プログラマって馬鹿が多いよね

1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/27(水) 21:51:22.57ID:/O5O0jrN
低レイヤーとか関数プログラミングとかなんとなく難しそうなものを大して理解もしてないのに崇めたがる
分かってる人からみると非常に滑稽
2024/12/25(水) 13:56:10.39ID:O0ccYqvb
ここまで技術的に全く意味をなしていないデタラメを書き連ねていたのが、いろいろ学習したのか、>>167あたりになってようやくアジャストしてきた
が、まだまだ誤りだらけ
やり直し
2024/12/25(水) 13:56:30.19ID:+O96JyK0
論破ゲーム、反論してる間は正しい
2024/12/25(水) 14:25:53.85ID:t6S+JnLO
List型はモナドで、Listはインデックスによる要素へのアクセスやソートができるが、これはモナドとは関係ない
「モナドで副作用を実現している」というのは「モナドでリストのソートを実現している」というのと同様に誤り
178デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/12/25(水) 15:26:52.40ID:PDJSnv/I
プログラミングで出るのはアドレナリンじゃなくてドーパミングク
2024/12/25(水) 16:17:13.77ID:XW5pEoh0
Ken〇kabeみたいに、異常な信念に基づいて自己実現を試みる人はどこにでもいるからなぁ
2024/12/25(水) 18:03:32.37ID:gCwU3zln
ある技術が裏で高尚で神秘的なことをしていると信じて、「俺はそれを知ってるぜ」って得意気になるのだけが生き甲斐
2024/12/25(水) 18:26:16.57ID:KZ6pB4/x
自分を飾りたいんよ
ものの本質はさておき
彼らにとったら全てはアクセサリーに成り下がる

ある種の権威主義なんよね
なにかを使って自分をアピり続ける人ってのは
それが威光を放てるかどうかはすでに見定めてる
2024/12/25(水) 18:31:43.04ID:yW1da+j3
>>174
モナドそのものの話をしてるのか
Haskellのモナドクラスの使い方の話をしてるのか
文脈読めないアホなんですね
いい加減引っ込め糞アホ
アスペ以前にただのアホだな
2024/12/25(水) 18:34:17.60ID:yW1da+j3
>>175
お前が人生やり直せよ
脳の物理的な問題なんじゃないの?
2024/12/25(水) 18:36:52.32ID:yW1da+j3
>>180
(Haskellの)モナドをだいたい使えるようになった頃には
そんなに高尚な話じゃねえんだなあ、てみんな分かると思うよ
お前が叩きやすい絵に描いたようなアホなんか実在しないよ
お前のせいでいちいち(Haskellの)って書くの面倒なんだけど?
いい加減文脈読むこと覚えないと迷惑なのが分かんだろ
論理的に考えて
2024/12/25(水) 18:39:01.91ID:yW1da+j3
>>181
自己紹介コロコロガイジ糞アホ
几帳面に毎回コロコロして何の意味あんの?
同じようなアホ発言してたらバレバレに決まってんだろ
ちなみにIDコロコロのことだぞ(糞アスペ向けフォロー)
2024/12/25(水) 18:42:52.36ID:yW1da+j3
>>177
モナドの応用の一つで実現してんだよ
それが健常者の言語感覚だといい加減分かれ糞アホ
そしてHaskellのモナドクラスとオペレーターの話をみんなしてんだよ
勝手にHaskellと関係ないモナドの話に置き換えて赤の他人の話を解釈して意味不明な文句つけてんじゃねーよ
お前こそ抽象と具象の区別もつかない糞アホじゃねえか
2024/12/25(水) 18:44:29.15ID:yW1da+j3
>>175
こっちは何もアジャストしてねえんだよ
お前みたいな馬鹿向けの翻訳を多少してやってるだけなんだよ
お前が間違いを認めざるを得なくなってるだけだろ糞アホ
低能アスペの落書きなんかニーズ無いからもう黙っとけ
2024/12/25(水) 18:46:37.95ID:yW1da+j3
>>175
もはや誤魔化しようもない突っ込みに安価して余裕ぶっこいてるつもりのアホ
お前はとりあえず現実を見ることを覚えろ
2024/12/25(水) 18:47:51.10ID:yW1da+j3
>>176
別に釣りカスの反論は何も正しくないぞ
2024/12/25(水) 18:49:28.44ID:yW1da+j3
ワク推しのゴミ論法と全く同じだな
カスってみんな似てるわ
2024/12/25(水) 18:58:28.56ID:yW1da+j3
論点ずらしかあからさまな嘘しか書かないゴミ
まさにワク推しと同類
2024/12/25(水) 19:00:39.41ID:yW1da+j3
ワクチンの話題はリトマス試験紙だ
全てのゴミスレに導入してもいい
2024/12/25(水) 19:26:45.10ID:4RxebNON
>>186
副作用はモナドの応用ではない

