Rust part25

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/07/31(水) 00:46:26.17ID:DBMWY2QT
公式
https://www.rust-lang.org/
https://blog.rust-lang.org/
https://github.com/rust-lang/rust

公式ドキュメント
https://www.rust-lang.org/learn

Web上の実行環境
https://play.rust-lang.org

※Rustを学びたい人はまず最初に公式のThe Bookを読むこと
https://doc.rust-lang.org/book/

※Rustを学ぶ際に犯しがちな12の過ち
https://dystroy.org/blog/how-not-to-learn-rust

※Rustのasyncについて知りたければ「async-book」は必読
https://rust-lang.github.io/async-book/

※次スレは原則>>980が立てること

前スレ
Rust part24
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/

ワッチョイスレ
プログラミング言語 Rust 4【ワッチョイ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1514107621/
2024/09/04(水) 18:53:43.06ID:kEJZEp+0
>>676
既に次々とRustコードが入っていってる
一方でRustを理解できない人が抵抗勢力になっていてLinus氏が釘をさした形
2024/09/04(水) 20:38:51.07ID:WSrhyWiD
具体的にLinuxの何がRustで書かれてるんだっけか
2024/09/04(水) 20:51:35.06ID:pD6zdA4Y
https://github.com/torvalds/linux

カーネルにはまだ何も入ってなさそう
2024/09/04(水) 21:35:17.87ID:WSrhyWiD
だよね
知ってた
2024/09/04(水) 21:39:00.59ID:DkGnoe2A
抵抗勢力のクズを一掃できないとLinuxの敗北の始まりになるかもな
682デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/04(水) 22:30:46.44ID:kVp+OLCr
何に敗北するんだろうか
Rust製でもっと高信頼性かつ高機能なOSをどこかが作ってたりするの?
2024/09/05(木) 00:00:09.27ID:zViJFvGA
linux はバイナリ互換性を大事にする。
(Windows ほどではないけど。)
ドキュメントに書いてない仕様外の挙動であってもそれを変更して動かなくなるアプリケーションがあってはならないというのが基本指針。
コンパイラの挙動とも協調して細部をコントロールしてる工芸品だ。
この状態を維持したまま Rust を導入するのは無理だよ。
比較的疎結合な一部のモジュールはなんとかなるかもしれんがあえてやるには時期尚早。
2024/09/05(木) 00:04:52.28ID:clMGp1Hb
それバイナリ互換と関係ない話
2024/09/05(木) 00:33:15.38ID:9Qm4YGNu
>>683
それはカーネル外と際の話
さして言語は関係ない
実行バイナリファイル形式は同じだからRustで書かれたものも動いているしCで書かれたものと混在リンクしても動いてる
バイナリインタフェースのうちシステムコールについてはlibcそのまま用いている
そのためためRustでもレジスタの使用方法積み方全て同じ
実行バイナリへの混在リンクの関数呼び出しについてもCと同じくレジスタ割り当てや退避を行うためこれも同じ
2024/09/05(木) 01:05:51.55ID:hShQUNIv
カーネルとモジュールの間ではバイナリ互換性の問題は発生しないとでも言うつもりなんだろうか
2024/09/05(木) 01:54:33.69ID:3g7CnUji
>>686
カーネルモジュールはRustで書いても問題なく動いている
興味があるなら誰でも自由に書くことができてローカルにモジュールロードもできるのでどうぞ
2024/09/05(木) 05:13:44.23ID:e3jYYrt5
>>679
unsafeを使うときには必ずそのすぐ上に // SAFETY: コメントで説明を書かないといけない
ってコーディングルールなんだね
Documentation/rust/coding-guidelines.rst
2024/09/05(木) 07:32:51.81ID:YoL+MCk6
>>682
なぜかそれはしない
2024/09/05(木) 08:27:51.37ID:2XHFyhSG
小さいものはある
しかし巨大なものを置き換えるにはコストがかかる
特に安定している部分はメリットがない
一方でデバイスドライバなど次々と新たなコードが実装されていってる部分はメリットがある
そのためカーネル本体ではなく新たなモジュールからRust化されつつある
691デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/05(木) 09:24:04.12ID:NUwXZfpl
>>677
判らないから反対してるのか
判ってるけど入れたくないから反対してるのか
どっちだろうね(どっちもあると思う)
692デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/05(木) 09:29:32.76ID:NUwXZfpl
>ドキュメントに書いてない仕様外の挙動であってもそれを変更して動かなくなる
>アプリケーションがあってはならないというのが基本指針。

そういう規定されていない挙動がセキュリティホールになるんじゃないの
アプリじゃなくてウィルスやワームなら動かなくなっても良いという考えは感心しない
(いいけどさ)
2024/09/05(木) 09:53:36.80ID:4TgHYLLA
Windowsアーキテクチャを捨てる時rustでスクラッチから書き直すんじゃね?

