【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その60
じつは、EchoAPIを使い始めてから、設計プロセスが大きく変わった。
pysctipterを久しぶりにアップデートしたら縦の破線が出るようになったのですが設定箇所がわかる方いませんか?
https://i.imgur.com/VH0USxy.png 何で解決できたのに自決するんだよ、無理しやがって…
<(`・ω・´)
>>102 ぶっちゃけWindows限定でよくて、問題にハマったらWin32APIを直接叩いた方が良いと思う。
GUIというほどではないんですが、画像を表示させて任意の部分をクリックしたら特定のコードを実行するみたいなことってできませんか?
PythonはMicrosoftStoreにあるPython 3.13 Python Software Foundation というのを入れました
[Python Tkinter] 画像をクリックしたときのイベントを実装する方法
https://af-e.net/python-tkinter-image-click/ こういうのだよねopencvとかpygameとか
guiを扱うものならそういうのは当然出来ると思う
HTMLでいうとかつてはクリッカブルマップと言われてたやつだろ
111です
皆様ありがとうございます
参考にして勉強します
Dashで非同期処理ってどうすればいいんでしょうか?
具体的にはボタンを押したらそのボタンを無効にして処理を実行、処理が終わったらボタンを有効に戻したいです
ググったりAIに聞いたりしてもよく分かりません
OverflowError: too many digits in integer
pyinstaller、コケるときはどうやってもコケる
代替案ないかね
何でスクリプト言語をexe化なんてするんだろ
トラブルが出て苦労するの目に見えてるじゃん
Pythonの実行環境を自分で作れ無いような人を相手にしてるんじゃないかな?
大袈裟にいえばUE5のゲームやる人にUE開発環境くらい入れとけよってならないためというか
スクリプト言語なんだからってのはそうだけどpythonの需要としてはもはやただのプログラム言語
当然apkやexe配布がしたくなるのだと思う
>>125 そういう知識のない人にPythonのコードを配るニーズが思い浮かばないんだよなあ
まさか闇バイトに配って悪いことさせるためとかかな
ネットワークへの攻撃とかに使われるっしょPythonて
>>128 Pythonのライブラリを使った方がC#だのVBだので組むよりより楽なときはよく使うよ。
具体的には、配布先が営業所で集計用ツールなんか作る時など。
ID:VnS2cNUIは違うんだろうけど
自分の知識も検索能力も足りなくて匿名掲示板で質問するレベルで作ったプログラムを
社内とはいえ自分の目がすぐに届かないところで複数の他人に使わせる
その発想がそもそも間違っているのでは?
>>130 おれは質問した人とは別人、混乱させて悪い。
>>128 youtube-dl(yt-dlpなどのforkを含む)
livestreamer(streamlinkなどのforkを含む)
といった有名所のツールはpythonで書かれたスクリプトを実行ファイル化したものなんだけどね
代替手段との比較もまともにやった上でpyinstaller使うのに必要な知識やスキルを身につけて使ってるんならいいんだけどね
でもここでpyinstallerについて質問する人でそういう人は一度も見たことがない
知識もなくカジュアルに使うから少し行き詰まったらもうお手上げ状態
noteに、Pythonで作ったアプリと、JavaScriptで作った市販アプリのプラグインをアップしてるんだけど、JavaScriptの方はダウンロード数が100とかいくんだけど、Pythonの方は1桁とかガクッと落ちる…
Pythonの自作アプリはウイルスやマルウェアなんて入って無いのに、懐疑的な判定でダウンロードや実行をWindowsやMacで阻まれるし、それが影響してるんだと思う…
でも試しにMicrosoft Storeで公開してみたんだけど、何回も差し戻しされて公開まで1か月以上かかるし、時間がかかったわりにダウンロード数少ないしで、もうコリゴリ…
Python止めるかなー
反響が無いと面白くない…
>>136 スクリプト言語は特定の目的を持って実行環境を構築している人がほとんどでしょ
だから個人の作る単発アプリのニーズは限りなく低く、ニーズがあるのは有名どころのライブラリのみ
>>137 市販アプリの知名度にあやかってるってことでしょうか
JavaScriptとPython、両方使えた方がいいのは確かなので、今後も続けて行こうと思います
Perlからの乗り換えなんだが
Pythonは型アノテーションさえきっちりしていくことで
変数宣言時の型の指定は不要になるん?
