Pythonのお勉強 Part74

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b4a-lz98)
垢版 |
2024/09/21(土) 10:14:02.15ID:ZHy4g+PL0
!extend:default:vvvvv:1000:1024
!extend:default:vvvvv:1000:1024
↑スレ立てる毎に減るので、減ってたら3つに補充すること。

※前スレ
Pythonのお勉強 Part73
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1717631290/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2024/12/01(日) 18:11:22.37ID:1JLx1bUH0
ログはどうなってる?
2024/12/01(日) 18:35:41.80ID:/Q96hWUr0
初心者なのでよく分かっていないですけど、コマンドプロンプトには何も表示されていないです。
書き込みできないまま止まっていて、getで再度サイトにアクセスすると書き込めるようになるときがあります
2024/12/01(日) 18:40:02.51ID:tRbUIFef0
input()とかbreakpoint()とかで止めながら試す
2024/12/01(日) 19:14:40.51ID:/Q96hWUr0
>>368
ありがとうございます
後ほど試してみます
2024/12/01(日) 21:56:37.25ID:/BlP4ndo0
どうしてもseleniumを使い続けなきゃいけない理由がないならplaywrightとかもう少しモダンなやつ使ったら?
send_keysが思ったように動かないとか手動でwaitいれなきゃいけないとか2020年代にする話じゃない
2024/12/01(日) 22:24:05.62ID:tRbUIFef0
RPAなんかも、細かく指定する原始的なのと勝手にやってくれる抽象的なのが同居してる

一旦苦労しといて、新しいのは楽だぜいとステップを踏んだ方がきっと楽しい
2024/12/01(日) 23:08:44.46ID:1o85ezT5d
(1)用語をいちいち意味不明なモンティパイソン用語に置き換えてあるのがうざい。それ以外も趣味悪い置き換えばかり。
(2)参考書でページ跨ぐ時にインデントの位置が読み取りにくい
2024/12/01(日) 23:16:42.03ID:gMHLdZsad
アップデートあると動かなくなるとかやめて
374デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fad-5WnV)
垢版 |
2024/12/02(月) 00:25:56.92ID:7m/pDVQD0
#普通のクリックが効かない時(紐づいてるスクリプトを実行)
#---------------------------------------------------------------------------
btn=driver.find_element(By.CLASS_NAME,'xxxBtn')
driver.execute_script('arguments[0].click();', btn)
#同じ名前の要素がある場合- 2つ目をクリック
#---------------------------------------------------------------------------
elems=driver.find_elements(By.CLASS_NAME,'xxx_btn')
elems[1].click()
375デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fad-5WnV)
垢版 |
2024/12/02(月) 04:52:39.52ID:7m/pDVQD0
要素が存在していても、フォーカスが違う時はsend_keysなどは動かない
親要素をクリックするとかしてから行う
oya=driver.find_element(By.xx,親要素)
oya.click()
--
フォーカスが別フレームなら戻すとか
is_displayed, driver.switch_to.frame, ActionChains(キー送信等で使う) とかも参照して
(いつもと違うのが(ポップアップみたいのが)、出てくると、あれ動かないみたいになる..はまるのをつぶすのはめんどくさい)
あと、XPathはHTMLの構造に依存するから、表示とかが変わると、同じにはならないから、使わない
>getで再度サイトにアクセスすると書き込めるようになるときがあります
これに当てはまる?
2024/12/02(月) 20:05:34.47ID:s4V+qYg3d
ハイパーモダンpythonは後の章に行くにつれて
話が繋がってくる
最初がきつい
377デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ecac-Dj8N)
垢版 |
2024/12/03(火) 03:51:20.88ID:N6mUJPJA0
コボル、BASIC から初めて次にC/C++にしたが
考えるとPythonのカッコ使わない記述は古典すぎる
コボル用の原稿用紙みたいなマス目の紙がうってたが
昔風の記法は紙に書くとかエディタにカッコの認識機能がなかったとかで
昔はよかったがいまは逆に不利では
378デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fad-5WnV)
垢版 |
2024/12/03(火) 05:57:29.53ID:e3hO3RHt0
COBOLのインデントはただの見た目。pythonはインデントで認識するから、
見た目は同じでも違う
2024/12/03(火) 09:41:07.24ID:kLLVN+mm0
>>364
人の目にページが表示されるまで細かくソースが変化するサイトがあって期待したエレメントを誤認識してクリック空振りとかあり得る
自分はクリック処理に入る前にページを完全に読み込んだか判断するようにしている
例えば「ここをクリック」のようなページ読み込み完了が確認できるような文字列がソースにあるか条件にし無ければwaitしてループみたいなの(できれば無限ループ避けに回数超えたらエラー終了とかいれて)
2024/12/03(火) 09:42:35.91ID:KPEF2J76H
>>377
何ゆってんの
カッコが要らないことはプログラミングの革命だよ
カッコをタイプするのに全プログラマが消費している手間と時間が年間どれだけになるか計算しろ
2024/12/03(火) 10:08:04.98ID:/RopnMZy0
IDE的なものを使ったことがないのかな?

