X



信号・標識・保安設備について語るスレ38

2024/03/21(木) 04:14:19.65ID:EX7C8Q4M0
!extend:default:vvvvv:1000:512
!extend:default:vvvvv:1000:512
信通屋さん、信号屋さん、その他節度のある方など、引き続きレスお願いします。
なるべくマターリ進行で行きましょう。
……とは言っても書き込みが無いとすぐに落ちる。

前スレ
信号・標識・保安設備について語るスレ37
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/train/1705321480/

次スレを立てる時は一行目に
!extend:default:vvvvv:1000:512
を入れて名前欄は「旭=1008」を入れること
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2025/03/12(水) 02:31:03.90ID:a99cUI+FH
>>567
いやいや問題はそこじゃなくて
ATS-Dxは車上DBで連続制御っぽく見せてるもののコマンドが発生するのは地上子がある所に限定される訳でしょ?
連続的に「60km/hまでの速度で走りなさい」というコマンドを受けてる訳ではない
2025/03/12(水) 19:59:34.97ID:UGdq63rSr
>>568
制限速度はATSからもらうけど、
係員から出発指示を受けたあと、じゃあ実際に何Km/hで走るか?ってのはATOが自分で決めるんじゃないの?
2025/03/12(水) 22:54:18.16ID:05HWh5Wx0
>>382
JR九州が中期経営計画を発表。
いよいよ、地方線向けシステムの実用化か?と思いきや、汎用無線通信とは意外。
まぁ、検討だから、結局は専用回線に落ち着くのかも?だけど。
2025/03/14(金) 02:07:32.68ID:Q8sMOrAJ0
>>570
https://x.com/balt_j/status/921558331520458752
8年前にシミュレータで出てたものが、いよいよ現実に。
いや、大雄山線のアレなのか? 汎用無線だし。
2025/03/20(木) 13:00:48.70ID:8GiImO+N0
2025/03/19開催済「地方鉄道向け無線式列車制御システム」の開発状況等について有識者からご意見を伺います
~「第9回地方鉄道向け無線式列車制御システム技術評価検討会」の開催~
https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo07_hh_000299.html
2025/03/29(土) 04:32:47.71ID:18X9Jr0g0
>>278
上信電鉄での踏切事故から1年。
NHK前橋放送局が特集ページを開いてる。
GPSを積んだ列車の接近を知らせる装置、京都丹後鉄道でも試験したのね。
https://www.nhk.or.jp/maebashi/lreport/articles/300/217/37/
2025/04/02(水) 00:47:59.10ID:yrpKWgfd0
鉄道技術開発・普及促進制度における新規技術開発課題が決定しました
~列車前方画像データ共有システムの開発、地域鉄道等向けの自動運転システムの開発を推進~
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001880363.pdf
実施機関は公益財団法人鉄道総合技術研究所ですね。
575名無しでGO! (オイコラミネオ MM95-CpEl)
垢版 |
2025/04/06(日) 20:03:05.70ID:4O4kSOyjM
ETCの障害、茨城の方にある某社の、平仮名がついた工場行った時、ゲートが並んだ一角があったけど、システムまであそこが担当していたわけじゃないよね?
2025/04/06(日) 21:46:16.12ID:7XDXyg330
>>575
創れる会社って世界でも数社しかないでしょ。
2025/04/06(日) 22:14:28.19ID:nKfvlf890
目潰し電機がリードカンパニーのイメージ
2025/04/06(日) 22:50:52.50ID:tLdnXCpA0
日立、MHI、東芝かな
2025/04/07(月) 02:43:55.80ID:MoWGkCBfM
ETCなんて基幹部分はSuica自動改札がそのまま応用できそうに思えるけどなあ
違うのはカードの読み取りハードだけ、みたいな感じで
580名無しでGO! (ワッチョイ 1174-OHFH)
垢版 |
2025/04/07(月) 19:13:24.93ID:zFqJnZbY0
名鉄ってめっちゃめちゃ地上子が多いけどなんで???
2025/04/07(月) 20:04:06.86ID:ivMpUmE30
ATS-SxベースのATSで保安度を高めようとすると速度照査用のループコイル地上子乱れ打ちになる
2025/04/07(月) 22:28:40.81ID:mScG84Ha0
これから試験だと思うが、実現すればHSC車でのTASC導入は近鉄が初?
https://x.com/tokin2611/status/1908838013335183421?t=0NzAsXrmO4H52bPhnKzUNw&s=19
2025/04/08(火) 04:49:04.92ID:bIT9xA4z0
>>582
TASCでは初でしょうね。
ATOだと営団地下鉄がやってましたが。
可動式ホーム柵にも対応していました。
https://www.tokyometro.jp/corporate/enterprise/passenger_rail/cars/working/chiyoda_kukan/index.html