今の自分だと型指定&型アノテーション全部やっていきそうな勢いなんだけど
>>139 型指定はできない
できるのは型ヒントのみ
型ヒントが最もクソなのは型推論の仕様が定義されておらずチェッカーの実装依存である点
極論、チェッカーに依存しないように書こうとすると代入先の変数など型が明らかな場合にもあらゆる場所で常に型を明示しなきゃいけない
>>140 ありがとう
いろいろ混ざってたのが整理つきました
>>143 なんやねん
File "main.py", line 1
a, b: (int, int) = 0, 0
^
SyntaxError: only single target (not tuple) can be annotated
ごめん
(a, b): (int, int) = 0, 0
Pythonの配布してるアプリ、ChatGPTにコードを書いてもらって、人間が確認するだけになってる…
そんなもの?
テストコードは書くか書かせてちゃんと確認したら
処理コードはブラックボックスでかまわん
>>148 それでいい
コーディングなんて本来人間のやる仕事じゃない
Pythonは一番ポピュラーな言語だから、ChatGPTはほとんど間違えないよ
PySimpleGUIの最新版が有料なので古いのを使ってるんだけど、ChatGPTが最新版を使ったコードを書いてきて動かなかったくらい…
結構間違えるよなw
ちゃんと動かないって言うと頑張って直してくれるけど、
それまでちゃんと出来ていたところが今度はおかしくなったりして
なかなか一筋縄ではいかないものだな
def __str__(self): を
def __str__(self) -> str: と、
def __int__(self): を
def __int__(self) -> int: と書くべきでつか。
def __init__(self) -> Self:
だろ常考
>>156 __init__は-> Noneだぞ
それに
>>154が書いてるのはinitじゃなくint
渡されたselfを利用してSelf型の値を返すという関数があってもなんら不思議ではないが__init__は渡されたselfをmutateして何も返さない関数なので戻り値の型はNone
setuptools はなんでこんな困ったやつになってんだよ()
pipが動作しないオフライン環境で使いたい、かつインストーラが不要である、ということで
WinPythonを使ってます
WinPythonですが、同梱されているパッケージ類について、
あるバージョンはnumpyが導入済み・あるバージョンはnumbaが導入されてない、等、
同梱されているパッケージに差があるようですが、
統一していない理由みたいなものってありますかね
numpyもnumbaもどっちも最初から入っていてほしいのだけど、そういうものが無い、みたいな状況となり
そもそもなんで入っているものが違うのだ?等とも思っております
パッケージ指定したいならお膳立てされたツールなんて使わず
シンプルにpip download/wheelでいいんでは
>pipが動作しないオフライン環境で使いたい
dockerやろ
func1 の引数を全て func2 に渡したい。どう書けば?
>>> def func1(*args, **kwargs):
... func2( ←どう書けば?
>>> def func2(*args, **kwargs):
... pass
...
>>166 キーワードパラメーターは位置パラメーターの後に書く縛りがあるので、それで渡るのか。目からウロコだ。ありがとう。
defaultvalueを同時に使いたくなると詰む
>>169
「詰む」とはどのような?
print出力の空辞書({})は何なんだ。これが原因で詰む?
>>> def func2(*args, defaultval=5, **kwargs):
... print('func2', args, kwargs)
... print('func2', defaultval)
...
>>> def func1(*args, **kwargs):
... func2(args, kwargs)
...
>>> func1(1,2,otherkw=9)
func2 ((1, 2), {'otherkw': 9}) {}
func2 5
>>> 普通にfunc2(*args, **kwargs)やろ
argsが((1, 2), {'otherkw': 9}) で
kwargsが{}になってるんだよ
>>171 それが defaultvalue を同時に使いたくなると詰む例なの?
>>172 詰んでると思うかどうかは本人次第なので
>>169に聞いてくれ
そこは重要じゃなくてdef func2(*args, **kwargs)で定義してるところにfunc2(*args, **kwargs)じゃなくfunc2(args, kwargs)で呼び出すのはバグってるし何のメリットってことをまず理解しろな
>>173 >>166 の回答のままだと、タプルと辞書を位置パラメータとして渡すことになる。なので、
> argsが((1, 2), {'otherkw': 9}) で
> kwargsが{}になってるんだよ
と言っていたのか。func2(*args, **kwargs) に改変しなさいか。
Pythonを学ぼうと思っている超初心者の社会人です。
皆様はどのようにPythonを学ばれたのでしょうか?
