ったCコンパイラはそんな警告出さないけど何か文句ある?
742740 (ワッチョイ 492a-jhJX)
垢版 |
2025/03/28(金) 09:29:48.60ID:+OZuQWBg0
>>741
あー、なるほど。↓よ。

$ cc --version
cc (GCC) 14.2.0
Copyright (C) 2024 Free Software Foundation, Inc.
This is free software; see the source for copying conditions. There is NO
warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
2025/03/28(金) 11:25:13.48ID:gM96YdDw0
>>740
出さないコンパイラはあるし、その場合に警告を出すコンパイラであっても printf 類を特別扱いしてなんとかしてるので、可変長引数一般では型が合わないときに検出されない。
744740 (ワッチョイ 492a-aKLX)
垢版 |
2025/03/28(金) 13:15:49.58ID:+OZuQWBg0
なるぽろ。%ld に変更せず、放っておくか。ありがとう。

ちなみに、逆に、%ld だと警告する場合も有り得るのだろうか。例えば off_t が非 long の機種があるとか。
2025/03/28(金) 13:32:37.75ID:gM96YdDw0
x86-64 なら System V ABI ではどうせ 64 ビットレジスタで受け渡されるからそこんところでは問題にならないのだが、最適化したときにどうなるかまるで予想がつかない。 放置してよいとは言えない。

いったん intmax_t にキャストするのが正当な方法だと考えられている。
https://www.jpcert.or.jp/sc-rules/c-int15-c.html
746デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6eef-29WZ)
垢版 |
2025/03/28(金) 15:39:13.17ID:Gm0qUC0n0
struct X* x;で自動変数を定義した場合
スタック上のどこかにstruct Xの領域が確保されたりしますか?
2025/03/28(金) 15:47:02.39ID:v2Oxq7uoM
されない
2025/03/28(金) 17:27:47.76ID:+OZuQWBg0
>>745
> printf("%ju", (uintmax_t) x);

なるぽろ。ありがとう。
2025/03/28(金) 19:09:11.37ID:Yj8GIx0sp
なんだよjって、何の略だ?
2025/03/28(金) 22:16:42.65ID:gM96YdDw0
>>749
なんらかの単語の略 (頭文字) というわけではないらしいよ。
> j is sort of like "i" for integer
https://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg14/www/docs/n833.htm
2025/03/28(金) 23:06:36.11ID:UFqBPtr80
μ→uみたいなものか

大文字の I はもう使われてふのかな?
752デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-WcQO)
垢版 |
2025/03/29(土) 16:07:35.02ID:M3jsTRd4a
long long や unsigned long long の出力に %lld や %llu って昔は使えてた気がするが
最近はだめなんかな
%I64 とか %U64 みたいなのになってるん
2025/03/29(土) 16:54:36.19ID:HRez4USp0
>>752
I64 とかはマイクロソフトの拡張。
新しい方法じゃなくてむしろ古い方法が互換性のために残されているだけ。
今となってはあえて使う理由はない。
754デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e2a-aKLX)
垢版 |
2025/03/29(土) 17:30:28.12ID:bd7PveSA0
>>752
> %I64 とか %U64

移植が大変そうね。
2025/04/08(火) 18:05:53.82ID:f9O97Hv70
sudo で実行すると execl が動作しないように見える。なぜ?
$ cat -n e.c
   1 #include <stdio.h>
   2 #include <unistd.h>
   3
   4 int main() {
   5  pid_t pid;
   6  if ((pid = fork()) > 0) return 0;
   7  else if (pid < 0) return 1;
   8  execl("/bin/bash", "/bin/bash", "-c", "echo $$ $PPID >> /tmp/log", NULL);
   9  _exit(2);
  10 }
$ gcc -g e.c
$ ./a.out
$ cat /tmp/log
10593 1566
$ sudo ./a.out
$ cat /tmp/log
10593 1566
$
756627 (ワッチョイ 22ca-VGeA)
垢版 |
2025/04/08(火) 19:31:31.59ID:HmugccjD0
まずコピーするなら手を入れるな手を入れると他も全部疑わなきゃいけなくなる
それからsudo -E ./a.outとsudo strace ./a.outを試せ
757デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 798a-GhsC)
垢版 |
2025/04/08(火) 19:45:35.63ID:dAM9KaxA0
縦の数字はなに?
普通にエラーになるだろそれ
2025/04/08(火) 20:08:58.79ID:0fraKCca0
catの引数に-n指定してるからだろ
759デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4dc4-xzp7)
垢版 |
2025/04/08(火) 20:57:19.94ID:brzdTu7q0
手元にあるfedora で試したが、
sudo ./a.out の結果表示は2行になった
多分、正常に処理できたようだ
2025/04/08(火) 22:40:53.76ID:NxLLuNcW0
うちはダメでした
>>755 と同じような結果です
ubuntu22.04 lts
2025/04/08(火) 22:43:01.77ID:NxLLuNcW0
あ、次のようにしたときです
sudo ./a.out