Qiitaのポエムで妄想膨らませてないで一次情報を読め
2024/12/25(水) 19:36:09.65ID:yW1da+j3
>>193
応用する側の勝手なんだよ馬鹿
やはり物事の因果関係がわからないアフォ
2024/12/25(水) 19:37:07.47ID:SkWW0Eag
思考順が逆
モナドを応用して副作用を実現しているのではない
副作用の実行を表現するデータ型が、操作の結合に関してモナドになる
モナドをどう応用したって副作用は実現できん
2024/12/25(水) 19:43:51.49ID:yW1da+j3
>>193
>副作用はモナドの応用ではない
副作用はモナドの応用であるなんてバグった要約したら
俺の書いたことと似ても似つかんだろ
お前の脳みそがバグってんだよ
やっぱり相変わらず何に文句つけてんだか意味不明
言いたいことが分かりかけたような気がしたが
ランダムな信号に意味を見出そうとしても無駄かもしれんな
2024/12/25(水) 19:44:43.09ID:yW1da+j3
>>195
お前の中で応用という単語がどういう定義になってんだよ
ペチャクチャ喋る前に辞書を引け糞ガキ
2024/12/25(水) 19:46:57.75ID:DTAourFQ
こういうのをスクリプトかなんかで連投して嫌がらせするなら分かるけど、律儀に返信してるあたりほんとに病気なんだろうな
2024/12/25(水) 19:55:53.02ID:nyl4dMen
モナドとはXをみたすものである
Aを表現するデータ型は、それに対する操作BがXをみたすからモナドである

Aはモナドに関係ない

ということがいつまで立っても分からない
2024/12/25(水) 20:02:05.42ID:nyl4dMen
IO型は様々な性質A, B, C, ...を備えている
このうちBがモナドの条件をみたすからIO型はモナドである
AやCはモナドとは関係がない

ということが何遍言われてもわからない
2024/12/25(水) 20:04:12.34ID:yW1da+j3
>>199
分かってないのはお前だろ
モナド則に従ってるIOモナドは一般的なモナド用のオペレーターで合成したり変換して破綻しない
何が不満なんだよ糞アホ
2024/12/25(水) 20:07:03.75ID:yW1da+j3
>>200
IOモナドを合成してもIOを実行するべき順番という情報が維持できるのは
リストモナドが順番を保持したまま合成できるのと同じだ
そこから分からない馬鹿だったか
もしかしてなーんにも分かってないアホだったのか?
2024/12/25(水) 20:08:41.69ID:yW1da+j3
リストがモナドだと分かって
IOの羅列がモナドだと分からない低能
2024/12/25(水) 20:09:23.58ID:yDmK1kJF
IO型は入出力のアクションを表現するデータ型である
IO型は型構築およびアクションの結合に対してモナド則をみたす
ゆえにIO型はモナドになる

入出力とモナドは関係が無い

ということが何度言われてもわからないらしい
2024/12/25(水) 20:10:17.84ID:KZ6pB4/x
なにこの連投w
2024/12/25(水) 20:11:36.76ID:yW1da+j3
>>204
モナド則を満たすってことを
IOの順番の情報を維持することに使ってることがわからないアホ
ここまで何も分かってないだけだったとは
2024/12/25(水) 20:12:22.19ID:yW1da+j3
いやもう、これ>>203で話終わってるから
2024/12/25(水) 20:15:55.35ID:yW1da+j3
副作用を伴う処理は順番に実行することが大切で
順番という情報が大切で
リストと共通しているということが実は理解できてなかったアホなんですね
やっと1ミリぐらい腑に落ちました
2024/12/25(水) 20:21:58.00ID:YSzIfMqA
>>68>>85で勉強して、さっそく主張をすり替えてきました(笑)
2024/12/25(水) 20:27:09.77ID:YSzIfMqA
>>20「Haskellではモナドの理論を利用して副作用のある世界をラップして純粋な世界との辻褄合わせに利用してるって話だろ」

