Rust part29

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/03(土) 00:47:30.13ID:phVJ5tWC
公式
https://www.rust-lang.org/
https://blog.rust-lang.org/
https://github.com/rust-lang/rust

公式ドキュメント
https://www.rust-lang.org/learn

Web上の実行環境
https://play.rust-lang.org

※Rustを学びたい人はまず最初に公式のThe Bookを読むこと
https://doc.rust-lang.org/book/

※Rustを学ぶ際に犯しがちな12の過ち
https://dystroy.org/blog/how-not-to-learn-rust

※Rustのasyncについて知りたければ「async-book」は必読
https://rust-lang.github.io/async-book/

※次スレは原則>>980が立てること

前スレ
Rust part28
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1742805420/

ワッチョイスレ
プログラミング言語 Rust 4【ワッチョイ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1514107621/
2025/05/06(火) 11:19:55.25ID:AZSw2w0R
>>214
ヒント:
struct Red(u8);
2025/05/06(火) 11:20:28.10ID:HDXWn70Z
マクロ自体がただの似たような機能の概念の総称であってその中で本物だ、元祖だと言っても笑われるだけ
キーボードマクロは真のマクロではないとか衛生的ではないと言われてもそうですかと
2025/05/06(火) 11:22:58.43ID:HDXWn70Z
ID:j5CJU7Aq  の反応待ちのawait状態です
2025/05/06(火) 11:23:42.97ID:K1Pjz07i
>>223
複OGはどうでも良いけど
5chはもう禿しく過疎ってるのにこのスレだけやけに延びてるのは不自然だと感じる
2025/05/06(火) 11:31:04.25ID:SvTeM3j9
>>225
「本物のマクロ」というのは正しさとか起源を主張しているわけではなくそういう名前の分類。
少なくとも C のマクロなどでは様々なイディオムを抽象化するには不十分だというごく当然の話をしてる。
2025/05/06(火) 11:33:12.59ID:AZSw2w0R
なお、名前付き引数での呼び出しを前提とするならばhoge(red) と hoge(green)を名前付き引数の引数名だけで呼び分けるオーバーロードは技術的には実装できない理由は特にない
しかし、多くの言語では名前付き引数の使用はオプションだしこの場合はhoge_red(val)のように機械的に名前変えりゃいいだけだから、実装コストに見合わないという判断をされているのだろう
2025/05/06(火) 11:39:56.59ID:ZZS2r6Zz
>>224
こうですか?わかりません

impl From<Red> for Color {...}
impl From<Green> for Color {...}
impl From<Blue> for Color {...}
impl From<(Red, Green)> for Color {...}
impl From<(Red, Blue)> for Color {...}
impl From<(Green, Blue)> for Color {...}
impl From<(Red, Green, Blue)> for Color {...}

let red = Color::from(Red(255));
let yellow = Color::from((Red(255), Green(255)));
let white = Color::from((Red(255), Green(255), Blue(255));
2025/05/06(火) 11:48:34.17ID:46q0jEJS
メリットが不確実なだけでしょ
メリットもコストも確定していてなおかつ見合わないという話ではない
2025/05/06(火) 12:18:40.67ID:0KYdit4+
このスレでずっと自演してる人って糖質とかなんだろうなあ
2025/05/06(火) 12:28:45.22ID:K1Pjz07i
traitで騒いでた自演と同じ人だろう
2025/05/06(火) 12:40:06.43ID:WV2uqB5+
オーバーロードはそもそもCのAPIにありがちな、後で〇〇2だの〇〇exだのが増えて格好悪くなる問題を解消するためのもの
後で引数名だけ異なるオーバーロードが増えたら名前付き引数を使っていない既存の呼び出しがエラーになるのは、互換性維持という本来の目的からすれば論外
2025/05/06(火) 12:49:02.99ID:w/CyTLi+
話題のderive_builderを使ってみた
構造体に属性を付けるだけで初期化関数を書かなくて済むのは便利だね
ドキュメント見ると今回は使ってないけど色々と機能が充実してるみたい
話題のred/green/blueはこれでいいのかな

use derive_builder::Builder;

