公式
https://www.rust-lang.org/
https://blog.rust-lang.org/
https://github.com/rust-lang/rust
公式ドキュメント
https://www.rust-lang.org/learn
Web上の実行環境
https://play.rust-lang.org
※Rustを学びたい人はまず最初に公式のThe Bookを読むこと
https://doc.rust-lang.org/book/
※Rustを学ぶ際に犯しがちな12の過ち
https://dystroy.org/blog/how-not-to-learn-rust
※Rustのasyncについて知りたければ「async-book」は必読
https://rust-lang.github.io/async-book/
※次スレは原則>>980が立てること
前スレ
Rust part28
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1742805420/
ワッチョイスレ
プログラミング言語 Rust 4【ワッチョイ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1514107621/
Rust part29
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2025/05/03(土) 00:47:30.13ID:phVJ5tWC251デフォルトの名無しさん
2025/05/07(水) 10:32:45.05ID:Gjm+c4fd 普通に関数が増える
252デフォルトの名無しさん
2025/05/07(水) 10:59:58.84ID:jrPMMEx+ >>250
ダイナミックリンクで提供する場合はバイナリ互換性が必要な場面も多いのは Rust でも変わらないよ。
言語の文化としてはスタティックリンクを使いがちではあるけど。
ダイナミックリンクは OS の機能なので言語の側からどうにか出来る余地も少ないし、 OS の文化に乗っかるしかない。
ダイナミックリンクで提供する場合はバイナリ互換性が必要な場面も多いのは Rust でも変わらないよ。
言語の文化としてはスタティックリンクを使いがちではあるけど。
ダイナミックリンクは OS の機能なので言語の側からどうにか出来る余地も少ないし、 OS の文化に乗っかるしかない。
253デフォルトの名無しさん
2025/05/07(水) 11:36:16.32ID:hcgUqjSt ○○exがある言語でJVMを実装し、○○exに依存してないと主張する
254デフォルトの名無しさん
2025/05/07(水) 13:51:32.15ID:nPKhYJKb Ubuntu 25.10から、sudoがsudo-rsに置き換わるそうだ
255デフォルトの名無しさん
2025/05/07(水) 14:09:26.72ID:jrPMMEx+ まあ Rust が良いかどうかはともかくたまには刷新したほうがええやろ。
256デフォルトの名無しさん
2025/05/07(水) 14:24:28.93ID:4cRsIVof いや、sudoのようなパフォーマンスが重要でないコマンドなら
RustではなくGoで書くべきだった
RustではなくGoで書くべきだった
257デフォルトの名無しさん
2025/05/07(水) 14:25:34.83ID:iQ9Crc5o どんなものでも機能も速さも同じだとしても
C/C++製よりRust製を選ぶわ
C/C++のせいでのセキュリティホールが後からいくらでも見つかってる現状
C/C++製よりRust製を選ぶわ
C/C++のせいでのセキュリティホールが後からいくらでも見つかってる現状
258デフォルトの名無しさん
2025/05/07(水) 14:27:05.51ID:iQ9Crc5o >>256
余分なランタイムが必要なGoはありえない
余分なランタイムが必要なGoはありえない
259デフォルトの名無しさん
2025/05/07(水) 14:50:13.61ID:sBD46f0F >>250
外部ライブラリならメジャーバージョン増やして普通に破壊する
旧バージョンのAPIをcompatモジュールとかに入れとけば親切
標準ライブラリはエディションで切り替える形になりそう
std::preludeのサブモジュール名は最初v1だったけど今はrust_20XXに方針転換してる
グローバルな名前の追加も一種の破壊だし
外部ライブラリならメジャーバージョン増やして普通に破壊する
旧バージョンのAPIをcompatモジュールとかに入れとけば親切
標準ライブラリはエディションで切り替える形になりそう
std::preludeのサブモジュール名は最初v1だったけど今はrust_20XXに方針転換してる
グローバルな名前の追加も一種の破壊だし
260デフォルトの名無しさん
2025/05/07(水) 15:20:58.49ID:7aByWlek 下記は全て2025年5月7日の記事
OpenAI、ChatGPTの6つのモデルの違いと適切なプロンプトを解説
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250507-3275757/
Microsoftの新規のソースコードの約3割をAIが生成、Nadella氏が明かす
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250507-3271749/
スコットランドの住民を悩ます謎の怪音「ヘブリディアン・ハム」の正体はいまだ不明
https://karapaia.com/archives/507130.html
OpenAI、ChatGPTの6つのモデルの違いと適切なプロンプトを解説
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250507-3275757/
Microsoftの新規のソースコードの約3割をAIが生成、Nadella氏が明かす
