Pythonのお勉強 Part75

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2025/04/04(金) 01:47:04.18ID:UMpXJcmx0
!extend:default:vvvvv:1000:1024
!extend:default:vvvvv:1000:1024

↑スレ立てる毎に減るので、減ってたら3つに補充すること。

※前スレ
Pythonのお勉強 Part74
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2025/08/30(土) 19:58:14.61ID:Inltr+l10
>>806
ただ、
コンパイルしないのはラクだな
2025/08/30(土) 20:59:13.62ID:LdU2fVxg0
Pythonが出てきた頃はPerl全盛だったけどCGIとかP言語はもう死語だろうな
809デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 132b-482X)
垢版 |
2025/08/31(日) 10:31:20.51ID:GjhCFU0W0
python出てくる前はpython的な言語ってなんだたの?
lisp?
810デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae7-8tKF)
垢版 |
2025/08/31(日) 10:48:14.97ID:8dn8jVHLa
当時から既に広く使われていて最もpython的と言うならTcl/Tkだよ
2025/08/31(日) 20:58:12.37ID:aib5LYmb0
>>809
シェルスクリプト
もしくは
rexx
812デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f76-P3Uo)
垢版 |
2025/08/31(日) 21:10:05.20ID:yW7onUoP0
立ち位置的にはPerlでしょ
$とか%とかだりーなーとか思いつつ、ライブラリあるしみんな使ってるから使うかーって感じだった
今もオフサイドがとかうるせーなーとか思いつつ、結局Perlの時と同じでまあ言語なんかなんでもいいかに落ち着いて使ってる
2025/08/31(日) 21:34:01.42ID:1n2Iv0Hx0
シェルスクリプトの代わりにはならんかったよ
初期導入されてたのってRedHatくらいだったし
Luaみたいな組み込み言語の側面はあったから
Tcl/Tkはしっくりくる
814デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a327-jRKo)
垢版 |
2025/08/31(日) 21:38:06.39ID:Uf/mN+Cj0
>>809
シェルスクリプト
VBScript
815デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfc5-O/rL)
垢版 |
2025/08/31(日) 21:38:24.47ID:pHIfhBnQ0
awkだろにわかどもが
816デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a327-jRKo)
垢版 |
2025/08/31(日) 21:39:09.43ID:Uf/mN+Cj0
Pythonの言語仕様はクソだが、とりあえず無償だったのでいろんな製品に採用されただけ。
2025/08/31(日) 21:40:53.43ID:aib5LYmb0
>>812
>>813
perlの前がなんだったかって話だぞ
わかってんのか?
ラリーウォール自体が話してるんだが

なんだこいつらキチガイか?
818デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a327-jRKo)
垢版 |
2025/08/31(日) 21:41:11.62ID:Uf/mN+Cj0
>>815
それはシェルスクリプト内で使うもの

なんでもawkでやるやつは昔から嫌われている。

いまでもawkで作り込まれていてメンテナンスがたいへんな業務システムがえるわ。
2025/08/31(日) 21:41:37.92ID:aib5LYmb0
>>815
sed awk シェルスクリプトだな
ちゃんと書くと
820デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a327-jRKo)
垢版 |
2025/08/31(日) 21:43:14.03ID:Uf/mN+Cj0
>>817
それならC言語だろうに
スクリプト言語だとシェルスクリプト

Pythonだって外部プログラムの呼び出しばかりでPython独自のライブラリは少ない。
821デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfc5-O/rL)
垢版 |
2025/08/31(日) 21:46:31.03ID:pHIfhBnQ0
>>818
Perlの前ってことは正しいだろ
2025/08/31(日) 21:47:36.14ID:F59m/DJE0
pythonが出てくる前の話なんだからperlだろ
perlの前はawk
823デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfc5-O/rL)
垢版 |
2025/08/31(日) 21:59:07.78ID:pHIfhBnQ0
Pythonの前だったわ