#[derive(Default, Builder, Debug)]
struct Color {
#[builder(default = "0")]
red: u8,
#[builder(default = "0")]
green: u8,
#[builder(default = "0")]
blue: u8,
}

fn main() {
let pink = ColorBuilder::default().red(255).blue(200).build().unwrap();
println!("{pink:?}"); // Color { red: 255, green: 0, blue: 200 }
}
2025/05/06(火) 12:57:12.48ID:aXFsP9SC
>>235
よくない
散々言われている通り、必須属性の設定を忘れると実行時エラーになるという致命的な問題がある
2025/05/06(火) 13:06:06.15ID:w/CyTLi+
>>236
例えばファイル名を打ち間違えちゃったけど
まずリリースモードの前にデバッグモードの時点で実行時エラーで気付いて
直してしまえばそれ以降は大丈夫と同じじゃないのかな
特に問題ないような
2025/05/06(火) 13:10:03.39ID:w/CyTLi+
補足するとファイル名は必須項目だけど
コンパイル時にチェックできるのは型だけだから現実的にチェックできることはほとんどないよね
2025/05/06(火) 13:16:05.70ID:sXCqetJD
お前らめちゃくちゃ暇人だな
レス多すぎ
2025/05/06(火) 13:18:37.75ID:sXCqetJD
>>201
>マクロで解決可能なんだろ?
ビルダーパターンの手書きコード量を多少なりとも削減したいという問題は解決してるかもね
それが本当に解決したい問題だと思ってるのならそれでいいんじゃない
2025/05/06(火) 13:24:33.64ID:w/CyTLi+
ビルダー方式でも他の方式でもなんでもいいけど
初期化のための関数を自分で書くよりも>>235のように構造体への属性マクロ指定だけにするのがいいと思う
面倒がなくコードがすっきりとしてプログラミングミスも起きないから
2025/05/06(火) 13:44:43.14ID:aXFsP9SC
>>238
それはそうなのだけど、だからといってコンパイル時のチェックを安易に諦めたら、極論Cでいいだろって話になっちゃう
Rustの存在意義が問われる危険な思想
2025/05/06(火) 13:46:48.63ID:ZZS2r6Zz
現時点のderive_builderはFooBuilder::new()に必須項目を渡すパターンには対応してないっぽいな
全部default()でも構わないケースだと使えるけどRegexBuilder::new(pattern)みたいなケースもあるから万能ではない
2025/05/06(火) 13:53:00.39ID:K1Pjz07i
良い例があるな
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1643696741/33
貴方が配慮を欠いている
そのx^nつまりxのn乗を求めるにしても
例えば2^100を求めたいならば128bitがないと溢れるのでu128::pow(2, 100)となるが
2^5を求めたいだけで結果も8bitで十分ならばu8::pow(2, 5)となる
このようにメモリサイズも異なってくるので別々の関数が必要
もちろんu128::pow(x, n)があればu8::(x, n)をカバーできるが明らかに無駄である
そこで符号なし整数だけでも
u8::pow(x, n)
u16::pow(x, n)
u32::pow(x, n)
u64::pow(x, n)
u128::pow(x, n)
と5つの関数が必要となる
一方でxの型が確定しているのであればpowで再び型指定は不要なので
x.pow(n)と表記することも可能
以上は整数の場合だがxとpowの結果が小数の場合は2種類の関数が必要となる
f32::powi(x, n) 【nが整数の場合】
f32::powf(x, n) 【nも小数の場合】
もちろんnが小数のpowfだけあればpowiもカバーできるが明らかに無駄なので2種類必要となる
さらに32bit小数だけでなく64bit小数も扱う必要があるため以下も必要
f64::powi(x, n) 【nが整数の場合】
f64::powf(x, n) 【nも小数の場合】
これらもxの型が確定していれば以下のように略して書くことも可能
x.powi(n) 【nが整数の場合】
x.powf(n) 【nも小数の場合】
ちなみに「x^n」を表記するのに不自然な「pow(x, n)」よりも「x.pow(n)」の方がたまたま自然に見えるが誤差だろう
どちらでも好きな表記法を選べばよいだけにすぎない
2025/05/06(火) 14:21:46.28ID:97zxA3f+
>>244
例えば
このように
もちろん
そこで
一方で
以上は
もちろん
さらに
これらも
ちなみに