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250507-3271749/
スコットランドの住民を悩ます謎の怪音「ヘブリディアン・ハム」の正体はいまだ不明
https://karapaia.com/archives/507130.html
261デフォルトの名無しさん
2025/05/07(水) 18:35:48.88ID:hcgUqjSt モダンなライブラリはdeprecateしやすいのか
古いCと最新のRustだけが残されて中途半端な時代は無かったことになりそうだ
古いCと最新のRustだけが残されて中途半端な時代は無かったことになりそうだ
262デフォルトの名無しさん
2025/05/07(水) 19:03:14.70ID:3Nv7PA1l いや、利用者が少ないうちに直しとけ心理で、どんな技術も通る道だよ
sudo-rsがいい例だがこういう長期間にわたって重要な役割を果たす、かつあまり変更が必要とされない用途が増えてくると、だんだんと進化は遅くなるものだ
sudo-rsがいい例だがこういう長期間にわたって重要な役割を果たす、かつあまり変更が必要とされない用途が増えてくると、だんだんと進化は遅くなるものだ
263デルフォトの名無しさん
2025/05/07(水) 19:08:29.35ID:Ja3pQWVu264デフォルトの名無しさん
2025/05/07(水) 22:26:25.21ID:LUGJMjLo >>254
この国際的なプロジェクトでセキュリティ的に重要なものから順にRust化されていく一環だよ
Memory Safety for the Internet's most critical infrastructure
https://www.memorysafety.org/
この国際的なプロジェクトでセキュリティ的に重要なものから順にRust化されていく一環だよ
Memory Safety for the Internet's most critical infrastructure
https://www.memorysafety.org/
265デフォルトの名無しさん
2025/05/08(木) 09:08:51.16ID:8ptxnmrn >>244-245
このように.drop();
もちろん.drop();
そこで.drop();
一方で.drop();
以上は.drop();
もちろん.drop();
さらに.drop();
これらも.drop();
ちなみに.drop();
このように.drop();
もちろん.drop();
そこで.drop();
一方で.drop();
以上は.drop();
もちろん.drop();
さらに.drop();
これらも.drop();
ちなみに.drop();
266デフォルトの名無しさん
2025/05/08(木) 09:25:34.07ID:xZxJToWs ubuntuはsudoだけでなく、cp, ls, find, diff なんかもRust化する予定なんだな
ntpdもRust化が進められてる
ntpdもRust化が進められてる
267デフォルトの名無しさん
2025/05/08(木) 09:33:12.04ID:n2pO1y9P >>265
error[E0040]: explicit use of destructor method
help: consider using `drop` function
参考:https://doc.rust-lang.org/error_codes/E0040.html
error[E0040]: explicit use of destructor method
help: consider using `drop` function
参考:https://doc.rust-lang.org/error_codes/E0040.html
268デフォルトの名無しさん
2025/05/08(木) 10:28:22.03ID:1mgB1EfY >>266
Ubuntuに限らず誰もが全てをC/C++製から安全なRust製へ変えたいと思っているが一気には無理なので重要なものや新たなものからRust採用という感じ
Ubuntuに限らず誰もが全てをC/C++製から安全なRust製へ変えたいと思っているが一気には無理なので重要なものや新たなものからRust採用という感じ
269デフォルトの名無しさん
2025/05/08(木) 12:25:36.55ID:d06WSi70 全てを変えたい、とかいうビジョンは無意味
意味のないビジョンだよ
意味のないビジョンだよ
270デフォルトの名無しさん
2025/05/08(木) 12:38:14.55ID:jIG0GCL4 安全でないC/C++を早く全廃したい世界の流れ
271デフォルトの名無しさん
2025/05/08(木) 12:49:37.23ID:iRreO2Ee Linuxコマンド開発専用言語Rust
272デフォルトの名無しさん
2025/05/08(木) 12:51:53.54ID:Crcrgp42 メンテナ高齢化問題の対策としては良い取り組みなんじゃないかな
作業するのもインターンの学生が中心だろうし
作業するのもインターンの学生が中心だろうし
273デフォルトの名無しさん
2025/05/08(木) 12:55:02.85ID:Ad6EgOfh274デフォルトの名無しさん
2025/05/08(木) 13:05:00.97ID:8ptxnmrn コマンドツールがRustになってもAPIがRust用じゃない限り
CのAPIのラッパーでしかないけどそういう造りでもRust化したってカウントして良いのかは疑問
CのAPIのラッパーでしかないけどそういう造りでもRust化したってカウントして良いのかは疑問
275デフォルトの名無しさん
2025/05/08(木) 13:09:51.90ID:Ad6EgOfh276デフォルトの名無しさん
2025/05/08(木) 15:06:07.28ID:a6DlXdfJ こういうのってFedoraやらArchやらGentooあたりが人柱やってから普及していくものだと思ってたが…