IDEがサポートしてくれない手動アンインデント・手動フォーマットが必要なPythonのほうがタイプ量は多くなるぞ
382デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f2a-L1ek)
垢版 |
2024/12/03(火) 10:08:51.03ID:d8XC/DSv0
日暮れて途遠し。関数のカッコも許すまじ。
2024/12/03(火) 10:11:04.18ID:N6mUJPJA0
もともとはカッコがなかったはずだ
アセンブラ FORTRAN Pascalとか
古典的なほど一行一文で必要性がひくい
2024/12/03(火) 12:51:02.33ID:pPfZPcder
364ですが皆さんアドバイスありがとうございます!
時間のあるときにいろいろ試したいと思います
385デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f8e-gAXR)
垢版 |
2024/12/03(火) 16:08:05.47ID:UmbELZIZ0
>>380
馬鹿過ぎて話しにならない
そんな理屈だとBASICとかが革命ってことになるだろ
386デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e2a-L1ek)
垢版 |
2024/12/03(火) 16:48:38.38ID:7+FAz+IT0
馬鹿げた話に馬鹿と突っ込むのは馬鹿っぽく見える。
387デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMba-cbcK)
垢版 |
2024/12/05(木) 19:12:25.57ID:f+d6ZP2RM
>>385
タブや改行と半角スペースを混同して語るのは痛いな
388デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMba-cbcK)
垢版 |
2024/12/05(木) 19:15:05.19ID:f+d6ZP2RM
BASICが詰めた見た目にできるのは構文解析が優秀だからだぞ?

アセンブラなんて1行、1命令だから。
2024/12/05(木) 20:01:54.48ID:m3F946dq0
>>377
コピペした時のインデントが人間にしかわからんねえしな
欠陥言語だよ
2024/12/05(木) 20:39:01.52ID:v//ZhfaU0
BASICでインデントすると、貴重なメモリがインデント用に減っていく
391デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 46df-cbcK)
垢版 |
2024/12/05(木) 23:43:24.89ID:PwliRaIW0
>>390
いつのパソコンだよw
392デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 46df-cbcK)
垢版 |
2024/12/05(木) 23:44:48.64ID:PwliRaIW0
>>389
ブロックを括弧にしたのは可読性が下がったので何とも言えない

START、ENDはくどいがこれはこれでわかりやすい
393デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 46df-cbcK)
垢版 |
2024/12/05(木) 23:45:08.94ID:PwliRaIW0
BEGIN、ENDの間違い
394デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 46df-cbcK)
垢版 |
2024/12/05(木) 23:45:53.80ID:PwliRaIW0
>>389
ブロックを括弧にしたのは可読性が下がったので何とも言えない