もう誰かが実験的に始めてるかも知れないけど
2024/09/05(木) 10:28:42.83ID:e3jYYrt5
Windowsカーネルにはもう既にRustで書かれたモジュールが入ってるぞ
695デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/05(木) 11:26:57.99ID:MrUlEodS
>>691
結局、たとえCとRustが相性良いとか言っても現実は
Cプログラマ「Cで十分。はい論破!」
やからな
696デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/05(木) 11:28:29.71ID:ucx37QCe
linuxについてもリーナスはrust導入に期待してるからね。
少しずつだけど前進はしてる。けどrust推進者がメンタルやられて後退もしてる。
リーナスも老害には釘さしてる。
2024/09/05(木) 11:43:44.01ID:KbFebBvQ
rust製OSといえばRedox
https://redox-os.org/
2024/09/05(木) 12:01:55.65ID:FfD21zGl
RedoxはMITライセンスだから、Redox開発者&コントリビュータはLinuxのGNUソースを一切見ることが出来ないね
2024/09/05(木) 12:03:41.73ID:zViJFvGA
たとえばヌル終端した文字列を Rust に持ってくるのが面倒くさい (かといって素のポインタで扱うのは Rust の良さが活きない) とかそういう些細な不整合の積み重ねがある。
よく分離されたモジュールの間で通信する分にはたいした話じゃないが一体の塊の中で内容が同じ異なるオブジェクトがあって頻繁に変換するなんてのは論外だ。
カーネルが Rust に配慮するよりは libc みたいなポジションの Rust 版みたいなやつがあればいいんでないの。
700デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/05(木) 12:11:34.88ID:ucx37QCe
>>698
?何で見ることできない?
2024/09/05(木) 12:11:54.33ID:kbcpGSLl
そう、それもGPLな
Redoxに流用すなると、RedoxもGPL
Redoxソースを見たらそれもGPL
2024/09/05(木) 12:14:00.92ID:kbcpGSLl
>>700
GPL/GPLAライセンスを舐めたら痛い目に遭う
2024/09/05(木) 14:03:52.89ID:8gaPnIRW
ライセンスはApache-2.0 licenseしか信じてないわ
704デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/05(木) 15:24:16.99ID:ucx37QCe
>>702
それは 見ることできない とは別問題だよ
2024/09/05(木) 15:28:43.04ID:QwnqngeR
>>699
ヌル終端文字列の一部を切り取ったヌル終端文字列はたいていヒープに割り当てられ
たいていリファレンスカウントまたはマークアンドスイープの対象になる

ヌル終端しない自由があればヒープがいらなくなる
2024/09/05(木) 15:38:39.94ID:Vdc38OeX
やばい、やばい、別言語に書き換えたらGPLロンダリング出来ると本気で思ってそうだな
会社ぐるみで参考とか調査と称してGPLコード内の処理内容をパクってそう