Canonicalのくせに思い切ったことするなあ
Canonicalのくせに思い切ったことするなあ
277デフォルトの名無しさん
2025/05/08(木) 15:26:10.55ID:n2pO1y9P Ubuntuはカジュアル路線でしょ
初期状態だとrootも使えなかったと思う
他よりもsudoの負荷が大きい
初期状態だとrootも使えなかったと思う
他よりもsudoの負荷が大きい
278デフォルトの名無しさん
2025/05/08(木) 18:54:46.08ID:gU6gKsMd 5chは真の漢が使う言語perlで書かれている
279デフォルトの名無しさん
2025/05/08(木) 21:50:58.54ID:Ad6EgOfh 5chはperlだけでなくサーバも貧弱なのでキャッシュしてくれるCDNに頼らないと成り立たない
5chが利用しているCDNは>>273のCloudflareでRust製だよ
5chが利用しているCDNは>>273のCloudflareでRust製だよ
280デフォルトの名無しさん
2025/05/09(金) 00:22:05.59ID:tlxkaAFs281デフォルトの名無しさん
2025/05/09(金) 00:29:31.48ID:2I38bFbw 5chどうこうよりも
インターネットを支えるCDN世界トップシェアのCloudflareがRust化したインパクトが大きいよな
インターネットを支えるCDN世界トップシェアのCloudflareがRust化したインパクトが大きいよな
282デフォルトの名無しさん
2025/05/09(金) 00:31:49.35ID:tlxkaAFs そういう幼稚な書き込みはやめとけよw
283デフォルトの名無しさん
2025/05/09(金) 07:07:43.56ID:rj7v79QA284デフォルトの名無しさん
2025/05/09(金) 08:08:28.79ID:oZuZXuL3 クラウド界トップのAWSもRust製に
285デフォルトの名無しさん
2025/05/09(金) 10:14:04.36ID:52E7/scg AWSのプラットフォームはほぼJavaでしょ
ハードウェア寄りのローレベルな部分だけシステムプログラミング言語を使っていて、更にその中の一部でRustを使っているものもある、という程度
ハードウェア寄りのローレベルな部分だけシステムプログラミング言語を使っていて、更にその中の一部でRustを使っているものもある、という程度
286デフォルトの名無しさん
2025/05/09(金) 11:14:51.12ID:OK+uD+G+ https://japan.zdnet.com/article/35183866/
2022-02-22 14:31
Amazon Web Services(AWS)は、同社のエンジニアたちがプログラミング言語「Rust」を使っている大きな理由として、エネルギー効率の高さを挙げる。
Rustはメモリー安全性を高め、セキュリティ関連の不具合を減らす役に立つだけでなく、PythonやJavaよりもはるかに「エネルギー効率に優れている」という。
Amazonは、2025年までにデータセンターの100%を再生エネルギーでまかなうという目標を掲げ、データセンターの環境負荷の軽減に取り組んでいる。
Rustの採用はその一翼を担うという。
Rustで構築されたAWSサービスの例としては、コンテナーアプリ用のサーバーレスプラットフォーム「Lamba」を支える「Firecracker」、「Amazon Simple Storage Service(S3)」「Amazon Elastic Compute Cloud(EC2)」、コンテンツ配信ネットワーク「Amazon CloudFront」、LinuxベースのコンテナーOS「Bottlerocket」がある。
2022-02-22 14:31
Amazon Web Services(AWS)は、同社のエンジニアたちがプログラミング言語「Rust」を使っている大きな理由として、エネルギー効率の高さを挙げる。
Rustはメモリー安全性を高め、セキュリティ関連の不具合を減らす役に立つだけでなく、PythonやJavaよりもはるかに「エネルギー効率に優れている」という。
Amazonは、2025年までにデータセンターの100%を再生エネルギーでまかなうという目標を掲げ、データセンターの環境負荷の軽減に取り組んでいる。
Rustの採用はその一翼を担うという。
Rustで構築されたAWSサービスの例としては、コンテナーアプリ用のサーバーレスプラットフォーム「Lamba」を支える「Firecracker」、「Amazon Simple Storage Service(S3)」「Amazon Elastic Compute Cloud(EC2)」、コンテンツ配信ネットワーク「Amazon CloudFront」、LinuxベースのコンテナーOS「Bottlerocket」がある。
287デフォルトの名無しさん
2025/05/09(金) 11:17:44.85ID:/9qtDNkV 大半は既存のソフトウェアの組み合わせなんで、仮に自社内で書いているプログラムの全てを Rust で書いても割合としては数割ってところだろう。
ただ、これから割合が増えることはあっても減りはしないとは思う。
ただ、これから割合が増えることはあっても減りはしないとは思う。
288デフォルトの名無しさん
2025/05/09(金) 11:50:43.35ID:OnJLIdRJ Rustがこのままオワコンになったら撤廃もあり得るだろ
289デフォルトの名無しさん
2025/05/09(金) 11:56:12.65ID:Olh4o+f/ AWSもRust製か
Rust製のクラウドとJava製のクラウドが競争したらJava側が100%負けるだろうしな
Rust製のクラウドとJava製のクラウドが競争したらJava側が100%負けるだろうしな
290デフォルトの名無しさん
2025/05/09(金) 12:53:15.09ID:84hPiMCY クラウドってなに?