そのx から始まって論理的?接続で参照を握ったままで最後まで離さないな
読みにくいのは当然
2025/05/06(火) 14:26:52.22ID:97zxA3f+
id変わってしまった
2025/05/06(火) 14:30:10.65ID:97zxA3f+
上の強烈な接続もビルダーパターンの一種かな?と思ってしまう
2025/05/06(火) 15:04:10.81ID:46q0jEJS
>>242
忠臣蔵みたいに、諦めたふりをするぐらいがちょうどいい
危険思想?
なんのことやら
2025/05/07(水) 00:06:42.37ID:oRVzsgHT
>>245
複おじ語録よくぞまとめてくれたな
ほめてつかわす
2025/05/07(水) 10:19:22.81ID:0n7pwB6u
後から〇〇2や〇〇exが増える問題ってRustだとどう対処するのが一般的なんだろう
まあRustの場合ABIを維持する必要のあるケースは比較的限られてるけど、引数増やしたら既存のソースは壊れるよね
最初から構造体にしておけというのは意味のない意見なので無しで
2025/05/07(水) 10:32:45.05ID:Gjm+c4fd
普通に関数が増える
2025/05/07(水) 10:59:58.84ID:jrPMMEx+
>>250
ダイナミックリンクで提供する場合はバイナリ互換性が必要な場面も多いのは Rust でも変わらないよ。
言語の文化としてはスタティックリンクを使いがちではあるけど。
ダイナミックリンクは OS の機能なので言語の側からどうにか出来る余地も少ないし、 OS の文化に乗っかるしかない。
2025/05/07(水) 11:36:16.32ID:hcgUqjSt
○○exがある言語でJVMを実装し、○○exに依存してないと主張する
2025/05/07(水) 13:51:32.15ID:nPKhYJKb
Ubuntu 25.10から、sudoがsudo-rsに置き換わるそうだ
2025/05/07(水) 14:09:26.72ID:jrPMMEx+
まあ Rust が良いかどうかはともかくたまには刷新したほうがええやろ。
2025/05/07(水) 14:24:28.93ID:4cRsIVof
いや、sudoのようなパフォーマンスが重要でないコマンドなら
RustではなくGoで書くべきだった
2025/05/07(水) 14:25:34.83ID:iQ9Crc5o
どんなものでも機能も速さも同じだとしても
C/C++製よりRust製を選ぶわ
C/C++のせいでのセキュリティホールが後からいくらでも見つかってる現状
2025/05/07(水) 14:27:05.51ID:iQ9Crc5o
>>256
余分なランタイムが必要なGoはありえない
2025/05/07(水) 14:50:13.61ID:sBD46f0F
>>250
外部ライブラリならメジャーバージョン増やして普通に破壊する
旧バージョンのAPIをcompatモジュールとかに入れとけば親切

標準ライブラリはエディションで切り替える形になりそう
std::preludeのサブモジュール名は最初v1だったけど今はrust_20XXに方針転換してる
グローバルな名前の追加も一種の破壊だし
260デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/07(水) 15:20:58.49ID:7aByWlek
下記は全て2025年5月7日の記事

OpenAI、ChatGPTの6つのモデルの違いと適切なプロンプトを解説
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250507-3275757/

Microsoftの新規のソースコードの約3割をAIが生成、Nadella氏が明かす
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250507-3271749/