新興OSがLinuxコードをパクって無いと主張するのはダウト
707デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/05(木) 16:03:51.09ID:eP4hkN3V
GPLの力をそこまで拡大するのはカスなんだよな
そこまでやるなら裁判でもなんでもしてGPLごと破壊していくべき
2024/09/05(木) 16:10:43.66ID:clMGp1Hb
そこまで気にするならGPLに限らず他人の
著作物見ると危険だから
709デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/05(木) 16:22:33.75ID:CfpHO291
「GPLのソースをコピーして使ったソースは、ソース公開の義務が生じ、それもGPLになる」
というものだから、目で見て脳で記憶してそっくりに真似た場合はコピーしたわけではないから
GPL感染しないかも。
そもそも、目で見たものを再現したら、駄目、なんて理屈、特許も取れてないのに主張できる
ものなのかいな。絵とか文章をそのままコピーするのは著作権違反だけども、目で見て真似た
だけでは著作権違反ではなかろう。ミッキーマウスみたいなのは駄目なんだろうけども。
GPLは、ライセンス自体が法解釈的に「無効」かも知れない。
2024/09/05(木) 16:26:01.06ID:CfpHO291
memcpyのx86用のアセンブリコードがあったとして、それ以上ほぼ高速化できない場合が有るから、
それを真似てはいけないと言うのは、技術の進歩を阻害してしまうだろう。
それとは異なるが速度は同じ、というようなものを考え出す苦労がGPLのせいで生まれる
ことになり、それに時間をとられて人類は損失を被ることになる。
2024/09/05(木) 16:29:22.37ID:CfpHO291
そもそも、人類は技術を少しずつ改良している。memcpyに関しても基本的にそう。
しかも、ハーバード、スタンフォード、MITなどの最高レベルに優秀な人が研究目的
だからライセンスを気にせずにGPLのものを改良を重ね、最良に近いものを作り出して
いることがある。しかし、それを真似てはいけないと言うのは、GPL以外のものは、
人類の英知を利用してはいけない、ということになってしまう。研究費が国から出るような
立場の人はそれでよくても、民間企業はそれではとても困る。
2024/09/05(木) 17:03:49.47ID:ehhJfJsl
GPLじゃないOSSなんていくらでもあるのに「GPLロンダリング」をどうしても正当化したい勢が結構いる事に驚いた今日この頃
2024/09/05(木) 17:05:55.92ID:QwnqngeR
誰が作っても同じ物ができる部分は遵法精神があろうがなかろうが同じ物ができるから
法律は関係ない

関係あるのは、ふつうと違う物を作ったらボーナスがもらえるような奴だけだろう
2024/09/05(木) 17:14:02.07ID:CfpHO291
>>712
例えば、多倍長計算ライブラリは、GPL以外のものに良いものがない。
2024/09/05(木) 17:19:12.62ID:zViJFvGA
>>711
> GPL以外のものは、人類の英知を利用してはいけない、ということになってしまう。

そうだよ。 真似しなければ滅びるというなら滅びるべきであるのに
どうして生き延びるために真似していいと思うんだ?
GPL の感染を許したくないなら「お前が」適当なライセンスで作ればいい。
お前が作れなければ出来る人に金を払って作らせろよ。
それがオープンソースの理念だろ。
716デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/05(木) 17:28:10.99ID:CfpHO291
>>715
>GPL の感染を許したくないなら「お前が」適当なライセンスで作ればいい。
memcpy や多倍長計算は、世界最高レベルのものが、GPLで出来てしまえば、
異なるアルゴリズムや書き方で、それと同じか、または、超える効率のものは作りえない。
2024/09/05(木) 17:33:36.15ID:zViJFvGA
>>716
なら滅びろと言ってるのがまだわからんのか。
しつこい。
2024/09/05(木) 17:46:49.89ID:9d7Gx9oD
アイデア・ノウハウ・情報などは著作物ではなく保護の対象ではない
だから考え方やアルゴリズムを真似たところで著作権違反にはならない

逆に言語を変えていてもコードを丸コピしてれば違反に問われる可能性はある
コードに「創作性」が認められる場合のみだけど

ただCを例えばHaskellで書き換えたら
基本ルールが違いすぎて異なる表現にしかならないので
複製にあたる可能性は限りなくゼロ
719デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/05(木) 17:51:37.45ID:CfpHO291
>>718
>アイデア・ノウハウ・情報などは著作物ではなく保護の対象ではない
>だから考え方やアルゴリズムを真似たところで著作権違反にはならない
だとすれば、GPLで書かれた数値計算ライブラリやmemcpyのアイデア・ノウハウ・アルゴリズム
と完全に同じものを使ったプログラムを作っても、著作権の保護にならないと言うことか。
2024/09/05(木) 18:02:59.65ID:k9PbGgWS
無理筋で弾幕張ってるのは「GPLロンダリング」し過ぎてもう取返しがつかないのか
自動車のECUをリバースエンジニアリングする様子がツベで視聴数を稼ぐ時代にリスク張り過ぎw