ハイパーバイザがrustで作り直されたの?
ハイパーバイザがrustで作り直されたの?
291デフォルトの名無しさん
2025/05/09(金) 14:06:44.17ID:uNK6cNVH292デフォルトの名無しさん
2025/05/09(金) 15:01:02.33ID:tXd4RgSB エネルギー効率に劣るJavaなんかで構築していたら笑うわ
>>286でもそう書いてるよな
>>286でもそう書いてるよな
293デフォルトの名無しさん
2025/05/09(金) 15:25:02.70ID:61qYlkzR Rustって人気なのね
AIにC#から移植できる?って聞いてみたらいやだって言われちゃったからRustが広まるの、なんか困る
AIにC#から移植できる?って聞いてみたらいやだって言われちゃったからRustが広まるの、なんか困る
294デフォルトの名無しさん
2025/05/09(金) 15:30:45.33ID:EODoJGlX JVM前提な特殊環境を除き
Rustの登場でJavaを使う意味は全くなくなった
Rustの登場でJavaを使う意味は全くなくなった
295デフォルトの名無しさん
2025/05/09(金) 15:41:48.51ID:xdbk/Yg/ 何の前提も縛りも無い環境こそが特殊
296デフォルトの名無しさん
2025/05/09(金) 15:59:06.67ID:U8gSLCWq コンテナ化は Java の有力なメリットだったけど Docker の隆盛で様変わりしちゃったね。
297デフォルトの名無しさん
2025/05/09(金) 18:53:55.90ID:lGkzhvel >>293
いやだと言うAI、なんかいいな
いやだと言うAI、なんかいいな
298デフォルトの名無しさん
2025/05/09(金) 22:11:52.71ID:dSLYIzJ3 >>291
サービス提供には安全性が一番重要なのでC++ではなくJavaを採用していた
Javaより安全で性能の良いRustが出現したため切り替えた
そしてAWSが発起人となってRust Foundationを設立した
サービス提供には安全性が一番重要なのでC++ではなくJavaを採用していた
Javaより安全で性能の良いRustが出現したため切り替えた
そしてAWSが発起人となってRust Foundationを設立した
299デフォルトの名無しさん
2025/05/10(土) 00:48:13.31ID:tNjV2wjQ Rustで戦う領域ではない気もするけど、エンタープライズ向けはまだ弱いと思う
ここはまだJavaや.NETの資産が大きい
「ファイルが見つかりません」みたいにユーザーの言語でエラーメッセージが出たり、文字列のソート (例えば「あアいイ」のように、ひらがなカタカナを考慮した自然な順になる) だったり、そういうのが外部ライブラリ無しで揃ってるのが Java や .NET なわけで
規模としては相対的に小さくなってるけど、こういうのが必要な領域は普通にあるし、Javaが消えることは無いと思う
ここはまだJavaや.NETの資産が大きい
「ファイルが見つかりません」みたいにユーザーの言語でエラーメッセージが出たり、文字列のソート (例えば「あアいイ」のように、ひらがなカタカナを考慮した自然な順になる) だったり、そういうのが外部ライブラリ無しで揃ってるのが Java や .NET なわけで
規模としては相対的に小さくなってるけど、こういうのが必要な領域は普通にあるし、Javaが消えることは無いと思う
300デフォルトの名無しさん
2025/05/10(土) 01:05:07.51ID:yPNtL6wL301デフォルトの名無しさん
2025/05/10(土) 01:42:38.39ID:JK+pyj3t ここでグチャグチャ言ってる間に徐々に置き換わって行きそうだな
302デフォルトの名無しさん
2025/05/10(土) 03:04:27.68ID:39sc/8ak firefoxが全部Rustに置き換わるのに100年ぐらい掛かりそうだけどな
303デフォルトの名無しさん
2025/05/10(土) 03:26:38.07ID:qt+KVMl5 止まってるFirefoxより
ChromeとIEが着々とRust化を進めてるから先だろな
ChromeとIEが着々とRust化を進めてるから先だろな
304デフォルトの名無しさん
2025/05/10(土) 08:39:56.30ID:tNjV2wjQ IE?
305デフォルトの名無しさん
2025/05/10(土) 08:45:29.97ID:K3qP9/A2 >>300
何でこいつ偉そうなんだ?
何でこいつ偉そうなんだ?
