当スレに★Python以外のプログラミング言語での回答類を書くべからず★
派生言語はそれぞれ専スレがある(この板にあるとは限らない)ので、そっち池。
「Ruby」「Rails」「某言語では」「クソチョンw」をNGワード設定推奨。荒らしは、完全スルー放置が一番きらいです。
このスレッドは「お勉強」スレのほうには書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を、勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますので、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。
★エラーを解決したい場合★は、
表示されたエラーの全文(勝手に省略やスクショうp等の横着クソ行為禁止)と、
実行環境(Pythonのバージョン・OSとIDEの種類およびバージョン)をシッカリ書くこと。
Pythonの★ソースコードをそのまま5ちゃんに貼るとインデントが崩れてチヌ★
【【【複数の連続半角スペースはなにもなかったことにされる&タブは普通には入れられない】】】掲示板の仕様なので、
プログラム文は↓等の、いわゆるコードうp用サイトに貼ってこいください。
ttps://techiedelight.com/compiler/ Run Code機能あり。
ttp://ideone.com/ デフォ設定はC用のため、言語選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
◇Python◇ http://www.python.org/
◇まとめwiki◇ ttp://python.rdy.jp/wiki.cgi
〇前スレ〇
【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その59
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1689241721/
次スレたては >>985 あたりが挑戦する。
### END OF TEMPLATE ###
【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その60
2024/09/01(日) 19:58:04.89ID:tGCM6k6e
101デフォルトの名無しさん
2024/11/22(金) 13:50:34.53ID:gA6QtjHk 酷いやり取りだな
>>89が質問時点で既に分かっていることを、知ったか初心者がマウントしながら確認してるだけ
>>89が質問時点で既に分かっていることを、知ったか初心者がマウントしながら確認してるだけ
102デフォルトの名無しさん
2024/11/22(金) 14:16:16.61ID:mwglC+mp
じつは、EchoAPIを使い始めてから、設計プロセスが大きく変わった。
じつは、EchoAPIを使い始めてから、設計プロセスが大きく変わった。
105デフォルトの名無しさん
2024/11/24(日) 11:08:03.86ID:9Gv3GpvE まるちんこしね
106デフォルトの名無しさん
2024/12/01(日) 17:01:10.54ID:Z4oxzDyw pysctipterを久しぶりにアップデートしたら縦の破線が出るようになったのですが設定箇所がわかる方いませんか?
https://i.imgur.com/VH0USxy.png
https://i.imgur.com/VH0USxy.png
107デフォルトの名無しさん
2024/12/01(日) 17:11:28.66ID:WWGhC8aV108デフォルトの名無しさん
2024/12/01(日) 18:28:54.75ID:iC/E1dQ8 立派な最後!弔意の敬礼 く(^-^)
109デフォルトの名無しさん
2024/12/01(日) 21:52:19.32ID:R4KBjRQh 何で解決できたのに自決するんだよ、無理しやがって…
<(`・ω・´)
<(`・ω・´)
110デフォルトの名無しさん
2024/12/03(火) 20:25:40.87ID:71nu04Co >>102
ぶっちゃけWindows限定でよくて、問題にハマったらWin32APIを直接叩いた方が良いと思う。
ぶっちゃけWindows限定でよくて、問題にハマったらWin32APIを直接叩いた方が良いと思う。
111デフォルトの名無しさん
2025/01/05(日) 00:37:22.95ID:EWNmFoP+ GUIというほどではないんですが、画像を表示させて任意の部分をクリックしたら特定のコードを実行するみたいなことってできませんか?
PythonはMicrosoftStoreにあるPython 3.13 Python Software Foundation というのを入れました
PythonはMicrosoftStoreにあるPython 3.13 Python Software Foundation というのを入れました
112デフォルトの名無しさん
2025/01/05(日) 08:59:32.67ID:2DWuNTrH >>111
Dashとか使えば良いんじゃ?
Dashとか使えば良いんじゃ?
