Pythonのお勉強 Part76

1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ efa0-BZc0)
垢版 |
2025/10/18(土) 22:03:43.35ID:RYa38xSb0
!extend:default:vvvvv:1000:1024
!extend:default:vvvvv:1000:1024

↑スレ立てる毎に減るので、減ってたら3つに補充すること。

※前スレ
Pythonのお勉強 Part75
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7ba0-BZc0)
垢版 |
2025/10/18(土) 22:05:43.08ID:RYa38xSb0
Effective Python 第3版出てたから買ったんだけど
重くて仰向けに持って読むのがつらい
2025/10/19(日) 06:53:40.13ID:8dC0ltbc0
うちのは1
457円で買える
4デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd10-Telw)
垢版 |
2025/10/19(日) 10:52:21.34ID:W9iF202d0
Decimalを使わないと四捨五入できないやべぇ言語ですね?
5デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd2a-qWFw)
垢版 |
2025/10/19(日) 10:57:51.68ID:82iPrFu00
除算結果が四捨五入される言語ってあるの?
2025/10/19(日) 11:19:32.49ID:8dC0ltbc0
int(-0.5)は-1になって欲しい
2025/10/19(日) 19:34:06.54ID:gL2B5kBGM
https://twitter.com/nakayoshix/status/1979734199050575886

これそうだったの?
未だにvenvとpip使ってたショック
https://twitter.com/thejimwatkins
2025/10/19(日) 19:42:23.74ID:yziJ2vJ90
>>7
uvはvenvやpipと互換性があるから、コマンドがちょっと違う程度で大したことはない
condaはパッケージシステム含めて完全に死んだけど
2025/10/19(日) 21:07:05.90ID:la7VE3LCM
サンクス
勉強するわ
2025/10/19(日) 23:10:08.28ID:BENSPCy60
>>7
だいたい合ってるけど
極端なこと言えばいいと思ってるだけのおっさんでは?
2025/10/19(日) 23:11:30.19ID:BENSPCy60
venvだって裏で使ってるし
12デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 452d-4nEG)
垢版 |
2025/10/21(火) 03:25:06.21ID:5aga+uEu0
Ubuntu24.04に標準でPython3.12が実装されているらしいのだが
開発環境構築する際に標準のPython使わずに
仮想環境構築して利用した方が良いの?
2025/10/21(火) 09:18:09.65ID:xOpNVcik0
システムPythonにどんだけライブラリ突っ込むつもりなんお前
2025/10/21(火) 09:39:18.60ID:iTOwcHSI0
前提と用途によるかな
そのUbuntu環境を後で捨ててもよくて、かつNotebookがメインなら初心者のうちはそのまま入れてもいいと思う
2025/10/21(火) 09:52:10.07ID:xOpNVcik0
「pipで壊してわかるPython」もあるよな
確かに
2025/10/21(火) 11:03:15.28ID:tI/gCq5Y0
未だにcondaがないと入れるの面倒な分野があるので condaが死んだはない
まあそっちもrust製の高速なpixiが流行り始めてるけど
17デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c1b2-lD6v)
垢版 |
2025/10/21(火) 17:16:16.19ID:E9iU5bTe0
uv使ったら便利なんだろうけどプロジェクト単位での環境管理がなんか嫌だ
18デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ddc5-H7ib)
垢版 |
2025/10/21(火) 17:59:44.43ID:MdTH1dc40
>システムPythonにどんだけライブラリ突っ込むつもりなんお前

でもこういうのを初心者の頃から意識しなくちゃいけなくて、なんか環境が汚れることばっかり心配させるって
出来が悪いと思うなあ。言語というよりディストリビューション状態として