Asm->c/fortran->awk/sed/bash->perl->python->chatgpt/claude

が言語の歴史として正しいか
2025/08/31(日) 22:07:25.17ID:aib5LYmb0
>>820
ズレまくってるな
ここまで文脈わからないのが居るのこえー
2025/08/31(日) 22:08:25.40ID:aib5LYmb0
>>823
そう思う
2025/08/31(日) 22:14:32.43ID:F59m/DJE0
cからawkには行かない
お手軽スクリプト言語の系譜を辿っている
827デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7381-iys5)
垢版 |
2025/08/31(日) 22:56:24.41ID:/gVZuLVw0
>>823
馬鹿の代表例
2025/08/31(日) 23:05:10.32ID:F59m/DJE0
>>823の可読性の低さがやばい
2025/08/31(日) 23:21:59.37ID:BbjhEhoF0
Pythonを置き換えるのはどんな特徴を持った言語になるのかな。それともAI利用の広がりによって、プログラミング言語というもの自体があまり使われなくなったりするのか。
2025/08/31(日) 23:50:54.85ID:F59m/DJE0
もうテキストエディタで書くのは無理になるだろうな

概要設計や詳細設計や実装の各段階にAIが介入してきて、
オススメを提示してくる
それをそのまま使うかちょい修正して進めていくといつの間にか出来上がる
831デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a327-jRKo)
垢版 |
2025/09/01(月) 01:11:40.67ID:E66qBEkG0
そもそもawkはシェルスクリプトでできないことを書くために作ったのにawkメインになるのは本来の使い方ではない。

自分がわかるものを多用するのは初心者にありがち。
bashも構文を拡張しすぎて、変なコードを書くやつがいて、こういう人間はawkも多用して、一貫性がないスクリプトを作る。
2025/09/01(月) 01:23:39.30ID:jU4Yf7TF0
身の回りのことができればいいんだよ
2025/09/01(月) 06:50:05.15ID:yLzoixd30
ものすごい頑張ってる巨大batファイルとかよく見る

作れるのは判ったから、まともに書け
834デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4347-ZyWg)
垢版 |
2025/09/01(月) 11:22:54.78ID:ZXBt3uyf0
文法はBASICでいい
2025/09/01(月) 12:31:51.79ID:/Y8xWjD9M
OPEN "TEST.DAT" FOR INPUT AS #1
2025/09/01(月) 15:52:53.01ID:3nUHTtao0
perlは、個人的にはsedやawkのより使いやすい代用品だなぁ
単独でというより、シェルスクリプトでコマンドとして使うことが多い
2025/09/01(月) 16:15:49.04ID:BP0v7SMQ0
起動時間やメモリ消費が問題になることはほぼないしな
perl/rubyで簡潔に書けることをsed/awkでコネコネしてると泣けてくる
838デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM7f-jRKo)
垢版 |
2025/09/01(月) 16:21:42.55ID:PK9JSPJ+M
60代がいるなw
839デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 73f6-8tKF)
垢版 |
2025/09/02(火) 11:36:27.12ID:/Zmper4S0
>>809
>python出てくる前はpython的な言語ってなんだたの?
>>817
>perlの前がなんだったかって話だぞ
どっちやねん
2025/09/02(火) 14:12:33.11ID:kizKvhm30
>>839
関西弁アホすぎ
朝鮮人か?
バカリズム朝鮮人並みに馬鹿だな
841デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff2a-0vxd)
垢版 |
2025/09/02(火) 18:09:20.95ID:v1mKUBov0
なんでやねん
2025/09/02(火) 18:39:38.26ID:f8uf/zR40
せやせや!
2025/09/02(火) 19:15:32.06ID:i1waRe/20
In the face of ambiguity, refuse the temptation to guess.
2025/09/02(火) 20:59:02.02ID:UyC0HX6M0
せやかて工藤
2025/09/03(水) 08:24:59.13ID:Yiqf6tZF0
Pytnonは習得しやすい言語という立ち位置だし、それは実際にもそうだと思うけど、言語仕様は、全体としては結構大きくなっちゃっていて、シンプルな言語とはちょっと言いにくい感じになっているかな。
なくても何とかなるけどあると利便性が向上する機能(パッと思いつくものとしてはf-stringとかmatch文とか)が増えてくるとそういう印象になるのかも。
846デフォルトの名無しさん (JP 0Hdf-8tKF)
垢版 |
2025/09/03(水) 14:54:55.86ID:eTDtbpqFH
さてはlisperだな
847デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 43cc-482X)
垢版 |
2025/09/04(木) 00:57:22.22ID:UisKbpz40
bashの文字列操作で凝ったことすると可読性最悪になるからそこでpython使うと分かりやすすぎて感動した
848普天率土 (ワッチョイ 7333-n2sn)
垢版 |
2025/09/04(木) 14:39:36.17ID:gEToyzrn0
Pythonまったく使ったことなくて
5chのスレタイ読み上げラジオをAIで作ったら3000行超えたわ
そこで初めてAIに分割して作るもんだと教わった
849デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a1c-aJ3f)
垢版 |
2025/09/10(水) 20:25:10.65ID:zlwQrrhf0
あるプログラムの出力結果の変数を構造保ったままテキストでダンプして出力しようとしてるけど難しいんだな
perlならdata::dumperで一発なんだけどな
2025/09/10(水) 20:30:53.90ID:u3op23Y70
コンパイルしなくて便利な分、
パット見でオブジェクトとか変数の型がわからないから、
ガッツリのプログラムは大変だね…
2025/09/10(水) 22:08:59.42ID:AoAHRWDo0
PyYAMLは?
カスタムタグでクラスも扱える
852デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a1c-aJ3f)
垢版 |
2025/09/11(木) 02:01:55.28ID:8aE/TL8t0
ありがとう
量子コンピューティングSDK:qiskitで実機の戻り調べてるんだけど
やっぱり変数の型調べながら一つずつ開いていくしかないっぽいね
バイナリの中までは調べないけどさ