584名無しでGO! (オイコラミネオ MM95-CpEl)
垢版 |
2025/04/08(火) 22:17:25.25ID:6IVHa/r6M
今日のテレビはリレー室ネタでいっぱいだった
どこもかしこもリレー室
2025/04/09(水) 06:57:52.29ID:b7SzILWI0
>>583
あそこは昭和の昔に3000系のATOやってたからな
2025/04/09(水) 22:06:44.25ID:BucjHf3Y0
>>585
そうでした。
3000系の定位置停止精度は前後20cm以内って凄いですね。
北綾瀬の柵は±50cmに拡げてますが、標準的な±35cmにも十分対応できるスペック。
2025/04/12(土) 08:18:41.14ID:RK6hpNt40
>>574
俺用メモ
第37回 鉄道総研講演会
自動運転の高度化
https://www.rtri.or.jp/events/kouen/bugud90000000opv-att/37abstract_ippan4.pdf
2025/04/13(日) 07:46:02.61ID:GqT9A6SSd
>>586
その数字だけじゃ優劣は判断できないよ
ノロノロ走ったり急ブレーキをかければ精度は出せるんだし
乗り心地やダイヤに影響しない制御なら本当にすごいけど
2025/04/13(日) 09:12:58.24ID:est7xD3cd
営団3000系は機械式時計に例えられるほど複雑精緻な超多段制御だったからなぁ
ブレーキもHSCはタイムラグ以外電気制御式と遜色ないし
まぁ肝心の加減速指令の部分をほぼアナログでロジック組んでたのが凄いけど
2025/04/13(日) 11:57:45.32ID:+t7/6o8S0
>>588
それもそうですね。
日比谷線のは営業運転でも使っていましたが、手動運転に比べて急ブレーキが多かったかは興味あります。
そもそも手動運転でもブレーキがきつかった思い出がありますが(最後に3000系乗ったの何年前だったかな)。
さて乗り心地、急ブレーキに関しては、衝動棒を車内に持ち込んで、全国の自動運転を格付してやる!って猛者も出てきたりして。迷惑だから絶対に止めてください(…ふむ、カリギュラ効果って言うのか、これ)。
2025/04/18(金) 18:55:41.06ID:oPo1MtNZM
東武ATCも京王と一緒で停車駅より先の障検に反応して非常制動かけるのか
2025/04/18(金) 19:23:26.05ID:1Rc7oAdI0
通過列車と区別するのが難しいからそれは仕方ない
逆に駅停車列車を区別して非常制動かけないシステムの会社はあるのか?
2025/04/18(金) 23:49:26.27ID:N+jLeSYt0
京王の場合、
駅の誤通過防止のパターンは列車種別情報から車上DBで生成
踏切安全装置からの進入禁止は軌道回路単位で生成
なので、駅停止位置目標より手前に軌道回路の境界があったら、駅停車より手前の閉塞パターンの方で止まる
で、合ってるかしら?
2025/04/20(日) 08:24:34.61ID:TqeEj6SR0
>>593
踏切の上に先行列車が止まっていたら、駅停車位置まで近付けないのと同じ、ってことです。
(いつもの動画をお借りしてます)
一方、踏切まで十分距離が離れてたら、障検が作動したりしても駅停車パターンの方が勝つはず。
https://m.youtube.com/watch?v=5ZqwsRl9oTA&t=40s
2025/04/20(日) 11:47:22.92ID:9GlJaEmL0
障検が作動する状況って衝突を避けるべき相手が線路上の他の列車・車両とは限らないからな
対向列車に衝突した障害物が飛んでくるかも知れない
2025/04/20(日) 11:54:59.10ID:hDGgVacv0
答えになっていないが、
・東上線においては運行管理システムによる列車制御を行っており、ダイヤ情報(列車種別)から急緩行選別条件をつくっている。
・障害物検知装置で障害物を検知した場合や手動(押ボタン式)支障報知装置が動作した場合、列車防護区間を含む区分進路にATC装置から01信号(非常停止)を送出し、踏切道までに列車を停止させるようにしている。
・電車線のセクション下に停止してしまうと、処置のため、そうでない場所より長い列車遅延が発生する。そこで、非常制御範囲に関係する条件を見直し遅延防止を図った。
⇒パターンではなく一発非常で、最高速から止められるようにするから、その進路に低速で突っ込むと、かなり手前で止められてしまう可能性はありそうだね。
2025/04/29(火) 06:00:40.11ID:/msBnEep0
ATACSや東京メトロCBTCなどは専用の無線を新設し、設置費用が嵩むので普及が進まないと言われています(それ以外の理由が間違ってねえか?→某AI)。
一方、既存のメディアを後から高機能化した保安装置もあり、費用が抑えられることが期待されます。
・アナログATC信号を位相変調→e-ATC (導入例は?)
・アナログATC信号にデジタル情報を重畳→CS-DATC
・列車情報装置(急緩行列車選別装置)で停止限界や位置情報を通信→西武CBTC (試験中)
・列車位置情報のモバイル回線で走行許容情報も通信→山形UTCS (工事中)
まぁ、首都圏はJR東日本と東京メトロがCBTCの標準化を進めているので、それに繋がる民鉄各社は同じになっていく……とも限らない例が↑にありますね。
2025/05/03(土) 21:19:55.71ID:5qjhcEEk0
>>596
エアセクション内で停止しても、1ノッチすぐにオフ→停止しそうになったら1ノッチすぐにオフ…を繰り返して抜ければいいだけ。
最近の過剰なまでの安全思想が、かえってダイヤを大幅に乱して混乱による危険を生んでいる。