113デフォルトの名無しさん
2025/01/05(日) 11:01:08.49ID:WqJKzAp5 [Python Tkinter] 画像をクリックしたときのイベントを実装する方法
https://af-e.net/python-tkinter-image-click/
こういうのだよねopencvとかpygameとか
guiを扱うものならそういうのは当然出来ると思う
https://af-e.net/python-tkinter-image-click/
こういうのだよねopencvとかpygameとか
guiを扱うものならそういうのは当然出来ると思う
114デフォルトの名無しさん
2025/01/05(日) 11:02:33.71ID:WqJKzAp5 どういうのを想像してるかいまいちわからない
115デフォルトの名無しさん
2025/01/05(日) 14:27:26.24ID:8kdOFrcZ HTMLでいうとかつてはクリッカブルマップと言われてたやつだろ
116デフォルトの名無しさん
2025/01/05(日) 23:04:35.70ID:EWNmFoP+ 111です
皆様ありがとうございます
参考にして勉強します
皆様ありがとうございます
参考にして勉強します
117デフォルトの名無しさん
2025/01/08(水) 00:34:33.18ID:fGKov2oQ 全員動くな!XY問題警察だ👮
118デフォルトの名無しさん
2025/01/08(水) 15:05:58.76ID:HliY1U4K W
X
Y
問
題
X
Y
問
題
119デフォルトの名無しさん
2025/01/10(金) 21:43:53.80ID:OT9Szn32 Dashで非同期処理ってどうすればいいんでしょうか?
具体的にはボタンを押したらそのボタンを無効にして処理を実行、処理が終わったらボタンを有効に戻したいです
ググったりAIに聞いたりしてもよく分かりません
具体的にはボタンを押したらそのボタンを無効にして処理を実行、処理が終わったらボタンを有効に戻したいです
ググったりAIに聞いたりしてもよく分かりません
120デフォルトの名無しさん
2025/02/04(火) 20:07:40.29ID:HrwksbKJ OverflowError: too many digits in integer
121デフォルトの名無しさん
2025/02/06(木) 00:59:27.27ID:FS647Etx pyinstaller、コケるときはどうやってもコケる
代替案ないかね
代替案ないかね
122デフォルトの名無しさん
2025/02/06(木) 10:13:43.66ID:GcFYqCgf py2exe
123デフォルトの名無しさん
2025/02/06(木) 11:38:17.87ID:NqWeIKZy exe化しないのが一番
124デフォルトの名無しさん
2025/02/08(土) 11:43:22.30ID:pFG76F42 何でスクリプト言語をexe化なんてするんだろ
トラブルが出て苦労するの目に見えてるじゃん
トラブルが出て苦労するの目に見えてるじゃん
125デフォルトの名無しさん
2025/02/08(土) 12:20:41.10ID:VnS2cNUI Pythonの実行環境を自分で作れ無いような人を相手にしてるんじゃないかな?
126デフォルトの名無しさん
2025/02/08(土) 12:53:38.86ID:+3qBIV3v Docker
127デフォルトの名無しさん
2025/02/08(土) 13:31:27.47ID:i5VH2jES 大袈裟にいえばUE5のゲームやる人にUE開発環境くらい入れとけよってならないためというか
スクリプト言語なんだからってのはそうだけどpythonの需要としてはもはやただのプログラム言語
当然apkやexe配布がしたくなるのだと思う
スクリプト言語なんだからってのはそうだけどpythonの需要としてはもはやただのプログラム言語
当然apkやexe配布がしたくなるのだと思う
128デフォルトの名無しさん
2025/02/08(土) 14:42:00.48ID:pFG76F42129デフォルトの名無しさん
2025/02/08(土) 15:49:28.82ID:VnS2cNUI130デフォルトの名無しさん
2025/02/09(日) 08:27:40.01ID:QVkov4mP ID:VnS2cNUIは違うんだろうけど
自分の知識も検索能力も足りなくて匿名掲示板で質問するレベルで作ったプログラムを
社内とはいえ自分の目がすぐに届かないところで複数の他人に使わせる
その発想がそもそも間違っているのでは?
自分の知識も検索能力も足りなくて匿名掲示板で質問するレベルで作ったプログラムを
社内とはいえ自分の目がすぐに届かないところで複数の他人に使わせる
その発想がそもそも間違っているのでは?