っていうかperlのData::Dumperの動きの方が特例的にやばい感じで異常なんだな
まさにperlって感じ
853デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df95-6P5Z)
垢版 |
2025/09/11(木) 04:47:38.61ID:ntfz+n6+0
pythonでcpu並列とGPU並列をまなびたいです。
おすすめのサイトありますか?
854デフォルトの名無しさん (スフッ Sdba-bj1o)
垢版 |
2025/09/11(木) 10:07:43.70ID:3rL2CEwSd
構造調べたいだけなら
pprint.pprint(hoge)
2025/09/11(木) 18:16:56.99ID:XtPwu2Bi0
>>852
Gist に Perl の Data.Dumper を Python に移植したものがあった (MIT ライセンス)
https://gist.github.com/passos/1071857

これでいけそう?
856デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b393-mKxa)
垢版 |
2025/09/12(金) 19:31:26.73ID:13rTt+Ea0
Pythonでサーバーサイド作ろうかと思ったけど遅いかな
ほかの言語にしたほうがいいかな
2025/09/13(土) 13:34:43.94ID:DCq23AIZ0
気になるならPyPyとかあるけど
Webアプリなら待ち時間がほとんどだから書きやすさ重視
じゃないと速度重視なAIのフロントエンドにつかわれてない
858デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5ff2-O3fR)
垢版 |
2025/09/13(土) 20:28:10.78ID:8jhWe9D50
>>857
なるへそね
まあ速度がクリティカルじゃなければ気にしなくていいよね
859デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3fb6-mPtt)
垢版 |
2025/09/14(日) 19:55:23.96ID:ithLDxGz0
PYTHON!
「ドッペルゲンガー(極端なそっくりさん)」を調べたら赤の他人なのにDNAが似ていた
2025.09.14 SUN
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/113854

