X



全国ICカード総合スレ Part17 【10種相互利用】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/09/21(木) 16:08:32.07
2013年3月23日(土)からSuica、ICOCA、TOICA、kitaca、SUGOCA、PASMO、PiTaPa、manaca、nimoca、はやかけんの10種類の交通系ICカードで相互利用が始まりました(PiTaPaは電子マネー等は除く)。
その他、新しい交通系ICカードの登場、交通系ICカードエリアの拡大など、ますます便利になっていく全国の交通系ICカードの動向について語るスレです。
各地の福祉行政で発行されているICシルバーパス、IC敬老パス、IC福祉パスや、交通系ICカード一体型クレジットカード、鉄道会社の交通系ICカード一体型株主優待券、IC社員証、IC学生証などについてもOKです。
各ICカードについてはそれぞれのスレへ、ワッチョイは寂れる上犯罪に直結するため導入禁止。

■全国のICカード対応路線図は、都合により割愛。

前スレ
全国ICカード総合スレ Part16 【10種相互利用】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/train/1495201170/
2017/09/23(土) 13:44:35.22ID:kTOLBmm10
ワッチョイ外しは何故?
2017/09/23(土) 14:47:13.88ID:KBJ/BONh0
>>12の反論が興味津々
2017/09/23(土) 16:37:50.64ID:9bxeMdp70
あいつは自分に都合の悪いことは
(∩゚Д゚) アーアー キコエナーイ
で逃げるだけの豚
>>12のレスに反論なんてできないから無視するしかないだろ
嘘つきと罵った自分が嘘つきだった、なんて普通なら恥ずかしくて逃げ出す事態だが、恥の概念もないからスレは荒らし続けるだろうがな
2017/09/23(土) 19:19:48.75ID:JM2mcziI0
>>21
しんちゃんは結局、前スレ>>895にも反論できず自ら別の話題を振ったところを見ると
JR乗車ポイント騒動は決着だね。
2017/09/24(日) 07:48:00.48ID:B6dHQ7Na0
>>18
サークルKサンクスからファミリーマートになることで愛知(地下鉄駅構内と市役所内は除く。)と
岐阜はμstarポイントの対象になる。ココストアは中部/関西/中国/九州は合併直前に交通系
電子マネーを導入したが東北/関東は導入していなかったのでそれらも含めて使えるように
(あとは自分で続きを考えろ。)
2017/09/24(日) 09:11:38.94ID:SosX0lUx0
>>21
正解!
2017/09/24(日) 12:39:46.89ID:enLUh4sQ0
しんちゃん>>18へのレスがトンチンカンw
26名無しでGO!
垢版 |
2017/09/24(日) 15:08:34.46ID:sZwF9Fju0
JR東日本は107系引退記念Suica出してよ!
2017/09/24(日) 15:22:08.26ID:TlAoRmBb0
JR西もさよなら環状線103系イコカ出さないのな。
28名無しでGO!
垢版 |
2017/09/24(日) 19:42:08.74ID:sZwF9Fju0
鉄道博物館開館10周年記念Suicaも出ないかな?
2017/09/25(月) 00:44:09.49ID:KWVXuYdLO
ヲタ受けする記念ICなんか、nimoca以外は金輪際売らないと思う
2017/09/25(月) 13:26:31.35ID:XAWt+Yve0
ことでんイルカが相互利用参入開始で
ガラパゴス化する伊予鉄い〜カード
2017/09/25(月) 15:05:40.04ID:/3FmYCxz0
>>30
サピカやPASPY同様、サイバネ規格で片利用のハードルが低かったのも要因だね
32でんのすけ♪ ◆634yAHuzIo
垢版 |
2017/09/25(月) 23:50:07.64ID:W9zMFN+O0
>>30
伊予鉄い〜カードは、FeliCaのブロック・フォーマットが独自だし、片利用のためにはリーダライタモジュールをJREMのセキュリティ仕様に対応したものに交換が必要だから大変でしょうね。
3月末でサービス終了したけど、モバイルい〜カード は、一般のカード型とフォーマットが異なっていて、非効率な仕様だったんですよね。
2017/09/26(火) 00:09:37.68ID:DMVomzPS0
スルッとKANSAIの後継カードは出ないのか
2017/09/26(火) 00:30:59.02ID:k/Gu57630
>>33
出すつもりがないからスル関とJR西が提携して各社はICOCAを発売する事にしたんだろう。
JR西がPiTaPaを導入する事で阪急の顔も立っただろうから、そのうちに阪急阪神でもICOCAを発売するようになるよ。
関西はJR公営私鉄にかかわらずプリペイドはICOCAポストペイはPiTaPaという形が最終的な姿だと思う。
2017/09/26(火) 01:14:11.87ID:DMVomzPS0
関西たまに行くので使っていたが小銭ジャラジャラに戻るのか・・
2017/09/26(火) 01:20:19.27ID:fD5OgnUX0
普通に自分が持ってる交通系ICカードで乗ればええやん
そげなことよか昼特廃止の方が問題でっしゃろかいな
近畿圏では9割以上の金券屋が潰れる見込みでおまっさかい
37名無しでGO!
垢版 |
2017/09/26(火) 04:29:16.60ID:kd8keJ8c0
阪急阪神は静鉄みたいに独自プリペイドICを開発中だよ。
2017/09/26(火) 16:20:19.33ID:4/6wy4Dv0
スマートEXってスカイレールのICと同じ仕組みだよね。
2017/09/26(火) 19:04:37.64ID:HreAcjYo0
>>32
あの、でんのすけ♪さんって、もしやあの伝説のソフトSFCardPeeperのでんのすけ♪さんそのひとですか?
お元気でしたか
2017/09/27(水) 12:19:29.15ID:LCCjd3Kq0
>>33
阪急阪神グループは出してる