おすすめの学び方、講座や書籍(逆にやめたほうがいい講座など)
もしよろしければご教示ください。
何でもいい
オススメとかない
ネットだろうが書籍だろうが好きなもので問題ない
何よりも始めることが大事
何かを作っていくうちにだんだん理解していく
>>何かを作っていくうちにだんだん理解していく
ありがとうございます!そういうことですね。理解しました。
>>175 君には無理だから諦めな
俺のいうことを信じろ
>>178 辛口のエールありがとうございますw
ちなみに私は小さい頃から音楽をやっており(楽譜も制作できるレベル)
Pythonの超入門の動画を見て、音楽と似た概念があるんだなと興味深く感じた次第です。
たとえば「Aを◯回演奏したらBに飛ぶ」みたいな記号とか楽譜にはたくさんあるんですね。
とりあえず、3流レベルなら私でも目指しても
バチは当たらないだろうと思いますので頑張ろうと思います。
>>180 だんだん強くとかだんだん弱くとかはどう表現するの?
あと指揮者は誰?
>>180 俺も音楽やっててpythonで音律計算とかしてるよ。
頑張って下さい
>>180 だとすると
Pythonやめて量子回路やってみて
プログラムに必要なのは抽象化・モデリング能力
道具使う学習コストが比較的高いだけで
そこが平気ならだれにだってそこそこできるよ
>>181 クレッシェンド(だんだん音量大きく)とデクレッシェンドです。< ←こんな記号とか見たことないですかね?文字でcresって記譜する人もいます。オーケストラみたいに指揮者がいない場合は、基本的にそうした解釈は演奏者に委ねられます。音量について記譜するとき◯デシベルで演奏、みたいな絶対値を用いることはありません。あ、自分は詳しくないのですが現代音楽だったらそうした譜面は存在するかもしれないです。
>>182 貴重な情報ありがとうございます!
さっき、ググってみてやってる方のブログを見たのですが、、、
こんなこともPythonでできるのかと・・衝撃を受けました。
それにしても、182さんもすごいですね!
自分も頑張ります。
>>183 ちらっとググってさわりの方(古典コンピュータの計算)見ましたけど、結構面白そうですね!
自分はジャズの即興演奏(乱数)をモデル化+生成リアルタイム動画AIみたいなのも興味があります。
>>184 ありがとうございます!!涙。こういうのすら知らない情弱なんですよね…
きちんと読ませていただきます!ドットインストールやらで学習を始めたのですが
頑張りたいと思います。
>>185 >>プログラムに必要なのは抽象化・モデリング能力
ありがとうございます!こんなこと言ったら笑われそうですが、
モデリングの重要性ってプログラミングにも当てはまるんだなあと…勉強になりました。
頭の隅においておきます。
>>186 いやだからそんなChatGPTに聞けばわかるようなことを書いてどうするの?
それとプログラミングとの関連を聞いてるのよ?
>>186 > クレッシェンド(だんだん音量大きく)とデクレッシェンドです。< ←こんな記号とか見たことないですかね?
Pythonで「だんだん強くとかだんだん弱くとかはどう表現するの?」ってことだと思うけどな
まあ自分語りする人ってだいたい人の話ちゃんと聞かないんだよな
何より自分のことを話すのが目的だから
pythonははじめるの簡単だしとにかくpythonインストールすればいいだけ
helloworldやったら次は~みたいな調子で関数くらいまで教えてるページは山ほどあるはず
hajimete.pyてなファイル作ってどんどん書き足したりして実行すればいい
こりゃ楽しいな学びたいなと思ったら本買うなりネットでどうやるのかを調べるなり
ご教示くださった方どうもありがとうございました。感謝です!
スレの勢いもあるしすごいなpython。自分の中ではperlと同列だったので印象が良くないのだが、、、
(perlに稼がせてもらったが驚くほど廃れたよなぁ。いやほんとびっくり)一般教養としてもやらざるを得ない感じなので頑張って覚えるわ
pythonでこういう処理ってできます?