結局気をつけていても過去にやったこととか忘れて面倒になるし、Dockerで専用にして汚れたら捨てる、の方が
イライラしなくてすみそう
2025/10/21(火) 19:37:31.44ID:eueCpyqI0
型フリーに見せかけておいて
型指定が間違ってたせいで配列のインデックスずれておかしくなった
警告もなし
なんだこのファッキンクソ言語は
2025/10/21(火) 19:38:10.69ID:eueCpyqI0
はるか離れたところで警告でてたわ
21デフォルトの名無しさん (スッップ Sd9a-zDmb)
垢版 |
2025/10/21(火) 19:40:12.27ID:9eIB0QtVd
馬鹿な人にはどんな言語も無理だよ
22デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a664-i36n)
垢版 |
2025/10/21(火) 20:39:01.94ID:8dHgNVum0
>>17
それはvenv直接使う時点でもそうじゃね?
そもそもnpmでもrubyでもrustでもgoでもそうな気がするが
2025/10/21(火) 20:41:41.41ID:ysSG6ZVu0
i++できないのか…
ループでバグが出るわ…
24デフォルトの名無しさん (ワッチョイ faf0-i36n)
垢版 |
2025/10/21(火) 20:43:06.00ID:tI/gCq5Y0
なんでbundlerみたいなのがさっさとPythonに導入されなかったの
2025/10/21(火) 21:18:20.95ID:Wb7LRW3m0
pipしすぎるとダメなの?
(´・ω・`)貰えるもんは貰っとこって片っ端から貰ってた。。
2025/10/21(火) 22:06:42.85ID:8PDNV+jX0
パッケージなんてなんぼあっても良いですからね
27デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c1b2-lD6v)
垢版 |
2025/10/21(火) 22:16:16.08ID:E9iU5bTe0
>>22
そうなのか。
condaでずっとやってきたもんで無知ですみません
2025/10/21(火) 22:39:21.52ID:xOpNVcik0
>>18
venvわかってない人にdocker押し付けw
2025/10/22(水) 06:29:52.76ID:OtYn9ERV0
>>28
docker使ってるわ
いろいろと、めんどくさいが…
30デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c1b2-lD6v)
垢版 |
2025/10/22(水) 11:51:05.91ID:J5nW/sgJ0
さっきちょっとpixi試してみたけど合わなくてminicondaに戻したわw
31デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d61f-VnGH)
垢版 |
2025/10/22(水) 13:13:03.22ID:OJ2qe8fU0
venvでどんなケースでもいけるだろ
32デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 19d3-i36n)
垢版 |
2025/10/22(水) 14:42:27.54ID:GbCBmaxo0
>>31
venvはいいんだけど、ロックファイルが無いのが問題なんだよ。パッケージアプデするとき問題になる。
色々出てるパッケージマネージャはみんな内部でvenv使ってるんだけど、そこが違う。
やっと公式でロックファイルの形式が決まってきたんで、また変わってくると思う。
2025/10/22(水) 15:38:58.26ID:pi0IAvFn0
RやC++のライブラリを一緒に管理したい人がconda使うのかね?
2025/10/23(木) 10:29:31.50ID:jIgrSq9X0
なんでも仮想って言えばいいってものでもないと思うの
pythonは反省してほしい
35デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d62a-H8q4)
垢版 |
2025/10/23(木) 19:26:28.72ID:5g8Qo+s30
仮想包茎
36デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF09-9FkA)
垢版 |
2025/10/23(木) 23:39:56.53ID:Co3JMIwGF
「流行の技術(笑)」ってやっかいだよねぇ。VNWareやXAMPPからDockerに変えたけど利点が微妙過ぎる
37デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e4e-iMPG)
垢版 |
2025/10/24(金) 12:40:31.97ID:6vG+vXcU0
AIって他者が学習させたのを利用ってのは出来ないのか?

例えば黒人とゴリラを見分けるソフトを作りたいときに
一から教えないといけないのか、そういうの学習済みのを使えるのか
AIライブラリってどういうもんなんだ?
38デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e4e-iMPG)
垢版 |
2025/10/24(金) 12:42:36.45ID:6vG+vXcU0
そういう学習済みのがライブラリとして利用できるなら
くそみそ混合のカオス世界になるよな
プログラマはどこのどのAIライブラリを引っ張ってくりゃいいのか探すだけでも大変になる
39デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa09-6N1s)
垢版 |
2025/10/24(金) 14:08:50.06ID:nAYKU6CIa
>環境が汚れることばっかり心配させるって
>出来が悪いと思うなあ。言語というよりディストリビューション状態として

そうだね
Rustにも同じ匂いを感じる
40デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa09-6N1s)
垢版 |
2025/10/24(金) 14:11:52.80ID:nAYKU6CIa
>>25
自分も片っ端から入れるタイプだから全面的に否定はしないけど
どれがどれのどのバージョンに依存してるのか把握出来てる間は良いよ
複数のパッケージの依存関係で依存されてる側のバージョンで矛盾が出て来てからが本当の戦い
41デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8e02-PtVd)
垢版 |
2025/10/24(金) 15:09:23.68ID:/+dU877O0
コンテナの中でもvenvを使ってしまうこんな世の中じゃ~(´・ω・`)
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。