スコットランドの住民を悩ます謎の怪音「ヘブリディアン・ハム」の正体はいまだ不明
https://karapaia.com/archives/507130.html
2025/05/07(水) 18:35:48.88ID:hcgUqjSt
モダンなライブラリはdeprecateしやすいのか
古いCと最新のRustだけが残されて中途半端な時代は無かったことになりそうだ
2025/05/07(水) 19:03:14.70ID:3Nv7PA1l
いや、利用者が少ないうちに直しとけ心理で、どんな技術も通る道だよ
sudo-rsがいい例だがこういう長期間にわたって重要な役割を果たす、かつあまり変更が必要とされない用途が増えてくると、だんだんと進化は遅くなるものだ
2025/05/07(水) 19:08:29.35ID:Ja3pQWVu
>>257

(´・ω・)マジ?
2025/05/07(水) 22:26:25.21ID:LUGJMjLo
>>254
この国際的なプロジェクトでセキュリティ的に重要なものから順にRust化されていく一環だよ

Memory Safety for the Internet's most critical infrastructure
https://www.memorysafety.org/
2025/05/08(木) 09:08:51.16ID:8ptxnmrn
>>244-245
このように.drop();
もちろん.drop();
そこで.drop();
一方で.drop();
以上は.drop();
もちろん.drop();
さらに.drop();
これらも.drop();
ちなみに.drop();
2025/05/08(木) 09:25:34.07ID:xZxJToWs
ubuntuはsudoだけでなく、cp, ls, find, diff なんかもRust化する予定なんだな
ntpdもRust化が進められてる
2025/05/08(木) 09:33:12.04ID:n2pO1y9P
>>265
error[E0040]: explicit use of destructor method
help: consider using `drop` function

参考:https://doc.rust-lang.org/error_codes/E0040.html
2025/05/08(木) 10:28:22.03ID:1mgB1EfY
>>266
Ubuntuに限らず誰もが全てをC/C++製から安全なRust製へ変えたいと思っているが一気には無理なので重要なものや新たなものからRust採用という感じ
2025/05/08(木) 12:25:36.55ID:d06WSi70
全てを変えたい、とかいうビジョンは無意味
意味のないビジョンだよ
2025/05/08(木) 12:38:14.55ID:jIG0GCL4
安全でないC/C++を早く全廃したい世界の流れ
2025/05/08(木) 12:49:37.23ID:iRreO2Ee
Linuxコマンド開発専用言語Rust
2025/05/08(木) 12:51:53.54ID:Crcrgp42
メンテナ高齢化問題の対策としては良い取り組みなんじゃないかな
作業するのもインターンの学生が中心だろうし
2025/05/08(木) 12:55:02.85ID:Ad6EgOfh
多くのシステムやインフラがRust化してるね
この5chが使ってるCloudflareもRust製へと移行した
https://github.com/cloudflare/pingora
2025/05/08(木) 13:05:00.97ID:8ptxnmrn
コマンドツールがRustになってもAPIがRust用じゃない限り
CのAPIのラッパーでしかないけどそういう造りでもRust化したってカウントして良いのかは疑問
2025/05/08(木) 13:09:51.90ID:Ad6EgOfh
>>274
コマンドツールが誰に対するAPI??
プログラムを書いたことないのかな?
2025/05/08(木) 15:06:07.28ID:a6DlXdfJ
こういうのってFedoraやらArchやらGentooあたりが人柱やってから普及していくものだと思ってたが…
Canonicalのくせに思い切ったことするなあ
2025/05/08(木) 15:26:10.55ID:n2pO1y9P
Ubuntuはカジュアル路線でしょ
初期状態だとrootも使えなかったと思う
他よりもsudoの負荷が大きい
2025/05/08(木) 18:54:46.08ID:gU6gKsMd
5chは真の漢が使う言語perlで書かれている
2025/05/08(木) 21:50:58.54ID:Ad6EgOfh
5chはperlだけでなくサーバも貧弱なのでキャッシュしてくれるCDNに頼らないと成り立たない
5chが利用しているCDNは>>273のCloudflareでRust製だよ
2025/05/09(金) 00:22:05.59ID:tlxkaAFs
>>279
誰が見てもただの印象操作
子供でも分かる
2025/05/09(金) 00:29:31.48ID:2I38bFbw
5chどうこうよりも
インターネットを支えるCDN世界トップシェアのCloudflareがRust化したインパクトが大きいよな
2025/05/09(金) 00:31:49.35ID:tlxkaAFs
そういう幼稚な書き込みはやめとけよw
283デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/09(金) 07:07:43.56ID:rj7v79QA
もう見抜けない、最先端のAIディープフェイク動画は心臓の鼓動まで再現、判別が困難に
2025-05-08
https://karapaia.com/archives/507859.html
2025/05/09(金) 08:08:28.79ID:oZuZXuL3
クラウド界トップのAWSもRust製に
2025/05/09(金) 10:14:04.36ID:52E7/scg
AWSのプラットフォームはほぼJavaでしょ
ハードウェア寄りのローレベルな部分だけシステムプログラミング言語を使っていて、更にその中の一部でRustを使っているものもある、という程度
2025/05/09(金) 11:14:51.12ID:OK+uD+G+
https://japan.zdnet.com/article/35183866/
2022-02-22 14:31
Amazon Web Services(AWS)は、同社のエンジニアたちがプログラミング言語「Rust」を使っている大きな理由として、エネルギー効率の高さを挙げる。
Rustはメモリー安全性を高め、セキュリティ関連の不具合を減らす役に立つだけでなく、PythonやJavaよりもはるかに「エネルギー効率に優れている」という。
Amazonは、2025年までにデータセンターの100%を再生エネルギーでまかなうという目標を掲げ、データセンターの環境負荷の軽減に取り組んでいる。
Rustの採用はその一翼を担うという。

