X



信号・標識・保安設備について語るスレ38

2024/03/21(木) 04:14:19.65ID:EX7C8Q4M0
!extend:default:vvvvv:1000:512
!extend:default:vvvvv:1000:512
信通屋さん、信号屋さん、その他節度のある方など、引き続きレスお願いします。
なるべくマターリ進行で行きましょう。
……とは言っても書き込みが無いとすぐに落ちる。

前スレ
信号・標識・保安設備について語るスレ37
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/train/1705321480/

次スレを立てる時は一行目に
!extend:default:vvvvv:1000:512
を入れて名前欄は「旭=1008」を入れること
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2025/02/14(金) 21:55:25.68ID:NEaZOgnT0St.V
>>539
ATACSはその場内の連動制御も含んでいるんだよね
2025/02/15(土) 00:30:28.19ID:sqjhtQWdd
留置線から入ってくるところに灯列式の入信が見えるから、池袋構内は地上信号式とATACSちゃんぽん区間があるかも。
2025/02/15(土) 08:50:59.30ID:6hQcPHEB0
確か池袋で出発直前にATACSに車番ID送ってチェックインするんだよな
2025/02/15(土) 23:00:08.65ID:O32GPEUo0
池袋駅の連動装置はATACS導入前の装置を使用。
無線通信は池袋駅の手前から始めて列車追跡を開始、池袋駅からは進路によって保安装置が切り替わる。
ATACS⇔ATSは走行中の自動切替が可能なので、駅を通過する進路が引けるなら停車しなくても良さそうだけど、回送を含めて一旦停車してるようだね。
2025/02/15(土) 23:09:23.01ID:O32GPEUo0
>>480
停車時間を延ばさなきゃならない程 切り替える時間が掛かるなんてイマイチだな、と思ったが
「あれは機械を切り替える時間というより、運転士の意識を切り替えるのに必要な時間なのです」と考えると腑に落ちた #んなわけない
2025/02/16(日) 01:04:08.83ID:gngmOZem0
>>530
京成スカイライナーは北総との共用区間の駅間は1号型で130km/h運転してるからね
あそこはJR西日本の拠点Pみたいな感じだから
2025/02/16(日) 02:36:42.43ID:LpT9Wfw8d
>>543-544
ATC時代の東京・総武トンネルは品川と錦糸町に必ず停車してATSと切り替えてたけど
N'EX運行に先立って通過中に切替できるように改修したんだよね
2025/02/16(日) 09:32:33.31ID:2NW8MPbs0
>>545
うん、だから軌道電流を切って速照速度を伝達する仕組みは悪くないと思うんよ
ATS-Bは在線検知方法がウンコだっただけ
548名無しでGO! (ワッチョイ d168-PCPn)
垢版 |
2025/03/02(日) 17:42:30.45ID:rDdv46ea0
https://x.com/TVTOKYO_PR/status/1896040264999059898