スルッとKANSAI対応共通磁気カードの発売終了に伴い
阪急電鉄・阪神電気鉄道・能勢電鉄・北大阪急行電鉄 4社共通の磁気カード
「阪急 阪神 能勢 北急レールウェイカード」 を2017年4月1日より発売します
http://www.hanshin.co.jp/company/press/detail/1795
2017/09/27(水) 20:36:14.71ID:dK0Wss/40
岡山電軌など交通4社、ICカード全国対応に 10月1日から
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20170927-10273516-carview/

これで10種カード導入エリアのうち、相互利用非対応は以下のみに。

PASMOエリア:関東鉄道、千葉モノレール
PiTaPaエリア:山陽バス、伊丹市営バス、中鉄バス(岡電との共同運行は対等)
2017/09/27(水) 20:41:48.53ID:urZnF/sd0
伊丹市バス、たまに乗る空港利用者がよくSuicaで「これ使えないの?」とやっている。
空港輸送をPRしながらこういうところで糞。
2017/09/27(水) 20:42:44.58ID:OcuxrnPV0
長いこと岡山にいたが「岡山電軌」なんて略し方は誰もしなかったなぁ…
2017/09/28(木) 04:57:52.52ID:yE7B2l9M0
>>41
中鉄バスはもともと岡電バスとの共同運行路線にしかICカード(Hareca、PiTaPa)を導入してない。
だから、中鉄バスのPiTaPa導入区間という意味では、今回の対応で全て全国相互利用に対応したことになるよ。PiTaPaとICOCAしか使えない路線ってのはない訳だから。

よって、PiTaPaエリアの全国相互非対応事業者は、山陽バスと伊丹市交の2社のみが正しいかと。
2017/09/28(木) 07:03:57.73ID:T9qrdZTW0
>>44
ありがとう
2017/09/28(木) 14:35:05.74ID:BQq1bU810
PASPYエリアで交通系ICカードが利用できるようになります!
http://www.westjr.co.jp/press/article/2017/09/page_11216.html

IruCaエリアで交通系ICカードが利用できるようになります!
http://www.westjr.co.jp/press/article/2017/09/page_11215.html
2017/09/28(木) 16:41:36.83ID:Kpwq/7bm0
琴電は鉄道だけか
2017/09/28(木) 18:15:47.54ID:lH3Stnbt0
伊予鉄ととさでん交通早よ。
イコカ四国エリア拡大早よ。
2017/09/28(木) 18:21:18.58ID:TwCJO5ZEO
Irucaは1回目の乗車から適用される回数割引があるけど、当然交通系ICカードでも適用されるんだよな
2017/09/28(木) 18:35:29.56ID:RjG4axZn0
んなもん適用されるはずもない
2017/09/28(木) 18:38:12.39ID:q7/5KrkI0
阪急が開発しているICレールウェイカードの情報がないな。
2017/09/28(木) 18:43:23.95ID:Gc0Lj7s10
>>49
なんで当然なの?
バカなの?
2017/09/28(木) 18:49:00.80ID:TwCJO5ZEO
>>50 >>52
なんで適用されないと思ったの?
2017/09/28(木) 19:22:38.45ID:AbtuwPTS0
常識に沿って考えたら分かる。
2017/09/28(木) 19:49:25.71ID:gJZqVMcC0
これでサイバネ規格のカードは相互利用不参加の事業者を除いて全て10種カードに対応するわけか
問題は非サイバネ規格の地方私鉄各社だな
2017/09/28(木) 19:53:52.65ID:mYF0yZep0
岐阜バスは結局取り残されました
2017/09/28(木) 21:51:26.70ID:jvfhCVFZ0
四国ICOCAがダメならですかに頑張ってもらって云々
2017/09/29(金) 01:59:08.30ID:pKzfI/vk0
ハレカ|交通系ICカード相互利用開始 2017.10.1〜
http://www.okayama-kido.co.jp/hareca/20171001/