BEGIN、ENDはくどいがこれはこれでわかりやすい
2024/12/06(金) 05:18:04.91ID:AALfMO070
AIでスラスラ
2024/12/06(金) 05:54:20.93ID:7NYpJagN0
byteをhex()で変換すると長い文字列になって読みにくいので、
2文字ずつに区切る方法を誰か書いてないかなと検索したら、
AIが横取りして完全解答を示してきた
2024/12/06(金) 07:54:25.37ID:rsMlOC0k0
>>394
分かりにくい
398デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 46df-cbcK)
垢版 |
2024/12/06(金) 16:36:41.30ID:JVxC5Ump0
>>397
括弧は単に慣れているから変に思わないだけ
2024/12/07(土) 14:06:32.90ID:8ekNK8XTa
dataをremで並べるのとかな
2024/12/08(日) 03:04:53.14ID:uhFONOyF0
>>398
言い方を変えると慣れない
つまり使いづらいし分かりにくい
2024/12/08(日) 15:49:08.95ID:s3gWwTLZ0
パイチョン嫌い
でも開発環境めっちゃ整備されてるな
perlがここまで来ていたら
2024/12/08(日) 15:56:53.41ID:am0IRcwN0
perlとは方向性がかなり違うからなあ

短期的にはperlの方が楽だけど、結局長い目で見るとpythonできっちり書いた方が楽
perlは例外的なケースもよしなに吸収しといてくれるけど、
pythonに移植してみると気付いてなかった問題が顕在化したりする
403デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8707-N88W)
垢版 |
2024/12/08(日) 16:17:35.04ID:YHg2sc8K0
Pythonはwindowsで長いパス(最長はしらんがおそらく3万字とか)に対応してるので
ほぼその目的で利用
C/C++とそれに似てるPHPなどのほうが使いやすいのでこっちで書いてから
AI翻訳+修正すればいいとわかった
2024/12/08(日) 16:21:58.87ID:am0IRcwN0
NASがext4なので、フルパスで255byteしか使えない
普通にきつい
2024/12/08(日) 16:35:08.33ID:koJ73GUG0
turtleモジュールの亀かわいい
406デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa9f-zpgV)
垢版 |
2024/12/09(月) 11:02:22.67ID:uh4vUAM3a
PHPはCと表面上は似てるけど全然違う詐欺みたいな言語だからな
407デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dff4-tB0+)
垢版 |
2024/12/09(月) 13:23:03.85ID:wWCmXoxS0
科学 + 5ch

【AI】AIはわずか2時間の対話で人間の性格をコピーできる [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1733576027/

コメントに面白いことが書かれている
2024/12/09(月) 13:50:05.32ID:QWMKV9/M0
最近のプログラミングというのはAIに書かせたコードを切り貼りする作業なわけだが、
その点ではブロックをインデントで表現するスタイルはあまり相性良くないと思うわ
コピペ後に手修正が発生することが多い
もう一息でAIによる提案を反映するところまでAIにお任せで問題なくなるだろうけど、現状ではまだ人手での反映の方が結局早いことが多いんだよな
2024/12/09(月) 16:14:44.29ID:sn8s4H5G0
たしかにLLMはインデント苦手なんだよな
2024/12/09(月) 19:15:26.73ID:ktJRf3El0
b = b'\x00'

with open('out.bin', 'wb') as f:
 print(b, file=f)

TypeError: a bytes-like object is required, not 'str'
なんで駄目なんだろう
411デフォルトの名無しさん (スフッ Sdff-Dl9P)
垢版 |
2024/12/09(月) 20:37:30.69ID:9JwnAf8xd
write
2024/12/09(月) 20:40:31.86ID:gu5LX463H
>>410
そりゃあなた、print()は文字を表示する関数ですから
文字に変換できないオブジェクトを渡すとそうなります
普通にf.write(b)じゃダメなの?
2024/12/09(月) 20:48:18.70ID:ktJRf3El0
"b'\x00'" という文字列に変換してwbする挙動になるのか

textはwrite使わずにprintの方がいろいろ便利だけど、
bytesで便利なことはなさそうだから、普通にwriteだな
414デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 67ad-rb3w)
垢版 |
2024/12/10(火) 00:27:38.32ID:YQiWPJG/0
AIに聞けば、おしえてくれる。聞くまでもないんだけど
このエラーは、print関数を使ってbytesオブジェクトをファイルに書き込もうとしたために発生しています。
print関数は文字列を出力するために設計されていますが、bytesオブジェクトを扱う場合には文字列ではなくバイト列として処理する必要があります。
ファイルにbytesオブジェクトを直接書き込むためには、
file.write()メソッドを使用する必要があります。
2024/12/10(火) 00:32:59.18ID:dYoxCOIq0
このへんもperl脳なんだよな
openする時にテキストかバイナリか指定して、
出力はなんでもprint
暗黙で変換が入るとかしない
416410 ではない (ワッチョイ 872a-hkg+)
垢版 |
2024/12/10(火) 09:50:53.98ID:6plb36uZ0
a bytes-like object is required, not 'str'
'str' ではなく、bytes-like オブジェクトが必要

