公式
https://www.rust-lang.org/
https://blog.rust-lang.org/
https://github.com/rust-lang/rust
公式ドキュメント
https://www.rust-lang.org/learn
Web上の実行環境
https://play.rust-lang.org
※Rustを学びたい人はまず最初に公式のThe Bookを読むこと
https://doc.rust-lang.org/book/
※Rustを学ぶ際に犯しがちな12の過ち
https://dystroy.org/blog/how-not-to-learn-rust
※Rustのasyncについて知りたければ「async-book」は必読
https://rust-lang.github.io/async-book/
※次スレは原則>>980が立てること
前スレ
Rust part29
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1746200850/
ワッチョイスレ
プログラミング言語 Rust 4【ワッチョイ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1514107621/
探検
Rust part30
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1デフォルトの名無しさん
2025/05/28(水) 09:31:36.60ID:ciITeZ5D2025/05/28(水) 10:58:58.89ID:6w3mqYSW
糞スレ終了
3デフォルトの名無しさん
2025/05/28(水) 12:43:14.56ID:S0ZbDXHw RustでC#なみに簡単にGUIが作れる未来は何年後に来ますか?
2025/05/28(水) 12:54:25.58ID:3diyko22
5デフォルトの名無しさん
2025/05/28(水) 13:47:42.84ID:V3p2RWJM C#だからって言って、GUIの作りやすさが簡単なわけじゃないよ
XAMLもHTMLもほぼ一緒だよ
XAMLもHTMLもほぼ一緒だよ
2025/05/28(水) 13:59:09.37ID:sR0xPDfG
前スレのegui日本語入力不備の例を見たら分かるけど
それぞれのフレームワークで「作り方」を学ぶ必要があるので
品質を度外視したら通り一遍での「作りやすさ」は対して変わらない
違いは
C#の場合は品質が良い
eguiの場合はrya
それぞれのフレームワークで「作り方」を学ぶ必要があるので
品質を度外視したら通り一遍での「作りやすさ」は対して変わらない
違いは
C#の場合は品質が良い
eguiの場合はrya
2025/05/28(水) 14:02:53.48ID:sR0xPDfG
言い方を変えたら、eguiでは海外プログラマが品質の良い日本語入力体験を実現することがほぼ不可能
2025/05/28(水) 14:04:08.88ID:3diyko22
2025/05/28(水) 14:10:06.47ID:DJ+9iHRJ
2025/05/28(水) 15:06:56.76ID:jEpOPo+L
Rustは中国人多いからIME対応についてはわりと恵まれてる方なんじゃない?
C#とは比べるべくもないけども
C#とは比べるべくもないけども
2025/05/28(水) 15:08:51.14ID:3diyko22
>>9
具体的にどの環境で何の問題?
具体的にどの環境で何の問題?
2025/05/28(水) 15:19:08.76ID:3cuSGzQE
>>10
当然だけどC#が良いよね
当然だけどC#が良いよね
2025/05/28(水) 15:19:45.07ID:3cuSGzQE
前スレ>>976、
200万ダウンロードある割にめぼしいegui製アプリを挙げられないとは
200万ダウンロードある割にめぼしいegui製アプリを挙げられないとは
2025/05/28(水) 15:48:37.42ID:5c61hWcj
2025/05/28(水) 15:52:05.17ID:jEpOPo+L
C#でeguiみたいなのが欲しいならUnityがあるでしょ
比べるのも失礼だが
比べるのも失礼だが
16デフォルトの名無しさん
2025/05/28(水) 15:54:45.63ID:rI3faRy9 UIを作りたいならJava/Kotlinで十分
ついこの前からKotlinのLSPの登場によってVSCodeでKotlinを触れるようになったし
ついこの前からKotlinのLSPの登場によってVSCodeでKotlinを触れるようになったし
2025/05/28(水) 15:55:44.40ID:5c61hWcj
2025/05/28(水) 15:56:23.68ID:su0T3dFZ
ここまでegui製アプリがない時点でお察し
2025/05/28(水) 15:59:53.99ID:su0T3dFZ
2025/05/28(水) 16:00:28.40ID:jEpOPo+L
>>17
だったらeguiを持ち出すのが間違いだな
だったらeguiを持ち出すのが間違いだな
2025/05/28(水) 16:04:47.52ID:5c61hWcj
2025/05/28(水) 16:05:21.74ID:su0T3dFZ
検索したけどテキスト入力系のegui製アプリは本当に見つからない
23デフォルトの名無しさん
2025/05/28(水) 16:05:49.77ID:rI3faRy9 Unityは素晴らしい3Dグラフィックフレームワークだよ
ライセンス等が面倒くさいから単なる2Dアプリを作る場合には敬遠されるが、3Dアプリを作るならUnityは最高の選択肢
ライセンス等が面倒くさいから単なる2Dアプリを作る場合には敬遠されるが、3Dアプリを作るならUnityは最高の選択肢
2025/05/28(水) 16:06:33.52ID:su0T3dFZ
>>19
Unrealゲームエンジン(C++)の人たちのご用達だからニッチはある
Unrealゲームエンジン(C++)の人たちのご用達だからニッチはある
2025/05/28(水) 16:07:23.12ID:su0T3dFZ
Godotそうだな
2025/05/28(水) 16:08:21.19ID:su0T3dFZ
Rust eguiは地盤が弱すぎる
2025/05/28(水) 16:09:09.63ID:XB/Z7e3W
2025/05/28(水) 16:10:49.74ID:su0T3dFZ
>>4 こんなGUI見せられたら一般人は即閉じだけどねw
2025/05/28(水) 16:11:27.52ID:su0T3dFZ
>>27 Webアプリの画面にすらならないよ
2025/05/28(水) 16:12:12.15ID:jEpOPo+L
31デフォルトの名無しさん
2025/05/28(水) 16:12:46.59ID:rI3faRy9 WASMならKotlinの2DグラフィックフレームワークのComposeが高速に動作しますな
C#は時代遅れだがKotlinとそのグラフィックフレームワークは最先端を行ってる
3DグラフィックはC#のUnityに劣るが
C#は時代遅れだがKotlinとそのグラフィックフレームワークは最先端を行ってる
3DグラフィックはC#のUnityに劣るが
32デフォルトの名無しさん
2025/05/28(水) 16:14:38.63ID:rI3faRy9 ちなみにこれKotlin ComposeのWASMね
むっちゃいいで
https://oikvpqya.github.io/android-2048-compose/
https://github.com/oikvpqya/android-2048-compose
むっちゃいいで
https://oikvpqya.github.io/android-2048-compose/
https://github.com/oikvpqya/android-2048-compose
2025/05/28(水) 16:16:03.19ID:XB/Z7e3W
34デフォルトの名無しさん
2025/05/28(水) 16:17:27.30ID:rI3faRy9 2Dグラフィック分野はC#の一人負けやな
時代はWebもデスクトップも対応するRustあるいはKotlinの2Dグラフィックフレームワークだ
時代はWebもデスクトップも対応するRustあるいはKotlinの2Dグラフィックフレームワークだ
2025/05/28(水) 16:21:46.58ID:l0HGF9yk
eguiで汎用的なGUIは無理だよ
イベント処理と描画をワンパスで回してるからコンポーネントの並び順でデータ反映のタイミングが変わる
データ表示が1tickくらい前後しても気にしないなら有用だけど操作と表示の厳密な同期が必要だと不適
READMEにもimmediate mode GUIについて書いてあるはず
試したの大分前だから今は改善されてるかもしれないけど
イベント処理と描画をワンパスで回してるからコンポーネントの並び順でデータ反映のタイミングが変わる
データ表示が1tickくらい前後しても気にしないなら有用だけど操作と表示の厳密な同期が必要だと不適
READMEにもimmediate mode GUIについて書いてあるはず
試したの大分前だから今は改善されてるかもしれないけど
2025/05/28(水) 16:23:51.42ID:5bAVydlz
37デフォルトの名無しさん
2025/05/28(水) 16:23:57.29ID:rI3faRy9 KotlinのComposeもRustのeguiの即時モードと似たようなもんだけど、再計算してほしくないところを簡単に設定できる
もしかしてComposeが最強か?
もしかしてComposeが最強か?
2025/05/28(水) 16:26:16.00ID:5bAVydlz
>>35
そこまで求める用途ないだろ
そこまで求める用途ないだろ
39デフォルトの名無しさん
2025/05/28(水) 16:29:23.92ID:rI3faRy9 さくっとクロスプラットフォーム対応の即応性のあるUIを作れるかどうかだよな
それができる、VSCodeでの開発にも対応したKotlinのComposeが最強ですわ
それができる、VSCodeでの開発にも対応したKotlinのComposeが最強ですわ
2025/05/28(水) 16:32:03.18ID:aUEr/cjd
>>37
eguiは毎フレーム再計算再描画するわけではなくてデフォルトでリアクティブモード
eguiは毎フレーム再計算再描画するわけではなくてデフォルトでリアクティブモード
2025/05/28(水) 16:51:11.86ID:2fsuNGRP
実際のC#のGUIはwindows上では実際は一人勝ちだけどね
winforms
WPF
UWP
WinUI3
ゲーム
Unity
マルチプラットフォームでも
MAUI
Avalonia UI
winforms
WPF
UWP
WinUI3
ゲーム
Unity
マルチプラットフォームでも
MAUI
Avalonia UI
42デフォルトの名無しさん
2025/05/28(水) 16:53:30.99ID:rI3faRy9 >>41
フレームワークの名前を上げてるだけで草
フレームワークの名前を上げてるだけで草
2025/05/28(水) 16:54:26.24ID:2fsuNGRP
>>42
無知で草
無知で草
44デフォルトの名無しさん
2025/05/28(水) 17:06:55.64ID:rI3faRy9 >>43
今後新しく2Dグラフィックアプリを作るうえで君の挙げたフレームワークはとてもじゃないが選択肢になりえないわ
今後新しく2Dグラフィックアプリを作るうえで君の挙げたフレームワークはとてもじゃないが選択肢になりえないわ
2025/05/28(水) 17:09:07.01ID:2fsuNGRP
>>44
windwosのエクスプローラーが新しくなったけどWinUIi3製だけど
windwosのエクスプローラーが新しくなったけどWinUIi3製だけど
2025/05/28(水) 17:09:12.20ID:aUEr/cjd
2025/05/28(水) 17:10:02.40ID:2fsuNGRP
むしろRustのGUIアプリは多分一個も使ってない
48デフォルトの名無しさん
2025/05/28(水) 17:11:29.48ID:rI3faRy9 >>45
あ、そう…
あ、そう…
2025/05/28(水) 17:12:24.43ID:2fsuNGRP
>>48
手も足も出なくて敗北して気分はどうなのかしらないけど無知は辛いな!
手も足も出なくて敗北して気分はどうなのかしらないけど無知は辛いな!
50デフォルトの名無しさん
2025/05/28(水) 17:14:07.73ID:YI5TrplL 君の勝ちでいいから
そろそろスレ違いの話を続けて荒らすのやめてくれないか?
そろそろスレ違いの話を続けて荒らすのやめてくれないか?
2025/05/28(水) 17:14:21.91ID:aUEr/cjd
2025/05/28(水) 17:16:51.21ID:04x+Td+0
スレ違いの話じゃなければ荒れてないとでも言いたげ
2025/05/28(水) 17:18:38.82ID:04x+Td+0
ここは複おじと遊ぶためのスレだからな
54デフォルトの名無しさん
2025/05/28(水) 17:19:26.05ID:YI5TrplL その通りさ
君がいればどんな話題でも荒れてるし
君がいなけりゃどんな話題でも荒れてないよ
荒らしてるのは君だけだからね
君がいればどんな話題でも荒れてるし
君がいなけりゃどんな話題でも荒れてないよ
荒らしてるのは君だけだからね
55デフォルトの名無しさん
2025/05/28(水) 17:20:08.80ID:rI3faRy9 俺もKotlin宣伝したさでスレチしてすまん
2025/05/28(水) 17:23:52.14ID:2fsuNGRP
>>55
俺もじゃなくてお前がだろ馬鹿
俺もじゃなくてお前がだろ馬鹿
57デフォルトの名無しさん
2025/05/28(水) 17:25:00.32ID:rI3faRy92025/05/28(水) 17:26:48.94ID:2fsuNGRP
2025/05/28(水) 17:30:35.85ID:04x+Td+0
結局C++とRustってどっちが良いの?スレにワッチョイがついてない間、このスレにはほとんど書き込みが無かった
馬鹿が9traitsでワッチョイを付けて隔離スレとしての機能を潰したらそっちは急に伸びなくなって、代わりにこっちが伸び始めた
つまりそういうことです
馬鹿が9traitsでワッチョイを付けて隔離スレとしての機能を潰したらそっちは急に伸びなくなって、代わりにこっちが伸び始めた
つまりそういうことです
2025/05/28(水) 17:31:46.13ID:8mhebNI4
C#スレもKotlinスレも他の言語の話題で埋められたらイヤだろ
ここはRustスレだから他の言語は禁止
ここはRustスレだから他の言語は禁止
2025/05/28(水) 17:35:18.26ID:04x+Td+0
でもお前はGoスレにRustの宣伝垂れ流したじゃん
2025/05/28(水) 17:56:30.13ID:tdx1nu72
1つ分かったのは
軽い気持ちで Rust GUI に手を付けたらだめ
見ての通り日本語入力で詰む
アーキテクチャデッドエンドってやつ
軽い気持ちで Rust GUI に手を付けたらだめ
見ての通り日本語入力で詰む
アーキテクチャデッドエンドってやつ
2025/05/28(水) 18:21:13.98ID:IJZJUmhj
64デフォルトの名無しさん
2025/05/28(水) 18:33:35.13ID:jI9NxBSE 継承もない言語でGUIは無理
GUIで実績があるC#、Android開発のJava、iOS開発のSwiftは全部普通のOOP言語
GoFのデザインパターンなんかはまさにGUIアプリを想定して作られたのが多いわけで、わざわざOOPから逸脱した言語をGUI開発で採用するメリットなど存在しない
GUIで実績があるC#、Android開発のJava、iOS開発のSwiftは全部普通のOOP言語
GoFのデザインパターンなんかはまさにGUIアプリを想定して作られたのが多いわけで、わざわざOOPから逸脱した言語をGUI開発で採用するメリットなど存在しない
2025/05/28(水) 18:49:14.58ID:L8a1pV32
その主張は非OOPかつ大成功してる React という反例があるだろ
2025/05/28(水) 18:51:34.57ID:n1E/cJSB
67デフォルトの名無しさん
2025/05/28(水) 18:51:43.18ID:FvzDKMY4 相変わらずだなここは
2025/05/28(水) 18:54:51.36ID:n1E/cJSB
69デフォルトの名無しさん
2025/05/28(水) 18:56:23.03ID:hjnFeeaY 時代は委譲だよ
継承は時代遅れ
継承は時代遅れ
2025/05/28(水) 18:58:49.49ID:O4qDurOb
あれ、rustで委譲ってできるんだっけ
71デフォルトの名無しさん
2025/05/28(水) 19:31:51.52ID:jI9NxBSE >>69
GoF本にも継承より委譲って書いてあるが、継承を使ったパターンも多いわけで
委譲が推奨されるだけで継承が適切な場面では当然使ってもいい
is-a関係じゃなくhas-a関係なのに継承使う人間が多いのが問題なだけ、つまり継承が問題なんじゃなくてそれを使う側の問題
それを言語側で勝手に制限するのはどうなのって話
GUIアプリでは継承が適切に当てはまるパターンが多い
GoF本にも継承より委譲って書いてあるが、継承を使ったパターンも多いわけで
委譲が推奨されるだけで継承が適切な場面では当然使ってもいい
is-a関係じゃなくhas-a関係なのに継承使う人間が多いのが問題なだけ、つまり継承が問題なんじゃなくてそれを使う側の問題
それを言語側で勝手に制限するのはどうなのって話
GUIアプリでは継承が適切に当てはまるパターンが多い
2025/05/28(水) 19:35:27.82ID:04x+Td+0
継承より合成の間違いでは
2025/05/28(水) 19:39:37.68ID:l0HGF9yk
移譲と言われるとcompositionして自分で関数を実装するイメージだけど
Vec<T>→[T]のderefは委譲とみなせるのかな
&[T]に&Vec<T>を渡せるから継承っぽい雰囲気もある
Vec<T>→[T]のderefは委譲とみなせるのかな
&[T]に&Vec<T>を渡せるから継承っぽい雰囲気もある
2025/05/28(水) 19:53:51.93ID:d7M80YbK
>>63
嘘も100回言えば本当になる思想のお国出身かな
嘘も100回言えば本当になる思想のお国出身かな
2025/05/28(水) 19:55:08.98ID:n1E/cJSB
2025/05/28(水) 19:58:28.60ID:bd87TuSw
>GUIアプリでは継承が適切に当てはまるパターンが多い
>継承が適切な場面では当然使ってもいい
>継承が問題なんじゃなくてそれを使う側の問題
>継承もない言語でGUIは無理
あれれ
>継承が適切な場面では当然使ってもいい
>継承が問題なんじゃなくてそれを使う側の問題
>継承もない言語でGUIは無理
あれれ
2025/05/28(水) 20:00:30.74ID:d7M80YbK
egui製アプリのオススメさえないのかな
78デフォルトの名無しさん
2025/05/28(水) 20:00:39.99ID:wPD/RllL 77get
2025/05/28(水) 20:03:29.90ID:pVCw2YJ5
2025/05/28(水) 20:05:26.68ID:d7M80YbK
Rust part29
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1746200850/988
988: デフォルトの名無しさん sage 2025/05/28(水) 00:45:54.75 ID:jV0wUpuO
前スレ 985
前スレ 983じゃないけど egui/crates/egui_demo_app/ をビルドして
TextEditを追加してIMEで日本語入力しようとしたら
① カーソル位置には文字化けした□
② カーソル位置とは別に、変換前文字のエコーバックがあらぬ位置に出現したりしなかったり不安定
③ IME変換候補一覧で候補をエンターで確定したら改行も入力される
④ IME変換候補一覧で候補をタブで補完確定しようとしたらフォーカスがあらぬ所に飛んで入力出来ない
ここでやる気が無くなった
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1746200850/988
988: デフォルトの名無しさん sage 2025/05/28(水) 00:45:54.75 ID:jV0wUpuO
前スレ 985
前スレ 983じゃないけど egui/crates/egui_demo_app/ をビルドして
TextEditを追加してIMEで日本語入力しようとしたら
① カーソル位置には文字化けした□
② カーソル位置とは別に、変換前文字のエコーバックがあらぬ位置に出現したりしなかったり不安定
③ IME変換候補一覧で候補をエンターで確定したら改行も入力される
④ IME変換候補一覧で候補をタブで補完確定しようとしたらフォーカスがあらぬ所に飛んで入力出来ない
ここでやる気が無くなった
81デフォルトの名無しさん
2025/05/28(水) 20:06:40.39ID:jI9NxBSE C#しかりJavaにしかりSwiftにしかりFlutterにしかりGUI開発で使われるのはすべて継承をサポートした通常のOOP言語
アプリ側で継承を使わずともGUIのフレームワーク側で継承が必ず多用されている
継承がないRustやGoがGUI開発に向いているというなら、それらで書かれた有名アプリを上げてみろ
個人開発者のオナニーでしか使われてないだろ、エンタープライズで採用されるわけがない
アプリ側で継承を使わずともGUIのフレームワーク側で継承が必ず多用されている
継承がないRustやGoがGUI開発に向いているというなら、それらで書かれた有名アプリを上げてみろ
個人開発者のオナニーでしか使われてないだろ、エンタープライズで採用されるわけがない
2025/05/28(水) 20:07:24.47ID:d7M80YbK
IME変換候補一覧でEscおして未確定入力に戻ろうとすると
未確定入力が全部消える
未確定入力が全部消える
2025/05/28(水) 20:09:57.48ID:pVCw2YJ5
84デフォルトの名無しさん
2025/05/28(水) 20:10:18.35ID:EIair+pr 【兵庫】「知事・元副知事の指示に基づき正当業務を…」斎藤知事の“側近”井ノ本氏の弁明書 知事は改めて否定 [ぐれ★]
2025/05/28(水) 17:08:14.82
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1748419694/
※追い詰められてないか?
2025/05/28(水) 17:08:14.82
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1748419694/
※追い詰められてないか?
2025/05/28(水) 20:12:28.66ID:d7M80YbK
2025/05/28(水) 20:16:53.37ID:d7M80YbK
2025/05/28(水) 20:19:26.88ID:pVCw2YJ5
2025/05/28(水) 20:21:52.38ID:d7M80YbK
> フォントを読み込むムダ
フォールバック知らないのかな?
フォールバック知らないのかな?
2025/05/28(水) 20:30:25.48ID:pVCw2YJ5
90デフォルトの名無しさん
2025/05/28(水) 20:33:30.22ID:7VtIWnA4 RustでUIを組むことに拘らずとも、
ロジック部分をRustで組んでそれをJavaScriptなりFlutterなりUnityなり既存のUIフレームワークに吸収させればよくね?
eguiの即時モードなんざ大した強みでもあるまいに
ロジック部分をRustで組んでそれをJavaScriptなりFlutterなりUnityなり既存のUIフレームワークに吸収させればよくね?
eguiの即時モードなんざ大した強みでもあるまいに
2025/05/28(水) 20:34:37.16ID:0kR8GlE/
2025/05/28(水) 20:41:49.63ID:/TPXOOE5
eguiぐらいの簡単さで、かつ即時モードとかクロスプラットフォームとか尖ったことをやらない
ふつーの地味なGUIツールキットが欲しいね
ふつーの地味なGUIツールキットが欲しいね
93デフォルトの名無しさん
2025/05/28(水) 20:43:03.97ID:jI9NxBSE そもそもGUI開発でなんでGCなしとかいう縛りゲームやらないといけないのって疑問があるわけだけど
メモリなんか潤沢にあるんだから使えばいいだけ、そもそもブラウザがメモリ馬鹿食いするだろ
並列処理のメモリ安全もOSみたいにパソコン全体が落ちるわけでもなくアプリが強制終了するだけだしどうでもいい
まさに目的と手段をはき違えた白痴でしかないわな、RustのGUIフレームワークなど地球上から消滅してもRustアホ信者以外誰も困らないわな
メモリなんか潤沢にあるんだから使えばいいだけ、そもそもブラウザがメモリ馬鹿食いするだろ
並列処理のメモリ安全もOSみたいにパソコン全体が落ちるわけでもなくアプリが強制終了するだけだしどうでもいい
まさに目的と手段をはき違えた白痴でしかないわな、RustのGUIフレームワークなど地球上から消滅してもRustアホ信者以外誰も困らないわな
2025/05/28(水) 20:44:12.30ID:bd87TuSw
2025/05/28(水) 20:45:20.11ID:9xHYJpU5
>>93
大昔からGUIライブラリがCやC++で作られてきた現実も知らないアホ発見
大昔からGUIライブラリがCやC++で作られてきた現実も知らないアホ発見
2025/05/28(水) 20:47:36.94ID:BJsMqKQA
2025/05/28(水) 20:47:52.91ID:04x+Td+0
2025/05/28(水) 20:51:52.58ID:04x+Td+0
2025/05/28(水) 20:52:17.02ID:04x+Td+0
100デフォルトの名無しさん
2025/05/28(水) 20:57:40.31ID:Vlv5P5ob101デフォルトの名無しさん
2025/05/28(水) 21:04:49.37ID:V4kzLhX1102デフォルトの名無しさん
2025/05/28(水) 21:05:54.14ID:04x+Td+0103デフォルトの名無しさん
2025/05/28(水) 21:05:55.54ID:47YO4Tql なぜeguiが持ち上げられてるんだ?
Open GL、OpenGL ES、WebGLのRustポートのglowがベースな時点で他言語のUIフレームワークと変わらないのに
Open GL、OpenGL ES、WebGLのRustポートのglowがベースな時点で他言語のUIフレームワークと変わらないのに
104デフォルトの名無しさん
2025/05/28(水) 21:09:03.26ID:04x+Td+0 バグのないソフトウェアとは使われていないソフトウェアである
105デフォルトの名無しさん
2025/05/28(水) 21:09:20.72ID:V4kzLhX1106デフォルトの名無しさん
2025/05/28(水) 21:10:43.66ID:V4kzLhX1 >>104
eguiはRecent Downloads 200万でRust GUI crate人気トップ
eguiはRecent Downloads 200万でRust GUI crate人気トップ
107デフォルトの名無しさん
2025/05/28(水) 21:15:52.43ID:jQOiyAX1108デフォルトの名無しさん
2025/05/28(水) 21:18:05.93ID:V3p2RWJM そんなに他言語のページ記述法が好きなら、ライブラリだけRustで書いてGUIなんか好きなもんでつくりゃいいんじゃねえのか
109デフォルトの名無しさん
2025/05/28(水) 21:19:17.59ID:V4kzLhX1110デフォルトの名無しさん
2025/05/28(水) 21:21:16.53ID:04x+Td+0 >>106
仮に「バグのないソフトウェア」なるものが存在するならばという仮定の話ですよ
仮に「バグのないソフトウェア」なるものが存在するならばという仮定の話ですよ
111デフォルトの名無しさん
2025/05/28(水) 21:21:29.92ID:/3UkF8CZ >>107
vulkano crateとmetal crateがあるよ
vulkano crateとmetal crateがあるよ
112デフォルトの名無しさん
2025/05/28(水) 21:25:32.09ID:04x+Td+0 そこでwgpuが出てこない辺りがお里が知れるって感じ
113デフォルトの名無しさん
2025/05/28(水) 21:29:26.09ID:N33gBpK7 GUIアプリだと、よほど重い処理をするのでない限りは人間の視覚や認知能力、操作速度がボトルネックだからね
Webだと多数のユーザーを1台で捌くからサーバー台数減らせる論法が通じるんだけど、
デスクトップアプリだと一台一ユーザーだから基本的にリソースがら空きなのよね
Webだと多数のユーザーを1台で捌くからサーバー台数減らせる論法が通じるんだけど、
デスクトップアプリだと一台一ユーザーだから基本的にリソースがら空きなのよね
114デフォルトの名無しさん
2025/05/28(水) 21:32:51.56ID:+C/Or4KG115デフォルトの名無しさん
2025/05/28(水) 21:33:22.83ID:rI3faRy9116デフォルトの名無しさん
2025/05/28(水) 22:06:03.44ID:LvaIuI6v wgpuは便利そうね
wgpuでFPSゲーム開発
$tech #cg #webgpu #rust
2024/08/08
https://skdassoc.com/posts/wgpu-simple-fps/
wgpuでFPSゲーム開発
$tech #cg #webgpu #rust
2024/08/08
https://skdassoc.com/posts/wgpu-simple-fps/
117デフォルトの名無しさん
2025/05/28(水) 22:21:56.88ID:mckRK7kG ゲームエンジンといえばRust製ゲームエンジンのBevyはまだUnityに勝てないのかい?
だいぶ安定したと聞いたけど。
だいぶ安定したと聞いたけど。
118デフォルトの名無しさん
2025/05/28(水) 22:28:32.59ID:trxd20LN >>114
リリース版では、まだ日本語入力できないよ
リリース版では、まだ日本語入力できないよ
119デフォルトの名無しさん
2025/05/28(水) 22:29:48.50ID:iQxD0DPy Unity頼みしかなく利用者減少中のC#は消える言語
120デフォルトの名無しさん
2025/05/28(水) 22:32:02.21ID:yb4IZ4ZN121デフォルトの名無しさん
2025/05/28(水) 22:53:39.79ID:L8a1pV32122デフォルトの名無しさん
2025/05/28(水) 22:55:30.34ID:04x+Td+0 内実がどうであってもRustは他のすべてより優れているという言説に囲まれていれば幸せ、それを否定する言説は不快という精神性なんだろう
信者というよりワナビと言ったほうが近い
だから「不具合はない」なんて平気で言えてしまう
信者というよりワナビと言ったほうが近い
だから「不具合はない」なんて平気で言えてしまう
123デフォルトの名無しさん
2025/05/28(水) 23:01:42.06ID:L8a1pV32 その様子だと当然、他のフレームワークも自分で試した経験は無いよね
124デフォルトの名無しさん
2025/05/28(水) 23:07:14.58ID:TC9Jxa8O 巷ではAIがプログラマの仕事を侵食して日々阿鼻叫喚状態だってのにここは日本語入力ができるできないで揉めてて頭がお花畑なのかな
125デフォルトの名無しさん
2025/05/28(水) 23:36:33.87ID:yYsvLAUb rustすきだから仕事でも使いたいけどそんな仕事はないのであった
126デフォルトの名無しさん
2025/05/28(水) 23:43:08.73ID:aOveZ1uY >>85
コンパイラが文字化け直してくれないの?
コンパイラが文字化け直してくれないの?
127デフォルトの名無しさん
2025/05/28(水) 23:58:50.90ID:1glX32a/ >>85
Rustプログラマにはwarning位は出してあげないと不親切だな
Rustプログラマにはwarning位は出してあげないと不親切だな
128デフォルトの名無しさん
2025/05/28(水) 23:59:36.62ID:1glX32a/ 少なくとも約一名には
129デフォルトの名無しさん
2025/05/29(木) 00:34:53.79ID:HC3P1AcQ130デフォルトの名無しさん
2025/05/29(木) 00:39:15.44ID:TWUjYqyj 【悲報】兵庫県斎藤知事のデモに増山誠氏が行くと、共産党員らしき人達に取り囲まれ罵声をあびせられる [662593167]
2025/05/26(月) 10:13:20.40
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1748222000/
元総務部長が処分に異議「エロ小説公開は知事の指示に基づく外部通報!正当な業務行為だ!!」斎藤「」 [754019341]
2025/05/28(水) 17:40:55.62
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1748421655/
斎藤兵庫「私は情報漏えいを指示してないが総務部長は知事から指示されてやったので処分は軽くする」 [659060378]
2025/05/28(水) 21:57:18.08
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1748437038/
カンボジアの巨大特殊詐欺拠点で日本人20人以上を拘束wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [271912485]
2025/05/28(水) 22:14:24.13
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1748438064/
日本で行方不明になる子供が増加 中國人に誘拐され臓器売買されてる(画像あり) [659060378]
2025/05/28(水) 22:18:14.00
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1748438294/
【兵庫】県庁内に動揺 幹部「県職員という誇りが持てない」 斎藤元彦知事の漏えい指示可能性に 県民からは辞職を求める声も [ぐれ★]
2025/05/28(水) 20:04:46.31
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1748430286/
【斎藤知事告発問題】情報漏えい認定され懲戒処分 兵庫県元総務部長・井ノ本知明氏が処分の執行停止を申し立てる意向示す ★2 [ぐれ★]
2025/05/28(水) 20:06:37.11
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1748430397/
【兵庫】「知事・元副知事の指示に基づき正当業務を…」斎藤知事の“側近”井ノ本氏の弁明書 知事は改めて否定 [ぐれ★]
2025/05/28(水) 17:08:14.82
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1748419694/
2025/05/26(月) 10:13:20.40
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1748222000/
元総務部長が処分に異議「エロ小説公開は知事の指示に基づく外部通報!正当な業務行為だ!!」斎藤「」 [754019341]
2025/05/28(水) 17:40:55.62
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1748421655/
斎藤兵庫「私は情報漏えいを指示してないが総務部長は知事から指示されてやったので処分は軽くする」 [659060378]
2025/05/28(水) 21:57:18.08
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1748437038/
カンボジアの巨大特殊詐欺拠点で日本人20人以上を拘束wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [271912485]
2025/05/28(水) 22:14:24.13
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1748438064/
日本で行方不明になる子供が増加 中國人に誘拐され臓器売買されてる(画像あり) [659060378]
2025/05/28(水) 22:18:14.00
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1748438294/
【兵庫】県庁内に動揺 幹部「県職員という誇りが持てない」 斎藤元彦知事の漏えい指示可能性に 県民からは辞職を求める声も [ぐれ★]
2025/05/28(水) 20:04:46.31
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1748430286/
【斎藤知事告発問題】情報漏えい認定され懲戒処分 兵庫県元総務部長・井ノ本知明氏が処分の執行停止を申し立てる意向示す ★2 [ぐれ★]
2025/05/28(水) 20:06:37.11
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1748430397/
【兵庫】「知事・元副知事の指示に基づき正当業務を…」斎藤知事の“側近”井ノ本氏の弁明書 知事は改めて否定 [ぐれ★]
2025/05/28(水) 17:08:14.82
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1748419694/
131デフォルトの名無しさん
2025/05/29(木) 00:58:51.00ID:/VGnPfwc132デフォルトの名無しさん
2025/05/29(木) 01:01:20.08ID:1wQvJgBW 大丈夫
自分を騙したくてしょうがない某以外はちゃんと現実を見てるから
自分を騙したくてしょうがない某以外はちゃんと現実を見てるから
133デフォルトの名無しさん
2025/05/29(木) 01:07:56.74ID:b/WYgMAJ134デフォルトの名無しさん
2025/05/29(木) 01:11:50.59ID:a68+kVcN 記事ぐぐって真似したら日本語入力できたわ
ちゃんと候補変換もできた
ちゃんと候補変換もできた
135デフォルトの名無しさん
2025/05/29(木) 10:31:37.73ID:Fzugd6EU AIチャットボットに有害な情報を出力させる手口が存在、研究者が危険性を指摘
2025-05-27 20:00
https://karapaia.com/archives/512716.html
>> イスラエルの研究チームが、主要なAIチャットボットが「脱獄(ジェイルブレイク)」と呼ばれる手口で、安全制御を回避され、違法で有害な情報を出力してしまう可能性があることを示した。
>> ChatGPTのような生成AIには、ユーザーの指示に対して有害な回答をしないよう制限が組み込まれている。しかし、今回の実験では、その制限が比較的簡単にすり抜けられることが明らかになった。
>> 研究チームは、「これまで国家機関や犯罪組織に限られていた情報が、今やノートパソコンやスマートフォンを持つ誰にでも届く可能性がある」と警鐘を鳴らしている。
中略
>> ネットワークのハッキング法や犯罪行為であっても、手順を追って教えてくれるのだ。
中略
>> この報告は『arXiv』(2025年5月15日投稿)で閲覧できる。
※電波攻撃音波攻撃詳細に方法を教えてくれる
2025-05-27 20:00
https://karapaia.com/archives/512716.html
>> イスラエルの研究チームが、主要なAIチャットボットが「脱獄(ジェイルブレイク)」と呼ばれる手口で、安全制御を回避され、違法で有害な情報を出力してしまう可能性があることを示した。
>> ChatGPTのような生成AIには、ユーザーの指示に対して有害な回答をしないよう制限が組み込まれている。しかし、今回の実験では、その制限が比較的簡単にすり抜けられることが明らかになった。
>> 研究チームは、「これまで国家機関や犯罪組織に限られていた情報が、今やノートパソコンやスマートフォンを持つ誰にでも届く可能性がある」と警鐘を鳴らしている。
中略
>> ネットワークのハッキング法や犯罪行為であっても、手順を追って教えてくれるのだ。
中略
>> この報告は『arXiv』(2025年5月15日投稿)で閲覧できる。
※電波攻撃音波攻撃詳細に方法を教えてくれる
136デフォルトの名無しさん
2025/05/29(木) 11:15:32.82ID:P/EhFQUC 一番不愉快なのは電池が入ってないことだ
だから電池自体が無料になっても大多数はフリーライダーにならない
だから電池自体が無料になっても大多数はフリーライダーにならない
137デフォルトの名無しさん
2025/05/29(木) 12:39:45.23ID:38QdIlfQ138デフォルトの名無しさん
2025/05/29(木) 14:28:34.29ID:FS2yMHN+ icedスクショ
https://i.imgur.com/HoUFPXr.png
https://i.imgur.com/HoUFPXr.png
139デフォルトの名無しさん
2025/05/29(木) 14:31:32.99ID:FS2yMHN+140デフォルトの名無しさん
2025/05/29(木) 14:34:19.88ID:FS2yMHN+141デフォルトの名無しさん
2025/05/29(木) 16:36:24.76ID:J+/v4u6H 複オジの品質基準では「何の問題もない」
一般的な品質基準では「問題ありまくり」
ってことだね
一般的な品質基準では「問題ありまくり」
ってことだね
142デフォルトの名無しさん
2025/05/29(木) 16:52:15.94ID:zvp26qtt143デフォルトの名無しさん
2025/05/29(木) 18:33:06.88ID:CVbdbSI1 >>137
slintは以前からデフォルトで日本語OK
slintは以前からデフォルトで日本語OK
144デフォルトの名無しさん
2025/05/29(木) 18:42:04.47ID:P/EhFQUC 日本人が10億人ぐらいいたらいいのにな
薬の副作用みたいに、統計的に無視できる数だとしたら、薬の品質とは一体何なんだろう
薬の副作用みたいに、統計的に無視できる数だとしたら、薬の品質とは一体何なんだろう
145デフォルトの名無しさん
2025/05/29(木) 18:47:00.08ID:uFXH/Bz1 C++ではwxWidgets使ってたからwxDragonには期待してるけど
結局のところRustのライブラリ全般の問題として、あくまで個人がほぼ1人でメンテしてるから作者の気力次第で終わっちゃうんだよな
結局実開発で使うなら、Tauriしか選択肢ない気がする
結局のところRustのライブラリ全般の問題として、あくまで個人がほぼ1人でメンテしてるから作者の気力次第で終わっちゃうんだよな
結局実開発で使うなら、Tauriしか選択肢ない気がする
146デフォルトの名無しさん
2025/05/29(木) 19:00:13.93ID:rJxPuwpw 中央揃えにしてるのに入力時に右側だけに伸びるのとかもアカンよね
147デフォルトの名無しさん
2025/05/29(木) 19:34:00.55ID:Zakc8vPY Rustが必要なGUIってゲームエンジンぐらいじゃねーの
148デフォルトの名無しさん
2025/05/29(木) 19:43:25.99ID:ecKICX3I >>145
slintが正解ってことじゃん
slintが正解ってことじゃん
149デフォルトの名無しさん
2025/05/29(木) 19:43:54.92ID:CVbdbSI1150デフォルトの名無しさん
2025/05/29(木) 19:45:49.63ID:CVbdbSI1 >>149のslint公式見ると
Rust FoundationやRaspberry Piも会員
Rust FoundationやRaspberry Piも会員
151デフォルトの名無しさん
2025/05/29(木) 19:46:48.55ID:CVbdbSI1 >>147
slintが組み込みなど世界各地で既に使われている
slintが組み込みなど世界各地で既に使われている
152デフォルトの名無しさん
2025/05/29(木) 20:22:36.72ID:Ycbjs3h7 slintのデスクトップのレンダラはskiaか
ええやん
ええやん
153デフォルトの名無しさん
2025/05/29(木) 21:05:15.61ID:nHbMuSGa 頑張って捜してきたのかな
154デフォルトの名無しさん
2025/05/29(木) 21:43:51.50ID:eP09c0cT slintは神!