gotoを使わずに処理をスキップしたいのだが。
#何かの演算をして評価するブロックのはじめ
a= (何かの演算)
if a==0:
a= (何かの演算)
goto ここに飛ぶ #下のif分はやらない
a= (何かの演算)
if a==0:
a= (何かの演算)
goto ここに飛ぶ #下のif分はやらない
a= (何かの演算)
if a==0:
a= (何かの演算)
goto ここに飛ぶ #下のif分はやらない
#何かの演算をして評価するブロックのおわり
label ここに飛ぶ
>>195 それは goto でなく return で実装するんじゃないの。処理を関数化して。
「label ここに飛ぶ」がコール元。
>>196 或いは goto を raise に変えるか。
「label ここに飛ぶ」がexcept。
>>196 このifのとこの処理を関数にするとグローバル変数とかのややこしいことを考えなきゃいけないので関数にしたくないんだが。
コードも読みにくくなるし。
なんとかこの部分を入れ子にして、何かの条件に達したら入れ子を抜けるてことをしたい。
考えたのが1回だけ回るfor分にしてbreakで抜けるってことやったんだが、pythonてこういうロジックを組む命令ってないのかな。
めちゃくちゃスパゲッティ化したコードなのにこれが読みやすいと感じるのか
異文化こえぇぇ
なんでグローバル変数がどうのこうのの話になるのかが分からんのだがw
>>202 ifのチェックとは別に
ブロックの中でも同じ名前の変数を弄ってミュータブルで変わるからだろう
>>202
return後に変数a を評価したいのでないの。
a = 999
def func1():
global a
a = 0
if a == 0:
a = 10
func1()
# label ここに飛ぶ
print('a=', a) >>205 > 本気で言ってんの?w
じゃなくて、本気でレスしてあげなよ。何のために出て来たんだ。
gotoはないからそのままの形の実装はできない
関数化してearly returnが常道
>>207 関数化すると変数は関数内と関数外で別物になってしまう。
195のサンプルではa= (何かの演算)になっててaしかいじってないから、
aだけ戻り値を返せばいいけど、
a= (何かの演算)のところには実際はいろんな処理がはいる。
そうなるとそこで使う変数は全部関数に引数で渡して戻り値を返すてことをする必要が出てくる。
それかglobal宣言するかだね。
それがpythonの常道なの?
状況がいまいちだけど
まあ俺ならフラグ立てて、以降のifを全部飛ばすならフラグを折る、かな
あくまで一例としてね、実際のコード見ないとなんとも言えんけど
結局やったコード。
for i in range(1):
いろんな処理
if 判定:
いろんな処理
break
いろんな処理
if 判定:
いろんな処理
break
#いろんな処理とかif 判定が結構続くので、if elif elseで書くと分岐が面倒になる
#label breakしてここに飛ぶ
いろんな処理で出てきた値をまた使う。
>>208 pythonに限らず現代的なプログラミングの常識と言ってもいいくらいだよ
引数の数が問題なら何かしらの構造にまとめて外から渡すかクラスにまとめてメソッドからインスタンス変数を使うか
テストとか考えなくていい使い捨てのプログラムなんだろう
>>201 53のひとか
987デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfd7-/+DP)
垢版 |
2025/04/02(水) 22:26:38.63ID:WwewqrQk0
コード書くのはMSX-Basic以来w
今は目的別に便利なライブラリをつないで
作るスタイルってのに驚きました。
便利なツールもあって進化を感じます。
なんかすごい事になっててw驚きs
>>216 移植かな? と思った。
それこそ、先のfor文みたいな反復しない反復文が言語機能としてあるような、古い言語からの。
open("| hoge") とか
open("> fuga") みたいなのは
python にあっても良かったと思うの
個人の学習記録なんて誰も欲してないと思うんだが最近はそんなのばかりよな。
プログラム書くのが好きで記事書いてる人が滅んだ感じ。
クックブックも入門書もいらないからな
月3000円払えば学びたい放題の時代
羨ましいよ
塾もいらないんじゃないか
>>224 この発想をついぞ目にせぬほど滅び去った方法なので、新たに導入する必要は全く無いと思う。
>>228 PL/1のコードを一対一対応で移植する場合かなり有用だな
PL/1もCOBOLと同じぐらいに存在してるという話だから
かなりいけるがもしれん
PL/Iと描いてピーエルワンと読む
タイプライター造ってたIBMのIは
タイプライターでも1の代用としてIを使う習慣があった
pythonスクリプトをもらってきて走らせたら UnicodeDecodeError: 'ascii' codec can't decode
byte 0xc5 in position 5620: ordinal not in range(128) みたいなエラーが出ます
で、これは処理するテキストファイルがUTF-8で、non-asciiな文字が含まれたせい、
というのはわかり、スクリプトの修正の仕方なども調べたのですが、
スクリプトを修正しなくてもpythonのバージョンや環境変数等でこのエラーが出ない
可能性ってありますかね?
環境によってはこのエラーが出ないようで、「おま環じゃね?」と指摘されたので
>>235 入れてるライブラリに違いがあるのでは?
opencvのライブラリで同じコードで例外が出る環境と空の文字列になって返される(例外が出ないからトラップできない)環境があった
>>237 setdefaultencoding を確認しろと言うのか、設定しろと言うのか。
setdefaultencoding禁止とあれほど
5chへの書き込みスクリプトを作っています。
書き込み時に、requests.post() を使って投稿していますが
「書き込み&クッキー確認」のページから、実際に書き込むことが出来ません。
post の際の data の一部をpasetebin に貼っておきました。
https://pastebin.com/C3KmtgmL どこが悪いのでしょうか?