131デフォルトの名無しさん
2025/02/09(日) 12:21:39.16ID:wMe5Rmvc >>130
おれは質問した人とは別人、混乱させて悪い。
おれは質問した人とは別人、混乱させて悪い。
132デフォルトの名無しさん
2025/02/09(日) 15:06:29.78ID:Etfstm2c >>128
youtube-dl(yt-dlpなどのforkを含む)
livestreamer(streamlinkなどのforkを含む)
といった有名所のツールはpythonで書かれたスクリプトを実行ファイル化したものなんだけどね
youtube-dl(yt-dlpなどのforkを含む)
livestreamer(streamlinkなどのforkを含む)
といった有名所のツールはpythonで書かれたスクリプトを実行ファイル化したものなんだけどね
133デフォルトの名無しさん
2025/02/09(日) 18:27:27.97ID:IusTxWqb 代替手段との比較もまともにやった上でpyinstaller使うのに必要な知識やスキルを身につけて使ってるんならいいんだけどね
でもここでpyinstallerについて質問する人でそういう人は一度も見たことがない
知識もなくカジュアルに使うから少し行き詰まったらもうお手上げ状態
でもここでpyinstallerについて質問する人でそういう人は一度も見たことがない
知識もなくカジュアルに使うから少し行き詰まったらもうお手上げ状態
134デフォルトの名無しさん
2025/02/10(月) 00:36:34.92ID:VZ2XQokR イライラしすぎでは
何か辛いことでもあったのか
何か辛いことでもあったのか
135デフォルトの名無しさん
2025/02/10(月) 11:13:29.05ID:Z13/KCo3 Nuitka
UPX
UPX
136デフォルトの名無しさん
2025/02/13(木) 23:18:08.85ID:Cxhna15R noteに、Pythonで作ったアプリと、JavaScriptで作った市販アプリのプラグインをアップしてるんだけど、JavaScriptの方はダウンロード数が100とかいくんだけど、Pythonの方は1桁とかガクッと落ちる…
Pythonの自作アプリはウイルスやマルウェアなんて入って無いのに、懐疑的な判定でダウンロードや実行をWindowsやMacで阻まれるし、それが影響してるんだと思う…
でも試しにMicrosoft Storeで公開してみたんだけど、何回も差し戻しされて公開まで1か月以上かかるし、時間がかかったわりにダウンロード数少ないしで、もうコリゴリ…
Python止めるかなー
反響が無いと面白くない…
Pythonの自作アプリはウイルスやマルウェアなんて入って無いのに、懐疑的な判定でダウンロードや実行をWindowsやMacで阻まれるし、それが影響してるんだと思う…
でも試しにMicrosoft Storeで公開してみたんだけど、何回も差し戻しされて公開まで1か月以上かかるし、時間がかかったわりにダウンロード数少ないしで、もうコリゴリ…
Python止めるかなー
反響が無いと面白くない…
137デフォルトの名無しさん
2025/02/14(金) 07:48:01.36ID:P2h4GvQI138デフォルトの名無しさん
2025/02/14(金) 13:37:20.60ID:uOI5xGMd139デフォルトの名無しさん
2025/02/14(金) 16:08:57.58ID:zA34SgDn Perlからの乗り換えなんだが
Pythonは型アノテーションさえきっちりしていくことで
変数宣言時の型の指定は不要になるん?
今の自分だと型指定&型アノテーション全部やっていきそうな勢いなんだけど
Pythonは型アノテーションさえきっちりしていくことで
変数宣言時の型の指定は不要になるん?