ADHDの脳は実際に普通の人とは構造が異なっていた
2025.09.14 SUN
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/184809
>>各研究で用いられていたMRI(磁気共鳴画像)装置や画像の解析方法に“微妙な違い”があり、その影響が十分に補正できていなかったためです。この問題は以前から専門家の間でも指摘されていましたが、長年、解決が難しいまま残されていました。
>>この問題に対して、千葉大学(Chiba University)、大阪大学(Osaka University)、福井大学(University of Fukui)など国内複数の大学による共同研究チーム(代表:水野義史〈Yoshifumi Mizuno〉准教授)は、実際に複数の装置で同じ被験者を測定してそのズレを正確に補正する「TS法」と呼ばれる手法を本格的に導入し、長年の課題だった技術的ノイズを徹底的に排除しました。
>>その結果、ADHDの子どもたちの脳にどんな“違い”があるのかを、これまでになく明確に示すことに成功したという。
>>これは理屈としてはばらつきを補正する非常に優れた方法ですが、実際には大規模な協力体制と多くの技術的・資金的なサポートが必要となるため、これまで本格的に実施されることはありませんでした。
>>研究グループはこうして、ADHDの子どもとそうでない子ども、計294名(ADHDの子ども116名、定型発達(健常)児178名)の脳画像を比較しました。ここでは、年齢や性別、知能指数(IQ)などの違いも統計的にしっかり調整されています。
>>結果、ADHDの子どもたちの脳には、実際につくりの違いがあることがはっきり示されました。
◇全精神病や知的障碍者も該当しているでしょう!

まるで45億年前の太陽系!? “惑星の誕生”が初めて観測される
2025.09.13
https://wired.jp/article/exoplanet-gap-discovery/

脳から直接脳波を読み取り意思疎通 ALS患者などの生活の助けに 埋め込み型BCI装置開発 2028年の実用化に向けて年内の治験申請を目指す
9/14(日) 9:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf64abfd0662436950e9bcccf85ddefd84a6b33e
2025/09/14(日) 20:14:35.23ID:EbV68LBT0
スレチ
861デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa53-ilUi)
垢版 |
2025/09/14(日) 20:28:17.08ID:uqktGAy2a
まるちんこ
2025/09/19(金) 12:09:51.27ID:qGqvKNvA0
awkで以下のように連想配列を使ってます
BEGIN {
 arr["id1"] = "val1";
 arr["id2"] = "val2";
 printf(arr["id2"]);
}
→結果は「val2」

また、以下のようなid列、val列のCSVファイルがあります
id1,val1
id2,val2

これらのものを使い、Pythonでも同様に、idが指定した値に合致するval列を取得したいと思ってます

以下のようにcsv.DictReaderを使ってディクショナリに読み込んでみることはできました
with open('data/data.csv', 'r') as file:
  d = list(csv.DictReader(file, fieldnames=['id', 'val']))

このリストを列挙して中身を表示する等はできたのですが、
指定したidに合致するval列を取得する方法が分かりません

よい方法を教えてください
2025/09/19(金) 12:24:49.40ID:4hZSGpQJM
>>862
1. そのレスを丸ごとコピーします
2. ChatGPTやClaude等のAIの入力欄に貼り付けます
3. メッセージを送信します
4. (゚д゚)
864デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f32-yasC)
垢版 |
2025/09/19(金) 12:53:34.42ID:jazVqD/P0
ありがとうございます!!
2025/09/19(金) 13:17:33.03ID:2/pebCZF0
d['id1'] で 'val1' を参照できるようにしたいということなら、各行ごとに1つのdict にするんじゃなくて、全体を1つのdict にする方がいいのでは。 d = { id: val for id, val in csv.reader( file ) } とかは?
2025/09/19(金) 13:47:25.33ID:tcJc82E7d
with open('data/data.csv', 'r') as file:
  d = csv.DictReader(file, fieldnames=['id', 'val'])
print(d['idHOGE'])
2025/09/19(金) 16:26:18.90ID:vOzhAdtP0
今はChatGPTでも重複時はどうしますか?ってちゃんと確認してくるんだな
出てくるコードの質はともかく要点はほぼ全部網羅してくれてめちゃ親切
868デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f36-IHfe)
垢版 |
2025/09/19(金) 18:19:29.27ID:7aePTcRM0
chatGPTにプログラムの質問をするときは必ずThinkingモードにすること 
デフォルト設定だとThinkingしないクソコード出してくることが多い
869デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa53-ilUi)
垢版 |
2025/09/19(金) 19:23:31.74ID:hOahK7C8a
ちっとは考えろやバカタレ
2025/09/20(土) 18:48:36.37ID:usmEJHWE0
Visual Studio Codeの変数ウォッチウィンドウが見づらいわ
他にないのかね?
2025/09/20(土) 19:05:33.94ID:FzwQ5fID0
現状VSCodeかPyCharmの二択だからPyCharmかな試すなら
やりたいことによってはJupyterが最強の場合もある
2025/09/21(日) 10:32:13.35ID:oeEC4MB10
>>865
>>866
回答どうもです