/tmp/log に追記されませんでした
762755 (ワッチョイ a92a-ZtHn)
垢版 |
2025/04/08(火) 22:49:40.17ID:Rmhs1Vne0
>>759
えー!? と別環境で実行したら、sudo でも execl が動作したように見える。なにこれ。

$ ./a.out
$ cat /tmp/log
13706 1
$ sudo ./a.out
$ cat /tmp/log
13706 1
13721 1
$

取り敢えず、うちの Ubuntu の「おま環」問題のようでした。お騒がせしました。
ただ、今回のは bash の $PPID が init (1) になるという新たな謎が...
2025/04/09(水) 00:22:33.67ID:06ntJanv0
親プロセスが先に死んだら子は init の養子になる。
だけどこの場合だとどちらが先に死ぬかはプロセスのスケジューリング次第で状況によるってことなんじゃないのかな。
Linux の事情はよく知らんけど。
2025/04/09(水) 00:23:29.81ID:Z/QH/Jgt0
Linux 板で聞いた方が回答ありそうな気がする。
765デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ae7e-GhsC)
垢版 |
2025/04/09(水) 15:00:16.84ID:cB69i6Vg0
const unsigned char t100_day[3807] PROGMEM = { 0x89, 0x50, 0x4e, 略, }
const unsigned char t100_night[3568] PROGMEM = { 0x89, 0x50, 0x4e, 略, }

String tenki_i = "01";

char*const unsigned char t100_day[3807] PROGMEM = { 0x89, 0x50, 0x4e, 略, }
const unsigned char t100_night[3568] PROGMEM = { 0x89, 0x50, 0x4e, 略, }

String tenki_i = "01";

char* y_icon; // FIXME 型が分からない

if (tenki_i == "01") y_icon = "t100_day";
else if (tenki_i == "01_n") y_icon = "t100_night";
else if (tenki_i == "08") y_icon = "t200_day";
else if (tenki_i == "08_n") y_icon = "t200_night";
else y_icon = "t999_day";

sprite.drawPng((std::uint8_t*)y_icon, sizeof(y_icon), 0, 25);


t100_dayなどは画像なんですけど、tenki_iの中のstrによって画像を変えたいです。
y_iconはどうやって指定したらいいでしょうか?
766デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ae7e-GhsC)
垢版 |
2025/04/09(水) 15:01:47.32ID:cB69i6Vg0
>>765
コピペ間違えました
正しくは以下です


char*const unsigned char t100_day[3807] PROGMEM = { 0x89, 0x50, 0x4e, 略, }
const unsigned char t100_night[3568] PROGMEM = { 0x89, 0x50, 0x4e, 略, }

