>>171
細かいが日本国有鉄道はあくまで国有であって国営じゃない

戦前の鉄道院や鉄道省の時代は文字通り国が経営していたから国営鉄道
戦後は政府が出資する公共企業体である公社が経営する国有鉄道という形なので国鉄職員は公社の職員だから厳密には公務員ではない
しかし日本国有鉄道法で役員や職員は公務についているものとみなす扱いなので「みなし公務員」

国鉄は公社が経営する形だがその資金は国の予算として数えられているから駅設備や車両製造等の経費も予算案通さないと駄目
無尽蔵に金が使えるどころか何をするにも長い審議かけられるから新車製造すらろくにできない
だからあの時代は燃費悪かろうが重く頑丈に作って何十年も使えるようなもの作るんだよ