今の自分だと型指定&型アノテーション全部やっていきそうな勢いなんだけど
140デフォルトの名無しさん
2025/02/14(金) 18:26:34.18ID:ZC6zPvLE141デフォルトの名無しさん
2025/02/14(金) 21:24:00.03ID:RNyaU+DJ 型ヒントが最もクソなのは型推論の仕様が定義されておらずチェッカーの実装依存である点
極論、チェッカーに依存しないように書こうとすると代入先の変数など型が明らかな場合にもあらゆる場所で常に型を明示しなきゃいけない
極論、チェッカーに依存しないように書こうとすると代入先の変数など型が明らかな場合にもあらゆる場所で常に型を明示しなきゃいけない
142デフォルトの名無しさん
2025/02/14(金) 22:04:32.40ID:zA34SgDn143デフォルトの名無しさん
2025/02/18(火) 11:14:57.74ID:HbHlBTpR a, b: (int, int) = 0, 0
144デフォルトの名無しさん
2025/02/18(火) 11:50:08.49ID:HB2Ycz5M >>143 なんやねん
File "main.py", line 1
a, b: (int, int) = 0, 0
^
SyntaxError: only single target (not tuple) can be annotated
File "main.py", line 1
a, b: (int, int) = 0, 0
^
SyntaxError: only single target (not tuple) can be annotated
145デフォルトの名無しさん
2025/02/18(火) 12:26:31.23ID:HbHlBTpR ごめん
(a, b): (int, int) = 0, 0
(a, b): (int, int) = 0, 0
146デフォルトの名無しさん
2025/02/18(火) 13:23:49.26ID:hQKCFBjc 同じやろがい
147デフォルトの名無しさん
2025/02/18(火) 13:28:15.62ID:HbHlBTpR ということは tuple と認識してるのか
148デフォルトの名無しさん
2025/02/20(木) 22:23:03.90ID:FJw4V0ZB Pythonの配布してるアプリ、ChatGPTにコードを書いてもらって、人間が確認するだけになってる…
そんなもの?
そんなもの?
149デフォルトの名無しさん
2025/02/20(木) 23:34:56.21ID:W0V2rMo6 テストコードは書くか書かせてちゃんと確認したら
処理コードはブラックボックスでかまわん
処理コードはブラックボックスでかまわん
150デフォルトの名無しさん
2025/02/21(金) 01:08:35.15ID:38j8XJZe151デフォルトの名無しさん
2025/02/21(金) 02:22:53.84ID:0heEFATi Pythonは一番ポピュラーな言語だから、ChatGPTはほとんど間違えないよ
PySimpleGUIの最新版が有料なので古いのを使ってるんだけど、ChatGPTが最新版を使ったコードを書いてきて動かなかったくらい…
PySimpleGUIの最新版が有料なので古いのを使ってるんだけど、ChatGPTが最新版を使ったコードを書いてきて動かなかったくらい…
152デフォルトの名無しさん
2025/02/21(金) 07:12:46.02ID:k0k7p4fj 結構間違えるよなw
ちゃんと動かないって言うと頑張って直してくれるけど、
それまでちゃんと出来ていたところが今度はおかしくなったりして
なかなか一筋縄ではいかないものだな
ちゃんと動かないって言うと頑張って直してくれるけど、
それまでちゃんと出来ていたところが今度はおかしくなったりして
なかなか一筋縄ではいかないものだな
153デフォルトの名無しさん
2025/02/21(金) 11:45:37.37ID:vI88dzmZ それ典型的な科学臭
154デフォルトの名無しさん
2025/03/13(木) 13:48:37.81ID:ysBXDtBI def __str__(self): を
def __str__(self) -> str: と、
def __int__(self): を
def __int__(self) -> int: と書くべきでつか。
def __str__(self) -> str: と、
def __int__(self): を
def __int__(self) -> int: と書くべきでつか。
155デフォルトの名無しさん
2025/03/13(木) 18:56:47.21ID:Rw5evRmZ 別にアノテーションなくったっていいんじゃない?
