Mathematicaプログラミング質問箱その2

2025/03/05(水) 04:32:16.54ID:4e1GYYUE
需要あるかな?
2デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/03/05(水) 07:00:07.54ID:DooANywK
余程数学にコンプあるんだなお前
2025/03/05(水) 12:09:25.12ID:wPTO1w2Q
GeoGebra 面白いよ
4デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/03/09(日) 01:33:18.86ID:+RN2DF/G
数学板のMathematicaスレの惨状は何とかならないものか
5デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/03/12(水) 05:15:38.14ID:B+5QNPTo
Grok 3と対話しながらコード生成してるけど、いい感じに生成されるな
6デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/03/16(日) 01:44:54.53ID:frw2HgdU
Mathematicaパーソナルエディションが値下げしてるな
お買い得…なのか?
2025/03/16(日) 11:55:06.48ID:Mb92w3En
embacaも投げ売りだしなぁ
8デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/03/19(水) 20:24:52.40ID:P0JLFopv
Mathematicaな人達って、(Jargon fileの)-P Conventionならぬ
-Q Conventionで会話してるんだろうか?w
9デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/05(日) 19:06:31.77ID:LzQV6sQE
Mathematicaって本当に書きやすい言語なんですか?
昔、Mapleを使っていましたが、Mapleは普通の手続き型言語でプラグラミングしやすかったです。
10デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/05(日) 19:33:21.23ID:XVfV/isC
「言語」だけなら無料で使えるあたり、周辺環境の方に価値があるっぽい
Wolflam言語も普通の手続き型言語だから、使いやすいんじゃない?
2025/10/05(日) 23:23:55.26ID:VzeI3sNG
関数型言語だよ
いつまでたっても身につかない
12デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/06(月) 08:41:52.53ID:jES7CqtI
>>11
そうなんですよね。
一時的にかなりの実力をつけても、すぐに忘れてしまう。
13デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/06(月) 08:43:28.18ID:jES7CqtI
関数型言語は大抵の人には馴染みにくいのではないかと思います。
まずプログラミングするのがパズルを解く感覚。
確かに、綺麗に書けたときは、パズルを解いたような快感はあります。
14デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/06(月) 08:44:23.60ID:H7hLN3Aq
関数型プログラミングというか再帰関数がHow(何)で作るって考えが身につかないと。
いっそHaskellみたいな純粋関数型言語にどっぷりハマらないと関数脳には中々ならないだろうね。
手続き型言語はWhat(どうして)だから。

[[1,2,3],[4,5,6],[7,8,9]]とか作る関数をそれぞれの言語で作ると思想の違いが出やすい。

[[1,2,3],[4,5,6],[7,8,9]]なリストを作る時手続き型言語だと[]に[]を入れて内側の[]に数値をインクリメントしながら追加する。

関数型言語は同じアルゴリズムなら無限リストから3つずつ取り出してリストのリスト作るし、[1,2,3]のそれぞれの要素に+3(リストの行の長さ)をしてリストのリスト作る方法を思いついても実現できる。

手続き型的発想をHaskellで
mylist n m = f n [1..]
 where f 0 _ = []
     f n xs = take m xs:f (n - 1) (drop m xs)

関数型的発想
mylist n m = take n.iterate (map (+m)) $ [1..m]

本来、手続き型的発想の方が効率は良いが、最適化により直前のデータをキャッシュすることで関数型的発想の方が速くなる。

それはともかくWolflam言語は[]がやたら多くて愛せない。
2025/10/06(月) 20:08:09.01ID:n9KNzL1E
Haskellは覚えられるけど
Mathematicaはヘルプをみないとかけない
しばらく使わないと思い出すのに時間がかかる
たぶん最初の言語設計が悪い
16デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/06(月) 21:43:47.31ID:H7hLN3Aq
古い言語だしね。

パワポとTeXを合体したような論文書くとか、学術系のプレゼンに良さげなIDE(?)と膨大なライブラリが金づる(本体。有料の部分)で言語はオマケだから無料で使えるようにしてるだけだもの。

WordPressとかもだけど、もはやIDEとかフレームワークとかの域を超えて一種のアプリになってるのって強い。
お金を取る開発環境はこういう方向に進んでいくかもね。
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況