と言ってたのが、>>109>>173に言われてしれっも

>>206「モナド則をIOの順番の情報を維持することに使ってる」

とすっとぼける(笑)
2024/12/25(水) 20:31:46.99ID:3mrDuS6Q
素直に勘違いや理解不足を認めず、「自分は最初からこう言っていた」と言うことで精神の安定を図るアホ
2024/12/25(水) 20:44:32.90ID:/0krV4FV
seq演算子等を使えば強制的に評価できるので、順序を保つためなら、IOをモナドとして実装する必要性は無い
2024/12/25(水) 20:50:41.92ID:Rt5IJxsa
リストの線形性はモナド関係ないだろ
2024/12/25(水) 20:53:57.98ID:Rt5IJxsa
[[a]]を[a]に平坦化できることがリストのモナド則で、リストの線形性はモナドとは無関係
2024/12/25(水) 20:55:32.18ID:YSzIfMqA
恥の上にひたすら恥を塗り重ねてるな
狙ってやってるなら逆にすげーよ
2024/12/25(水) 21:30:02.77ID:yW1da+j3
>>210
だから、お前は文脈読めない糞アスペなんだよ
どこからどこまで順番にランタイムが正格評価しないといけないかラップして分かるようにする必要があるんだよ
どんな順番で遅延評価されるのか分からないはずの純粋な関数と連結しても境界は区別されないといけないんだよ
Haskell弄ってる奴なら当たり前に分かってることを平易に書いてるだけだぞ
その文章の文脈が分からない奴はそもそも何にも分かってねえだろ
なんでそんな奴が喧嘩売ってんだよ糞アホ

要するにお前はHaskellランタイムの実装技術と圏論は関係ないとかいうどうでもいい話をしつこくしてるだけなんだろう
だからソース見ろだの一次情報がどうだのとズレまくった話をしてるんだろう(ここに来てエスパー)
IOモナドが「実現」してるのは「正しい表現」であって実行じゃないの
みんなそんなことは分かってるの
分かってないのはお前の脳内にしかいない仮想敵だけなの
分かった?
どうせ精神的キャパオーバーで現実認められないだろうけどな
2024/12/25(水) 21:35:51.74ID:yW1da+j3
>>210
もしかして想像を絶するほど当たり前のことが分からないアホなのかな?(エスパーアゲイン)
まず入出力は副作用の一種なんだぞ?
入出力を伴う処理は順番通りに実行しないといけないんだぞ?
だからどこからどこまで順番通りに実行しないといけないのか過不足なく表現する技術は副作用と大いに関係があるんだぞ?
そこから分からないアホなの?
少しは話を逸らさずにレスしてみろ糞アホ
2024/12/25(水) 21:35:55.63ID:tDDIbaoR
あなたは細かいところを間違えているのではなく、そもそも物事を論理的に理解することを放棄して、ネットで聞き齧ったことを恣意的にツギハギしただけの戯言をべらべらと語っているから、何度も何度も基礎的なことを突っ込まれているのです。いい加減に自覚して下さい。
2024/12/25(水) 21:38:07.83ID:yW1da+j3
>>218
根本から間違ってるのはお前だろ
どこの馬鹿なプログラマとやらに文句つけてるのかいい加減はっきりしろよ
どうせ脳内プログラマだろう
2024/12/25(水) 21:39:06.98ID:yW1da+j3
>>210
全部同じことを言ってるのが分からずに
言うことが変わってると思ってる文脈読めない糞アホ
それが結論
2024/12/25(水) 21:40:52.94ID:HcTA5YDL
>>216
>どこからどこまで順番にランタイムが正格評価しないといけないかラップして分かるようにする必要があるんだよ