PASPYエリアで全国相互利用ICカードが新たに利用できるようになります!
http://www.paspy.jp/enterprise/press20170928a.html
http://www.paspy.jp/enterprise/images/press20170928a.pdf

IruCaエリアで交通系ICカードが利用できるようになります!
http://www.kotoden.co.jp/publichtm/kotoden/new/2017/icagreement/index.html
2017/09/29(金) 02:38:37.54ID:Qk+wqxKd0
遠鉄1000円積み増しで100円おまけつくんだから相互利用しなくていいよ
2017/09/29(金) 08:52:23.00ID:oF8T7y770
>>53
他で適用されてるとこあるの?
2017/09/29(金) 14:41:42.81ID:PYq5iWAg0
宇野バスはよ。
2017/09/29(金) 14:44:17.94ID:PYq5iWAg0
これで愛媛県は対応するから残るは青森、秋田
徳島、高知、沖縄。バスも対応だったら徳島に
来たが。
2017/09/29(金) 14:45:47.98ID:PYq5iWAg0
>>60
乗り継ぎ割引なら適用されるところもある。
64名無しでGO!
垢版 |
2017/09/29(金) 21:15:08.44ID:n6LaaE9n0
北九州市営バスなんかどうかな
2017/09/29(金) 22:11:40.79ID:Xm+pns1J0
青森県・秋田県・岩手県・山形県の鉄道とバスにSuicaのような交通ICカード導入は必要ない!
2017/09/29(金) 23:29:25.86ID:cwgjan4a0
これで広電用に作ったイコカ返却できる
2017/09/30(土) 09:05:27.35ID:Xk5oTvPa0
ポイント用に取っとけよ
2017/09/30(土) 11:56:02.07ID:mpdD+iHA0
>>64
検討中だし宮崎県に続き長崎県も来るから
実現しそう。
2017/09/30(土) 12:42:01.14ID:uUcBXIws0
北九州市は福岡市に対抗意識があるのか
市営バスといいモノレールといいひねくれてるな
70名無しでGO!
垢版 |
2017/09/30(土) 12:47:36.98ID:Aa058dmX0
そういや今日からスマートEXも始まるんだったな
2017/09/30(土) 22:10:52.08ID:goxrVhH70
>>63
なんで関係ないものだしてくるの?
2017/10/02(月) 03:04:51.04ID:hQ054kNp0
>>1
>ワッチョイは寂れる上犯罪に直結するため導入禁止。
とか言いながら、自分はID隠しているだろ!?

>>3
何故バス板のスレをテンプレから外すんだ?
しかも鯖が古いまま。

自分のID隠すことだけに集中して、無断転載禁止などを外さないのはオカシイぞ。

今度スレ建てる時は、ワッチョイ入り&手抜きなしテンプレにしろ。
2017/10/02(月) 09:12:19.02ID:cWTOFRln0
>>71
関係なくないだろ。乗継割引が適用される事業者があるなら回数割引だって適用される
事業者が出来てもおかしくない。そもそも自社カードでも回数割引がない事業者も多い訳で。
頭悪いにも程があるわ。
2017/10/02(月) 09:18:19.91ID:cWTOFRln0
■全国のICカード対応路線図※(2017年10月1日現在)
北海道:http://i.imgur.com/RUeZS3D.jpg
東北北部:http://i.imgur.com/l2LRVGL.png
東北南部・新潟:http://i.imgur.com/BMlZxFP.png
北関東・甲信:http://i.imgur.com/NqqjjmS.jpg
南関東:準備中(スマートEX)
北陸:http://i.imgur.com/4vxzuGw.png
東海:準備中(スマートEX)
関西:準備中(スマートEX)
中国:準備中(岡山電気軌道、スマートEX)
四国:http://i.imgur.com/v5vSOYk.png
九州北部:準備中(スマートEX)
九州南部:http://i.imgur.com/lmOWo9g.png
※ケーブルカー、ロープウェイ、鉄道連絡船を除く
2017/10/02(月) 12:35:47.70ID:Ju3uLI2R0
アスペ君、地図を貼るなら自分で編集しなさい
地図を作った本人が行方不明で元データはないが、ペイントで書き加えることはできるはずだ
2017/10/02(月) 14:19:24.15ID:dorxPyGO0
Fランのバカ大学生には、そこまで考えつく頭脳もデータ修正能力もないでしょ
2017/10/02(月) 16:31:57.99ID:gbk51BNI0
>>73
乗り継ぎ割引はきっぷでも適用されるところがある。