いろいろと見直し、全体を1つのdictにする、という方針として、以下のようにしました
awkの連想配列とPythonの辞書の違いを再認識しました

with open('data/data.csv', 'r') as file:
  d = csv.DictReader(file, fieldnames=['id', 'val'])
  result = {row['id']: row['val'] for row in d}
print(result['id2'])
→val2が得られる
2025/09/21(日) 12:52:45.41ID:wuI8+BKP0
id重複時に黙って後勝ちになるが望ましいかどうか
874デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a04-lG8I)
垢版 |
2025/09/21(日) 13:04:55.71ID:ttcu4MUo0
そんなことはどうでもいいだろうよ
責任の所在の話したってしょうがないでしょ
2025/09/21(日) 14:22:55.90ID:RnLJIZeo0
>>871
まあ、PyCharmも似たようなもんだね…
業務レベルなので、Jupyterは無理かな…
2025/09/21(日) 14:41:37.65ID:KUfqxhia0
awkのことはよく知らないが、連想配列でキーの重複があるの?
2025/09/21(日) 15:03:09.09ID:TKqe4uhF0
あんなのはハッシュだしな
どうやって衝突回避してるのか謎だった
今も謎
2025/09/21(日) 15:34:44.26ID:kS1Ctw9y0
>>874
外部ファイルから読み込むのに重複時の振る舞いがどうでもいい場合なんてある?

仮に後勝ちは望ましくないがチェック処理を入れるくらいならサイレントにバグるので問題ないケースだとしてもそういう確認とか意思決定は明示的にしないといけないんじゃない
2025/09/21(日) 15:37:03.95ID:kS1Ctw9y0
>>877
ハッシュの衝突を回避してるわけじゃなくて衝突してもいいような構造にしてるだけ
その代わり衝突が増えるにつれ性能が悪化していく
2025/09/21(日) 15:54:55.42ID:KUfqxhia0
862を読む限り、csvファイルのキー列の値のユニーク性は前提になっていると思うんだが。だから連想配列とかdictに入れるって想定なんじゃないの?
881デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a04-lG8I)
垢版 |
2025/09/21(日) 15:59:04.32ID:ttcu4MUo0
>>878
データの操作とデータ構造の検査は切り分けることが出来る話でしょ
質問はデータ操作なんだからそっちにフォーカスすればいい
IDなんて名前なんだから作成元が非重複を保証してんのかもしれんし、貰い手側が質問の処理の前段でなんかチェックさせてもいい
いずれにしてもこの質問では考慮する必要のないかつ混同する必要のない事柄ってこと
882デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 732a-ljyC)
垢版 |
2025/09/21(日) 16:40:42.51ID:e5nOC9aY0
>>878
> 外部ファイルから読み込むのに重複時の振る舞いがどうでもいい場合なんてある?

ログファイルを読み、とある項目の最新内容が欲しい場合とか。
2025/09/21(日) 17:30:15.23ID:7OCfaZ6W0
>>881
俺は分けることができるとも分けたほうがいいとも思わないから考え方の違いだね
チェックを入れると内包表記を使わないほうがよくなる可能性が高かったりするわけでデータ操作と呼んでるところの内容が変わってくる

>>880
ユニークが前提となっているからどうでもよいじゃなくて「ユニークが前提なので万が一重複が来た時は後勝ちで問題ない」というところまで明確に判断しておいたほうがいいんじゃないのという話

