>>303
何で下車駅で全部処理しようとするのかがわからない。
代々木上原〜明大前でノーラッチなら小田急代々木上原だし、
新御茶ノ水なり新宿三丁目で一旦改札出る時点で地下鉄代々木上原は確定してる。
明大前の改札機が乗り継ぎを見て小田急か地下鉄かを判断する必要はない。

磁気の乗車券を精算機に入れた時に、経由を選ぶ画面が出てくる場合がある。
牛田から初乗りで乗って大手町で降りるなら日比谷線/千代田線経由か半蔵門線経由か聞かれる。
ICカードと改札機はこれを自動で安い方に判定してる。
つまり乗車駅毎に最安経路は最初から確定しているんだから、
大手町の改札には牛田(北千住)、住吉の改札には牛田(押上)とかで経由まで登録しとけばいいだけの話。
メトロの駅には東北沢(代々木上原)と入れとけばいい。

学芸大学〜渋谷(改札外乗換)〜稲荷町は391円、
学芸大学〜中目黒〜稲荷町は361円。
学芸大学〜新宿三丁目は319円。
じゃあ学芸大学〜新宿三丁目(改札外乗換)〜恵比寿はいくらになるのか?
学芸大学〜中目黒〜恵比寿と判定されたら、学芸大学〜恵比寿は269円、もしくは割引なしの289円と判定されて恵比寿出場時は0円なのか、
学芸大学〜渋谷〜恵比寿と判定されて、渋谷〜恵比寿237円-165円で72円引かれるのか、それ以外のパターンか。