(少なくともGHCの実装では)IOアクションの中身は正格評価はしていない
(だからこそ>>68>>80でRealWorldの話が出ているのだが……)
2024/12/25(水) 21:41:22.81ID:YSzIfMqA
また知ったかぶりしちゃったね
2024/12/25(水) 21:41:52.75ID:yW1da+j3
>>218
具体性ゼロのフワフワした話で誤魔化しにもなってない
そんなテクニックが通用すると思ってるどうしようもない低能
そういうのはワク推しのゴミどもとバトルして見飽きてんだわ
何がどう間違ってるのか何も言えないのでフワフワしたポエムしか書けない
レスバの神に謝れ糞アホ
2024/12/25(水) 21:43:03.09ID:yW1da+j3
>>221
実装なんか見なくても評価しないと現実のIOは起きないことぐらい誰でも分かるだろ
脳みそ腐ってんのか
2024/12/25(水) 21:45:16.30ID:G9TljzDw
>ID:yW1da+j3 [40回目]
このスレに相当やばいのがおるけど犯罪とか自傷とかやめとけよ
世の中もっと複雑なんだから簡単に結論を出そうとするんじゃない
ちょっと頭冷やして踏みとどまれ
2024/12/25(水) 21:50:04.50ID:zSTUrMav
そもそも「正格評価」は書いた順番に実行されることじゃないがな
2024/12/25(水) 21:50:25.64ID:yW1da+j3
>>221
お前の脳内では評価のタイミングだかなんだかが大事らしいな
Actionではやってないとか文脈依存の表現だってわからねーのか
この順番に評価しろ、って意味の記述があるなら同じことなんだよ
普通にセマンティクスと実装の区別がついてないアホじゃん
もう言われただろ
真摯に受け止めろよ糞アホ
正しい表現を正しく実行する低レイヤーの話なんか誰が前置きもなくし始めてると思ってんだよ
馬鹿がアスペ解釈してるだけ
2024/12/25(水) 21:51:49.61ID:yW1da+j3
>>226
誰もそんなことは言ってない
読み直せ糞アホ
そして文脈を読め馬鹿ガキ
2024/12/25(水) 21:54:08.09ID:yW1da+j3
>>226
そしてアバウトに言えば書いた順番とも言えることがわかるだろう
同じことだ
何度糞アスペと言われたら共通的な問題を自覚するのか
抽象的な思考が全く出来ない脳障害なの?
コロコロしてたら自分だと分からないって思ってるのも同じ障害だろう
2024/12/25(水) 21:54:36.05ID:yW1da+j3
>>226
順番守らせるための正格評価
この文脈が分からない糞アホ
2024/12/25(水) 21:55:37.23ID:YSzIfMqA
自分の知っていることや考えたことを確かな環境に基づいて説明すればいいのに、
なんで知りもしないことを知らない用語・理解してない理屈で主張したがるんだろうね
2024/12/25(水) 21:55:47.28ID:yW1da+j3
>>225
どんなクソゲーでも納得するまでは投げないんだよ
2024/12/25(水) 21:56:53.19ID:yW1da+j3
>>231
よく知ってる実装以外何も分からないアフォ
実装と仕様の区別がつかないアフォ
そろそろ問題に気づけアフォ
2024/12/25(水) 21:58:25.45ID:ba7hNSHr
アクションは正格評価されとらんやろ
2024/12/25(水) 22:08:07.84ID:yW1da+j3
>>221
お前がゴチャゴチャ言ってるRealWorldの話
完全に低レイヤーの実装の話じゃねえか
しかも純粋なレイヤーの話じゃないとはっきり書いてる
*馬鹿*か?
2024/12/25(水) 22:09:26.43ID:yW1da+j3
>>234
同じように実装と仕様の区別がついてないアフォな話を口調変えてしても無駄なんだよ糞アホ
2024/12/25(水) 22:23:58.76ID:yW1da+j3
結局釣りカスは何を馬鹿にしたいんだよ
GHCの実装意識してパフォーマンスの良いコードをさくさく書けないプログラマでも馬鹿にしたいのか?
そもそもRealWorldでHaskell書く仕事してる奴なんか殆どいねえよ糞アホ
プログラマーは云々…などと雑なディスり方をした非礼を詫びてさっさと消えとけ
2024/12/25(水) 22:31:33.99ID:pHnbL/O6
Haskellでは、副作用の実行を表現するオブジェクト(I/Oアクション)は、IO aという型をもつ
Haskellの標準的な処理系では、I/Oアクションを「現実世界を引数と戻り値に持つ関数」として実装することで、参照透過性を保っている
I/Oアクションの生成および結合はモナド則をみたすので、IO型クラスはモナドになる
2024/12/25(水) 22:32:04.49ID:yW1da+j3
GHCの実装とHaskellの話もゴチャゴチャになってるしな
いったい何だったらゴチャゴチャになってないんだよ
脳みそまで糞ワクのmRNAがまわってイカれてんのか?
2024/12/25(水) 22:33:17.66ID:CcJmXK+k
>>235
低レイヤーではないと思うが
2024/12/25(水) 22:34:01.27ID:CcJmXK+k
>>236
仕様においても実装においても正格評価されてないが
2024/12/25(水) 22:34:06.58ID:yW1da+j3
>>238
だから?
2024/12/25(水) 22:35:33.12ID:yW1da+j3
>>240
純粋なHaskellであり得ない実装依存の拡張機能使って
結構上のレイヤーで書けてますよーてだけの話じゃねえか
お前自分の貼ったリンク先の内容理解出来てんのか糞アホ
2024/12/25(水) 22:38:02.95ID:yW1da+j3
>>241
言語の仕様と具体的な処理系の仕様の区別もつかないアホ
何の話かはっきりしろと言ってもアホだから無理なんだね
2024/12/25(水) 22:40:07.92ID:yW1da+j3
>>240
また今度は低レイヤーという単語だけ切り取って
勝手に脳内辞書で解釈したいように解釈している
いい加減自分の脳みそのバグに気づけ糞アホ
2024/12/25(水) 22:41:34.76ID:CcJmXK+k
>>202-203