テレ東
@TVTOKYO_PR
今夜6⃣時3⃣0⃣分放送
「全力取材!JRのウラ側」🚉
寝台列車から指令室まで激レア㊙映像大公開

<JR東日本に密着取材>
🎙民放独占✨東京総合指令室に密着
🎙大寒波に立ち向かう!除雪仕事人🧑‍🔧
🎙SL運転士の㊙試験とは⁉
🎙巨大ターミナル・横浜駅に衝撃のウラ側が…‼
549名無しでGO! (ヒッナー 117c-ZVKi)
垢版 |
2025/03/03(月) 14:10:44.84ID:h2FuJ58l00303
>>548
昨日2時間20分見た
信号保安の話はほとんどなくて残念
2025/03/03(月) 20:18:12.28ID:2+Ptr/Ud00303
田端の指令室はなかなか面白かった。
ATOSの表示盤面ってI形電子連動から変わってないような気がする。
551名無しでGO! (ワッチョイW f178-qG2n)
垢版 |
2025/03/06(木) 01:14:09.53ID:aXCpNFWt0
>>534
本来、ATCに従うべきところを、実際は現示で運転している運転士もいそうだな。
朝だって鶴見止まりとか蒲田止まりがけっこう多いし、横浜線は桜木町止まりが多いんだから、桜木町から先はATS-Pだけで捌けそうな気がするが。
2025/03/06(木) 01:35:37.47ID:PAMtzRSrM
京浜東北線のE233はP積んでない
2025/03/06(木) 08:59:42.99ID:9mTWczybd
桜木町以南にD-ATCの地上設備敷き詰めて二重投資するより素直にE233にP積んだほうが合理的だと思うのは気のせいか
まあいろいろ大人の事情があるんだろうけど
2025/03/06(木) 10:41:28.14ID:m8uHW/hKH
D-ATCは新幹線みたいにパターンにブチ当てたほうが効率的なんやろ?
パターンに当てないように下を潜る操作するATS-Pとは運転方法がかなり変わるんでないか?
2025/03/06(木) 10:52:25.58ID:vc35BcKf0
電車だけの路線ならね
最高速度も制動距離も変わるから貨物の走る区間ではコスト面で導入が難しい
2025/03/06(木) 12:22:26.65ID:1G/PPeBS0
地上信号機あるとATCの予告機能みたいで運転しやすいとかあるのかね
2025/03/06(木) 12:31:50.99ID:Bt+7V1Thd
上野―大宮間で、はやぶさ・こまちがまた列車分離とな
2025/03/06(木) 12:53:10.66ID:F+SNiPIK0
>>534
上り桜木町の場内?は警戒現示でも電車は50km/hくらいで通過してくよ
2025/03/07(金) 03:10:07.31ID:wlfzNXflH
>>555
ATS-Pってトラポンから停止点までの距離と勾配なんかの情報を貰って停止パターンは車上で作るんやろ?
D-ATCは機関車云々よりも軌道回路の保守コストがネックだと思うわ
2025/03/07(金) 22:03:40.34ID:cnTy1S1w0
D-ATCをATACSとATS-Pに置き換えて廃止、って話が出てる訳ではないよね。
確かD-ATCもATACSもパターンに合わせていい感じにブレーキを緩めて止めることができるので、全部の停車駅にパターンを引いてればそれはTASC(引いてないけど)。
あと、導入予定のATOはATCが必須なので、ATS化は無い。いや、高機能ATS+FS-ATOってはアリだけど、ATC持ってるんなら絶対ATCのままがいいと思う、技術資料を見てると。
2025/03/07(金) 22:10:35.03ID:pJC76rAoM
個人的には逆にP併設区間を東神奈川まで伸ばさないのが興味深い
2025/03/08(土) 11:05:06.07ID:w2kzMwcy0
一段パターン式ATCで半自動運転する話、JR東や京王でATOの試験が始まる。常用パターンに当てていくことは無くなるか。
都営新宿線などは駅停車はTASCだが、駅間の速度制限や先行列車への接近は手動だからそこはATCに当てる運転になるのか、カーテン閉まってて見えないけど。
2025/03/08(土) 23:18:02.09ID:PshGmKfOH
ATSベースのATOってどうなんやろな?
ATSの「60km/hの速度制限」と
ATCの「60km/h迄の運転許可」
スピードシグナルかどうかってのはかなり保安上の重要事項だと思うけどな
2025/03/09(日) 10:43:38.39ID:IKaMeE3z0
を、運転台に停止位置から何cmずれたか出るんだ。
許容範囲は60cmと広め(根性止め対応?)
東武80000系 営業開始
https://x.com/Nakonobanninn/status/1898501403997589589
2025/03/10(月) 12:53:58.49ID:l/xDu42Nd
>>563
そしてWS-ATCとは何ぞやという禅問答に
そういや大昔の日比谷線でATOの大規模試験をやったよね
今のC-ATSあたりは軌道回路ベースで現示アップも車上装置にすぐ反映されるし
2025/03/10(月) 22:25:08.50ID:259EuF5PH
>>565
雑なATC≒高度な軌道式ATS
2025/03/12(水) 01:43:54.08ID:05HWh5Wx0
>>563
求める答えが分かりませんけど、ATSの「60km/hの速度制限」に当てちゃ不味い訳ですよね。
香椎線の資料を見るとFS-ATOはATSより低い速度で非常が掛かるパターンを引いていて、その下に常用パターン、その下に運転の目標速度、ってな具合にATS-DKと合わせて線が4本引いてあります。 南海も意味は違いますが線の数は4本で同じ。
こないだ締め切られたATS-Sベースの開発のがどうなるかですが、やっぱりATSに掛からないようにATOのパターンを3本?引くのではないかと。
2025/03/12(水) 02:31:03.90ID:a99cUI+FH
>>567
いやいや問題はそこじゃなくて
ATS-Dxは車上DBで連続制御っぽく見せてるもののコマンドが発生するのは地上子がある所に限定される訳でしょ?
連続的に「60km/hまでの速度で走りなさい」というコマンドを受けてる訳ではない
2025/03/12(水) 19:59:34.97ID:UGdq63rSr
>>568
制限速度はATSからもらうけど、
係員から出発指示を受けたあと、じゃあ実際に何Km/hで走るか?ってのはATOが自分で決めるんじゃないの?
2025/03/12(水) 22:54:18.16ID:05HWh5Wx0