156デフォルトの名無しさん
2025/03/14(金) 09:09:34.50ID:43evLOjO def __init__(self) -> Self:
だろ常考
だろ常考
157デフォルトの名無しさん
2025/03/14(金) 10:47:42.43ID:+WwXPuzK158デフォルトの名無しさん
2025/03/14(金) 11:54:41.95ID:MfMKIdBr selfが渡ってるのにSelfを返す意味とは
159デフォルトの名無しさん
2025/03/14(金) 16:08:00.43ID:nW1O2ZrS 渡されたselfを利用してSelf型の値を返すという関数があってもなんら不思議ではないが__init__は渡されたselfをmutateして何も返さない関数なので戻り値の型はNone
160デフォルトの名無しさん
2025/03/26(水) 06:59:09.14ID:HijcdqLW setuptools はなんでこんな困ったやつになってんだよ()
161デフォルトの名無しさん
2025/03/28(金) 01:12:44.52ID:BEimpyos pipが動作しないオフライン環境で使いたい、かつインストーラが不要である、ということで
WinPythonを使ってます
WinPythonですが、同梱されているパッケージ類について、
あるバージョンはnumpyが導入済み・あるバージョンはnumbaが導入されてない、等、
同梱されているパッケージに差があるようですが、
統一していない理由みたいなものってありますかね
numpyもnumbaもどっちも最初から入っていてほしいのだけど、そういうものが無い、みたいな状況となり
そもそもなんで入っているものが違うのだ?等とも思っております
WinPythonを使ってます
WinPythonですが、同梱されているパッケージ類について、
あるバージョンはnumpyが導入済み・あるバージョンはnumbaが導入されてない、等、
同梱されているパッケージに差があるようですが、
統一していない理由みたいなものってありますかね
numpyもnumbaもどっちも最初から入っていてほしいのだけど、そういうものが無い、みたいな状況となり
そもそもなんで入っているものが違うのだ?等とも思っております
162デフォルトの名無しさん
2025/03/28(金) 01:58:26.89ID:EZY8C6ED パッケージ指定したいならお膳立てされたツールなんて使わず
シンプルにpip download/wheelでいいんでは
シンプルにpip download/wheelでいいんでは
163デフォルトの名無しさん
2025/03/28(金) 12:55:11.18ID:VPiwRdmL >pipが動作しないオフライン環境で使いたい
dockerやろ
dockerやろ
164デフォルトの名無しさん
2025/03/28(金) 15:11:22.68ID:Ithzyc1+ pip、pipの毎日ですよ
165デフォルトの名無しさん
2025/03/30(日) 21:39:02.63ID:gQKHqnG7 func1 の引数を全て func2 に渡したい。どう書けば?
>>> def func1(*args, **kwargs):
... func2( ←どう書けば?
>>> def func2(*args, **kwargs):
... pass
...
>>> def func1(*args, **kwargs):
... func2( ←どう書けば?
>>> def func2(*args, **kwargs):
... pass
...
166デフォルトの名無しさん
2025/03/31(月) 00:11:09.68ID:kkxNZAfA func2(args, kwargs)
だろ
だろ
167デフォルトの名無しさん
2025/03/31(月) 01:48:56.77ID:AIMOKnsv168デフォルトの名無しさん
2025/03/31(月) 08:16:34.63ID:JUYGEvAF >>166
キーワードパラメーターは位置パラメーターの後に書く縛りがあるので、それで渡るのか。目からウロコだ。ありがとう。
キーワードパラメーターは位置パラメーターの後に書く縛りがあるので、それで渡るのか。目からウロコだ。ありがとう。
169デフォルトの名無しさん
2025/03/31(月) 10:15:25.67ID:NkWcWpUf defaultvalueを同時に使いたくなると詰む
170デフォルトの名無しさん
2025/03/31(月) 10:51:49.54ID:ZsxY61RD >>169
「詰む」とはどのような?
print出力の空辞書({})は何なんだ。これが原因で詰む?
>>> def func2(*args, defaultval=5, **kwargs):
... print('func2', args, kwargs)
... print('func2', defaultval)
...
>>> def func1(*args, **kwargs):
... func2(args, kwargs)
...
>>> func1(1,2,otherkw=9)
func2 ((1, 2), {'otherkw': 9}) {}
func2 5
>>>
「詰む」とはどのような?
print出力の空辞書({})は何なんだ。これが原因で詰む?
>>> def func2(*args, defaultval=5, **kwargs):
... print('func2', args, kwargs)
... print('func2', defaultval)
...
>>> def func1(*args, **kwargs):
... func2(args, kwargs)
...
>>> func1(1,2,otherkw=9)
func2 ((1, 2), {'otherkw': 9}) {}
func2 5
>>>
171デフォルトの名無しさん
2025/03/31(月) 11:12:59.32ID:XgBKxyFt 普通にfunc2(*args, **kwargs)やろ
argsが((1, 2), {'otherkw': 9}) で
kwargsが{}になってるんだよ
argsが((1, 2), {'otherkw': 9}) で
kwargsが{}になってるんだよ
172デフォルトの名無しさん
2025/03/31(月) 12:33:52.39ID:ZsxY61RD >>171
それが defaultvalue を同時に使いたくなると詰む例なの?