なんかそもそも思考が逆なんだよな

モナドだから順番があるのではなく(MaybeだのEitherだの考えりゃ、データコンテナとしてのモナドが線形とは限らないのはすぐわかる)、
アクションを結合するという操作がモナド則を満たすから、IOをモナドとして実装できる

ということがわかってない
>>195から何の進歩もない
2024/12/25(水) 22:46:39.48ID:yW1da+j3
>>246
逆なんじゃねえんだよ
お前がどうでもいい部分に注目して要点掴めてねえんだよ
リストのコンテキストを維持できるのも
IOのコンテキストを維持できるのも同じことだろうがって話をしてんだろうが
読解力に進歩が無いのはお前だろうが
2024/12/25(水) 22:51:43.46ID:YSzIfMqA
>>247
同じことではない
>>213-214で指摘されている
2024/12/25(水) 23:07:28.72ID:RELcjKdU
スレタイが実証されてるじゃん
2024/12/25(水) 23:15:25.96ID:yW1da+j3
>>248
同じ曲解してるアホレスじゃねえか
少しは人の話を真面目に読んでからレスしろ脊髄反射低能カス野郎
2024/12/25(水) 23:15:42.62ID:yW1da+j3
>>249
お前の脳内の仮想世界ではな
2024/12/25(水) 23:18:34.92ID:yW1da+j3
>>214
平坦化できるのはリストのコンテキストを維持してるからだと分からないアホなんですね
2024/12/25(水) 23:20:02.31ID:/0duTNeH
>>252
リストのコンテキストとは?
2024/12/25(水) 23:28:19.49ID:GFzcOkja
馬鹿というか基地外
2024/12/25(水) 23:31:53.46ID:yW1da+j3
>>253
リストが分からないやつも
コンテキストという単語が分からない奴も引っ込んでろ
2024/12/25(水) 23:35:51.20ID:yW1da+j3
話の抽象度を上げても下げても分からないアホ
2024/12/25(水) 23:42:38.31ID:WvyTQctI
不完全性定理とか選択公理みたいなもんだな
前提知識が無ければ理解できないし、ふつうに数学やるぶんに知らなくても困らないから触れないで済ますのが最も教育的なのだが
世間にデマが修正不可能なレベルで蔓延してるから、取り扱わないといけないやつ
2024/12/26(木) 00:00:33.68ID:+nE8LjTZ
アホアホの実のアホ人間
2024/12/26(木) 00:13:50.48ID:s5VzOfMb
>>238が理解できてりゃ間違わないのにな。
2024/12/26(木) 00:45:32.23ID:4GQ1NJ+P
これを自分では筋が通ってると思って書いてるなら基地外だし、
わざとやってるならやっぱり基地外
2024/12/26(木) 02:06:25.20ID:8eevi9hi
このスレってモナドって用語に振り回されすぎてふわふわなんだよなあ
何も知らん俺にカタカナ専門用語を使わずに説明できるぐらいの知性を発揮してくれないと何も残らんよ
ふわふわが好きならちいかわでも観なよ
2024/12/26(木) 06:43:38.34ID:NYMoY9Lm
IOがモナドだとして副作用いつ実行されんの?
2024/12/26(木) 07:06:28.26ID:5hfbKu3x