String tenki_i = "01";

char* y_icon; // FIXME 型が分からない

if (tenki_i == "01") y_icon = "t100_day";
else if (tenki_i == "01_n") y_icon = "t100_night";
else if (tenki_i == "08") y_icon = "t200_day";
else if (tenki_i == "08_n") y_icon = "t200_night";
else y_icon = "t999_day";

sprite.drawPng((std::uint8_t*)y_icon, sizeof(y_icon), 0, 25);


t100_dayなどは画像なんですけど、tenki_iの中のstrによって画像を変えたいです。
y_iconはどうやって指定したらいいでしょうか?
767デフォルトの名無しさん (スッップ Sd22-yI6P)
垢版 |
2025/04/09(水) 15:16:14.76ID:qDwL9bg0d
>>755もそうだし書いちまったもんはしょうがねーけどコードを載せる時は
どうしろこうしろって書いてあんだから従えよ
アンタどこ行ってもそんな感じなのか?
768デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 79f9-GhsC)
垢版 |
2025/04/09(水) 15:24:40.77ID:Hnk7Q6m60
すみません、書き直しました
https://ideone.com/CSy0Nb

t100_dayなどは画像なんですけど、tenki_iの中のstrによって画像を変えたいです。
y_iconはどうやって指定したらいいでしょうか?
2025/04/09(水) 15:27:10.13ID:lI8vd/RJ0
>>755
fork呼んだ親プロセスがreturn 0でいきなり終わってるのがダメ
wait呼んでプロセスの終了待ちしろ
2025/04/09(水) 18:01:06.77ID:06ntJanv0
>>768
その断片的なプログラムではよくわからんが型を合わせるだけなら y_icon の宣言はこうなるべきだと思う。

const unsigned char* y_icon;
2025/04/09(水) 18:30:26.27ID:06ntJanv0
>>768
ところでそれは C++ じゃない?
なんでこのスレで聞くの……。
772755 (ワッチョイ 6e2a-ZtHn)
垢版 |
2025/04/09(水) 19:53:07.12ID:dFJfWRF+0
>>769
「お騒がせしました。」と言ったので、勝手ながら質問を終えた気がしていた。見てくれて有り難う。

>>755,762 については、Ubuntu においても sudo で execl は動作していた。
動作しないように見えたのは、Ubuntu 特有のファイル権限設定があり、root といえどもファイルにアペンドできないせいだった。Qiita にあったサマリが解りやすい。

https://qiita.com/skyflare2001/items/1c1934b1d2f405228334#2025118-追記
> Ubuntu の /tmp のユーザファイルに root で追記できない

全く C言語に関係なかった。ごめんちゃい。
773デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa21-NXaD)
垢版 |
2025/04/20(日) 14:12:51.27ID:RiHDJnuQa
stdbool.h 真面目に使ってる人いる?あるいは使ってない方がおかしい?
2025/04/20(日) 16:06:51.19ID:srj6a33k0
原則としては論理型が必要であれば stdbool.h (内で定義される bool) を使うべきだと思う。
論理型が C99 で導入されるより前の古いプログラム中で bool という名前を使っている場合に配慮して論理型の名前を _Bool にした上でその別名の bool を stdbool.h 内で定義するという変な構成になっている。
(もし bool という名前を独自の定義で使っている場合は単に stdbool.h を使わないという選択が可能。)
このような状況から、互換性の問題がなければ論理型は bool という名前にしたかったし、論理型の値は true, false と書きたいという意図が感じられる。
自分が書くプログラム内で名前が衝突するような問題がないのなら意図に乗っかっておくのが無難そうに思われる。

C23 からは bool, true, false がキーワードとして直接にサポートされるようになって stdbool.h は意味を失いただ存在するだけになった。
こういう変更をする以上はこれが C のあるべき新しい姿と考えられてるってことなんだろう。
stdbool.h を使うことで (古い規格でも) 新しい姿を先取りできるわけ。