>>49
が当然とか書いてるが乗り継ぎ割引は当然どこでも適用されているのか?

頭悪いなぁ、あんた。
2017/10/02(月) 16:57:15.62ID:Gh+TyA8h0
>>77
どのICカードでも地下鉄バスとバスバスが乗り継ぎ割引になる大阪市交通局は素晴らしいw
2017/10/02(月) 17:32:57.21ID:CaQ1N9ch0
札幌もSAPICA以外でも乗継割引は適用になってるな。
乗継割引はもともとIC導入以前から磁気券でもやってたが。
2017/10/02(月) 18:02:51.26ID:YlUtNRRr0
回数割引はそれを管理する領域が定義されてないのでムリ
2017/10/02(月) 18:26:47.53ID:UG5wyHs20
回数割引は、今度イコカでやるように、登録制にしてサーバー側で管理してポイントを付与する式だったら出来る。
2017/10/02(月) 19:11:14.59ID:gbk51BNI0
技術的にできることと、金銭的にできることは違うからな。
2017/10/02(月) 20:34:55.34ID:upAK6Dfd0
運賃施策の問題でもある。
乗継と回数割引では事の性質が全然違う。
乗継割引を他カードにも適用してる例があるからと言って、回数割引やポイント制を他カードにも適用する事業者が現れることの根拠には全くならないと思う。
2017/10/02(月) 21:06:18.57ID:/hi1Qbud0
>>83
PiTaPaならどの会社のカードでも登録なしで利用額割引してくれる大阪市交通局素晴らしいw
85名無しでGO!
垢版 |
2017/10/04(水) 20:56:49.03ID:/224YHOf0
モバイルPASMO のリンクを誰か張ってくれ
86名無しでGO!
垢版 |
2017/10/04(水) 21:30:37.44ID:ZJ/cnLB80
>>60
1回目の乗車から割引をしてくれるサービスは普通にあるけど
http://www.tokyubus.co.jp/top/commuter_bus/index_fares.html
http://www.keiseibus.co.jp/kousoku/mytown02.html
http://www.jrbuskanto.co.jp/topics/post_475.html
http://www.jrbuskanto.co.jp/bus_etc/cntimep01.cfm?pa=1&;pb=1&pc=j0400171&pd=0&st=1
2017/10/04(水) 21:40:10.40ID:SkvwZN7u0
>>86
そこって、独自ICカードのとこなん?
2017/10/04(水) 21:44:29.66ID:10AwBSYZO
>>86
どうせPASMO以外のICカードで乗ると割引が適用されず普通運賃が適用されるんだろ?
だったらIrucaの回数割引と一緒でそのバス会社発行のICカードカードにしか割引が適用されない
2017/10/04(水) 23:27:32.06ID:ndLs7YeL0
>>88
リンク先を全部開けてみたけど、交通系IC10種ならすべて割引適用に読める。
2017/10/04(水) 23:31:44.98ID:WeWaNzef0
でもさー、これそもそも回数割引じゃないよね。
91名無しでGO!
垢版 |
2017/10/04(水) 23:50:40.96ID:TumYF0rU0
>>85
https://twitter.com/trademark_bot/status/914877647028711424
2017/10/05(木) 00:57:20.51ID:w+Iji6Ve0
回数割引はカードに何回乗ったかを記憶させて適用するんだから、
独自カードじゃない交通系ICカードでは無理だろ、ってのがそもそもの話だからな。