Rustで構築されたAWSサービスの例としては、コンテナーアプリ用のサーバーレスプラットフォーム「Lamba」を支える「Firecracker」、「Amazon Simple Storage Service(S3)」「Amazon Elastic Compute Cloud(EC2)」、コンテンツ配信ネットワーク「Amazon CloudFront」、LinuxベースのコンテナーOS「Bottlerocket」がある。
2025/05/09(金) 11:17:44.85ID:/9qtDNkV
大半は既存のソフトウェアの組み合わせなんで、仮に自社内で書いているプログラムの全てを Rust で書いても割合としては数割ってところだろう。
ただ、これから割合が増えることはあっても減りはしないとは思う。
2025/05/09(金) 11:50:43.35ID:OnJLIdRJ
Rustがこのままオワコンになったら撤廃もあり得るだろ
2025/05/09(金) 11:56:12.65ID:Olh4o+f/
AWSもRust製か
Rust製のクラウドとJava製のクラウドが競争したらJava側が100%負けるだろうしな
2025/05/09(金) 12:53:15.09ID:84hPiMCY
クラウドってなに?
ハイパーバイザがrustで作り直されたの?
2025/05/09(金) 14:06:44.17ID:uNK6cNVH
>>286
これは誤訳
原文だと、それらのサービスにRustを使っていると書かれているだけ
RedditなんかでAWS社員のコメントとか探してみりゃわかるが、AWSは基本Java
2025/05/09(金) 15:01:02.33ID:tXd4RgSB
エネルギー効率に劣るJavaなんかで構築していたら笑うわ
>>286でもそう書いてるよな
2025/05/09(金) 15:25:02.70ID:61qYlkzR
Rustって人気なのね
AIにC#から移植できる?って聞いてみたらいやだって言われちゃったからRustが広まるの、なんか困る
2025/05/09(金) 15:30:45.33ID:EODoJGlX
JVM前提な特殊環境を除き
Rustの登場でJavaを使う意味は全くなくなった
2025/05/09(金) 15:41:48.51ID:xdbk/Yg/
何の前提も縛りも無い環境こそが特殊
2025/05/09(金) 15:59:06.67ID:U8gSLCWq
コンテナ化は Java の有力なメリットだったけど Docker の隆盛で様変わりしちゃったね。
297デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/09(金) 18:53:55.90ID:lGkzhvel
>>293
いやだと言うAI、なんかいいな
2025/05/09(金) 22:11:52.71ID:dSLYIzJ3
>>291
サービス提供には安全性が一番重要なのでC++ではなくJavaを採用していた
Javaより安全で性能の良いRustが出現したため切り替えた
そしてAWSが発起人となってRust Foundationを設立した
299デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/10(土) 00:48:13.31ID:tNjV2wjQ
Rustで戦う領域ではない気もするけど、エンタープライズ向けはまだ弱いと思う
ここはまだJavaや.NETの資産が大きい