>>382
JR九州が中期経営計画を発表。
いよいよ、地方線向けシステムの実用化か?と思いきや、汎用無線通信とは意外。
まぁ、検討だから、結局は専用回線に落ち着くのかも?だけど。
2025/03/14(金) 02:07:32.68ID:Q8sMOrAJ0
>>570
https://x.com/balt_j/status/921558331520458752
8年前にシミュレータで出てたものが、いよいよ現実に。
いや、大雄山線のアレなのか? 汎用無線だし。
2025/03/20(木) 13:00:48.70ID:8GiImO+N0
2025/03/19開催済「地方鉄道向け無線式列車制御システム」の開発状況等について有識者からご意見を伺います
~「第9回地方鉄道向け無線式列車制御システム技術評価検討会」の開催~
https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo07_hh_000299.html
2025/03/29(土) 04:32:47.71ID:18X9Jr0g0
>>278
上信電鉄での踏切事故から1年。
NHK前橋放送局が特集ページを開いてる。
GPSを積んだ列車の接近を知らせる装置、京都丹後鉄道でも試験したのね。
https://www.nhk.or.jp/maebashi/lreport/articles/300/217/37/
2025/04/02(水) 00:47:59.10ID:yrpKWgfd0
鉄道技術開発・普及促進制度における新規技術開発課題が決定しました
~列車前方画像データ共有システムの開発、地域鉄道等向けの自動運転システムの開発を推進~
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001880363.pdf
実施機関は公益財団法人鉄道総合技術研究所ですね。
575名無しでGO! (オイコラミネオ MM95-CpEl)
垢版 |
2025/04/06(日) 20:03:05.70ID:4O4kSOyjM
ETCの障害、茨城の方にある某社の、平仮名がついた工場行った時、ゲートが並んだ一角があったけど、システムまであそこが担当していたわけじゃないよね?
2025/04/06(日) 21:46:16.12ID:7XDXyg330
>>575
創れる会社って世界でも数社しかないでしょ。
2025/04/06(日) 22:14:28.19ID:nKfvlf890
目潰し電機がリードカンパニーのイメージ
2025/04/06(日) 22:50:52.50ID:tLdnXCpA0
日立、MHI、東芝かな
2025/04/07(月) 02:43:55.80ID:MoWGkCBfM
ETCなんて基幹部分はSuica自動改札がそのまま応用できそうに思えるけどなあ
違うのはカードの読み取りハードだけ、みたいな感じで
580名無しでGO! (ワッチョイ 1174-OHFH)
垢版 |
2025/04/07(月) 19:13:24.93ID:zFqJnZbY0
名鉄ってめっちゃめちゃ地上子が多いけどなんで???
2025/04/07(月) 20:04:06.86ID:ivMpUmE30
ATS-SxベースのATSで保安度を高めようとすると速度照査用のループコイル地上子乱れ打ちになる
2025/04/07(月) 22:28:40.81ID:mScG84Ha0
これから試験だと思うが、実現すればHSC車でのTASC導入は近鉄が初?
https://x.com/tokin2611/status/1908838013335183421?t=0NzAsXrmO4H52bPhnKzUNw&s=19
2025/04/08(火) 04:49:04.92ID:bIT9xA4z0
>>582
TASCでは初でしょうね。
ATOだと営団地下鉄がやってましたが。
可動式ホーム柵にも対応していました。
https://www.tokyometro.jp/corporate/enterprise/passenger_rail/cars/working/chiyoda_kukan/index.html
584名無しでGO! (オイコラミネオ MM95-CpEl)
垢版 |
2025/04/08(火) 22:17:25.25ID:6IVHa/r6M
今日のテレビはリレー室ネタでいっぱいだった
どこもかしこもリレー室
2025/04/09(水) 06:57:52.29ID:b7SzILWI0
>>583
あそこは昭和の昔に3000系のATOやってたからな
2025/04/09(水) 22:06:44.25ID:BucjHf3Y0
>>585
そうでした。
3000系の定位置停止精度は前後20cm以内って凄いですね。
北綾瀬の柵は±50cmに拡げてますが、標準的な±35cmにも十分対応できるスペック。
2025/04/12(土) 08:18:41.14ID:RK6hpNt40
>>574
俺用メモ
第37回 鉄道総研講演会
自動運転の高度化
https://www.rtri.or.jp/events/kouen/bugud90000000opv-att/37abstract_ippan4.pdf
2025/04/13(日) 07:46:02.61ID:GqT9A6SSd
>>586
その数字だけじゃ優劣は判断できないよ
ノロノロ走ったり急ブレーキをかければ精度は出せるんだし
乗り心地やダイヤに影響しない制御なら本当にすごいけど
2025/04/13(日) 09:12:58.24ID:est7xD3cd
営団3000系は機械式時計に例えられるほど複雑精緻な超多段制御だったからなぁ
ブレーキもHSCはタイムラグ以外電気制御式と遜色ないし
まぁ肝心の加減速指令の部分をほぼアナログでロジック組んでたのが凄いけど
2025/04/13(日) 11:57:45.32ID:+t7/6o8S0
>>588
それもそうですね。
日比谷線のは営業運転でも使っていましたが、手動運転に比べて急ブレーキが多かったかは興味あります。
そもそも手動運転でもブレーキがきつかった思い出がありますが(最後に3000系乗ったの何年前だったかな)。
さて乗り心地、急ブレーキに関しては、衝動棒を車内に持ち込んで、全国の自動運転を格付してやる!って猛者も出てきたりして。迷惑だから絶対に止めてください(…ふむ、カリギュラ効果って言うのか、これ)。
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況