どなたか教えていただけませんでしょうか?
どうやら time で毎回その時の時刻を取得していたのが原因だったようです。
お騒がせしました。
超初心者ですらない全くの未経験者ですが質問させて下さい
多脚ロボの購入を検討していますがデモの動きがぎこちなく
大昔のゼンマイロボの様な動きに感じて躊躇しています
ですがpythonによるプログラミング可能との表記もあり
プログラミングさえ覚えてしまえば艶かしい動きも可能なのかなと思いこのスレに辿り着きました
前提として
pyhtonによるプログラミング可能
1脚に対して3つ(計18こ)のサーボで可動するロボット
イメージとしては同時に動いているであろうサーボにディレイをかけてより生物的な動きになればと考えています
また、歩幅というか一歩一歩の動きが小さい所を大きな動きにして階段を昇り降りできればとも考えています
この様な動作の変更はプログラミングの変更のみで可能ですか?
また操作する側のパネルの変更等も可能ですか?
拙い質問で申し訳ありません
もしプログラミング次第で何でも可能なのであれば購入し、一旦既存のプログラミングで楽しんでから
プログラミング入門書を購入し、どっぷりプログラミングを勉強したいと思ってます
ご回答の程よろしくお願いします
>>243 それはロボの仕様、構造によるksらpython以前の問題
サーボを個別に制御できるようになってるんだったら、そりゃできるかできないかで言えばできる
ただし、243にできるかどうかと言われたら疑問符が付く
NASAの宇宙飛行士になるために英語は当然必須だけど、そこそんなに重要じゃないのはわかるだろ?
ロボットの制御もそれと似たようなもので、ロボット自体に関心があるならやればいいが、あくまでプログラミングの勉強が目的なら全くもって不適切な課題選定
>>244-245 早速のご返答ありがとうございます
>ロボの構造
>サーボの個別制御
デモ動画や組み立て動画を見る限り全て個別に可動していますが
それらが1つのプログラムで制御されているのか
また、その1つのプログラムを分割して個別に制御できるのかは未経験すぎて判別がつきません
わかっている事はメインの基板とラズベリーパイによって書き込みや制御が可能と記されている事くらいです
未経験ながらイメージ的には各サーボに流れる電流のon/offのタイミングを設定し直す事により
ディレイや可動範囲の拡大縮小を変更できるのでは?
と考えています
タイミングではなく直接的な角度の入力なのかも知れませんが
ラズベリーパイ搭載との事なのでかなり細かく制御できるのではないかとも考えています
>プログラミングの勉強
目的は多脚ロボを思う通りに制御したいの一択です
プログラミングの勉強はあくまでもその為のツールとして必要と考えています
拙い返答で申し訳ありません
よろしくお願いします
もしそのロボの機種がFreenove Big HexapodのことならPythonは割と高級なインターフェースで制御できるということを指している模様
https://sozorablog.com/freenove-big-hexapod/ の記事の後半のコードのように
ただソースを見るとPWM制御もPythonでやってるようなのでサーボの段階的な速度制御もやろうと思えばできそう
https://github.com/Freenove/Freenove_Big_Hexapod_Robot_Kit_for_Raspberry_Pi/blob/master/Code/Server/servo.py そのカスタマイズを遠隔操作にも適用しようとすると大がかりになってくるはず
>>247 ありがとうございます
まさにそれです
商品名等はマズいのかなと思い伏せてました
そのロボをMX Phoenixの様な動きに変換してみたいと思っていましたが
ご紹介頂いたブログ様を拝見した結果
莫大な勉強が必要な事がわかりました
後半のコントローラ用のコードは英語で読める所と
恐らく何らかのルールに則って書かれているだろうと言う事だけは理解できました
漠然とですがルールに則った何百何千行のコードをトライアンドエラーで作っていかなくてはならないのであれば
到底未経験者が入門書片手にできる様なものではないと分かりました
やはり子供向けのプログラミング学習用多脚ロボから始め
プログラミングに理解が進んだ後、難しい系の多脚ロボに挑みたいと思います
荒唐無稽な質問に適切なご返答を頂き
ありがとうございました
高度な動き出来るのなら普通はそれをデモで見せるんじゃね?w
amazonのレビュー動画とか見ると結構良い動きに見えるが、
もっと高度な動きをさせたいって事なのかな?