ってエラー文がおかしくないか。>>412 や AI の説明は

bytes-like オブジェクトではなく、'str' が必要

と読める。
2024/12/10(火) 10:10:38.83ID:ucbgABp/0
いや、その訳の方がおかしいだろ。
2024/12/10(火) 10:34:29.33ID:/OZpuXS/0
pythonで数式処理システム丸ごとパクリました
rustもいるのでモジュールはこっちでできます
というのはpythonの幸運だったんだろうな
419416 (ワッチョイ 872a-hkg+)
垢版 |
2024/12/10(火) 10:53:36.34ID:6plb36uZ0
>>417
そうなの? オレは他の訳を思い付かないのだけど、正しくはどう訳されるべきなの?
2024/12/10(火) 11:00:10.65ID:ucbgABp/0
>>419
スマン。おかしいのは訳でなくて解釈のほう。
421419 (ワッチョイ 872a-hkg+)
垢版 |
2024/12/10(火) 11:45:56.57ID:6plb36uZ0
>>420
正しくはどう解釈されるべきなの?
2024/12/10(火) 20:50:32.76ID:wrcvbyOIH
>>419
その解釈で合ってる
「バイナリ書き込みモードでopenされたファイルなんだからバイナリデータを寄越せ。printじゃstr型データしか来ねえから却下」とPythonは言いたいのだと思う
2024/12/11(水) 00:37:18.02ID:82tZrBQM0
perl脳の方が合ってると思うけどな
個人的には
424デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df80-OBL7)
垢版 |
2024/12/11(水) 01:27:21.96ID:bYjfV/I80
>>416
センスの悪いエラーメッセージでも、あとからエラーメッセージを変更すると混乱が生じる。

バイナリーデータをbytes-like objectと呼んだり、テキストデータをstrと呼んだりしているのは、Pythonそのものの言葉のセンスが悪いだけ。
425デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 476d-Ahcx)
垢版 |
2024/12/11(水) 07:23:25.72ID:uq+uLBFl0
bytes-likeもstrも妥当でしょ
bytes型やbytearray型などバイト列を意味するもの全般を渡すことができるんだし
実際に渡されたもの (str型) については具体的な型名が分かるんだから、これを「テキスト」のような抽象的な表現にする必要もない

それとエラーメッセージについては過去との互換性は重視されない
言語のバージョンアップの際に、より分かりやすいものになるよう変更されることがある
これは他の言語あるいはライブラリでもそうじゃないかと思う
426デフォルトの名無しさん (スププ Sdff-Dl9P)
垢版 |
2024/12/11(水) 12:05:40.54ID:m05bfKTqd
>>416
君はprintの方にしか目が行ってないからそうなる
bytesを要求してるのはfだ
誤ってprintを使っちゃってるからfにstrがわたってる

>>415 の言う暗黙の変換なんてどこにもない
むしろ暗黙の変換が酷いのはperlの方だ
427デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87db-N88W)
垢版 |
2024/12/11(水) 14:49:10.23ID:A39AeE7U0
自動変換にするかバイナリ1本化でいいとおもうのだが
実装はしらないが
文字列型といっても中身はバイナリで追加でエンコード型が付与されてるだけだろ
プログラムする側が何コードか把握してるか判別機があればすべてバイナリで問題はない
2024/12/11(水) 18:36:44.78ID:z4Opkr7B0
>>426
暗黙の変換はされてる
print関数のリファレンスに書いてある通り

バイナリモードのファイルオブジェクトはprint関数のfile引数として使えないという制約があるにも関わらずそれをprint関数独自ではチェックせずファイルオブジェクト側でチェックしてるから不親切なエラーメッセージしか出せない