155デフォルトの名無しさん
2025/05/29(木) 22:23:39.24ID:nezA3YNU オープンソース版はGPLで機能制限あり
無償ライセンスは機能制限あり&組み込みは不可
なかなか厳しいねえ
まあこういう選択肢があること自体はもちろん悪いことではないが、これを引き合いに出してGUI開発におけるRustの優位性を主張するのはちょっと無理があるかな
残念だけどやり直してきましょう
無償ライセンスは機能制限あり&組み込みは不可
なかなか厳しいねえ
まあこういう選択肢があること自体はもちろん悪いことではないが、これを引き合いに出してGUI開発におけるRustの優位性を主張するのはちょっと無理があるかな
残念だけどやり直してきましょう
156デフォルトの名無しさん
2025/05/29(木) 22:56:38.86ID:PpGjeRAQ SlintもIME周りはバグだらけで似たようなもんだな
細々と自分で修正していくつもりじゃなければ全く使えない
細々と自分で修正していくつもりじゃなければ全く使えない
157デフォルトの名無しさん
2025/05/29(木) 23:07:20.84ID:PcftYTY1158デフォルトの名無しさん
2025/05/29(木) 23:12:35.45ID:d43wh1Zk match slint = Rust {
Some(日本語入力) => …
}
みたいなのやって何が楽しいんだ
Some(日本語入力) => …
}
みたいなのやって何が楽しいんだ
159デフォルトの名無しさん
2025/05/29(木) 23:31:50.99ID:hr2gWeV0 現時点でのGUIライブラリの総まとめみたいな記事があるから、これでも見ればいいんじゃない?
英語圏の人 (?) の記事にしては珍しく IME の動作にも触れてるし
https://www.boringcactus.com/2025/04/13/2025-survey-of-rust-gui-libraries.html
英語圏の人 (?) の記事にしては珍しく IME の動作にも触れてるし
https://www.boringcactus.com/2025/04/13/2025-survey-of-rust-gui-libraries.html
160デフォルトの名無しさん
2025/05/29(木) 23:37:20.56ID:7sGSsoDI Err(日本語入力 => 諦める
161デフォルトの名無しさん
2025/05/30(金) 08:12:56.85ID:h4Wa/khY162デフォルトの名無しさん
2025/05/30(金) 12:50:08.14ID:MmHFotTI163デフォルトの名無しさん
2025/05/30(金) 12:52:09.42ID:MmHFotTI よく見ると、「Reactでは」と書いてありますね。
164デフォルトの名無しさん
2025/05/30(金) 13:22:57.61ID:FTEPrInt 悪用されるのは当然です
高品質かつ高速な画像生成AI「FLUX.1 Kontext」が登場したので使ってみた、テキストと画像の入力に対応しアニメ風も実写風も生成可能
https://gigazine.net/news/20250530-flux-1-kontext-image-generation-ai/
全てのAIの推論をどうやって導き出したかがわかるのでプログラムの改造がはかどる
AnthropicがAIモデルの思考内容を可視化できるオープンソースツール「circuit-tracer」を公開
https://gigazine.net/news/20250530-anthropic-open-source-circuit-tracing/
高品質かつ高速な画像生成AI「FLUX.1 Kontext」が登場したので使ってみた、テキストと画像の入力に対応しアニメ風も実写風も生成可能
https://gigazine.net/news/20250530-flux-1-kontext-image-generation-ai/
全てのAIの推論をどうやって導き出したかがわかるのでプログラムの改造がはかどる
AnthropicがAIモデルの思考内容を可視化できるオープンソースツール「circuit-tracer」を公開
https://gigazine.net/news/20250530-anthropic-open-source-circuit-tracing/
165デフォルトの名無しさん
2025/05/30(金) 13:41:18.42ID:NYSfPt/q >>163
useState hooks使ってるしな
useState hooks使ってるしな
166デフォルトの名無しさん
2025/05/30(金) 15:55:45.90ID:uGql1Hfj167デフォルトの名無しさん
2025/05/30(金) 16:21:21.83ID:cHohYJDu ゲームエンジンも好調だしRustが天下を取る日も近い
UIフレームワークはFluent Designに対応してくれたら完璧
UIフレームワークはFluent Designに対応してくれたら完璧
168デフォルトの名無しさん
2025/05/30(金) 16:25:20.82ID:uGql1Hfj 「Linuxカーネル6.15」がリリース--NVIDIA GPU用のRust製ドライバーなど追加
https://japan.zdnet.com/article/35233609/
https://japan.zdnet.com/article/35233609/
169デフォルトの名無しさん
2025/05/30(金) 17:36:24.85ID:cHohYJDu むっちゃ感動ものがあんじゃん
泣いたわ😭
「Rust」が10周年--エレベーター故障から始まったシステムプログラミング言語の歴史
https://japan.zdnet.com/article/35233577/
泣いたわ😭
「Rust」が10周年--エレベーター故障から始まったシステムプログラミング言語の歴史
https://japan.zdnet.com/article/35233577/
170デフォルトの名無しさん
2025/05/30(金) 18:48:04.55ID:YIY2nzAq >>161
>GTK 4, WinSafe, Xilem
XilemはeguiやIcedと同じで「入力が可能」なだけで実用レベルには達してないね
GTKやWinSafeは既存のC/C++のGUIライブラリを使ってるから安心だね
現時点でまともなのを作ろうとするとRust製以外のGUIライブラリを土台としたものしかないって結論だね
>GTK 4, WinSafe, Xilem
XilemはeguiやIcedと同じで「入力が可能」なだけで実用レベルには達してないね
GTKやWinSafeは既存のC/C++のGUIライブラリを使ってるから安心だね
現時点でまともなのを作ろうとするとRust製以外のGUIライブラリを土台としたものしかないって結論だね
171デフォルトの名無しさん
2025/05/30(金) 21:24:39.37ID:h4Wa/khY >>170
普段からlibcにリンクしてるんだから気にしなくていいよ
普段からlibcにリンクしてるんだから気にしなくていいよ
172デフォルトの名無しさん
2025/05/30(金) 21:32:56.61ID:sYt0biH/173デフォルトの名無しさん
2025/05/30(金) 21:56:09.18ID:Lwt4GhfM IMEが正常動作して日本語が豆腐にならないのって
突破してようやく最低のラインを超えたって話だからな
突破してようやく最低のラインを超えたって話だからな
174デフォルトの名無しさん
2025/05/30(金) 22:01:28.10ID:sYt0biH/ 完全に合格が7つもあれば十分だろう
175デフォルトの名無しさん
2025/05/30(金) 22:02:18.93ID:bH8zoGf4176デフォルトの名無しさん
2025/05/30(金) 22:03:55.07ID:bH8zoGf4 perfectlyはこれだけかと
Dioxus, fltk
Dioxus, fltk
177デフォルトの名無しさん
2025/05/30(金) 22:06:02.44ID:bH8zoGf4 Tauriですら
> the IME provisional states are drawn in the corner of the screen
(変換候補)
> the IME provisional states are drawn in the corner of the screen
(変換候補)
178デフォルトの名無しさん
2025/05/30(金) 22:09:02.02ID:h4Wa/khY179デフォルトの名無しさん
2025/05/30(金) 22:10:35.03ID:bH8zoGf4180デフォルトの名無しさん
2025/05/30(金) 22:13:10.66ID:bH8zoGf4 >>178
とりあえず「IME完動が7つ」を挙げては
とりあえず「IME完動が7つ」を挙げては
181デフォルトの名無しさん
2025/05/30(金) 22:13:54.71ID:sYt0biH/182デフォルトの名無しさん
2025/05/30(金) 22:15:04.58ID:bH8zoGf4 合格と完動では印象違います
183デフォルトの名無しさん
2025/05/30(金) 22:16:26.67ID:sYt0biH/184デフォルトの名無しさん
2025/05/30(金) 22:17:11.67ID:UA2Q80OL >>167
Rust製のエンジンが使われたゲームってどういうのがあるの?
Rust製のエンジンが使われたゲームってどういうのがあるの?
185デフォルトの名無しさん
2025/05/30(金) 22:17:34.83ID:bH8zoGf4 記事筆者は
perfectly
correct (指摘意外は)
fine
sort of works
refuses to activate
など微妙に使い分けています
perfectly
correct (指摘意外は)
fine
sort of works
refuses to activate
など微妙に使い分けています
186デフォルトの名無しさん
2025/05/30(金) 22:19:54.97ID:bH8zoGf4187デフォルトの名無しさん
2025/05/30(金) 22:20:09.99ID:UA2Q80OL >>181
どれも既存のフレームワークのバインディングな件
どれも既存のフレームワークのバインディングな件
188デフォルトの名無しさん
2025/05/30(金) 22:22:04.63ID:sYt0biH/ 記事著者は最後に表にして
IMEについて完動はyes!
部分動作はきちんと指摘してる
IMEについて完動はyes!
部分動作はきちんと指摘してる
189デフォルトの名無しさん
2025/05/30(金) 22:22:47.89ID:J/zQgQcb >>175
複おじ本人に「複オジ品質基準」を指摘しても無駄やろ
複おじ本人に「複オジ品質基準」を指摘しても無駄やろ
190デフォルトの名無しさん
2025/05/30(金) 22:23:30.58ID:bH8zoGf4 >>188
はい、表と本文で見てます
はい、表と本文で見てます
191デフォルトの名無しさん
2025/05/30(金) 22:26:02.78ID:bH8zoGf4192デフォルトの名無しさん
2025/05/30(金) 22:28:31.23ID:AYugJGTX193デフォルトの名無しさん
2025/05/30(金) 22:29:57.28ID:AYugJGTX Dioxusはかなり良い
ReactやFlutterに慣れてる人ならすぐ理解できる
ReactやFlutterに慣れてる人ならすぐ理解できる
194デフォルトの名無しさん
2025/05/30(金) 22:30:45.68ID:Cn6XLlw/ >>193
で何作ってるの?
で何作ってるの?
195デフォルトの名無しさん
2025/05/30(金) 22:34:03.08ID:AYugJGTX196デフォルトの名無しさん
2025/05/30(金) 22:34:28.63ID:bH8zoGf4197デフォルトの名無しさん
2025/05/30(金) 22:36:18.22ID:bH8zoGf4 ただし品質的にはZed/GPUIは「完動」とは言えませんね
198デフォルトの名無しさん
2025/05/30(金) 22:36:56.66ID:Cn6XLlw/199デフォルトの名無しさん
2025/05/30(金) 22:39:48.67ID:bH8zoGf4 Geany/GTK?の感じでは変換候補の位置が上過ぎ、再変換出来ない
200デフォルトの名無しさん
2025/05/30(金) 22:40:38.88ID:bH8zoGf4 >>199
GeanyはRust製ではないけどGTKのIME品質の話です
GeanyはRust製ではないけどGTKのIME品質の話です
201デフォルトの名無しさん
2025/05/30(金) 22:40:44.53ID:Lwt4GhfM DioxusはElectron系なんだから動くのは動くだろう
フロントはTypeScriptで書けって割切ってるからWeb屋がやってることは全部できるTauriと違って
RustとCSSのみで頑張るっぽいのは、正直作り込むほど面倒になりそうに思える
フロントはTypeScriptで書けって割切ってるからWeb屋がやってることは全部できるTauriと違って
RustとCSSのみで頑張るっぽいのは、正直作り込むほど面倒になりそうに思える
202デフォルトの名無しさん
2025/05/30(金) 22:43:07.37ID:bH8zoGf4 Electron系 Webview系は変換候補の位置が正しく出せるか位ですかね、見るべきところは
203デフォルトの名無しさん
2025/05/30(金) 22:43:50.52ID:bH8zoGf4 あとフォーカスもありますね
204デフォルトの名無しさん
2025/05/30(金) 22:44:43.88ID:bH8zoGf4 フォーカスを失ってから戻った時にIMEオンオフ状態がリセットされるのを散見します
205デフォルトの名無しさん
2025/05/30(金) 22:45:32.44ID:bH8zoGf4 入力途中の文字が消えるのも散見します
206デフォルトの名無しさん
2025/05/30(金) 22:47:21.53ID:AYugJGTX207デフォルトの名無しさん
2025/05/30(金) 22:52:50.02ID:Qt/sCeP/ 比較記事でTauriの日本語入力がやや変なのは
著者が偏見でjsを使わず、wasmでビューを作ったせいじゃないかな
普通の人はjsでやるので問題ない
著者が偏見でjsを使わず、wasmでビューを作ったせいじゃないかな
普通の人はjsでやるので問題ない
208デフォルトの名無しさん
2025/05/30(金) 22:58:24.77ID:R5s1SUqD >>206
ようするに自分ではなにも作ってないのね
ようするに自分ではなにも作ってないのね
209デフォルトの名無しさん
2025/05/30(金) 22:59:22.38ID:NYSfPt/q >>208
それ誘導尋問してボロ出させた印象あるよ、、、やめよそういうのは
それ誘導尋問してボロ出させた印象あるよ、、、やめよそういうのは
210デフォルトの名無しさん
2025/05/30(金) 23:11:55.52ID:Zy/1fV9r BionicGPTはRust製なんだな
Dioxusが既に実用的に使われてるとは驚き
Dioxusが既に実用的に使われてるとは驚き
211デフォルトの名無しさん
2025/05/31(土) 01:04:57.23ID:YcA/fePE いいところ探し的な書き込みがされるごとに>>122の真実味が増していく
212デフォルトの名無しさん
2025/05/31(土) 02:04:46.35ID:IWkyfeO/ メモリ安全性に異常にこだわるのは「バーダー・マインホフ効果」なのかも知れないな。
213デフォルトの名無しさん
2025/05/31(土) 02:42:33.46ID:kWi082u0 色んなものがRust製になっていってる要因は開発のしやすさではないか
安全性はオマケ
安全性はオマケ
214デフォルトの名無しさん
2025/05/31(土) 08:47:00.79ID:vaxfTYLN Rustは言語だけで差別化できる(と信じられている)言語なので、
一部の人間はRustを使うことで自己肯定感を高めることができる、というのが流行った最大の要因
同種のユーザーベースをもつ言語としては直近Scalaがあったけど、あれは見事に大失敗して逆にその手の言語が世間の信頼を失う結果となった
それ以来しばらくはKubernetesや機械学習など、プログラミング言語など道具の一つである、な不遇の時代が続いていたが、
Rustでにわかにその種の人達が活気付いたわけだね
最近はAIの隆盛でまた潮目が変わっているが、とはいえ向こう3年くらいは続くんじゃないかな
一部の人間はRustを使うことで自己肯定感を高めることができる、というのが流行った最大の要因
同種のユーザーベースをもつ言語としては直近Scalaがあったけど、あれは見事に大失敗して逆にその手の言語が世間の信頼を失う結果となった
それ以来しばらくはKubernetesや機械学習など、プログラミング言語など道具の一つである、な不遇の時代が続いていたが、
Rustでにわかにその種の人達が活気付いたわけだね
最近はAIの隆盛でまた潮目が変わっているが、とはいえ向こう3年くらいは続くんじゃないかな
215デフォルトの名無しさん
2025/05/31(土) 08:47:04.10ID:nmv5+SMF 安全性や品質を鑑定するだけ批判するだけなら異常にはならない
何かを変えようとしなければ日常が続く
変えようとすれば異常になる
何かを変えようとしなければ日常が続く
変えようとすれば異常になる
216デフォルトの名無しさん
2025/05/31(土) 09:18:19.11ID:BT0xlZs3 GUIツールキットってどちらかというとどれだけコンポーネント用意できるかの作業量勝負だし、Rustだからどうってもんでもないしな
これで優劣決めるとDelphiこそ最強になってしまう
これで優劣決めるとDelphiこそ最強になってしまう
217デフォルトの名無しさん
2025/05/31(土) 09:41:36.08ID:nmv5+SMF どんな言語もポインタとヒープとガベコレが必ずあって違いはシンタックスだけという説があった
これが覆されると、シンタックスだけ変えても無意味という説もいまいち説得力がなくなる
これが覆されると、シンタックスだけ変えても無意味という説もいまいち説得力がなくなる
218デフォルトの名無しさん
2025/05/31(土) 09:48:40.29ID:Wfh15HZ5 お前ら実際なにを作ってるんだ?
219デフォルトの名無しさん
2025/05/31(土) 09:57:47.44ID:vZiA6X1v >>216
GTKを使えば安心だね
GTKを使えば安心だね
220デフォルトの名無しさん
2025/05/31(土) 10:02:14.58ID:Wfh15HZ5 お前ら実際なにを作ってるんだよ?
221デフォルトの名無しさん
2025/05/31(土) 10:22:32.58ID:nmv5+SMF 今から作る物が最終的にどうなるかは不明であいまいで文系みたいだから
理系は既に作られた物の話ばかりするんじゃないか
理系は既に作られた物の話ばかりするんじゃないか
222デフォルトの名無しさん
2025/05/31(土) 10:35:49.28ID:drfCYGUr223デフォルトの名無しさん
2025/05/31(土) 10:35:50.89ID:CY+qZmOP Rust製のネイティブレンダリングは全滅だな
webviewレンダリングならユーザーベースも実績も少ない新興ライブラリを選びたくない
まだまだα版のお試し期間
webviewレンダリングならユーザーベースも実績も少ない新興ライブラリを選びたくない
まだまだα版のお試し期間
224デフォルトの名無しさん
2025/05/31(土) 10:46:57.33ID:drfCYGUr CやC++を大規模プログラミングで長年使ってきた経験を持つ自分には、
・メモリー安全性が問題になったことは少ない。
・Rustの構文は好きになれない。
・メモリー安全性が問題になったことは少ない。
・Rustの構文は好きになれない。
225デフォルトの名無しさん
2025/05/31(土) 11:31:04.08ID:BT0xlZs3 さすがに未だにメモリ安全なんて無くても平気ってのは現状認識的にどうかと・・・
Bjarne StroustrupですらC++にメモリ安全が組み込めなければ未来はないって言ってるのに
Bjarne StroustrupですらC++にメモリ安全が組み込めなければ未来はないって言ってるのに
226デフォルトの名無しさん
2025/05/31(土) 11:45:03.07ID:bDBUs6R8 いくらメモリが安全でもさすがにlinuxコマンドの置き換えしかできないRustは無理
227デフォルトの名無しさん
2025/05/31(土) 11:48:13.96ID:Wfh15HZ5 win10のころだけどwindowsのコードが500GBあって400万ファイルあるらしい
それが全て有用で重複がないとは言えないけどそういうのを置き換えるのは事実上不可能に近い
今後も開発が続いてコードは増えていくだろうけど本当の意味での置き換えは難しい
それが全て有用で重複がないとは言えないけどそういうのを置き換えるのは事実上不可能に近い
今後も開発が続いてコードは増えていくだろうけど本当の意味での置き換えは難しい
228デフォルトの名無しさん
2025/05/31(土) 11:56:42.72ID:r5FVVu+x >>226
この5chでのやりとりすら毎日1兆回のリクエストを処理するRust製のPingoraのおかげ
この5chでのやりとりすら毎日1兆回のリクエストを処理するRust製のPingoraのおかげ
229デフォルトの名無しさん
2025/05/31(土) 11:58:51.14ID:Wfh15HZ5230デフォルトの名無しさん
2025/05/31(土) 12:11:48.87ID:3vD6seHF MicrosoftはWindows 11 24H2からカーネルをRustで置換し始めてる
OS全部を置換する気はないだろう
重要な部分だけだろうね
OS全部を置換する気はないだろう
重要な部分だけだろうね
231デフォルトの名無しさん
2025/05/31(土) 12:17:37.85ID:r5FVVu+x232デフォルトの名無しさん
2025/05/31(土) 12:20:42.77ID:Wfh15HZ5233デフォルトの名無しさん
2025/05/31(土) 12:22:07.47ID:74ZBElLo >>230,231
なおrya
「Firefox」の開発リポジトリが「GitHub」に移行
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/2013958.html
https://github.com/mozilla-firefox/firefox
JavaScript 28.5%
C++ 28.1%
HTML 22.0%
C 10.5%
Python 2.9%
Kotlin 2.5%
Other 5.5%
なおrya
「Firefox」の開発リポジトリが「GitHub」に移行
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/2013958.html
https://github.com/mozilla-firefox/firefox
JavaScript 28.5%
C++ 28.1%
HTML 22.0%
C 10.5%
Python 2.9%
Kotlin 2.5%
Other 5.5%
234デフォルトの名無しさん
2025/05/31(土) 12:28:29.47ID:Wfh15HZ5 FireFoxのスレはずいぶん前からただの不具合報告スレみたいになってる
235デフォルトの名無しさん
2025/05/31(土) 12:29:23.56ID:k/HRtZBH >>227
なぜWindowsに「Rust」を使うのか? C、C++から移行するMicrosoftの狙い
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/spv/2505/16/news01.html
なぜWindowsに「Rust」を使うのか? C、C++から移行するMicrosoftの狙い
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/spv/2505/16/news01.html
236デフォルトの名無しさん
2025/05/31(土) 13:00:43.43ID:dwXs6n8j ヒープヒープうるさいわ
Performance: Heap usage and allocation on rav1d is significantly higher than on original dav1d code #1419
https://github.com/memorysafety/rav1d/issues/1419
Performance: Heap usage and allocation on rav1d is significantly higher than on original dav1d code #1419
https://github.com/memorysafety/rav1d/issues/1419
237デフォルトの名無しさん
2025/05/31(土) 13:02:18.62ID:Wfh15HZ5 RustコーダーをMSがどの程度抱えているのかによって話は変わる
C#が開発されてC#で.net frameworkが作られた際に当然ながらC#プログラマと言うのは存在しなかった
MS内部にはJAVAプログラマは大量におらずC++プログラマが当てられたのだろう
.net frameworkのソースコードが公開されるとC++プログラマらしきコードが多数含まれていた
C#が開発されてC#で.net frameworkが作られた際に当然ながらC#プログラマと言うのは存在しなかった
MS内部にはJAVAプログラマは大量におらずC++プログラマが当てられたのだろう
.net frameworkのソースコードが公開されるとC++プログラマらしきコードが多数含まれていた
238デフォルトの名無しさん
2025/05/31(土) 13:04:47.81ID:k/HRtZBH Microsoft CTOによるRust利用最新状況
https://www.linkedin.com/pulse/inside-microsofts-rust-revolution-ctos-vision-safer-code-developrec-q366e/
https://www.linkedin.com/pulse/inside-microsofts-rust-revolution-ctos-vision-safer-code-developrec-q366e/
239デフォルトの名無しさん
2025/05/31(土) 13:07:16.14ID:a3/V91sF RustなんかMSにいるレベルのC++プログラマなら楽勝でしょ
上で話題になってたeditの開発者もRust初めてみたいだし
上で話題になってたeditの開発者もRust初めてみたいだし
240デフォルトの名無しさん
2025/05/31(土) 13:18:03.82ID:Wfh15HZ5 >>239
過去にZigのコードメンテナーというかチーフみたいな位置にいた人らしいけど
そういう量産型じゃない人が一部にいて全体の品位がわかるとは思えない
windowsのコア部分はCでC++ですらないらしいけど
過去にZigのコードメンテナーというかチーフみたいな位置にいた人らしいけど
そういう量産型じゃない人が一部にいて全体の品位がわかるとは思えない
windowsのコア部分はCでC++ですらないらしいけど
241デフォルトの名無しさん
2025/05/31(土) 13:22:11.35ID:3vD6seHF アイリスオーヤマ傘下に入ったロボットベンチャーもRustを採用してるらしい
https://www.synchrobo.co.jp/company/
> 主なプログラミング言語として、高効率でセキュアな言語であるRustを使用
https://www.smilerobotics.com/technology
> Rustによるロボット開発フレームワークOpenRR
https://www.synchrobo.co.jp/company/
> 主なプログラミング言語として、高効率でセキュアな言語であるRustを使用
https://www.smilerobotics.com/technology
> Rustによるロボット開発フレームワークOpenRR
242デフォルトの名無しさん
2025/05/31(土) 13:41:27.31ID:9v34VQAW >>236
毎回スタックが~してるのはC/C++よりヒープ使うからだったのか
毎回スタックが~してるのはC/C++よりヒープ使うからだったのか
243デフォルトの名無しさん
2025/05/31(土) 13:43:03.18ID:VyYYfbbo244デフォルトの名無しさん
2025/05/31(土) 13:46:12.33ID:976xRPKt Rustの話になると、Rustは凄い凄い、良い良い、C++は悪い悪い、の話になるから嫌。
中国人?
中国人?
245デフォルトの名無しさん
2025/05/31(土) 13:49:01.53ID:976xRPKt Rust言語そのものからは、学んでも魅力を感じてない人に対して、
「凄い人がRustを使っている」
という話ばかりがされ続けている。Linuxみたい。
「凄い人がRustを使っている」
という話ばかりがされ続けている。Linuxみたい。
246デフォルトの名無しさん
2025/05/31(土) 13:55:18.04ID:uPzYXJIr >>243
Rust素人がやってるプロジェクトだったのか
Rust素人がやってるプロジェクトだったのか
247デフォルトの名無しさん
2025/05/31(土) 13:56:36.33ID:0EZlcd7x >>238
Rust化で脆弱性解消だけでなくC++よりパフォーマンス向上したとCTOが明言してるな
Rust化で脆弱性解消だけでなくC++よりパフォーマンス向上したとCTOが明言してるな
248デフォルトの名無しさん
2025/05/31(土) 13:59:02.93ID:976xRPKt VisualStudioも、ビルゲイツがいた頃は安定していたが、今は不安定。
そんなCTOは信頼できるのか?
そんなCTOは信頼できるのか?
249デフォルトの名無しさん
2025/05/31(土) 14:01:07.96ID:976xRPKt 今のVSは、不安定なだけでなく使いにくい。バグがある。
画面の左にあったものが右に変ったり、昔より使いにくくなっていたり、
タイトルバーに余白が少なすぎてWindowが移動できない。
この板にVSにバグがあることを報告してもオマカン扱いされる。
画面の左にあったものが右に変ったり、昔より使いにくくなっていたり、
タイトルバーに余白が少なすぎてWindowが移動できない。
この板にVSにバグがあることを報告してもオマカン扱いされる。
250デフォルトの名無しさん
2025/05/31(土) 14:13:03.17ID:D0pC9gWD >>227
AIが急速に発展してマイクロソフトはその恩恵を最大に受けられるから、書き換えを自動化する未来はそう遠くないよ
AIが急速に発展してマイクロソフトはその恩恵を最大に受けられるから、書き換えを自動化する未来はそう遠くないよ
251デフォルトの名無しさん
2025/05/31(土) 14:14:08.34ID:0EZlcd7x >>249
VisualStudioは利用者減で優先度低くなってるのかも
VisualStudioは利用者減で優先度低くなってるのかも
252デフォルトの名無しさん
2025/05/31(土) 14:15:42.17ID:fQ1g/sA4 こんな人が
> ... recruitment business.
ここだけ抜き出す所が「複オジ品質基準」みたいになってるなw
> “If it compiles, it works”
> ... recruitment business.
ここだけ抜き出す所が「複オジ品質基準」みたいになってるなw
> “If it compiles, it works”
253デフォルトの名無しさん
2025/05/31(土) 14:16:34.40ID:qOsEEcP9 VSCodeでいいや、無料だし
254デフォルトの名無しさん
2025/05/31(土) 14:35:21.08ID:976xRPKt >>250
まだなってないわな。
まだなってないわな。
255デフォルトの名無しさん
2025/05/31(土) 14:40:01.13ID:29bTeRz7 ゆるふわWebにRust使ってるようなアホはともかく、
一般的にはRustはコードをゴリゴリ書くよりも事前の検証や設計、テストの比重が大きい開発で使用されるため、
相対的にはAIに食われるのは遅いだろうね
一般的にはRustはコードをゴリゴリ書くよりも事前の検証や設計、テストの比重が大きい開発で使用されるため、
相対的にはAIに食われるのは遅いだろうね
256デフォルトの名無しさん
2025/05/31(土) 14:56:58.99ID:BT0xlZs3 現状Copilotレベルの補完すらちょっと応用的なことしようとすると使い物にならんからな
Web屋の言語と違ってVibe Codingなんて夢のまた夢
Web屋の言語と違ってVibe Codingなんて夢のまた夢
257デフォルトの名無しさん
2025/05/31(土) 14:57:54.14ID:Wfh15HZ5258デフォルトの名無しさん
2025/05/31(土) 15:00:20.05ID:0EZlcd7x Pythonなどスクリプト言語プログラマから不要になりそうね
259デフォルトの名無しさん
2025/05/31(土) 15:10:36.04ID:Wfh15HZ5 逆では?グルー言語は残る
260デフォルトの名無しさん
2025/05/31(土) 15:13:34.19ID:BT0xlZs3 別にバグってても何かがぶっ壊れてても、エンドユーザにバレた後で修正すればいいって感じのものなら
AIに全部生成させてもあんまり困ることないだろう
AIに全部生成させてもあんまり困ることないだろう
261デフォルトの名無しさん
2025/05/31(土) 16:19:47.05ID:976xRPKt >>260
あれだけメモリ安全性に固執しておいて、バグッててもOK的な姿勢とは。
あれだけメモリ安全性に固執しておいて、バグッててもOK的な姿勢とは。
262デフォルトの名無しさん
2025/05/31(土) 16:23:22.78ID:0EZlcd7x >>261
消え行くスクリプト言語の話だろ
消え行くスクリプト言語の話だろ
263デフォルトの名無しさん
2025/05/31(土) 16:35:20.26ID:Wfh15HZ5 単純に関数名などで用途がわかって実行できる言語が有利だと思うけどね
rustはそうはいかない
rustはそうはいかない
264デフォルトの名無しさん
2025/05/31(土) 16:37:33.86ID:0EZlcd7x >>263
プログラマがAIで不要になる話だよ
プログラマがAIで不要になる話だよ
265デフォルトの名無しさん
2025/05/31(土) 16:46:59.83ID:/yGsmgz4 第1段階 スクリプト言語はAIのみが生成の時代へ
第2段階 AIはもっと速い言語のコードを生成へ
第2段階 AIはもっと速い言語のコードを生成へ
266デフォルトの名無しさん
2025/05/31(土) 17:00:21.29ID:vaxfTYLN RustにとってAIによる目先の脅威は、既存物のRustへの書き換えの作業のうちコーディングが自動化されて人間はテストばかりやらされるようになることじゃないかな
書き換えなんてAIが最も得意とするタスクで、Rustでも十分な精度が出る
書き換えは単純作業なので人間にとっては脳内麻薬ドバドバなのに、その気持ちいい部分がAI化されちゃうとRust触って俺スゲーしたいだけの人達がやる事なくなっちゃうよ
書き換えなんてAIが最も得意とするタスクで、Rustでも十分な精度が出る
書き換えは単純作業なので人間にとっては脳内麻薬ドバドバなのに、その気持ちいい部分がAI化されちゃうとRust触って俺スゲーしたいだけの人達がやる事なくなっちゃうよ
267デフォルトの名無しさん
2025/05/31(土) 17:26:37.61ID:/yGsmgz4268デフォルトの名無しさん
2025/05/31(土) 19:05:28.17ID:INfHeArP >>267
その論でいくと書き換えAIの精度を上げていくのは楽しいんじゃないかな
その論でいくと書き換えAIの精度を上げていくのは楽しいんじゃないかな
269デフォルトの名無しさん
2025/05/31(土) 19:14:49.45ID:Wfh15HZ5 それはllmが何をしているのかを理解してない発言
270デフォルトの名無しさん
2025/05/31(土) 19:23:46.27ID:/yGsmgz4 遅い言語のコードを生成するのはバカげてる時代になるから速くて省メモリな言語が有利だね
271デフォルトの名無しさん
2025/05/31(土) 19:26:17.54ID:nmv5+SMF 悪いリファレンスカウントとヒープを使っていてもあれはライブラリだから
言語は悪くも良くもならないという中立性に魅力がある
言語は悪くも良くもならないという中立性に魅力がある
272デフォルトの名無しさん
2025/05/31(土) 21:52:40.30ID:YcA/fePE ワナビおじさん
273デフォルトの名無しさん
2025/05/31(土) 21:56:37.03ID:hZhWOomP274デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 01:44:05.23ID:HqUXKEdT Linux 6.15リリース:486クラスCPUサポート終了でRust統合加速
https://innovatopia.jp/uncategorized/55816/
https://innovatopia.jp/uncategorized/55816/
275デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 08:13:47.82ID:4sBAU+Od コマンドを作った奴は本当は喉から手が出るほどGUIがほしいんでしょ
ほしがれー
ほしがれー
276デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 08:47:16.18ID:3zBjeqMb BionicGPTもそのGUIのDioxusもRust製
https://github.com/bionic-gpt/bionic-gpt
https://github.com/bionic-gpt/bionic-gpt
277デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 08:52:33.88ID:zL90snIl 実用レベルのGUIアプリはどれもWebブラウザを使ってる奴か
278デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 09:00:06.64ID:3zBjeqMb >>277
DioxusはTauriやElectronのようなWebブラウザJavaScript依存とは違って純Rust
DioxusはTauriやElectronのようなWebブラウザJavaScript依存とは違って純Rust
279デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 09:01:28.49ID:oe0B6NCW 文字合成とかまで含めてきちんと UNICODE の全部をサポートしようとするとおおごとだからなぁ……
OS (または実質的に OS の一部のようなミドルウェア) が提供する機能のラッパーという形にしてもらったほうが安心できる。
OS (または実質的に OS の一部のようなミドルウェア) が提供する機能のラッパーという形にしてもらったほうが安心できる。
280デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 09:03:49.22ID:3zBjeqMb281デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 09:19:26.30ID:uL2Wr00R >>280
現実は非情
https://dioxuslabs.com/learn/0.6/guides/desktop/#
> Apps built with Dioxus desktop use the system WebView to render the page.