>各サーボに流れる電流のon/offのタイミングを設定し直す事により
>ディレイや可動範囲の拡大縮小を変更できるのでは?
>タイミングではなく直接的な角度の入力なのかも知れませんが
この質問で判って無さそうなことは判った
指定出来る角度の範囲とかそもそもの可動域とかが
仕様書に精確に描かれてないのなら買わない方が良い
きっと後悔する
ありがとうございます
全レスになり申し訳ありません
>>249 確かにそうなのですが何らかの理由(プリセットなので単純にしてある等)でカクカク動作なのではないかと
>>250 youtubeでMX Phoenixで検索してもらえれば
CG動画と見間違う程の滑らかな動きをするロボがあります
>>251 提供されているコードをDLして動かしてみましょう→コードの自作もできますよー
くらいの情報しか見当たりませんでした
サーボ云々は8chのラジコンヘリを所持していた経緯もあり理屈はわかるのですが
それらをプログラムで管理実行する の時点でちんぷんかんぷんになっています
目的がどっちなのか
>それらをプログラムで管理実行する
のやり方を知りたい覚えたいなら何百何千行のコードを観れば良いし未経験者から経験者になるには必要なステップ
逆にそういうのはすっとばして使い方だけ知りたいなら
子供向けので出来る範囲で我慢しとけばいいんじゃないかな
階段昇降のデモはあるね
watch?v=aH07qF_bhgA
>>252 > それらをプログラムで管理実行する の時点でちんぷんかんぷんになっています
これはArdruinoの例だけど、PWM制御にイージングをかけるライブラリを使うことで生物的な動きを再現しようとしてる記事があった
https://snailsmileslowlife.com/101/ 直近で知りたい部分の理屈としては全てここに収まってるんじゃないだろうか
>>253-255 ありがとうございます
是非ともやってみたい と 銭と時間の無駄 の間で揺れ動いております
>>255 ありがとうございます
記事を遡って拝見した所
まさに動機が同じで笑ってしまいました
やりたい事もほぼ同じだろうと推測できますが
これ程プログラミングできる方でも思った通りに動かせていない所を見るに
ど素人未満の未経験者には到底手に負えるものではないと感じました
色々と探してみた結果、予算の5倍(200k)程出せばウニョウニョ動くロボも入手可能な様です
そちらはデモの時点でウニョウニョしている事から
恐らく用意されているコードをDLするだけでウニョウニョしそうな気配があります
さりとて先立つものが足りなさすぎるので
やはり子供向けプログラミング学習用ロボから始めたいと思います
親身なご指導、ご助力ありがとうございました
>>255 >サーボの単価x18個分の金額より安いなら
>キット買うだけでサーボ18個入手出来ると考えた方が得
こういうアイディア好き
工学的には6脚で安定可動できるのだから8脚にするメリットが低い
蜘蛛ロマンがって話なら8脚+鋏角+目ん玉8個欲しい
でもカメラ8個搭載するメリットもなさすぎる
ってのと同じで工学的な合理性で言えば今の形状で十分だと思う
タラバもカニと呼ばれてるんだからまぁそのへんはねぇ
学生さんが知らない現実。
職場にarduinoが置いてあり言及されたら
それは地雷フラグ。
arduinoで何か作れ、ではなく能力不足か
立ち回りを改めろという警告。
pythonも似たようなもん。
あんな糞インタプリタを使う理由がないからなw
我楽多だよ。
企業の追い出し部屋によく置いてある。
マジで何回追い出されたんだろ?
文章見れば納得ではあるが
いまや正社員様は若手でも、その仕事は人員管理
技術スキルなど彼らには求められてない。
工学部で洗脳されて、手を動かすエンジニアとやらに集中し、ハケーンでも出来ることを
やろうとすると、
追い出し部屋に押し込まれる。
複数回追い出し部屋経験してるって事は
その追い出し部屋に置いてあった糞呼ばわりのものすらまともに扱えないから追い出されたって事でしょ?w
pytonマスターしてからもう1回追い出し部屋チャレンジしなよ!
追い出し部屋経験したことないな。
ずっと派遣やし。
すみません
pythonで稼ぎたいんですが
最初は何を作ればよいですか?
やんなるくらいワンフロア
部屋に籠もってロジックのコーディングだけしていたい
私は AI になりたい。AI ならばロジックのコーディングだけして何の心配もありません。
KING OFFICE が使用禁止になるらしい
python で excel も良いけど
MS 以外の日本製 office 造ったら喜ばれるはず
pythonを日常的に使いたいのだけど、何か便利な用途ある?
明確な目的があるわけじゃない
仕事の補助的な役割じゃないの?