>>718
それ論文の話でしょ
>>719
違う

アルゴリズム論文みてHaskell実装するならOK、好きなライセンス形態を選べる
GPL CコードみてHaskell実装するならGPL感染する
2024/09/05(木) 18:13:46.19ID:zViJFvGA
著作権は表現を守る権利だよ。
どこまで表現でどこからアイデアなのか知財関連は素人には判断できないが、 memcpy レベルの基礎的なやつは CPU のドキュメントとかに書いてあるのが元だったりするからどうしても GPL なソフトウェアを真似しないといけないってことはあまりない。
GPL に知恵が集約されてるなんてことはない。
722デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/05(木) 19:53:46.83ID:eP4hkN3V
企業が収めた税で食ってる立場の人間が企業の邪魔するようになっちゃ終わりよな
そういう資金がなくなるような政党に投票していこうな
2024/09/05(木) 20:22:43.47ID:MKUftFeD
>>721
>memcpy レベルの基礎的なやつは CPU のドキュメントとかに書いてあるのが元だったりするから
調べてみたが、Intel PDF Manual からは発見できなかった。
724デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/05(木) 20:36:21.56ID:MKUftFeD
>>720
>アルゴリズム論文みてHaskell実装するならOK、好きなライセンス形態を選べる
>GPL CコードみてHaskell実装するならGPL感染する
「アルゴリズム」というけれど、memcpyみたいなものは高速化のためにCではなく、
アセンブラレベルにする。だから、レジスタや細かい命令の使い方まで含めてアイデア。
レジスタは、完全には自由には選べないので、個人の自由で選べる範囲は狭い。
だから、効率を落とさずに変更できる余地は少ない。
725デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/05(木) 20:36:22.59ID:MKUftFeD
>>720
>アルゴリズム論文みてHaskell実装するならOK、好きなライセンス形態を選べる
>GPL CコードみてHaskell実装するならGPL感染する
「アルゴリズム」というけれど、memcpyみたいなものは高速化のためにCではなく、
アセンブラレベルにする。だから、レジスタや細かい命令の使い方まで含めてアイデア。
レジスタは、完全には自由には選べないので、個人の自由で選べる範囲は狭い。
だから、効率を落とさずに変更できる余地は少ない。
2024/09/05(木) 20:49:43.99ID:uJyBKCNl
>>720
何も知らんのだなw
Nim推ししてたやつと同じ低知能臭い
2024/09/05(木) 22:10:14.25ID:QwnqngeR
多倍長整数は、整数もObjectクラスを継承している系の言語と相性が良かったが
そういう言語とアセンブラの相性は良くないからアセンブラにこだわる意味は昔はなかった
今は知らんけど
728デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/05(木) 22:17:29.12ID:/+8Jbbe1
民業圧迫ωωω
2024/09/05(木) 22:41:12.21ID:mB2Npkme
>>705
C言語の\0終端文字列は部分文字列をそのままでは作れないから不利なのか
長さが最後まで読まないと不明で不利なだけでなく
730デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/05(木) 22:47:40.53ID:MKUftFeD
memcpy(のアセンブリコード)だと、たまたま良く似たコードになる可能性も有る。
絶対に真似したかどうかの判定は難しい。
また、そんなことで裁判起こされても困る。
731デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/05(木) 22:47:40.53ID:MKUftFeD
memcpy(のアセンブリコード)だと、たまたま良く似たコードになる可能性も有る。
絶対に真似したかどうかの判定は難しい。
また、そんなことで裁判起こされても困る。
2024/09/05(木) 22:51:02.28ID:zViJFvGA
ヌル終端の文字列が不利かどうかは知らんが C で書かれたプログラムは原則としてそうなっていて、
OS レベルに互換性が重要なものはいまさら変更することもできない (から Rust と相性が悪い要素のひとつ) って文脈の話ね。

どちらが良いとかじゃなくて混ぜるのはしんどいという話。
733デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/05(木) 23:25:02.06ID:/+8Jbbe1
let hoge: &str = "hoge\0";
で解決
2024/09/05(木) 23:28:42.24ID:krot3bvf
Rustに std::ffi::CStr が出来たから大丈夫
2024/09/06(金) 07:46:48.97ID:BoX7C6E+
>>731
ちゃんと上流に問い合わせた方が良い