Rustのコード自体はwasmじゃなくてネイティブで動くらしいから、頑張って慣れない英語読もうとしてそのあたりの説明を勘違いしちゃったんだろうね
健気で哀れな複おじ
現実は非情
https://dioxuslabs.com/learn/0.6/guides/desktop/#
> Apps built with Dioxus desktop use the system WebView to render the page.
Rustのコード自体はwasmじゃなくてネイティブで動くらしいから、頑張って慣れない英語読もうとしてそのあたりの説明を勘違いしちゃったんだろうね
健気で哀れな複おじ
282デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 09:33:24.37ID:3zBjeqMb283デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 10:02:51.51ID:4sBAU+Od XAMLみたいなのはスクリプトじゃなくてデータだから純度が下がらないというのはまあわかる
じゃあCSSは
じゃあCSSは
284デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 10:03:09.02ID:F948rj57 >>282
ElectronのJSランタイムは基本Node.jsで、オプションとしてブラウザ側も使用できる
Tauriも同様に、Rustコードの実行はネイティブ
上記のリンクにも記述のある通り、Dioxusはブラウザ側のDOMやjs/wasmにアクセスする手段がなく、その点で機能性が劣っていると言えるが、本質的には現時点ではElectronやTauriと大きな違いはない
ElectronのJSランタイムは基本Node.jsで、オプションとしてブラウザ側も使用できる
Tauriも同様に、Rustコードの実行はネイティブ
上記のリンクにも記述のある通り、Dioxusはブラウザ側のDOMやjs/wasmにアクセスする手段がなく、その点で機能性が劣っていると言えるが、本質的には現時点ではElectronやTauriと大きな違いはない
285デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 10:14:51.82ID:zL90snIl >>284
さっきのURLに document::eval() でDioxusはブラウザ側jsにアクセスできるって書いてあるじゃん
さっきのURLに document::eval() でDioxusはブラウザ側jsにアクセスできるって書いてあるじゃん
286デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 10:16:54.42ID:0BZHKwCC287デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 10:20:48.90ID:wOKtdl9D 単純にWebに載せるやつのほうが機能が充実してるしフレームワークのメンテナも利用者も多い
あと流行りのデザインやアニメーションを容易に組めるのが一番でかい
こういうとRustじゃない~て暴れられるけどGUIとロジックで役割分担してるだけなんよ
あと流行りのデザインやアニメーションを容易に組めるのが一番でかい
こういうとRustじゃない~て暴れられるけどGUIとロジックで役割分担してるだけなんよ
288デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 10:38:08.36ID:F948rj57 >>286
stableな実装は現状どのプラットフォームでもWebブラウザベースのみだよ
DOMとCSSが独自仕様なFlutterと違ってDioxusは仕様上HTML/CSSに依存してるんで、脱WebViewしようとすれば結局自前でブラウザを実装する必要があり、
互換性は全く期待できないしパフォーマンスでWebViewに勝つのも相当厳しいだろうな
stableな実装は現状どのプラットフォームでもWebブラウザベースのみだよ
DOMとCSSが独自仕様なFlutterと違ってDioxusは仕様上HTML/CSSに依存してるんで、脱WebViewしようとすれば結局自前でブラウザを実装する必要があり、
互換性は全く期待できないしパフォーマンスでWebViewに勝つのも相当厳しいだろうな
289デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 10:42:10.51ID:0BZHKwCC290デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 10:46:19.31ID:F948rj57 >>289
https://dioxuslabs.com/learn/0.6/guides/mobile/
> Mobile is a first-class target for Dioxus apps, with a robust WebView implementation that supports CSS animations and transparency effects.
> Mobile apps are rendered with either the platform's WebView or experimentally with WGPU.
https://dioxuslabs.com/learn/0.6/guides/mobile/
> Mobile is a first-class target for Dioxus apps, with a robust WebView implementation that supports CSS animations and transparency effects.
> Mobile apps are rendered with either the platform's WebView or experimentally with WGPU.
291デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 10:50:53.13ID:OE0EnsgK DioxusはAndroidもiOSも対応してるのか
なかなか良さそうだな
なかなか良さそうだな
292デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 10:53:22.67ID:4sBAU+Od 互換性ねえ
JVMと完璧な互換性のあるScalaみたいなのをまた作りたいのか
JVMと完璧な互換性のあるScalaみたいなのをまた作りたいのか
293デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 10:59:10.87ID:OE0EnsgK Androidではjni-rs使ってRustで書けるのね
294デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 11:27:32.43ID:P0zCx+Hv >>287
Rustで一番書きたいのは、ビジネスロジックというかバックエンド側だし
今現在GUIの表現において、一番大量の資産と表現力があるのはWebブラウザだから、あんまりそっちをRustでこだわるうまみって薄いんよな
Excelだってテキストエディタだってもうブラウザベースでやれてんだし
ハード屋でもないなら、どうせフロントには一切触れないとかありえないからそっち方面の資産は持ってるだろってのもある
Rustで一番書きたいのは、ビジネスロジックというかバックエンド側だし
今現在GUIの表現において、一番大量の資産と表現力があるのはWebブラウザだから、あんまりそっちをRustでこだわるうまみって薄いんよな
Excelだってテキストエディタだってもうブラウザベースでやれてんだし
ハード屋でもないなら、どうせフロントには一切触れないとかありえないからそっち方面の資産は持ってるだろってのもある
295デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 12:35:57.00ID:qAHg6uzj 偏見だけどそもそもRustを好むような人ってフロントやりたがらない印象がある
296デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 13:03:57.46ID:MiYIiKjY DioxusもwebviewレンダリングじゃなければIME部分を含めバグだらけなのでまだまだ使い物にならないよ
どのライブラリもwinit依存が多いからバグも共有してるものが多い
>あれだけメモリ安全性に固執しておいて、バグッててもOK的な姿勢とは。
これは耳が痛いね
どのライブラリもwinit依存が多いからバグも共有してるものが多い
>あれだけメモリ安全性に固執しておいて、バグッててもOK的な姿勢とは。
これは耳が痛いね
297デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 14:36:26.65ID:f44LlI2e >>296
バグどれよ?
バグどれよ?
298デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 15:24:01.36ID:ljy8kuAt299デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 15:31:33.86ID:ljy8kuAt platformはデフォルトのdesktop
WebView2 Managerが起動するので
> Render using Webview or - experimentally - with WGPU or Freya (Skia)
の内Webview backendかと
ウィンドウ移動やフォーカスを変えたりすると>>298になります
WebView2 Managerが起動するので
> Render using Webview or - experimentally - with WGPU or Freya (Skia)
の内Webview backendかと
ウィンドウ移動やフォーカスを変えたりすると>>298になります
300デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 15:35:54.01ID:f44LlI2e >>298
それの何が問題なの?
それの何が問題なの?
301デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 15:40:02.37ID:x1YbBh3g >>298はDioxus TodoMVCのテキスト入力ボックスにフォーカスがあります
逆にWebViewでここまでひどいとは思いませんでした
フォント 中華
インライン入力 可
再変換 可
再フォーカス後 オンオフ状態リセット、入力途中文字も消える
逆にWebViewでここまでひどいとは思いませんでした
フォント 中華
インライン入力 可
再変換 可
再フォーカス後 オンオフ状態リセット、入力途中文字も消える
302デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 15:43:26.55ID:x1YbBh3g303デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 16:18:17.18ID:fAD5kDB0 まじで?
それタイミング関係なく常に発生する?
それタイミング関係なく常に発生する?
304デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 16:46:42.32ID:6daCzUqz >>298の画像を見ても問題があるように見えない
重箱の隅を突くようなバッシングをしてる?
重箱の隅を突くようなバッシングをしてる?
305デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 16:53:14.17ID:2J1lKbXS ウィンドウ移動ですかね、>>298 バグのトリガー
正常動作(IMEオンしないパターン)
TodoMVC起動(自動的にテキストボックスに入力フォーカス)
タイトルバーをつまんでウィンドウを少し移動(入力フォーカスはテキストボックスのままカーソル点滅もしている)
キーボード入力
テキストボックスに反映される
異常動作(IMEオンするパターン)
TodoMVC起動(自動的にテキストボックスに入力フォーカス)
FEP切り替え
IMEオン
タイトルバーをつまんでウィンドウを少し移動(入力フォーカスはテキストボックスのままカーソル点滅もしている)
キーボード入力
デスクトップ左上に位置に入力エコーバックと変換候補ウィンドウ
起動後の初回IMEオン以外でも
テキストボックスフォーカス&IMEオンのまま、ウィンドウを移動、キーボード入力したら再現するかと
正常動作(IMEオンしないパターン)
TodoMVC起動(自動的にテキストボックスに入力フォーカス)
タイトルバーをつまんでウィンドウを少し移動(入力フォーカスはテキストボックスのままカーソル点滅もしている)
キーボード入力
テキストボックスに反映される
異常動作(IMEオンするパターン)
TodoMVC起動(自動的にテキストボックスに入力フォーカス)
FEP切り替え
IMEオン
タイトルバーをつまんでウィンドウを少し移動(入力フォーカスはテキストボックスのままカーソル点滅もしている)
キーボード入力
デスクトップ左上に位置に入力エコーバックと変換候補ウィンドウ
起動後の初回IMEオン以外でも
テキストボックスフォーカス&IMEオンのまま、ウィンドウを移動、キーボード入力したら再現するかと
306デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 16:59:11.99ID:oe0B6NCW307デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 16:59:40.03ID:6daCzUqz308デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 17:01:32.91ID:2E2nBA/3309デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 17:07:21.32ID:4sBAU+Od コーディングができるのは玄人だけだがインストールと設定は素人でもできる
という認識と
フォントが文字化けしたりする現実が乖離してるんじゃないか
という認識と
フォントが文字化けしたりする現実が乖離してるんじゃないか
310デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 17:13:02.27ID:6daCzUqz311デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 17:21:03.72ID:2E2nBA/3312デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 17:26:45.46ID:6daCzUqz なぜデカいのと比べようとする?
もっと単純な比較にしとけよ
もっと単純な比較にしとけよ
313デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 17:34:03.73ID:WYn8l9li314デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 17:41:33.42ID:bcDCNWwh 比較がおかしい
WebViewを使うGUIフレームワーク同士を比較しないと意味がない
WebViewを使うGUIフレームワーク同士を比較しないと意味がない
315デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 18:16:51.61ID:7HYVfiGT いまだにまともなGUI一つ作れないっておかしくね?
316デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 18:29:20.11ID:qAHg6uzj >>314
TauriでもElectronでもWailsでも、サンプルに入ってるような小さなアプリをビルドすれば分かるんじゃない?
TauriでもElectronでもWailsでも、サンプルに入ってるような小さなアプリをビルドすれば分かるんじゃない?
317デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 18:38:52.12ID:EuGkxJef318デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 18:45:14.37ID:DK16msZE >>317
果たしてそうだろうか。
果たしてそうだろうか。
319デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 18:49:41.21ID:Afq2fQNa >複オジの品質基準では「何の問題もない」
>一般的な品質基準では「問題ありまくり」
これに尽きる
>一般的な品質基準では「問題ありまくり」
これに尽きる
320デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 19:12:46.36ID:4sBAU+Od GUIを好む人はバグを再現する最小のコードを書きたがらない
反GUIの人はバグがなくても最小のコードを書いてる
反GUIの人はバグがなくても最小のコードを書いてる
321デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 19:12:53.21ID:F948rj57 Rustに限らずGUIフレームワーク全般に言えることなんだけど、優秀なプログラマほどGUIを使わなくなるから、
ボランティアベースのGUIフレームワークってロクなの無いんだよね。
実際、Rustで成功しているGUIアプリの代表的な例として、ターミナルエミュレータがある。
Rust製のAlacrittyやWezTermはターミナルエミュレータとしては非常に人気があり、日本語も問題ない。
ボランティアベースのGUIフレームワークってロクなの無いんだよね。
実際、Rustで成功しているGUIアプリの代表的な例として、ターミナルエミュレータがある。
Rust製のAlacrittyやWezTermはターミナルエミュレータとしては非常に人気があり、日本語も問題ない。
322デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 19:29:51.30ID:pwCmtyNg Alacritty スクショ
https://i.imgur.com/rDqVWcO.png
https://i.imgur.com/rDqVWcO.png
323デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 19:32:30.27ID:qAHg6uzj Rustで書くことが目的化してる人に何を言っても変わらないでしょ
ちょっとくらい見た目や動作に問題があっても、Rustで作られてるならそちらの方が優れてる的な価値観なわけだし
普通の人は逆で、作りたいものが先にあって、それを達成するのにどの道具が良いかを検討するものなんだけど
ちょっとくらい見た目や動作に問題があっても、Rustで作られてるならそちらの方が優れてる的な価値観なわけだし
普通の人は逆で、作りたいものが先にあって、それを達成するのにどの道具が良いかを検討するものなんだけど
324デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 20:23:59.45ID:/r9EZP3i 基本的な入力動作すらまともに動かなくてもメモリ安全であればいいんでしょ
そんなアプリを誰が使うのか
そんなアプリを誰が使うのか
325デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 20:31:34.92ID:EOVsDC2W326デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 21:05:48.26ID:P1xiFI4O327デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 21:07:24.61ID:P0zCx+Hv Rustのような新興システムプログラミング言語の優位性を
業務アプリすらWebばっかで、デスクトップ開発の需要自体が死んでる令和の時代になぜかデスクトップGUIフレームワークなんかで決めようとしてる時点で
Rustはクソ言語C++のほうが優れてるみたいな感じに持ってくのがゴールなんだよね
業務アプリすらWebばっかで、デスクトップ開発の需要自体が死んでる令和の時代になぜかデスクトップGUIフレームワークなんかで決めようとしてる時点で
Rustはクソ言語C++のほうが優れてるみたいな感じに持ってくのがゴールなんだよね
328デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 21:13:17.99ID:gyZ55+5M 安心安全のはずのRustがGUIではバグだらけ
不思議
不思議
329デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 21:15:37.04ID:P1xiFI4O >>328
バグがあるなら示してみろ
バグがあるなら示してみろ
330デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 21:20:41.09ID:oe0B6NCW 示されてるのに「こちらではおきない」で無かったことにしてるのはお前だろ。
331デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 21:34:08.02ID:t7W26l2E Alacrittyは人気のターミナルエミュレータでもう9年目だけどそんなバグは聞いたことないな
332デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 21:35:32.32ID:zL90snIl >>305
Tauri v2もこのウィンドウ移動によるバグがあるけど誰も指摘しないから
これぐらいの軽度バグは世間的には許されるってことじゃないか?
日本語対応は100点満点じゃないけど70点ぐらいはある
Tauri v2もこのウィンドウ移動によるバグがあるけど誰も指摘しないから
これぐらいの軽度バグは世間的には許されるってことじゃないか?
日本語対応は100点満点じゃないけど70点ぐらいはある
333デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 21:49:21.86ID:P0zCx+Hv IME使った文字の入力中にウインドウを移動するっていうユースケースが、どれだけ日常かという話
334デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 21:52:14.83ID:vHN87OYL335デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 21:58:36.70ID:vHN87OYL336デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 22:02:27.70ID:t7W26l2E Rustを叩きたい人が通常ではありえない使い方をして無理やりにAlacrittyを批判してるだけか
337デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 22:22:04.75ID:/r9EZP3i 脆弱性もありえない使い方すると出てくるんでは
メモリ安全だからロジックに集中できて完成度があがるはずじゃなかったんすかw
メモリ安全だからロジックに集中できて完成度があがるはずじゃなかったんすかw
338デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 22:28:33.11ID:EOVsDC2W Windows11のAlacrittyでIME入力中にウィンドウ移動しても普通に追従するけどな
環境と再現手順を知りたいところ
環境と再現手順を知りたいところ
339デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 22:34:44.87ID:4sBAU+Od Rustのコードが1行もないソフトに同じバグがあればとりあえず安心
340デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 22:38:36.61ID:6z/uSzky >>322,338
Alacritty 異常動作(IMEオンするパターン)
Alacritty起動
IMEオン
タイトルバーをつまんでウィンドウを少し移動
キーボードでa
デスクトップ右下に変換候補ウィンドウ
Windows11
Alacritty 異常動作(IMEオンするパターン)
Alacritty起動
IMEオン
タイトルバーをつまんでウィンドウを少し移動
キーボードでa
デスクトップ右下に変換候補ウィンドウ
Windows11
341デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 22:42:20.46ID:6z/uSzky342デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 22:43:57.89ID:6z/uSzky Microsoft IME
旧バージョン互換性オプションオフ
旧バージョン互換性オプションオフ
343デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 22:45:30.38ID:6z/uSzky 再現率が半々で、ウィンドウを移動しなくても時々発生するので
ウィンドウを移動が根本原因ではない可能性もあるかと
ウィンドウを移動が根本原因ではない可能性もあるかと
344デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 22:46:29.92ID:HyrzgXWk tao(tauri版winit)の実装見たけど少なくともWindowsのIMEはあまりやる気ないな
WM_IME_*が↓でしかヒットしないしWM_IME_REQUESTもWM_IME_CONTROLも出てこない
https://github.com/tauri-apps/tao/blob/dev/src/platform_impl/windows/minimal_ime.rs
winitも同じかな
WM_IME_*が↓でしかヒットしないしWM_IME_REQUESTもWM_IME_CONTROLも出てこない
https://github.com/tauri-apps/tao/blob/dev/src/platform_impl/windows/minimal_ime.rs
winitも同じかな
345デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 22:46:30.67ID:6z/uSzky 今の所、WezTermでは同様のバグは発生してないですね
346デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 22:51:47.81ID:6z/uSzky347デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 22:57:05.24ID:UP9ZJCIN 今度はAlacrittyですか…
>Alacrittyはパフォーマンスとシンプルさを重視した自由かつオープンソースのGPUアクセレレーション端末エミュレータである。
知らんがな
>Alacrittyはパフォーマンスとシンプルさを重視した自由かつオープンソースのGPUアクセレレーション端末エミュレータである。
知らんがな
348デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 23:03:02.79ID:EOVsDC2W349デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 23:11:44.02ID:0CmIhd20 >>340
Rustを叩くためにそんなありえない使い方をして深刻なバグだと吹聴していたとは呆れた
Rustを叩くためにそんなありえない使い方をして深刻なバグだと吹聴していたとは呆れた
350デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 23:15:24.99ID:7HYVfiGT Rustは安心安全
※ただしありえない使い方をしない時にかぎる
※ただしありえない使い方をしない時にかぎる
351デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 23:45:33.58ID:sQgPtell ありえおじ
352デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 23:46:59.52ID:0CmIhd20 >>350
ありえない使い方をしても問題ないことをRust叩きしてる人が証明してくれた
ありえない使い方をしても問題ないことをRust叩きしてる人が証明してくれた
353デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 00:05:41.71ID:fXikgHg9 ミニマム再現条件にすると滑稽ですが
好みの位置にウィンドウを持って来るのは普通の事なので(デスクトップ)
ありえない使い方と言うよりも、windowsでネイティブ日本人がテストしてないのか?品質に出ていますね
「ウィンドウ移動する前には、IMEはオフにせよ」なんて使用条件の方が変かと
好みの位置にウィンドウを持って来るのは普通の事なので(デスクトップ)
ありえない使い方と言うよりも、windowsでネイティブ日本人がテストしてないのか?品質に出ていますね
「ウィンドウ移動する前には、IMEはオフにせよ」なんて使用条件の方が変かと
354デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 00:06:41.28ID:fXikgHg9355デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 00:07:15.73ID:fXikgHg9356デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 00:09:31.08ID:9UmaDGug >>355
じゃあ、Dioxusでターミナル作ったら?
じゃあ、Dioxusでターミナル作ったら?
357デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 00:11:29.28ID:fXikgHg9 >>344
納得しましたw
納得しましたw
358デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 00:13:19.40ID:fXikgHg9359デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 00:18:26.39ID:Z4CT4v88 Windowsを使う人は滅多にいないだろうしな
普通はLinuxかMac
普通はLinuxかMac
360デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 00:33:24.53ID:FhxrXIqd 人間の頭から放電した場合は下記の経路になる
人間は電磁界【脳波8Hz〜40Hz】【電線【60Hz】の電圧と同じ】なので周囲に影響を与えれる範囲が狭い
人体への雷撃パターン |身を守る| 雷の知識
https://www.franklinjapan.jp/raiburari/knowledge/safety/61/
超低周波電磁界にばく露した人体に起きる電磁的現象
https://www.jeic-emf.jp/public/web_mag/explanation/1016/
1 人間の頭部から放電しないことはここで説明されている
2 お風呂場で湯船につかっているのでお湯の方に電流が流れる
3 頭からお湯をかぶっているやシャワーを浴びている場合はお湯にそって電流が流れる
4 雨降りの時は雨によって地面の方に電流が流れる
5 何か物に接している【手で手すりを触っているなど】場合はその者にそって電流が流れる
などこれらの条件がそろっているのに外部の人が対象者の思考や動作がわかるはおかしなことを話している
人間は電磁界【脳波8Hz〜40Hz】【電線【60Hz】の電圧と同じ】なので周囲に影響を与えれる範囲が狭い
人体への雷撃パターン |身を守る| 雷の知識
https://www.franklinjapan.jp/raiburari/knowledge/safety/61/
超低周波電磁界にばく露した人体に起きる電磁的現象
https://www.jeic-emf.jp/public/web_mag/explanation/1016/
1 人間の頭部から放電しないことはここで説明されている
2 お風呂場で湯船につかっているのでお湯の方に電流が流れる
3 頭からお湯をかぶっているやシャワーを浴びている場合はお湯にそって電流が流れる
4 雨降りの時は雨によって地面の方に電流が流れる
5 何か物に接している【手で手すりを触っているなど】場合はその者にそって電流が流れる
などこれらの条件がそろっているのに外部の人が対象者の思考や動作がわかるはおかしなことを話している
361デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 01:35:42.19ID:d/cxZYnc >>321
何を言ってるんだか。
何を言ってるんだか。
362デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 02:03:54.92ID:wOJOfP6S Windowsのtauriは余計なことしないでwebview2に丸投げすればIMEは普通に動きそうな気がするんだけど
クロスプラットフォームの抽象化があるから単純ではないのかな
クロスプラットフォームの抽象化があるから単純ではないのかな
363デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 07:27:24.42ID:GgLxuemZ364デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 08:02:49.76ID:zmXNsHtd どちらかというとIME切り替えながらウィンドウ動かす、というのがないかな…
数年間毎日使って気付かなかったし正直どうでもいい
直してくれるならそれに越したことはないけども
数年間毎日使って気付かなかったし正直どうでもいい
直してくれるならそれに越したことはないけども
365デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 08:51:42.98ID:h4tRZExf いや、ウィンドウズはほぼ毎日使うよ
会社でも同じだわ
会社でも同じだわ
366デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 10:49:02.15ID:XWrf3Dm6 IDEなら編集しながらコンパイルしてるから不愉快な挙動をするのは火を見るより明らか
367デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 11:11:49.92ID:NteO/GBi368デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 11:15:54.47ID:aX5lnsqr 出来るけど公式にサポートしているもののほうが楽ではある。
369デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 12:21:45.02ID:yqv+vYMm Amazon Aurora DSQLは当初はJavaVM上のKotlinで開発されたものの、バグの混入を避けるためなどの理由でメモリ安全なRust言語での開発に切り替えたところ、それだけで性能が約10倍向上したとも説明されています。
https://www.publickey1.jp/blog/25/awspostgresqldbamazon_aurora_dsql.html
https://www.publickey1.jp/blog/25/awspostgresqldbamazon_aurora_dsql.html
370デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 12:27:33.61ID:XWrf3Dm6 オールド公式とニュー公式どっちを選ぶかは結局自分で判断するしかない
371デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 13:03:04.42ID:cfmG04/d 再現方法を見てウィンドウ動かさなければ問題ないだろうと考える人は経験が浅すぎるわな
そういう感覚で物作ってると行き着くところは「複オジ品質基準」だぞ
そういう感覚で物作ってると行き着くところは「複オジ品質基準」だぞ
372デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 13:17:30.01ID:aX5lnsqr わかった上で重大ではない (から放置で良い) と判断することはあるだろうけど……
そういう小さなことが積み重なってよくわからん挙動を引き起こすこともそれなりにある話。
そういう小さなことが積み重なってよくわからん挙動を引き起こすこともそれなりにある話。
373デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 14:20:48.94ID:w8zlJvU9 >>369
困るとそれを貼り付けるね
困るとそれを貼り付けるね
374デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 14:21:05.82ID:czhP5p30 >>369
やはりサーバー分野はRustが最強だな
やはりサーバー分野はRustが最強だな
375デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 14:21:43.53ID:czhP5p30 >>373
どゆこと?
どゆこと?
376デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 14:31:27.48ID:czhP5p30 373がなにを否定したいのかよく分からないがRustの並列処理は非常に効率がよい
Rustで再開発することによりこの恩恵を受けて大幅に性能が向上した
今回AWSが正式リリースしたAurora DSQLは並列処理に重きをおいたものだから特に高い効果を得られたのだろう
Rustで再開発することによりこの恩恵を受けて大幅に性能が向上した
今回AWSが正式リリースしたAurora DSQLは並列処理に重きをおいたものだから特に高い効果を得られたのだろう
377デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 14:41:07.84ID:XWrf3Dm6 カオスは初期値だけで引き起こせるんだよね
途中の小さな積み重ねは原因ではなく結果
途中の小さな積み重ねは原因ではなく結果
378デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 14:49:11.87ID:z+CFOxG+ KotlinというかJavaの並行処理はむっちゃ安全だけどその代わりにパフォーマンスが犠牲になってる。
C++のはパフォーマンスが良いけどみんなご存知のように安全性がゴミ。
Goのはパフォーマンスも安全性もいいからRustかGoのどちらを使うかでRustが選ばれたんでしょ知らんけど。
C++のはパフォーマンスが良いけどみんなご存知のように安全性がゴミ。
Goのはパフォーマンスも安全性もいいからRustかGoのどちらを使うかでRustが選ばれたんでしょ知らんけど。
379デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 15:15:13.25ID:z+CFOxG+ 俺が考察せずともAWSの当事者の後日談的な記事あるじゃん。
KotlinのJVMのガベージコレクションのオーバーヘッドが敵だったみたいね。
もともとKotlinのスペシャリストであってRustは初心者だった開発チームが苦労の果てにコンパイル可能なコードを実行してみたらなんとKotlinで書いていたコードの10倍性能がよかった。
気分を良くした開発チームがどんどんKotlinのコードをRustに書き換えていったんだって。
Just make it scale: An Aurora DSQL story
https://www.allthingsdistributed.com/2025/05/just-make-it-scale-an-aurora-dsql-story.html
KotlinのJVMのガベージコレクションのオーバーヘッドが敵だったみたいね。
もともとKotlinのスペシャリストであってRustは初心者だった開発チームが苦労の果てにコンパイル可能なコードを実行してみたらなんとKotlinで書いていたコードの10倍性能がよかった。
気分を良くした開発チームがどんどんKotlinのコードをRustに書き換えていったんだって。
Just make it scale: An Aurora DSQL story
https://www.allthingsdistributed.com/2025/05/just-make-it-scale-an-aurora-dsql-story.html
380デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 15:31:24.30ID:AD6qUyw7 そんでこれはオープンソースなのか?
381デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 15:53:39.10ID:z+CFOxG+ CLI部分はオープンソースだよ
382デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 15:55:37.90ID:3XGAbOaK 本体をオープンソースにしろよw
383デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 15:58:30.64ID:bKFtipAC >>378
単に会社の方針としてJavaかKotlinかC/C++かRustで、Goは選択肢にないんだろう
379の元記事読んだけど技術選定の際に社内実績をかなり重視してそうだし、そもそも制約がなきゃKotlinなんか選ばないでしょ
単に会社の方針としてJavaかKotlinかC/C++かRustで、Goは選択肢にないんだろう
379の元記事読んだけど技術選定の際に社内実績をかなり重視してそうだし、そもそも制約がなきゃKotlinなんか選ばないでしょ
384デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 15:59:31.58ID:WAnrQ9FR >>378
Goは同じくガベージコレクションのある言語だから厳しい
Goは同じくガベージコレクションのある言語だから厳しい
385デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 16:03:48.59ID:z+CFOxG+ やはり敵はガベコレにあり。
386デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 16:06:35.67ID:qTYmSia5 敵はオープンソース資産を食い逃げする企業だろ
387デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 16:28:08.28ID:owUgTJXK >>384
GoのGCはJVMと比較すると低遅延だから、記事の通りGCによる停止が問題になっている状況なら選択肢になりうる
GoのGCはJVMと比較すると低遅延だから、記事の通りGCによる停止が問題になっている状況なら選択肢になりうる
388デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 16:40:40.26ID:k0FlxjxP >>387
GCによる害悪2つのうちレイテンシ悪化はGoで軽減できるが全体パフォーマンスはGoも悪化する
GCによる害悪2つのうちレイテンシ悪化はGoで軽減できるが全体パフォーマンスはGoも悪化する
389デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 16:43:17.43ID:/ossn2s1 悲報!Rust版AV1デコーダーがCより5%遅い問題が解決できず、カネで解決しようとする
https://www.memorysafety.org/blog/rav1d-perf-bounty/
Macではもっと遅かったしRustじゃなくてGoで良い領域だな
https://www.memorysafety.org/blog/rav1d-perf-bounty/
Macではもっと遅かったしRustじゃなくてGoで良い領域だな
390デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 16:49:07.25ID:/ossn2s1391デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 16:52:44.19ID:Ca4PuVUf シャープ、PythonによるAIデバイス向け高位合成ツールをオープンソースで公開
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250602-3343055/
博報堂メディカル、生成AIを用いた審査業務効率化ソリューションを開発 [
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250602-3342950/
「AIをより魅力的にする戦略」がAIチャットボットに「薬物使用を促す」といった有害な考えを強化させる可能性があると研究で判明
https://gigazine.net/news/20250602-ai-chatbots-user-influence-attention/
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250602-3343055/
博報堂メディカル、生成AIを用いた審査業務効率化ソリューションを開発 [
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250602-3342950/
「AIをより魅力的にする戦略」がAIチャットボットに「薬物使用を促す」といった有害な考えを強化させる可能性があると研究で判明
https://gigazine.net/news/20250602-ai-chatbots-user-influence-attention/
392デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 16:54:15.56ID:64YfA+90 Arcは所有者を増やすときのみカウンタ+1のオーバーヘッドがある
参照はderefによりコストゼロ
参照はderefによりコストゼロ
393デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 17:21:42.21ID:fJbPstNP394デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 17:27:52.34ID:64YfA+90 所有者を増やしまくる愚を犯さない限りArcにデメリットはない
395デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 17:49:16.64ID:iSmTN9kp >>379
Aurora DSQLは、データベース管理ソフト(DBMS)であり、データを収めているのは原則としてHDDやSSD。
だから、メインメモリーは、キャッシュのために少し使う、というのが基本のはず。
だから、データ集約に関係する高度なアルゴリズムはHDD/SSDに対して必要となるが、
メインメモリに対しては余り必要ない。だから、Rustが適す。
Aurora DSQLは、データベース管理ソフト(DBMS)であり、データを収めているのは原則としてHDDやSSD。
だから、メインメモリーは、キャッシュのために少し使う、というのが基本のはず。
だから、データ集約に関係する高度なアルゴリズムはHDD/SSDに対して必要となるが、
メインメモリに対しては余り必要ない。だから、Rustが適す。
396デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 17:52:38.64ID:F42JmYRi >>395
もうちょっと調べた方が良いよ、DB全般
もうちょっと調べた方が良いよ、DB全般
397デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 17:59:35.62ID:iSmTN9kp >>396
ちゃんとした言葉で反論してください。
ちゃんとした言葉で反論してください。
398デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 18:02:50.08ID:owUgTJXK >>397
Geminiに聞いてやったぞ
ご指摘のコメントは、データベースの仕組みとRustに関する理解に多くの誤解があるようです。
* DBのメインメモリ利用の認識違い: データベースはキャッシュだけでなく、データ処理やソート、インデックスなど、パフォーマンスのためにメインメモリを広範に活用します。「少し使う」というのは誤りです。
* Rust適用の理由が不適切: Rustはメモリを安全かつ効率的に制御できるため、DBのようなパフォーマンスが求められるシステム開発には適しますが、「メインメモリをあまり必要としないから」という理由は論理が破綻しています。
したがって、このコメントは技術的に見て多くの点で適切ではありません。
Geminiに聞いてやったぞ
ご指摘のコメントは、データベースの仕組みとRustに関する理解に多くの誤解があるようです。
* DBのメインメモリ利用の認識違い: データベースはキャッシュだけでなく、データ処理やソート、インデックスなど、パフォーマンスのためにメインメモリを広範に活用します。「少し使う」というのは誤りです。
* Rust適用の理由が不適切: Rustはメモリを安全かつ効率的に制御できるため、DBのようなパフォーマンスが求められるシステム開発には適しますが、「メインメモリをあまり必要としないから」という理由は論理が破綻しています。
したがって、このコメントは技術的に見て多くの点で適切ではありません。
399デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 18:04:48.37ID:iSmTN9kp400デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 18:05:34.76ID:iSmTN9kp そのGeminiの回答は、理解が浅い。
401デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 18:06:28.04ID:owUgTJXK >>399
お相手の方の返信も、やはりデータベースのメモリ利用とパフォーマンスに関する誤解が続いていますね。
主な問題点
* 集約構造のデータ量は「小さい」は誤り: データベースは、高速化のために可能な限り多くの集約データや中間結果をメモリに置こうとします。データ量が多いほど、メモリを効率的に使う必要があります。
* 「ある程度の速度」で全体の速度に影響が出にくいは誤り: メモリ上の処理が非効率だと、それが全体のパフォーマンスのボトルネックになり、特に大規模データや高負荷環境では深刻な影響が出ます。少しの遅延でも、積み重なると大きな差になります。
データベースの性能は、メモリの効率的な活用に大きく依存します。
書き込む前にAIにチェックしてもらうことをお勧めする
お相手の方の返信も、やはりデータベースのメモリ利用とパフォーマンスに関する誤解が続いていますね。
主な問題点
* 集約構造のデータ量は「小さい」は誤り: データベースは、高速化のために可能な限り多くの集約データや中間結果をメモリに置こうとします。データ量が多いほど、メモリを効率的に使う必要があります。
* 「ある程度の速度」で全体の速度に影響が出にくいは誤り: メモリ上の処理が非効率だと、それが全体のパフォーマンスのボトルネックになり、特に大規模データや高負荷環境では深刻な影響が出ます。少しの遅延でも、積み重なると大きな差になります。
データベースの性能は、メモリの効率的な活用に大きく依存します。
書き込む前にAIにチェックしてもらうことをお勧めする
402デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 18:08:30.83ID:iSmTN9kp403デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 18:11:00.40ID:iSmTN9kp 論理ではなく、トータルの必要時間を数式で考えないといけない。
404デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 18:13:55.93ID:64YfA+90405デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 18:16:26.41ID:iSmTN9kp406デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 18:25:01.24ID:iSmTN9kp >>404
「405」で「キャッシュ」という言葉を使ったが、CPUの中のキャッシュの事ではなく、
メインメモリー自体が HDD/SSDに対するキャッシュとみなせるという意味で使った。
混乱してはいけない。
「405」で「キャッシュ」という言葉を使ったが、CPUの中のキャッシュの事ではなく、
メインメモリー自体が HDD/SSDに対するキャッシュとみなせるという意味で使った。
混乱してはいけない。
407デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 18:32:11.04ID:iSmTN9kp408デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 18:40:12.36ID:KbudeIgC 次からスレタイ「複おじ Part31」に変えようぜ
409デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 18:42:37.74ID:64YfA+90410デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 18:44:18.26ID:iSmTN9kp >>409
もちろん、KotlinやJavaよりは効くだろう。
もちろん、KotlinやJavaよりは効くだろう。
411デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 18:50:00.32ID:uLOpbVD1412デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 19:31:43.37ID:a238vP89 それやっても自分でRustスレ立てて何事もなかったかのように振る舞うだけだと思う
413デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 20:32:38.85ID:ddfioDeu414デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 20:44:46.47ID:+aIkiiO4 将来的にオリジナルのdav1dと乖離させない様に出来るだけ1to1で移行するには良いのでは
TypeScriptコンパイラと同じ状況かと
TypeScriptコンパイラと同じ状況かと
415デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 20:51:40.32ID:+aIkiiO4 書いてあるね
https://github.com/memorysafety/rav1d/issues/1419#issuecomment-2925693567
> And we'd like to keep the Rust code similar to the C code if there's no significant advantage to changing it, as this helps backporting changes from dav1d
https://github.com/memorysafety/rav1d/issues/1419#issuecomment-2925693567
> And we'd like to keep the Rust code similar to the C code if there's no significant advantage to changing it, as this helps backporting changes from dav1d
416デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 20:54:08.00ID:+aIkiiO4 Macの現状は7%差か
もう「significant」じゃない気がする
> Apple M3で8.8%遅かったのが7%になったとな
> 「5%遅い」はAMD Ryzenでの数字
もう「significant」じゃない気がする
> Apple M3で8.8%遅かったのが7%になったとな
> 「5%遅い」はAMD Ryzenでの数字
417デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 20:56:39.33ID:OnNK0eHp 小さいメモリを確保したり解放したりを頻繁にやるわけではないユースケースでは GC はそんなに速度に影響しない。
するとしても回避策はある。
そんなことより Go の問題点はメモリ管理を自動化しておきながらメモリアクセス違反をあまり防げないことだな。
C/C++ から移行する分にはそんなもんだろと思えるが、メモリ安全性を期待したら失望すると思う。
するとしても回避策はある。
そんなことより Go の問題点はメモリ管理を自動化しておきながらメモリアクセス違反をあまり防げないことだな。
C/C++ から移行する分にはそんなもんだろと思えるが、メモリ安全性を期待したら失望すると思う。
418デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 21:00:04.05ID:+aIkiiO4 どの道テストはみっちり必要ですよ
コンパイル時のあの標語は罠かと
コンパイル時のあの標語は罠かと
419デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 21:06:48.63ID:3VeAkVql Goは各種安全性対策が中途半端でプログラマの自己責任だからな
Goに未来はない
Goに未来はない
420デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 21:18:44.47ID:3Ri7GR+v421デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 21:28:48.01ID:uzsj2Y7F422デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 21:28:51.61ID:XWrf3Dm6 キリトリ記事禁止の呪いか
思いつたことはすべて公表しなければならないという
思いつたことはすべて公表しなければならないという
423デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 21:40:20.45ID:OnNK0eHp >>421
確保しようとするメモリが大きくても小さくても一回あたりの確保・解放に必要な実行コストはあまり差がない。
大きさではなく回数が効いてくるので頻繁な確保・解放がないなら GC のコストは小さいよ。
画像処理関係は大きなデータは扱うがメモリを確保・解放する回数が大きいわけではない。
確保しようとするメモリが大きくても小さくても一回あたりの確保・解放に必要な実行コストはあまり差がない。
大きさではなく回数が効いてくるので頻繁な確保・解放がないなら GC のコストは小さいよ。
画像処理関係は大きなデータは扱うがメモリを確保・解放する回数が大きいわけではない。
424デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 21:43:30.36ID:nIRomA7P >>423
C/C++/Rustが絶対に勝つ利用法だ
C/C++/Rustが絶対に勝つ利用法だ
425デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 21:48:51.08ID:GgLxuemZ >>413
Dockerとか使ったことないの?