「ファイルが見つかりません」みたいにユーザーの言語でエラーメッセージが出たり、文字列のソート (例えば「あアいイ」のように、ひらがなカタカナを考慮した自然な順になる) だったり、そういうのが外部ライブラリ無しで揃ってるのが Java や .NET なわけで

規模としては相対的に小さくなってるけど、こういうのが必要な領域は普通にあるし、Javaが消えることは無いと思う
2025/05/10(土) 01:05:07.51ID:yPNtL6wL
>>299
外部ライブラリ無しで揃ってるという発想が頭おかしい
そんな間違った奇妙な視点を持ってしまうとRustには正規表現も乱数も何もかも存在しないことになるぞ
考えを改めなさい
301デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/10(土) 01:42:38.39ID:JK+pyj3t
ここでグチャグチャ言ってる間に徐々に置き換わって行きそうだな
2025/05/10(土) 03:04:27.68ID:39sc/8ak
firefoxが全部Rustに置き換わるのに100年ぐらい掛かりそうだけどな
2025/05/10(土) 03:26:38.07ID:qt+KVMl5
止まってるFirefoxより
ChromeとIEが着々とRust化を進めてるから先だろな
304デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/10(土) 08:39:56.30ID:tNjV2wjQ
IE?
2025/05/10(土) 08:45:29.97ID:K3qP9/A2
>>300
何でこいつ偉そうなんだ?
2025/05/10(土) 08:47:09.62ID:APagMvUq
>>299
人月業界は考えるだけ無駄として、SaaSだと新規開発は圧倒的にフルスタックTypeScriptが多いね
Rustは海外では革新的なDB作るぜみたいなエンタープライズの基盤系スタートアップでの採用例は見かけるが、国内ではその手のスタートアップは皆無に近いから絶望的な状況
2025/05/10(土) 09:09:05.25ID:B2q0uvrQ
品質に関する考え方は良い要素を揃えれば良くなるという単純なものじゃないよ。
結局のところ、どんな問題が出てくるかは事前にわからない。
出てきた問題に対処し続けるという歴史によって品質が作られるんだ。
確かに C や C++ に比べて Rust は全面的に良いけれども、活発な巨大プロジェクトではもう問題に対処しつくしていて Rust に置き換えるメリットは相対的に小さい。
部分的に Rust に置き換えることはあっても問題が起こってない箇所まで含めて全面書き換えを目指すのは割に合わない。
2025/05/10(土) 09:11:51.42ID:R8e2Bn+8
>>306
サーバーサイドでTypeScriptを使っているようでは負けるわ
309デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/10(土) 09:22:18.39ID:tNjV2wjQ
>>308
「負ける」というのは何において?
Rustで実装すると、そのサービスは使いやすくなったり、機能豊富になったり、プロトタイプを高速に作ったり、ユーザーの要望をより速く実現できたりするの?