ただ、 C23 の変更はちょっとだけ互換性を損なう部分があるから注意を要する。
stdboo.h で定義される旧来の true, false は 1, 0 に展開されるマクロで、要するに型で言えば int だった。
C23 からの true, false は bool 型のリテラルという立場を持つ。
これが問題になるケースはそれほどないとは思うけど……。
2025/04/20(日) 16:30:31.97ID:VYLrteqj0
bool型だと関数成功はtrueで1
int型だと関数成功で0とか普通
混ぜるな危険
2025/04/20(日) 17:33:04.38ID:SQJ2+pRN0
戻り値が負数ならエラーってやつが(ry
2025/04/20(日) 18:02:02.88ID:AC61QJPP0
関数の結果がboolのやつはエラー原因丸めて何が問題かわからないからクソだよな
778デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a7a-I3kk)
垢版 |
2025/04/20(日) 18:06:56.21ID:sZ1mcHs70
>>773
なんでstdbool.hがあるのかよく分からないってこと?
2025/04/20(日) 19:55:37.89ID:srj6a33k0
>>778
「真面目に」というワードから「そんなにカッチリやるほどのもんかね?」みたいなニュアンスを感じる。
意味はわかった上でそれほど価値を感じてないのだと思う。
780デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f9ee-0INX)
垢版 |
2025/04/20(日) 21:08:15.13ID:0ZeTNaMX0
#define false 1==0
#define true !false
不真面目なんでいつもこれでやってました
2025/04/20(日) 21:22:34.91ID:SQJ2+pRN0
>777
エラー理由が必要なやつは引数に返り値用ポインタ要求する設計になってんじゃね?
782デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa21-NXaD)
垢版 |
2025/04/21(月) 02:34:30.39ID:DqUDvQMka
>>777
関数の結果の型がboolのやつが-1を返す例もあってな
2025/04/21(月) 05:17:15.86ID:jNnWMUsR0
>>780
stdbool.h がやってるような
#define false 0
#define true 1
ではなく無意味に遠回りな書き方をする理由は何?
2025/04/21(月) 05:35:14.60ID:gJLXVah/0
そういや、boolの実値は処理系依存とはるか昔に習ったようなキモス
785デフォルトの名無しさん (スッップ Sd0a-Rq/v)
垢版 |
2025/04/21(月) 05:47:00.09ID:wZXY8H1ed
>>783
FAQを読め
2025/04/21(月) 05:54:01.88ID:jNnWMUsR0
>>785
これのこと?
https://c-faq.com/bool/booltype.html
そういのを好む人もいるとだけ書かれていて、理由の説明はない。
2025/04/21(月) 09:56:56.17ID:i498vk5cp
#define TRUE (0==0)
#define FALSE !TRUE
この書き方はまだ世の中がBASICでソフト組んでた頃に見たわ
たぶんそれ以前のどこか別の言語からの輸入なんだとは思うが
かっこいいから好んで使ってる
2025/04/21(月) 09:58:55.59ID:JjvQDxsX0
まあ、まだtrueが0以外って仕様だった頃に、より処理系に沿った正確な値が欲しかったんだ
2025/04/21(月) 11:43:45.70ID:++xqwTI40
>>788
PDP-11 時代の C のリファレンスマニュアルを見つけることが出来た。
https://web.archive.org/web/20250121035636/https://www.bell-labs.com/usr/dmr/www/cman.ps
1975 年頃のもので、このときすでに比較演算子や等価演算子は 1 か 0 を返すことになっている。
たぶん最初からそうだったと思う。
C の基礎になった B の時点で既にこのような仕様なので。

ただ、全ての処理系が完璧に同じ仕様に沿っていたわけでもないだろうし、当時の事情の中で有用なテクニックだった可能性はあるかもしれない。
2025/04/21(月) 12:00:52.53ID:QKqUxhO90
いまでも「0は偽」という仕様しか謳われてないように見えるがどうだろう

むしろ「偽は0」という仕様が消えているようにも思えるが、どうだったっけ
2025/04/21(月) 12:43:19.49ID:++xqwTI40
>>790
_Bool は整数型 (標準符号無し整数型) に分類されている。
整数型は他の整数型に変換したときに変換後の型で表せる範囲であるなら同じ値になるルールなので _Bool 型の 0 は 0 だよ。
792デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f9ac-0INX)
垢版 |
2025/04/21(月) 12:51:37.31ID:NLKNLeTR0
関数の戻り値だと、
0は正常終了、非0は異常終了
というのが多かったと思う
2025/04/21(月) 13:16:11.04ID:3FvSqisv0
論理型のある言語でも
If b = True Then
なんて書かれるとモゾモゾしてしまう
2025/04/21(月) 13:36:06.07ID:0RekbFS70
false=0,true=1に決めたとしても、いにしえのboolがint型な影響で行儀の悪い関数から2とか-999999999を返せてしまって
1以外のtrueで意図しない分岐になる恐れがあるから、ifの条件は0か非0かで判断しましょうというバッドノウハウ的なルールになったようだ
2025/04/21(月) 13:51:07.27ID:0RekbFS70
BOOLの定義にさらに混乱に拍車をかけたのがWindowsAPIのGetMessage()で、戻り値の型をBOOLとしておきながら
実際には0、0以外、-1を返すというBOOLの概念が揺らぐような凶悪な仕様でif文に対し疑心暗鬼になったプログラマーが発生した