それが defaultvalue を同時に使いたくなると詰む例なの?
173デフォルトの名無しさん
2025/03/31(月) 13:19:17.50ID:edA+79a4174デフォルトの名無しさん
2025/03/31(月) 15:27:56.91ID:nYsz1vVY175デフォルトの名無しさん
2025/03/31(月) 23:18:19.44ID:M3uF5cqj Pythonを学ぼうと思っている超初心者の社会人です。
皆様はどのようにPythonを学ばれたのでしょうか?
おすすめの学び方、講座や書籍(逆にやめたほうがいい講座など)
もしよろしければご教示ください。
皆様はどのようにPythonを学ばれたのでしょうか?
おすすめの学び方、講座や書籍(逆にやめたほうがいい講座など)
もしよろしければご教示ください。
176デフォルトの名無しさん
2025/04/01(火) 00:10:55.59ID:MrmJhf+q 何でもいい
オススメとかない
ネットだろうが書籍だろうが好きなもので問題ない
何よりも始めることが大事
何かを作っていくうちにだんだん理解していく
オススメとかない
ネットだろうが書籍だろうが好きなもので問題ない
何よりも始めることが大事
何かを作っていくうちにだんだん理解していく
177デフォルトの名無しさん
2025/04/01(火) 00:25:12.51ID:J849Hd8w >>何かを作っていくうちにだんだん理解していく
ありがとうございます!そういうことですね。理解しました。
ありがとうございます!そういうことですね。理解しました。
178デフォルトの名無しさん
2025/04/01(火) 01:22:53.58ID:cBDCYj9a179デフォルトの名無しさん
2025/04/01(火) 04:58:54.33ID:25BA+qmM180デフォルトの名無しさん
2025/04/01(火) 11:14:19.75ID:J849Hd8w >>178
辛口のエールありがとうございますw
ちなみに私は小さい頃から音楽をやっており(楽譜も制作できるレベル)
Pythonの超入門の動画を見て、音楽と似た概念があるんだなと興味深く感じた次第です。
たとえば「Aを◯回演奏したらBに飛ぶ」みたいな記号とか楽譜にはたくさんあるんですね。
とりあえず、3流レベルなら私でも目指しても
バチは当たらないだろうと思いますので頑張ろうと思います。
辛口のエールありがとうございますw
ちなみに私は小さい頃から音楽をやっており(楽譜も制作できるレベル)
Pythonの超入門の動画を見て、音楽と似た概念があるんだなと興味深く感じた次第です。
たとえば「Aを◯回演奏したらBに飛ぶ」みたいな記号とか楽譜にはたくさんあるんですね。
とりあえず、3流レベルなら私でも目指しても
バチは当たらないだろうと思いますので頑張ろうと思います。
181デフォルトの名無しさん
2025/04/01(火) 13:18:34.16ID:cBDCYj9a182デフォルトの名無しさん
2025/04/01(火) 15:39:26.81ID:adSrusu1183デフォルトの名無しさん
2025/04/01(火) 16:03:05.96ID:+h6xrV39184デフォルトの名無しさん
2025/04/01(火) 17:43:46.18ID:K2crBD1m185デフォルトの名無しさん
2025/04/01(火) 20:19:22.52ID:TrNjaQMw プログラムに必要なのは抽象化・モデリング能力
道具使う学習コストが比較的高いだけで
そこが平気ならだれにだってそこそこできるよ
道具使う学習コストが比較的高いだけで
そこが平気ならだれにだってそこそこできるよ
186デフォルトの名無しさん
2025/04/01(火) 22:19:50.20ID:J849Hd8w >>181
クレッシェンド(だんだん音量大きく)とデクレッシェンドです。< ←こんな記号とか見たことないですかね?文字でcresって記譜する人もいます。オーケストラみたいに指揮者がいない場合は、基本的にそうした解釈は演奏者に委ねられます。音量について記譜するとき◯デシベルで演奏、みたいな絶対値を用いることはありません。あ、自分は詳しくないのですが現代音楽だったらそうした譜面は存在するかもしれないです。
>>182
貴重な情報ありがとうございます!