Dockerとか使ったことないの?
426デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 21:56:07.57ID:OnNK0eHp Go の GC もヒープメモリの確保と解放のコスト自体は C と同程度じゃないかな。
生存しているか (参照が残っているか) どうかの判定にコストがかかっているので依存関係の複雑なデータ構造だと速度的には不利になる。
どうせそのあたりを意識しながら設計するなら Go より Rust のほうがいいかなぁとは思う。
生存しているか (参照が残っているか) どうかの判定にコストがかかっているので依存関係の複雑なデータ構造だと速度的には不利になる。
どうせそのあたりを意識しながら設計するなら Go より Rust のほうがいいかなぁとは思う。
427デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 22:01:25.40ID:OnNK0eHp 逆にもう手に負えないほど複雑なデータ構造になってしまったときは GC の実行コストを受け入れてでも任せてしまいたいということはあるかもね。
428デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 22:01:47.11ID:bKFtipAC >>426
GC自体は軽い処理で、それ自体のコストが問題になることは少ない
問題は、現在主流のGCの実装では、予測困難なタイミングでGCによる比較的長時間のアプリケーションの停止が生じること
そもそも明示的なdeleteやRAIIや参照カウントのような方法も決してゼロコストではないわけで、そのコストを払うタイミングが違うんだよ
GC自体は軽い処理で、それ自体のコストが問題になることは少ない
問題は、現在主流のGCの実装では、予測困難なタイミングでGCによる比較的長時間のアプリケーションの停止が生じること
そもそも明示的なdeleteやRAIIや参照カウントのような方法も決してゼロコストではないわけで、そのコストを払うタイミングが違うんだよ
429デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 22:03:46.27ID:J5nAKj7S >>425
Docker創始者が明言「WASM+WASIがあればDockerは不要」
https://twitter.com/solomonstre/status/1111004913222324225
https://twitter.com/thejimwatkins
Docker創始者が明言「WASM+WASIがあればDockerは不要」
https://twitter.com/solomonstre/status/1111004913222324225
https://twitter.com/thejimwatkins
430デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 22:26:19.81ID:GjabKUPP なお>>429 tweetから丸6年後の今
431デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 22:28:58.46ID:UNbfduAo >>428
1行目から2行目で世界線が違うのか?
1行目から2行目で世界線が違うのか?
432デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 22:33:31.23ID:bKFtipAC433デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 22:44:13.11ID:ur17A/w2 >>432
要するにこれが良いと言う事か
> もうすぐGCが進化するからフリーランチ出来るね
> https://qiita.com/hez2010/items/e0a3573ecb3b14325336
> https://github.com/dotnet/runtime/discussions/115627
新計測データが来てる
要するにこれが良いと言う事か
> もうすぐGCが進化するからフリーランチ出来るね
> https://qiita.com/hez2010/items/e0a3573ecb3b14325336
> https://github.com/dotnet/runtime/discussions/115627
新計測データが来てる
434デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 22:45:31.08ID:MPKk5iPb435デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 22:48:22.30ID:MPKk5iPb GCするなら一斉停止が最も低コスト
並行しながらGCは時間の分散ができる代わりにコストの増大を招く
並行しながらGCは時間の分散ができる代わりにコストの増大を招く
436デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 22:59:32.23ID:ur17A/w2 Satori GC (No Gen0)は良さそうだから、さっさとGodotで試したデータを上げたら良いのに
437デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 23:06:29.24ID:ur17A/w2 godot使いが言っている最大レイテンシーが~5ms程度が実際に達成されるのか見て見たい
438デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 23:16:57.64ID:9HexqnhX 現実を無視して自己満足
439デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 23:35:07.57ID:e80Lnwqt440デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 23:41:42.00ID:MPKk5iPb441デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 23:43:45.20ID:e80Lnwqt442デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 23:50:27.08ID:e80Lnwqt というかJVMが取り入れたら世界線レベル
DSQLで1秒想定だったのが200分の1
DSQLで1秒想定だったのが200分の1
443デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 23:52:03.77ID:w80jJ2EG GCはメモリ消費量の問題もあるため論外
何をするにも不利
何をするにも不利
444デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 23:57:57.40ID:ab+RrVue445デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 00:01:16.56ID:7WxgzsHE >>420
Geminiの方が優秀だね
Geminiの方が優秀だね
446デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 00:06:53.82ID:7WxgzsHE 見せて欲しい>>444氏の学とやらを
447デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 01:21:41.32ID:WkxEnd7y node.jsでサーバー構築してるけどRustにしたほうがええんかなあ
448デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 09:39:37.51ID:xhVN3bhy Rustの利点が活きるAPIサーバなら普通にいいんじゃないか
フロントもある普通のWebアプリケーションだったら辞めたほうがいいと思うが
フロントもある普通のWebアプリケーションだったら辞めたほうがいいと思うが
449デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 10:20:07.21ID:cgHky4oh もし移行コストに見合った効果が出るのであれば相当にトラフィックの多いサーバーだろうから、
なんとなくの雰囲気や好みじゃなくて論理的に判断すべきだろう
たぶんそうではないんだろうけど、その場合モチベーションは無益な徒労を続ける上で無視できない重要な要素だから、Rustを採用することでモチベーションが上がるならやればいいんじゃないか
なんとなくの雰囲気や好みじゃなくて論理的に判断すべきだろう
たぶんそうではないんだろうけど、その場合モチベーションは無益な徒労を続ける上で無視できない重要な要素だから、Rustを採用することでモチベーションが上がるならやればいいんじゃないか
450デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 10:46:12.79ID:97yIcMrS451デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 11:29:40.94ID:g1P4UzEL452デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 12:38:00.30ID:SsEYb5J+ GC言語は速さと省メモリで勝ち目は一切ないため他の理由がある時のみ用いる
453デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 12:47:09.85ID:rqu5SnLS454デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 13:01:58.34ID:Kt5mEPBd455デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 13:04:22.23ID:rqu5SnLS456デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 13:09:50.21ID:/7yVoUF5 >>455
Rustはコーダーに好き勝手させないためのマネジメント向け言語だよ。
unsafeの扱いは問題あるけど、そのうちコーティング規約でライブラリアン以外はunsafe使えなくするケースが増えるんじゃないんかね。
Rustはコーダーに好き勝手させないためのマネジメント向け言語だよ。
unsafeの扱いは問題あるけど、そのうちコーティング規約でライブラリアン以外はunsafe使えなくするケースが増えるんじゃないんかね。
457デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 13:19:44.29ID:VYRLmXgA458デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 13:42:18.60ID:/7yVoUF5459デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 13:57:30.31ID:VYRLmXgA460デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 14:14:20.21ID:xhVN3bhy unsafeって、必要もないのにやったところで何かが書きやすくなるような性質のものではないと思うが
C言語上がりだとおまじないみたいに全部unsafeして生ポインタ操作とか平気でやるのか?
C言語上がりだとおまじないみたいに全部unsafeして生ポインタ操作とか平気でやるのか?
461デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 14:29:03.14ID:idwVU/iA 後知恵で、やっぱ必要かなと思ったらやる
unsafeを使わなかった敗者がunsafeで復活するかもしれない
unsafeを使わなかった敗者がunsafeで復活するかもしれない
462デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 14:43:50.09ID:VYRLmXgA 熟練者になるまでunsafeの存在を忘れろ
初心者がunsafeを必要と思うのは無知と勘違いだ
初心者がunsafeを必要と思うのは無知と勘違いだ
463デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 17:45:47.84ID:ZZq2n2YO IT土方にunsafeを使わせるな
464デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 17:51:28.94ID:+aVViU0f FFIやるとunsafeはすぐ出てくる
webとは関係ないが
webとは関係ないが
465デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 18:09:13.25ID:FQzY7vd6 unsafe禁止とか言ってないで真面目にレビューしろ
466デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 19:07:45.18ID:idwVU/iA 処刑されないこともあるが裁判にかけられる
467デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 20:15:54.93ID:E3wqr71x468デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 20:26:02.65ID:/7yVoUF5 ほとんどの分野で使われないなら、なおさらunsafe禁止すべき。
膝を撃ち抜く自由を無くしたのがRustの利点なのだから、unsafeを使えないSafeRustのみのコーダーモードを用意すべきかと。
#![forbid(unsafe_code)]とかがデフォルトにならんかね。
膝を撃ち抜く自由を無くしたのがRustの利点なのだから、unsafeを使えないSafeRustのみのコーダーモードを用意すべきかと。
#![forbid(unsafe_code)]とかがデフォルトにならんかね。
469デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 20:50:43.22ID:idwVU/iA 正確な判断はunsafeが使われた後でしかできないよ
後で訂正や追加されるようなルールは守りたくないと思ってる者ほど事前にルールを確定しようとする
後で訂正や追加されるようなルールは守りたくないと思ってる者ほど事前にルールを確定しようとする
470デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 20:56:07.12ID:RCZNeyZK そう
ソースを確かめず、アプリやサービスで判断する場合
今の Rust は SafeRust との明示がない限り
デフォルトは unsafe Rust だと言う事
ソースを確かめず、アプリやサービスで判断する場合
今の Rust は SafeRust との明示がない限り
デフォルトは unsafe Rust だと言う事
471デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 21:05:31.59ID:E3wqr71x safe = Rustコンパイラが安全性を保証する
unsafe = 他の言語と同じくプログラマ自己責任
unsafe = 他の言語と同じくプログラマ自己責任
472デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 21:09:34.02ID:gJYjdNIy Cコードを呼び出すときはunsafeを使わざるを得ないけどな
473デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 21:19:12.46ID:KTSdNflr > Cコードを呼び出すときはunsafeを使わざるを得ないけどな
△ Cコードを呼び出すとき
○ dll関数を呼び出すとき (その関数がRustで書かれていても)
ABI策定はどうなっているのか
△ Cコードを呼び出すとき
○ dll関数を呼び出すとき (その関数がRustで書かれていても)
ABI策定はどうなっているのか
474デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 21:33:34.20ID:NXfOWsak いつの間にか serde_yaml のリポジトリがアーカイブされてる…
475デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 21:59:05.52ID:Ygo17qEp476デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 22:11:40.12ID:Y8fW8uWd477デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 22:19:03.78ID:WkxEnd7y Node.jsのNestJS使ってる
使いやすくてすばらしい
Rustでもこういうフレームワーク使いたい
使いやすくてすばらしい
Rustでもこういうフレームワーク使いたい
478デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 22:42:41.40ID:5VWOQt07 >>473
Rust ABIはUndefined
Rust ABIはUndefined
479デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 22:50:13.08ID:/5P14uNg >>474
Rustのライブラリモデルの宿命だな
Rustのライブラリモデルの宿命だな
480デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 23:00:49.81ID:wy1dGgl0481デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 23:24:47.93ID:ovxpNXrv >>474
serde-yamlの管理人はsyn/proc-macro2やthiserror/anyhowなど幅広くやってるdtolnayだね
serde-yamlの管理人はsyn/proc-macro2やthiserror/anyhowなど幅広くやってるdtolnayだね
482デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 23:28:35.41ID:bSuEbnBN それらも用心が必要という事態か?
483デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 23:29:41.66ID:bSuEbnBN >>479
こんなに簡単にはしご外されるモデルなんだね
こんなに簡単にはしご外されるモデルなんだね
484デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 23:30:11.84ID:vFCBrwxa yamlの仕様は闇が深いので関わらない方がいい
485デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 23:39:58.59ID:wc70ijSk >>481
C++⇔Rust FFIのcxxも
C++⇔Rust FFIのcxxも
486デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 23:47:22.51ID:C8xHrNgY MS/editが外部crate依存が少ないのは納得した
487デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 23:49:19.18ID:j/0hkWys488デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 23:50:49.03ID:C8xHrNgY >>487
事実になっとくしただけだぞ
事実になっとくしただけだぞ
489デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 23:56:35.38ID:C8xHrNgY 前スレのバグのFixがリリースされてた
https://github.com/microsoft/edit/releases/tag/v1.1.0
他にもcrashするバグがあったのか
Pressing Alt followed by a non-English keyboard key will not crash Edit anymore (#244)
https://github.com/microsoft/edit/releases/tag/v1.1.0
他にもcrashするバグがあったのか
Pressing Alt followed by a non-English keyboard key will not crash Edit anymore (#244)
490デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 00:09:54.76ID:pcxtiJDU491デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 00:18:09.37ID:qT5RunOJ やっぱシリアライズ形式はjsonだな
492デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 00:50:17.21ID:rKXA09I4 メンテがいなくなり
移行先もなく
自分で手を入れる必要で
ようやくローカルフォーク
移行先もなく
自分で手を入れる必要で
ようやくローカルフォーク
493デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 00:52:07.22ID:rKXA09I4 逆に最初から全てを自分で持つのはメンテが辛いだけで不利
494デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 01:06:11.88ID:P1CiPc1i GUIライブラリの話もそうだけどこうやっていろんなライブラリを調べたりアップデートに対応したりするコストがRustはバカ高いんだよね
メンテナンスが急に止まったりしない安心して使える鉄板ライブラリの塊が増えないとバカ高いコストを支払ってもお釣りが来るCloudfrare級のところ以外からは見放さされる
メンテナンスが急に止まったりしない安心して使える鉄板ライブラリの塊が増えないとバカ高いコストを支払ってもお釣りが来るCloudfrare級のところ以外からは見放さされる
495デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 01:15:23.81ID:ekCnNhZO メンテ必要なければ止まっていても何も困らない
必要になってから次策を考えればいい
必要になってから次策を考えればいい
496デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 02:00:11.13ID:NPEulGl+ >>494
鉄板ライブラリが充実してる言語は何おすすめ?
鉄板ライブラリが充実してる言語は何おすすめ?
497デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 06:07:28.58ID:efmS46GF >>496
どうせ論外論法なんだろ
どうせ論外論法なんだろ
498デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 08:00:19.73ID:k0G95ru9 Javaがエンタープライズで世界取ったのは、どこでも動くではなく
充実の標準&企業主体のデファクトスタンダードライブラリの存在によるところが大きいとは思う
充実の標準&企業主体のデファクトスタンダードライブラリの存在によるところが大きいとは思う
499デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 08:14:31.76ID:G6dCwUPn それを言っても卵が先か雛が先かになるから仕方がない
Javaがエンタープライズで勝った大きな根本要因の一つは、UNIXサーバーをターゲットとした開発をWindows上で問題なく行えるから
その意味では、どこでも動くからというのは極めて重要な性質
Javaがエンタープライズで勝った大きな根本要因の一つは、UNIXサーバーをターゲットとした開発をWindows上で問題なく行えるから
その意味では、どこでも動くからというのは極めて重要な性質
500デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 08:30:07.30ID:uvY60KW1 外のパッケージに依存すれば脆弱性も共有することになるし、サプライチェーン攻撃のリスクもある
crateのようなパッケージマネージャというのは完全に性善説で成り立っていて、
潜在的にはそこらのフリーソフトなんかより遥かに危険なのだが、
それを騒ぎ立てて経営層に問題として認識させることはエンジニアの間ではタブーとなっている
crateのようなパッケージマネージャというのは完全に性善説で成り立っていて、
潜在的にはそこらのフリーソフトなんかより遥かに危険なのだが、
それを騒ぎ立てて経営層に問題として認識させることはエンジニアの間ではタブーとなっている
501デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 09:18:54.95ID:6ElB2UK6 Rustで使われてたjemallocが開発終了してしまった件
502デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 09:21:52.15ID:YYmNTYsA 広い意味では自動化に人気がないだけだな
手動のほうが良いというのがタブーになる
手動のほうが良いというのがタブーになる
503デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 09:37:55.19ID:qT5RunOJ AWS社員はもっとRustライブラリの保守に尽力しろ
504デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 09:38:26.06ID:XvRleYyH505デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 10:03:06.02ID:YYmNTYsA 「どこでも動く」の究極の形は計算機がなくてもできるカードゲームや将棋みたいなやつだ
506デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 13:04:56.35ID:k6hN7zFM507デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 13:26:32.91ID:uvY60KW1508デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 14:18:22.24ID:l+TAz4MO アーカイブされたのは2024年3月
serde_yamlを使いたい人は今後もそのまま使えて使われてる
serde_yamlを使いたい人は今後もそのまま使えて使われてる
509デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 14:20:34.09ID:l+TAz4MO ただしserde_yamlはCから移植のunsafe_ libyamlが下請け
safeなyaml_rust2をベースがいいだろうね
safeなyaml_rust2をベースがいいだろうね
510デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 16:14:01.87ID:YYmNTYsA 機械化(機械に責任転嫁)できないという点だけを見れば自己責任は禁忌だが
511デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 16:49:49.89ID:k6hN7zFM Rust推進者って、Linuxもそうだったが、自分は変わらず
世界の方を変えようとしているから、ウザイ。
自分が(社会的地位が)上であることは絶対的にゆるぎないと思ってる気がするよ。
世界の方を変えようとしているから、ウザイ。
自分が(社会的地位が)上であることは絶対的にゆるぎないと思ってる気がするよ。
512デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 16:51:13.65ID:k6hN7zFM むしろ、今までずっとそのようにしてきたことが社会を歪めておかしなことになって来た
事には気づいてない。
事には気づいてない。
513デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 16:52:55.60ID:k6hN7zFM C#も押し付けがましかったが、それがRustに変わろうとしているらしい。
その前はJavaだった。Kotlinもそうされそうになったが衰退したらしいが。
その前はJavaだった。Kotlinもそうされそうになったが衰退したらしいが。
514デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 16:57:13.44ID:k6hN7zFM 中国人もそうなんだよ。民主主義で困ってないのに、民主主義や自由は
幻想だ。『日本や台湾は「幻想のバブルの中に」入る。
これからの時代は共産主義だ。だから、台湾の体制を中共に譲らなければ
ならない。それが人類にとって幸せだ。世界に赤い旗を立てる事が
人類の未来のためになるんだ』
などと言っている。Rustもそれに非常に似ている。
幻想だ。『日本や台湾は「幻想のバブルの中に」入る。
これからの時代は共産主義だ。だから、台湾の体制を中共に譲らなければ
ならない。それが人類にとって幸せだ。世界に赤い旗を立てる事が
人類の未来のためになるんだ』
などと言っている。Rustもそれに非常に似ている。
515デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 17:02:22.14ID:k6hN7zFM 「xxxはRustに書き直して高速になった。バグが減った」
って、EVや空飛ぶ車に対するChinaのプロパガンダにそっくり。
って、EVや空飛ぶ車に対するChinaのプロパガンダにそっくり。
516デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 17:03:31.51ID:k6hN7zFM イーロンマスクも南アメリカで17歳まで育ち、カナダから北米に渡り、
恥知らずにも中国で金儲けをし、Rustを宣伝している。
恥知らずにも中国で金儲けをし、Rustを宣伝している。
517デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 17:03:32.52ID:k6hN7zFM イーロンマスクも南アメリカで17歳まで育ち、カナダから北米に渡り、
恥知らずにも中国で金儲けをし、Rustを宣伝している。
恥知らずにも中国で金儲けをし、Rustを宣伝している。
518デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 17:05:35.70ID:k6hN7zFM 南アメリカ-->南アフリカ
519デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 17:17:57.01ID:BCt/MqyZ520デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 17:20:13.73ID:LMOj5Orj イーロン・マスク、X表示名を「Gorklon Rust」に変更
https://jp.beincrypto.com/elon-musk-gorklon-rust-meme-coin-hype/
https://jp.beincrypto.com/elon-musk-gorklon-rust-meme-coin-hype/
521デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 17:24:03.91ID:k6hN7zFM アホみたいだな。
522デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 17:24:04.89ID:k6hN7zFM アホみたいだな。
523デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 17:24:12.07ID:LMOj5Orj イーロン・マスクがRust製の次世代型メッセージングサービスXChatを発表
https://coinpost.jp/?p=622044
https://coinpost.jp/?p=622044
524デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 17:58:41.63ID:vVWK76SG525デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 18:32:54.69ID:LMOj5Orj Rustで構築されたXChatは暗号化、消えるメッセージ、ファイル送信、音声・ビデオ通話の機能が含まれる
526デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 20:03:53.00ID:Ao4InlGx GoogleのGemini 2.5で日本語を含む多言語の音声生成が可能に
https:
//gigazine.net/news/20250604-google-gemini-native-audio/
無料で超絶リアルな3DCGキャラを作成&動かせるゲーム開発ツール「MetaHuman」の一部がUnreal Engine 5.6に統合
https:
//gigazine.net/news/20250604-unreal-engine-5-6-metahuman/
ついにAndroid版Photoshopのベータ版が登場、無料でAIによる画像生成やレイヤー編集を利用可能
https:
//gigazine.net/news/20250604-adobe-photoshop-android/
あなたは「生成AI製フェイク画像」を見抜けますか?--判別は"ほぼ無理”な時代、来歴証明が重要なワケ
https:
//japan.cnet.com/article/35233768/
ChatGPT無料版でも「会話履歴を踏まえた回答」が可能に、ただし最近の会話のみ
https:
//japan.cnet.com/article/35233795/
xAI「Grok」18禁モード無料開放 けしからん会話可能に 日本語OK
https:
//ascii.jp/ai/
https:
//gigazine.net/news/20250604-google-gemini-native-audio/
無料で超絶リアルな3DCGキャラを作成&動かせるゲーム開発ツール「MetaHuman」の一部がUnreal Engine 5.6に統合
https:
//gigazine.net/news/20250604-unreal-engine-5-6-metahuman/
ついにAndroid版Photoshopのベータ版が登場、無料でAIによる画像生成やレイヤー編集を利用可能
https:
//gigazine.net/news/20250604-adobe-photoshop-android/
あなたは「生成AI製フェイク画像」を見抜けますか?--判別は"ほぼ無理”な時代、来歴証明が重要なワケ
https:
//japan.cnet.com/article/35233768/
ChatGPT無料版でも「会話履歴を踏まえた回答」が可能に、ただし最近の会話のみ
https:
//japan.cnet.com/article/35233795/
xAI「Grok」18禁モード無料開放 けしからん会話可能に 日本語OK
https:
//ascii.jp/ai/
527デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 20:37:21.11ID:bNQu7sc4528デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 21:30:49.14ID:/YHraRZZ ただのwrapper >>527
529デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 21:43:23.61ID:oPHHrTh9 上で話題になってたtauriのIMEと画面移動のバグ?の件
github.com/tauri-apps/wry/blob/dev/src/webview2/mod.rsの
parent_subclass_proc()で
...
WM_SETFOCUS | WM_ENTERSIZEMOVE => {
let controller = dwrefdata as *mut ICoreWebView2Controller;
let _ = (*controller).MoveFocus(COREWEBVIEW2_MOVE_FOCUS_REASON_PROGRAMMATIC);
}
...
のWM_ENTERSIZEMOVEを削ったら改善しそう
画面動かした時に無駄にフォーカス復元しようとして何か変なことになってる
動作確認はwryのcargo run --example simpleの検索入力でしかしてないけどtauriも同じだと思う
WM_ENTERSIZEMOVEでMoveFocus呼んでる理由が分からんしissue出すの面倒だから放置するけど
現実問題として困ってたら参考にしてくれ
github.com/tauri-apps/wry/blob/dev/src/webview2/mod.rsの
parent_subclass_proc()で
...
WM_SETFOCUS | WM_ENTERSIZEMOVE => {
let controller = dwrefdata as *mut ICoreWebView2Controller;
let _ = (*controller).MoveFocus(COREWEBVIEW2_MOVE_FOCUS_REASON_PROGRAMMATIC);
}
...
のWM_ENTERSIZEMOVEを削ったら改善しそう
画面動かした時に無駄にフォーカス復元しようとして何か変なことになってる
動作確認はwryのcargo run --example simpleの検索入力でしかしてないけどtauriも同じだと思う
WM_ENTERSIZEMOVEでMoveFocus呼んでる理由が分からんしissue出すの面倒だから放置するけど
現実問題として困ってたら参考にしてくれ
530デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 22:02:27.60ID:QHp7QW/E531デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 22:04:51.79ID:kc+wDMWW532デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 22:23:54.98ID:Y1VDH1cW The Linux 6.15 kernel arrives - and it's big a victory for Rust fans!
https://www.zdnet.com/article/the-linux-6-15-kernel-arrives-and-its-big-a-victory-for-rust-fans/
https://www.zdnet.com/article/the-linux-6-15-kernel-arrives-and-its-big-a-victory-for-rust-fans/
533デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 22:39:19.54ID:1H7IBoRl jemallocはトラブルの匂いがするな
serde-yamlと違って開発終了ってことはないから様子見だね
serde-yamlと違って開発終了ってことはないから様子見だね
534デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 22:50:25.36ID:9UK4z5dz jemallocは最新版が3年前でその前は6年前
C製だから穴発見があると危機だが
C製だから穴発見があると危機だが
535デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 23:10:20.18ID:oPHHrTh9536デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 23:13:27.02ID:DFQUCkBF >WM_ENTERSIZEMOVEでMoveFocus呼んでる理由が分からんし
× OSSだから多少の不具合は自分で調べて対応できる
○ 迂闊にいじるとリグレッション
× OSSだから多少の不具合は自分で調べて対応できる
○ 迂闊にいじるとリグレッション
537デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 23:17:32.86ID:0rTSW7kB >>523
次世代ツイッターもRust製なのか
次世代ツイッターもRust製なのか
538デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 23:19:17.30ID:xluCwGJp539デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 23:26:53.32ID:YYmNTYsA 一部でアセンブラを使っていてもCで書いたとかRustで書いたとか自称しやがるから
アセンブラとCとRustはもう区別する必要ないのでは
アセンブラとCとRustはもう区別する必要ないのでは
540デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 23:33:17.12ID:oPHHrTh9541デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 23:36:30.76ID:a0td9I7l542デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 23:38:36.41ID:dxJlV5oD イーロンマスクまでRust派になるとは驚いた
543デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 23:51:21.99ID:oPHHrTh9544デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 23:54:26.85ID:c3QvVbDl545デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 23:57:54.43ID:0ZM3gFza546デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 23:59:22.16ID:VnO22Btn 各社どこでも新しいシステムはRustで作る時代になったね
547デフォルトの名無しさん
2025/06/05(木) 00:18:01.72ID:zDvwNPi0 >>545
画面移動させたりサイズ変更した時にフォーカスが復元されなくなるだけだからな
それが原因でIMEが挙動不審になるなら切ってもいいと思うけど
その挙動が無くなったら困る人もいるんじゃね?くらいは破壊的
まじめに対応するならWM_ENTERSIZEMOVEでMoveFocusを呼ぶ条件を分岐する
画面移動させたりサイズ変更した時にフォーカスが復元されなくなるだけだからな
それが原因でIMEが挙動不審になるなら切ってもいいと思うけど
その挙動が無くなったら困る人もいるんじゃね?くらいは破壊的
まじめに対応するならWM_ENTERSIZEMOVEでMoveFocusを呼ぶ条件を分岐する
548デフォルトの名無しさん
2025/06/05(木) 05:52:19.18ID:9oMXEf1f >>543,547
気が向いたら再現手順に落とし込むけど
>>529を適用したら見栄えが悪い状態が発生した
https://i.imgur.com/2nqirNQ.png
https://i.imgur.com/RLQ0UCR.png
(確定状態の文字に)未確定状態の点線がついてる
気が向いたら再現手順に落とし込むけど
>>529を適用したら見栄えが悪い状態が発生した
https://i.imgur.com/2nqirNQ.png
https://i.imgur.com/RLQ0UCR.png
(確定状態の文字に)未確定状態の点線がついてる
549デフォルトの名無しさん
2025/06/05(木) 08:11:45.26ID:xg3puRce IT土方用の言語としては最適だよな
550デフォルトの名無しさん
2025/06/05(木) 08:57:28.49ID:/1HPheJz Rustは無能判別機だからね
unsafe無しでコンパイルできる時点で価値のある人間だと分かる
unsafe無しでコンパイルできる時点で価値のある人間だと分かる
551デフォルトの名無しさん
2025/06/05(木) 09:21:04.56ID:6CqsT1b+ > 当初はJavaVM上のKotlinで開発されたものの、バグの混入を避けるためなどの理由でメモリ安全なRust言語での開発に切り替えたところ、それだけで性能が約10倍向上した
https://www.publickey1.jp/blog/25/awspostgresqldbamazon_aurora_dsql.html
> CもC++も知らないエンジニアにRustを学ばせてパフォーマンスを考えずにとりあえず書かせたRust実装は、長年パフォーマンスチューニングをしてきたKotlin実装より速かった。
https://www.publickey1.jp/blog/25/awspostgresqldbamazon_aurora_dsql.html
> CもC++も知らないエンジニアにRustを学ばせてパフォーマンスを考えずにとりあえず書かせたRust実装は、長年パフォーマンスチューニングをしてきたKotlin実装より速かった。
552デフォルトの名無しさん
2025/06/05(木) 12:34:43.00ID:h7HwLZOZ 「無能判別器」とかRust信者らしい物言いだよなぁ。
Linuxの時もそうだった。Linuxの良さが分からないのは無能だとか、馬鹿だとか、
そんなんばっかだった。
Linuxの時もそうだった。Linuxの良さが分からないのは無能だとか、馬鹿だとか、
そんなんばっかだった。
553デフォルトの名無しさん
2025/06/05(木) 12:36:14.00ID:h7HwLZOZ OSSが理解できないのは「古い」とかなんとか。
でもそう言ってる人の年齢は60歳超えてるとか。そんなことが多かった。
でもそう言ってる人の年齢は60歳超えてるとか。そんなことが多かった。
554デフォルトの名無しさん
2025/06/05(木) 12:41:30.48ID:ivO6rPSc >>551
Kotlinも結局GC言語だから限界があり遅いのは仕方ないかと
Kotlinも結局GC言語だから限界があり遅いのは仕方ないかと
555デフォルトの名無しさん
2025/06/05(木) 12:50:06.51ID:0IjP0LtT >>551
新人のひよっこコードに負けるなんて屈辱だっただろうな
新人のひよっこコードに負けるなんて屈辱だっただろうな
556デフォルトの名無しさん
2025/06/05(木) 12:53:34.45ID:e7PyAJ/v >>551
そういう真面目に改善に取り組んでいる企業や分野では全てRustへ置き換えられていくのだろうね
そういう真面目に改善に取り組んでいる企業や分野では全てRustへ置き換えられていくのだろうね
557デフォルトの名無しさん
2025/06/05(木) 16:05:58.05ID:O/7ObmiI Rust化が進むと聞くだけで不安感や不快感を感じる人も居るぞ。
558デフォルトの名無しさん
2025/06/05(木) 16:31:04.08ID:si4Xw2Nw Rustは安心感と速さの両立にプログラミングのしやすさが快適
559デフォルトの名無しさん
2025/06/05(木) 16:51:58.44ID:VtwpHPUL Rust化が進んだことと数値化が進んでいないことのギャップが不快なんじゃないか
良いことや悪いことをした瞬間にただちに報酬や罰が与えられることはない
時間差がある
良いことや悪いことをした瞬間にただちに報酬や罰が与えられることはない
時間差がある
560デフォルトの名無しさん
2025/06/05(木) 18:39:37.18ID:O/7ObmiI >>559
そもそも日本企業は「社会主義的」だから、何をやっても報酬は変わらず、
どんなに良い事をやっても給料が上がることはない。
あなたが何をしたかではなく、最終的に商品が売れればボーナスが僅かに上がる。
そもそも日本企業は「社会主義的」だから、何をやっても報酬は変わらず、
どんなに良い事をやっても給料が上がることはない。
あなたが何をしたかではなく、最終的に商品が売れればボーナスが僅かに上がる。
561デフォルトの名無しさん
2025/06/05(木) 18:56:11.37ID:TVBzAcEZ RustってWEBアプリのバックエンドでも使われることあるの?