https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/api/winuser/nf-winuser-getmessage
796デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 971f-3+vo)
垢版 |
2025/04/28(月) 20:12:17.56ID:LzrB3b/O0
初心者です
vcのCL.EXEにパスを通したいのですがどれに通せばいいかわかりません。
86フォルダと64フォルダにそれぞれさらにフォルダが二つあって合計で4つCL。EXEが4っつあります。
86と64は32ビットと64ビットの違いかと思うのですが、64のフォルダにも二つあるのでわかりません
797デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 971f-3+vo)
垢版 |
2025/04/28(月) 20:13:33.98ID:LzrB3b/O0
>>796
CL。EXE

CL.EXEの間違え
2025/04/28(月) 20:19:59.93ID:clGXfLYj0
>>796
vcvarsall.bat にパラメータを渡して実行するか各アーキテクチャ向けバッチファイルを実行することで必要な環境変数の設定がされる仕組みになっている。
https://learn.microsoft.com/ja-jp/cpp/build/building-on-the-command-line?view=msvc-170
これらのバッチファイルを経由せずに直接環境を設定するのはやめたほうが良い。

バッチファイルの具体的な内容は各環境によって (インストール時の条件などによってかな?) 違うので他環境でインストールしたバッチファイルを持ってくるなと注意書きがある。
799デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 971f-3+vo)
垢版 |
2025/04/28(月) 20:39:54.03ID:LzrB3b/O0
>>798
自分で直接やらない方がいいのですね
はって頂いたページを見ましたが初心者には難しいですね
でもこちらに載ってあるBATファイルで設定するのがいいのですね
ありがとうございます
2025/04/28(月) 20:54:09.97ID:clGXfLYj0
>>799
私自身は今は使ってないからあまり把握してないのだけれど、普通にインストールしたらそのバッチファイルがスタートアップメニューに登録されなかったっけ?
801デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9ff5-ogCD)
垢版 |
2025/04/28(月) 21:29:48.61ID:es1rmYMQ0
>>800
探してみたのですが見つかりませんでした。
PC買い替えたので改めて環境設定しているのです。
もう一度インストールし直すとあるかもしれませんね。
私が消してしまった可能性もなくはないので
2025/04/28(月) 21:32:36.04ID:PCWkr5M/0
自分でPATHを通してみろ。っていう実習だとしたら。
たとえば、Hostx64の中のx86は、x64上でclを実行して、出てくるバイナリはx86用ってこと

「そうやって覚える」のもアリだが、vcvarsall を使いこなすこともぜひ覚えよう
2025/04/28(月) 21:45:04.99ID:x+drcUbt0
パスだけ通しても環境変数設定しないとincludeファイルが見つからないとか色々言われそう
804デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 97f6-3+vo)
垢版 |
2025/04/28(月) 22:03:09.10ID:ALNkeUhz0
cl.exeの質問したものです
あらためてインストールしたらスタートメニューにコマンドプロンプトがでてきました。
以前使っていたやつと同じのなのでcl.exeが実行できます。
みなさん親切にありがとうございました!!
805デフォルトの名無しさん (スフッ Sdbf-6bHF)
垢版 |
2025/04/29(火) 05:05:37.13ID:YS1K5N/ud
>>804 Windows環境だと俺はまだ、command prompt for developerを使わないとcl.exeを実行できない。すごいなぁ
806デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff2a-DyZQ)
垢版 |
2025/04/29(火) 09:10:59.69ID:zaEbcMdv0
Windows は難し過ぎ。
2025/04/29(火) 12:55:09.96ID:TmvDscRda
Nim入れたら勝手にcl実行出来るようになってた気がする
808デフォルトの名無しさん (JP 0H4f-KaeE)
垢版 |
2025/04/30(水) 19:36:25.43ID:IchQwRQ5H
Windowsでコマンドプロンプトを使ってのC言語って、
VCにしてもMingWとかにしても、
どうにもイマイチよな