さっき、ググってみてやってる方のブログを見たのですが、、、
こんなこともPythonでできるのかと・・衝撃を受けました。
それにしても、182さんもすごいですね!
自分も頑張ります。
>>183
ちらっとググってさわりの方(古典コンピュータの計算)見ましたけど、結構面白そうですね!
自分はジャズの即興演奏(乱数)をモデル化+生成リアルタイム動画AIみたいなのも興味があります。
>>184
ありがとうございます!!涙。こういうのすら知らない情弱なんですよね…
きちんと読ませていただきます!ドットインストールやらで学習を始めたのですが
頑張りたいと思います。
>>185
>>プログラムに必要なのは抽象化・モデリング能力
ありがとうございます!こんなこと言ったら笑われそうですが、
モデリングの重要性ってプログラミングにも当てはまるんだなあと…勉強になりました。
頭の隅においておきます。
クレッシェンド(だんだん音量大きく)とデクレッシェンドです。< ←こんな記号とか見たことないですかね?文字でcresって記譜する人もいます。オーケストラみたいに指揮者がいない場合は、基本的にそうした解釈は演奏者に委ねられます。音量について記譜するとき◯デシベルで演奏、みたいな絶対値を用いることはありません。あ、自分は詳しくないのですが現代音楽だったらそうした譜面は存在するかもしれないです。
>>182
貴重な情報ありがとうございます!
さっき、ググってみてやってる方のブログを見たのですが、、、
こんなこともPythonでできるのかと・・衝撃を受けました。
それにしても、182さんもすごいですね!
自分も頑張ります。
>>183
ちらっとググってさわりの方(古典コンピュータの計算)見ましたけど、結構面白そうですね!
自分はジャズの即興演奏(乱数)をモデル化+生成リアルタイム動画AIみたいなのも興味があります。
>>184
ありがとうございます!!涙。こういうのすら知らない情弱なんですよね…
きちんと読ませていただきます!ドットインストールやらで学習を始めたのですが
頑張りたいと思います。
>>185
>>プログラムに必要なのは抽象化・モデリング能力
ありがとうございます!こんなこと言ったら笑われそうですが、
モデリングの重要性ってプログラミングにも当てはまるんだなあと…勉強になりました。
頭の隅においておきます。
187デフォルトの名無しさん
2025/04/02(水) 00:08:16.54ID:Fg4zJ9Q3188デフォルトの名無しさん
2025/04/02(水) 00:13:49.28ID:EqKg7kri189デフォルトの名無しさん
2025/04/02(水) 02:29:09.95ID:sOnkGHzb >>186
> クレッシェンド(だんだん音量大きく)とデクレッシェンドです。< ←こんな記号とか見たことないですかね?
Pythonで「だんだん強くとかだんだん弱くとかはどう表現するの?」ってことだと思うけどな
まあ自分語りする人ってだいたい人の話ちゃんと聞かないんだよな
何より自分のことを話すのが目的だから
> クレッシェンド(だんだん音量大きく)とデクレッシェンドです。< ←こんな記号とか見たことないですかね?
Pythonで「だんだん強くとかだんだん弱くとかはどう表現するの?」ってことだと思うけどな
まあ自分語りする人ってだいたい人の話ちゃんと聞かないんだよな
何より自分のことを話すのが目的だから
190デフォルトの名無しさん
2025/04/02(水) 07:49:50.77ID:zmC/SNCG pythonははじめるの簡単だしとにかくpythonインストールすればいいだけ
helloworldやったら次は~みたいな調子で関数くらいまで教えてるページは山ほどあるはず
hajimete.pyてなファイル作ってどんどん書き足したりして実行すればいい
こりゃ楽しいな学びたいなと思ったら本買うなりネットでどうやるのかを調べるなり
helloworldやったら次は~みたいな調子で関数くらいまで教えてるページは山ほどあるはず
hajimete.pyてなファイル作ってどんどん書き足したりして実行すればいい
こりゃ楽しいな学びたいなと思ったら本買うなりネットでどうやるのかを調べるなり
191デフォルトの名無しさん
2025/04/02(水) 08:11:19.92ID:HzXit1ba ご教示くださった方どうもありがとうございました。感謝です!