多少改善はされたけどPythonのエラーメッセージの品質は所詮こんなものだからプルリクするのでなければ諦めれ
2024/12/11(水) 18:58:38.06ID:qJKCX3/k0
pythonのこの辺りの処理はゴミ
python2との互換性を壊してまでいたのがこれ?って感じ
2024/12/11(水) 22:06:14.26ID:svJ0GfXp0
大体わかっとけばあとは生成AIに任せておけば楽勝だからお前らみたいに細かい勉強してないわ
2024/12/11(水) 23:19:16.57ID:8u2IhVZ40
むしろこういう細かい部分こそAIが苦手で人間が理解しておくべきこと
432デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4781-N88W)
垢版 |
2024/12/12(木) 00:19:29.59ID:Vyvzpldr0
プログラミングガチ初心者なんですけどpython勉強するのに良いサイトとかってありますか?
出来れば無料で使える奴が良いです^^;
2024/12/12(木) 00:22:35.11ID:ztk/OuLW0
つ colab
2024/12/12(木) 00:25:55.25ID:AgOU+GVp0
>>432

kaggleかな
435デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 47e7-N88W)
垢版 |
2024/12/12(木) 05:15:27.83ID:Vyvzpldr0
>>434
>>433
thx
436デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87e2-N88W)
垢版 |
2024/12/12(木) 12:07:07.57ID:f9Vwr+H/0
これバグだろ
いまだ治ってないのか
デストラクタで最後にファイル書き込みしようしたらopenが無いみたいな例外出て
この記事のようにimport atexitでできたが


Python: グローバルスコープにあるオブジェクトの __del__() でインポートしたときの挙動について
グローバルスコープにあるオブジェクトの __del__() で別のモジュールをインポートしてるとき、そのオブジェクトがプロセス終了時に破棄されると場合によっては例外になる。 ただし、これは Python の仕様かというとかなり微妙で CPython の 3.x 系でしか同じ問題は観測できていない。
2024/12/12(木) 19:02:13.23ID:EW+16OEH0
>>432
赤ちゃん向け
https://www.python.jp/train/index.html

幼稚園児向け
https://utokyo-ipp.github.io/

どっちかやれば後はやりたいことに合わせて学べ
2024/12/12(木) 19:43:45.42ID:fFGTBp7j0
https://i.imgur.com/IqiyOaS.png
カオス
439デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 672a-blvv)
垢版 |
2024/12/12(木) 20:08:40.63ID:xVVXHqvg0
>>437
Google Colab とかノートブックとか初っ端から謎ワードの連続で無理...
440デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 474b-Ahcx)
垢版 |
2024/12/12(木) 22:42:21.01ID:m/Fq7DtI0
Colabでなく自分のPCにPythonの実行環境を入れるても良いと思う
公式のWebページから自分のPCに合ったもの (例えばWindowsならWindows用のインストーラー) をダウンロードして実行する

Pythonは実行環境が必要で、例えばPythonのプログラムを書いたとしても、それを読み取って命令を実行するものが無いと何もできない
それが実行環境
例えば「PythonがインストールされているPC」のような言い回しをした場合はこれを指す

Colabはざっくり言えば「Web上でPythonコードを書いて、Web上で結果を確認する」もので、PythonをインストールしてないPCでもPythonを体験できるというもの
ただしGoogleでのアカウント登録などの手間は要る
Colab自体の説明もそのページにあるし、それに従っても良いけど、自分のPCで動かしても良い