1回だけ割引の例を出すのは不適切だろう。

割引とは少し違うけど、PASMOエリアのバスでSuicaでバス特が適用されるぐらいしか
事例としては無いんじゃないの。
2017/10/05(木) 07:42:07.54ID:MnHUuxuB0
1回だけ割引ってのは、要はIC運賃ってことだからな。
回数割引やポイント制度とは全然別物。
2017/10/06(金) 10:14:27.95ID:V0Xwx6AT0
>>77
切符でも適用なら自己申告で適用、虚偽でも適用ってこと?
>>83
あくまで可能性であって「絶対やる」とは言っていないので根拠になりうる。
>>86
9円以下の割引も割引に含めたらもっとだな。あれは表向きは基本運賃だが。
2017/10/06(金) 10:28:36.35ID:88pMYYQk0
>>94
切符での適用は最初に乗り継ぎ料金込みの金額で購入、だね。
だから実際に使用しなくても損はでない。
バスや路面電車では申告して乗り継ぎ券を発行してもらう形かな。
その時に乗り換え先の最低料金込みで支払って降りる時に精算、という感じ。
2017/10/06(金) 11:00:04.10ID:6YDns6/8O
>>86
JRバス関東の一般路線ってPASMO加盟なのにバス得やってないんだな
高速線ならバス得除外はまだわかるけど
2017/10/07(土) 08:25:54.93ID:xJr2lj7K0
>>95
損は出ないというのは事業者にとってか?
2017/10/07(土) 08:29:25.33ID:xJr2lj7K0
ジョーシン、PiTaPa以外の9種類も利用可能に。
ttp://shop.joshin.co.jp/payment/#money
10種類の交通系電子マネー以外にWAON、nanaco、楽天Edy、iD、QUICPayも使えてほぼ全部
OK。イオンモールの中にある店舗でもnanaco利用可、アリオ川口とアリオ倉敷もWAON利用可
とマクドナルドと違って全店例外なく利用出来る。

PiTaPaが全国的に利用出来るのも珍しい。
2017/10/08(日) 21:13:07.76ID:2aAaRVR00
和歌山線エリア拡大。
2015年から和歌山県は拡大続きだな。
ttp://www.westjr.co.jp/press/article/2017/10/page_11258.html
2017/10/08(日) 21:28:46.88ID:2aAaRVR00
>>99
と思ったら奈良県の駅しかなかった。「和歌山線」だが。
奈良県の和歌山線の駅で唯一大和二見駅のみ非対応のまま。
御所と吉野口は近鉄とのICOCA連絡定期も出るのかな?
和歌山県内21駅はIC非対応のまま。ただし橋本駅は南海では利用可。PiTaPaエリア。

2015.8和歌山-海南
2016.12海南-新宮(特急「くろしお」停車駅のみ。)
2017.7和歌山-和歌山市
2017/10/08(日) 21:30:05.77ID:2aAaRVR00
■全国のICカード対応路線図※(2017年10月6日現在)
北海道:http://i.imgur.com/RUeZS3D.jpg
東北北部:http://i.imgur.com/l2LRVGL.png
東北南部・新潟:http://i.imgur.com/BMlZxFP.png
北関東・甲信:http://i.imgur.com/NqqjjmS.jpg
南関東:準備中(スマートEX)
北陸:http://i.imgur.com/4vxzuGw.png
東海:準備中(スマートEX)
関西:準備中(高田-五条、スマートEX)
中国:準備中(岡山電気軌道、スマートEX)
四国:http://i.imgur.com/v5vSOYk.png
九州北部:準備中(スマートEX)
九州南部:http://i.imgur.com/lmOWo9g.png
※ケーブルカー、ロープウェイ、鉄道連絡船を除く
2017/10/08(日) 21:53:45.77ID:2aAaRVR00
東京都 全ての鉄道駅でIC利用可。
埼玉県 全てのJR駅でIC利用可。(秩父鉄道のみ非対応。)
神奈川県 2019年春より全てのJR駅でIC利用可。(現在はJR東日本全駅で対応。
湘南モノレールの対応は未定。)
大阪府 全ての鉄道駅でIC利用可。
滋賀県 2019年春よりJR全駅でIC利用可。(2018年春よりJR西日本全駅で利用可。
近江鉄道/信楽高原鐵/比叡山鉄道(坂本ケーブル)は利用不可。)
奈良県 惜しいところだがJRのうち大和二見駅だけIC非対応。(JR以外では近鉄生駒鋼索線
(生駒ケーブル)が利用不可。「近鉄は全線で導入していたのでは?」と思う方も多いがこの
路線は近鉄の他の線と連絡普通券の購入も出来ない特殊路線。昔あった名鉄の犬山遊園
〜日本モンキーパークと同じ模様。)

