ラップして Debug を実装するだけならマクロでかなり自動化できると思う。
というかそういうクレートはありそう。 知らんけど。
Rust part33
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
904デフォルトの名無しさん
2025/11/24(月) 21:14:00.28ID:P1qKutdV905デフォルトの名無しさん
2025/11/24(月) 22:02:41.96ID:BE69Oim8 >>896
言語に機能は備わっているけど誤った使い方でそれを活用できていない人たちがいるという話に対して「unwrapは必ずnullチェックをする」という言語に備わった機能を紹介しても意味ないでしょ
ちなみにnull safetyは必ずnullチェックがなされることを指すわけではないよ
null safetyを実現するための一手段ではあるけれどね
言語に機能は備わっているけど誤った使い方でそれを活用できていない人たちがいるという話に対して「unwrapは必ずnullチェックをする」という言語に備わった機能を紹介しても意味ないでしょ
ちなみにnull safetyは必ずnullチェックがなされることを指すわけではないよ
null safetyを実現するための一手段ではあるけれどね
906デフォルトの名無しさん
2025/11/24(月) 22:03:30.71ID:Ucl2n3b7907デフォルトの名無しさん
2025/11/24(月) 22:07:33.53ID:qMEdPPRT908デフォルトの名無しさん
2025/11/24(月) 22:25:07.64ID:BE69Oim8 >>907
ケースバイケースなのは当然の話なんだがunwrapの誤った使い方によって大障害につながったCloudflareのケースを念頭に話をしてるわけで
あれが「誤った使い方」と断言できない人がこんなスレだけで複数いることがRustの抱えてる問題
ケースバイケースなのは当然の話なんだがunwrapの誤った使い方によって大障害につながったCloudflareのケースを念頭に話をしてるわけで
あれが「誤った使い方」と断言できない人がこんなスレだけで複数いることがRustの抱えてる問題
909デフォルトの名無しさん
2025/11/24(月) 22:28:17.91ID:qMEdPPRT910デフォルトの名無しさん
2025/11/24(月) 22:31:40.94ID:fg7M9od0 >>906
Rust API Guidelines でもパブリックな型にはDebugトレイトを実装することを推奨してるけど
https://rust-lang.github.io/api-guidelines/debuggability.html
Rust API Guidelines でもパブリックな型にはDebugトレイトを実装することを推奨してるけど
https://rust-lang.github.io/api-guidelines/debuggability.html
911デフォルトの名無しさん
2025/11/24(月) 22:32:27.20ID:vfRWkEzS >>908
その無理矢理な「Rustの抱えている問題」との書き込みからアンチらしき人にみえます
その無理矢理な「Rustの抱えている問題」との書き込みからアンチらしき人にみえます
912デフォルトの名無しさん
2025/11/24(月) 22:41:07.93ID:pZ21ptJQ 「所有権の複製」の人って
その発言の前はそもそもクソコードいっぱいこのスレに書いてた人よな?
あの人よくunwrap書いてたような記憶あるけど記憶違いかな
その発言の前はそもそもクソコードいっぱいこのスレに書いてた人よな?
あの人よくunwrap書いてたような記憶あるけど記憶違いかな
913デフォルトの名無しさん
2025/11/24(月) 23:02:06.99ID:A7gFxydS unwrap使わない人はassertも使わないのかな
条件が破れた時にpanicの発生源になるし
条件が破れた時にpanicの発生源になるし
914デフォルトの名無しさん
2025/11/25(火) 00:13:09.71ID:8A3kV+Bq 除算は常にchecked_div使ってそう
915デフォルトの名無しさん
2025/11/25(火) 00:17:03.45ID:x+ek8sa9 物事を点でしかとらえられない知的障害者が大勢いるのがよくわかってかなしい
早くAIに置換したい
早くAIに置換したい
916デフォルトの名無しさん
2025/11/25(火) 00:21:51.64ID:GjnKMvo7 0か100か思考の例
917デフォルトの名無しさん
2025/11/25(火) 01:08:59.76ID:0646GGZx >>909
Cloudflareのunwrapの使い方が誤った使い方でないと思ってるならそう思う根拠を述べて反論できないの?
Cloudflareのunwrapの使い方が誤った使い方でないと思ってるならそう思う根拠を述べて反論できないの?
918デフォルトの名無しさん
2025/11/25(火) 03:59:13.06ID:+GvTbsc2 >>917
あちこちでの議論くらい読め
Resultを返す関数の中で意図的にResultをunwrapしていることから
そこでエラーは起きないと確信していて起きたら停止すべき事態とみなしている
現実にもありえない重複行が発生してサイズオーバーという異常事態になっていた
あとは運用側の問題でありpanicによりどこで何が起きたか確実に判明して直ぐに対応できる話だがここでは対象外
あちこちでの議論くらい読め
Resultを返す関数の中で意図的にResultをunwrapしていることから
そこでエラーは起きないと確信していて起きたら停止すべき事態とみなしている
現実にもありえない重複行が発生してサイズオーバーという異常事態になっていた
あとは運用側の問題でありpanicによりどこで何が起きたか確実に判明して直ぐに対応できる話だがここでは対象外
919デフォルトの名無しさん
2025/11/25(火) 07:01:05.47ID:DqKQ99IA >>918
そのあたりはコーダーの都合であって、運用を危険にさらす理由にならない。
Cloudflareの場合で言うなら、
https://blog.cloudflare.com/ja-jp/18-november-2025-outage/
ボット管理モジュールのフィーチャー設定ファイルは長さに上限が無いにもかかわらず固定長のメモリに保存する仕様にしているのだから、固定長を超えるフィーチャー設定ファイルが来るのは当然ありえるケースとしてカバーする必要がある。それをコーダーの都合で雑にpanicさせて、なおかつ「panicのあとは運用側の問題」と放り投げるなら>881>884という話だわな。
そのあたりはコーダーの都合であって、運用を危険にさらす理由にならない。
Cloudflareの場合で言うなら、
https://blog.cloudflare.com/ja-jp/18-november-2025-outage/
ボット管理モジュールのフィーチャー設定ファイルは長さに上限が無いにもかかわらず固定長のメモリに保存する仕様にしているのだから、固定長を超えるフィーチャー設定ファイルが来るのは当然ありえるケースとしてカバーする必要がある。それをコーダーの都合で雑にpanicさせて、なおかつ「panicのあとは運用側の問題」と放り投げるなら>881>884という話だわな。
レスを投稿する
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