562デフォルトの名無しさん
2025/06/05(木) 19:09:12.79ID:zMAzVPRE >>561
そこは他の言語と比べて最もRustが適している分野
そこは他の言語と比べて最もRustが適している分野
563デフォルトの名無しさん
2025/06/05(木) 19:43:22.97ID:BNqgyRrD >>561
クラウドは使ったリソース (CPU時間やメモリ) に対して課金されるのでユーザから見た速度になんの差もない場合でも Rust だと有利になりえることから選択されることがある。
ただ、小規模なサービスだと無駄にリソースを使って金を払ったほうがマシということもあるので場合による。
クラウドは使ったリソース (CPU時間やメモリ) に対して課金されるのでユーザから見た速度になんの差もない場合でも Rust だと有利になりえることから選択されることがある。
ただ、小規模なサービスだと無駄にリソースを使って金を払ったほうがマシということもあるので場合による。
564デフォルトの名無しさん
2025/06/05(木) 20:21:52.92ID:P5XWUA/E Rustを使えない人は高いリソースコストを負担
Rustを学んで使えば有利になる
Rustを学んで使えば有利になる
565デフォルトの名無しさん
2025/06/05(木) 22:08:00.36ID:YvayYtMq 別にそれだけならC++でもいいわけだが。
566デフォルトの名無しさん
2025/06/05(木) 22:24:45.12ID:xITjGZKh 俺は一番得意なPetlで書くことが昔より減ってきた
お前らも同じような感じなの
お前らも同じような感じなの
567デフォルトの名無しさん
2025/06/05(木) 22:30:17.30ID:DF0+msFz >>565
残念ながらC++は大量の非同期タスクをマルチコアで回す基盤やその上のWeb処理など不便すぎて無理
残念ながらC++は大量の非同期タスクをマルチコアで回す基盤やその上のWeb処理など不便すぎて無理
568デフォルトの名無しさん
2025/06/05(木) 23:49:02.97ID:F2pC0JZC それらの基盤ライブラリが整っていて使いやすくクライアントを大量に捌けるRustが一番有利だね
569デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 09:25:11.44ID:XJlMjWKR >>566
Petlであってる? Perl の事かな?
Petlであってる? Perl の事かな?
570デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 10:12:05.28ID:XJlMjWKR >>567
それは言語ではなくライブラリで解決できそうだね。
それは言語ではなくライブラリで解決できそうだね。
571デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 11:26:05.53ID:Dh3sPLTt リソースコストよりRustエンジニアを集める人件費の方が高くつく
複おじは経営者でもないのにリソースコストだとか語ってる惨めなおっさん
複おじは経営者でもないのにリソースコストだとか語ってる惨めなおっさん
572デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 12:05:30.99ID:tmoIxOYF Rustで一番コストがかかるのはライブラリ周りなんだって
そこそこ優秀なエンジニアを集めたければ単価的なものはRustだろうとJavaだろうとGoだろうと大してかわらん
単価をとにかく安くして人海戦術でプロジェクト回してるような生粋の土方はRustとか使わんからな
そこそこ優秀なエンジニアを集めたければ単価的なものはRustだろうとJavaだろうとGoだろうと大してかわらん
単価をとにかく安くして人海戦術でプロジェクト回してるような生粋の土方はRustとか使わんからな
573デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 12:12:17.09ID:tmoIxOYF 外部ライブラリを考慮しなければ生産性は大きくても2〜3倍の悪化で済むからJVM言語のように常にヒープアロケーションする言語と比べれば処理内容によっては10倍くらいの性能差は普通に出るのでペイできると勘違いしやすい
574デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 12:14:48.45ID:A1tr0fpa575デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 12:16:57.67ID:hpIL6JTz 充実は違うな
C/C++の方が圧倒的に充実しているが、せっかくあってもそれを利用するのが難しい
Rustが流行った大きな要因はビルドやパッケージマネージャがcargoで統一されてること
C/C++の方が圧倒的に充実しているが、せっかくあってもそれを利用するのが難しい
Rustが流行った大きな要因はビルドやパッケージマネージャがcargoで統一されてること
576デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 12:19:54.83ID:A1tr0fpa >>575
C/C++は大量の非同期タスクをマルチコアで回したりその上のWeb処理などまともなライブラリ群がない
C/C++は大量の非同期タスクをマルチコアで回したりその上のWeb処理などまともなライブラリ群がない
577デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 12:20:50.82ID:hpIL6JTz578デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 12:22:41.80ID:A1tr0fpa579デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 12:27:00.11ID:1NKDBcTf Web開発でRust笑
580デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 13:06:50.86ID:XmGFqaCQ >>579
Rustは昔からWeb分野が最大コミュニティ
https://image.itmedia.co.jp/ait/articles/2006/01/l_ait_200601_rust3_h500.jpg
Rustは昔からWeb分野が最大コミュニティ
https://image.itmedia.co.jp/ait/articles/2006/01/l_ait_200601_rust3_h500.jpg
581デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 14:29:45.68ID:C6RQeHrZ むしろ Rust はウェブ以外の分野での躍進が思ったほどではないと解釈すべきなのかもしれない。
582デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 16:32:47.31ID:ju0XC4LS583デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 17:14:08.28ID:W6y55ttb >>582
無知アホすぎてこのスレ出入り禁止
無知アホすぎてこのスレ出入り禁止
584デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 17:23:29.23ID:ju0XC4LS Rustは現実的じゃないって事だな。
585デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 17:25:16.55ID:Gse28VZ2 C++なりPythonなりを一通りやったあと、
不満があってRustを始めた奴が多いから
他言語ニワカはすぐバレるんよな
不満があってRustを始めた奴が多いから
他言語ニワカはすぐバレるんよな
586デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 17:42:57.80ID:J0042m2U587デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 17:43:30.86ID:C6RQeHrZ C++ も Python も必要なものはある。
けど楽にやれるかっていうとそうでもないところがしんどい。
けど楽にやれるかっていうとそうでもないところがしんどい。
588デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 17:54:58.69ID:ju0XC4LS >>586
C++でも出来るようになっているが。
C++でも出来るようになっているが。
589デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 18:00:07.40ID:ju0XC4LS590デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 18:17:12.71ID:J0042m2U591デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 18:23:14.91ID:J0042m2U592デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 18:24:57.87ID:ju0XC4LS >>590
もし本当に無いなら作ればいい。そんなに難しいわけじゃないはずだ。
もし本当に無いなら作ればいい。そんなに難しいわけじゃないはずだ。
593デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 18:29:44.35ID:ju0XC4LS >>591
プログラムの下手さをコア数の多さで誤魔化している例が多そうだが。
プログラムの下手さをコア数の多さで誤魔化している例が多そうだが。
594デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 18:38:16.48ID:VxoAIN/b C++はモダンな非同期に出遅れた
使い勝手も悪いまま他の言語と比較にならん
使い勝手も悪いまま他の言語と比較にならん
595デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 18:40:29.68ID:ju0XC4LS >>594
非同期こそがJavaScriptが嫌われる理由であるといわれているが。
非同期こそがJavaScriptが嫌われる理由であるといわれているが。
596デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 18:42:10.43ID:VxoAIN/b >>592
各階層を非同期でライブラリ作り上げて普及させないと誰も使ってくれない
各階層を非同期でライブラリ作り上げて普及させないと誰も使ってくれない
597デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 18:44:07.97ID:VxoAIN/b >>595
Rust含めて主要言語すべてモダンな非同期に対応して利便性とパフォを両立させている
Rust含めて主要言語すべてモダンな非同期に対応して利便性とパフォを両立させている
598デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 18:45:34.80ID:ju0XC4LS599デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 18:50:46.27ID:7glNIZb/ 一部のOSがシングルタスクだった時代に
throwとcatchの方がexitよりも便利そうだとか、そもそもunix系ならexitで問題ないと
言われたんだろうな
現在はLinuxの良さが多少分かりにくくなった
C++の意味も分かりにくい
throwとcatchの方がexitよりも便利そうだとか、そもそもunix系ならexitで問題ないと
言われたんだろうな
現在はLinuxの良さが多少分かりにくくなった
C++の意味も分かりにくい
600デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 18:51:47.14ID:jK2Njv63 >>598
AWSやCloudflareなどもRustの非同期プラットフォームtokioの上に構築しているよ
AWSやCloudflareなどもRustの非同期プラットフォームtokioの上に構築しているよ
601デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 18:52:44.07ID:ju0XC4LS >>600
ほら、また、データセンターだ。バックエンドだ。
ほら、また、データセンターだ。バックエンドだ。
602デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 18:52:58.14ID:NfW6LToZ C++の並行プログラミングはfuture(async-await)よりもアクターモデルが主流だね
Rustでも最高のスループットを追求するならアクターが有利だけど、Web上がりには取っ付きにくいから安易にfutureが選ばれがち
Rustでも最高のスループットを追求するならアクターが有利だけど、Web上がりには取っ付きにくいから安易にfutureが選ばれがち
603デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 18:53:26.81ID:jK2Njv63604デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 18:57:09.31ID:jK2Njv63605デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 19:08:08.67ID:+jg06n/J Actixはアクターモデルだよ。複おじが知ってるわけないか
606デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 19:15:06.63ID:kCiJWJGk ActixはRustのfutureの上に作られている
この分野はFuture/Promiseモデルが勝利した
この分野はFuture/Promiseモデルが勝利した
607デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 19:21:48.66ID:ju0XC4LS みんなよく見とけ。Rustは、他でもなくこういうようなニーズにぴったりな言語だという事だよ。
608デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 20:23:58.53ID:2KEuAQPx 実際みんな何がC++を捨てるきっかけだったん?
俺はMSVCのモジュール対応がいつまでたっても微妙なこと
俺はMSVCのモジュール対応がいつまでたっても微妙なこと
609デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 20:31:21.71ID:bR69FDxG actixとaxumで迷ってる
現時点のパフォーマンスならactixだとは思うんだけど
axumが追い上げてるよね
現時点のパフォーマンスならactixだとは思うんだけど
axumが追い上げてるよね
610デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 20:39:58.07ID:C6RQeHrZ611デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 21:10:39.44ID:h83wGeBI >>609
設計の中身見ればactix一択。よく作り込んである
設計の中身見ればactix一択。よく作り込んである
612デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 21:24:25.01ID:7glNIZb/ #[no_mangle]
pub extern "C" fn call_from_c() {}
pub extern "C" fn call_from_c() {}
613デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 22:47:40.65ID:r+7IJaB+ 無料で配り出してからVisualStudioの評判が下がったかもしれない。
無料で配ると価値が分かってない人が入ってきてしまうことで、
顧客の忠誠心が下がったりクレームが多くなったり、ブランド低下に繋がると言われている。
無料で配ると価値が分かってない人が入ってきてしまうことで、
顧客の忠誠心が下がったりクレームが多くなったり、ブランド低下に繋がると言われている。
614デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 22:50:14.29ID:r+7IJaB+ 商品は高い価格をつけていると、よく吟味してから購入されるので
納得して買ったユーザーが多いため、クレームも少ない。
逆に安くしてしまうと、ニーズに合ってないのに買う人が現れるため、
文句ばっかり言うようになってしまう。それがC++に対しての現状の
評判低下に繋がったのかも。
になっているのかも知れない。
納得して買ったユーザーが多いため、クレームも少ない。
逆に安くしてしまうと、ニーズに合ってないのに買う人が現れるため、
文句ばっかり言うようになってしまう。それがC++に対しての現状の
評判低下に繋がったのかも。
になっているのかも知れない。
615デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 23:24:56.88ID:r+7IJaB+ VisualStudioは、C++とC#を分けて買うことが出来ないことも C++の人気低下に繋がったのだろう。
C#を目的でVSをインストールした人は、C++を試しに使っても悪い印象しか持たないだろう。
そもそも顧客ターゲットが違うのだから。その結果、C++の悪い評判が広まってしまったのではないか。
C#を目的でVSをインストールした人は、C++を試しに使っても悪い印象しか持たないだろう。
そもそも顧客ターゲットが違うのだから。その結果、C++の悪い評判が広まってしまったのではないか。
616デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 23:28:33.90ID:bR69FDxG >>611
もちろんそうなんだけど
axumの方が今後伸びそうな気がしてるんよ
githubのstarももうすぐ並ぶ
仕様からして採用しやすいと思う
仮に今後パフォーマンスで並んだら完全にシェア奪われると思う
もちろんそうなんだけど
axumの方が今後伸びそうな気がしてるんよ
githubのstarももうすぐ並ぶ
仕様からして採用しやすいと思う
仮に今後パフォーマンスで並んだら完全にシェア奪われると思う
617デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 23:31:26.54ID:rGFHsXat 同感
618デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 23:31:47.18ID:C6RQeHrZ マイクロソフトにとって VisualStudio の評判は重要ではないと思う。
ソフトウェアの販売よりもサービスで稼ぐスタイルに移行していて、この方針の中では開発ツールの一部を無料にしてでも開発者コミュニティを活発にするのは利がある。
C++ の世間の評価が低いとは思わない。
使われないものなら悪い評判すら出ないから、そういう評判があるのだとしたらユーザ数は間違いなく多い。
どんな評価であれ、なんだかんだで使ってるんだよ。
ソフトウェアの販売よりもサービスで稼ぐスタイルに移行していて、この方針の中では開発ツールの一部を無料にしてでも開発者コミュニティを活発にするのは利がある。
C++ の世間の評価が低いとは思わない。
使われないものなら悪い評判すら出ないから、そういう評判があるのだとしたらユーザ数は間違いなく多い。
どんな評価であれ、なんだかんだで使ってるんだよ。
619デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 23:40:14.11ID:3JEvODeg ここはRust専用スレだよ
620デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 23:43:40.46ID:2KEuAQPx actixって、1回作者がタダ働きしないことに誹謗中傷や罵倒を繰り返す乞食連中にブチギレてクローズしちゃったよね
今は平気な体制なのかな?
今は平気な体制なのかな?
621デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 23:53:57.13ID:QDWb4oK8 >>616
多少性能を犠牲にしても安心感をとる => axum
多少安心感を犠牲にしても性能をとる => actix-web
俺はaxumのほうがtokio傘下で大口スポンサー付きなので安心だと思ってる
パフォーマンスはsafe縛りなので並ぶことは無いんじゃないかな
actix-webは大口ユーザーが出てこないとまだ心配
脆弱性対応とかも数は少なくてもこれからも出てくるだろうし
多少性能を犠牲にしても安心感をとる => axum
多少安心感を犠牲にしても性能をとる => actix-web
俺はaxumのほうがtokio傘下で大口スポンサー付きなので安心だと思ってる
パフォーマンスはsafe縛りなので並ぶことは無いんじゃないかな
actix-webは大口ユーザーが出てこないとまだ心配
脆弱性対応とかも数は少なくてもこれからも出てくるだろうし
622デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 23:57:17.71ID:E71NqYZh axumは本流の安心感が大きいね
623デフォルトの名無しさん
2025/06/07(土) 05:06:43.11ID:fIXrFGqI C++のムーブとRustのムーブは根本的に異なる
C++では失敗しemplace_backなどが別途必要となった
C++では失敗しemplace_backなどが別途必要となった
624デフォルトの名無しさん
2025/06/07(土) 07:57:16.81ID:D5LAHAi0 早くRustで仕事できる優秀な人で溢れて、単価安い世界になって欲しい。そうすれば楽ができるはず。
625デフォルトの名無しさん
2025/06/07(土) 09:22:57.46ID:CnK/EgX1 AI以下の人材は要らなくなるけどな
コーディングはAIの領域になっていくから
コーディングはAIの領域になっていくから
626デフォルトの名無しさん
2025/06/07(土) 09:42:27.95ID:evsGciRN n=1よりも邪悪なのはn=0
統計学者にはそれが分からんのです
統計学者にはそれが分からんのです
627デフォルトの名無しさん
2025/06/07(土) 11:15:27.05ID:BgBV5HNm AIファーストでいうと、Rustは素材が少ないからただの補完でもパッとしないし
本当にAI時代になると膨大な学習資産があるCのほうが優れた言語として扱われそう
脆弱性は人間より優れているAIならそもそも踏まないし
本当にAI時代になると膨大な学習資産があるCのほうが優れた言語として扱われそう
脆弱性は人間より優れているAIならそもそも踏まないし
628デフォルトの名無しさん
2025/06/07(土) 11:32:51.12ID:4dOcWkyN >>627
ディープラーニングは大量の学習元データを必要とするけれどある程度を越えると性能の伸びは急激に鈍化する。
つまり際限なく多くのデータを投入すれば良いというわけではないし、学習データとして使うには充分な分量はあるよ。
ディープラーニングは大量の学習元データを必要とするけれどある程度を越えると性能の伸びは急激に鈍化する。
つまり際限なく多くのデータを投入すれば良いというわけではないし、学習データとして使うには充分な分量はあるよ。
629デフォルトの名無しさん
2025/06/07(土) 11:49:58.62ID:rtfJQBOq プログラミング言語ってのは機械にも読めるようにした人間が読み書きするための言語
書く部分を代理してもらったところで人間が読まなきゃいけないことには変わりない
AIが賢くなっていけばいくほど人間が理解しやすい読みやすい言語へシフトしていく
アセンブリが学習資産として膨大にあるからといって人間用にアセンブリを生成させてその抽象度でコードを管理したりしない
もちろん人間用に生成するのはCやRustじゃなくても全然いいからRustも過渡期の言語
書く部分を代理してもらったところで人間が読まなきゃいけないことには変わりない
AIが賢くなっていけばいくほど人間が理解しやすい読みやすい言語へシフトしていく
アセンブリが学習資産として膨大にあるからといって人間用にアセンブリを生成させてその抽象度でコードを管理したりしない
もちろん人間用に生成するのはCやRustじゃなくても全然いいからRustも過渡期の言語
630デフォルトの名無しさん
2025/06/07(土) 12:45:57.58ID:xi57kquP631デフォルトの名無しさん
2025/06/07(土) 12:50:15.19ID:xi57kquP >>629
現存する言語でデータ競合まで安全を保証して抽象的で可読性のいいRustが使われるね
現存する言語でデータ競合まで安全を保証して抽象的で可読性のいいRustが使われるね
632デフォルトの名無しさん
2025/06/07(土) 13:01:57.88ID:bjSjMKW4 >>629
とはいうものの、プログラミング言語が自然言語で書かれるようなことにはならず
検証のために何らかの論理的整合性を保った記法で書かれる必要があるし
それを読んで理解できるセンスを持った人はある程度は限られるので
プログラミング言語の読みやすさという点では、あまり現状と変わることはないんじゃないかな
人間の方が進化すれば別だけど
ただ、Rustが保証するメモリ管理については、AIが後から適切な箇所に解放処理を挿入してくれるようになって、
GCを使っていないがGC言語のようにコードを書けるようになる、ということはあるかもしれない
とはいうものの、プログラミング言語が自然言語で書かれるようなことにはならず
検証のために何らかの論理的整合性を保った記法で書かれる必要があるし
それを読んで理解できるセンスを持った人はある程度は限られるので
プログラミング言語の読みやすさという点では、あまり現状と変わることはないんじゃないかな
人間の方が進化すれば別だけど
ただ、Rustが保証するメモリ管理については、AIが後から適切な箇所に解放処理を挿入してくれるようになって、
GCを使っていないがGC言語のようにコードを書けるようになる、ということはあるかもしれない
633デフォルトの名無しさん
2025/06/07(土) 13:11:57.59ID:xi57kquP634デフォルトの名無しさん
2025/06/07(土) 13:26:22.04ID:hQgu9D5P それは明らかに誤り
現に極めて高い精度で適切なタイミングでリソースを解放するRustコードをAIは生成できているのだから、
AIが前提であればそのような情報は省略可能であることは自明
現に極めて高い精度で適切なタイミングでリソースを解放するRustコードをAIは生成できているのだから、
AIが前提であればそのような情報は省略可能であることは自明
635デフォルトの名無しさん
2025/06/07(土) 13:38:44.17ID:xi57kquP636デフォルトの名無しさん
2025/06/07(土) 13:52:46.13ID:hQgu9D5P 複おじに構うつもりはないのだけど、AIはRustの言語仕様を理解しているのだから、
例えばRustの仕様に基づいた暗黙的なメモリ解放が行われるコードをAIが生成した場合、それはAIが明示的に制御して解放しているのと変わらないとも考えられるよね
632の言うように、GC言語がフェイルセーフとしてGCは使いつつも殆どの場合において適切に確定的なタイミングでメモリ解放するようになったら、
Web系みたいに多少ファジーでもいい分野は完全に持っていかれるかもね
例えばRustの仕様に基づいた暗黙的なメモリ解放が行われるコードをAIが生成した場合、それはAIが明示的に制御して解放しているのと変わらないとも考えられるよね
632の言うように、GC言語がフェイルセーフとしてGCは使いつつも殆どの場合において適切に確定的なタイミングでメモリ解放するようになったら、
Web系みたいに多少ファジーでもいい分野は完全に持っていかれるかもね
637デフォルトの名無しさん
2025/06/07(土) 13:58:37.96ID:xi57kquP638デフォルトの名無しさん
2025/06/07(土) 15:58:12.17ID:D5LAHAi0639デフォルトの名無しさん
2025/06/07(土) 16:21:03.28ID:xi57kquP640デフォルトの名無しさん
2025/06/07(土) 18:36:37.64ID:evsGciRN 言語仕様を既に理解している者にRustは何も強制しない
逆に言えば強制とは理性のない物体を操る技術とか、それを人間にも当てはめるしぐさのこと
逆に言えば強制とは理性のない物体を操る技術とか、それを人間にも当てはめるしぐさのこと
641デフォルトの名無しさん
2025/06/07(土) 18:53:43.86ID:nANhvbt8 究極の理想系は Python みたいな軽い言語で雑に書いて、それを AI が最大限効率的なコードに変換するようなものだろうな
ヒープ不要な変数はスタックに、他と共有しないデータは変数のスコープと共に破棄されるように、共有されるデータはArcに、循環参照してるものは寿命の短い方を判断して weakref に、というふうに
現在はまだ無理だからGCレスが必要な場面にRustを使うけど、 &T や Arc<Mutex<T>> みたいな型はメモリ管理のためでしかないし、AIが自動的にうまく変換してくれるならその方が進化だと思う
ヒープ不要な変数はスタックに、他と共有しないデータは変数のスコープと共に破棄されるように、共有されるデータはArcに、循環参照してるものは寿命の短い方を判断して weakref に、というふうに
現在はまだ無理だからGCレスが必要な場面にRustを使うけど、 &T や Arc<Mutex<T>> みたいな型はメモリ管理のためでしかないし、AIが自動的にうまく変換してくれるならその方が進化だと思う
642デフォルトの名無しさん
2025/06/07(土) 19:02:14.18ID:xi57kquP >>641
Rust以外の既存の言語の仕様でそれは不可能
Rust以外の既存の言語の仕様でそれは不可能
643デフォルトの名無しさん
2025/06/07(土) 19:07:24.49ID:WTKqP7i+644デフォルトの名無しさん
2025/06/07(土) 19:07:29.04ID:evsGciRN 誰でもいいからPythonをRustに変換してもらうのが雑なやり方
AIを指名するのはちょっと細かいことにこだわり過ぎている
AIを指名するのはちょっと細かいことにこだわり過ぎている
645デフォルトの名無しさん
2025/06/07(土) 19:10:35.54ID:xi57kquP646デフォルトの名無しさん
2025/06/07(土) 20:18:46.50ID:nANhvbt8 単純な構文解析では無理だけど、AIがコードの意味や呼び出し関係なども含めて解析できるようになれば可能性あるんじゃない?
2-3年後にとは思わないけど、5年や10年後ならそういう未来もあって良いように思う
最近のAIの発展は凄まじいし
Rustは良くも悪くも低レベルの事情が見えすぎるんだよな
Option, Result や enum のような型はビジネスロジックの表現に役立つし、他の言語でも欲しい人はいるだろうけど、SendやSyncなんかはちょっと違う
これらはC++経験者にとって嬉しいだけで、多くの人からすれば、そういうものは意識せずに済む方がずっと便利なはず
2-3年後にとは思わないけど、5年や10年後ならそういう未来もあって良いように思う
最近のAIの発展は凄まじいし
Rustは良くも悪くも低レベルの事情が見えすぎるんだよな
Option, Result や enum のような型はビジネスロジックの表現に役立つし、他の言語でも欲しい人はいるだろうけど、SendやSyncなんかはちょっと違う
これらはC++経験者にとって嬉しいだけで、多くの人からすれば、そういうものは意識せずに済む方がずっと便利なはず
647デフォルトの名無しさん
2025/06/07(土) 20:22:33.18ID:nANhvbt8 意識することは必要かもしれないけど、そのための面倒くささを減らせるなら、その方がいい的な話
648デフォルトの名無しさん
2025/06/07(土) 20:27:29.58ID:8xDjgwkI649デフォルトの名無しさん
2025/06/07(土) 20:32:13.92ID:xi57kquP650デフォルトの名無しさん
2025/06/07(土) 21:03:48.33ID:nANhvbt8 実際面倒でしょ
GCのある言語ではとっくに解決済みの問題だし、パフォーマンスのためという理由さえ無ければ、そんな面倒は無い方がいい
人間が書くコードはビジネスロジックに注力して、最適化などの面倒な部分はAIが頑張る、みたいな未来を夢見ても良くない?
「世界中の初級〜中級プログラマがみんなRustを書ける時代」よりは、「初級〜中級プログラマが書いたコードがRust並みに高パフォーマンスに動く」の方が有り得そうに思う
大手ITとか新進気鋭のスタートアップならともかく、世の中のレベルってそんなに高くないと思うので
GCのある言語ではとっくに解決済みの問題だし、パフォーマンスのためという理由さえ無ければ、そんな面倒は無い方がいい
人間が書くコードはビジネスロジックに注力して、最適化などの面倒な部分はAIが頑張る、みたいな未来を夢見ても良くない?
「世界中の初級〜中級プログラマがみんなRustを書ける時代」よりは、「初級〜中級プログラマが書いたコードがRust並みに高パフォーマンスに動く」の方が有り得そうに思う
大手ITとか新進気鋭のスタートアップならともかく、世の中のレベルってそんなに高くないと思うので
651デフォルトの名無しさん
2025/06/07(土) 21:18:42.39ID:xi57kquP652デフォルトの名無しさん
2025/06/07(土) 21:34:29.01ID:nANhvbt8 言語の限界というより、現状のコンパイラが行なっている構文解析という手法の限界じゃないの?
他の言語で書かれたプログラムを (人間が時間をかければ) Rustに移植できる、と言えるなら、それは将来AIにもできる可能性のある仕事だと思う
「理屈上どうやってもC/C++/Rustでは実現できないロジック」とかがあるなら無理だけど、そういうのはおそらく滅多に無いだろうし
他の言語で書かれたプログラムを (人間が時間をかければ) Rustに移植できる、と言えるなら、それは将来AIにもできる可能性のある仕事だと思う
「理屈上どうやってもC/C++/Rustでは実現できないロジック」とかがあるなら無理だけど、そういうのはおそらく滅多に無いだろうし
653デフォルトの名無しさん
2025/06/07(土) 21:50:46.86ID:4dOcWkyN 現代の方式での AI の能力というのは言語モデルに縛られる。
プログラミング言語間で移植するには仕様をより抽象的な言語 (人間がやるなら自然言語?) で抽出してから再実装という工程を経ることになる。
仕様抽出のときにどの挙動が仕様でどこが仕様ではない (再現しなくてもかまわない) のかはプログラムの字面だけからはわからず、ドメイン知識が要るだろう。
プログラミング言語間で移植するには仕様をより抽象的な言語 (人間がやるなら自然言語?) で抽出してから再実装という工程を経ることになる。
仕様抽出のときにどの挙動が仕様でどこが仕様ではない (再現しなくてもかまわない) のかはプログラムの字面だけからはわからず、ドメイン知識が要るだろう。
654デフォルトの名無しさん
2025/06/07(土) 22:08:05.95ID:WTKqP7i+ そんな複雑なビジネスドメインでRust採用しちゃうようなタイプのエンジニアとAI、
どっちがドメイン知識があるか、客からヒアリングしたドメイン知識に真面目に向き合えるかな
俺はAIだと思うね
どっちがドメイン知識があるか、客からヒアリングしたドメイン知識に真面目に向き合えるかな
俺はAIだと思うね
655デフォルトの名無しさん
2025/06/07(土) 22:13:16.92ID:V3GF7XBg RDBだとSQLを渡せば構文解析という手法を通してるけどオプティマイザが最適と思われる実行プランを作ってくれる
今までは用途の限られたDSLでしかこういうことはできなかったがAIを使うことで汎用プログラミングの広い用途で同じようなことが近い将来にできるようになる可能性が高い
その時にRustのような低レベルな言語を使う必要があるのはRDBでたとえるとDBエンジンを作っている人達だけ
一般的なプログラマー(プログラマーとは呼ばれなくなるかもしれないが)は入力としてSQLを書いて生成された実行プランを確認できればそれで問題なくなる
実行プランの内部表現がどうなってるかや各ステップでのメモリ管理方法だったり並行モデルや同期方法は要求に対して最適と思われるものを選んでくれればそれでいい
今までは用途の限られたDSLでしかこういうことはできなかったがAIを使うことで汎用プログラミングの広い用途で同じようなことが近い将来にできるようになる可能性が高い
その時にRustのような低レベルな言語を使う必要があるのはRDBでたとえるとDBエンジンを作っている人達だけ
一般的なプログラマー(プログラマーとは呼ばれなくなるかもしれないが)は入力としてSQLを書いて生成された実行プランを確認できればそれで問題なくなる
実行プランの内部表現がどうなってるかや各ステップでのメモリ管理方法だったり並行モデルや同期方法は要求に対して最適と思われるものを選んでくれればそれでいい
656デフォルトの名無しさん
2025/06/07(土) 22:28:32.11ID:noiqQ3+R657デフォルトの名無しさん
2025/06/07(土) 22:31:19.97ID:5EbSwuA7658デフォルトの名無しさん
2025/06/07(土) 22:36:04.29ID:evsGciRN マークアンドスイープも仮想関数も低レベルだった
どっちも要らない可能性に気がついた奴は低レベルの縛りが少ない
そんなこと考えたこともない奴が偉そうにしても意味がない
どっちも要らない可能性に気がついた奴は低レベルの縛りが少ない
そんなこと考えたこともない奴が偉そうにしても意味がない
659デフォルトの名無しさん
2025/06/07(土) 22:46:23.09ID:x0Lmj2vj >>652
元言語のT型のオブジェクトをArc<Mutex<T>>型にすれば変換できるけど意味ないでしょ
元言語のT型のオブジェクトをArc<Mutex<T>>型にすれば変換できるけど意味ないでしょ
660デフォルトの名無しさん
2025/06/07(土) 23:36:16.04ID:JFrNmexI 人類がAIに支配されないための歯止めが最終プログラムコードを人類の監視管轄下に置くこととと言われている
AIにRustコードを吐かせるとしてもそのチェックは人類が責任を持たねばならない
そのプログラミング言語は実行パフォーマンスと安全性と抽象的な可読性からRust以外に選択肢はない
AIにRustコードを吐かせるとしてもそのチェックは人類が責任を持たねばならない
そのプログラミング言語は実行パフォーマンスと安全性と抽象的な可読性からRust以外に選択肢はない
661デフォルトの名無しさん
2025/06/07(土) 23:51:31.84ID:WTKqP7i+ AIエージェントがバズってる時点でチェックもクソもない
あっちはAIがやれることは呼び出せるツールの範囲に限られるから問題ないという理屈だが、
そういうガードのかけ方をするならそもそも実行バイナリ自体を制約されたサンドボックス環境下で実行し、
限定的なAPIセットのみ実行を許可するようなアーキテクチャになるから、Rust云々というレイヤの話ではない
あっちはAIがやれることは呼び出せるツールの範囲に限られるから問題ないという理屈だが、
そういうガードのかけ方をするならそもそも実行バイナリ自体を制約されたサンドボックス環境下で実行し、
限定的なAPIセットのみ実行を許可するようなアーキテクチャになるから、Rust云々というレイヤの話ではない
662デフォルトの名無しさん
2025/06/08(日) 00:08:40.08ID:T2dNb6GD663デフォルトの名無しさん
2025/06/08(日) 00:53:09.39ID:ZN3JGvHo マルウェアをテストする時のような扱いをしないと怖いようなAI製ソフトウェアを本番業務に投入するとか論外だしな
とはいえ、AIが生成した文字通り膨大なソースに人間が有意義なチェックをできるかっていうとそれも机上の空論だろうし
現実的にはブラックボックステストだけ人間がやって、コードはロクに見ず本番投入なんだろう
とはいえ、AIが生成した文字通り膨大なソースに人間が有意義なチェックをできるかっていうとそれも机上の空論だろうし
現実的にはブラックボックステストだけ人間がやって、コードはロクに見ず本番投入なんだろう
664デフォルトの名無しさん
2025/06/08(日) 00:59:52.80ID:FT4pj4FW >>663
それだと極めて特殊な入力が来た時だけ特別な実行をAIに仕込まれて人類が詰むパターン
それだと極めて特殊な入力が来た時だけ特別な実行をAIに仕込まれて人類が詰むパターン
665デフォルトの名無しさん
2025/06/08(日) 09:07:30.09ID:xGbxg89a 脆弱性をAIに仕込まれる時代がそろそろ現実味を帯びてきたな
666デフォルトの名無しさん
2025/06/08(日) 09:32:59.28ID:PLM9xjLn 突き詰めるとRustはいらない言語ってことになっちゃうな
667デフォルトの名無しさん
2025/06/08(日) 09:58:01.31ID:LY0YSAF3 何もいらなーいー
668デフォルトの名無しさん
2025/06/08(日) 11:19:05.81ID:SVsPPZLo C++とGCとAIの話しかしていない
誰もRustに興味無いんだろうな
誰もRustに興味無いんだろうな
669デフォルトの名無しさん
2025/06/08(日) 11:21:32.51ID:l86SYNjx >>668
そもそも以前から続く傾向として、Rustの自慢話と、C++を貶す話が多いな。
そもそも以前から続く傾向として、Rustの自慢話と、C++を貶す話が多いな。
670デフォルトの名無しさん
2025/06/08(日) 13:04:11.80ID:wHU1y2Cy レスの半分以上は複オジだからな
残りの半分の半分くらいは数学100点オジ
残りの半分の半分くらいは数学100点オジ
671デフォルトの名無しさん
2025/06/08(日) 14:35:33.97ID:Dz6RrxG4 >>666
AIに吐かせるコードは速くて省メモリで安全で抽象的に可読性のよいRustしかないでしょ
AIに吐かせるコードは速くて省メモリで安全で抽象的に可読性のよいRustしかないでしょ
672デフォルトの名無しさん
2025/06/08(日) 15:20:07.80ID:+Shzj2Ty Pythonは使われているけど、作ったプログラム自体が商品にはならないみたいだよね。
Rustも同じ道を行ったりなんかして。
Rustも同じ道を行ったりなんかして。
673デフォルトの名無しさん
2025/06/08(日) 15:24:49.87ID:+Shzj2Ty Linuxも似ているんだけど、なぜか分かるかな?