306デフォルトの名無しさん
2025/05/10(土) 08:47:09.62ID:APagMvUq >>299
人月業界は考えるだけ無駄として、SaaSだと新規開発は圧倒的にフルスタックTypeScriptが多いね
Rustは海外では革新的なDB作るぜみたいなエンタープライズの基盤系スタートアップでの採用例は見かけるが、国内ではその手のスタートアップは皆無に近いから絶望的な状況
人月業界は考えるだけ無駄として、SaaSだと新規開発は圧倒的にフルスタックTypeScriptが多いね
Rustは海外では革新的なDB作るぜみたいなエンタープライズの基盤系スタートアップでの採用例は見かけるが、国内ではその手のスタートアップは皆無に近いから絶望的な状況
307デフォルトの名無しさん
2025/05/10(土) 09:09:05.25ID:B2q0uvrQ 品質に関する考え方は良い要素を揃えれば良くなるという単純なものじゃないよ。
結局のところ、どんな問題が出てくるかは事前にわからない。
出てきた問題に対処し続けるという歴史によって品質が作られるんだ。
確かに C や C++ に比べて Rust は全面的に良いけれども、活発な巨大プロジェクトではもう問題に対処しつくしていて Rust に置き換えるメリットは相対的に小さい。
部分的に Rust に置き換えることはあっても問題が起こってない箇所まで含めて全面書き換えを目指すのは割に合わない。
結局のところ、どんな問題が出てくるかは事前にわからない。
出てきた問題に対処し続けるという歴史によって品質が作られるんだ。
確かに C や C++ に比べて Rust は全面的に良いけれども、活発な巨大プロジェクトではもう問題に対処しつくしていて Rust に置き換えるメリットは相対的に小さい。
部分的に Rust に置き換えることはあっても問題が起こってない箇所まで含めて全面書き換えを目指すのは割に合わない。
308デフォルトの名無しさん
2025/05/10(土) 09:11:51.42ID:R8e2Bn+8 >>306
サーバーサイドでTypeScriptを使っているようでは負けるわ
サーバーサイドでTypeScriptを使っているようでは負けるわ
309デフォルトの名無しさん
2025/05/10(土) 09:22:18.39ID:tNjV2wjQ >>308
「負ける」というのは何において?
Rustで実装すると、そのサービスは使いやすくなったり、機能豊富になったり、プロトタイプを高速に作ったり、ユーザーの要望をより速く実現できたりするの?
勝ち負けが決まるのって、サービスの内容、ユーザー体験、リリース速度などが重要で、それを実現できるなら言語自体はさほど重要でない
TypeScriptはエコシステムが充実してるから、それに乗っかるのは一つの選択
(バックエンドTSはつらい点もあるから、他の技術を持ってるところなら他のものの方が良いと個人的には思うけど、そういう選択肢が世の中にあって割と普通に受け入れられてるのは現実として理解してる)
「負ける」というのは何において?
Rustで実装すると、そのサービスは使いやすくなったり、機能豊富になったり、プロトタイプを高速に作ったり、ユーザーの要望をより速く実現できたりするの?
勝ち負けが決まるのって、サービスの内容、ユーザー体験、リリース速度などが重要で、それを実現できるなら言語自体はさほど重要でない
TypeScriptはエコシステムが充実してるから、それに乗っかるのは一つの選択
(バックエンドTSはつらい点もあるから、他の技術を持ってるところなら他のものの方が良いと個人的には思うけど、そういう選択肢が世の中にあって割と普通に受け入れられてるのは現実として理解してる)
310デフォルトの名無しさん
2025/05/10(土) 09:29:02.26ID:TSWWK3ZE >>307
未だにC/C++が原因のセキュリティ脆弱性報告が常に何件も出続けている現実を見なきゃ
未だにC/C++が原因のセキュリティ脆弱性報告が常に何件も出続けている現実を見なきゃ
311デフォルトの名無しさん
2025/05/10(土) 09:43:16.06ID:203d4oBt312デフォルトの名無しさん
2025/05/10(土) 09:49:57.08ID:DZgbwKL1 仮に外部ライブラリを使ってもRustはエンプラには向かないでしょ
この分野はオラクルやMicrosoftのような企業が時間かけて作ったきたからできたもので、現状Rustはこの分野向けのライブラリが充実してるわけでもないし、Rustコミュニティが力を入れるとも思えない (したとしても優先度は低い)
それに、安定性や将来の入手性が最も必要な分野で、多くの部分をOSSに頼るというのは業界として受け入れないと思う
(昨今OSS絡みの事件は多い)
低レイヤやWebバックエンドなど、Rustが強みになる分野があるのはその通り
この分野はオラクルやMicrosoftのような企業が時間かけて作ったきたからできたもので、現状Rustはこの分野向けのライブラリが充実してるわけでもないし、Rustコミュニティが力を入れるとも思えない (したとしても優先度は低い)
それに、安定性や将来の入手性が最も必要な分野で、多くの部分をOSSに頼るというのは業界として受け入れないと思う
(昨今OSS絡みの事件は多い)
低レイヤやWebバックエンドなど、Rustが強みになる分野があるのはその通り
313デフォルトの名無しさん
2025/05/10(土) 09:51:04.61ID:K3qP9/A2 >>310
それでも何十年もc++が捨てられずに使われているのはなぜかと考えたことはないのか?