>>882
それはどうでもいい場合じゃなくてログを読む方向に合わせて後勝ちか先勝ちかどちらか一方に仕様を決めなければいけない場合だと思う
2025/09/21(日) 17:58:13.74ID:TKqe4uhF0
何かの関数の戻り値を渡す、みたいに動作が決まってたら決め打ちでいいけど、
ファイルや通信なんか何でもありなので、
そもそも開けない、通信できない、から始まって、間違いまくったデータでもちゃんと動かないと
2025/09/21(日) 19:55:43.86ID:KUfqxhia0
>>883
ユニーク性が前提となっていることを明確にしておくのはいいことだけど、ユニーク性を前提として設計しているにも拘らず「万一重複が来た」らそれ自体大問題だと思うけど。それは想定していた前提が成立していないということでしょ。そもそも862のようにid値を検索キーとして使う場合で「後勝ちで問題ない」場合なんてあるかな?

重複がないということを前提にできるからこそdictを使っているのであって、前提が変わってくるならデータ構造の選択とかも変わってくると思うけど。一般論としてデータに重複があっても問題がない場合かどうか気をつけようということなら素直に頷けるんだけど、862のケースで主張するのはムリがあると思うよ。
886デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-kv3/)
垢版 |
2025/09/21(日) 19:56:22.43ID:kxRRh56Ha
うましかいないよな
887デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8eaf-wBym)
垢版 |
2025/09/21(日) 20:54:40.37ID:ORrZGGDb0
ttps://mannersy.co.jp/guivenv.htm
2025/09/21(日) 23:42:10.87ID:4W4Jokme0
>>885
個人的にはソフトウェアの設計は想定している前提が成立していない場合の対応まで決めるものだと思ってるけど、今回のはそんな大げさな話じゃないよね

後勝ちになる実装を採用してることを自覚してそれで問題ないと判断できてるかどうか
2025/09/22(月) 00:15:54.16ID:scIzhboY0
重複がありうる状況なら、後勝ちで上書きしてしまう仕様で問題ないわけないだろ。862みたいに検索キーとして使っている場合に。誰がそんな状況でdictを使うんだよ、あほか。
2025/09/22(月) 00:42:13.25ID:nbJbLtLI0
>>889
上で出てきたログの例を理解できない?
後勝ちでいい例なんていくらでもあると思うんだが
2025/09/22(月) 01:23:57.89ID:scIzhboY0
あのさ、>>862をもう一回読んできたら? 「idが指定した値に合致するval列を取得したい」って書いてあるだろ?
idに重複があったら、val列の値の中に参照できないものが出てきてしまうわけだけど、それを許容している状況設定だと本気で思うのか?
2025/09/22(月) 01:41:53.66ID:nbJbLtLI0
>>885
「862のようにid値を検索キーとして使う場合」とか「862みたいに検索キーとして使っている場合」って書いてたら「id値を検索キーとして使う場合」のジェネラルな話をしてるのかと思うじゃん普通?

862に限定した話ならそりゃ重複時に上書きが望ましい可能性は低そうだと思うよ
だからこそ問題提起したわけで

ただ「望ましい」と「問題ない」は同じではなくて単純上書き以外の実装をする価値がないくらいに重複の可能性が低いなら望ましくなくても上書きする実装でも問題ないという判断もありえるよね
結局自覚して意思決定できてるかどうか
893デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23ad-0Qkb)
垢版 |
2025/09/24(水) 00:35:54.59ID:q1Q2Yb580
そもそも awkの例を出してきた人が、連想配列の重複を考慮していないのに
それを python で ってやったから、おかしくなっているとしか
中途半端に、awk を出した結果
894デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0a8f-p2ny)
垢版 |
2025/09/24(水) 04:40:12.99ID:bD0tkg1v0
原子をナノチューブへ一列に閉じ込めた「一次元気体」の撮影に成功!
2025.09.23
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/144065
>>あるクリプトン原子(Kr)をカーボンナノチューブの内部に閉じ込めることで「一次元の気体」を作成し、その様子をリアルタイムで視覚的に捉えることに成功しました。
>>実際に撮影された映像では、クリプトン原子が狭いチューブ内である種の「交通渋滞」に巻き込まれており、数珠つなぎに配置されている様子が見て取れます。
>>強度が高くて軽量、また電気を良く通す特性を持つことから、次世代の電子機器や新材料の開発において中心的な役割を果たしています。
>>>また近年ではカーボンナノチューブの内部に原子や分子を詰め込むことで、新しい機能を持つ素材の開発が進められています。