今は列車無線があるのだから、周辺の列車の力行をやめさせれば、エアセクション内でも通常の起動をして問題ない。
2025/05/04(日) 05:39:49.04ID:JTR8IPb6d
>>598
無線連絡で人間側の聞き落としなどのトラブルが多発したから今の方式に落ち着いたんやで
2025/05/04(日) 06:43:21.94ID:O8OZkTBn0
“自分以外はみんなバカ”と思ってるようなやつに何を言ってもムダ
2025/05/04(日) 15:27:12.57ID:lb7MiQoV0
自分含めて皆馬鹿ってのを前提に保安設備は出来ています
2025/05/04(日) 18:16:15.85ID:vcB42jnCM
セクション内で両方の架線にパンが触れたまま停止しているのが駄目なんだと思った
603名無しでGO! (ワッチョイW f7d4-NToC)
垢版 |
2025/05/04(日) 22:41:25.79ID:78rPIzmW0
新幹線大爆破で高速走行中にのんがATC開放してるのには度肝を抜かれた
できんやろそれw
604名無しでGO! (コードモW df01-Glai)
垢版 |
2025/05/05(月) 16:41:32.73ID:LidGQFRk00505
>>603
解放スイッチ扱ったとたんに非常かかりそうね
2025/05/05(月) 17:18:15.44ID:6y6msOzm00505
>>599
>>600
最近になって、エアセクション内停止による断線が多いのなら、何が昔と変わったのか検証しないとダメだと思う。
もしかしたら、昔からエアセクション内停止による断線は多かったのか?
606名無しでGO! (コードモW 6b42-NToC)
垢版 |
2025/05/05(月) 20:36:41.16ID:JOHe4pl500505
>>604
15km/hまで強制減速だろうな
2025/05/06(火) 01:00:13.00ID:kzKCryAt0
海外じゃ「保安装置が違う? 開放して乗り入れればいいべ」なんだよな
2025/05/06(火) 07:12:53.84ID:ojDOJ9ZP0
>>607
小海線にATS-P(R)非搭載のEasti-Dが入線したときは、どういう扱いだったんだろ?
線路閉鎖して機械扱いにした、って話は本当なのかな?
2025/05/06(火) 15:29:39.69ID:0dkAyrmb0
>>607
日本もATS初期はそんな感じだった。
小田急で、人身事故でダイヤ乱れでATSを無効にして列車を詰めていた事例もある。(浮き上がり事故の2度目が該当)
2025/05/06(火) 17:20:56.19ID:kzKCryAt0
開放しなくても確認扱い後に役立たずとなるATS-S/B……
2025/05/06(火) 17:52:45.90ID:/kBsVh9A0
>>607
そもそも「海外」じゃ主語デカすぎでしょ
2025/05/07(水) 04:23:57.04ID:aUut4HZZ0
2日前の西所沢デッドロック
https://youtu.be/kIGisSHm_pc
https://www.seiburailway.jp/file.jsp?id=24679
613名無しでGO! (ワッチョイ 637c-Nls9)
垢版 |
2025/05/07(水) 12:34:13.01ID:m7MgkAOb0
>>612
へえ今の時代でもこんなことあるんだね
むかし新宿線井荻駅で下り各停の追い抜きを上り本線を使って行っていたことがあったけど
あの頃は信号扱所で手動にてポイントと信号を操作していたのかな?
2025/05/07(水) 14:12:19.99ID:SV5nTk8e0
急遽番線変更等の為自動制御のまま
指令員が手動介入する事が有るが
指令員の確認ミスかもしれないね
こう言うルートを引こうとしたらアラートが出そうだけど…
2025/05/07(水) 14:22:40.34ID:esyMS8vyM
むやみに一場だけ進路構成するのは危ない
知らんけど
2025/05/07(水) 17:14:10.54ID:Co4lfc3j0
西所沢の1番2番が空いてないのに本線下りの球場行が振り分けをこえるまでの進入が出来ちゃった訳だから、ラッシュ帯で詰まる駅並の場内閉塞なのだろうか?
下山口で上り止めておけばマルだったようだが
617名無しでGO! (ワッチョイW df01-Glai)
垢版 |
2025/05/07(水) 22:11:30.87ID:WOKzrc1q0
長崎本線でかもめが正面衝突しそうになったやつはなんで進路引けちゃったんだっけ
2025/05/07(水) 22:30:47.66ID:f9yeGX2XM
軌道回路と信号建植位置の差、当該列車への進路は引いてない
運転士「異音感知して止まったけど何もなかったとよ、運転再開するばい」
指令「(ミミックパネル見たけどまだ構内には入っていないな、場内進路取り消しポチー)停止信号の直前まで進んでちょ(遅れてるから離合変更するべ)」
運転士「りょ(場内信号機過ぎたところで止まってるから出発信号機のことね)」
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況