それでも何十年もc++が捨てられずに使われているのはなぜかと考えたことはないのか?
314デフォルトの名無しさん
2025/05/10(土) 09:52:37.21ID:12iOKYOz ひらがなカタカナ交じりの自然なソートなんて
今更Rustで描いても半日もかからんやろ
今更Rustで描いても半日もかからんやろ
315デフォルトの名無しさん
2025/05/10(土) 09:57:05.62ID:203d4oBt c++はrustに勝てる点が全くなく既存資産だけが頼みの綱で終わりでしょう
巨大な既存資産だけは消えるまでに時間がかかることでしょう
巨大な既存資産だけは消えるまでに時間がかかることでしょう
316デフォルトの名無しさん
2025/05/10(土) 10:00:12.38ID:K3qP9/A2 超超超熟練度が必要なCOBOLになる
C、C++、COBOL まとめてC*
C、C++、COBOL まとめてC*
317デフォルトの名無しさん
2025/05/10(土) 10:05:17.70ID:tNjV2wjQ >>314
漢字も当然含むし、ロシア語や中国語などを含む世界の多数の言語にも対応する必要もあるぞ?
時刻や日時の表記も国によって違う
Javaや.NETはランタイムが大きいと言われるけど、その中にはこういうのも含まれる
手間も大きいし、この分野を再実装するのも面倒でしょ
(自分が知らないだけで、既にそういう取り組みがあるのかもしれないけど)
漢字も当然含むし、ロシア語や中国語などを含む世界の多数の言語にも対応する必要もあるぞ?
時刻や日時の表記も国によって違う
Javaや.NETはランタイムが大きいと言われるけど、その中にはこういうのも含まれる
手間も大きいし、この分野を再実装するのも面倒でしょ
(自分が知らないだけで、既にそういう取り組みがあるのかもしれないけど)
318デフォルトの名無しさん
2025/05/10(土) 10:08:42.67ID:K3qP9/A2 .NETでソートサーバを作ってそれにソートさせて結果をrustで使う
319デフォルトの名無しさん
2025/05/10(土) 10:09:24.80ID:fdsy2R9k 日本だとエンプラよりは自動車の方が早いかもね
ボルボにはもう入ってるし10年以内にトヨタ車に入るくらいならあり得るかも
ボルボにはもう入ってるし10年以内にトヨタ車に入るくらいならあり得るかも
320デフォルトの名無しさん
2025/05/10(土) 10:17:39.16ID:K3qP9/A2 システム周りでは標準で使われて、それ以外は他の言語の下請けになるのかと思ったが実際は違うと言うことか?
システム周りにもかかわらず外部に依存が必要であれば使われない
ライブラリが充実しないと完全な下請けにはなれず、c++のDLLのように一部高速化部位での限定利用になる
システム周りにもかかわらず外部に依存が必要であれば使われない
ライブラリが充実しないと完全な下請けにはなれず、c++のDLLのように一部高速化部位での限定利用になる
321デフォルトの名無しさん
2025/05/10(土) 10:26:23.15ID:TkZSyEZj 証券取引みたいに、最高のパフォーマンスと最高の信頼性が求められるガチな領域もエンタープライズにあるのは事実で、
内部的にRustを使っているところがあってもおかしくはないが、そういうのって性質上外に情報が出てこないから盛り上がんないんだよね
自動運転もそうだけど、限界の性能を出そうとすると結局は頭の良い人間を上に据えたスペースシャトル型の厳格なウォーターフォールになるんで、夢がなくてつまらないという面も
内部的にRustを使っているところがあってもおかしくはないが、そういうのって性質上外に情報が出てこないから盛り上がんないんだよね
自動運転もそうだけど、限界の性能を出そうとすると結局は頭の良い人間を上に据えたスペースシャトル型の厳格なウォーターフォールになるんで、夢がなくてつまらないという面も
322デフォルトの名無しさん
2025/05/10(土) 10:38:30.67ID:B2q0uvrQ COBOL なんか古代の遺物みたいに言われつつもかなり広くつかわれてるもんな……
323デフォルトの名無しさん
2025/05/10(土) 10:44:10.80ID:M/F23qJj 最高のパフォーマンスを出すにはC/C++/Rustしかない
安全性を満たすRustは唯一の存在
これから少なくとも数十年間は天下を取るのだろう
安全性を満たすRustは唯一の存在
これから少なくとも数十年間は天下を取るのだろう
324デフォルトの名無しさん
2025/05/10(土) 10:52:25.23ID:b8JFbEp9 >>303
EDGEか
EDGEか
325デフォルトの名無しさん
2025/05/10(土) 10:55:11.42ID:B2q0uvrQ AI が台頭してから電力使用量が劇的に伸びてるからな。
自動車の運転を人間のプロ水準で自動化するなら動力と同じくらいの電力が計算に必要という見積りもある。
AI がまだまだ伸びる分野なら効率は重要だ。
これはコストがどうのとかいうレベルではなくコストをかけても無いものは無い (足りない) という深刻な話で、プラットフォームを担う業者がいっせいに Rust に注目しているのも無理からぬことなのかもしれぬ。
自動車の運転を人間のプロ水準で自動化するなら動力と同じくらいの電力が計算に必要という見積りもある。
AI がまだまだ伸びる分野なら効率は重要だ。
これはコストがどうのとかいうレベルではなくコストをかけても無いものは無い (足りない) という深刻な話で、プラットフォームを担う業者がいっせいに Rust に注目しているのも無理からぬことなのかもしれぬ。
326デフォルトの名無しさん
2025/05/10(土) 11:33:01.79ID:SCGzG6Ua そんな見積もり知らんけど50wでLv5運転できる人間が最高だな
327デフォルトの名無しさん
2025/05/10(土) 13:30:52.43ID:+8W9QSNf やったことないけど組み込みの世界ではどうなの
Rust使われてる?