時間がかかったり、自動化したい作業とかあるじゃない
そういうのを解決するプログラムを作ってる
まぁ趣味でもいいんだけど
ファイルを整理したいとか、動画をどうこうしたいとか
ファイル整理か
エロ画像整理くらいしか用途が浮かばない乏しい(´・ω・`)
でもいざエロ画像整理させようってなっても
エロ画像整理ってそもそもなんだ?って話になるよなw
>>281 機能の気に入らないOSコマンドを、Pythonスクリプトで置き換えることはある。
そうかAIに動画と画像のジャンル判断させてフォルダ分けすれば良いのか
>>281 テキストファイルをGoogleドキュメントに変換しつつドライブにアップロードするやつとか作った
テキストファイルじゃないからドライブ上(webブラウザ上)で変更も出来る
いまんところこれが一番かな
必要に迫られないと使わんのかなと思うね
aiで使えるというけど、環境揃えるの大変だし、プロンプト指定するだけだし、、、(´・ω・`)
>>286 写真や映像の情報だけから映ってるのは誰か名前知りたくなることはある
saucenaoで画像から作品タイトルなら検索できる
APIもあるらしい
>>290 結構昔(10年以上前)GoogleDriveにアップするのをpythonでツール造ったけど
APIの仕様が変更されてモチベを失った
time.time() の小数点以下の部分って何桁まで信用出来る?
micro
nano
pico
femt?
>>296 micro
ただし「信用」の意味にもよる
>>296 https://docs.python.org/3/library/time.html Linux、Mac…ミリセカンドなので2桁
Windows…マイクロセカンドなので5桁だが、実際のところは4桁程度ではないかといわれている
俺の知ってるミリセカンド、マイクロセカンドとは違う世界の数え方みたいだな
数え方は同じでしょ
1桁落とした値を信用するとしてるだけ
ヘビーループで time.time() 監視して
変化があったら配列にぶっこんで100個くらい出力してみりゃ一発
>>301 kwsk
サンプルもあるとベストアンサー
こうですか
https://paiza.io/projects/d7NlACCEu8-hpXIg9EXIBw import time
prev = 0
for i in range(500):
t = time.time()
u = int((t - int(t)) * 100000)
if prev != u:
print(f'{i:03} {u:06}')
prev = u
time.time()の精度は主に以下の3つに影響を受ける
1. floatの精度
2. OSが返す時刻の精度
3. Pythonのメソッド呼び出しのオーバーヘッド
3はよほど低スペックじゃなければ無視できる
2は今のメジャーOSなら最低でも1マイクロセカンドの精度では返してくれる
(10~100nsの精度で返してくれるものもある)
time.time()が返す一般的な値のfloatのULPは2.38e-07あたりで秒に直せば238ns
つまり100nsの精度でOSが時刻を返してもfloatで表現可能な値に丸められる
>>298 >Linux、Mac…ミリセカンドなので2桁
なんでLinuxとMacはミリセカンド?
>>300 >1桁落とした値を信用するとしてるだけ
1桁落とすという理由は?
一言で言うと「floatで小数点以下7桁目以降の値は無意味」ですね
>>306 Linuxのシステムコールgettimeofdayはセカンドとマイクロセカンドの二つの整数値で返す
そのため言語によってはマイクロセカンドも正確に整数値で扱えている
言語によっては浮動小数点で扱いさらに精度も異なる
>>307 それを一言でいうと「floatを理解していない」
ただのコピペ
time.time() → float
Note that even though the time is always returned as a floating-point number, not all systems provide time with a better precision than 1 second.
時刻は常に浮動小数点数で返されるとはいえ、すべてのシステムが1秒より精度の高い時刻を提供するわけではないことに注意。
Use time_ns() to avoid the precision loss caused by the float type.
time_ns()を使えば、float型による精度低下を回避できる。
time.time_ns() → int
Similar to time() but returns time as an integer number of nanoseconds since the epoch.
time() と似ていますが、エポックからのナノ秒の整数値で時間を返します。
>>308 >>298でLinuxとMacはミリセカンドと書いた理由が何かあるのか聞いてるんだよ
単なる勘違い?