自PCで動かす場合は、プログラムを書くための道具 (エディタ) として VS Code をインストールするのをおすすめする

プログラムの書き方とかはColabでも自分のPCで実行するのでも変わらないので、「Colabを使わないとこのガイドは役に立たない」ということはないはず
2024/12/12(木) 22:45:32.70ID:fFGTBp7j0
よく知らん世界で変数に値が代入されてもどうでもいいからな
眼の前の細かい問題が解決されないことには何の役にも立たない
442デフォルトの名無しさん (スップ Sdff-4Hmg)
垢版 |
2024/12/13(金) 02:02:43.13ID:HOcX/CPId
馬鹿には無理
これが真実
2024/12/13(金) 06:04:06.54ID:J/ura0hhH
>>442
ところがどっこい
AIの登場で馬鹿でもコードが書ける世の中になりました
むしろITエンジニアは仕様をAIに的確に指示する国語力が問われます
2024/12/13(金) 08:13:08.30ID:PGPdXgeN0
過去に誰かが書いたことのあるコードを真似できるだけなんだけどな
どうせ似たようなことばっかりしてるだけだから、それで足りてしまう訳だけど
2024/12/13(金) 08:36:10.48ID:afuAO8aY0
Googleの2024年の新規コードの1/4はAIによるもの
これからますます増えるだろうな
2024/12/13(金) 08:51:50.46ID:J/ura0hhH
>>444
それでいいのよ
俺ら凡人がPythonで書きたいコードなんて、誰かしら先人が既に書いている
それを検索してコピペして手直しする作業をAIがやってくれるんだ
2024/12/13(金) 08:52:14.17ID:PGPdXgeN0
プログラミングは必須の知識だとして小学校で教え始めても、
ソロバンを教えてるのと同じようなことにならないか
2024/12/13(金) 11:08:31.34ID:p0EgxGbh0
>>446
企業のコードもそうだよな
結局
2024/12/13(金) 11:09:06.66ID:p0EgxGbh0
>>443
あれ国語でもないと思うぞ
別物
2024/12/13(金) 11:13:37.67ID:cFM+ofEq0
AIみたいに考えるスキルだろうね
2024/12/13(金) 11:41:56.11ID:PGPdXgeN0
そんなもんが要るのは黎明期の一瞬だけ
2024/12/13(金) 12:53:49.98ID:afuAO8aY0
cursorは使いこなせるようにならないとな
2024/12/13(金) 13:17:44.88ID:p0EgxGbh0
でもpython使うなら
新しいアルゴリズムを開発したいところ
俺も量子計算頑張る
454デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 672a-blvv)
垢版 |
2024/12/13(金) 13:22:17.08ID:DEcGtboS0
>>447
> ソロバンを教えてるの

とは何。寓意が分からない。
2024/12/13(金) 14:10:25.85ID:cFM+ofEq0
>>454
計算機があるのに、ということやろ
456デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 672a-blvv)
垢版 |
2024/12/13(金) 14:40:11.81ID:L2Jn8AUB0
>>455
ひとへに風の前の塵に同じ。
ひとへに計算機の前のソロバンに同じ。
ひとへに何の前のプログラミングに同じなの?
2024/12/13(金) 15:23:16.37ID:iO77Ft520
算盤がちゃんとできる人は暗算も得意だから無駄ではないだろ
2024/12/13(金) 15:55:46.77ID:S3vfDw/Zd
比喩が変だとどんどん話がおかしくなっていく
2024/12/13(金) 16:01:13.73ID:owGJr6UZ0
小学生にはプログラミングよりむしろソロバン教えたほうがいいだろうな
460デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 672a-blvv)
垢版 |
2024/12/13(金) 16:55:13.59ID:L2Jn8AUB0
>>447
プログラミングは必須の知識だとして小学校で教え始めても、句読点を教えられても打てないお前らと同じようなことになるの?
461デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 27a0-tB0+)
垢版 |
2024/12/13(金) 17:29:42.67ID:LAtQrsJV0
サイコパスの脳の違いを発見。一般の人に比べ線条体が大きいことが判明
karapaia.com/archives/52313287.html
462デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a78e-4Hmg)
垢版 |
2024/12/13(金) 17:50:30.57ID:Uo55RvL40
>>443
馬鹿は何をどうすれば良いかすらわからんから無理
2024/12/13(金) 18:46:30.02ID:afuAO8aY0
それすらAIが出してくれる
464デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 67ad-rb3w)
垢版 |
2024/12/14(土) 00:32:10.18ID:+/8ziscy0
AIに結果だけでなく 云々って やり取りしてたら
それが大事なことですって返されたw
2024/12/14(土) 03:24:41.72ID:pcjhhzVc0
現状は頭の悪い人が使いこなせるものではない
コードを生成する以上は当然何かしらの結果を求めるわけでそれが正しいかどうかはAIにもわからない
その関数が正しく動いても仕様を正しく満たしているとは限らないのだから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況