固体と液体の両方の性質を持つ水を観測することに成功!
公開日2025.09.23 18:00:02 TUESDAY
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/185477
※液体と気体の両方を持っている者も撮影できるのでは?
※燃える氷と呼ばれるものががあるので個体と液体の両方を持っている者も撮影できるのでは

史上最も古いブラックホールを観測、133億年前
2025.09.23
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/185442

ビッグバン以前の宇宙に新説――重力波が宇宙を紡いだ可能性
2025.09.23
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/185494
>>従来の宇宙誕生過程では宇宙が始まった直後の急激な膨張を説明するために「インフラトン」と呼ばれる謎のエネルギーが仮定されてきました。
>>しかし今回の研究は、こうした未知のエネルギーに頼らず、私たちがすでに観測している量子と重力だけでだけで宇宙の構造(銀河や星の元になる密度のムラ)が作られた可能性を示しています。
>>この画期的な提案は、宇宙論の理論モデルを大きく変える可能性を秘めており、今後の宇宙観測でその正しさを確認できると期待されています。
895デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 872a-SUnJ)
垢版 |
2025/09/24(水) 04:42:18.51ID:3bDRa/7F0
>>893
> そもそも awkの例を出してきた人が、連想配列の重複を考慮していない

それは空想。考慮したか否かは余人の与り知らぬところ。
2025/09/24(水) 13:15:04.93ID:ZY5d1Pcc0
>>893
awkは関係ない
リストを辞書に変換する処理を実装する際は
例外的な状況を除いて重複ケースを考慮するのは必須
入力が外部ファイルならなおさら

重複ケースを考慮した上でどういう実装を選択するかは
考慮する/しないかとはまた別の判断
2025/09/26(金) 23:58:21.27ID:z2s3JGlY0
学術計算用かと思ったのに配列の切り回しがやりづらすぎる
JavaのStreamかC#のLINQくれ
2025/09/27(土) 00:09:04.24ID:ml2mFJmg0
いやDataFrame使えよ
2025/09/27(土) 00:36:41.14ID:mMYsldco0
LINQぽい操作はpandasとかの適当なDataFrameライブラリ使うほうが楽よ
2025/09/27(土) 00:43:15.35ID:ov4hhnsF0
>>897

Javaとかc#とか、
ゆるいシロートプログラマーだな
2025/09/27(土) 00:59:40.63ID:h+m11Qj80
Pytnonのスレでそんなこと言われても……。
2025/09/27(土) 05:59:16.41ID:uhKYSmuk0
なんでライブラリ使わずに戦おうとするんだ
903デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bd0-1Udg)
垢版 |
2025/09/27(土) 07:00:11.86ID:SLytcfxd0
馬鹿だからだろ
904デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d3ff-F1lK)
垢版 |
2025/09/27(土) 07:20:28.67ID:3g1BoBxQ0
C言語だけで頭が一杯一杯で
ライブラリ各種も使い方が分からん人がそういうのに陥りがち

Cなら何でも出来ると言われがちだが
結局はOSの挙動に左右される
1からビット移動して構築できるレベルならともかく

pythonなんて逆に「こういうことしたいなあ。ライブラリないかな」から全てが始まるw
だからC言語習得者に手抜きと罵倒される

Rustは速度とライブラリの両方兼ね備えたのは認める
習得が手間だけど
2025/09/27(土) 07:47:36.85ID:icQpIFwJ0
>>904
Rustはライブラリは備えてないよ
実際に使ってみればわかる
906デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6ad8-lG8I)
垢版 |
2025/09/27(土) 07:48:10.96ID:EXS6uQyZ0
藪から棒のC言語
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況