>>309 最初の質問からして怪しかったが
>>303からの
>>307のコンボで確定だわな
初心者スレだから仕方ない
本当に欲しかったのはモノトニックタイマーでしたっていうオチじゃね?
time.time()の戻り値がfloatって嘘だよな
実質は整数部がintで小数部がfloatの合成型(tuple)じゃないかな
関数の仕様なんて公式に書いてあんだからそれ読めよ
毎回人に聞いてんのか?
pythonのfloatは(CのdoubleとかRustのf64と同じで)10進数でせいぜい16〜17桁の精度しかない
https://paiza.io/projects/doCzIkOqXvFjRDhjaGF1sA time.time()の戻り値は整数部分だけで10桁使ってしまっているので
マイクロ病で6桁使ったら残り1桁で虫の息
>>317 Python知らねえけどそんなんでよく数値計算やってるな
time.time()の戻り値をfloatにしたのは失敗だったんだろうが
今更変えられないんだろうな
だからtime_ns()という別の関数にする必要があった
time()は分かりやすさと大多数にとっての満足を両立した妥当な選択だと思うよ
基本的には秒単位の方が分かりやすいし、プラットフォームによって精度が異なっていても小数点以下の精度が違うだけなら不自然にならない
タイムスタンプとしては一般的にはミリ秒またはマイクロ秒までの精度で十分、
むしろそれ以下を表示すると前述の通りプラットフォーム依存で不自然な値になるから普通は避ける
通信やベンチマークなど高精度な時刻が求められるユースケースを考えることはできるけど、
そもそもPythonのインタプリタやランタイムはマイクロ秒オーダーのオーバーヘッドがあるから実質的にはそれ以下は無意味
time()の理論上の一番の問題は時間経過とともに精度が低下することで、現実に問題にならないとしても気になる人はいるだろうね
素人 VS 素人
それを解説するのも素人
見てるのも素人
精度の低下は2038年くらいに起きるはずだから、2000年問題ほどではないにせよ割と現実的な懸念ではある
とはいえベンチマークなどの再現性が極々僅かに微妙に損なわれる可能性がなくはないかもしれない程度だろうな
ベンチマークにtime.time()を使うと思ってる素人
>そもそもPythonのインタプリタやランタイムはマイクロ秒オーダーのオーバーヘッドがあるから実質的にはそれ以下は無意味
もちろんこれも嘘
知ったかぶり素人乙
PCのアプリを作ってる人って、Xでどこに集まっていますか?
どう検索すれば、そういう人を特定できるのかわからない…
Xが(旧twitter)のことなら
Xは検索には全く向かない
>>321 pythonに限って言えばあと150年くらいは大丈夫じゃまいか
>>326 これなんよね
time.timeに関心もったのにモジュールの説明も読まないって
素人以前に向いてない
time_nsはtimeだけ_nsがないのが気持ち悪いから一緒に追加されただけで、特にtime_nsじゃないといけないケースはまず無いんじゃないかな
素人マウント君が言うようにtime()で短い時間を測るなということなら、ナノ秒単位の、しかも不正確かつプラットフォーム依存な絶対時間なんて尚更使い途がない
postscriptでfloatじゃ足りないと愚痴ってるアホと変わらんな
pyファイルをexe化しましたが毎回動作させるたびに「実行ファイルの動作確認が完了しました」という吹き出しが出てそれを消さないとexeファイルが実行されません。どうしたらコレを出なくできますか?
某サイトの自動クリックに使ってますが、
要素をxpathを指定してクリックさせてますが曜日によってxpathが変わります
恐らく数種類のパターンを使っているだけですが現状だとエラー吐いて止まってしまってます
何か良い対処法があれば教えてください(* ᴗ ᴗ)⁾⁾
数種類ならぜんぶ対応すればいいんでは?
XPathてことはブラウザの開発ツールから取得してて
コードであれこれするのは書けなそうだから
>>336 idやclass名に依存せず安定した構造や画面上のキーワードに依存するように変更する
ありがとうございます。
あれこれ書けないのでか簡単な方法でやってみます
stable video diffusion使っとるんだけど、なんでいろいろライブラリ手動で入れなきゃならんの
無料で見られるPythonのドキュメンタリー映像「Python: The Documentary | An origin story」がYouTubeで配信中
https://gigazine.net/news/20250829-python-the-documentary/#google_vignette コンピューター史はアニメにしろよ。大抵の登場人物が鑑賞に耐えないから。
擬人化か
ずんだもんか
ゆっくりまりさ
くらいしか思い浮かばない
なんかソフトとかアプリみたいの作るとき、パイソンがおすすめなの?cとかVisualとか、どれがええんや
そういう風に考えてわからなくて聞く段階なら作りやすいからPythonでいいと思う
なにより作れることが大事
ジミーレノン風で…
IRON‼
MIKE❗python‼
なんつっちゃって(*´ω`*)
>>347 >>348 サンクス。経験者の意見が聞いてみたかったんや