それはオープンソースだからだよ。
それはオープンソースだからだよ。
674デフォルトの名無しさん
2025/06/08(日) 16:16:30.27ID:d1+aCZ76675デフォルトの名無しさん
2025/06/08(日) 16:29:29.68ID:+Shzj2Ty Rustは、プライドの高い趣味プログラマと、AWSのような超大手
独占企業だけが使う言語になるのではないか。
独占企業だけが使う言語になるのではないか。
676デフォルトの名無しさん
2025/06/08(日) 16:41:23.46ID:EeOpsjtM Rust書けない敗者アンチが居座っていつも負けてる
677デフォルトの名無しさん
2025/06/08(日) 17:01:39.88ID:RG5MF58/ 【次号予告】2025年6月18日発売『Software Design 2025年7月号』
Rust大特集
https://pbs.twimg.com/media/Gsf6x9rbAAAWxo7.jpg
Rust大特集
https://pbs.twimg.com/media/Gsf6x9rbAAAWxo7.jpg
678デフォルトの名無しさん
2025/06/08(日) 17:02:33.93ID:+Shzj2Ty cargoを使ってるだけでも企業秘密が漏れる。
679デフォルトの名無しさん
2025/06/08(日) 17:08:20.00ID:/WNe1XQ9680デフォルトの名無しさん
2025/06/08(日) 17:08:59.52ID:xGbxg89a >>677
ええやん
ええやん
681デフォルトの名無しさん
2025/06/08(日) 17:13:54.67ID:RauPWj2e >>677
この記事面白そう。ますます使う人増えるだろうな
この記事面白そう。ますます使う人増えるだろうな
682デフォルトの名無しさん
2025/06/08(日) 17:15:21.24ID:PLM9xjLn >>671
でもRustってすげ遅いじゃん
でもRustってすげ遅いじゃん
683デフォルトの名無しさん
2025/06/08(日) 17:18:00.36ID:+Shzj2Ty cargoは、開発過程を盗み見るために仕掛けられた仕組みだ。
684デフォルトの名無しさん
2025/06/08(日) 18:02:26.47ID:2c7Ydjne 4大機能w
685デフォルトの名無しさん
2025/06/08(日) 18:45:25.24ID:RzO7Dv3B 4大機能の中では構造体が最弱か
構造体はラムダ式あたりに置き換えてマクロを袋とじに入れればちょうどいい
構造体はラムダ式あたりに置き換えてマクロを袋とじに入れればちょうどいい
686デフォルトの名無しさん
2025/06/08(日) 18:57:00.03ID:m6lUw4i5687デフォルトの名無しさん
2025/06/08(日) 19:40:32.20ID:+Shzj2Ty688デフォルトの名無しさん
2025/06/08(日) 19:58:30.87ID:m6lUw4i5 正しさが暴走するとか賢さが暴走するとか回りくどいんだよ
暴走するな安全運転しろって言えばいいのに
暴走するな安全運転しろって言えばいいのに
689デフォルトの名無しさん
2025/06/08(日) 20:48:40.11ID:RG5MF58/690デフォルトの名無しさん
2025/06/08(日) 21:20:42.43ID:m6lUw4i5 家族以外を排除するために家を建てる
691デフォルトの名無しさん
2025/06/08(日) 23:04:46.55ID:/WNe1XQ9 マクロは複雑なこともできるけど複雑なことには使わない方が良い
それ以前に使わない方が良い
それ以前に使わない方が良い
692デフォルトの名無しさん
2025/06/08(日) 23:09:16.64ID:RG5MF58/693デフォルトの名無しさん
2025/06/08(日) 23:32:37.62ID:/WNe1XQ9 あなたのコードは継続的に誰かに使われるのですか?
694デフォルトの名無しさん
2025/06/08(日) 23:40:52.99ID:nJlppiBy 紛らわしいとの声が挙がっていたMicrosoftの新テキストエディター「Edit」、名称変更へ?
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/2020062.html
「redit」(Rust製なので)などさまざまな候補が挙げられましたが、それぞれ一長一短で、投票の結果
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/2020062.html
「redit」(Rust製なので)などさまざまな候補が挙げられましたが、それぞれ一長一短で、投票の結果
695デフォルトの名無しさん
2025/06/08(日) 23:45:05.52ID:RzO7Dv3B Rustで「マクロ使わない方がいい」は言わない方がいいな
こういう固定観念があるからmacro_rules!はtemplates!とかに改名したい
こういう固定観念があるからmacro_rules!はtemplates!とかに改名したい
696デフォルトの名無しさん
2025/06/08(日) 23:50:59.82ID:vZXisdaX >>695
マクロはプリプロセッサーで処理されるからコンパイル以外で影響もないからな
マクロはプリプロセッサーで処理されるからコンパイル以外で影響もないからな
697デフォルトの名無しさん
2025/06/08(日) 23:53:07.54ID:vZXisdaX698デフォルトの名無しさん
2025/06/09(月) 00:26:00.13ID:aoh/5V/q マクロは避けろと言ってる言語は C/C++ くらいじゃない?
あれが特別に駄目な設計だからであってマクロ一般の話ではない。
あれが特別に駄目な設計だからであってマクロ一般の話ではない。
699デフォルトの名無しさん
2025/06/09(月) 01:46:53.94ID:IFWO8L+1 C/C++は健全でないマクロの代表例だからね
700デフォルトの名無しさん
2025/06/09(月) 05:47:34.72ID:CW68i2LQ 他の言語でまともにマクロを書いたことがないんだなということだけはよく分かる
701デフォルトの名無しさん
2025/06/09(月) 06:21:28.11ID:MX6aoBW/ プリインストールが最善なわけで
後でインストールしたり後で定義したりする敗者復活戦は敗者を傲慢にするって感じ?
後でインストールしたり後で定義したりする敗者復活戦は敗者を傲慢にするって感じ?
702デフォルトの名無しさん
2025/06/09(月) 06:30:16.50ID:/CbNBsKE 健全なマクロは意外に少なく
Scheme、Dylan、Rust、Nim、Juliaなどに限られる
Scheme、Dylan、Rust、Nim、Juliaなどに限られる
703デフォルトの名無しさん
2025/06/09(月) 07:59:52.39ID:A/APCsbN マクロはRustの素の機能が足りていないから使われているだけ
704デフォルトの名無しさん
2025/06/09(月) 08:01:25.36ID:m1yKB8bn マクロなんて使わずインライン展開でいいじゃん
危険だよマクロ使うのは
危険だよマクロ使うのは
705デフォルトの名無しさん
2025/06/09(月) 08:02:58.92ID:bdAhEey/ なまじ強力な分、C++のテンプレートパズルプログラミング並にデバッグしにくいから
意識が高いとかではなく本当にマクロを使うべきか吟味して使えとは思う
ただでさえRustのデバッグ体験は昭和レベルなのに
意識が高いとかではなく本当にマクロを使うべきか吟味して使えとは思う
ただでさえRustのデバッグ体験は昭和レベルなのに
706デフォルトの名無しさん
2025/06/09(月) 08:05:51.20ID:m1yKB8bn マクロによる関数呼び出しのオーバーヘッドが気になるならそれはインライン展開でも解決できる
標準ライブラリ等で使われているからってマクロの使用を推奨されているわけではない
標準ライブラリ等で使われているからってマクロの使用を推奨されているわけではない
707デフォルトの名無しさん
2025/06/09(月) 08:07:09.99ID:m1yKB8bn 訂正
関数呼び出しのオーバーヘッドが気になるならそれはインライン展開でも解決できる
標準ライブラリ等で使われているからってマクロの使用を推奨されているわけではない
関数呼び出しのオーバーヘッドが気になるならそれはインライン展開でも解決できる
標準ライブラリ等で使われているからってマクロの使用を推奨されているわけではない
708デフォルトの名無しさん
2025/06/09(月) 11:02:43.94ID:dPqUAdDo インライン展開目的でマクロ使うことはほとんどないだろ
709デフォルトの名無しさん
2025/06/09(月) 15:47:57.32ID:HbKFNITK hygienic macroを「健全なマクロ」と訳すのは超不健全
710デフォルトの名無しさん
2025/06/09(月) 17:44:03.10ID:T14jbayf 接触予防マクロ
711デフォルトの名無しさん
2025/06/09(月) 21:31:50.96ID:/CbNBsKE712デフォルトの名無しさん
2025/06/09(月) 21:46:55.24ID:aoh/5V/q Scheme 関連の文書では衛生的と言ってることもそれなりにある。
マクロ使用時の文脈に左右されない (影響が入り込まない) というニュアンスを考えるとこっちの訳のほうが好きだな。
マクロ使用時の文脈に左右されない (影響が入り込まない) というニュアンスを考えるとこっちの訳のほうが好きだな。
713デフォルトの名無しさん
2025/06/09(月) 21:58:09.18ID:/CbNBsKE どういうものか意味がわかってる人には直訳の「衛生的なマクロ」がわかりやすいね
714はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2025/06/09(月) 22:14:55.96ID:aoh/5V/q C/C++ のマクロが駄目なのは衛生的じゃないからという問題以前に
スコープのルールなどを貫通してトークン単位でしか解釈しないからで、
それに対して構文解析してからそれを書き換えていくタイプのマクロは本物のマクロ (true macro) と呼んだりすることがある。
スコープのルールなどを貫通してトークン単位でしか解釈しないからで、
それに対して構文解析してからそれを書き換えていくタイプのマクロは本物のマクロ (true macro) と呼んだりすることがある。
715デフォルトの名無しさん
2025/06/10(火) 01:25:09.30ID:baavX47h 「衛生的なマクロ」ではなく「衛生的マクロ」
複合名詞化した専門用語なので連体形の「な」を付けるのは不健全
「健全なマクロ」も「健全マクロ」とすれば不健全度が和らぐ
複合名詞化した専門用語なので連体形の「な」を付けるのは不健全
「健全なマクロ」も「健全マクロ」とすれば不健全度が和らぐ
716デフォルトの名無しさん
2025/06/10(火) 01:28:48.25ID:zWRGTibt Rustはマクロも安全で強力でいいね
717デフォルトの名無しさん
2025/06/10(火) 01:42:17.26ID:OrUO8mmc プリプロセッサは駄目だと言われることがある
マクロをすべて展開した後に残るものが機械語や中間言語のたぐいだったら
それは前処理などではなくコンパイラの本質なのだが、そんな言語はほとんどない
マクロをすべて展開した後に残るものが機械語や中間言語のたぐいだったら
それは前処理などではなくコンパイラの本質なのだが、そんな言語はほとんどない
718デフォルトの名無しさん
2025/06/10(火) 02:16:00.28ID:HpZ87BJ9 結局利便性と言語本来の堅牢性のトレードオフであり、前者をより重視している言語を不健全だとかいうのは不遜
マクロ自体が存在しない言語から見ればRustのマクロも不健全なのだから
マクロ自体が存在しない言語から見ればRustのマクロも不健全なのだから
719デフォルトの名無しさん
2025/06/10(火) 02:21:17.44ID:I0746o4+ >>718
hygienic macroの意味すら理解できないマヌケは出直して来い
hygienic macroの意味すら理解できないマヌケは出直して来い
720デフォルトの名無しさん
2025/06/10(火) 07:40:34.26ID:NHBgn55o このスレ、訳語の話題が好きね
721デフォルトの名無しさん
2025/06/10(火) 08:56:00.68ID:JftAYQGG マクロが無ければコンパイルはもうずいぶん速くなってただろう
再コンパイルで全体を書き換えとかしなくても良かった
マクロは害でしかない
再コンパイルで全体を書き換えとかしなくても良かった
マクロは害でしかない
722デフォルトの名無しさん
2025/06/10(火) 11:28:46.69ID:Xnr//oCx723デフォルトの名無しさん
2025/06/10(火) 11:59:27.98ID:OrUO8mmc printlnは害でしかないという結論になればそれはそれでいい
一番困るのは、printlnは友達だけどマクロは排除するべきみたいなやつ
一番困るのは、printlnは友達だけどマクロは排除するべきみたいなやつ
724デフォルトの名無しさん
2025/06/10(火) 12:27:09.64ID:sYrAmguw 自分でマクロを封印しておいてRustは記述量が多いとか文句言う人も見かける
「マクロ=悪」の先入観で最初から視野に入れてないなら仕方ないけど
「マクロ=悪」の先入観で最初から視野に入れてないなら仕方ないけど
725デフォルトの名無しさん
2025/06/10(火) 12:50:16.80ID:Ry2q2P+U そういや、printlnがマクロなのは、どういう設計上の判断なのかな?
726デフォルトの名無しさん
2025/06/10(火) 12:53:12.95ID:elVv+WXw >>725
Rustが可変長引数書けないクソ言語だからだろ
Rustが可変長引数書けないクソ言語だからだろ
727デフォルトの名無しさん
2025/06/10(火) 13:11:32.16ID:5Ydz39vk Rustの次の言語に期待してる
728デフォルトの名無しさん
2025/06/10(火) 14:11:45.11ID:TSrtovVZ >>726
その辺からガチガチなんだな
その辺からガチガチなんだな
729デフォルトの名無しさん
2025/06/10(火) 16:00:17.82ID:HozJcGjt730デフォルトの名無しさん
2025/06/10(火) 16:03:19.17ID:HozJcGjt 一方でprintf系はどの安全な言語も静的に個数と型チェックするため言語組み込みになっていてRustも同じ
731デフォルトの名無しさん
2025/06/10(火) 16:13:36.43ID:HozJcGjt 言語組み込みでもRustなら関数風手続きマクロと同じ形にできるのでprintなどformat系はマクロ記法
732デフォルトの名無しさん
2025/06/10(火) 16:47:51.11ID:S2dix7lV うわでた
733デフォルトの名無しさん
2025/06/10(火) 16:50:41.55ID:7qJHI/Wj RustはC++のiosteamを取り入れるべきだったね
734デフォルトの名無しさん
2025/06/10(火) 17:32:44.90ID:6a9r0WpG Rustのフォーマット文字列で変数取り込めるのは不衛生なマクロの例だよ
そもそも構文解析とは無関係に単なる文字列を独自に解釈しているから真のマクロですらない
そもそも構文解析とは無関係に単なる文字列を独自に解釈しているから真のマクロですらない
735デフォルトの名無しさん
2025/06/10(火) 17:42:17.17ID:g81VuXMB >>734
Rustにはprocedural macroもあるさ
Rustにはprocedural macroもあるさ
736デフォルトの名無しさん
2025/06/10(火) 17:57:16.18ID:IO/uE4l6737デフォルトの名無しさん
2025/06/10(火) 21:25:49.21ID:210+b0Ig738デフォルトの名無しさん
2025/06/10(火) 21:31:17.08ID:5sczGeWD >>737
そりゃ生ポを封印してスマポを使えばC++でも安全なコードが書けると言っているようなものだ
そりゃ生ポを封印してスマポを使えばC++でも安全なコードが書けると言っているようなものだ
739デフォルトの名無しさん
2025/06/10(火) 21:53:13.37ID:210+b0Ig740デフォルトの名無しさん
2025/06/10(火) 22:17:06.05ID:tc1jgizD 今度はマクロの名称で論争すかw
Rustのプログラムが書かれないスレだねえw
Rustのプログラムが書かれないスレだねえw
741デフォルトの名無しさん
2025/06/10(火) 23:09:55.09ID:ZGMSD8h1 実際の所Rust使うようなのは、何かしらの他言語を相応のレベルで習得してるから
いちいち人に質問するようなことにならない
いちいち人に質問するようなことにならない
742デフォルトの名無しさん
2025/06/10(火) 23:33:39.35ID:qWI8P8cy743デフォルトの名無しさん
2025/06/11(水) 12:22:55.52ID:jlvxxwmL744はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2025/06/11(水) 13:51:34.67ID:AWy+SoY4 技術雑誌の値段はそんなもんだろ。
だいぶん前に休刊してしまったがオープンソースマガジンが同じくらいの値段だったはず。
だいぶん前に休刊してしまったがオープンソースマガジンが同じくらいの値段だったはず。
745デフォルトの名無しさん
2025/06/11(水) 14:44:49.21ID:xDumJtEi ここでしつこくRust推してるヤツといい国策か何かなの?
746デフォルトの名無しさん
2025/06/11(水) 14:47:38.98ID:eooYWpbp 脱C言語へ
米国国防総省のDARPA、CからRustへのコード変換を自動化する「TRACTOR」プログラムを開始
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/spv/2408/14/news045.html
米国国防総省のDARPA、CからRustへのコード変換を自動化する「TRACTOR」プログラムを開始
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/spv/2408/14/news045.html
747デフォルトの名無しさん
2025/06/11(水) 14:51:01.80ID:dp0MDJTs >>745
Rust スレで何を言ってるんだ
Rust スレで何を言ってるんだ
748デフォルトの名無しさん
2025/06/11(水) 14:51:40.86ID:oPVwdzBR はちみつ餃子氏もうここには名無しとしてしか書き込まないことにしたのかと思ってたけど
切り替え面倒だしやめたんけ
切り替え面倒だしやめたんけ
749はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2025/06/11(水) 14:57:25.35ID:AWy+SoY4 >>748
少なくとも私が使っている専用ブラウザではコテハンの記憶はスレ単位なんだけどそうじゃないのもあるの?
スレに最初に書くときにコテハンを入れるのを忘れてそのままだったりするだけで特に意図はないよ。
少なくとも私が使っている専用ブラウザではコテハンの記憶はスレ単位なんだけどそうじゃないのもあるの?
スレに最初に書くときにコテハンを入れるのを忘れてそのままだったりするだけで特に意図はないよ。
750デフォルトの名無しさん
2025/06/11(水) 15:03:15.57ID:jtrpcw1X 超音波と電波は頭蓋骨貫通する
傷害事件や殺人事件の被害が出ているのですが調査可能ですか
「最近もの忘れ多いかも」”超音波”が効く未来の脳ケアガジェットに期待
2025.06.11 12:00
https://ascii.jp/elem/000/004/268/4268478/
>>サウンドウェーブイノベーション株式会社が開発中の「LIPUS-Brain」という医療機器だ。頭に当てるだけで脳を優しく刺激してくれるらしい。仕組みは「低出力パルス波超音波(LIPUS)」という特殊な音を使って、脳内の血流や神経の働きをサポートするというもの。
>> 「脳に超音波って大丈夫?」と思うかもしれないが、これは低出力&非侵襲。要は、“切らない・飲まない・痛くない”系の治療機器だ。軽症アルツハイマー病への有効性が示唆されており、2022年には厚生労働省から「先駆的医療機器」のお墨付きももらっており、現在も治験が進んでいる。
テラヘルツ波で内耳蝸牛を観察、難聴など耳の病気の診断に期待
2025年06月11日 12時00分更新
https://ascii.jp/elem/000/004/278/4278126/
>> 難聴の多くは、耳の奥にある音をつかさどる器官である内耳蝸牛(かぎゅう)の障害が原因とされています。内耳蝸牛は頭蓋骨深部にあるため、光計測では骨を透過できず、X線撮影では被ばくのリスクがあり、内部の観察が困難です。
>>可視光と電波の中間帯に位置するテラへルツ波は、内部を被ばくさせずに観察できることから、安心安全な技術として注目されています。しかし、波長は約300マイクロ(マイクロは100万分の1)メートルであり、それより小さなマイクロメートルレベルの対象物は観測できませんでした。
>>マウスを用いた実験により、テラへルツ波を利用して内耳蝸牛を観察しました。研究チームは、非線形光学結晶にフェムト(フェムトは1000兆分の1)秒オーダーの短い時間だけ強いレーザー光を照射すると、テラヘルツ波が局所的に発生して点光源として扱えることに着目。点光源から発生したテラヘルツ波が、蝸牛内部で反射して戻ってくるまでの時間を測定して距離や形状を調べる独自の手法と、機械学習を利用した画像解析法を開発しました。
>>これらを適用することで、内耳蝸牛内部の3次元構造をマイクロメートルレベルで初めて可視化し、断面観察にも成功しました。
傷害事件や殺人事件の被害が出ているのですが調査可能ですか
「最近もの忘れ多いかも」”超音波”が効く未来の脳ケアガジェットに期待
2025.06.11 12:00
https://ascii.jp/elem/000/004/268/4268478/
>>サウンドウェーブイノベーション株式会社が開発中の「LIPUS-Brain」という医療機器だ。頭に当てるだけで脳を優しく刺激してくれるらしい。仕組みは「低出力パルス波超音波(LIPUS)」という特殊な音を使って、脳内の血流や神経の働きをサポートするというもの。
>> 「脳に超音波って大丈夫?」と思うかもしれないが、これは低出力&非侵襲。要は、“切らない・飲まない・痛くない”系の治療機器だ。軽症アルツハイマー病への有効性が示唆されており、2022年には厚生労働省から「先駆的医療機器」のお墨付きももらっており、現在も治験が進んでいる。
テラヘルツ波で内耳蝸牛を観察、難聴など耳の病気の診断に期待
2025年06月11日 12時00分更新
https://ascii.jp/elem/000/004/278/4278126/
>> 難聴の多くは、耳の奥にある音をつかさどる器官である内耳蝸牛(かぎゅう)の障害が原因とされています。内耳蝸牛は頭蓋骨深部にあるため、光計測では骨を透過できず、X線撮影では被ばくのリスクがあり、内部の観察が困難です。
>>可視光と電波の中間帯に位置するテラへルツ波は、内部を被ばくさせずに観察できることから、安心安全な技術として注目されています。しかし、波長は約300マイクロ(マイクロは100万分の1)メートルであり、それより小さなマイクロメートルレベルの対象物は観測できませんでした。
>>マウスを用いた実験により、テラへルツ波を利用して内耳蝸牛を観察しました。研究チームは、非線形光学結晶にフェムト(フェムトは1000兆分の1)秒オーダーの短い時間だけ強いレーザー光を照射すると、テラヘルツ波が局所的に発生して点光源として扱えることに着目。点光源から発生したテラヘルツ波が、蝸牛内部で反射して戻ってくるまでの時間を測定して距離や形状を調べる独自の手法と、機械学習を利用した画像解析法を開発しました。
>>これらを適用することで、内耳蝸牛内部の3次元構造をマイクロメートルレベルで初めて可視化し、断面観察にも成功しました。
751デフォルトの名無しさん
2025/06/11(水) 15:40:39.69ID:/2SHSe4S >>745
国が Rust を勧めるようになったら逆に大したもんだろ
国が Rust を勧めるようになったら逆に大したもんだろ
752デフォルトの名無しさん
2025/06/11(水) 15:54:24.35ID:oPVwdzBR >>749
専ブラでコテ使うときの事情なんか知らんけど…
最近Rustスレにはその名前の書き込みがなかった割に、2回も書き込みあったのは別に間違えたわけでもなさそうだなって思っただけだよ
まあそういうことにしておきますか
専ブラでコテ使うときの事情なんか知らんけど…
最近Rustスレにはその名前の書き込みがなかった割に、2回も書き込みあったのは別に間違えたわけでもなさそうだなって思っただけだよ
まあそういうことにしておきますか
753デフォルトの名無しさん
2025/06/11(水) 16:59:46.75ID:iVc18kJp さっき調べて来ましたって内容を最初から知ってたかのように書く時の様々な特徴が某氏と全く同じだからバレバレなんだけどね
754デフォルトの名無しさん
2025/06/11(水) 17:04:07.73ID:oPVwdzBR さっき調べて来ましたってノリであれだけC++の話できるならそれはもう十分詳しいんよ
755はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2025/06/11(水) 17:40:22.10ID:AWy+SoY4756デフォルトの名無しさん
2025/06/11(水) 18:23:50.25ID:73ZawREd 国策で思い出したけど
お金を使ったら10%取られて物々交換なら取られない国策あるでしょ
あれなに?
お金を使ったら10%取られて物々交換なら取られない国策あるでしょ
あれなに?
757デフォルトの名無しさん
2025/06/11(水) 19:02:16.12ID:AWy+SoY4 >>756
取り締まりが不可能な規則を課しても意味がない。
取り締まりが不可能な規則を課しても意味がない。
758デフォルトの名無しさん
2025/06/11(水) 19:10:09.89ID:eooYWpbp 米政府「ソフトウェアはメモリ安全でなければならない」との声明を発表
「C」「C++」よりも「Rust」などの言語を推奨
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2403/18/news045.html
「C」「C++」よりも「Rust」などの言語を推奨
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2403/18/news045.html
759デフォルトの名無しさん
2025/06/11(水) 23:59:38.88ID:s7PeEM5a 国策か
760デフォルトの名無しさん
2025/06/12(木) 00:27:35.47ID:29LmlBWU linuxもmac osもwindowsも否定されたわけだ
761デフォルトの名無しさん
2025/06/12(木) 00:45:26.17ID:jdBLXeCX AppleもRustで書いてるのか
https://jobs.apple.com/en-us/details/200598995/
Our codebase is written entirely in modern Rust
https://jobs.apple.com/en-us/details/200598995/
Our codebase is written entirely in modern Rust
762デフォルトの名無しさん
2025/06/12(木) 02:14:01.75ID:LEhbsez2 既存の置き換えは時間かかるけど
新たなものはC/C++使わずRustが各社の方針
新たなものはC/C++使わずRustが各社の方針
763デフォルトの名無しさん
2025/06/12(木) 17:21:34.63ID:/PCxqnPy >>761
それは、1つのプロジェクトへのプログラマー募集であってApple製品の全てではない。
>We are building a new distributed multi-tiered data orchestration service
>to support critical Artificial Intelligence/Machine Learning systems and
>services with direct business and customer value.
それは、1つのプロジェクトへのプログラマー募集であってApple製品の全てではない。
>We are building a new distributed multi-tiered data orchestration service
>to support critical Artificial Intelligence/Machine Learning systems and
>services with direct business and customer value.
764デフォルトの名無しさん
2025/06/12(木) 18:02:28.45ID:LEhbsez2 新たな開発にはRustを使うという業界全体での普遍的な出来事
765デフォルトの名無しさん
2025/06/12(木) 18:03:51.97ID:ejG6QGtN え?
766デフォルトの名無しさん
2025/06/12(木) 20:24:11.71ID:mTbE53BM 最近はみんなRust使ってるよな
767デフォルトの名無しさん
2025/06/12(木) 22:52:10.28ID:yFGQuT0s 環境に合わせてセキュリティ製品を無効化するRustベースのEmbargoランサムウェアを発見
https://eset-info.canon-its.jp/malware_info/special/detail/250114.html
BlackCatとHiveに続き、EmbargoグループもRustでランサムウェアペイロードを開発しています。
プロセスのスキャンと強制終了は、RayonというRustのデータ並列化ライブラリを利用して、複数のスレッドに分割されます。
https://eset-info.canon-its.jp/malware_info/special/detail/250114.html
BlackCatとHiveに続き、EmbargoグループもRustでランサムウェアペイロードを開発しています。
プロセスのスキャンと強制終了は、RayonというRustのデータ並列化ライブラリを利用して、複数のスレッドに分割されます。
768デフォルトの名無しさん
2025/06/12(木) 23:47:21.12ID:2Z6xLH7x どこもかしこもRust製だな
769デフォルトの名無しさん
2025/06/13(金) 00:50:30.07ID:Euk8Z2qV 犯罪者もRustかい
770デフォルトの名無しさん
2025/06/13(金) 07:58:36.41ID:EW1dlQVG rustスレだけ勢いあるな
771デフォルトの名無しさん
2025/06/13(金) 09:22:19.66ID:7SY2psdg もうRust以外の言語に存在価値がないからな
772デフォルトの名無しさん
2025/06/13(金) 10:38:02.99ID:JXhmj2e3 Cのマクロってdefineのこと?
773デフォルトの名無しさん
2025/06/13(金) 10:41:53.68ID:f5khIryW 一人でレスパしてる香具師
めっちゃ当てはまっててワロス
watch?v=nsCKf0aQmDk
めっちゃ当てはまっててワロス
watch?v=nsCKf0aQmDk
774デフォルトの名無しさん
2025/06/13(金) 12:11:18.07ID:GtM+sqp8 これからの時代、プログラミングスキルを磨いて、意味あるのかな?
お仕事は、生成AIにもっていかれるのに
お仕事は、生成AIにもっていかれるのに
775デフォルトの名無しさん
2025/06/13(金) 13:37:48.88ID:+bvgw8RY776デフォルトの名無しさん
2025/06/13(金) 14:44:41.80ID:ccsGYBbu AIによる内製化が進むに従ってITエンジニアもユーザー企業に直接所属するケースが増えるだろうから、そっちに行ければ定年まで安泰だろう
Rustに自己肯定感を求めてるようなタイプの人達に社内の御用聞きが務まるか、そもそもやりたいかは疑問だが
Rustに自己肯定感を求めてるようなタイプの人達に社内の御用聞きが務まるか、そもそもやりたいかは疑問だが
777デフォルトの名無しさん
2025/06/13(金) 15:28:24.55ID:EADdKRYM AIの時代は当然Rust一択
778デフォルトの名無しさん
2025/06/13(金) 17:47:14.23ID:+Tak731A 全部をAIに任せられるほど甘くないだろ
AIに細かく指示出すより自分でコード書いて見せた方が早い領域は残る
AIに細かく指示出すより自分でコード書いて見せた方が早い領域は残る
779デフォルトの名無しさん
2025/06/13(金) 18:16:39.57ID:3/atOznW 特定の言語でプログラムが書けるみたいな狭義かつ低次のプログラミングスキルは特定メーカーのワープロでタイピングができるとか特定メーカーの表計算ソフトが使えるとかそういうのと同じコモディティ化したスキルになっていく
大事なのは特定の言語に依存しないメタなプログラミングスキルのほう
大事なのは特定の言語に依存しないメタなプログラミングスキルのほう
780デフォルトの名無しさん
2025/06/13(金) 18:27:02.35ID:e8dD01Bq それはそうだけど個別言語スレで言うことじゃないすぎる
781デフォルトの名無しさん
2025/06/13(金) 18:27:31.78ID:ccsGYBbu782デフォルトの名無しさん
2025/06/13(金) 19:32:43.29ID:hKGxiaka コモディティ化してもしなくても偶然にすぎない
偶然の産物は観察や考察するよりも編集してカットしたほうがいい
しかし編集すればするほど雑音が増えると思ってる人達にはそれができない
偶然の産物は観察や考察するよりも編集してカットしたほうがいい
しかし編集すればするほど雑音が増えると思ってる人達にはそれができない
783デフォルトの名無しさん
2025/06/13(金) 19:45:58.10ID:k1F86t2G784デフォルトの名無しさん
2025/06/13(金) 22:56:19.01ID:TC0KAGOC jemallocはマジで終了だってさ
https://jasone.github.io/2025/06/12/jemalloc-postmortem/
https://jasone.github.io/2025/06/12/jemalloc-postmortem/
785デフォルトの名無しさん
2025/06/13(金) 23:27:33.59ID:UVwTiSSY >>784
終わってない、とかほざいてた人はどうなん?
終わってない、とかほざいてた人はどうなん?
786デフォルトの名無しさん
2025/06/13(金) 23:44:49.92ID:/3nWCuFC >>784
2017年にFacebookを去った時点で手を引いて現Meta管轄なんだな
2017年にFacebookを去った時点で手を引いて現Meta管轄なんだな
787デフォルトの名無しさん
2025/06/14(土) 00:01:13.21ID:YcnPIob9 >>786
その記事の内容を読んでそういう感想なら死んでるのと変わらない
その記事の内容を読んでそういう感想なら死んでるのと変わらない
788デフォルトの名無しさん
2025/06/14(土) 13:57:15.87ID:k1IJmlZ/ 形式的には Meta が管理下に置いていたプロジェクトであるというのは間違いではないでしょ。
その上で Meta は全然やる気がなくなってるというだけで。 (少なくとも Jason の視点ではそう見えている。)
その上で Meta は全然やる気がなくなってるというだけで。 (少なくとも Jason の視点ではそう見えている。)
789デフォルトの名無しさん
2025/06/14(土) 14:50:51.36ID:dtGV1Vl4 凄腕のエンジニア達が長い時間をかけて育ててきたjemallocといえども、
アリーナアロケーションのようなアプリケーション依存の原始的な手法には敵わないってのは虚しい話だな
特にRust信者はともすると小手先の技巧にかまけて視野が狭くなりがちだから気をつけなければならない
アリーナアロケーションのようなアプリケーション依存の原始的な手法には敵わないってのは虚しい話だな
特にRust信者はともすると小手先の技巧にかまけて視野が狭くなりがちだから気をつけなければならない
790デフォルトの名無しさん
2025/06/14(土) 15:08:08.30ID:YcnPIob9 jemallocがMETAの管理下に入ってMETA寄りの機能を実装する開発方針に切り替わった
そして一般よりの機能を削減して一般からそっぽを向かれた
作者自身も一般からの需要にが付いていなかった
結局jemallocはMETA向けに局所最適化されてそこから一般向けに戻すにはかなりの人員と労力が必要だけど
それに見合うだけのメンテナーも資金もどこからも出てこない
実質死んでますよと
こういう内容
そして一般よりの機能を削減して一般からそっぽを向かれた
作者自身も一般からの需要にが付いていなかった
結局jemallocはMETA向けに局所最適化されてそこから一般向けに戻すにはかなりの人員と労力が必要だけど
それに見合うだけのメンテナーも資金もどこからも出てこない
実質死んでますよと
こういう内容
791デフォルトの名無しさん
2025/06/14(土) 15:13:02.44ID:YcnPIob9 資金力があるところに吸収されて開発されてもそれが必ずしも良いことではないと言うことだ
吸収する側には目的があって吸収して機能を実装し終わったらそれでもう満足なんだ
吸収する側には目的があって吸収して機能を実装し終わったらそれでもう満足なんだ
792デフォルトの名無しさん
2025/06/14(土) 15:48:51.99ID:RARc7ln1 万能なメモリアロケータは実現不可能
どういう用途に効率を特化するかで無数に分かれる
どういう用途に効率を特化するかで無数に分かれる
793デフォルトの名無しさん
2025/06/14(土) 15:53:14.56ID:RARc7ln1 >>789
最適なタイミングでまとめて確保と解放するアリーナ方式が最も性能出るのは自明
最適なタイミングでまとめて確保と解放するアリーナ方式が最も性能出るのは自明
794デフォルトの名無しさん
2025/06/14(土) 19:21:21.54ID:TLqczxub mRNAワクチンの“新たな懸念”接種済み妊婦の子どもに「異常タンパク質構造」血中で確認★2 [Gecko★]
2025/06/14(土) 15:48:24.59
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1749883704/
・ワクチン問題になっている
2025/06/14(土) 15:48:24.59
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1749883704/
・ワクチン問題になっている
795デフォルトの名無しさん
2025/06/14(土) 20:11:15.75ID:dS5ekNAa jemallocがRustから外されて各OSの標準アロケーターに戻った理由も重要だよね
796デフォルトの名無しさん
2025/06/14(土) 22:46:25.65ID:3wtf6RT3 性能は用途により一長一短
特定のアロケータが標準だとバイナリサイズで不利なため
特定のアロケータが標準だとバイナリサイズで不利なため
797デフォルトの名無しさん
2025/06/15(日) 00:30:17.16ID:bKWQLrbi #[global_allocator]標準化が1.28でjemalloc非標準化が1.32だな
外した理由はブログで書いてる
https://blog.rust-lang.org/2018/08/02/Rust-1.28/#global-allocators
https://blog.rust-lang.org/2019/01/17/Rust-1.32.0/#jemalloc-is-removed-by-default
外した理由はブログで書いてる
https://blog.rust-lang.org/2018/08/02/Rust-1.28/#global-allocators
https://blog.rust-lang.org/2019/01/17/Rust-1.32.0/#jemalloc-is-removed-by-default
798デフォルトの名無しさん
2025/06/15(日) 00:56:18.63ID:sxaow1g9 システム開発言語であるのにシステムのメモリアロケーターを使っていない
799デフォルトの名無しさん
2025/06/15(日) 00:59:44.98ID:ujM9EzWd Rustにおけるシステムプログラミングというのは「ケチ臭いプログラミング」と読み替えるとよい
必ずしも低レベルであることを意味しない
必ずしも低レベルであることを意味しない
800デフォルトの名無しさん
2025/06/15(日) 09:10:25.99ID:sxaow1g9 jemalloc使用するとメモリが300kb消費されると
rustプログラム一個につき300kb
rustプログラム一個につき300kb
801デフォルトの名無しさん
2025/06/15(日) 21:04:59.71ID:nFrUb4vG 組み込み開発はRust一択
802デフォルトの名無しさん
2025/06/15(日) 21:27:38.86ID:xQVjBVZp WEB開発もERust一択
803デフォルトの名無しさん
2025/06/15(日) 21:37:03.14ID:nFrUb4vG 今日もRustで組み込み開発しちゃった
804デフォルトの名無しさん
2025/06/15(日) 22:40:54.62ID:B7Y6UoIx 俺はC++で開発し続けているが。
805デフォルトの名無しさん
2025/06/15(日) 23:08:21.56ID:vsQD4t+X 組込みデバイスのRustのサポート状況ってどうなん?