Rust使われてる?
328デフォルトの名無しさん
2025/05/10(土) 13:34:10.15ID:gWEfPBXM トヨタはこの前、Rustで求人広告出してたじゃん
329デフォルトの名無しさん
2025/05/10(土) 13:36:27.29ID:zAVOQ4IK 組み込みはRustが多いですね
新規案件は殆どがRust
単品ではmrubyが多いですね
新規案件は殆どがRust
単品ではmrubyが多いですね
330デフォルトの名無しさん
2025/05/10(土) 14:07:29.73ID:tG+fugNq トヨタ系は基本的に愛知勤務だからな
Rustでもなんでも使って求人票を飾らないと厳しいんだろう
Rustでもなんでも使って求人票を飾らないと厳しいんだろう
331デフォルトの名無しさん
2025/05/10(土) 14:11:56.01ID:USkPlt1I Rust使えるなら都落ちして田舎で開発するのも悪くないかも
今はたいていタイプスクリプトばっかだから変化が欲しい
今はたいていタイプスクリプトばっかだから変化が欲しい
332デフォルトの名無しさん
2025/05/10(土) 14:50:39.44ID:tNjV2wjQ TSはフロント側とサーバー側を包括するフレームワークがあるのが強いんだよね
APIを定義してフロント側とバック側を区切る開発なら、バック側はコンパイルされるものが良いというのは同意なんだけど
TSを使うメリットがないと主張してる人は、こういう技術を知らないか、机上論を述べたいだけで実際の開発はしないから生産性など関係ないという人でしょ
APIを定義してフロント側とバック側を区切る開発なら、バック側はコンパイルされるものが良いというのは同意なんだけど
TSを使うメリットがないと主張してる人は、こういう技術を知らないか、机上論を述べたいだけで実際の開発はしないから生産性など関係ないという人でしょ
333デフォルトの名無しさん
2025/05/10(土) 15:01:33.78ID:M/F23qJj334デフォルトの名無しさん
2025/05/10(土) 15:17:51.64ID:TkZSyEZj 今のWeb開発では、独立したバックエンドAPIはオプションだからね
Next.jsでサーバーサイドロジックが存在するのがデフォなので、よほどCPU intensiveな処理でない限りは、
Rustで別途独立したバックエンドを作ることはかえって遅延とコストを増大させる
フロントエンドまでRustエンジニアが自分で面倒見るってんなら好きにすりゃいいけど、
Rustエンジニアがフロントエンドやりたいかねえ
Next.jsでサーバーサイドロジックが存在するのがデフォなので、よほどCPU intensiveな処理でない限りは、
Rustで別途独立したバックエンドを作ることはかえって遅延とコストを増大させる
フロントエンドまでRustエンジニアが自分で面倒見るってんなら好きにすりゃいいけど、
Rustエンジニアがフロントエンドやりたいかねえ
335デフォルトの名無しさん
2025/05/10(土) 15:25:32.84ID:K3qP9/A2 フロントとバックエンドで常に齟齬が無ければいいんだけどと言う話になるとTSが出てくる
336デフォルトの名無しさん
2025/05/10(土) 15:32:42.03ID:M/F23qJj337デフォルトの名無しさん
2025/05/10(土) 15:45:18.30ID:Mv0kFcWv338デフォルトの名無しさん
2025/05/10(土) 15:49:00.61ID:tNjV2wjQ Wasmはサイズがね…
ごく最近のニュースだと、Prismaが実装をRustからTypeScriptに置き換えたのが話題になってたな
デプロイ時のサイズが問題になる分野だから妥当ではあるけど
フロントだとビルド時間の長さが課題になりそう
UIの位置やサイズを微調整したい場合でも、確認のために毎回重ためのビルドが必要になると面倒じゃない?