勝ち負けが決まるのって、サービスの内容、ユーザー体験、リリース速度などが重要で、それを実現できるなら言語自体はさほど重要でない
TypeScriptはエコシステムが充実してるから、それに乗っかるのは一つの選択
(バックエンドTSはつらい点もあるから、他の技術を持ってるところなら他のものの方が良いと個人的には思うけど、そういう選択肢が世の中にあって割と普通に受け入れられてるのは現実として理解してる)
2025/05/10(土) 09:29:02.26ID:TSWWK3ZE
>>307
未だにC/C++が原因のセキュリティ脆弱性報告が常に何件も出続けている現実を見なきゃ
2025/05/10(土) 09:43:16.06ID:203d4oBt
>>309
それらの点ではどの言語でもほとんど同じだね
遅くてメモリも喰うJS/TSをフロントエンド以外で使うのは適材適所ではないから不利だけど
312デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/10(土) 09:49:57.08ID:DZgbwKL1
仮に外部ライブラリを使ってもRustはエンプラには向かないでしょ
この分野はオラクルやMicrosoftのような企業が時間かけて作ったきたからできたもので、現状Rustはこの分野向けのライブラリが充実してるわけでもないし、Rustコミュニティが力を入れるとも思えない (したとしても優先度は低い)

それに、安定性や将来の入手性が最も必要な分野で、多くの部分をOSSに頼るというのは業界として受け入れないと思う
(昨今OSS絡みの事件は多い)

低レイヤやWebバックエンドなど、Rustが強みになる分野があるのはその通り
2025/05/10(土) 09:51:04.61ID:K3qP9/A2
>>310
それでも何十年もc++が捨てられずに使われているのはなぜかと考えたことはないのか?
2025/05/10(土) 09:52:37.21ID:12iOKYOz
ひらがなカタカナ交じりの自然なソートなんて
今更Rustで描いても半日もかからんやろ
2025/05/10(土) 09:57:05.62ID:203d4oBt
c++はrustに勝てる点が全くなく既存資産だけが頼みの綱で終わりでしょう
巨大な既存資産だけは消えるまでに時間がかかることでしょう
2025/05/10(土) 10:00:12.38ID:K3qP9/A2
超超超熟練度が必要なCOBOLになる

C、C++、COBOL まとめてC*
317デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/10(土) 10:05:17.70ID:tNjV2wjQ
>>314
漢字も当然含むし、ロシア語や中国語などを含む世界の多数の言語にも対応する必要もあるぞ?
時刻や日時の表記も国によって違う
Javaや.NETはランタイムが大きいと言われるけど、その中にはこういうのも含まれる
手間も大きいし、この分野を再実装するのも面倒でしょ
(自分が知らないだけで、既にそういう取り組みがあるのかもしれないけど)
2025/05/10(土) 10:08:42.67ID:K3qP9/A2
.NETでソートサーバを作ってそれにソートさせて結果をrustで使う
2025/05/10(土) 10:09:24.80ID:fdsy2R9k
日本だとエンプラよりは自動車の方が早いかもね
ボルボにはもう入ってるし10年以内にトヨタ車に入るくらいならあり得るかも
2025/05/10(土) 10:17:39.16ID:K3qP9/A2
システム周りでは標準で使われて、それ以外は他の言語の下請けになるのかと思ったが実際は違うと言うことか?

システム周りにもかかわらず外部に依存が必要であれば使われない
ライブラリが充実しないと完全な下請けにはなれず、c++のDLLのように一部高速化部位での限定利用になる
2025/05/10(土) 10:26:23.15ID:TkZSyEZj
証券取引みたいに、最高のパフォーマンスと最高の信頼性が求められるガチな領域もエンタープライズにあるのは事実で、
内部的にRustを使っているところがあってもおかしくはないが、そういうのって性質上外に情報が出てこないから盛り上がんないんだよね
自動運転もそうだけど、限界の性能を出そうとすると結局は頭の良い人間を上に据えたスペースシャトル型の厳格なウォーターフォールになるんで、夢がなくてつまらないという面も
2025/05/10(土) 10:38:30.67ID:B2q0uvrQ
COBOL なんか古代の遺物みたいに言われつつもかなり広くつかわれてるもんな……
2025/05/10(土) 10:44:10.80ID:M/F23qJj
最高のパフォーマンスを出すにはC/C++/Rustしかない
安全性を満たすRustは唯一の存在
これから少なくとも数十年間は天下を取るのだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。