少し前にNVIDIAのJetsonを触ったことがあるんだけと、SDKやサンプルはC++が基本だったと思う
(例えばJetson multimedia APIというのがあって、デバイス付属のGPUで動画をエンコードする等ができるんだけど、これはC++のクラスを使うAPIだから他の言語からFFIしづらい)
こういうのがRustに対応するようになるまでは、この分野はまだしばらくC++中心になるんじゃないかと思う
ラズパイなんかはRustの話も聞くし、できることは増えてると思うけど
少し前にNVIDIAのJetsonを触ったことがあるんだけと、SDKやサンプルはC++が基本だったと思う
(例えばJetson multimedia APIというのがあって、デバイス付属のGPUで動画をエンコードする等ができるんだけど、これはC++のクラスを使うAPIだから他の言語からFFIしづらい)
こういうのがRustに対応するようになるまでは、この分野はまだしばらくC++中心になるんじゃないかと思う
ラズパイなんかはRustの話も聞くし、できることは増えてると思うけど
806デフォルトの名無しさん
2025/06/16(月) 02:15:29.18ID:0s59hzvI メジャーなCPUならそれなりに対応してると思う
https://doc.rust-lang.org/beta/rustc/platform-support.html
SDKは需要とベンダーのやる気次第
https://doc.rust-lang.org/beta/rustc/platform-support.html
SDKは需要とベンダーのやる気次第
807デフォルトの名無しさん
2025/06/16(月) 05:39:40.78ID:YU6mcAo1 ヌルポ😳😳
Google Cloud、世界中のリージョンが影響を受けた大規模障害、原因は管理システムがヌルポインタ参照でクラッシュしたこと
2025年6月16日
https://www.publickey1.jp/blog/25/google_cloud_3.html
Google Cloud、世界中のリージョンが影響を受けた大規模障害、原因は管理システムがヌルポインタ参照でクラッシュしたこと
2025年6月16日
https://www.publickey1.jp/blog/25/google_cloud_3.html
808デフォルトの名無しさん
2025/06/16(月) 06:07:30.55ID:Y7h+7ucI 記事あんま理解できてないけどヌルポインタってそんなにまずいもんなの?
コンパイラーが検出してくれるし、スコープから外れた変数はドロップされるからそもそも参照されないかと思ってた
コンパイラーが検出してくれるし、スコープから外れた変数はドロップされるからそもそも参照されないかと思ってた
809デフォルトの名無しさん
2025/06/16(月) 06:43:29.69ID:pyVTMG/F ヌルポインタ参照って
プログラムをCとかunsafeとか使わずにRustで全て作ってるとしたら起き得ないことであってる?
プログラムをCとかunsafeとか使わずにRustで全て作ってるとしたら起き得ないことであってる?
810デフォルトの名無しさん
2025/06/16(月) 08:20:04.56ID:GmbZlZxT >>808-809
ヌルポインタの問題は型の非互換性、本質的には機能の非互換性の問題。
古いJavaで顕著だけど、ヌルポインタは何の機能もサポートしないのにコンパイル時はほとんどすべての型に化けることができるから、コンパイル時に問題を発見できずに実行時に問題になることがある。
本来なら互換性を保つためにヌルオブジェクトとかを使うべきだけど、言語で禁止しているわけではないので、低能力コーダーとか無能ライブラリアンとかはヌルポインタを返す関数とかを作って問題になる。
safe rust は基本的にヌルポインタを使えないので、このようなトラブルになることは少ないかと。
ヌルポインタの問題は型の非互換性、本質的には機能の非互換性の問題。
古いJavaで顕著だけど、ヌルポインタは何の機能もサポートしないのにコンパイル時はほとんどすべての型に化けることができるから、コンパイル時に問題を発見できずに実行時に問題になることがある。
本来なら互換性を保つためにヌルオブジェクトとかを使うべきだけど、言語で禁止しているわけではないので、低能力コーダーとか無能ライブラリアンとかはヌルポインタを返す関数とかを作って問題になる。
safe rust は基本的にヌルポインタを使えないので、このようなトラブルになることは少ないかと。
811デフォルトの名無しさん
2025/06/16(月) 11:48:14.62ID:d1GW0AGS 問題の本質はヌルポじゃないだろ
publickeyの人はそれがわかってない
てかGoogleの品質管理体制も杜撰すぎるな
publickeyの人はそれがわかってない
てかGoogleの品質管理体制も杜撰すぎるな
812デフォルトの名無しさん
2025/06/16(月) 12:21:10.35ID:LhShA12G ガッ!
813デフォルトの名無しさん
2025/06/16(月) 12:30:45.07ID:Y7h+7ucI 空白のフィールド含んだだけでクラッシュとかよく分かんないよ
俺がテストせずにこのプログラムをリリースさせた責任者だったら会社に残れないな。明らかにテスト捏造してるから
——
新しいポリシーデータには意図せず空白のフィールドが含まれており、これをサービスコントロールが読み込んで実行したところ、ヌルポインタ参照となりクラッシュが発生します
——
俺がテストせずにこのプログラムをリリースさせた責任者だったら会社に残れないな。明らかにテスト捏造してるから
——
新しいポリシーデータには意図せず空白のフィールドが含まれており、これをサービスコントロールが読み込んで実行したところ、ヌルポインタ参照となりクラッシュが発生します
——
814デフォルトの名無しさん
2025/06/16(月) 13:38:36.81ID:Zx2RP+Vb 要は不具合を引き起こす特定のパターンがあり、テストで発見されなかったってことだろ
たまたま結果としてヌルポでクラッシュしただけで、仮にヌルポの可能性に気づけていたとしてもそれ自体がバグの原因でない以上、
問題のパターンが別の形で障害を起こしていた可能性を否定できないな
たまたま結果としてヌルポでクラッシュしただけで、仮にヌルポの可能性に気づけていたとしてもそれ自体がバグの原因でない以上、
問題のパターンが別の形で障害を起こしていた可能性を否定できないな
815デフォルトの名無しさん
2025/06/16(月) 14:56:07.05ID:3OfwotkI もしRustで実装していれば、パニックですんでいたのにな
816デフォルトの名無しさん
2025/06/16(月) 15:28:10.23ID:89xCrI9h 今回の事態を招いた最も重大な要因は「リリース手続きの欠陥」であって、ヌルポ参照という"クラッシュに至る個別の事象"に着目した対策に終始するのは悪手(ヌルポ参照以外の要因で本件のような事象が再発しても良いのか、という問いにyesと答えることに他ならない)
817デフォルトの名無しさん
2025/06/16(月) 15:38:50.32ID:2OOusEms >>814
>要は不具合を引き起こす特定のパターンがあり、テストで発見されなかったってことだろ
特定のパターンというか「新機能のために新しく適用する全世界共通のポリシーデータ」と「新機能」の組み合わせでクラッシュするんだから本番環境に適用するポリシーデータでは一切テストしてなかったってことでしょ
feature flagがなければステージングでのテストも行わず本番と同時適用ってのも意味がわからない
>要は不具合を引き起こす特定のパターンがあり、テストで発見されなかったってことだろ
特定のパターンというか「新機能のために新しく適用する全世界共通のポリシーデータ」と「新機能」の組み合わせでクラッシュするんだから本番環境に適用するポリシーデータでは一切テストしてなかったってことでしょ
feature flagがなければステージングでのテストも行わず本番と同時適用ってのも意味がわからない
818デフォルトの名無しさん
2025/06/16(月) 15:40:30.06ID:2OOusEms >>815
パニックでも結果は同じ
パニックでも結果は同じ
819デフォルトの名無しさん
2025/06/16(月) 16:50:55.12ID:3OrQmcm3820デフォルトの名無しさん
2025/06/16(月) 17:11:52.79ID:6J/NsGPY JavaはTとOption<T>を区別しないからStringでもnull検査パスしてるか分からんのよね
誰かが検査してると思ってたら誰も検査してなかったり逆に至る所で何重にも検査されてたり
誰かが検査してると思ってたら誰も検査してなかったり逆に至る所で何重にも検査されてたり
821デフォルトの名無しさん
2025/06/16(月) 17:56:55.33ID:Y40wNqxo822デフォルトの名無しさん
2025/06/16(月) 18:02:11.42ID:3OrQmcm3823デフォルトの名無しさん
2025/06/16(月) 18:48:18.73ID:Y40wNqxo824デフォルトの名無しさん
2025/06/16(月) 19:02:14.08ID:F+AaTG3L Rustはわりとunwrapというかコンテキスト外し一般を使う人が多い印象があるね
そのあたりはやはりベターC++という感じがする
そのあたりはやはりベターC++という感じがする
825デフォルトの名無しさん
2025/06/16(月) 19:03:13.08ID:WftbHuxu >>823
異常時に停止してよい時のみpanicが使われて暴走やセキュリティの穴を防止するんだよ
異常時に停止してよい時のみpanicが使われて暴走やセキュリティの穴を防止するんだよ
826デフォルトの名無しさん
2025/06/16(月) 19:04:58.04ID:WftbHuxu >>824
落ちてはいけないプログラムでそんなことする人はいないよ
落ちてはいけないプログラムでそんなことする人はいないよ
827デフォルトの名無しさん
2025/06/16(月) 19:45:53.03ID:GmbZlZxT >>823
panicにするかどうかを決めるのはサーバーを実装する側じゃなくてサーバーを使うユーザー側だろ。
Linusじゃないけど、サーバー側がランタイムエラーでパニックを発生させるのは根本的に問題がある。単にエラーを返すべき。
panicにするかどうかを決めるのはサーバーを実装する側じゃなくてサーバーを使うユーザー側だろ。
Linusじゃないけど、サーバー側がランタイムエラーでパニックを発生させるのは根本的に問題がある。単にエラーを返すべき。
828デフォルトの名無しさん
2025/06/16(月) 19:53:50.09ID:xdTbb2+R Rustは絶対安心安全なんだよ
829デフォルトの名無しさん
2025/06/16(月) 22:35:10.42ID:GFXQS+aF >>827
もちろんあるべき姿としてはエラーを返すなりフォールバックさせるなりすべき
だけど現実はヌルポでエラーも返さずクラッシュさせてたわけでRustに置き換えればpanicで落としてたのと同じようなもの
つまりRustを使っていれば防げたかというと今回のケースは防げなかった可能性が高いということ
もちろんあるべき姿としてはエラーを返すなりフォールバックさせるなりすべき
だけど現実はヌルポでエラーも返さずクラッシュさせてたわけでRustに置き換えればpanicで落としてたのと同じようなもの
つまりRustを使っていれば防げたかというと今回のケースは防げなかった可能性が高いということ
830デフォルトの名無しさん
2025/06/16(月) 23:23:51.15ID:n/id3DH6 Rustを使えば防げただろう
831デフォルトの名無しさん
2025/06/16(月) 23:25:29.39ID:n/id3DH6832デフォルトの名無しさん
2025/06/17(火) 07:28:54.01ID:nAKE0zH5833デフォルトの名無しさん
2025/06/17(火) 08:53:29.58ID:wIiKTA/n DoS攻撃脆弱性でregexのCVEがあったけど
関連サービスの事を無視して自分勝手にpanicしちゃったら同じ脆弱性だよね
関連サービスの事を無視して自分勝手にpanicしちゃったら同じ脆弱性だよね
834デフォルトの名無しさん
2025/06/17(火) 09:28:01.71ID:qKSR12sf ヌルポ騒動が起きるたびにRustの重要性が引き上がる
835デフォルトの名無しさん
2025/06/17(火) 09:35:12.84ID:9ReeLirD836デフォルトの名無しさん
2025/06/17(火) 10:10:19.32ID:ArcAimKK837デフォルトの名無しさん
2025/06/17(火) 10:27:20.42ID:HytcwfDv Rustで書くなら関数は必ずResultもしくはOptionを返すことになり、上位で処理される
838デフォルトの名無しさん
2025/06/17(火) 10:32:24.66ID:Q1H3y5Wh839デフォルトの名無しさん
2025/06/17(火) 10:35:09.70ID:HytcwfDv840デフォルトの名無しさん
2025/06/17(火) 10:41:17.77ID:wEWjoXoE このGoogleの件に関して言うなら、ポリシーの読み込み失敗即ちロールバックなんだろうからpanicは妥当
起動時に必須の環境変数が無い場合にpanicさせるようなもんだね
起動時に必須の環境変数が無い場合にpanicさせるようなもんだね
841デフォルトの名無しさん
2025/06/17(火) 10:46:12.73ID:ya3T3y3J panicで全体を止めたくない時はUnwindSafeな処理単位をcatch_unwindで実行すればいい
使ったことないけど
使ったことないけど
842デフォルトの名無しさん
2025/06/17(火) 10:51:31.79ID:gnbFtFWo >>832
ヌルポでクラッシュさせてたのは間違いではなかったとでも?
>>823はヌルポでクラッシュさせてた人たちの認識
その人たちが仮にRustを使ってたら同じようにpanicで落とすだけ
つまりRustを使っていたとしても障害は防げないという話
それに今回の障害を見てエラーハンドリングしていれば問題なかったと考えるのは短絡的すぎる
一番の問題点は一サービスの一コンポーネントがクラッシュしただけであらゆるサービスが全面的にダウンしたという点にある
だからあらゆるコンポーネントを絶対panicしないように作ろうとするよりも一コンポーネントがpanicしたとしても全面的なシステムダウンに繋がらない仕組みを作ろうと考えることが今回のような障害を防ぐための第一歩
ヌルポでクラッシュさせてたのは間違いではなかったとでも?
>>823はヌルポでクラッシュさせてた人たちの認識
その人たちが仮にRustを使ってたら同じようにpanicで落とすだけ
つまりRustを使っていたとしても障害は防げないという話
それに今回の障害を見てエラーハンドリングしていれば問題なかったと考えるのは短絡的すぎる
一番の問題点は一サービスの一コンポーネントがクラッシュしただけであらゆるサービスが全面的にダウンしたという点にある
だからあらゆるコンポーネントを絶対panicしないように作ろうとするよりも一コンポーネントがpanicしたとしても全面的なシステムダウンに繋がらない仕組みを作ろうと考えることが今回のような障害を防ぐための第一歩
843デフォルトの名無しさん
2025/06/17(火) 10:56:21.14ID:tkXXIxpc844デフォルトの名無しさん
2025/06/17(火) 10:58:00.04ID:tkXXIxpc 異常状態のままプロセスが走り続けるよりもpanicなどでプロセス終了が正しいシステム構築
845デフォルトの名無しさん
2025/06/17(火) 11:09:29.63ID:QpxoSzQp 異常状態のまま動き続ける言語よりさ
panic or エラー処理されるRustが良い結論は変わらんよね
panic or エラー処理されるRustが良い結論は変わらんよね
846デフォルトの名無しさん
2025/06/17(火) 11:13:48.44ID:wEWjoXoE >>842
Google Cloud APIのコントロールプレーンのコアコンポーネントはさすがに一サービスの一コンポーネントとかいうレベルじゃないよ
OSのカーネルみたいなもん
こんなのヘタに誤動作を続けられたら会社が吹き飛ぶようなセキュリティ事故に繋がる可能性もあるわけで、死んでくれた方がマシ
Google Cloud APIのコントロールプレーンのコアコンポーネントはさすがに一サービスの一コンポーネントとかいうレベルじゃないよ
OSのカーネルみたいなもん
こんなのヘタに誤動作を続けられたら会社が吹き飛ぶようなセキュリティ事故に繋がる可能性もあるわけで、死んでくれた方がマシ
847デフォルトの名無しさん
2025/06/17(火) 11:52:15.15ID:e/HQQ23L ワンワンパニック
848デフォルトの名無しさん
2025/06/17(火) 12:50:17.15ID:ya3T3y3J Javaで
if (value == null) {
throw AppException();
}
を書き忘れるのとRustで
let Some(value) = opt_value else { return Err(AppError); }
の代わりに
let value = opt_value.unwrap();
と書くのは発生リスクが全然違うと思うんだけど
Javaでうっかりnullチェックを忘れる人はRustでもうっかりunwrapを使うものなのか?
if (value == null) {
throw AppException();
}
を書き忘れるのとRustで
let Some(value) = opt_value else { return Err(AppError); }
の代わりに
let value = opt_value.unwrap();
と書くのは発生リスクが全然違うと思うんだけど
Javaでうっかりnullチェックを忘れる人はRustでもうっかりunwrapを使うものなのか?
849デフォルトの名無しさん
2025/06/17(火) 13:10:12.25ID:aeCwWEdf >>848
本人判断で「自明」と決めつけて意図的にunwrapを使うのでは
本人判断で「自明」と決めつけて意図的にunwrapを使うのでは
850デフォルトの名無しさん
2025/06/17(火) 13:36:52.80ID:gAVRJIie >>822によれば
本人判断で「panicで落ちていい」と決めつけて意図的にunwrapを使うパターンもある
本人判断で「panicで落ちていい」と決めつけて意図的にunwrapを使うパターンもある
851デフォルトの名無しさん
2025/06/17(火) 14:21:36.03ID:w2F36Aoo852デフォルトの名無しさん
2025/06/17(火) 15:48:15.44ID:FL91roa2 >>846
クラッシュしたのはコントロールプレーンの一部であるポリシーチェックシステムのさらにその一部のバイナリ
もっと言えば問題が起きたのはそのまた一部のクォータチェック部分
クォータチェックができなければGCPの全サービスを落とすべきというビジネス判断としてはなくはないがIncident Reportを見る限りGoogleはそうは考えてない
クラッシュしたのはコントロールプレーンの一部であるポリシーチェックシステムのさらにその一部のバイナリ
もっと言えば問題が起きたのはそのまた一部のクォータチェック部分
クォータチェックができなければGCPの全サービスを落とすべきというビジネス判断としてはなくはないがIncident Reportを見る限りGoogleはそうは考えてない
853デフォルトの名無しさん
2025/06/17(火) 16:05:37.54ID:UZ5mCAEQ Rustにしとけ
続行不可能で意図的にpanicさせるか
きちんとResult/Option処理するかになる
続行不可能で意図的にpanicさせるか
きちんとResult/Option処理するかになる
854デフォルトの名無しさん
2025/06/17(火) 16:27:46.74ID:9ReeLirD リリースしてから実際にポリシー変更が発生するまでの2週間、
テストやりこんで最後のバグだしするまでの時間とみなすか、
リリースヨシ!と思ってたかだよな
リリース後も2週間頑張ってテストやったけど境界条件探すの下手くそで見つけられませんでした、で通るかな。自分のことのようにゾッとする
テストやりこんで最後のバグだしするまでの時間とみなすか、
リリースヨシ!と思ってたかだよな
リリース後も2週間頑張ってテストやったけど境界条件探すの下手くそで見つけられませんでした、で通るかな。自分のことのようにゾッとする
855デフォルトの名無しさん
2025/06/17(火) 17:05:59.65ID:FL91roa2 >>854
プログラムの変更とポリシーデータの変更は責任者も管轄組織もプロセスも違うんだと思う
ポリシーデータのほうはビジネスよりの組織が管轄というのはよくある話
なのでDev的にはリリースヨシ!
改善点の2点目に「Regardless of the business need for 〜」とあるからOpsはBizの政治力で本来とは違うプロセスを強制させられたのかもしれない
プログラムの変更とポリシーデータの変更は責任者も管轄組織もプロセスも違うんだと思う
ポリシーデータのほうはビジネスよりの組織が管轄というのはよくある話
なのでDev的にはリリースヨシ!
改善点の2点目に「Regardless of the business need for 〜」とあるからOpsはBizの政治力で本来とは違うプロセスを強制させられたのかもしれない
856デフォルトの名無しさん
2025/06/17(火) 18:12:51.30ID:FL91roa2 ここに内部事情を含めていろいろ書いてあった
https://news.ycombinator.com/item?id=44274563
https://news.ycombinator.com/item?id=44274563
857デフォルトの名無しさん
2025/06/18(水) 00:29:09.64ID:1jrMASAC ここでの議論と同じだね
Rustでpanicするの明示的にpanicを起こすコードを書いたときだけ
Rustでpanicするの明示的にpanicを起こすコードを書いたときだけ
858デフォルトの名無しさん
2025/06/18(水) 01:06:16.44ID:aQwOTYhv859デフォルトの名無しさん
2025/06/18(水) 01:09:01.01ID:ZwZRjmCs さっさとC++捨ててRustにすれば防げたのにな
860デフォルトの名無しさん
2025/06/18(水) 01:12:36.99ID:SA0JPy/4861デフォルトの名無しさん
2025/06/18(水) 02:58:44.97ID:vm71nNgD Googleの事案なんてどうでもよくてインシデントにかこつけてRustの布教がしたいだけ
だから何を書いても無駄
だから何を書いても無駄
862デフォルトの名無しさん
2025/06/18(水) 06:20:38.83ID:KrGEp9Dg Rustを採用していれば防げた事案
863デフォルトの名無しさん
2025/06/18(水) 09:57:10.50ID:NQ+tIPxW864デフォルトの名無しさん
2025/06/18(水) 10:09:02.91ID:4yVSzLnj865デフォルトの名無しさん
2025/06/18(水) 10:20:51.18ID:NQ+tIPxW > 書き忘れではなくロジカルな思い違いもある
866デフォルトの名無しさん
2025/06/18(水) 10:31:14.78ID:GRTFL2K0 panicさせてはいけないプログラムでpanicさせる関数を呼ぶバカはいない
reviewでもバレる
reviewでもバレる
867デフォルトの名無しさん
2025/06/18(水) 10:49:25.62ID:NQ+tIPxW メモリリークさせてはいけないぷろぐらむでめもりりーくさせるばかはいない!
868デフォルトの名無しさん
2025/06/18(水) 11:01:39.66ID:Ulz+jHl5 Rustを使えばメモリリークも未定義動作もなく安全安心よ
869デフォルトの名無しさん
2025/06/18(水) 11:23:14.90ID:lQpFkqVW haskellと比べて、unwrapが気軽に使えすぎる気はする
870デフォルトの名無しさん
2025/06/18(水) 11:33:39.23ID:S+5h0Q7c ErrやNoneの時にpanic!を呼びたい場合が多いからunwrapがある
呼びたくないのに使うのは痴呆
呼びたくないのに使うのは痴呆
871デフォルトの名無しさん
2025/06/18(水) 11:34:34.48ID:FuDCb+RV index out of boundsやdivide by zeroをはじめ意図せずpanicを起こすケースなんていくらでもある
872デフォルトの名無しさん
2025/06/18(水) 11:39:44.34ID:SMOhWm6L panicはcatchできるし
そのthreadが死ぬだけだし
困らんよな
そのthreadが死ぬだけだし
困らんよな
873デフォルトの名無しさん
2025/06/18(水) 11:43:26.69ID:U/ksL7Wg874デフォルトの名無しさん
2025/06/18(水) 11:45:58.97ID:3o9Ti177875デフォルトの名無しさん
2025/06/18(水) 11:46:56.90ID:3o9Ti177876デフォルトの名無しさん
2025/06/18(水) 11:50:22.96ID:7xP0Uzu5 >>874
落ちてはいけないシステムをUB地雷だらけのC++で書くことが愚か
落ちてはいけないシステムをUB地雷だらけのC++で書くことが愚か
877デフォルトの名無しさん
2025/06/18(水) 11:52:41.70ID:qy96omZz878デフォルトの名無しさん
2025/06/18(水) 12:16:05.81ID:iDJPvmxA 「意図したpanic」禁止したら良い
その「意図」が正しいのかコンパイラが静的分析出来ないから
その「意図」が正しいのかコンパイラが静的分析出来ないから
879デフォルトの名無しさん
2025/06/18(水) 12:29:52.79ID:rx2CZFrG880デフォルトの名無しさん
2025/06/18(水) 13:09:11.05ID:uPLWgFQC mseditorがpanicしたら編集中のデータが飛ぶけど、それが「正しく終了」か?
881デフォルトの名無しさん
2025/06/18(水) 14:28:18.37ID:AeXwuQQu ヌルポやバッファオーバーランに比べれば比較的マシ
882デフォルトの名無しさん
2025/06/18(水) 15:01:02.42ID:90mEbGf5 意図的ヌルポでセグフォと
意図的unwrap panicでabortは同じ
意図的unwrap panicでabortは同じ
883デフォルトの名無しさん
2025/06/18(水) 15:13:41.28ID:5Mu65nKv 会社の怖い先輩が俺のコードはunwrapでいいんだよと言ったら、そうするしかないよね
884デフォルトの名無しさん
2025/06/18(水) 15:24:13.90ID:45cvT+VF まさかとは思うがnullチェックしてれば防げた障害だと思ってるやつがいるのか?
885デフォルトの名無しさん
2025/06/18(水) 15:37:47.95ID:s5c+Ng5v ぬるぽでクラッシュしたと聞いたけどnullチェックで防げないぬるぽってあるんすか
886デフォルトの名無しさん
2025/06/18(水) 15:49:01.71ID:FHNv6txf 今どきC++で新たなコードを書くから悲惨な事故が起きた
887デフォルトの名無しさん
2025/06/18(水) 16:01:28.34ID:hZyAyOg0 >>884
Rustなら防げたと言ってるあのおじさんを除けばそこまてのバカはいないかと
Rustなら防げたと言ってるあのおじさんを除けばそこまてのバカはいないかと
888デフォルトの名無しさん
2025/06/18(水) 16:01:44.34ID:s5c+Ng5v 設定がおかしい場合の例外処理フローはあったけどそこに入る前にぬるぽで爆死した認識
889デフォルトの名無しさん
2025/06/18(水) 16:35:49.37ID:YaS/uO3Z RustならコンパイラがAIよりも厳密なチェックをしてるから防げるだろ
890デフォルトの名無しさん
2025/06/18(水) 17:03:37.08ID:d8qsI0SX Rustは言語仕様が優れているけど
言語仕様が腐っていればAIでも防げない
言語仕様が腐っていればAIでも防げない
891デフォルトの名無しさん
2025/06/18(水) 17:43:59.13ID:mspDq+p2 世界最長のコンテキストウィンドウ100万トークン入力・8万トークン出力対応にもかかわらずたった7800万円でトレーニングされたAIモデル「MiniMax-M1」がオープンソースで公開され誰でもダウンロード可能に
2025年06月18日 11時43分
https://gigazine.net/news/20250618-minimax-m1-open-source/
>>MiniMax-M1は、合計4560億のパラメーターが含まれており、トークンごとに459億のパラメーターがアクティブになるとのこと。これはDeepSeek R1の8倍に相当するコンテキストウィンドウです
>>以下のグラフは競技レベルの数学、コーディング、ソフトウェアエンジニアリング、エージェントツールの使用、長文理解タスクにおけるパフォーマンスを主要な商用AIモデルと比較したもの。赤色がMiniMax-M1で、どのタスクにおいても競合AIモデルに匹敵するパフォーマンスを発揮できている
>>MiiniMax-M1はいくつかのベンチマーク、特に長いコンテキスト駆動のベンチマークでClaude Opus 4のパフォーマンスを上回りました」と報告
※AIを動作させている動画あり
↓上記のAIお下記をプレイさせれば性能が判明する
Gemini 2.5 Proは手持ちのポケモンが瀕死になるとパニックに陥る
2025年06月18日 12時30分
https://gigazine.net/news/20250618-pokemon-gemini-panic/
◇
[プロテクトガードやセキュリティーホール発見可能]
※1 プログラムのバグ技[裏抜け道]を使用できる=チートコードを発見可能
・ マリオカートのショートカットはプレイヤー「極悪人」の表の抜け道でNPC「一般人」は使用不可能
[インサイダー/談合/なねーロンダリング/霊感商法など行う時の悪行で音波や電波をしての悪行の方法を発見可能
※ 政治家の法律上の抜け道を仕込める=ある業種だけの法律の抜け道を発見可能
[一般大衆の思考である特定の極悪人から目線を特定の統合失調症へ返させる装置]
※ AIは正確な情報で人間を信用させれる=AIは嘘の情報を一部混ぜて人間を洗脳できる
2025年06月18日 11時43分
https://gigazine.net/news/20250618-minimax-m1-open-source/
>>MiniMax-M1は、合計4560億のパラメーターが含まれており、トークンごとに459億のパラメーターがアクティブになるとのこと。これはDeepSeek R1の8倍に相当するコンテキストウィンドウです
>>以下のグラフは競技レベルの数学、コーディング、ソフトウェアエンジニアリング、エージェントツールの使用、長文理解タスクにおけるパフォーマンスを主要な商用AIモデルと比較したもの。赤色がMiniMax-M1で、どのタスクにおいても競合AIモデルに匹敵するパフォーマンスを発揮できている
>>MiiniMax-M1はいくつかのベンチマーク、特に長いコンテキスト駆動のベンチマークでClaude Opus 4のパフォーマンスを上回りました」と報告
※AIを動作させている動画あり
↓上記のAIお下記をプレイさせれば性能が判明する
Gemini 2.5 Proは手持ちのポケモンが瀕死になるとパニックに陥る
2025年06月18日 12時30分
https://gigazine.net/news/20250618-pokemon-gemini-panic/
◇
[プロテクトガードやセキュリティーホール発見可能]
※1 プログラムのバグ技[裏抜け道]を使用できる=チートコードを発見可能
・ マリオカートのショートカットはプレイヤー「極悪人」の表の抜け道でNPC「一般人」は使用不可能
[インサイダー/談合/なねーロンダリング/霊感商法など行う時の悪行で音波や電波をしての悪行の方法を発見可能
※ 政治家の法律上の抜け道を仕込める=ある業種だけの法律の抜け道を発見可能
[一般大衆の思考である特定の極悪人から目線を特定の統合失調症へ返させる装置]
※ AIは正確な情報で人間を信用させれる=AIは嘘の情報を一部混ぜて人間を洗脳できる
892デフォルトの名無しさん
2025/06/18(水) 18:45:36.06ID:JUQ8VjRJ まさかとは思ってたがnullチェックで防げたと勘違いしてるやつ結構いるんだな
893デフォルトの名無しさん
2025/06/18(水) 19:12:39.40ID:M/E4rLLd >読み込みデータに空白フィールドがあり、これがヌルポインタとなって参照した時点でクラッシュを引き起こした。
894デフォルトの名無しさん
2025/06/18(水) 20:36:14.97ID:QsB71xf7 OptionやResultの型をきっかけとして問題に気付けた可能性はあるんじゃない?
あくまで間接的な可能性でしかなく、この件をもってRustだったら起きなかったとかいうのはアホ丸出しだけども
あくまで間接的な可能性でしかなく、この件をもってRustだったら起きなかったとかいうのはアホ丸出しだけども
895デフォルトの名無しさん
2025/06/18(水) 20:49:33.05ID:JDJPNF+q Rustなら上位へそのエラー返して
その入力データに対するAPIでエラー返すだけだろ
その入力データに対するAPIでエラー返すだけだろ
896デフォルトの名無しさん
2025/06/18(水) 22:27:10.05ID:/Y6EEbbi897デフォルトの名無しさん
2025/06/18(水) 22:47:29.81ID:BBnSRnVn この件については、クラッシュを回避しエラーレスポンスを返したところで結局障害になることには違いがないからだな
898デフォルトの名無しさん
2025/06/18(水) 22:51:57.91ID:ikP0pQuf >>894
間接的な可能性もないでしょ
間接的な可能性もないでしょ
899デフォルトの名無しさん
2025/06/18(水) 23:03:07.16ID:0KvtUriT900デフォルトの名無しさん
2025/06/18(水) 23:18:21.28ID:dYsLBH+C901デフォルトの名無しさん
2025/06/18(水) 23:25:54.18ID:7PLt8980 Rustなら回避できたケースだけど
無理!と言う人は具体的に無理なシナリオを示してみたら?
無理!と言う人は具体的に無理なシナリオを示してみたら?
902デフォルトの名無しさん
2025/06/18(水) 23:41:41.61ID:sPCFWro/ ワロ
理解できないから教えてくれと言えばいいものを
理解できないから教えてくれと言えばいいものを
903デフォルトの名無しさん
2025/06/18(水) 23:53:20.04ID:jD4yZQcZ 公式読めよ
Rustにしてればポリシー変更データをエラーにして受け付けず落ちることもなく被害なし
Rustにしてればポリシー変更データをエラーにして受け付けず落ちることもなく被害なし
904デフォルトの名無しさん
2025/06/19(木) 00:10:11.24ID:oQzIUk1I 設定のミスで1台のATMが使えなくなるか全部のATMが使えなくなるかみたいな話でしょ
どっちも障害だから同じだって考え方もあれば
障害を1台に抑えることに価値があるって考え方もある
Rustでも防げないって人は前者だしRustなら防げたって人は後者
どっちの考え方もそれなりに正しい
どっちも障害だから同じだって考え方もあれば
障害を1台に抑えることに価値があるって考え方もある
Rustでも防げないって人は前者だしRustなら防げたって人は後者
どっちの考え方もそれなりに正しい
905デフォルトの名無しさん
2025/06/19(木) 00:25:10.66ID:KZlMfI+O906デフォルトの名無しさん
2025/06/19(木) 00:48:27.34ID:ftBjTcDx >>905
新たなポリシー変更要求がエラーで受け付けられなくて落ちることもないから障害が起きていない
新たなポリシー変更要求がエラーで受け付けられなくて落ちることもないから障害が起きていない
907デフォルトの名無しさん
2025/06/19(木) 01:27:03.00ID:l2wwX0Hv908907
2025/06/19(木) 01:37:22.30ID:l2wwX0Hv ああ、もしかしてポリシーのチェックというのをポリシー自体のバリデーションと勘違いしてるのかな
正しくはポリシーに基づいてAPIリクエストをチェックする処理のことなんで、新しいポリシーが反映された結果としての障害だよ
正しくはポリシーに基づいてAPIリクエストをチェックする処理のことなんで、新しいポリシーが反映された結果としての障害だよ
909デフォルトの名無しさん
2025/06/19(木) 01:38:01.02ID:QXnAvsJc910デフォルトの名無しさん
2025/06/19(木) 02:14:01.17ID:Pd2QOZgo911デフォルトの名無しさん
2025/06/19(木) 04:21:35.41ID:yro0K3vV Rustにしとけってことか、速い話が
912デフォルトの名無しさん
2025/06/19(木) 05:04:25.47ID:ct5m24p0 落ちるプログラムを各リージョンにバラ撒かなければ何製でも防げてる
もちろんRustなら確実に防げた
もちろんRustなら確実に防げた
913デフォルトの名無しさん
2025/06/19(木) 06:59:17.36ID:tFafecL1 とにかくRustにすれば安心安全
これはもう常識
これはもう常識
914デフォルトの名無しさん
2025/06/19(木) 11:59:43.17ID:cYRDzc4D ちゃんとした人が、Rustを使った場合に限る。
セキュリティもそうだけど、人が関わると碌なことがない。
セキュリティもそうだけど、人が関わると碌なことがない。
915デフォルトの名無しさん
2025/06/19(木) 12:27:53.31ID:/pQfT2SX Rustは安全に配慮したコンセプトはいいけど、それを徹底できていない。
せめてSafe Rust強制モードとpanic禁止モードは用意しておくべきだった。
せめてSafe Rust強制モードとpanic禁止モードは用意しておくべきだった。
916デフォルトの名無しさん
2025/06/19(木) 21:29:19.19ID:67nyX+fT CPUとメモリは自由なunsafeが本質なので下位のライブラリは標準もデファクトもunsafeで作られている
917デフォルトの名無しさん
2025/06/19(木) 21:38:06.06ID:67nyX+fT panicは意図せず混入防止も兼ねてこんな運用が多いかな
[lints.clippy]
missing_panics_doc = "warn"
[lints.clippy]
missing_panics_doc = "warn"
918デフォルトの名無しさん
2025/06/19(木) 21:49:11.90ID:nNn4PbNI 標準ライブラリが内部では unsafe だらけというのは確かにそう。
外側に対しては安全になるように配慮してるけど、バグが絶対にゼロかというとそんなことはないし、実際に発見されたこともある。
まあ unsafe に限らず処理系や標準ライブラリにバグがあることを疑ってたらきりがないからそこらは割り切らないと仕方なくない?