なんならDOS時代のBorland Cとかの方が
IDEとの相互運用性があった気もするが

まあ、きょうびプログラミングといえばもうLinux一択ですしねえ
2025/04/30(水) 20:41:49.51ID:SXWYOndw0
ゲーム開発とかWindowsだろ
Linux一択ってお前狭い世界しか知らないだけだぞ
2025/04/30(水) 20:47:22.61ID:KuvXDJPY0
狭いWindowsの世界から飛び出そう
2025/05/01(木) 03:44:24.96ID:xFwps2mR0
Windows一択とは言ってないね
その論理思考能力でプログラミングやってて大丈夫?
812デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1b-Dl8r)
垢版 |
2025/05/01(木) 10:14:05.05ID:nTiKCI2Ra
>>808
*nix系のcmakeとWindowsのCMakeは別物だったと思うけど
VSはプロジェクトからmakefileを造ることは可能だったはず
メリットがあるかどうかは知らん
813デフォルトの名無しさん (スッップ Sdbf-KaeE)
垢版 |
2025/05/01(木) 13:40:32.60ID:pf/ZHGigd
VCって、C言語にとてもよく似た、ともすればほぼ同じ文法でソースを書ける、
何かのフレームワーク用の開発環境だよね
2025/05/01(木) 14:35:25.46ID:nTiKCI2Ra
MFCのことか
2025/05/01(木) 20:39:23.67ID:ZetavPXj0
>>812
nmakeがmakeと別物であってcmakeはWindowsでも一緒だろ
2025/05/03(土) 00:28:21.78ID:HHJZofaV0
錆び付いたC言語で今を打ち抜こう
817デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 972a-DyZQ)
垢版 |
2025/05/03(土) 07:50:52.82ID:v3weHkV10
>>816
何を使用して?
2025/05/03(土) 10:18:34.76ID:sPbW4KAD0
>>817
投げ捨てられたautoconf
819デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7fa-VDOd)
垢版 |
2025/05/03(土) 16:53:00.85ID:ZpfRANr50
>>816-818
良い歌詞だね
曲付けてもらえば?
820デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f68-VDOd)
垢版 |
2025/05/03(土) 18:56:34.42ID:Q4RX0Sa/0
スマホとPCの作業を効率化したい--「Copilot Vision」の便利な8つの活用例
2025-05-03 07:00
https://japan.zdnet.com/article/35232549/


1 プログらまーまこれを改造してるので上記以外の状態でも使用できるようにしている

2 すでにプログラムがあるので1〜コードを作成する必要が無い

ボイス・トォ・スカルの本態が一般パソコンにまで来たのでつい買い捨てができるようになった
マネーロンダリング 談合 インサイダー などがはかどるといわれる
2025/05/03(土) 18:58:42.72ID:AGoX3tlE0
タイトルは青春の蹉跌あたりで
822デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf7e-Enlg)
垢版 |
2025/05/05(月) 08:50:37.13ID:3AfvJi9A0
“イリヤ神”がまたやった 動画生成AI「FramePack」が革命的なワケ
2025年05月05日 07時00分更新
https://ascii.jp/elem/000/004/267/4267160/
 4月17日に登場した動画生成AIプログラム「FramePack(フレームパック)」が世界的に衝撃を与えています。PCローカル環境で動画AIを動かすには、少なくともビデオメモリー(VRAM)が12GBあるビデオカードを搭載していないと難しいというのが常識でした。ところが、VRAM 6GBでも安定的に動作させられるため、一気に動画AIの裾野を広げそうです。開発したのは、画像生成AI分野で「ControlNet」や、使いやすいツール「Fooocus」などを開発してきたことで知られる、スタンフォード大学に在籍中のIllyasviel(イリヤスフィール、以下イリヤ)さん。既存の方法論にまったく違ったアプローチでブレイクスルーを引き起こす、“イリヤ神”のアプローチに再び注目が集まっています。
中略
 AI動画を作ってみたいけれども、スペックが足りないために諦めていたという人が次々に自前の環境で試すようになってきました。既にワンパッケージでインストールできる環境も整えられているため、スタートも簡単です。様々なファイルをダウンロードしてくるため、初期設定は2時間くらいは見ておく必要があるものの、圧倒的にハードルが下がりました。
2025/05/05(月) 16:26:03.24ID:gTSTkGJ70
>>822
オンボのグラフィックスでも動きますか?
メインメモリは24GBです
824デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cff0-Enlg)
垢版 |
2025/05/07(水) 15:22:05.67ID:Nuqzm3Wk0
下記は全て2025年5月7日の記事