JR東海は静岡県へのTOICA導入前は愛知県ということで利用者があまり多くない新所原駅
まで導入してくれていた。豊橋駅までではなく。なぜJR西日本が大和二見駅だけ見捨てた
のか謎である。記録になれなかった奈良県民、涙目。滋賀県ごときに負ける。
2017/10/08(日) 22:03:52.09ID:bgqvKeBO0
>>102
支社境界の都合でしょ
2017/10/08(日) 22:04:20.35ID:jPjUjsfI0
>>102
近鉄生駒ケーブル、以前は鉄道線と通しの磁気券売ってたんだけどね
連絡切符のような様式ではなく、単純に
生駒山上→◯◯円区間
というもので切符も鉄道線と全く同じ形式だった
2017/10/08(日) 22:37:21.60ID:q6i5bcKI0
>>102
全駅で利用できるつっても連続的に利用できない県もあるしなぁ
2017/10/08(日) 23:12:28.90ID:22DJfQe90
>>102
×新所原→○二川
2017/10/09(月) 05:23:17.10ID:wZvHR1ab0
>>99
エリア拡大と同時に和歌山駅7・8番ホームに中間改札設置か
和歌山線は全線大都市近郊区間なのだが
紙の切符で大回り乗車中だと少し面倒くさいことになるな
2017/10/09(月) 09:53:42.19ID:DXyjtFYe0
>>102
上野動物園のモノレールって使えたっけ?
2017/10/09(月) 10:38:57.39ID:NHF6p6tK0
>>105
神奈川や滋賀がそれに対応するか否かはその頃にならないと分からない。
>>106
失礼しました。愛知県最後の駅と静岡県最初の駅を間違えました。
>>108
あるサイトでは「なし」になっていました。動物園敷地内だけだったら鉄道とは言えないと
思います。
ttp://blog.livedoor.jp/sashibuxxx_osaka/archives/51962881.html
2017/10/09(月) 10:47:31.06ID:NHF6p6tK0
とは言え奈良県並み非対応が少ないところも全国的には珍しいか。

皆勤 東京、神奈川、埼玉、大阪、滋賀
精勤 奈良
大量欠席 その他全部
全部欠席 青森、秋田、愛媛、高知、徳島、沖縄(福井は2018年夏から登校)
行事だけ出席 岩手、山形、鳥取、島根
とかそんな感じか。たとえて言うと。
2017/10/09(月) 11:14:17.59ID:MHPfc4gr0
>>109
動物園敷地内だったら鉄道とは言えない、というのはあなたの勝手な判断
上野のモノレールについては東京都交通局がハッキリと、動物園の遊技施設ではなく
鉄道事業法に基づく交通機関だと記載しているのだが
2017/10/09(月) 14:33:40.57ID:0lg63MBE0
法的にどうかってのもまた一面でしかないからなあ。
空港の中にあるAGTの類とゆとりーとライン、どっちが鉄オタ的に萌えるかっていったら前者だし。
2017/10/09(月) 16:00:56.69ID:WbNn5b9j0
上野動物園のモノレールは途中で一般道を跨ぐから遊戯施設としては認められないとかなんとか。
2017/10/09(月) 18:36:49.92ID:AHXgMZx/0
二拠点以上の人物の移動は遊具として認められなかったとかなんとか
115名無しでGO!
垢版 |
2017/10/09(月) 18:55:02.41ID:0eZNLva00
上野動物園モノレール
https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/other/monorail/
2017/10/09(月) 19:25:10.28ID:JcBMd88A0
法律との兼ね合いはここいらへんも参考にしてくれ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ディズニーシー・エレクトリックレールウェイ
2017/10/09(月) 21:24:27.35ID:8FqoOgK20
>>111
「思います。」と書いてある上に鉄道であっても駅ではないから関係ない。
入場料払わないといけなくて運賃だけでは乗れない時点でもうそんなのどうでもいい。
関係者しか利用出来ない施設のようなものだからな。

それにしても都営ならPASMO導入しろという話だが。
2017/10/09(月) 23:30:26.47ID:I6pdA5TU0
一昔前ならそのままでもよかったけど
いまや都内の庭園(清澄庭園とか六義園)は入場でICカード使えてるからね
動物園モノレールもとっくに導入しててもおかしくないよなあ
2017/10/10(火) 04:40:06.54ID:9i5ml1qd0
>>118
導入するメリットがあまりないな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況