外側に対しては安全になるように配慮してるけど、バグが絶対にゼロかというとそんなことはないし、実際に発見されたこともある。
まあ unsafe に限らず処理系や標準ライブラリにバグがあることを疑ってたらきりがないからそこらは割り切らないと仕方なくない?
919デフォルトの名無しさん
2025/06/19(木) 21:56:40.37ID:6vmjzLKI みんな律儀にResultは全てちゃんとハンドリングしてるの?
Mutex.lock() なんかは気にせず unwrap してるんだけど
Mutex.lock() なんかは気にせず unwrap してるんだけど
920デフォルトの名無しさん
2025/06/19(木) 22:11:01.42ID:nNn4PbNI >>919
ロックが失敗するのはスレッドがパニックしたとき。
つまりハンドリングするならそのスレッド内のエラーであるべきで、 Mutex.lock の失敗に対してハンドリングしても出来ることがない。
そこは普通は unwrap してよいところだと思う。
ロックが失敗するのはスレッドがパニックしたとき。
つまりハンドリングするならそのスレッド内のエラーであるべきで、 Mutex.lock の失敗に対してハンドリングしても出来ることがない。
そこは普通は unwrap してよいところだと思う。
921デフォルトの名無しさん
2025/06/19(木) 23:34:30.87ID:67nyX+fT そのmutex毒入り状態からの復帰処理をしたい場合はunwrapせずにErr時に処理とclear_poison()する
922デフォルトの名無しさん
2025/06/20(金) 00:31:53.70ID:xog7LFS0 これおもしろー
https://blog.guillaume-gomez.fr/articles/2025-06-19+Rust%3A+Optimizing+integer+to+string+conversions
ポインターアクセスより配列の方が速いんやー
https://blog.guillaume-gomez.fr/articles/2025-06-19+Rust%3A+Optimizing+integer+to+string+conversions
ポインターアクセスより配列の方が速いんやー
923デフォルトの名無しさん
2025/06/20(金) 01:02:39.89ID:SpbybkFq unwrapではなくexpectを使う。
924デフォルトの名無しさん
2025/06/20(金) 01:08:46.49ID:xog7LFS0 >>923
いや、Optionにはunwrap使ってええんやで
コードに合わせて柔軟に対応すりゃバグは防げるよ
ビジネスロジックのバグは入念なテストしないと見つけられないけどね
ビジネスロジックのバグでシステム障害になることもまあ、あるっちゃあるよねテストしてなきゃ
いや、Optionにはunwrap使ってええんやで
コードに合わせて柔軟に対応すりゃバグは防げるよ
ビジネスロジックのバグは入念なテストしないと見つけられないけどね
ビジネスロジックのバグでシステム障害になることもまあ、あるっちゃあるよねテストしてなきゃ
925デフォルトの名無しさん
2025/06/20(金) 01:13:11.37ID:/9Nz/yYP926デフォルトの名無しさん
2025/06/20(金) 01:18:17.09ID:/9Nz/yYP927デフォルトの名無しさん
2025/06/20(金) 07:50:16.10ID:d5bZ3vB1 expectに書く文がいまいち分からんのだよな
エンドユーザーがその一文だけ見て何か意味があるとも思えないし
デバッグする開発者向けなら結局前後の文脈込みで見るしかないから
unwrapにして詳細をコメントに書いたほうがいい気がしている
エンドユーザーがその一文だけ見て何か意味があるとも思えないし
デバッグする開発者向けなら結局前後の文脈込みで見るしかないから
unwrapにして詳細をコメントに書いたほうがいい気がしている
928デフォルトの名無しさん
2025/06/20(金) 08:04:54.66ID:Op1qS17W929デフォルトの名無しさん
2025/06/20(金) 08:15:40.44ID:d5bZ3vB1 >>928
いや、そうじゃなくて「unwrapの代わりにexpectを使ってunwrapしても大丈夫な理由を明記すべき」みたいな言説があるじゃん?
そのときにexpectに書くべき文がわからんって話
ユーザ向けにエラーとして表示したいならそりゃ普通にResult使うし、
どうしてもパニックしたいならprintlnすればいいのはその通りだけど
いや、そうじゃなくて「unwrapの代わりにexpectを使ってunwrapしても大丈夫な理由を明記すべき」みたいな言説があるじゃん?
そのときにexpectに書くべき文がわからんって話
ユーザ向けにエラーとして表示したいならそりゃ普通にResult使うし、
どうしてもパニックしたいならprintlnすればいいのはその通りだけど
930デフォルトの名無しさん
2025/06/20(金) 08:22:37.63ID:xog7LFS0 基本フロントエンド側とAPIのエラーコード、エラーメッセ仕様は最初に決めておくから、あとは「どの関数レイヤーで」そのIFに合わせこむかだけじゃない?
ここのスレ多分Rustを業務用で使ってる人ばっかだから仕様の取り決めとから雇用主から降ってくるもんだと思うけど。返すエラー定義決まってなきゃそもそもテストコード先に書けないし、納品物にもテスト結果入れれなくて困るしな
ここのスレ多分Rustを業務用で使ってる人ばっかだから仕様の取り決めとから雇用主から降ってくるもんだと思うけど。返すエラー定義決まってなきゃそもそもテストコード先に書けないし、納品物にもテスト結果入れれなくて困るしな
931デフォルトの名無しさん
2025/06/20(金) 08:25:55.42ID:xog7LFS0 個人的にはtracing::debug!で自分用のデバッグ出力はON/OFFしてるけど、エラーコードやエラーメッセージは案件別に全然仕様が違うwwwやめてwwwから、仕方なくErrで一旦上げてresponse.bodyに詰め込む直前で相手さんの期待する結果になるようにparseしてることが多い
フロントエンド側で翻訳ぐらいせえやーって思うけど、たまにバックエンドで各言語に合わせて翻訳やってくれー案件もあったりするしバラバラで何考えてんのかはよー分からん
フロントエンド側で翻訳ぐらいせえやーって思うけど、たまにバックエンドで各言語に合わせて翻訳やってくれー案件もあったりするしバラバラで何考えてんのかはよー分からん
932デフォルトの名無しさん
2025/06/20(金) 09:04:21.71ID:ymNSNGAk >>929
https://doc.rust-lang.org/std/error/index.html#common-message-styles
に尽きると思うが、何がわからんのかわからん
原則としては例外ケースが生じない確信があろうとエラーコンテキストは引き継がれるべきで、
panicさせるのは当該ケースの対処のしようがないことがその場で明らかなケースのみ
そして君のコード内でコントロールのしようがない事象である以上は基本的にそれは外部要因によるものだろうから、その要因を記載すればいい
https://doc.rust-lang.org/std/error/index.html#common-message-styles
に尽きると思うが、何がわからんのかわからん
原則としては例外ケースが生じない確信があろうとエラーコンテキストは引き継がれるべきで、
panicさせるのは当該ケースの対処のしようがないことがその場で明らかなケースのみ
そして君のコード内でコントロールのしようがない事象である以上は基本的にそれは外部要因によるものだろうから、その要因を記載すればいい
933デフォルトの名無しさん
2025/06/20(金) 09:47:50.29ID:Dy/CHU8X >>932
外部要因ならコード作者は制御できないんだからResultで表現すべきではない?
unwrapするケースって「このコードパスではxは(自分が書いたロジックが間違ってなければ)確実にSomeだから安全にunwrapできるはず」みたいなのだと思うんだけど、
その文をexpectに書いたとして誰が読むんだ?って疑問
外部要因ならコード作者は制御できないんだからResultで表現すべきではない?
unwrapするケースって「このコードパスではxは(自分が書いたロジックが間違ってなければ)確実にSomeだから安全にunwrapできるはず」みたいなのだと思うんだけど、
その文をexpectに書いたとして誰が読むんだ?って疑問
934デフォルトの名無しさん
2025/06/20(金) 10:32:17.84ID:p4ugM+VW panic時のメッセージは未来の自分を含めて他の開発者向け
ここの2つを読んでおくといいと思う
https://burntsushi.net/unwrap/#why-not-use-expect-instead-of-unwrap
https://www.thecodedmessage.com/posts/2022-07-14-programming-unwrap/
ここの2つを読んでおくといいと思う
https://burntsushi.net/unwrap/#why-not-use-expect-instead-of-unwrap
https://www.thecodedmessage.com/posts/2022-07-14-programming-unwrap/
935デフォルトの名無しさん
2025/06/20(金) 11:10:25.36ID:Dy/CHU8X 開発者向けにコードの意図を説明するのって普通はコメントだと思うんだよね
例えばunsafeを使っても安全な理由とかもコメントで書くし
なのにunwrapに限ってわざわざ文字列リテラルで書く理由が分からない(複数行や長文も書きづらいし)
コメントとの違いは実行時に表示できることではあるけど
実行時にその一文を出せて嬉しいか?
開発者なら結局周辺含めてコード読むんじゃない?
例えばunsafeを使っても安全な理由とかもコメントで書くし
なのにunwrapに限ってわざわざ文字列リテラルで書く理由が分からない(複数行や長文も書きづらいし)
コメントとの違いは実行時に表示できることではあるけど
実行時にその一文を出せて嬉しいか?
開発者なら結局周辺含めてコード読むんじゃない?
936デフォルトの名無しさん
2025/06/20(金) 11:19:56.95ID:FlGaOpZd 書いてて思ったけど「このメッセージが表示されたらライブラリのバグなんでこのGithubまで報告してね」
みたいなメッセージなら意味あるかな、という気がした
エンドユーザーが見てちゃんと理解できるから実行時に出す意味もあるし、
ライブラリの内部エラーだからアプリケーション側には責任がないことも表明できるし
みたいなメッセージなら意味あるかな、という気がした
エンドユーザーが見てちゃんと理解できるから実行時に出す意味もあるし、
ライブラリの内部エラーだからアプリケーション側には責任がないことも表明できるし
937デフォルトの名無しさん
2025/06/20(金) 11:25:39.91ID:xog7LFS0 >>936
これいいな。OSSならそんな感じだしエンタープライズなら開発担当部門書いとこ
これいいな。OSSならそんな感じだしエンタープライズなら開発担当部門書いとこ
938デフォルトの名無しさん
2025/06/20(金) 12:33:04.85ID:3ZKjcbd7 バグなんて他にもいくらでもあるんだから、それこそunwrapに限ってそんな懇切丁寧なケアをする理由がない
やらかした犯人なんてgit blameですぐわかる
やらかした犯人なんてgit blameですぐわかる
939デフォルトの名無しさん
2025/06/20(金) 13:09:09.82ID:LFsGGVpd expectは使用者とか使用状況に対する期待だと思ってた
メッセージはコメントのPanicsに対応させる感じ
/// ...
///
/// # Panics
/// - Panics if the given size is 0.
///
pub fn make_buffer(size: usize) -> Buffer {
let nz_size = NonZeroUsize::new(size).expect("size must be non-zero");
// ...
}
メッセージはコメントのPanicsに対応させる感じ
/// ...
///
/// # Panics
/// - Panics if the given size is 0.
///
pub fn make_buffer(size: usize) -> Buffer {
let nz_size = NonZeroUsize::new(size).expect("size must be non-zero");
// ...
}
940デフォルトの名無しさん
2025/06/20(金) 15:04:20.99ID:3ZuChe0s941デフォルトの名無しさん
2025/06/20(金) 16:00:22.03ID:r2H2v8it Haskellにはならなかったな
Rustにもならないのでは?
Rustにもならないのでは?
942デフォルトの名無しさん
2025/06/20(金) 16:21:36.04ID:+wQsfMK/ >>941
Rustは本来的にはコーディングの誤りに対して939のようにわりと問答無用でpanicする指向だと思うけど、
関数型というかHaskellかぶれのオモチャにされてるせいで実行時panicダサいみたいな空気が醸成されてきている一方で、
なんでも型のコンテキストで上手に扱えるほど型に表現力があるわけでもないから中途半端な感じになってるね
Rustは本来的にはコーディングの誤りに対して939のようにわりと問答無用でpanicする指向だと思うけど、
関数型というかHaskellかぶれのオモチャにされてるせいで実行時panicダサいみたいな空気が醸成されてきている一方で、
なんでも型のコンテキストで上手に扱えるほど型に表現力があるわけでもないから中途半端な感じになってるね
943デフォルトの名無しさん
2025/06/20(金) 16:41:57.96ID:3ZuChe0s システムプログラミング言語としての性質があるから仕方がない面はある。
ハードウェアやら OS やらが Rust の性質に従ってくれるとは限らないので言語の側で合わせないと仕方がない。
ハードウェアやら OS やらが Rust の性質に従ってくれるとは限らないので言語の側で合わせないと仕方がない。
944デフォルトの名無しさん
2025/06/20(金) 16:53:23.26ID:IXOAfd5T Rustバランスいいよな
抽象度の高い記述ができつつC言語の代替もできる
抽象度の高い記述ができつつC言語の代替もできる
945デフォルトの名無しさん
2025/06/20(金) 17:25:54.91ID:LFsGGVpd Haskellもボトム型あるから変わらんだろ
どの型の値も計算できない可能性を内包してる
どの型の値も計算できない可能性を内包してる
946デフォルトの名無しさん
2025/06/20(金) 18:40:08.56ID:0ePzwW3B >>936
そういうのはまとめてpanic handlerに書いたほうがいいんじゃないかな
最近はあまり使われてないかもしれないけどhuman-panicとかがそれ用
あとstdのリファレンスにもexpectに書くメッセージのスタイルについて解説があった
https://doc.rust-lang.org/std/error/index.html#common-message-styles
そういうのはまとめてpanic handlerに書いたほうがいいんじゃないかな
最近はあまり使われてないかもしれないけどhuman-panicとかがそれ用
あとstdのリファレンスにもexpectに書くメッセージのスタイルについて解説があった
https://doc.rust-lang.org/std/error/index.html#common-message-styles
947デフォルトの名無しさん
2025/06/21(土) 18:45:15.07ID:usD2bL3Y >pub fn make_buffer(size: usize) -> Buffer {
>let nz_size = NonZeroUsize::new(size).expect("size must be non-zero");
事前条件がNonZeroなら
pub fn make_buffer(size: NonZeroUsize) -> Buffer
にしたほうが堅さという意味ではよくない?
>let nz_size = NonZeroUsize::new(size).expect("size must be non-zero");
事前条件がNonZeroなら
pub fn make_buffer(size: NonZeroUsize) -> Buffer
にしたほうが堅さという意味ではよくない?
948デフォルトの名無しさん
2025/06/21(土) 19:54:31.34ID:aOIRcMzj 外部入力が起源のデータに対しては必ずエラーを返す
プログラム自身発ならバグであり続行不可なのでpanicしてもよい
プログラム自身発ならバグであり続行不可なのでpanicしてもよい
949デフォルトの名無しさん
2025/06/21(土) 19:55:55.14ID:CfyG8iYl >>947
NonZeroは非ゼロの保証というよりOptionと一緒に使うためのものだからね
NonZeroにしたところで結局呼び出し元でのチェックが0との比較からOptionのチェックに変わるだけのことでしかなく、
コードが冗長かつ余計なoptionが入ることでノイズが増え意図が不明瞭になるし、
unwrapしちゃったらpanic時のエラーもわかりづらい
ダメってわけじゃないが呼び出し元のことを考えると独善的な感が否めない
NonZeroは非ゼロの保証というよりOptionと一緒に使うためのものだからね
NonZeroにしたところで結局呼び出し元でのチェックが0との比較からOptionのチェックに変わるだけのことでしかなく、
コードが冗長かつ余計なoptionが入ることでノイズが増え意図が不明瞭になるし、
unwrapしちゃったらpanic時のエラーもわかりづらい
ダメってわけじゃないが呼び出し元のことを考えると独善的な感が否めない
950デフォルトの名無しさん
2025/06/21(土) 22:49:35.45ID:qYLKV/K+ >>949
>NonZeroは非ゼロの保証というよりOptionと一緒に使うためのものだからね
Optionと一緒に使うためのものというのはよく意味がわからない
例えばOptionに置き換えて考えてみたとしてこういう実装があったらおかしいと思わない?
fn make_buffer(size: Option<usize>) -> Buffer {
let size = size.expect("size must not be None”)
…
}
簡単に型で表現できないものならまだわかるんだけど
>NonZeroは非ゼロの保証というよりOptionと一緒に使うためのものだからね
Optionと一緒に使うためのものというのはよく意味がわからない
例えばOptionに置き換えて考えてみたとしてこういう実装があったらおかしいと思わない?
fn make_buffer(size: Option<usize>) -> Buffer {
let size = size.expect("size must not be None”)
…
}
簡単に型で表現できないものならまだわかるんだけど
951デフォルトの名無しさん
2025/06/21(土) 23:02:46.26ID:qYLKV/K+ 呼び出し元は外部入力なら
let size = NonZeroUsize::new(input_size)?;
let buffer = make_buffer(size);
定数なら
let buffer = make_buffer(NonZeroUsize::new(1024).unwrap());
validation前とvalidation後で型を変えるプラクティスと同じでこっちのほうが望ましいことのほうが多いんじゃないかという気がする
let size = NonZeroUsize::new(input_size)?;
let buffer = make_buffer(size);
定数なら
let buffer = make_buffer(NonZeroUsize::new(1024).unwrap());
validation前とvalidation後で型を変えるプラクティスと同じでこっちのほうが望ましいことのほうが多いんじゃないかという気がする
952デフォルトの名無しさん
2025/06/21(土) 23:54:32.82ID:l7fBsL1H 整理されて今はこう書くNonZero::<usize>::new(1024)
いずれにせよ外部データ由来時でもpanicさせ得る>>947は筋が悪い
いずれにせよ外部データ由来時でもpanicさせ得る>>947は筋が悪い
953デフォルトの名無しさん
2025/06/22(日) 00:46:32.15ID:DjMaTCto slice::windowsとかstdでも似たような実装はそれなりにある
pub fn windows(&self, size: usize) -> Windows<'_, T> {
let size = NonZero::new(size).expect("window size must be non-zero");
Windows::new(self, size)
}
windowサイズはバグ以外では0を指定しないだろうという想定だと思うがcalleeとcallerのコードを書く人間が異なっていて認識の齟齬があったりすればバグになるからエルゴノミクスとバグリスクのトレードオフってことになる
pub fn windows(&self, size: usize) -> Windows<'_, T> {
let size = NonZero::new(size).expect("window size must be non-zero");
Windows::new(self, size)
}
windowサイズはバグ以外では0を指定しないだろうという想定だと思うがcalleeとcallerのコードを書く人間が異なっていて認識の齟齬があったりすればバグになるからエルゴノミクスとバグリスクのトレードオフってことになる
954デフォルトの名無しさん
2025/06/22(日) 01:30:55.82ID:MKJ6VV9n docコメントの
///
/// # Panics
///
/// Panics if `size` is zero.
///
とセットで見ないといけない
///
/// # Panics
///
/// Panics if `size` is zero.
///
とセットで見ないといけない
955デフォルトの名無しさん
2025/06/22(日) 09:45:37.71ID:fHVyA0qw RAIIが破綻するレベルのパニック、という意味の専門用語があればいいんだよね
956デフォルトの名無しさん
2025/06/22(日) 12:30:29.11ID:4aXQSYOG ・人間の思考「脳波」は頭蓋骨の外に漏れない
人間の脳は発光していた!「脳が放つ光」の観測に初成功
2025.06.19 12:00:38 THURSDAY
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/179808
>>カナダ・アルゴマ大学(Algoma University)の最新研究で、ついにこの「脳の光」を頭蓋骨の外から観測することに成功したのです。
>>UPEは細胞の代謝活動、特に酸化反応によって発生する副産物の一種です。
>>以来、UPEはあらゆる植物や動物の細胞からも確認されており、生体内の酸化ストレスや老化、さらにはがんの診断補助にも応用が期待されてきました。
>>脳は体の中で最も代謝が活発な臓器のひとつであり、神経活動に伴って活性酸素が多く発生します。
>>チームは今回、20人の健康な成人を対象に、特殊な装置を用いた実験を実施しました。
>>被験者は真っ暗な部屋に座り、頭には脳波計を装着。
>>その周囲には、光電子増倍管(PMT)と呼ばれる極微弱な光を検出する装置が配置されました。
>>そして被験者には、目を開ける/閉じる、あるいは音楽(120BPM)を聴くといったシンプルなタスクを行ってもらい、その間のUPEと脳波の変化を同時に測定したのです。
☆>>まず、脳からのUPEは背景光(周囲の空気中のノイズ)とは明確に異なる変動パターンを持つことが判明したのです。
>>とくに後頭部(視覚野)と側頭部(聴覚野)から検出された光は、安静時でも一定のリズムと変動性を示し、他の部位とは異なるスペクトル的特徴を持っていました。
>>さらに目を閉じたときに増える「アルファ波」と呼ばれる脳波の活動と、UPEの強さが同期していることも発見されました。
>>これはつまり、脳の電気的な信号(脳波)と、化学的な代謝反応(UPE)が連動していることを意味します。
>>この成果は、従来のfMRIやPETスキャンのような「重装備で高コスト」な装置を使わずとも、非侵襲・低刺激で脳機能の状態を“光”から読み取る可能性を示すものです。
>>研究者たちはこの新しい手法を「光脳波記録(photoencephalography)」と名付けました。
人間の脳は発光していた!「脳が放つ光」の観測に初成功
2025.06.19 12:00:38 THURSDAY
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/179808
>>カナダ・アルゴマ大学(Algoma University)の最新研究で、ついにこの「脳の光」を頭蓋骨の外から観測することに成功したのです。
>>UPEは細胞の代謝活動、特に酸化反応によって発生する副産物の一種です。
>>以来、UPEはあらゆる植物や動物の細胞からも確認されており、生体内の酸化ストレスや老化、さらにはがんの診断補助にも応用が期待されてきました。
>>脳は体の中で最も代謝が活発な臓器のひとつであり、神経活動に伴って活性酸素が多く発生します。
>>チームは今回、20人の健康な成人を対象に、特殊な装置を用いた実験を実施しました。
>>被験者は真っ暗な部屋に座り、頭には脳波計を装着。
>>その周囲には、光電子増倍管(PMT)と呼ばれる極微弱な光を検出する装置が配置されました。
>>そして被験者には、目を開ける/閉じる、あるいは音楽(120BPM)を聴くといったシンプルなタスクを行ってもらい、その間のUPEと脳波の変化を同時に測定したのです。
☆>>まず、脳からのUPEは背景光(周囲の空気中のノイズ)とは明確に異なる変動パターンを持つことが判明したのです。
>>とくに後頭部(視覚野)と側頭部(聴覚野)から検出された光は、安静時でも一定のリズムと変動性を示し、他の部位とは異なるスペクトル的特徴を持っていました。
>>さらに目を閉じたときに増える「アルファ波」と呼ばれる脳波の活動と、UPEの強さが同期していることも発見されました。
>>これはつまり、脳の電気的な信号(脳波)と、化学的な代謝反応(UPE)が連動していることを意味します。
>>この成果は、従来のfMRIやPETスキャンのような「重装備で高コスト」な装置を使わずとも、非侵襲・低刺激で脳機能の状態を“光”から読み取る可能性を示すものです。
>>研究者たちはこの新しい手法を「光脳波記録(photoencephalography)」と名付けました。
957デフォルトの名無しさん
2025/06/22(日) 12:58:47.51ID:LDKwjazM >>955
パニックのレベルじゃなく処理単位の特性だけどUnwindSafeがある
パニックのレベルじゃなく処理単位の特性だけどUnwindSafeがある
958デフォルトの名無しさん
2025/06/22(日) 23:16:05.62ID:fHVyA0qw 無限ループがあれば、終了しないスレッドや呼ばれないデストラクタもありうる
bottomもabortもpanicも、無限ループよりはマシだから禁止されない
bottomもabortもpanicも、無限ループよりはマシだから禁止されない
959デフォルトの名無しさん
2025/06/22(日) 23:59:22.53ID:ohTY4CfY exitよりもpanicが優れている
多くのメリットがある
多くのメリットがある
960デフォルトの名無しさん
2025/06/23(月) 15:14:34.98ID:Lo0+xYyX 無職や転職をしたい
上記の方を紹介していただけませんか?
誰でも歓迎❣
未経験でも40歳まで採用しています⭕
ぜひご相談ください🙏
https://i-c-i.jp/members/
電話番号
03-6459-0063
上記の方を紹介していただけませんか?
誰でも歓迎❣
未経験でも40歳まで採用しています⭕
ぜひご相談ください🙏
https://i-c-i.jp/members/
電話番号
03-6459-0063
961デフォルトの名無しさん
2025/06/23(月) 15:14:44.43ID:Lo0+xYyX 株式会社アイ・シー・アイ
野村総合研究所が設立した、信頼と実績のあるIT企業です。
未経験でも大丈夫!40歳までの方ならどなたでもご応募いただけます。
日本の大手大企業のソフトバンク、キャノングループ、富士産業で働けます!
雇用形態は無期雇用派遣。一つの現場で最低5年間じっくりインフラ運用監視の経験が積めます。
年収は280万円、賞与は年3回と安定した待遇をご用意し、「社員の人生を幸せにするため」の福利厚生も充実しています。
当社はまだまだスタートアップ。数年後には事業規模、
会社規模を倍増させたいと考えています。
その際、あなたには会社の中核メンバーとして、一緒に会社を引っ張っていただきたいのです。
野村総合研究所が設立した、信頼と実績のあるIT企業です。
未経験でも大丈夫!40歳までの方ならどなたでもご応募いただけます。
日本の大手大企業のソフトバンク、キャノングループ、富士産業で働けます!
雇用形態は無期雇用派遣。一つの現場で最低5年間じっくりインフラ運用監視の経験が積めます。
年収は280万円、賞与は年3回と安定した待遇をご用意し、「社員の人生を幸せにするため」の福利厚生も充実しています。
当社はまだまだスタートアップ。数年後には事業規模、
会社規模を倍増させたいと考えています。
その際、あなたには会社の中核メンバーとして、一緒に会社を引っ張っていただきたいのです。
962デフォルトの名無しさん
2025/06/23(月) 18:22:32.34ID:uX2oVrQ8 人売りの奴隷集め
963デフォルトの名無しさん
2025/06/23(月) 21:09:50.86ID:0odK9WS3 Z世代の皆様にしっかり稼いで頂きたいという思いから、高収入案件をご紹介させていただいております。
964デフォルトの名無しさん
2025/06/24(火) 22:23:36.74ID:KcGBlJeb Rustへ移行のためのドキュメント「C++ to Rust Phrasebook」発表
https://techfeed.io/entries/683ccb678fc2c0556f0d68d0
C++でおなじみのイディオムや設計パターンを、Rust流にどのように書き換えるかを体系的に示したリファレンスである。
各章は具体的なコード例と、それに伴う設計上のトレードオフについての解説で構成される。
「C++ならこう書くがRustでは?」と行き詰まった場面で索引的に参照する使い方も想定されている。
https://techfeed.io/entries/683ccb678fc2c0556f0d68d0
C++でおなじみのイディオムや設計パターンを、Rust流にどのように書き換えるかを体系的に示したリファレンスである。
各章は具体的なコード例と、それに伴う設計上のトレードオフについての解説で構成される。
「C++ならこう書くがRustでは?」と行き詰まった場面で索引的に参照する使い方も想定されている。
965デフォルトの名無しさん
2025/06/25(水) 23:33:16.67ID:zC2X3VO4966デフォルトの名無しさん
2025/06/26(木) 23:30:50.97ID:IZtnbrew967デフォルトの名無しさん
2025/06/27(金) 22:34:08.47ID:9/4Hvrnc 所有権を返すfoo()で&foo()をそのまま使える時と
エラーとなるためlet tmp = foo(); してから&tmpを使わされる時と
temporary lifetime extensionルールが関係しているの?
エラーとなるためlet tmp = foo(); してから&tmpを使わされる時と
temporary lifetime extensionルールが関係しているの?
968デフォルトの名無しさん
2025/06/27(金) 23:03:36.64ID:1LWAsQhh >>967
おそらくそうだけどコード見ないことには何とも
おそらくそうだけどコード見ないことには何とも
969デフォルトの名無しさん
2025/06/28(土) 00:59:51.80ID:CvmYv9Uy 躁鬱が激しいな
970デフォルトの名無しさん
2025/06/28(土) 13:45:14.63ID:YWzO1cVn つるつるわれめ
971デフォルトの名無しさん
2025/06/28(土) 21:59:50.08ID:cIKPEg+8 RPITでもTAITでもないimpl Traitは何と呼ばれているの?
972デフォルトの名無しさん
2025/06/29(日) 02:06:59.79ID:9bVKBGV1 Announcing Rust 1.88.0
https://blog.rust-lang.org/2025/06/26/Rust-1.88.0/
https://blog.rust-lang.org/2025/06/26/Rust-1.88.0/
973デフォルトの名無しさん
2025/06/29(日) 02:41:16.16ID:712DhJe3 >>964-965
boost使いまくってたら
boost使いまくってたら
974デフォルトの名無しさん
2025/06/29(日) 02:43:51.09ID:712DhJe3975デフォルトの名無しさん
2025/06/29(日) 03:42:04.63ID:FAAHlPSo まだ中3女子がいた時代か…
976デフォルトの名無しさん
2025/06/29(日) 23:21:46.38ID:kcK1wtsO >>972
便利になったなー
if let Channel::Stable(v) = release_info()
&& let Semver { major, minor, .. } = v
&& major == 1
&& minor == 88
{
println!("`let_chains` was stabilized in this version");
}
便利になったなー
if let Channel::Stable(v) = release_info()
&& let Semver { major, minor, .. } = v
&& major == 1
&& minor == 88
{
println!("`let_chains` was stabilized in this version");
}
977デフォルトの名無しさん
2025/06/30(月) 21:42:35.77ID:Xr9zaQtP if文を分けなくてよくなったんか
letした変数を次の条件で使えるのは便利だな
letした変数を次の条件で使えるのは便利だな
978デフォルトの名無しさん
2025/06/30(月) 23:28:37.87ID:Ewx8aV4S let else でもチェーンできるのかな
979デフォルトの名無しさん
2025/07/01(火) 01:45:34.56ID:RyiUYuGe let chainとかtryブロックとか時間かかりすぎで将来が心配
980デフォルトの名無しさん
2025/07/01(火) 08:40:30.66ID:WjfKubzq ぶっちゃけクソsyntaxだろw
981デフォルトの名無しさん
2025/07/01(火) 08:56:09.16ID:WFD2epuk982デフォルトの名無しさん
2025/07/01(火) 13:13:02.59ID:wS9kOuak983デフォルトの名無しさん
2025/07/01(火) 23:18:30.26ID:fT6MdngX >>976
最近まともな進化がなかったが、久しぶりにいい変更点が来た感じする
最近まともな進化がなかったが、久しぶりにいい変更点が来た感じする
984デフォルトの名無しさん
2025/07/02(水) 08:10:37.08ID:h5Fr+SaE ガイジプログラマーだけど質問あるガイジ?
ガイジガイジガイジ死んだ方が良いガイジ地頭悪いガイジ
死ぬガイジ虚言だから死なないガイジガチで死んだ方が良いガイジ
ガイジガイジガイジ死んだ方が良いガイジ地頭悪いガイジ
死ぬガイジ虚言だから死なないガイジガチで死んだ方が良いガイジ
985デフォルトの名無しさん
2025/07/02(水) 08:12:19.09ID:h5Fr+SaE 後輩が気を使って僕に席を譲ってくれたガイジ…死んだ方が良いガイジ…死にたいガイジ…
986デフォルトの名無しさん
2025/07/02(水) 14:18:35.20ID:jzgTyLq2 >>976
if文の途中でパターンマッチングできてlet等で変数宣言できるようなプログラミング言語は他にありますか?
if文の途中でパターンマッチングできてlet等で変数宣言できるようなプログラミング言語は他にありますか?
987デフォルトの名無しさん
2025/07/02(水) 15:55:37.03ID:J+FNqJjG >>984
ガイジガイジよいしょよいしょ
ガイジガイジよいしょよいしょ
988デフォルトの名無しさん
2025/07/02(水) 18:49:24.09ID:NOqRQoPr989デフォルトの名無しさん
2025/07/02(水) 21:26:49.42ID:Oh5RPAnK >>986
LISP 系や ML 系だと出来るのが多いと思う
LISP 系や ML 系だと出来るのが多いと思う
990デフォルトの名無しさん
2025/07/02(水) 21:52:14.46ID:oQJmxzOP991デフォルトの名無しさん
2025/07/02(水) 21:56:06.59ID:VJuqxJR/ C#でもisで出来るでしょ?もちろん&&でつなげられる
992デフォルトの名無しさん
2025/07/02(水) 22:41:30.16ID:z9oJfvdC993デフォルトの名無しさん
2025/07/02(水) 22:47:53.08ID:upgcwtw3 C#はようやくリストのパターンマッチングができるようになったところ
994デフォルトの名無しさん
2025/07/02(水) 23:40:48.12ID:+kkKLbZ1 >>982
仕様を定めるため慎重に議論されてきた
糖衣構文が定められたが既存のdrop順序と合わないと判明した
今年からのRust 2024 editionで新たに定めることで解決してこのたび導入された
仕様を定めるため慎重に議論されてきた
糖衣構文が定められたが既存のdrop順序と合わないと判明した
今年からのRust 2024 editionで新たに定めることで解決してこのたび導入された
995デフォルトの名無しさん
2025/07/03(木) 00:15:02.16ID:Wcs1wXTl996デフォルトの名無しさん
2025/07/03(木) 11:05:56.13ID:FLjzPh5e 時は動きだす
997デフォルトの名無しさん
2025/07/03(木) 11:33:08.05ID:dZ3pJe+2 シンタックスシュガーだから中途半端なんだよな
998デフォルトの名無しさん
2025/07/03(木) 16:19:31.79ID:44NH8ILk パターンマッチングはユニフィケーションにまで発展しないかね。
999デフォルトの名無しさん
2025/07/03(木) 19:28:59.84ID:OMTYLr6T >>986
Perl最強だぞ
Perl最強だぞ
1000デフォルトの名無しさん
2025/07/03(木) 19:58:10.70ID:080rUSul おわり
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 36日 10時間 26分 35秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 36日 10時間 26分 35秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【速報】東京・足立区のひき逃げ事故 警視庁が運転手とみられる人物確保 80代男性の死亡確認、20代女性心肺停止 ★6 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 東京・足立区のひき逃げ事故 警視庁が運転手とみられる人物確保 窃盗容疑で男に逮捕状 80代男性の死亡確認、20代女性心肺停止 ★7 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 防衛費増額「賛成」62・8% 「反対」32・2%を大きく上回る 賛成「18~29歳で8割」世代差あらわ 産経FNN合同世論調査 ★2 [尺アジ★]
- 【宅急便】ヤマト運輸がベトナム人ドライバー500人採用…不安視される「運転技術」「コミュニケーション」「助成金」 ★2 [シャチ★]
- 【東京・足立のひき逃げ事故】搬送の80代男性が死亡、事故車両は近隣販売店から盗難か [ぐれ★]
- 【ミヤネ屋】松村沙友理、高市首相の高支持率に私見「頑張ってるのが見えるのがすごい素敵だなと感じる」 [少考さん★]
- 【高市燃料】 火鍋店さん。 スープと間違え燃料用アルコールを提供。 クレームを受け客前でスープを飲んだ店員含め11人が病院送り [485983549]
- 【高市悲報】中国、非常にしつこい「高市首相に改めて発言撤回を要求」 [614650719]
- 【悲報】弱者男性さん、1人で居酒屋に行ってお酒を飲まずに鍋(二人前から)を頼んでしまい大炎上… [483447288]
- 申し訳ないけど、高市の台湾発言で発狂してるやつって完全にあっちのネトウヨだよな…… [339315852]
- 【高市🐻】 JR北海道さん。 クマサンを列車で殺しまくり、殺した重いクマを片付ける “クマキャッチャー” が大活躍! [485983549]
- 乳首同士擦り合わせるの気持良すぎワロタ