ごく最近のニュースだと、Prismaが実装をRustからTypeScriptに置き換えたのが話題になってたな
デプロイ時のサイズが問題になる分野だから妥当ではあるけど
フロントだとビルド時間の長さが課題になりそう
UIの位置やサイズを微調整したい場合でも、確認のために毎回重ためのビルドが必要になると面倒じゃない?
339デフォルトの名無しさん
2025/05/10(土) 15:54:13.08ID:Mv0kFcWv >>338
UI 記述言語で書いて形になってから Wasm (にコンパイル可能なプログラミング言語) に変換するような仕組みもある。
UI 記述言語で書いて形になってから Wasm (にコンパイル可能なプログラミング言語) に変換するような仕組みもある。
340デフォルトの名無しさん
2025/05/10(土) 15:57:42.52ID:JFaFsVis341デフォルトの名無しさん
2025/05/10(土) 16:03:27.89ID:M/F23qJj >>339
色んなパターンのうちそのUI記述言語を採用してのSSG/CSRのレンダリングコード共通化が有力の一つだよね
サーバーサイドからJavaScriptを完全排除してパフォーマンスを上げる方向性が正しいので
色んなパターンのうちそのUI記述言語を採用してのSSG/CSRのレンダリングコード共通化が有力の一つだよね
サーバーサイドからJavaScriptを完全排除してパフォーマンスを上げる方向性が正しいので
342デフォルトの名無しさん
2025/05/10(土) 17:37:33.64ID:K3qP9/A2 web開発の現場に言ってRustとwasmの組合せを使いなさいと言っても鼻で笑われるだけ
343デフォルトの名無しさん
2025/05/10(土) 17:57:46.62ID:GFzLbQz1 精神障害児で周りを振り回す無能です。
この業界で俺は死ぬかも。
悲しみ
この業界で俺は死ぬかも。
悲しみ
344デフォルトの名無しさん
2025/05/10(土) 17:58:59.59ID:GFzLbQz1 自慢したりとか怒ると自分の首を絞める。
死ぬ。
俺はプログラミング向いてないが、この業界に行くぞ。
どうも死んだほうが良い人間です。
死ぬ。
俺はプログラミング向いてないが、この業界に行くぞ。
どうも死んだほうが良い人間です。
345デフォルトの名無しさん
2025/05/10(土) 18:01:36.75ID:GFzLbQz1 rustも分からんし三年間学んでプログラム書けない無能です。
質問ある?
質問ある?
346デフォルトの名無しさん
2025/05/10(土) 18:01:51.09ID:GFzLbQz1 もちろんrustも分からん。
347デフォルトの名無しさん
2025/05/10(土) 18:03:05.22ID:K3qP9/A2 rust is must
348デフォルトの名無しさん
2025/05/10(土) 18:03:13.86ID:GFzLbQz1 そもそもこの世の中教えてくれない人が悪いと奥底で思っている無能。
人との縁を切って一人で後悔しがち。
ゴミ人間だよ!
人との縁を切って一人で後悔しがち。
ゴミ人間だよ!
349デフォルトの名無しさん
2025/05/10(土) 18:04:21.67ID:GFzLbQz1 俺はガイジだ…
ガイガイガイジのガガイのガイ。
ガイジのボッチのやる気のある無能。
ゴミカス死んだほうが良い。
ガイガイガイジのガガイのガイ。
ガイジのボッチのやる気のある無能。
ゴミカス死んだほうが良い。
350デフォルトの名無しさん
2025/05/10(土) 18:05:59.49ID:GFzLbQz1 がががーがががががががががががが~が~が~障害児
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】習主席とトランプ大統領が電話会談 台湾問題について★3 [ニョキニョキ★]
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに [ニョキニョキ★]
- 人生初黒星の神童、那須川天心がリング上で土下座 [牛丼★]
- 米中電話会談、トランプ氏は「米国側は中国にとっての台湾問題の重要性を理解する」 [1ゲットロボ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 中国人「『日本は危ないから行かないように』と言われたが、日本に来たらとても安全だった」 [お断り★]
- トランプおやびん「米中関係は極めて強固」高市早苗「」 [834922174]
- 【高市悲報】来年、習近平主席がアメリカに「国賓」として訪米。どうするんだよ高市・・・アメリカも敵に回すのか? [483862913]
- 【号外】習近平、米大統領のトランプと首脳会談を行う!日本のの武力による台湾脅しついて共有の追及をする意思統一でおこなう [339712612]
- 【悲報】八田與一容疑者、海に入って大陸へ逃げた可能性😲wwwwwwwwwww [232136196]
- 【高市悲報】トランプおやびん「偉大な指導者である習近平首席、米国は中国にとっての台湾問題の重要性を理解しています」 [115996789]
- 【速報】足立ひき逃げ犯、精神病持ちだった [329271814]