192デフォルトの名無しさん
2025/04/02(水) 12:08:00.75ID:k9Y5euIy :||
193デフォルトの名無しさん
2025/04/02(水) 15:22:43.48ID:2qb0T0XI スレの勢いもあるしすごいなpython。自分の中ではperlと同列だったので印象が良くないのだが、、、
(perlに稼がせてもらったが驚くほど廃れたよなぁ。いやほんとびっくり)一般教養としてもやらざるを得ない感じなので頑張って覚えるわ
(perlに稼がせてもらったが驚くほど廃れたよなぁ。いやほんとびっくり)一般教養としてもやらざるを得ない感じなので頑張って覚えるわ
194デフォルトの名無しさん
2025/04/02(水) 15:47:53.62ID:kFN7dZ5N GGE乙
195デフォルトの名無しさん
2025/04/03(木) 11:38:06.49ID:vmJuPnVe pythonでこういう処理ってできます?
gotoを使わずに処理をスキップしたいのだが。
#何かの演算をして評価するブロックのはじめ
a= (何かの演算)
if a==0:
a= (何かの演算)
goto ここに飛ぶ #下のif分はやらない
a= (何かの演算)
if a==0:
a= (何かの演算)
goto ここに飛ぶ #下のif分はやらない
a= (何かの演算)
if a==0:
a= (何かの演算)
goto ここに飛ぶ #下のif分はやらない
#何かの演算をして評価するブロックのおわり
label ここに飛ぶ
gotoを使わずに処理をスキップしたいのだが。
#何かの演算をして評価するブロックのはじめ
a= (何かの演算)
if a==0:
a= (何かの演算)
goto ここに飛ぶ #下のif分はやらない
a= (何かの演算)
if a==0:
a= (何かの演算)
goto ここに飛ぶ #下のif分はやらない
a= (何かの演算)
if a==0:
a= (何かの演算)
goto ここに飛ぶ #下のif分はやらない
#何かの演算をして評価するブロックのおわり
label ここに飛ぶ
196デフォルトの名無しさん
2025/04/03(木) 11:57:03.44ID:6V8WkUdO197デフォルトの名無しさん
2025/04/03(木) 12:05:26.19ID:6V8WkUdO198デフォルトの名無しさん
2025/04/03(木) 12:11:55.61ID:vmJuPnVe >>196
このifのとこの処理を関数にするとグローバル変数とかのややこしいことを考えなきゃいけないので関数にしたくないんだが。
コードも読みにくくなるし。
なんとかこの部分を入れ子にして、何かの条件に達したら入れ子を抜けるてことをしたい。
考えたのが1回だけ回るfor分にしてbreakで抜けるってことやったんだが、pythonてこういうロジックを組む命令ってないのかな。
このifのとこの処理を関数にするとグローバル変数とかのややこしいことを考えなきゃいけないので関数にしたくないんだが。
コードも読みにくくなるし。
なんとかこの部分を入れ子にして、何かの条件に達したら入れ子を抜けるてことをしたい。
考えたのが1回だけ回るfor分にしてbreakで抜けるってことやったんだが、pythonてこういうロジックを組む命令ってないのかな。
199デフォルトの名無しさん
2025/04/03(木) 12:46:00.18ID:kRgJ5AZu めちゃくちゃスパゲッティ化したコードなのにこれが読みやすいと感じるのか
異文化こえぇぇ
異文化こえぇぇ
200デフォルトの名無しさん
2025/04/03(木) 13:06:07.32ID:U5H/+1de if else でネストしてくのはダメなの?
レスを投稿する
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★3 [ぐれ★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- 現役猟師・東出昌大、クマ被害続出も過熱する報道に「クマはそんな危ないもんじゃない」理由語る [muffin★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- さっっっっっっっっっっっっっっっっっむ!?!!?!?!?!!??!??!???!
- ハゲがレジやってるコンビニって
- 4時だから窓から4回ちんこ出した
- クマどもが冬眠拒否
- Perfume・あ~ちゃんの結婚相手の一般男性、吉田カバンの社長と判明 [977261419]
- 宇宙飛行士 vs 超天才数学者