OpenAI、ChatGPTの6つのモデルの違いと適切なプロンプトを解説
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250507-3275757/

Microsoftの新規のソースコードの約3割をAIが生成、Nadella氏が明かす
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250507-3271749/

スコットランドの住民を悩ます謎の怪音「ヘブリディアン・ハム」の正体はいまだ不明
https://karapaia.com/archives/507130.html
2025/05/07(水) 15:47:16.05ID:n3ae2haO0
怪音をお尻から出してる奴、正直に名乗り出なさい
826デフォルトの名無しさん (スフッ Sd32-RYHa)
垢版 |
2025/05/08(木) 08:38:35.44ID:KCA9Lwh4d
WSLでdebianを使っているけど、動作が軽いし便利だよね vscodeの起動も早い
827デフォルトの名無しさん (ワッチョイ af58-Enlg)
垢版 |
2025/05/09(金) 07:07:15.84ID:+l+evNW70
もう見抜けない、最先端のAIディープフェイク動画は心臓の鼓動まで再現、判別が困難に
2025-05-08
https://karapaia.com/archives/507859.html
2025/05/09(金) 13:25:09.01ID:3M4tliEX0
天国は良い所か聞けばわかるよ
829デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 162a-4tkZ)
垢版 |
2025/05/09(金) 19:22:34.32ID:rWwF6jNu0
帰って来たヨッパライか。
2025/05/09(金) 22:19:38.30ID:toYOiewu0
>>718
なんこれCプログラマなのに初めてみたは…
WGのサイトは見ててあそこが公式と思ってた
最近出来たんか
2025/05/09(金) 22:21:43.53ID:toYOiewu0
公式ホームページ(半世紀遅れ)
良いドメイン取れてよかったね
832デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 12ad-T6Ba)
垢版 |
2025/05/10(土) 14:39:03.43ID:17EyeKMh0
>>825
はい。
2025/05/24(土) 20:58:15.38ID:aQkh9jD40
初心者一名様ご案内、興味あれば以下よろしく。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1728823763/10-

概略:
PHPでoniguruma(正規表現ライブラリ)最新版の機能を使いたい為、
(文法含めて)C言語の知識がまるでないのに環境構築してコンパイルし、
コードの問題(未改修箇所)も見つけて動かしてしまった剛の者(ただしかなりラッキーパンチ)
とはいえGitHub上で活発にやりとりしてるし、ポテンシャルは高い
PHPとPythonは使えるらしい

すまんが俺自身は他人に教える事自体には興味ない
俺は「他人のコードを読む経験が不足している」と自認しており、
それなりの品質が期待されるコード(=有名なOSS)は機会を見つけて読む事にしていて、
今回もonigurumaのコードを読む機会として便乗しただけ
だからお前らが同様の事をやるなら便乗してもいい

俺の文法/規格の知識は完全にお前ら以下で、よく「それC++」と言われてる連中と同程度
(俺はCとC++を分離出来てないし、C++コンパイラで通る範囲のCしか使ってない)
俺はお前らがやってる重箱の隅的問題には興味なく、もっと大局の、
「この仕様/機能を実現する為、どういうコード戦略で記述するか」に興味がある
(数行のコード内での詳細文法ではなく、数万行のコードをどう構成するかに興味ある)
最近気に入ってる言語はJS
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況