何かあったら切捨てられるように何も知らない下流を使っている可能性大
確認して一蓮托生だと認識させないとだめ
2024/09/06(金) 08:16:00.50ID:EpQXEMSG
>>677 >>691
そりゃそうだろ。マネージャーとコーダーで立場が違うんだから。
Rustはコーダーに余計なことをやらせない管理者向けの言語だからLinusが受け入れるのは分かるし、コーダーにとっては無駄に複雑で自由の無い言語だからクソ判定するのもわかる。

実際、Rustは設計固めないとコーティングできないクソ言語だし。
2024/09/06(金) 08:41:14.19ID:EpQXEMSG
>>718
日本の場合、翻訳は二次著作物で原著作者の支配下だよ。
外国も同様のところが多くなかったっけ?
2024/09/06(金) 09:22:28.52ID:mKGFkZT8
>>737
GPLのプログラムソース中のアルゴリズムを別の言語で書いてGPL違反になった判例ある?
739デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/06(金) 09:23:43.25ID:zzPaKLb6
>>736
Rustは清書用(キリっ
740デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/06(金) 09:25:11.78ID:zzPaKLb6
>>738
コードそのものは違反にならないね
アルゴリズムに著作権は無いとして
外部とのインターフェースに著作権があるかどうか
741デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/06(金) 10:11:20.75ID:KHdVu5nS
>>740
インターフェースに著作権は無いよ
2024/09/06(金) 10:16:26.58ID:n4+9uRqg
マネージャとコーダーとか多重請負SIer文化で
linuxカーネル開発を語るなよ…
2024/09/06(金) 11:01:47.89ID:7lTmc6Nm
じゃあメンテナーとコミッターで
2024/09/06(金) 11:05:42.46ID:P1Lpy4RD
linuxで余計なことをやろうとしたのはコーダーではなく
継承とか仮想関数とか設計を語る人達だよね
継承とか仮想関数とかを使わない方針が固まるまでC++コードを書かなかった情強がRustを書き始めた
745デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/06(金) 12:04:11.30ID:zzPaKLb6
C++でOS造ろうとした●●ぽんとかいう人は情弱か
2024/09/06(金) 12:19:00.64ID:onD85wsi
linuxカーネルのソース読んだことないのか
c言語とは言え実質的に継承、仮想関数で実装されているところ数多あるから
このあたりはもしオブジェクト指向言語であれば非常にすっきり書けたはずだ
c++の問題はそれ以外の落とし穴が多すぎる
2024/09/06(金) 12:20:47.23ID:EpQXEMSG
>>738
GPLに限定した話は知らんけど、ソースコード->機械語のコンパイルは翻訳として扱われるんだから同じじゃね?
2024/09/06(金) 12:30:31.40ID:P1Lpy4RD
カーネルが清書だ
何言語だろうがカーネルを書いた者は清書おじさんだ
749デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/06(金) 13:03:06.23ID:zzPaKLb6
ここでRust持ち上げてC++叩いてる人は
C++のこと全然判ってないね
2024/09/06(金) 14:21:47.18ID:P1Lpy4RD
>>746
openもcloseもただのメンバ関数とする設計が固まればいいのだが
いやopenはコンストラクタに変えるべきだろ
closeはデストラクタだ
っていう所がすっきりしない
2024/09/06(金) 16:17:28.15ID:mKGFkZT8
>>747
判例出してよ
2024/09/06(金) 16:37:13.89ID:/YnY9On7
>>749
分かります。
2024/09/06(金) 16:38:41.24ID:/YnY9On7
>>752
誤解を招きそうな書き方になってしまいましたが、
「判ってないね」
を否定しているのではなく、あなたのご意見に賛同すると言う意味です。
754デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/06(金) 18:30:21.35ID:z6D1HraO
C++のこと、全然わかんないや
わかってる人に会ったこともない
2024/09/06(金) 19:25:43.95ID:YdMd7Cxd
C++のメタプログラミングがすべてを理解しようとしたら頭おかしくなる
2024/09/06(金) 20:38:27.30ID:EpQXEMSG
>>751
ちょっと検索してみたけどこんなのがトップに出てきた。