ネットミームで大喜利するしか出来なさそう
2024/12/26(木) 07:19:45.37ID:Cz8iPOPz
>>261
そもそもHaskellにおける入出力を説明するのにモナドを持ち出す必要は無い
小学生に四則演算を教えるのに群論をやらなくてもいいのと同様
2024/12/26(木) 08:02:58.57ID:k1BBiKIc
>>259
いつまでそこがポイントだと思ってんだよ学習障害
2024/12/26(木) 08:10:44.13ID:k1BBiKIc
>>264
IOモナドにしろStateモナドにしろ
どこからそんな発想が出てきて
あんな名前が付いているのか押さえさせるのは重要だろう
意義も理解できずに他人の発言や文章に文句付けてるだけのゴミ
2024/12/26(木) 08:12:15.85ID:k1BBiKIc
>>257
お前の糞アスペ解釈でお前の脳内にデマが蔓延してるだけなのに
お前の脳内のトラブルに他人を巻き込もうとするよ糞アホ
お前以外の誰にも関係ない問題だってそろそろ理解しろよ
他人はお前みたいな糞アスペ特有の誤解には陥らないから関係ないんだよ
2024/12/26(木) 08:14:41.55ID:k1BBiKIc
>>258
誰が誰に文句言ってるのか分からない発言を平気で書くアホ
自分がコロコロしてるの忘れてる脳障害かな?

>>260
コロコロしても異様に同じようにアホなことばっか書いてたら意味ないだろ糞アホ
2024/12/26(木) 08:16:58.92ID:k1BBiKIc
>>262
釣りカスが得意気に貼った入門記事>>68に強制的な正格評価が実行されることとか注釈に書いてるからよく読んだら分かんじゃね?
釣りカスは自分の貼った記事も読めてない疑惑
2024/12/26(木) 08:21:34.51ID:k1BBiKIc
IOモナドがモナド則を守った実装してなかったら
どんだけおかしなことになるか分からないアフォが関係ないって連呼してるだけ
そもそも最低限の検索キーワードぐらい与えとかないと
いずれ入門者から脱皮して自分のコードもモナドクラスから派生させてみようと考えた時に大惨事になるわけだ
糞アスペは他人に与える影響について想像力が働かないので何も意味が分からない
2024/12/26(木) 08:43:45.48ID:YX6PShG5
mainの戻り値になったアクションが実行されるなら、一度結果返したあとも稼働し続けなきゃいけないサーバーはどうやって作るの?
2024/12/26(木) 08:45:10.96ID:YiO1xkpk
まだ正格評価の意味間違えてる……w
2024/12/26(木) 08:55:39.89ID:tqxRL7HU
>>266
IO型は「操作の結合に関して」モナド則をみたすからモナド、
State型は「状態の遷移に関して」モナド則をみたすからモナドになっている
その他の性質はモナドとは関係がない
リストに要素の挿入や削除ができるのがモナドと関係ないのと同様
2024/12/26(木) 09:09:25.27ID:Speqxhk6
朝から連投ごくろうさま
2024/12/26(木) 10:03:21.17ID:1ug312Rb
「IOが副作用の実行をラップしていることはモナドとは関係ない」という話をしているのに、自前でモナドを作る話になってるのが全く日本語読めてないな
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況