>>179
Windows アプリケーション内部では UTF-16 で扱って、必要なら入出力のときに変換するというのが楽だよ。
モードの設定 (前述の _setmode) をしておけば入出力のときの変換は勝手にやってくれて明示的にプログラマが何かする必要がない。
Win32 API (64ビット版を含む) は UTF-16 が基礎なのでそれで統一しておけば文字コード変換が必要な場面は生じない。

マルチプラットフォームだとかサードパーティー製ライブラリと組み合わせるだとかし始めると色々と困ることもあるし、全体の設計は状況によるんだけど……