jpaa-patent.info/patent/viewPdf/4110

逆コンパイルがメインだけど差は無いかね。
2024/09/07(土) 07:53:51.62ID:FsPkWUQG
>>756
その判例にGPLのGの字も無いよ
「GPLのプログラムソース中のアルゴリズムを別の言語で書いてGPL違反になった判例」出して
2024/09/07(土) 08:03:00.66ID:vlbXq7x5
そろそろGPLスレでやった方がいい
2024/09/07(土) 08:24:32.13ID:bjSDu3Ht
このスレにRustでGPLロンダリングしている輩が一定数居そうだからおk
2024/09/07(土) 09:16:43.75ID:vmkw4WWt
unsafeを使えばCを呼べるのに一体なぜCをRustに書き直すんだ
2024/09/07(土) 10:03:49.93ID:Gu5ULvaE
チューニングするなら結局境界検査とかオフにすることになるしなぁ
2024/09/07(土) 10:22:43.32ID:sqLgjcFz
低レイヤ、ベアメタルってのも何故か一連のRust関連スレで見かける印象
2024/09/07(土) 10:37:53.70ID:aLQz+qVq
>>757
レスバトラーなら絶対言うだろうなと思ったら案の定で笑っちゃった
2024/09/07(土) 11:14:10.87ID:s8y/n5qE
>>761
境界検査は不要なところではそもそも行われないのでそんなことする必要がない
例えば回数的にほとんどのケースはループ内だがそれはループの終端検査に集約されるため消える
2024/09/07(土) 11:33:41.32ID:wkpoJM1A
ランダムアクセスは思ったより少ないけど必要なところでは性能的に割とシビアなことも多いぞ。
2024/09/07(土) 11:44:43.13ID:UFsx2JaR
>>757
その反論するならまず
「著作物のGPL配布には『著作権上コンパイルは翻訳として扱われる』ことを否定する要因がある」
ことを明らかにしなきゃ話にならんわな。

そもそも>747で「GPLに限定した話は知らんけど」と言っているのにその反論は無能すぎるかと。
2024/09/07(土) 11:58:50.25ID:LaGZ4PBX
>>760
unsafeだからですよ
2024/09/07(土) 12:14:44.55ID:i403o9eP
>>759,760,767

Rust書き換えに裏の目的があったとはね

低レイヤRustプロジェクトの数は少なくて
更にわざわざRust使ってますアピールするから
絞り込んだら見つかるかもしれない
2024/09/07(土) 13:21:00.20ID:vmkw4WWt
C++とCがまるで嫁と姑のように同居する設計はLinuxに採用されなかった
Rustなら同居にはならない
本来の目的はそんな感じだろう
770デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/07(土) 13:41:30.42ID:EaB+sfRT
LinusがC++を嫌ってるのはCとの関係性でなくC++独自の部分だと思うぞ
「レベルの低い開発者がクラスとかオブジェクトを使ってどうしようもない壊れたコードを容易に作れる」といった感じだったと思う
これはC++ 11すら登場してない時代の批判だから、今も同じように思うかどうかは分からないけど
あと「C++の例外機構はカーネル開発に向かない」というのもあって、これは今も同じだと思う
2024/09/07(土) 13:45:37.17ID:D6q2gEim
RustやGoなどの例外ではなくエラー値を返していくやり方いいね
2024/09/07(土) 14:09:35.09ID:YJSeDDN1
返されたエラー値をスルーする事例が多発したから例外が作られたと思う
Rustはmust_useがあるけどGoはよく分からん(特に戻り値がエラーだけの関数)
2024/09/07(土) 14:10:48.96ID:aLQz+qVq
ハイプ期に流行った言説をいつまでも言い続けていくこの感じ
2024/09/07(土) 14:34:40.97ID:vmkw4WWt
東京オリンピック、大阪万博、不動産バブル
2024/09/07(土) 15:19:49.13ID:FsPkWUQG
>>763>>766
スレ違うだし判例無いならもういいよ
2024/09/07(土) 16:51:05.14ID:vlbXq7x5
ゲームサーバーもRustで書く時代か

> 業務内容
> 経験・志向に応じて、以下のような分野でお仕事をしていただきます。
> ・ゲームサーバー構築およびバックエンド開発(Rust、C++、etc)
> ・運用補助のためのフロントエンドおよびバックエンド開発(Rust、React、TypeScript、etc)

> 今までゲームサーバーの開発ではC++がメインでしたが、近年少しずつRustに移行しつつあります。
> 実績としてARMORED COREⅥのゲームサーバーはRustで作られ、稼働しています。
> Rust、C++のいずれかの経験者を歓迎していますが、他の言語経験者でRust、C++に興味ある方も歓迎しております。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況